1016万例文収録!

「添加法」に関連した英語例文の一覧と使い方(169ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 添加法の意味・解説 > 添加法に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

添加法の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8444



例文

本発明の4級アンモニウムテトラフルオロボレート塩の精製方は、4級アンモニウムテトラフルオロボレート塩中に含まれる3級アミン又は3級アンモニウム塩の少なくとも何れかに対し過剰となる量のフッ化水素酸を、該4級アンモニウムテトラフルオロボレート塩に添加することにより、3級アミン又は3級アンモニウム塩の少なくとも何れかと反応させて3級アンモニウムフルオロライドのフッ化水素塩を生成させ、前記3級アンモニウムフルオロライドのフッ化水素塩を除去することを特徴とする。例文帳に追加

When the quaternary ammonium tetrafluoroborate salt is refined, an excessive quantity of hydrofluoric acid to at least either of tertiary amine or tertiary ammonium salt in the quaternary ammonium tetrafluoroborate is added to the quaternary ammonium tetrafluoroborate salt, and it is allowed to react with at least either of the tertiary amine or the tertiary ammonium salt so as to produce hydrofluoric salt of tertiary ammonium fluororide, and the hydrofluoric salt thereof is removed. - 特許庁

一般式RfSO_3・M(Rfは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、Mは、Li,Na,K)で表されるペルフルオロアルキルスルホン酸塩類から選択された少なくとも1種の化合物に当該化合物を溶解可能な有機溶媒を加えて溶解液を生成し、前記溶解液にフッ素イオンの吸着能を有する吸着剤を添加することを特徴とするペルフルオロアルキルスルホン酸塩の製造方を採用する。例文帳に追加

The method for producing the perfluoroalkyl sulfonic acid salt comprises adding to at least one compound selected from perfluoroalkyl sulfonic acid salts represented by the formula: RfSO_3-M (wherein Rf is a 1-4C perfluoroalkyl group and M is Li, Na or K) an organic solvent dissolving the compound to form a solution fluid and adding an adsorbent adsorbing a fluorine ion to the solution fluid. - 特許庁

メタアクリル酸エステルを主成分とするメタアクリル系重合体ブロック(A)とアクリル酸エステルを主成分とするアクリル系重合体ブロック(B)からなる(メタ)アクリル系ブロック共重合体(a)を、遷移金属錯体触媒を用いたリビングラジカル重合により製造する工程において、有機スルホン酸を添加することにより重合を停止させることを特徴とするラジカル重合体の製造方により達成できる。例文帳に追加

There is disclosed a method for producing a radical polymer, wherein in a step of producing a (meth)acrylic block copolymer (a) comprising a methacrylic polymer block (A) consisting essentially of a methacrylate and an acrylic polymer block (B) consisting essentially of an acrylate by living radical polymerization using a transition metal complex catalyst, polymerization is stopped by adding an organic sulfonic acid. - 特許庁

鉛成分を含有する燃焼灰に、あらかじめコーンスターチ、ポテトスターチ、サツマイモ澱粉、タピオカ澱粉、麦澱粉、米澱粉を含む澱粉類、及び物理的及び/又は化学的に加工された澱粉類、並びに澱粉類を含む材料から選ばれる1種又は複数種の澱粉類を添加した後、加熱処理を行って燃焼灰から鉛成分を脱離させることを特徴とする、燃焼灰からの鉛成分の脱離方例文帳に追加

In this separation method of lead components from combustion ash, starches containing corn starch, potato starch, sweet potato starch, tapioca starch, wheat starch and rice starch; physically and/or chemically processes starches; and one or more kinds of starches selected from material containing starches, are added to the combustion ash containing lead component in advance, then the lead components are separated from combustion ash by heating. - 特許庁

例文

2つ以上の発色団が共有結合によって連結した連結色素の少なくとも1つを増感色素として含有するハロゲン化銀写真乳剤の製造するにあたり、ハロゲン化銀写真乳剤へ該連結色素を添加後に、該連結色素分子中の複数の発色団のうちの少なくとも1つの発色団のハロゲン化銀粒子への吸着力の変化を起こさせることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方例文帳に追加

In the method for preparing a silver halide photographic emulsion containing at least one linked dye obtained by linking two or more chromophores by a covalent bond as a sensitizing dye, after the linked dye is added to a silver halide photographic emulsion, the attraction of at least one of a plurality of chromophores in each molecule of the linked dye to silver halide grains is varied. - 特許庁


例文

除去対象物質を含有する被処理水に、少なくとも浮上性粒子及び有機高分子凝集剤を添加して撹拌し、除去対象物質の凝集フロックを浮上性粒子に付着させたのち、浮上分離部で浮上分離せしめ、その浮上分離で凝集フロックを除いた浮上分離水を、浮上分離部の下部に設けた回転式ネットに流下通水し、該ネットの下方から処理水を取り出すとともに、該ネット面の半径方向に近接して設けた吸引水流生起部材によってネットに捕捉された固形物を吸引除去する高速浮上分離方例文帳に追加

At least buoyant particles and an organic polymeric flocculant are added to water to be treated containing a substance to be removed under stirring to cause flocs of the substance to be removed to adhere on the buoyant particles. - 特許庁

少なくとも一つのポリエステル原料を提供し、前記少なくとも一つのポリエステル原料中に拡散粒子を添加するステップと、前記ポリエステル原料を溶融押出した後、ポリエステルのプラスチックシートに急速冷却するステップと、前記ポリエステルのプラスチックシートを二軸延伸した後に冷却することにより、前記ポリエステルフィルムを得るステップと、を含むことを特徴とするポリエステルフィルムの製造方とする。例文帳に追加

The method for manufacturing the polyester film comprises steps of: providing at least one polyester material and adding diffusion particles to the at least one polyester material; melt extruding and then rapidly cooling the polyester material to form a polyester plastic sheet; and biaxially stretching the polyester plastic sheet followed by cooling to thereby obtain the relevant polyester film. - 特許庁

ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートを主たる溶質としそしてエチレングリコールを主たる溶媒とする溶液に、酸性リン化合物およびこのエステル誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のリン化合物を、ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート当たり、リン原子として3ppm乃至300ppm添加しそして蒸留に付す、ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレートの蒸留精製方例文帳に追加

This method for distilling and purifying bis-β-hydroxyethyl terephthalate comprises distilling a solution composed of the bis-β-hydroxyethyl terephthalate as the main solute and ethylene glycol as the main solvent after adding 3-300 ppm calculated as phosphorus atom at least one of phosphorus compound selected from acidic phosphorus compounds and ester derivatives thereof based on the bis-β-hydroxyethyl terephthalate. - 特許庁

ポリオレフィン系樹脂(又はスチレン系樹脂)をリサイクルするに際し、非相溶性樹脂であるスチレン系樹脂(又はポリオレフィン系樹脂)の混入により低下した物性を回復させるべく、結晶性ポリオレフィンと芳香族ビニル系単量体または芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル系単量体からなるポリオレフィングラフト重合体を添加することを特徴とするポリオレフィン系樹脂(又はスチレン系樹脂)のリサイクル方例文帳に追加

The method for recycling a polyolefin or a styrenic resin comprises adding a polyolefin graft polymer consisting of a crystalline polyolefin, an aromatic vinyl monomer or a mixture of an aromatic vinyl monomer and a vinyl cyanide monomer to retain characteristics deteriorated by contamination of a incompatible styrene (or a polyolefin resin), respectively. - 特許庁

例文

ポリエーテル系高分子と、ホウ素により架橋されたポリビニルアルコールを混合させてなる固体状イオン伝導性組成物を用い、また、ポリエーテル系高分子とポリビニルアルコールとからなる混合溶液にホウ酸のアルカリ金属塩、もしくはホウ酸とアルカリ金属の水酸化物の混合物を添加してゾル化し、ついでこのゾルを成形し、乾燥することを特徴とする固体状イオン伝導性組成物からなる成形物の製造方を用いる。例文帳に追加

In a manufacturing method of a molding comprising solid state ion conductive composition, the solid state ion conductive composition formed by mixing polyether based macromolecule and polyvinyl alcohol cross-linked through boron is used, alkali metallic salt of boric acid or mixture of hydroxide of boric acid and alkali metal is added to mixing solution composed of polyether based macromolecule and polyvinyl alcohol for solation, and this sol is molded and dried. - 特許庁

例文

また、バリウム化合物、ストロンチウム化合物として、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム等、特定の化合物を使用することにより、排水中の硫酸イオンを直接測定する必要なく、pH、電気伝導率など測定の容易なパラメータを指標として最適な添加量を決定できるという、簡易な方で高純度のホウ酸含有溶液、固体ホウ酸、固体ホウ素含有化合物を得ることを可能にする例文帳に追加

The solution containing boric acid, solid boric acid and the solid boron containing compound can be obtained in such a simple manner that the optimum adding volume can be determined by using easily measured parameters such as pH and conductivity as an index without directly measuring the sulfate ions in the waste by using a specified compound such as barium hydroxide or strontium hydroxide as the barium compound or the strontium compound. - 特許庁

食品廃棄物及び汚泥又は廃液の処理として、木質系廃棄物を綿状の吸着材により、水分調整と発酵を促進し、食品廃棄物を吸着して発酵物とし、核発酵物を回収し、その発酵物に添加材を水と混合して固化させたところ圧縮強度、落下試験及び崩壊性において十分耐えうる固形燃料を製造する方を発明し、更なる研究の結果、これら発酵物からできた固形燃料は燃料として使用後、土壌改良材及び、ブロックとしても再利用ができる。例文帳に追加

The solid fuel comprising the fermented product can be reused as a soil modifier and a block after being used as the fuel. - 特許庁

アルキルハイドロキノン誘導体を重合禁止剤として、下記一般式(I) (式中、Rはアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール基、特にフェニル基、アラルキル基、特にベンジル基、アルコキシアルキル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基またはアルキルシリル基を示す)で表わされるオキシスチレン誘導体に添加し、該アルキルハイドロキノン誘導体の存在下に該オキシスチレン誘導体を蒸留することを特徴とする、オキシスチレン誘導体の蒸留方例文帳に追加

This method for distilling an oxystyrene derivative is characterized by adding, as a polymerization inhibitor, an alkylhydroquinone derivative into the oxystyrene derivative represented by general formula (I) (wherein, R is an alkyl, haloalkyl, cycloalkyl, cycloalkylalkyl, aryl, especially, phenyl, aralkyl, especially, benzyl, alkoxyalkyl, alkanoyl, alkoxycarbonyl, aralkyloxycarbonyl or alkylsilyl) and distilling the oxystyrene derivative in the presence of the alkylhydroquinone derivative. - 特許庁

導電性担体を含有する溶液に触媒金属を含有する溶液を添加し、還元して乾燥した後に熱処理して触媒金属のメタル化を図って触媒担持担体の中間粉体を生成する第1のステップ、中間粉体に水と還元性を有するアルコールからなる還元性溶液を投入して懸濁状態とし、これをろ過し、大気乾燥して触媒担持担体を製造する第2のステップからなる製造方である。例文帳に追加

The manufacturing method includes a first step of producing intermediate powder of the catalyst support by metallizing catalyst metal through a heat treatment after addition, reduction, and drying; and a second step of feeding water and a reducing solution comprising alcohol with a reducing property to the intermediate powder, placing them in a suspended state, and carrying out filtration and atmospheric drying to manufacture the catalyst support. - 特許庁

アミノフェノールとクロロニトロベンゼンとを原料とし、エーテル化反応工程、水素添加反応工程、蒸留精製工程の各工程を逐次的に通過させることによってジアミノジフェニルエーテルを製造プロセスにおいて、各工程の溶液組成を迅速、かつ正確に測定し、更に得られた測定結果をプロセス自動制御に反映させることで、安定した高品質を有するジアミノジフェニルエーテルを高収率で製造する方を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for producing a diaminodiphenyl ether in a high yield with stable high quality via a stepwise producing process which uses an aminophnol and a chloronitrobenzene as starting materials and comprising an etherification process, a hydrogen addition process and a distillation purifying process, by quickly and accurately measuring a solution composition in each reaction process and reflecting the results of measurement to the automatic control of the process. - 特許庁

製造方は、加水分解された有機ケイ酸塩を含む中間調合物を調製する段階と、有機溶媒で中間調合物を希釈し、コントラスト増強材料を添加して最終調合物を与える段階と、コーティングを形成するようフェースプレートに最終調合物を噴霧する段階と、コーティングを硬化するためにフェースプレートを加熱する段階と、コーティングを洗浄する段階とを含み、それにより、安定したコントラスト増強コーティングがフェースプレート上に形成される。例文帳に追加

The manufacturing method contains a step preparing an intermediate composition containing a hydrolyzed organic silicate; a step diluting the intermediate composition with an organic solvent and producing a final composition by adding a contrast enhancing material, a step spraying the final composition on the face plate for forming the coating; and a step cleaning the coating, and the stable contrast enhancing coating is formed on the face plate. - 特許庁

粉末状若しくは粒状の有機オリゴマー結晶を含有する有機オリゴマー組成物(a)を粉体攪拌機構付装置内で流動化させ、これに流動液状にある結晶性有機オリゴマー含有組成物(b)を該装置内に連続的又は回分的に添加し、混合分散させて該装置内で前記流動液状にある結晶性有機オリゴマー含有組成物(A)を固化体組成物とすることを特徴とする、結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方である。例文帳に追加

A composition containing a crystalline organic oligomer is solidified by fluidizing an organic oligomer composition (a) containing powdery or granular organic oligomer crystals in an apparatus provided with a powder stirrer, adding a fluidized liquid composition (b) containing a crystalline organic oligomer continuously or dividedly to the apparatus and mixing and dispersing the added composition in the apparatus to solidify the fluidized liquid composition (A) containing the crystalline organic oligomer. - 特許庁

テンプレートとして水酸化テトラ−アルキルアンモニウムを含有する試薬混合物の自発生圧力における水熱処理によるゼオライトの合成から生ずる懸濁液に、必要に応じてテトラ−アルキルオルトシリケートを添加して、急速乾燥させ、そして前記乾燥により生ずる生成物を焼成することからなる、機械抵抗が高く、ゼオライトとオリゴマーシリカとを含んでなる、微小球形態のゼオライト触媒の製造方例文帳に追加

A tetraalkyl orthosilicate is optionally added to a suspension resulted from the synthesis of a zeolite by the hydrothermal treatment of a reagent mixture containing tetraalkylammonium hydroxide as a template under the pressure the reactants create, the suspension is rapidly dried and the resulting product is fired to obtain the objective fine spherical zeolite catalyst having high mechanical strength and containing oligomeric silica. - 特許庁

本発明のアルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造方は、電極基板にカドミウム活物質を充填して活物質充填極板とする活物質充填工程と、この活物質充填極板にポリエチレングリコールを塗布もしくは含浸して、カドミウム負極の表面あるいはカドミウム活物質の表面にポリエチレングリコールの被膜を形成するポリエチレングリコール添加工程とを備えるようにしている。例文帳に追加

This method has an active substance filling process wherein an active substance filling electrode plate is made by filling cadmium active substance into an electrode base plate, and with a polyethylene glycol addition process wherein polyethylene glycol is coated on or impregnated into this active substance filling electrode plate and the coating of polyethylene glycol is formed on the surface of the cadmium negative electrode or on the surface of cadmium active substance. - 特許庁

また、水溶液中において、表面修飾剤としてカチオン性界面活性剤ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドが添加された金属ナノ微粒子とリン脂質分子とを混合し、前記カチオン性界面活性剤ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドを、前記リン脂質分子に配位子交換することにより、生体適合性を有し、且つ、水溶液中において分散安定性を保持する金属ナノ微粒子複合体が得られる製造方としている。例文帳に追加

Further, regarding the production method, in an aqueous solution, metal nanoparticulates admixed with a cationic surfactant hexadecyltrimethylammonium bromide as a surface modifier and phosphatide molecules are mixed, and the cationic surfactant hexadecyltrimethylammonium bromide is ligand-exchanged to the phosphatide molecules, thus the metal nanoparticulate composite having biocompatibility, and also, maintaining dispersion stability in an aqueous solution can be obtained. - 特許庁

硫酸マグネシウムを含有する塩化カルシウム溶液に、炭酸ソーダを添加または二酸化炭素を導入して炭酸化反応を行うことを特徴とする、バテライト、カルサイト混晶型球状炭酸カルシウムの製造方によれば、他のバテライト型球状炭酸カルシウムと同様に、紙、ゴム、化粧品、医薬品、プラスチックス及び塗料などの充填剤として好適に使用できる性質を持ったものを、安価にまた、容易かつ安全に得られる。例文帳に追加

The vaterite/calcite mixed crystal type spherical calcium carbonate having properties suitably usable as a filler for paper, rubber, cosmetic, medicine, plastic and coating material similar to the other vaterite type spherical calcium carbonate is inexpensively and easily obtained by adding sodium carbonate or introducing carbon dioxide into the calcium chloride solution containing magnesium sulfate to perform the carbonation reaction. - 特許庁

樹脂粒子分散体の製造方は、前記懸濁重合を行うにあたり、前記単量体成分の一部を反応性乳化剤の存在下で懸濁重合させる初期重合工程と、初期重合工程における反応率が80%以上になった時点で引き続き前記単量体成分の残部を添加して懸濁重合を行う本重合工程とを経ることによって固形分濃度が40〜60質量%の分散体を得るものである。例文帳に追加

The method for producing the resin particle dispersion comprises, in the suspension polymerization, an early-stage polymerization step for subjecting a part of the monomer components to suspension polymerization in the presence of a reactive emulsifier, and a main polymerization step for carrying out suspension polymerization by subsequently adding remaining part of the monomer components at the time when the degree of conversion in the early-stage polymerization step has increased to 80% or more. - 特許庁

支持体上に、少なくとも1層の熱可塑性樹脂を含有する塗布層を設けてなる電子写真用受像シートであって、前記塗布層にマット剤を添加し、該マット剤の画像形成前における表面露出部分の面積比率が1〜15%であり、画像形成後の表面露出部分の面積比率が0.1〜5%であることを特徴とする電子写真用受像シート及び該電子写真用受像シートを使用する画像形成方である。例文帳に追加

The electrophotographic image receiving sheet is constituted by arranging at least one coating layer containing thermoplastic resin on a supporting body, matting agent is added to the coating layer, and the surface ratio of the exposed surface part of the matting agent before forming an image is 1 to 15%, and the surface ratio of the exposed surface part after forming the image is 0.1 to 5%. - 特許庁

放射性廃棄物を含有する焼却灰と放射性廃液を含む添加水とを混練部に投入し、冷却しつつ、攪拌して混濁液を得る攪拌工程と、セメント系固型化材料を前記混練部に投入し、前記混濁液とセメント系固型化材料とを混練して混練物を得る混練工程と、前記混練物を、固化部に排出し、成形、固化して固化処理物を得る固化工程とを有することを特徴とする放射性廃棄物の固化処理方を使用する。例文帳に追加

This method include a stirring process to input the incineration ashes containing radioactive wastes and radioactive liquid waste into dispersion by stirring while cooling, a mixing process to input the cement solidification material into the mixing part and mix the dispersion and the cement solidification material to obtain a mixed material, and a solidification process to discharge the mixed material into a solidification part and fabricate and solidify it to obtain a solidification process material. - 特許庁

トリオキサンの重合をメルト状態で行う重合に際し、(1)トリオキサンに可溶性であり塩基性を示す、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含む化合物から選ばれる1種もしくは2種以上と、(2)トリオキサンに可溶性である混合媒体とからなる混合物(I)を連続的に添加混合させ、カチオン性重合触媒を吸着させることにより触媒活性を失活化させる、安定なポリアセタール樹脂を得る方例文帳に追加

The method for stably producing a polyacetal involves the following process: in polymerizing trioxane in a molten state, a mixture (I) comprising (1) one or more compounds soluble to trioxane and exhibiting basicity and selected from alkali metal- and/or alkaline earth metal-containing compounds and (2) a mixed medium soluble to trioxane is continuously admixed into the reaction system to adsorb a cationic polymerization catalyst to deactivate its catalytic activity. - 特許庁

集塵装置182の集塵効率を向上する方は、石炭を燃焼させる微粉炭燃焼部16と、微粉炭燃焼部16の下流に設けられ石炭灰のうちフライアッシュを集塵する集塵装置182と、を備えた微粉炭燃焼施設1において、石炭に、微粉炭燃焼施設1とは異なる他の微粉炭燃焼施設100において燃料である石炭を燃焼させたときに生じる石炭灰を添加する。例文帳に追加

In the method for improving the dust collecting efficiency of the dust collector 182, coal ash produced when burning coal used as fuel in another pulverized coal combustion facility 100 different from a pulverized coal combustion facility 1 is added to coal in the pulverized coal combustion facility 1 comprising a pulverized coal combustion part 16 burning coal, and the dust collector 182 provided downstream of the pulverized coal combustion part 16 to collect fly ash out of coal ash. - 特許庁

この方は、リチウムと、遷移金属元素として少なくともマンガンとを含むリチウムマンガン複合酸化物を用意すること;上記リチウムマンガン複合酸化物を、上記マンガンよりもイオン半径が小さい遷移金属元素であって該マンガンのイオン価数よりも大きいイオン価数を有する大価数遷移金属元素を構成元素とする原料化合物を含む溶液中に添加して混合材料を得ること;上記混合材料中の溶媒を除去すると共に、該混合材料を焼成すること;を包含する。例文帳に追加

This method includes: preparing lithium manganese composite oxide which includes lithium and at least manganese as a transition metal element; adding the lithium manganese composite oxide to a solution including a raw material comprising a transition metal element with large valence in which ionic valence is larger than that of the manganese and ionic radius is smaller than that of the manganese to obtain the mixed material; and removing solvent from the mixed material as well as calcining the mixed material. - 特許庁

水溶性を呈するポリビニルアルコール樹脂に炭酸水素ナトリウム発泡剤を添加して中子10を成形した後、この中子10を配置した状態でキャビティに液晶ポリエステル樹脂を射出することにより、内部に中子10が配置された管状の樹脂成形品20を成形し、さらに樹脂成形品20の中子10を水によって溶出させることにより、寸精度の高い樹脂導波管30を得る。例文帳に追加

A sodium hydrogencarbonate foaming agent is added to a water soluble polyvinyl alcohol resin to mold the core 10 and a liquid crystal polyester resin is injected in a cavity in such a state that the core 10 is arranged to mold a tubular resin molded article 20 having the core 10 arranged therein and the core 10 of the resin molded article 20 is eluted by water to obtain a resin waveguide 30 having high dimensional accuracy. - 特許庁

テンプレートとして水酸化テトラ−アルキルアンモニウムを含有する試薬混合物の自発生圧力における水熱処理によるゼオライトの合成から生ずる懸濁液に、必要に応じてテトラ−アルキルオルトシリケートを添加して、急速乾燥させ、そして前記乾燥により生ずる生成物を焼成することからなる、機械抵抗が高く、ゼオライトとオリゴマーシリカとを含んでなる、微小球形態のゼオライト触媒の製造方例文帳に追加

The process for preparing the zeolitic catalyst, which has high mechanical resistance, comprises zeolite and oligomeric silica and has the form of a microsphere, comprises the steps of: rapidly drying the suspension, to which tetra-alkylorthosilicate is optionally added, resulting from the synthesis of zeolite by hydrothermal treatment at autogenous pressure of a reagent mixture containing tetra-alkyammonium hydroxide as a templating agent; and calcining the product resulting from the rapid drying. - 特許庁

汚染物質を含む原水に、4価チタンイオンを含有する無機凝集剤を添加して攪拌し、水和酸化チタンフロックを生成させて原水中の汚染物質を凝集、分離し、凝集処理水を得るとともに、凝集処理水から分離した凝集スラッジを脱水し、該脱水ケーキ又はその乾燥物を硫酸に溶解させるか、又は塩素或いは塩酸と反応させて硫酸チタニル又は4塩化チタンを製造することを特徴とする水の浄化方例文帳に追加

A tetravalent titanium ion-containing flocculant 2 is added to raw water containing a pollutant under stirring and hydrated titanium oxide flocs are formed to flocculate and separate the pollutant in raw water to obtain flocculation treated water 5 and sludge separated from the flocculation treated water 5 is dehydrated and a dehydrated cake 8 or the dried matter thereof is dissolved in sulfuric acid or reacted with chlorine or hydrochloric acid to produce titanyl sulfate or titanium tetrachloride 11. - 特許庁

低級炭化水素を触媒と接触反応させて芳香族炭化水素を得る反応工程と、前記反応工程で使用された触媒を再生する再生工程を備え、前記反応工程と前記再生工程を繰り返すことにより芳香族炭化水素を製造する方において、前記反応工程では、前記低級炭化水素に該低級炭化水素の体積量の0.33〜1.6%となるように二酸化炭素を添加する。例文帳に追加

In the method for producing the aromatic hydrocarbon which has a reaction step of catalytically reacting the lower hydrocarbon with the catalyst to obtain the aromatic hydrocarbon and a regeneration step of regenerating the catalyst used in the reaction step and repeats the reaction step and the regeneration step, carbon dioxide is added to the lower hydrocarbon so as to render the volume of the lower hydrocarbon to be 0.33-1.6% in the reaction step. - 特許庁

国内外において使用される農薬等(農薬、飼料添加物及び動物用医薬品をいう。以下同じ。)は、その使用に先立ち、毒性などについて一般的に評価が行われており、その評価結果を踏まえ、使用対象作物や使用量などが制限されたり、使用される作物等に対してその使用方や当該農薬等の食品に残留する量の限度(以下「残留基準」という。)が設定されており、一律基準は、残留基準が定められていない農薬等に対し適用されることとなること。例文帳に追加

Basically, agricultural chemicals (in this document, “agricultural chemicalsrefers to agricultural chemicals, feed additives, and veterinary drugs) which are used in and outside Japan are evaluated from various aspects, including toxicity, prior to the authorization of their use.Based on these evaluations, restrictions are set on use amounts and target crops on which they are permitted for use.Also, ways of use and residue standards for foods are established.The uniform limit is applied to agricultural chemicals for which residue standards are not established. - 厚生労働省

検疫所は、第27条の規定に基づく輸入届出がされた食品等について、第6条各号、第9条第2項又は第16条に該当する食品等でないこと、第8条第1項又は第17条第1項の規定に基づき輸入が禁止された食品等でないこと、第10条の規定に基づき定められた添加物であること並びに第11条及び第18条の規格基準に適合している食品等であることについて、輸入者による輸入届出のほか、必要に応じて輸出国政府の発行する証明書、輸入者からの報告徴収等により確認する。例文帳に追加

When the import-notification document is submitted for food importation under Article 27 of the Act, the quarantine stations shall confirm (i) that the imported food concerned is not among those mentioned in each item of Article 6, Article 9, paragraph 2, or Article 16 of the Act, (ii) that the food is not under an import ban in accordance with Article 8, paragraph 1 or Article 17, paragraph 1 of the Act, (iii) that the additives comply with regulations under Article 10 of the Act, and (iv) that the foods comply with standards of Articles 11 and 18 of the Act, by checking the import-notification document submitted by the importer and in addition, as necessary, the certificate issued by the government of the exporting country and reports by the importer on compliance with the Act and other regulations concerned. - 厚生労働省

第 27 条の規定に基づく輸入届出による確認。 検疫所は、第 27 条の規定に基づく輸入届出がされた食品等について、第6条各号、第9条第2項又は第16条に該当する食品等でないこと、第8条第1項又は第17条第1項の規定に基づき輸入が禁止された食品等でないこと、第 10 条の規定に基づき定められた添加物であること及び規格基準に適合していることについて、輸入者による輸入届出のほか、必要に応じて輸出国政府の発行する証明書、輸入者からの報告徴収等により確認する。例文帳に追加

Checking of imported foods based on the import-notification document submitted under Article 27 of the Act When the import-notification document is submitted for food importation under Article 27 of the Act, the quarantine stations shall confirm (i) that the imported food concerned is not among those mentioned in each item of Article 6, Article 9, paragraph 2, or Article 16 of the Act, (ii) that the food is not under an import ban in accordance with Article 8, paragraph 1 or Article 17, paragraph 1 of the Act, (iii) that the additives comply with regulations under Article 10 of the Act and (iv) that it complies with standards, by checking the import-notification document submitted by the importer and in addition, as necessary, the certificate issued by the government of the exporting country and reports by the importer on compliance with the Act and other regulations concerned. - 厚生労働省

第十二条 厚生労働大臣は、前条第一項の食品の成分に係る規格として、食品に残留する農薬、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する律第二条第三項に規定する飼料添加物又は薬事第二条第一項に規定する医薬品であつて専ら動物のために使用されることが目的とされているもの(以下この条において「農薬等」という。)の成分である物質(その物質が化学的に変化して生成した物質を含む。)の量の限度を定めるときその他必要があると認めるときは、農林水産大臣に対し、農薬等の成分に関する資料の提供その他必要な協力を求めることができる。例文帳に追加

Article 12 When the Minister of Health, Labour and Welfare intends to establish a quantity limit for substances (including substances chemically generated from such substances) that are the ingredients of the agricultural chemicals remaining in food, feed additives prescribed in Article 2, paragraph (3) of the Act on Safety Assurance and Quality Improvement of Feed, and pharmaceutical products that are prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Pharmaceutical Affairs Act and are to be used only for animals (hereinafter referred to as "agricultural chemicals, etc." in this Article) as the standard concerning the ingredients of food set forth in paragraph (1), or when he/she finds it necessary, he/she may request the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries to provide data concerning the ingredients of the agricultural chemicals, etc. or offer other necessary cooperation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定は、第六十二条第一項において準用する第八条第一項に規定する厚生労働省令で定める事由について準用する。この場合において、前項第一号中「食品又は添加物」とあるのは「おもちや」と、同号並びに同項第二号及び第四号中「特定食品等」とあるのは「特定おもちや」と、同項第三号中「特定食品等について」とあるのは「特定おもちやについて」と、「特定食品等を原因とする食中毒その他当該特定食品等」とあるのは「特定おもちや」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to grounds specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 8, paragraph (1) of the Act which is applied mutatis mutandis under Article 62, paragraph (1) of the Act. In this case, the term "food or additives" in item (i) of the preceding paragraph shall be deemed to be replaced with "toys," the term "specific foods, etc." in the same item and items (ii) and (iv) of the same paragraph shall be deemed to be replaced with "specific toys," the term "regarding specific foods, etc." in item (iii) of the same paragraph shall be deemed to be replaced with "specific toys," and the term "food poisoning caused by said specific foods, etc. or other health hazards caused by or suspected to have been caused by said specific foods, etc." in the same item shall be deemed to be replaced with "other health hazards caused by or suspected to have been caused by said specific toys."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

血清試料中に存在する鉄を電気化学的に分析する方において、血清試料を低級脂肪族アルコールと約5.5~約8.5モル毎リットルのHCLとの実質的に鉄を含まぬ混合物中に溶解して血清から鉄を解放させ、この溶液の一定量を電解槽へ添加し、前記電解槽中の第一の電極へ第二鉄イオン及び銅イオンの量を測定するための電位ET2を、また、前記電解槽中の第二の電極へ第一鉄イオン及び銅イオンの量を測定するための電位ET1をそれぞれ同時に印加し、前記それぞれの電極における電流信号を得、それらの信号を比較して鉄の量を求めることからなることを特徴とする電気化学的分析方例文帳に追加

A process of electrochemical analysis of serum iron comprising releasing iron from the serum sample by adding it to iron-free mixture of low-grade fatty alcohol and about 5.5-about 8.5 N HCl, introducing the specified amount of this solution into the electroanalytic vessel, applying the first electrode for second ionized iron and copper ion level detector of potential ET2, and in the electroanalytic vessel first ionized iron and copper ion level detector of potential ET1, obtaining the current signal at each electrode, and comparing them in order to obtain iron level.  - 特許庁

支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層またはその他の非感光性親水性コロイド層に少なくとも一種のヒドラジン誘導体を含有し、且つ色素添加量が10mg/m^2以下のハロゲン化銀乳剤層を有する側のGel量が3g/m^2以下であるハロゲン化銀写真感光材料をイメージセッターで露光し、その後自動現像機で処理する方において、該自動現像機の現像槽中の現像液、或いは、定着槽中の定着液の少なくともいずれか一方の液が循環しており、かつ該循環量が2.0l/min以上10.0l/min以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方例文帳に追加

In this processing method, at least one of a developing solution in the developing tank of the processing machine and a fixing solution in the fixing tank is circulated in 2.0-10.0 l/min circulation rate. - 特許庁

五 第十一条第三項の規定により定められた人の健康を損なうおそれのない量を超えて農薬(農薬取締(昭和二十三年律第八十二号)第一条の二第一項に規定する農薬をいう。以下同じ。)、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する律(昭和二十八年律第三十五号)第二条第三項の規定に基づく農林水産省令で定める用途に供することを目的として飼料(同条第二項に規定する飼料をいう。)に添加、混和、浸潤その他の方によつて用いられる物及び薬事(昭和三十五年律第百四十五号)第二条第一項に規定する医薬品であつて動物のために使用されることが目的とされているものの成分である物質(その物質が化学的に変化して生成した物質を含み、第十一条第三項の規定により人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして定められた物質を除く。)が残留する食品(当該成分である物質の当該食品に残留する量の限度について第十一条第一項の食品の成分に係る規格が定められている場合を除く。)例文帳に追加

(v) Food in which substances that are the ingredients of agricultural chemicals (meaning agricultural chemicals provided in Article 1-2, paragraph (1) of the Agricultural Chemicals Control Act (Act No. 82 of 1948), the same shall apply hereinafter), substances that are used by being added, mixed or infiltrated into feed (meaning feed provided in Article 2, paragraph (2) of the Act on Safety Assurance and Quality Improvement of Feeds (Act No. 35 of 1953)) or are used by other methods for feed for the purpose of providing it for usage specified by an Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries based on Article 2, paragraph (3) of the same Act, and pharmaceutical products that are provided in Article 2, paragraph (1) of the Pharmaceutical Affairs Act (Act No. 145 of 1960) and that are to be used for animals (including substances chemically generated from such substances and excluding substances that are specified as clearly having no risk to human health pursuant to the provisions of Article 11, paragraph (3) of the Act) remain in a quantity exceeding the quantity specified as having no risk to human health pursuant to the provisions of Article 11, paragraph (3) of the Act (except in cases where standards concerning the ingredients of food under Article 11, paragraph (1) of the Act have been established with regard to the residual limit of said substances in said food);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

シリカ源原料ガス、水素ガス及び酸素ガスをバーナーから反応域に供給するに際し、シリカ源原料ガスにケイ素以外の元素を含む化合物のガスを混合してバーナーの同一ノズルより供給し、上記反応域において火炎加水分解反応によりケイ素以外の元素を添加したシリカ微粒子を生成させるとともに、上記反応域に配置された回転可能な基材に上記シリカ微粒子を堆積させてケイ素以外の元素を含む多孔質シリカ母材を作製し、同多孔質シリカ母材を加熱ガラス化する合成石英ガラスの製造工程において、シリカ源原料ガスのケイ素に結合した官能基がすべて同一であり、かつケイ素以外の元素を含む化合物のガスの該元素に結合した官能基がシリカ源原料ガスのケイ素に結合した官能基と同一であることを特徴とするドープ合成石英ガラスの製造方例文帳に追加

To provide a method of manufacturing a synthetic quartz glass capable of stably doping elements other than silicon. - 特許庁

(メタ)アクリル酸を主成分とするモノマーを重合して、カルボキシル基含有重合体を作製する工程と、前記カルボキシル基含有重合体に、多価アルコール脂肪酸エステルおよび多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を添加して、混合物を作製する工程と、前記混合物を含水率が3〜20質量%となるように加湿して、前記混合物の凝集体を作製する工程と、前記混合物の凝集体を乾燥した後、粉砕する工程とを有し、前記混合物を作製する工程において、前記多価アルコール脂肪酸エステルおよび多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物の使用量は、前記(メタ)アクリル酸100質量部に対して、0.2〜5質量部である顆粒状カルボキシル基含有重合体粒子の製造方例文帳に追加

In the step of fabricating the mixture, the use amount of the at least one compound selected from the group consisting of polyhydric alcohol fatty acid esters and polyhydric alcohol fatty acid ester alkylene oxide adducts is 0.2 to 5 pts.mass with respect to 100 pts.mass of the (meth)acrylic acid. - 特許庁

これら我が国に輸入される食品等(以下「輸入食品等」という。)の現状を踏まえ、平成19年度において、厚生労働省本省(以下「本省」という。)及び検疫所は、残留基準が設定されていない農薬、動物用医薬品又は飼料添加物(以下「農薬等」という。)が、人の健康を損なうおそれのない量として定められる量を超えて残留する食品の販売等が原則禁止されるいわゆるポジティブリスト制度(以下「ポジティブリスト制度」という。)の着実な施行のため、輸入時の検査項目の拡充を図るなど、食品衛生(昭和22年律第233号。以下「」という。)第28条の規定に基づくモニタリング検査や第26条の規定に基づく検査命令等の輸入時における監視指導を強化するとともに、輸出国における衛生対策の適正化を推進するため、残留農薬等に係る第11条違反等の事例が多い輸出国を中心に衛生対策の推進を求めたほか、牛海綿状脳症(以下「BSE」という。)等に係る輸出国の衛生管理についても現地調査を行った。例文帳に追加

In light of actual conditions of the foods, etc. imported into Japan (hereinafter referred to as“the imported foods”), in FY 2007, the Ministry of Health, Labour and Welfare (hereinafterreferred to as “the MHLW”) and quarantine stations reinforced the import inspections such asmonitoring inspection based on the provision of Article 28 of the Food Sanitation Law (Law No.233 of 1947; hereinafter referred to as “the Law”), or inspection orders based on the provisionof Article 26 of the Law by means of expanding the inspection items, etc. for the steadyimplementation of the so-calledPositive List system” that prohibits in principle sales of foodscontaining agricultural chemicals, veterinary drugs or feedstuff additives (hereinafter referred toas “the agricultural chemicals, etc.”) that have no established residual standards over theamounts defined as posing no potential risks to human health.They also requested thepromotion of sanitation measures to be taken by the exporting countries that were mainlyresponsible for cases that violated Article 11 of the Law concerning residual agriculturalchemicals, etc. in order to prompt exporting countries to take appropriate sanitation measures.Moreover, they conducted on-site inspections on sanitation control in exporting countries withrelation to bovine spongiform encephalopathy (hereinafter referred to asBSE”), etc. - 厚生労働省

食品衛生等の一部を改正する律(平成15年律第55号。以下「一部改正」という。)による改正後の食品衛生第11条第3項の規定については、食品衛生等の一部を改正する律の一部の施行期日を定める政令(平成17年政令第345号)により、平成18年5月29日より施行されることとされたが、これに伴い、食品衛生第11条第3項の規定により人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が定める量を定める件(平成17年厚生労働省告示第497号。以下「一律基準告示」という。)、食品衛生第11条第3項の規定により人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして厚生労働大臣が定める物質を定める件(平成17年厚生労働省告示第498号。以下「対象外物質告示」という。)、食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(平成17年厚生労働省告示第499号。以下「残留基準等告示」という。)、食品衛生施行規則の一部を改正する省令(平成17年厚生労働省令第166号)、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の一部を改正する省令(平成17年厚生労働省令第167号)及び食品衛生に関する監視指導の実施に関する指針の一部を改正する件(平成17年厚生労働省告示第495号)が本日公布されたところである。例文帳に追加

On November 29, 2005 the Ministry of Health, Labour and Welfare published four notifications and two ministerial ordinances pursuant to Paragraph 3, Article 11, which was newly added to the Food Sanitation Law based on the Law to Partially Amend the Food Sanitation Law (Law No. 55, 2003):- Notification to specify uniform limit (Ministry of Health, Labour and Welfare Notification No. 497, 2005)- Notification to designate exempted substances (Ministry of Health, Labour and Welfare Notification No. 498, 2005)- Notification to partially revise the Specifications and Standards for Food, Food Additives, Etc. (Ministry of Health, Labour and Welfare Notification No. 499, 2005)- Notification to partially revise the Guidelines for the Implementation of Monitoring and Guidance Concerning Food Sanitation (Ministry of Health, Labour and Welfare Notification No. 495, 2005)- Ordinance to partially revise the Enforcement Regulations under the Food Sanitation Law (Ministry of Health, Labour and Welfare Ordinance No. 166, 2005)- Ordinance to partially revise the Ministerial Ordinance Concerning Compositional Standards, Etc. for Milk and Milk Products (Ministry of Health, Labour and Welfare Ordinance No.167, 2005) Notification No. 497 specifies a level as the amount unlikely to cause damage to human health that Paragraph 3, Article 11 of the Food Sanitation Law requires the Minister to set. Hereinafter the level is referred to asuniform limit.” - 厚生労働省

例文

3 農薬(農薬取締(昭和二十三年律第八十二号)第一条の二第一項に規定する農薬をいう。次条において同じ。)、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する律(昭和二十八年律第三十五号)第二条第三項の規定に基づく農林水産省令で定める用途に供することを目的として飼料(同条第二項に規定する飼料をいう。)に添加、混和、浸潤その他の方によつて用いられる物及び薬事第二条第一項に規定する医薬品であつて動物のために使用されることが目的とされているものの成分である物質(その物質が化学的に変化して生成した物質を含み、人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして厚生労働大臣が定める物質を除く。)が、人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定める量を超えて残留する食品は、これを販売の用に供するために製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、保存し、又は販売してはならない。ただし、当該物質の当該食品に残留する量の限度について第一項の食品の成分に係る規格が定められている場合については、この限りでない。例文帳に追加

(3) Food in which substances that are the ingredients of agricultural chemicals (meaning agricultural chemicals prescribed in Article 1-2, paragraph (1) of the Agricultural Chemicals Control Act (Act No. 82 of 1948), hereinafter the same shall apply in the following Article), substances that are used by being added, mixed or infiltrated into feed (meaning feed prescribed in Article 2, paragraph (2) of the Act on Safety Assurance and Quality Improvement of Feed (Act No. 35 of 1953)) or are used by other methods for feed for the purpose of providing it for usage specified by an Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries based on Article 2, paragraph (3) of the same Act, and pharmaceutical products that are prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Pharmaceutical Affairs Act and are to be used for animals (including substances chemically generated from such substances and excluding substances that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as clearly having no risk to human health) remain in a quantity exceeding the quantity that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as having no risk to human health by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council shall not be produced, imported, processed, used, cooked, preserved, or sold for the purpose of marketing; provided, however, that this shall not apply to cases where standards concerning the ingredients of food under paragraph (1) have been established with regard to the residual limit of said substances in said food.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS