1016万例文収録!

「電子源」に関連した英語例文の一覧と使い方(136ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 電子源の意味・解説 > 電子源に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

電子源の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6788



例文

こうすると、類似の音制御を行う同種のパラメータを共通の操作子に割り当てることが簡単にでき、異なる独自コントロールコードが付されている電子音楽装置を接続した場合であっても、ユーザは拡張音色を含む全ての音色を共通の操作体系に従って制御できるようになる。例文帳に追加

By doing this, it is easy to allocate a same kind of parameter for performing similar sound source control, to the common operator, and even when the electronic musical device to which a different unique control code is attached is connected, a user can control all tones including expanded tones, according to the common operation system. - 特許庁

誘導形の電磁ポンプを使用して、溶融したはんだの噴流波を形成し、電子部品を搭載したプリント配線板に接触させてはんだ付けを行なうはんだ付けシステムにおいて、電磁ポンプの長寿命化と高出力運転を可能にするとともに優れたはんだ付け品質を得ながら、エネルギー資の有効利用化を図る。例文帳に追加

To effectively utilize energy resources while prolonging a service life of an electromagnetic pump, enabling a high output operation and obtaining excellent soldering quality in a soldering system for performing soldering by using an induction type electromagnetic pump, forming a jet wave of fused solder and bringing it into contact with a printed wiring board loaded with an electronic component. - 特許庁

マイクロ波を照射するマグネトロン8を駆動するためのインバータ電18において高圧トランス6に併設された補助二次巻線よりマグネトロン8のカソード部16に供給する熱電子放出促進のための加熱電流供給線路15に開閉手段19を設ける構成とした。例文帳に追加

The inverter power supply 18 for driving the magnetron 8 by which a microwave is irradiated, is so constituted that a switching means 19 is provided to a heating current supplying line 15 for promoting a thermionic emission supplied to the cathode section 16 of the magnetron 8 from an auxiliary secondary winding put side by side to a high voltage transformer 6. - 特許庁

多価イオン照射装置30は、多価イオン発生1と、多価イオンを試料に導くための多価イオンガイド33と、試料35を搭載する可動の試料台36と、二次電子検出器38と、を含み、多価イオン34を可動の試料台36の制御により試料35の所定位置に照射する。例文帳に追加

The multivalent ion irradiation device 30 comprises a multivalent ion generating source 1, a multivalent ion guide 33 for introducing the multivalent ions to a test piece, a movable testpiece table 36 for mounting a test piece 35, and a secondary electron detector 38, and irradiates multivalent ions 34 on a prescribed position of the test piece 35 by controlling the movable testpiece table 36. - 特許庁

例文

低消費電力状態を取り得る電子機器に用いられるデータバックアップシステムであって、電からの電力供給が停止されたときにメモリをバックアップする二次電池の残容量をより正確に把握でき、メモリのバックアップをより確実に行うことが可能なデータバックアップシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a data backup system which is used for an electronic device providing a low power consumption state, capable of more accurately grasping a remaining value of a secondary battery that backs up a memory when a power supply from a power source is suspended, for more sure backing up of a memory. - 特許庁


例文

一つの高圧電とこれによって駆動される複数のビームヘッドをもつ電子線照射装置において、ビーム切れを起こしたヘッドのビームを速やかにオフし、そのヘッド電極などに損傷を与えず、またインターロックによって他ヘッドのビーム出力を停止することなく照射運転を継続すること。例文帳に追加

To swiftly turn off a beam from a head which is running out, do no damage to an electrode of the head and the like and continue irradiating operation without stopping the beam output of the other heads by an interlock in an electron beam irradiator which has a high-voltage power source and beam heads driven by it. - 特許庁

設定済みのタイマー動作プログラムの待機状態のときに正規に時計が作動していることをユーザーに確実に知らしめることを、表示器の消費電力を多く要したり、別電回路を設けることなくコストアップすることなく実現できるタイマー機能付き電子機器の時計表示装置を提供する。例文帳に追加

To provide the clock indicating device of an electronic equipment with a timer function capable of realizing to report that a clock is correctly operating to a user surely when a pre-set timer operation program is in stand-by state without using the power consumption so much or without providing another power source circuit or raising the cost. - 特許庁

プラズマ閉じ込めデバイスであって、以下:チャンバ、このチャンバの主軸に実質的に沿って、このチャンバ内に磁場を適用するための磁場発生器、このチャンバ内に方位性電場を誘導するための電流コイル、および電子およびイオンを含むプラズマをこのチャンバに注入するためのプラズマ供給、を備える、プラズマ閉じ込めデバイスを提供する。例文帳に追加

The plasma confinement device includes a chamber, a magnetic field generator for applying a magnetic field in the chamber substantially along the spindle of the chamber, and a current coil for inducing an azimuthal electric field in the chamber, and a plasma supply source for injecting plasma which has electrons and ions into the chamber. - 特許庁

カソード16とアノード21A,21Bとの間に放電電圧を印加するための放電電18、放電室内に放電用ガスを供給するための手段を備えており、放電室内で形成されたプラズマ中の電子をアノード21A,21Bの開口部内側にあるシールド体22の一部を通して放電室外の真空容器中に照射させるように構成されている。例文帳に追加

A discharge power source 18 for applying a discharge voltage between the cathode 16 and the anodes 21A, 21B and a means for supplying a discharge gas in the discharge chamber are placed, and electrons in the plasma generated in the discharge chamber are radiated into a vacuum container outside of the discharge chamber through a part of the shield body 22 placed inside the openings of the anodes 21A, 21B. - 特許庁

例文

コンピュータ装置における電子回路基板上のCPUを含む部品の給電路において部品の電流許容容量に見合う過電流検出回路を設け、ある部品にて過電流異常が発生した場合には該当する部品への給電を遮断し、且つ、電を強制オフすることで、複数部材の故障や発煙、発火を防止する過電流検出制御システムを提供する点にある。例文帳に追加

To provide an overcurrent detection control system capable of preventing failures, smoking, or firing at a plurality of members by shutting off power to a component if an overcurrent abnormality occurs at the component and forcedly turning off a power source, with a feeding path of a component comprising a CPU on an electronic circuit board of a computer device provided with an overcurrent detection circuit appropriate for the allowable current capacity of the component. - 特許庁

例文

接続装置は、図示しない冷陰極蛍光ランプのソケットであって、前記冷陰極蛍光ランプの第1のリード端子10と図示しない液晶表示装置 電子機器 の電部に接続された第2のリード端子20とを電気接続するための2つのコンタクト100と、この2つのコンタクト100が内蔵されるボディ200とを備えている。例文帳に追加

The connecting device, as a socket of a cold-cathode fluorescent lamp not shown, is equipped with two contacts 100 for electrically connecting a first lead terminal 10 of the cold cathode fluorescent lamp, and a second lead terminal 2 connected to a power supply part of a liquid crystal display device or an electronic equipment not shown, and a body 200 storing the two contacts 100. - 特許庁

ガラス線量計読取装置は、図示しない照射手段である光から照射される紫外線の励起ビーム1と、この励起ビーム1を入射させ、蛍光2aを発生させる蛍光ガラス素子2と、このガラス素子2を保持する蛍光ガラス素子装着器3と、発生した蛍光2aの強度から放射線被ばく線量を検出する蛍光検出器(光電子増倍管)4とから構成される。例文帳に追加

The glass dosimeter reading device is constituted of an excitation beam 1 of ultraviolet rays irradiated from an irradiation means (not illustrated), the fluorescent glass element 2 for generating fluorescent light rays 2a while making the excitation beam 1 incident, the fluorescent glass adapter 3 for holding the glass element 2, and the fluorescence detector (photo-multiplier) 4 for detecting the dosage from the generated fluorescence 2a. - 特許庁

画像表示装置は、周辺部同士が接合された第1基板11および第2基板12を有する外囲器10と、記第1基板上に配置された表示面16と、第2基板上に配置された複数の電子源と、外囲器に接合され、外囲器内部に連通するゲッタ室51を規定したゲッタボックス50と、ゲッタ室内に設けられたゲッタ56と、を備えている。例文帳に追加

The image display device is provided with an envelope 10 having a first substrate 11 and a second substrate 12 with peripheral parts jointed, a display face 16 arranged on the first substrate, a plurality of electron sources arranged on the second substrate, a getter box 50 jointed to the envelope and specifying a getter room 51 communicated with an inside of the envelope, and a getter 56 fitted in the getter room. - 特許庁

本発明は、時計を内蔵して常に運転を行っているシステムを持つ貯湯式給湯装置等を利用することにより、電側の発電電力、および家庭内各所の電子機器等における電力を測定する電力測定器を設けることで、それぞれの電力を監視し、異常の発生原因を特定することを可能にする。例文帳に追加

To specify an occurrence cause of an abnormality by monitoring a generated output at a power supply side by using a reservoir-type hot-water supply device or the like having a system that contains a clock and is constantly operated, and by monitoring each power by arranging a power measuring instrument that measures power at an electronic apparatus or the like in each place in home. - 特許庁

溶媒溶解性及びバインダーとの相溶性が改善された電荷輸送物質として新規なアミン化合物を開発することであり、該アミン化合物を用いて、発振波長が380〜500nmの光を用いて像露光すると、高密度の静電潜像を形成でき、画像欠陥(ポチ等)の発生を防止でき、鮮鋭度に優れたプリント画像を形成できる電子写真感光体の提供。例文帳に追加

To develop a new amine compound as an electric charge transport substance having improved solvent solubility and compatibility with a binder, and to provide an electrophotographic photoreceptor which can form a high density electrostatic latent image on exposure with the use of a light source having an oscillation wavelength of 380-500 nm, can prevent the formation of image defects (dots and the like), and can form a printed image having excellent sharpness. - 特許庁

本発明の目的は、発振波長が350〜500nmの半導体レーザ又は発光ダイオードの像露光光で形成された有機感光体上の静電潜像を高細密にに形成し、該高細密に形成された静電潜像を忠実にトナー像として再現し、印刷分野に適した高細密の電子写真画像を形成できる有機感光体、画像形成方法、画像形成装置を提供することである。例文帳に追加

To provide an organic photoreceptor, an image forming method and an image forming apparatus capable of forming a high precision electrophotographic image suitable for a field of printing by precisely forming an electrostatic latent image projected on an organic photoreceptor by use of an image exposure light source comprising a semiconductor laser or a light emitting diode having the oscillation wavelength of 350 to 500 nm and accurately reproducing the precisely formed electrostatic latent image into a toner image. - 特許庁

蛍光体を備えたアノード基板と電子源を備えたカソード基板とを有する表示パネルと、カソード基板に固着された補強体とを備えた画像表示装置において、その側面に、他の機器に実装固定するための保持部材を備え、該保持部材に実装固定用ネジをアノード基板の主面と平行な方向に挿通する孔を設ける。例文帳に追加

The image display device includes the display panel having an anode substrate having a phosphor and a cathode substrate having an electron source, and a reinforcing body fixed to the cathode substrate, wherein a holding member for mounting on and fixation to other equipment is provided on a flank and holes into which screw for mounting fixation are inserted in a direction parallel to a main surface of the anode substrate are bored in the holding member. - 特許庁

マイコン11は、電子機器の電がオンにされた際にはCPUを低速クロック周波数で稼動させ、操作部13の操作に起因する割込みを検知する毎に、所定の期間が経過するまで高速クロック周波数でCPUを稼動させ、所定の期間が経過した場合は低速クロック周波数でCPUを稼動させる。例文帳に追加

The microcomputer 11 operates the CPU at the low-speed clock frequency when the power supply of the electronic equipment is ON, operates the CPU at the high-speed clock frequency until a prescribed period passes every time an interruption resulted from the operation of an operation part 13 is detected, and operates the CPU at the low-speed clock frequency after the lapse of the prescribed period. - 特許庁

迅速かつ的確な双方向性を有する情報伝達誌等に見られる情報伝達手段に付加価値を持たせたコンピュータを利用した情報伝達システムに関し、ユーザーニーズに合致した情報内容に展開可能、かつ、電子メディアでの伝達による資の省力化によるコストダウンを達成させた地域情報伝達システムに関する。例文帳に追加

To provide a regional information transmission system which can expand information contents meeting user needs and reduce the cost by saving resources by transmission through electronic media as to an information transmission system which uses a computer having additional value given to an information transmitting means such as an information transmission magazine having speedy and accurate bidirectionality. - 特許庁

ガス媒質を導入する導管、ガス媒質を励振するための高周波を注入する導波管、イオンの抽出部を有する真空容器、及び真空容器に磁場を印加するための永久磁石からなる電子サイクロトロンイオンにおいて、所要のイオンを得るのに必要な磁束密度分布を容易に得られるようにすること。例文帳に追加

To easily acquire a necessary magnetic flux density distribution required for obtaining necessary ions, in an electron cyclotron ion source which is constituted of a conduction tube to introduce a gas medium, a waveguide for injecting high frequency waves to excite the gas medium, a vacuum vessel with an ion extraction unit, and permanent magnets for impressing a magnetic field to the vacuum vessel. - 特許庁

事業者が特定の排出やセクターからのGHG排出量を算定する際に役立つ電子的ワークシートと併せ、段階的なガイダンスを提供する、複数のセクターを横断する算定ツールおよびセクター別算定ツールGHG排出量算定ツールとガイダンスはすべてウェブサイト(www.ghgprotocol.org)で入手できる。例文帳に追加

Several cross-sector and sector-specific calculation tools, which provide step-by-step guidance, together with electronic worksheets to help companies calculate GHG emissions from specific sources or sectors All GHG calculation tools and guidance are available at www.ghgprotocol.org.  - 経済産業省

この電タップ1は、プラグ差込部10への電供給をON/OFFするスイッチ手段13と、携帯型電子媒体2に内蔵されたICチップ20との間で非接触にてデータ通信が可能なデータ通信用インタフェース11と、データ通信用インタフェース11を介してICチップ20との間でデータ通信を実行するとともに、スイッチ手段13を切り替え制御する中央処理部12とを備えている。例文帳に追加

The tap 1 includes a switch means 13 for turning ON/OFF power supply to the plug insert part 10; a data communication interface 11 capable of performing data communication in no contact with an IC chip 20 contained in the portable electronic medium 2; and a central processing part 12 which executes data communication with the IC chip 20 through the interface 11, and controls switching of the switch means 13. - 特許庁

本発明に係る携帯電子機器は、USBコネクター4と、USBコネクター4に接続されたパーソナルコンピュータ2との間のデータ通信に伴う所定のデータ通信処理を実行するUSBコントローラ6と、通常の機器動作のための機器動作処理を実行するメインCPU7とを具え、USBコネクター4に接続されたパーソナルコンピュータ2若しくは外部電3から電の供給を受けることが可能である。例文帳に追加

The portable electronic equipment is provided with the USB connector 4, a USB controller 6 for executing prescribed data communication processing following data communication with a personal computer(PC) 2 connected to the connector 4 and a main CPU 7 for executing equipment operation processing for normal equipment operation and allowed to receive power supply from the PC 2 or an external power supply 3. - 特許庁

本発明は、交流信号を検波し、その交流信号の包絡線成分を抽出する検波回路と、その検波回路によって抽出された包絡線成分に応じて信号をフィードバック制御する電子装置と、その信号の利得を同様にフィードバック制御の下で変更することによって送信波信号のレベルを適正に維持する自動利得制御装置とに関し、特性が安定に維持されることを目的とする。例文帳に追加

To stably maintain characteristics about a detection circuit for detecting alternating current signal and extracting the envelope component of the alternating current signal, electronic equipment for performing feedback control of a signal source according to the envelope component extracted by the detection circuit and an automatic gain controller for appropriately maintaining the level of a transmission wave signal, by similarly changing the gain of the signal source under the feedback control. - 特許庁

電子回路は第1のバイポーラトランジスタ408、インダクタ404、第1抵抗405、第1供給電406、キャパシタ409、第2バイポーラトランジスタ413、第2抵抗410、第2供給電411、第3抵抗412とを備え、その中で、該第2のバイポーラトランジスタ413の該ベースにおいて発生した等価のキャパシタ及び抵抗を並列に組合せることにより、該第1のバイポーラトランジスタ408の該ベースをのぞき込んだ入力インピーダンスに所要の抵抗値を生じさせ、インピーダンス・マッチングを達成する。例文帳に追加

The impedance matching design method includes the steps of parallel connecting capacitors 409 to a collector of a joint emitter configuration type bipolar transistor and providing required resistance in a base of the bipolar transistor through a feedback operation to achieve impedance matching. - 特許庁

第八十五条 関連事業者等は、主務省令で定めるところにより、情報管理センターに対し、ファイルに記録されている事項であってその者が引き取った使用済自動車、解体自動車又は特定再資化等物品(以下この章において「使用済自動車等」と総称する。)に係るものについて、電子情報処理組織を使用して行う閲覧(以下「ファイルの閲覧」という。)又は当該事項を記載した書類若しくは当該事項を記録した磁気ディスク(以下「書類等」という。)の交付を請求することができる。例文帳に追加

Article 85 (1) The Related Business Operators, etc. may request that the Information Management Entity provide access using an electronic information processing system (hereinafter referred to as "Access to Files") or delivery of written documents containing the matters or a magnetic disk with these matters recorded (hereinafter referred to as "Written Documents, etc.") regarding matters recorded in the Files and the End-of-Life Vehicles, Dismantled Vehicles or Parts Specified for Recycling, etc. (hereinafter referred to in this chapter comprehensively as "End-of-Life Vehicles, etc.") collected by these entities as specified by ordinance of the competent minister.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

このほか、国立国会図書館が所蔵する資料のうち歴史的な貴重書や浮世絵の画像を公開する「貴重書画像データベース」、国立国会図書館の所蔵する明治期に出版された資料をスキャニングした画像を提供する「近代デジタルライブラリー」、インターネット上の情報を文化資産として保存することを目的とする「WARP(インターネット情報選択的蓄積事業)」(旧称インターネット資選択的蓄積実験事業)など、様々な電子図書館コンテンツが公開されている。例文帳に追加

Other than the above, various kinds of digital library content have been made available to the public, including the 'Rare Books Image Database,' which reveals rare historical book and image data of Ukiyoe (Japanese woodblock prints) among the materials housed in the NDL; the 'Digital Library from the Meiji Era,' which provides scanned image data of the NDL's materials published during the Meiji period; and 'WARP' (Web Archiving Project) (project of selective accumulation of Internet-based information; formerly an experimental project of selective accumulation of Internet-based information), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最低限、システムはバッテリシステムと熱交換を行う第1冷却材ループと、少なくとも1つのドライブ・トレイン・コンポーネント(例えば、電気モータ、電電子回路装置、インバータ)と熱交換を行う第2冷却材ループと、2つの冷却材ループが並列に作動される第1モードと2つの冷却材ループが直列に作動される第2モードの間でモードの選択を行う手段を提供するデュアルモード・バルブ・システムとを備える。例文帳に追加

At a minimum, the system includes a first coolant loop in thermal communication with a battery system, a second coolant loop in thermal communication with at least one drive train component (e.g., electric motor, power electronics, inverter), and a dual mode valve system that provides means for selecting between a first mode where the two coolant loops operate in parallel, and a second mode where the two coolant loops operate in series. - 特許庁

LED用電回路10を、電子トランス14から出力された交流電圧Viを整流する整流回路18と、整流回路18から出力された直流電圧Vdcを受けて、LED16に対して定電流を供給する定電流回路20と、整流回路18の一次側において、整流回路18に並列接続された抵抗42を有する起動回路22とで構成することにより、上記課題を解決することができる。例文帳に追加

The power supply circuit for the LED 10 is structured of a rectifying circuit 18 rectifying an alternating-current voltage Vi output from an electronic transformer 14, a constant-current circuit 20 supplying constant current to the LED 16 with supply of direct-current voltage Vdc output from the rectifying circuit 18, and a startup circuit 22 equipped with a resistor 42 connected in parallel with the rectifying circuit 18 at a primary side of the rectifying circuit 18. - 特許庁

生鮮魚貝及び畜肉に衣を施してなる食材、衣を施してない食材を一旦−30℃に凍結し、粘度3ボアズの42℃のバター及びマーガリンとの溶液をハンガ形状溶液パイプに噴射ノズル1−3を伴う噴射圧を介し数秒間噴き付け塗布し凝固を施し調理の際の熱にオーブントースタ、電子レンジを用い調理する冷凍加工食品の製造方法とその製造装置をもって解決する。例文帳に追加

Food material comprising coated fresh fish or shellfish or cattle meat or an uncoated food material is temporarily frozen at -30°C, spray-coated with a solution of butter and margarine heated to 42°C and having a viscosity of 3 poise through ejection nozzles 1-3 under pressure for several seconds, solidified and cooked by using an oven toaster or a microwave oven as a heat source. - 特許庁

ストリーミング配信サーバは、オーディオ/ビデオデータを配信し、電子鍵盤楽器は、このオーディオ/ビデオデータから当該オーディオデータの音量レベルを検出し、検出したオーディオデータの音量レベルに基づいて演奏用音量レベルの初期値を決定し、決定した演奏用音量レベルを、前記音・効果回路内に設けられている、演奏用音量レベルが格納されるレジスタに設定する。例文帳に追加

A streaming distribution server distributes audio/video data, an electronic keyboard instrument detects the volume level of the audio data from the audio/video data, decides an initial value of a volume level for performance based on the detected volume level of the audio data, and sets the decided volume level for performance into a register in which the sound level for performance is stored, which is provided in a sound source/effect circuit. - 特許庁

開示された電子装置は、通信モードで通信信号をピックアップするアンテナとして機能し、電力変換モードで前記装置の動作電力のために内部電から電力を利用可能な状態とするように使用されるスイッチングレギュレータのエネルギ蓄積インダクタを構成する誘導エレメントとして機能する誘導エレメント101と、通信モードと電力変換モードとを切り換える制御可能スイッチとを有する。例文帳に追加

The disclosed electronic device comprises: an inductive element 101 configured to function in a communication mode as an antenna for picking up communication signals, and in a power conversion mode as an inductive element configured to be the energy storage inductor in a switching regulator used for conditioning the power available from an internal power source for power to operate the device; and a controllable switch for switching the communication mode to the power conversion mode. - 特許庁

紫外線、特に300 nm以下の遠紫外線光、KrFエキシマレーザ光等に対して高透明性を有し、これ等光による露光や電子線、軟X線照射に対して高い感度を有し、耐熱性や基板密着性に優れ、高解像性能を有し、パターン形状が経時的に変動せずに精度の高いパターンが得られ、基板依存性がなく、裾引きやスカムが発生しないことはもとより、特に近年の0.15μmルールを利用した超微細化において顕著になっているパターン側壁及び表層の荒れ及び近接効果の影響を改善したポリマー及びこれを用いたレジスト組成物の提供。例文帳に追加

To obtain a polymer useful as a polymer used for producing semiconductor elements and the like by bringing the polymer to contain a monomer hanging a functional group having both properties of being removed by the action of an acid and radically crosslinked in a molecule as a constituent unit. - 特許庁

静電気及びノイズに対して誤動作及び破壊の恐れのある電子部品を保護装置に使用しないでDCブラシモータが異常時になるときは巻線が過熱されることを考慮して巻線の温度を検知して動作する温度ヒューズ及びサーマルプロテクタ等の機構部品を使用することによりDCブラシレスモータを駆動している電に直列に接続することにより直接遮断し静電気及びノイズによる誤動作及び破壊の影響の無い構成とした。例文帳に追加

A power source is interrupted directly by connecting a temperature fuse, a thermal protector, or the like for detecting the temperature of the winding serially to the power source for driving a DC brushless motor, considering that the winding is overheated when the DC brushless motor becomes abnormal, without using electronic parts in danger of malfunction or breakage to static electricity or noise for the protector. - 特許庁

テレビジョン受像機と電力を伝達可能な配線で接続される電子機器に含まれるリモートコントロール信号受信装置は、受信されたリモートコントロール信号を解析する信号処理手段11と、信号処理手段11に電力を供給する手段であって、電オフ状態または待機状態では配線に対する電力供給を停止するテレビジョン受像機から配線を介して電力を受ける電力供給手段12とを備えている。例文帳に追加

A remote control signal receiving device included in an electronic device connected with a television receiver by a wire that can communicate power, has: signal processing means 11 analyzing a received remote control signal; and power supply means 12 supplying power to the signal processing means 11, and receiving power via the wire from the television receiving device that stops power supply to the wire in a power-off state or a standby state. - 特許庁

所定のプログラムないし参照データを予め格納した不揮発性メモリを付加的に実装可能とした電子機器において、 所定の読み取り領域と、データ特性を判別するためのアルゴリズムとを予め準備し、電の投入時に、上記不揮発性メモリの特定された読み取り領域をアクセスして、読み取ったデータに対して、上記アルゴリズムを適用することで、不揮発メモリの実装の有無を判定する制御手段を備えている。例文帳に追加

An electronic apparatus capable of additionally mounting therein a nonvolatile memory previously storing a predetermined program or reference data, in which a predetermined read region and an algorithm for discriminating data property are prepared, comprises a control means that determines whether the nonvolatile memory is mounted or not by accessing the specified read region of the nonvolatile memory when a power source is turned on, and applying the algorithm to read data. - 特許庁

第1の集電層、第1の反応層、電解質膜、第2の反応層、第2の集電層が形成されてなる燃料電池の製造方法であって、前記第1の集電層の上に、反応層形成用材料の所定量を所定間隔をおいて塗布することを繰り返すことにより、第1の反応層を形成する工程を有することを特徴とする燃料電池の製造方法、並びに本発明の製造方法により製造された燃料電池を電力供給として備えることを特徴とする電子機器及び自動車。例文帳に追加

The manufacturing method of the fuel cell, composed of a first current collector layer, a first reaction layer, an electrolyte film and a second reaction layer, includes a process of forming the first reaction layer by repeatedly applying a prescribed amount of a reaction layer forming material on the first current collector layer with prescribed interval. - 特許庁

例文

番号ファイルを付設し、該電話番号ファイルを介して複数の通信手段と接続自在とし、インターネットを介して複数の端末機能付き電子機器と接続自在としたサーバーとを含む、多様化通信手段・情報・情報検索・情報出力を利用者により指定する方式の情報伝達システムであって、前記サーバーは、利用者識別手段と、検索条件蓄積手段と、利用者毎情報蓄積手段と、発信情報作成手段と、発信情報変換送信手段とを含み、前記変換送信情報を利用者の指定した送信手段により利用者に送信して、利用者の意思による検索条件のもとに得られた検索情報を利用者が入手可能とすることを特徴とする。例文帳に追加

The server, which includes a user recognition means, a storage for storing retrieval conditions, a means to generate the information to be transmitted, and a means of converting transmission data, features that a user can obtain the retrieved information based on retrieval conditions specified by the user's intention by receiving the converted transmission data via a communication means the user specified. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS