1016万例文収録!

「are thoſe」に関連した英語例文の一覧と使い方(218ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > are thoſeに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

are thoſeの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11030



例文

Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, where a person - other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 6 apply - is acting on behalf of an enterprise and has, and habitually exercises, in a Contracting State an authority to conclude contracts in the name of the enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting State in respect of any activities which that person undertakes for the enterprise, unless the activities of such person are limited to those mentioned in paragraph 4 which, if exercised through a fixed place of business, would not make this fixed place of business a permanent establishment under the provisions of that paragraph. 例文帳に追加

1及び2の規定にかかわらず、企業に代わって行動する者(6の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く。)が、一方の締約国内で、当該企業の名において契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使する場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、当該一方の締約国内に恒久的施設を有するものとされる。ただし、その者の活動が4に規定する活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該一定の場所が恒久的施設であるものとされないようなもの)のみである場合は、この限りでない。 - 財務省

Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, where a person - other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 6 apply - is acting on behalf of an enterprise and has, and habitually exercises, in a Contracting State an authority to conclude contracts in the name of the enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting State in respect of any activities which that person undertakes for the enterprise, unless the activities of such person are limited to those mentioned in paragraph 4 which, if exercised through a fixed place of business, would not make this fixed place of business a permanent establishment under the provisions of that paragraph. 例文帳に追加

1及び2の規定にかかわらず、企業に代わって行動する者(6の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く)が、一方の締約国内で、当該企業の名において契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使する場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、当該一方の締約国内に恒久的施設を有するものとされる。ただし、その者の活動が4に規定する活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該一定の場所が恒久的施設であるものとされないようなもの)のみである場合は、この限りでない。 - 財務省

Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, where a person(other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 8 apply) is acting on behalf of an enterprise and: a) has, and habitually exercises, in a Contracting State an authority to substantially negotiate on behalf of or conclude contracts in the name of the enterprise; or b) manufactures or processes in a Contracting State for the enterprise goods or merchandise belonging to the enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting State in respect of any activities which that person undertakes for that enterprise, unless the activities are limited to those mentioned in paragraph 6 which, if exercised through a fixed place of business, would not make this fixed place of business a permanent establishment under paragraph 1. 例文帳に追加

1及び2の規定にかかわらず、企業に代わって行動する者(8の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く。)が次のいずれかの活動を行う場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、一方の締約国内に恒久的施設を有するものとされる。ただし、その者の活動が6に規定する活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、1の規定により当該一定の場所が恒久的施設であるものとされないようなもの)のみである場合は、この限りでない。(a)当該一方の締約国内において、当該企業に代わって実質的に交渉する権限又は当該企業の名において契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使すること。(b)当該一方の締約国内において、当該企業のために当該企業に属する物品又は商品を製造し、又は加工すること。 - 財務省

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of the dividends paid by a resident of the other Contracting State for the purposes of its tax in respect of preferred shares or other similar interests if such preferred shares or other similar interests might not have been expected to have been established or acquired unless a person: a) that is not entitled to benefits with respect to dividends paid by a resident of that other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State, owned equivalent preferred shares or other similar interests in the first-mentioned resident. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者が優先株式その他これに類する持分(以下この10において「優先株式等」という。)に関して他方の締約国の租税に関し当該他方の締約国の居住者とされる者から配当の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)の規定に該当する者が当該配当の支払の基因となる優先株式等と同等の当該一方の締約国の居住者の優先株式等を有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該配当の支払の基因となる優先株式等の発行を受け、又はこれを所有することはなかったとみられるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該配当の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国の居住者が支払う配当に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

例文

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of the interest arising in the other Contracting State in respect of a debt-claim or other right if such debt-claim or other right might not have been expected to have been established unless a person: a) that is not entitled to benefits with respect to the interest arising in that other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State, owned an equivalent debt-claim or other right against the first-mentioned resident. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある債権その他の権利に関して他方の締約国内において生じた利子の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)の規定に該当する者が当該債権その他の権利と同等の債権その他の権利を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権その他の権利を取得することはなかったとみられるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省


例文

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of the royalties arising in the other Contracting State in respect of the use of the property or right if such royalties might not have been expected to have been paid to the resident unless the resident paid royalties in respect of the same property or right to a person: a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in that other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者が財産又は権利の使用に関して他方の締約国内において生じた使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)の規定に該当する者が当該財産又は権利と同一の財産又は権利の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該財産又は権利の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったとみられるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

A resident of a Contracting State that is neither a qualified person nor entitled under paragraph 4 to the benefits granted by the provisions of Article 7; of paragraph 3 of Article 10 or paragraph 3 of Article 11; or of Article 13 with respect to an item of income, profits or gains described in those paragraphs or Articles shall, nevertheless, be granted such benefits if the competent authority of the other Contracting State determines, in accordance with its domestic law or administrative practice, that the establishment, acquisition or maintenance of such resident and the conduct of its operations are considered as not having the obtaining of such benefits as one of the principal purposes. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者は、適格者に該当せず、かつ、4の規定に基づき第七条、第十条3、第十一条3又は第十三条に定める所得、利得又は収益についてこれらの規定により認められる特典を受ける権利を有する場合に該当しないときにおいても、他方の締約国の権限のある当局が、当該他方の締約国の法令又は行政上の慣行に従って、当該一方の締約国の居住者の設立、取得又は維持及びその業務の遂行がこれらの規定により認められる特典を受けることをその主たる目的の一つとするものでないと認定するときは、これらの規定により認められる特典を受けることができる。 - 財務省

Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2,where a person - other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 6 applyis acting in a Contracting State on behalf of an enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting State in respect of any activities which that person undertakes for the enterprise,if such a person: (a) has, and habitually exercises, in that Contracting State an authority to conclude contracts in the name of the enterprise, unless the activities of such person are limited to those mentioned in paragraph 4 which, if exercised through a fixed place of business,would not make this fixed place of business a permanent establishment under the provisions of that paragraph; or (b) has no such authority, but habitually maintains in that Contracting State a stock of goods or merchandise from which he regularly delivers goods or merchandise on behalf of the enterprise. 例文帳に追加

1及び2の規定にかかわらず、一方の締約国内において企業に代わって行動する者(6の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く。)が、次のいずれかの活動を行う場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、当該一方の締約国内に恒久的施設を有するものとされる。(a)当該一方の締約国内で、当該企業の名において契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使すること。ただし、その者の活動が4に規定する活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該一定の場所が恒久的施設であるものとされないようなもの)のみである場合は、この限りでない。(b)(a)に規定する権限は有しないが、当該一方の締約国内で、物品又は商品の在庫を恒常的に保有し、かつ、当該在庫から当該企業に代わって物品又は商品を反復して引き渡すこと。 - 財務省

Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2of this Article, where a person - other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 6 of this Article apply - is acting on behalf of an enterprise and has, and habitually exercises, in a Contracting State an authority to conclude contracts on behalf of the enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting State in respect of any activities which that person undertakes for the enterprise, unless the activities of such person are limited to those mentioned in paragraph 4 of this Article which, if exercised through a fixed place of business, would not make this fixed place of business a permanent establishment under the provisions of that paragraph. 例文帳に追加

1及び2の規定にかかわらず、企業に代わって行動する者(6の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く。)が、一方の締約国内で、当該企業に代わって契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使する場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、当該一方の締約国内に恒久的施設を有するものとされる。ただし、その者の活動が4に掲げる活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該一定の場所が恒久的施設とされない活動)のみである場合は、この限りでない。 - 財務省

例文

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of dividends paid by a resident of the other Contracting State in respect of preferred stock or other similar interest if such preferred stock or other similar interest would not have been established or acquired unless a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to dividends paid by a resident of the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State; held equivalent preferred stock or other similar interest in the first-mentioned resident. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者が優先株式その他これに類する持分(以下この8において「優先株式等」という。)に関して他方の締約国の居住者から配当の支払を受ける場合において、次の(a)に規定する事項及び(b)に規定する事項に該当する者が当該配当の支払の基因となる優先株式等と同等の当該一方の締約国の居住者の優先株式等を有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該配当の支払の基因となる優先株式等の発行を受け、又はこれを所有することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該配当の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国の居住者が支払う配当に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

例文

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of interest in respect of a debt-claim if such debt-claim would not have been established unless a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to the interest arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State; held an equivalent debt-claim against the first-mentioned resident. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある債権に関して他方の締約国の居住者から利子の支払を受ける場合において、次の(a)に規定する事項及び(b)に規定する事項に該当する者が当該債権と同等の債権を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権を取得することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties in respect of the use of intangible property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident pays royalties in respect of the same intangible property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある無体財産権の使用に関して他方の締約国の居住者から使用料の支払を受ける場合において、次の(a)に規定する事項及び(b)に規定する事項に該当する者が当該無体財産権と同一の無体財産権の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該無体財産権の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of other income in respect of the right or property if such other income would not have been paid to the resident unless the resident pays other income in respect of the same right or property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to other income arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある権利又は財産に関して他方の締約国の居住者からその他の所得の支払を受ける場合において、次の(a)に規定する事項及び(b)に規定する事項に該当する者が当該権利又は財産と同一の権利又は財産に関して当該一方の締約国の居住者からその他の所得の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該権利又は財産に関して当該他方の締約国の居住者からその他の所得の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該その他の所得の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずるその他の所得に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, where a person - other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 6 apply - is acting on behalf of an enterprise and has, and habitually exercises, in a Contracting State an authority to conclude contracts in the name of the enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting State in respect of any activities that the person undertakes for the enterprise, unless the activities of such person are limited to those mentioned in paragraph4 that, if exercised through a fixed place of business, would not make this fixed place of business a permanent establishment under the provisions of that paragraph. 例文帳に追加

1及び2の規定にかかわらず、企業に代わって行動する者(6の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く)が、一方の締約国内で、当該企業の名において契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使する場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、当該一方の締約国内に恒久的施設を有するものとされる。ただし、その者の活動が4に掲げる活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該一定の場所が恒久的施設とされない活動)のみである場合は、この限りでない。 - 財務省

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of dividends in respect of preferred stock or other similar interest if such preferred stock or other similar interest would not have been established or acquired unless a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to dividends paid by a resident of the other Contracting State which are equivalent to, or more favorable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State; held equivalent preferred stock or other similar interest in the first-mentioned resident. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者が優先株式その他これに類する持分(以下この11において「優先株式等」という)に関して他方の締約国の居住者から配当の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に該当する者が当該優先株式等と同等の当該一方の締約国の居住者の優先株式等を有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該配当の支払の基因となる優先株式等の発行を受け又はこれを所有することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該配当の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国の居住者が支払う配当に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of interest in respect of a debt-claim if such debt-claim would not have been established unless a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to interest arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favorable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State; held an equivalent debt-claim against the first-mentioned resident 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある債権に関して他方の締約国の居住者から利子の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に該当する者が当該債権と同等の債権を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権を取得することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties in respect of the use of intangible property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident pays royalties in respect of the same intangible property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favorable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある無体財産権の使用に関して他方の締約国の居住者から使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に該当する者が当該無体財産権と同一の無体財産権の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該無体財産権の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of other income in respect of the right or property if such other income would not have been paid to the resident unless the resident pays other income in respect of the same right or property to a person: (a) that is not entitled to benefits with respect to other income arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favorable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and (b) that is not a resident of either Contracting State. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者がある権利又は財産に関して他方の締約国の居住者からその他の所得の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に該当する者が当該権利又は財産と同一の権利又は財産に関して当該一方の締約国の居住者からその他の所得の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該権利又は財産に関して当該他方の締約国の居住者からその他の所得の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該その他の所得の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずるその他の所得に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

5. Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, where a person - other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 6 apply - is acting on behalf of an enterprise and has, and habitually exercises, in a Contracting Party an authority to conclude contracts in the name of the enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting Party in respect of any activities which that person undertakes for the enterprise, unless the activities of such person are limited to those mentioned in paragraph 4 which, if exercised through a fixed place of business, would not make this fixed place of business a permanent establishment under the provisions of that paragraph. 例文帳に追加

5 1及び2の規定にかかわらず、企業に代わって行動する者(6の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く。)が、一方の締約者内で、当該企業の名において契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使する場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、当該一方の締約者内に恒久的施設を有するものとされる。ただし、その者の活動が4に規定する活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該一定の場所が恒久的施設であるものとされないようなもの)のみである場合は、この限りでない。 - 財務省

5. Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2, where a person - other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 6 apply - is acting on behalf of an enterprise and has, and habitually exercises, in a Contracting State an authority to conclude contracts in the name of the enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting State in respect of any activities which that person undertakes for the enterprise, unless the activities of such person are limited to those mentioned in paragraph 4 which, if exercised through a fixed place of business, would not make this fixed place of business a permanent establishment under the provisions of that paragraph. 例文帳に追加

5 1及び2の規定にかかわらず、企業に代わって行動する者(6の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く。)が、一方の締約国内で、当該企業の名において契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使する場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、当該一方の締約国内に恒久的施設を有するものとされる。ただし、その者の活動が4に規定する活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該一定の場所が恒久的施設であるものとされないようなもの)のみである場合は、この限りでない。 - 財務省

9. A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of dividends paid by a resident of the other Contracting State in respect of preferred shares or other similar interests if such preferred shares or other similar interests would not have been established or acquired unless a person: a) that is not entitled to benefits with respect to dividends paid by a resident of that other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State; owned equivalent preferred shares or other similar interests in the first-mentioned resident. 例文帳に追加

9一方の締約国の居住者が優先株式その他これに類する持分(以下この9において「優先株式等」という。)に関して他方の締約国の居住者から配当の支払を受ける場合において、次の及びに規定する事項に該当する者が当該配当の支払の基因となる優先株式等と同等の当該一方の締約国の居住者の優先株式等を有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該配当の支払の基因となる優先株式等の発行を受け、又はこれを所有することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該配当の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国の居住者が支払う配当に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

8. A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of interest arising in the other Contracting State in respect of a debt-claim if such debt-claim would not have been established unless a person: a) that is not entitled to benefits with respect to interest arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State; owned an equivalent debt-claim against the first-mentioned resident. 例文帳に追加

8一方の締約国の居住者がある債権に関して他方の締約国内において生じた利子の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に規定する事項に該当する者が当該債権と同等の債権を当該一方の締約国の居住者に対して有していないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該利子の支払の基因となる債権を取得することはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該利子の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる利子に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

5. A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of royalties arising in the other Contracting State in respect of the use of the right or property if such royalties would not have been paid to the resident unless the resident paid royalties in respect of the use of the same right or property to a person: a) that is not entitled to benefits with respect to royalties arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State. 例文帳に追加

5一方の締約国の居住者が権利又は財産の使用に関して他方の締約国内において生じた使用料の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に規定する事項に該当する者が当該権利又は財産と同一の権利又は財産の使用に関して当該一方の締約国の居住者から使用料の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該権利又は財産の使用に関して当該他方の締約国の居住者から使用料の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該使用料の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずる使用料に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

4. A resident of a Contracting State shall not be considered the beneficial owner of other income arising in the other Contracting State in respect of the right or property if such other income would not have been paid to the resident unless the resident paid other income in respect of the same right or property to a person: a) that is not entitled to benefits with respect to other income arising in the other Contracting State which are equivalent to, or more favourable than, those available under this Convention to a resident of the first-mentioned Contracting State; and b) that is not a resident of either Contracting State.例文帳に追加

4一方の締約国の居住者が権利又は財産に関して他方の締約国内において生じたその他の所得の支払を受ける場合において、次の(a)及び(b)に規定する事項に該当する者が当該権利又は財産と同一の権利又は財産に関して当該一方の締約国の居住者からその他の所得の支払を受けないとしたならば、当該一方の締約国の居住者が当該権利又は財産に関して当該他方の締約国の居住者からその他の所得の支払を受けることはなかったであろうと認められるときは、当該一方の締約国の居住者は、当該その他の所得の受益者とはされない。(a)当該他方の締約国内において生ずるその他の所得に関し、当該一方の締約国の居住者に対してこの条約により認められる特典と同等の又はそのような特典よりも有利な特典を受ける権利を有しないこと。(b)いずれの締約国の居住者でもないこと。 - 財務省

Regarding global taxes, we are concerned that establishing taxes earmarked for development expenditures would create fiscal rigidity.Also, it would be hard to identify taxable objects that clearly have close link to ODA, thus making it difficult to justify them as taxes earmarked to development expenditure.Moreover, because we still have to overcome many difficult issues, such as how to establish a global taxation authority and how to coordinate specific tax schemes among participant countries, the feasibility of global taxes seems to be rather low.We also have to carefully consider who would make decisions to use and allocate these tax revenues and how those decisions would be made. 例文帳に追加

さらに、国際課税については、開発援助のための目的税として国際税を各国で創設することは、財政の硬直性を招き、ODAと密接な関係を持つ租税客体を見出すことは困難であり目的税としての合理性を欠く、といった問題があると考えます。さらに、国際的に課税する体制をどう構築するか、各国間での課税方式の調整をどのように行うかなど、乗り越えなければならない課題が多く実現可能性は低いものと認識しています。また、集められた資金の配分や利用に当たっての意思決定を誰がどのように行うのかという点についても留意が必要です。 - 財務省

1. Clear and identifiable progress in 2009 on delivering the following framework on corporate governance and compensation practices. This will prevent excessive short-term risk taking and mitigate systemic risk, on a globally consistent basis building on and strengthening the application of the FSB principles: greater disclosure and transparency of the level and structure of remuneration for those whose actions have a material impact on risk taking; global standards on pay structure, including on deferral, effective clawback, the relationship between fixed and variable remuneration, and guaranteed bonuses, to ensure compensation practices are aligned with long-term value creation and financial stability; and, corporate governance reforms to ensure appropriate board oversight of compensation and risk, including greater independence and accountability of board compensation committees. 例文帳に追加

1.コーポレート・ガバナンスや報酬慣行における以下の枠組の実行に関する、2009 年中の明確ではっきりとした進捗。こことは、FSBの原則に基づき、その原則の適用を強化するとで、国際的に整合性をもって、過度の短期的なリスクテイングを防ぎ、システミックリスクを抑制する。リスクテイキングに重要な影響力を有する者の報酬の水準び体系の開示及び透明性の向上、報酬慣行が長期的な価値創造や金融安定と整合的であるこを確保するための、支払繰延べ、実効的な取り戻し、固定酬と変動報酬の関係、ボーナス保障を含む、報酬体系に関る国際基準、報酬委員会の独立性や責任の強化を含む、取締役会による酬とリスクに対する適切な監視を確保するためのコーポレト・ガバナンス改革 - 財務省

The legal protection shall consist in the prohibition of: any commercial use of the geographical indication for goods that are similar to those for which it is registered in so far as the renown of the registered geographical indication is exploited; improper use or counterfeiting of the geographical indication, even where the genuine origin of the goods is specified, use of a translation thereof or use in combination with terms such assort”, “kind”, “type”, and the like; use of any other incorrect or deceptive indication of the source, origin, nature or essential properties of the goods designated on the packaging thereof in advertising material or papers concerning the goods, such indication being likely to mislead as to the genuine origin of the goods; any other action that may mislead users as to the true origin of the goods. 例文帳に追加

法的保護は,次の事項に関する禁止をもって構成される: その地理的表示の登録に係る商品と類似する商品についてその表示を業として使用すること。ただし,登録された地理的登録表示の名声が利用される場合に限る, たとえ商品の真正な出所が指定されている場合でも,地理的表示を不適切に使用し又は偽造すること,地理的表示の翻訳を使用すること,「sort」,「kind」,「type」等の用語を付して使用すること, 商品の出所,原産地,内容又は基本的特性についての前記以外の不正確な又は欺瞞的な表示であって,商品の包装上に示されているものをその商品に関する広告用の材料若しくは紙において使用すること。ただし,その表示が商品の真正の出所について誤認を生じさせる虞がある場合とする, 前記以外の行為であって,商品の真の原産地について消費者に誤認を生じさせる虞があるもの - 特許庁

Any person who has made an assignment to the Minister of National Defence under this section, in respect of any covenants and agreements contained in such assignment for keeping the invention secret and otherwise in respect of all matters relating to that invention, and any other person who has knowledge of such assignment and of such covenants and agreements, shall be, for the purposes of the Security of Information Act, deemed to be persons having in their possession or control information respecting those matters that has been entrusted to them in confidence by any person holding office under Her Majesty, and the communication of any of that information by the first mentioned persons to any person other than one to whom they are authorized to communicate with, by or on behalf of the Minister of National Defence, is an offence under section 4 of the Security of Information Act. 例文帳に追加

本条に基づいて,上記のとおり国防大臣への譲渡を行った者は,当該譲渡契約に含まれる当該発明に関するすべての事項についての秘密保持等のための誓約及び合意事項その他に関し,又はかかる譲渡並びにかかる誓約及び合意について知っているその他の者は,情報保全法(Security of Information Act)の適用上,国の公職についている者から当該事項について秘密に委ねられた情報を所有し,又はこれを管理する者とみなされる。前記最初に記載の者がかかる情報の何れかを,国防大臣との間で,国防大臣により,又は国防大臣に代わって通知を受けることを認められている者以外の者に通知した場合は,かかる行為は,情報保全法第4条の違反となる。 - 特許庁

Sections 11.14 and 11.15 do not apply to the adoption or use of a trade-mark by a person if no proceedings are taken to enforce those sections in respect of that persons use or adoption of the trade-mark within five years after use of the trade-mark by that person or that person’s predecessor-in-title has become generally known in Canada or the trade-mark has been registered by that person in Canada, unless it is established that that person or that person’s predecessor-in-title first used or adopted the trade-mark with knowledge that such use or adoption was contrary to section 11.14 or 11.15, as the case may be. 例文帳に追加

第11.14条及び第11.15条は,ある者又はその前権利者による商標の使用がカナダで公知となり,又は当該商標がその者によりカナダで登録されてから5年以内に,その者によるその商標の使用又は採用に関して両条を執行する如何なる手続も取られていない場合は,その者によるその商標の採用又は使用には適用しない。ただし,その者又はその前権利者が最 初にその商標を使用又は採用したときに,その使用又は採用について,第11.14条又は場合により第11.15条に反することを知りながら行ったことが立証された場合は,この限りでない。 - 特許庁

Where an order is made or directions are given under section 13 that an application for a patent shall proceed in the name of one or more persons none of whom was an original applicant (on the ground that the original applicant or applicants was or were not entitled to apply under section 12 for the grant of the patent), any licences or other rights in or under the application for a standard patent shall, subject to the order and any directions under that section and subject to subsection (3), lapse on the registration of that person or those persons as the applicant or applicants or, where the application for a standard patent has not been published, on the making of the order. 例文帳に追加

特許出願が,(原出願人が第12条に基づき特許付与出願をする権利がなかったことを理由として)原出願人でなかった1又は2以上の者の名義において手続を進められるとの命令又は指示が第13条に基づき発せられる場合は,標準特許出願における又は標準特許出願に基づくライセンス又はその他の権利は,同条に基づく命令及び指示に従うことを条件として並びに(3)に従うことを条件として,当該人の出願人としての登録時,又は標準特許出願が公開されていない場合は,当該命令の発令時に,失効する。 - 特許庁

2. Subject to the provisions of paragraph 2 of Article 83, those natural persons shall be considered professional representatives with real domicile in the Grand Duchy of Luxembourg within the meaning of the second sentence of paragraph 4 of Article 83, in addition to lawyers members of the Order before the Luxembourg courts, who are authorized to exercise the profession of industrial property agent by the Law of December 28, 1988 (a) regulating access to the professions of craftsman, tradesman, industrialist and to certain liberal professions; (b) amending Article 4 of the Law of July 2, 1935 regulating the conditions for obtaining the title and master's certificate for the exercise of trades, without prejudice to acquired rights reserved in accordance with item (b) of Article 5 of the Grand-Ducal Regulation of January 12, l977 setting out the professional qualification required for access to the profession of industrial property agent.例文帳に追加

(2) 第83条(2)の規定には従うことを条件として,それらの自然人は,第83条(4)第2文の趣旨でルクセンブルク大公国内に真正な住所を有する職業代理人と認められるものとし,これらの者は,ルクセンブルク各裁判所に対する大公国令の弁護士会員に加えて,(a)職人,商人,及び実業家への就業並びに一定の自由業への就業を規制し,(b)産業財産代理人への就業に必要な専門的資格を規定した1977年1月12日大公国規則第5条(b)に従って留保された既得権を損なうことなく,営業用の商号及び熟練者認定書の取得条件を規制した1935年7月2日法第4条を改正した1988年12月28日法によって,産業財産代理人業を営むことを認可された者とする。 - 特許庁

No infringement for certain continuous use of unregistered trade mark A registered trade mark ("trade mark A") is not infringed by the use of an unregistered trade mark ("trade mark B") if trade mark B is identical with or similar to trade mark A and is used in relation to any goods or services that are identical with or similar to any goods or services in respect of which trade mark A is registered; and trade mark B has been continuously used by the owner or the owner's predecessor in title and used in relation to those goods or services in the course of trade before, whichever is the earlier of, the date of application in New Zealand for the registration of trade mark A; or the date that the owner first used trade mark A.例文帳に追加

商標Bは,商標Aと同一であるか又は類似しており,かつ,商標Aの登録に係る商品又はサービスと同一であるか又は類似している何れかの商品又はサービスについて使用されており,かつ商標Bが,その所有者若しくは所有者の権原の前任者により継続して使用され,かつ,次に掲げる日の内の何れか早い方より前に,業としてそれらの商品又はサービスについて使用されていた場合商標Aについてのニュージーランドにおける登録出願日,又は商標Aがその所有者により最初に使用された日本法の如何なる規定も,登録商標の所有者に対して,次に掲げる行為をする権利を付与するものではない。 - 特許庁

(8) Claims shall be written -- (a) in 2 parts, the first part consisting of a statement indicating those technical features of the invention which are necessary in connection with the definition of the claimed subject-matter and which, in combination, appear to be part of the prior art and the second part preceded by the wordscharacterised in that”, “characterised by”, “wherein the improvement comprises”, or other words to the same effect, followed by a statement stating concisely the technical features which, in combination with the features stated in the first part, define the matter for which protection is sought; or (b) in a single statement containing a recitation of a combination of several elements or steps, or a single element or step, which defines the matter for which protection is sought.例文帳に追加

(8) クレームは, (a) 2の部分に分けて記載し,第1部分は,クレームする主題の限定に関して必要であり,かつ,組合せにより先行技術の一部と認められる当該発明の技術的特徴の記載をもって構成し,第2部分は,「……という点で特徴付けられる」,「……により特徴付けられる」,「当該改良を構成する……」などの語又はこれらと同じ趣旨の表現に始まって,第1部分において述べた特徴との組合せにより,保護請求事項を限定する技術的特徴を簡潔に述べた記載で続けるか,又は (b) 保護請求事項を限定する複数の要素若しくは工程の組合せ又は単一の要素若しくは工程に係る説明を含む単一の記載により構成する。 - 特許庁

(1) A sign which is identical or similar to a prior trademark or trade name may not be registered as a trademark, even though its registration is requested for goods or services not similar to those protected by said prior signs, where, since the latter are known or famous in Spain, the use of such a trademark might indicate a connection between the goods or services covered by it and the owner of said prior signs or, in general, where that use, made without just cause, might constitute improper exploitation of, or detract from, the distinctive character, notoriety or fame of said prior signs.例文帳に追加

(1) 先の商標又は商号と同一又は類似の標識は,先の標識がスペインにおいて周知又は著名であるために,当該商標の使用がその対象である商品又はサービスと当該先の標識の所有者との関連を表示する虞がある場合,又は一般的に正当な理由なくなされた当該使用が当該先の標識の識別性,周知性又は名声を不当に利用し又はこれらにとって有害となる可能性がある場合においては,当該先の標識によって保護される商品又はサービスと類似しない商品又はサービスについてその登録を請求する場合でも,商標として登録することができない。 - 特許庁

Where a judge of the District Court is satisfied by information on oath that there are reasonable grounds for suspecting-- that an offence under section 66 has been, or is about to be, committed in, on or at any premises or place, and that evidence that such an offence has been, or is about to be, committed is in, on or at those premises or that place, the District Court may issue a warrant authorizing a member of the Garda Siochana, accompanied by such other members of the Garda Siochana or other person or persons as that member thinks proper, at any time or times within 28 days from the date of the issue of the warrant on production where requested of that warrant to enter and search the premises or place specified in the warrant using reasonable force where necessary, and to do all or any of the following acts:例文帳に追加

地方裁判所の裁判官が宣誓に基づき提供された情報により,第66条に定める罪が特定の施設又は場所で犯されたか又は犯されようとしていること,又はそのような罪が犯されたか又は犯されようとしていることの証拠が特定の施設又は場所に存在すること,を嫌疑にかけるに足る相当な理由が存在すると判断する場合,同裁判所は,国家警察の職員に対して他の職員又はその適切と判断する他の1若しくは複数の者と共に,令状の発行日から28日以内に,要求されたときは当該令状を提示することを条件に,必要な場合は適正な威力を使用して令状に特定された施設又は場所に立ち入り捜索し,次に掲げる行為の全部又は一部をすることを授権する令状を発行することができる。 - 特許庁

Subsection (2), Nos. 6, 7 and 8, shall also apply if the trade mark includes the imitation of a sign specified therein. Subsection (2), Nos. 6, 7 and 8, shall not apply where the applicant is authorized to include one of the signs specified therein in his trade mark even if it may be confused with another of the signs specified therein. Furthermore, subsection (2), No. 7, shall not apply where the goods or services for which the application for registration of the trade mark has been filed are neither identical with nor similar to those for which the sign or hallmark, indicating control or warranty, has been introduced. Furthermore, subsection (2), No. 8, shall not apply where the trade mark filed is not of such a nature as to falsely suggest to the public that a connection exists between the trade mark and the international intergovernmental organization. 例文帳に追加

商標が[2](6),(7)及び(8)に定める標識の模倣を含んでいる場合にも,[2](6),(7)及び(8)の規定は適用される。出願人が[2](6),(7)及び(8)に定める標識の1つを商標中に含ませる権利を有する場合は,それが前記標識のうちの他の標識との混同を生ずることがあるときであっても,[2](6),(7)及び(8)の規定は適用しない。更に,商標の登録出願に係る商品又はサービスが監督用又は証明用の標識又は印章の採用されている商品又はサービスと同一でなく類似もしない場合は,[2](7)の規定は,適用しない。また,出願に係る商標が,それと国際政府間機関と間に関係があるものと公衆に偽って示唆するようなものでない場合は,[2](8)の規定は適用しない。 - 特許庁

Where a plaintiff asserts claims on grounds of infringement of a registered trade mark within the meaning of Sections 14, 18 and 19 by bringing an action, he shall, in response to an objection by the defendant, establish proof that the trade mark has been put to use pursuant to Section 26 within a period of five years before the bringing of the action, for the goods or services on which the grounds for his claims are based, provided that the trade mark has, on that date, been registered at least for five years. Where the period of five years of non-use ends after the bringing of the action, the plaintiff shall, in response to an objection by the defendant, establish proof that the trade mark has been put to use pursuant to Section 26 within a period of five years preceding the conclusion of the oral proceedings. For the decision, only those goods or services shall be taken into account for which proof of use has been established. 例文帳に追加

第14条,第18条及び第19条に定める登録商標の侵害を理由とする請求を原告が訴訟により主張した場合は,原告は,被告による反論に応じて,自己の請求の根拠となる商品又はサービスについて訴訟の提起前の5年以内に第26条の規定に基づく当該商標の使用がなされたことを立証しなければならない。ただし,当該日に,商標が少なくとも5年間登録されている場合に限る。訴訟の提起後に5年の不使用期間が終了した場合は,原告は,被告による反論に応じて,口頭審理の終結前の5年以内に第26条の規定に基づいて商標が使用されていることを立証しなければならない。決定に当たっては,使用が立証された商品又はサービスのみが考慮されるものとする。 - 特許庁

Where a person claiming to be the proprietor of several trade marks, in respect of the same goods or services or the same description of goods or services, seeks to register those trade marks and the trade marks, while resembling each other in the material particulars thereof, differ in respect of-- (a) statements of the goods or services in relation to which they are respectively used or proposed to be used; or (b) statements of number, price, quality or names of places; or (c) other matter of a non-distinctive character which does not substantially affect the identity of the trade mark; or (d) colour, the trade marks may be registered as a series in one registration. 例文帳に追加

同一の商品若しくはサービス又は同種の商品若しくはサービスに関して数個の商標の所有者であると主張する者がこれらの商標の登録を求める場合において,当該商標が要部においては互いに類似するが,次の事項について異なるときは,当該商標は1の登録による連続商標として登録することができる。 (a) それぞれ使用されている又は使用される予定の商品又はサービスの表示,又は (b) 数量,価格,品質又は地名の表示,又は (c) 識別性のないその他の事項で,商標の同一性に実質的に影響を与えないもの,又は (d) 色彩 - 特許庁

The trade marks - (a) which are devoid of any distinctive character, that is to say, not capable of distinguishing the goods or services of one person from those of another person; (b) which consist exclusively of marks or indications which may serve in trade to designate the kind, quality, quantity, intended purpose, values, geographical origin or the time of production of the goods or rendering of the service or other characteristics of the goods or service; (c) which consist exclusively of marks or indications which have become customary in the current language or in the bona fide and established practices of the trade, shall not be registered: 例文帳に追加

次に掲げる商標は,登録することができない。 (a) 識別性を欠く商標,すなわち,ある者の商品若しくはサービスを他人の商品若しくはサービスから識別できないもの (b) 取引上,商品の種類,品質,数量,意図する目的,価値,原産地,若しくは当該商品生産の時期若しくはサービス提供の時期,又は当該商品若しくはサービスの他の特性を指定するのに役立つ標章又は表示から専ら構成されている商標 (c) 現行言語において又は善意の確立した取引慣行において慣習的となっている標章又は表示から専ら構成されている商標 - 特許庁

Where a person claiming to be the proprietor of several trade marks in respect of the same or similar goods or services or description of goods or description of services, which, while resembling each other in the material particulars thereof, yet differ in respect of - (a) statement of the goods or services in relation to which they are respectively used or proposed to be used; or (b) statement of number, price, quality or names of places; or (c) other matter of a non-distinctive character which does not substantially affect the identity of the trade mark; or (d) colour, seeks to register those trade marks, they may be registered as a series in one registration. 例文帳に追加

同一若しくは類似の商品若しくはサービス又は同一若しくは類似の種類の商品若しくはサービスに係る数個の商標であって,本質的な事項においては相互に類似するが,次に掲げる点で相違する商標について,その所有者であることを主張する者がそれらの登録を受けようとするときは,連続商標として1件による登録を受けることができる。 (a) 各個別に使用し又は使用しようとする商品若しくはサービスについての表示,又は (b) 数,価格,品質,又は産地名の表示,又は (c) 商標の同一性に本質的には影響しない非識別性のその他の事項,又は (d) 色彩 - 特許庁

Notwithstanding anything in sections 38 and 39, a trade mark shall not be assignable or transmissible in a case in which as a result of the assignment or transmission there would in the circumstances subsist, whether under this Act or any other law, exclusive rights in more than one of the persons concerned to the use, in relation to - (a) same goods or services; (b) same description of goods or services; (c) goods or services or description of goods or services which are associated with each other, of trade marks nearly resembling each other or of identical trade mark, if having regard to the similarity of the goods and services and to the similarity of the trade marks, the use of the trade marks in exercise of those rights would be likely to deceive or cause confusion: 例文帳に追加

第38条及び第39条に拘らず,商標の譲渡又は移転の結果,本法によるか他の法律によるかを問わず,(a) 同一の商品若しくはサービス, (b) 同種の商品若しくはサービス, (c) 互いに関連した商品若しくはサービス又は同種の商品若しくはサービス,に関して互いに類似する商標又は同一の商標を使用する2人以上の当事者に排他的使用の権利が存在する状況になる場合において,その権利を行使して当該商標を使用すれば,当該商品及びサービスの類似性並びに商標の類似性に鑑みて,誤認又は混同を生じる虞があるときは,当該商標を譲渡又は移転することができない。 - 特許庁

(1) If: (a) an application has been made for a standard patent; and (b) the grant of the standard patent is opposed under section 59 by one or more persons; and (c) the Commissioner decides, under section 60, that: (i) one or more opponents are eligible persons in relation to the invention, so far as claimed in any claim of the opposed patent application (the original claim); and (ii) the nominated person in respect of the application is not an eligible person in relation to the invention; and (iii) there is no other reason that a patent should not be granted; and (d) a complete application is made under section 29 by one or more of the eligible persons for a patent in relation to the invention; the Commissioner may grant those eligible persons a patent jointly forthe invention, so far as so claimed. 例文帳に追加

(a) 標準特許を求める出願がされており,かつ (b) 1又は2以上の者が,第59条に基づき,当該標準特許の付与に対する異議申立を行い,かつ (c) 局長が第60条に基づき,(i) 1又は2以上の異議申立人が,異議申立された特許出願のクレーム(「原クレーム」)にクレームされている範囲での発明に関して有資格者であり,かつ (ii) 当該出願の名義人は,当該発明に関する有資格者ではなく,かつ (iii) 特許を付与してはならないという他の理由がない, と決定し,更に (d) 当該発明に関して特許を求める資格を有する1又は2以上の者が第29条に基づいて完全出願を行った場合は, 局長は,そのようにクレームされている範囲での発明に関して,有資格者間で共有されるものとして特許を付与することができる。 - 特許庁

(2) If: (a) an application has been made for a standard patent; and (b) the grant of the patent is opposed under section 59 by one or more persons; and (c) the Commissioner decides, under section 60: (i) that both the nominated person and one or more of the opponents are eligible persons in relation to the invention, so far as claimed in any claim of the opposed patent application (the original claim); and (ii) that there is no other reason that a patent should not be granted; and (d) a complete application is made by one or more of the eligible persons under section 29 for a patent in relation to the invention; the Commissioner may grant a patent for the invention, so far as so claimed, to those eligible persons jointly. 例文帳に追加

(a) 標準特許を求める出願がされており,かつ (b) 1又は2以上の者が第59条に基づき,当該特許の付与に対する異議申立を行い,かつ (c) 局長が第60条に基づき, (i) 名義人及び1又は2以上の異議申立人の両方が,異議申立された特許出願のクレーム(「原クレーム」)にクレームされている範囲での発明に関して有資格者であり,かつ (ii) 特許を付与してはならないという他の理由がない, と決定し,更に (d) 当該発明に関し,1又は2以上の有資格者が第29条に基づいて完全出願を行った場合は, 局長は,そのようにクレームされている範囲での発明に関して,有資格者間で共有されるものとして特許を付与することができる。 - 特許庁

(3) If: (a) an innovation patent is opposed under section 101M by one or more persons; (b) the Commissioner decides, under section 101N, that the patentee is not entitled to the grant of the patent; and (c) the Commissioner decides that one or more of the opponents are eligible persons in relation to the invention the subject of the patent, so far as claimed in any claim of the patent (the original claim); and (d) a complete application is made by one or more of the eligible persons under section 29 for a patent in relation to the invention; the Commissioner may grant an innovation patent for the invention, so far as so claimed, to those eligible persons. 例文帳に追加

(a) 革新特許に対し,1又は2以上の者が第101M条に基づいて異議申立を行い,(b) 局長が,第101N条に基づき,特許権者はその特許の付与を受ける権原を有していないと決定し,かつ (c) 局長が,1又は2以上の異議申立人はその特許の対象であって,特許に係わるクレーム(「原クレーム」)にクレームされている範囲での発明に関する有資格者であると決定し,かつ (d) 当該発明に関し,1又は2以上の有資格者が第29条に基づいて完全出願を行った場合は,局長は,そのようにクレームされている範囲での発明に関する革新特許を有資格者に付与することができる。 - 特許庁

(a) affects a condition in a contract that prohibits a person from selling products other than those of a particular person; or (b) validates a contract that would otherwise be invalid; or (c) affects a right to terminate a contract, or to terminate a condition of a contract, being a condition exercisable independently of this section; or (d) affects a condition in a contract for the lease of, or a license to exploit, a patented product, that reserves to the lessor or licensor the right to supply new parts of the patented product that are required to put or keep it in repair. 例文帳に追加

(a) ある者に対し,特定の者の製品以外の製品を販売することを禁止する趣旨の契約書の条件に影響を及ぼすこと,又は (b) 他の理由で無効となるような契約を有効にすること,又は (c) 契約を解除する権利,又は契約の中の条件であって,本条とは無関係に行使可能なものを解除する権利に影響を及ぼすこと,又は (d) 特許製品の賃貸契約又は特許製品を実施するライセンスに関する契約における条件であって,特許製品を修理して良好な状態に保つために必要な特許製品に関する新たな部品の供給権を賃貸人又は実施許諾者に留保するものに影響を及ぼすこと - 特許庁

Where the Commonwealth has made an agreement with a foreign country to supply to that country products required for the defense of the country: (a) the use of a product or process by the Commonwealth, or by a person authorized in writing by the Commonwealth, for the supply of that product is to be taken, for the purposes of this Chapter, to be use of the product or process by the Commonwealth for the services of the Commonwealth; and (b) the Commonwealth or the authorized person may sell those products to the country under the agreement; and (c) the Commonwealth or the authorised person may sell to any person any of the products that are not required for the purpose for which they were made. 例文帳に追加

連邦がある外国との間に,その国の防衛上必要な製品をその国に供給する協定を締結している場合は,(a) 連邦,又は連邦から書面によって授権された者が前記製品を供給するためにある製品又は方法を使用することは,この章の適用上,連邦の役務のための連邦による製品又は方法の使用であるとみなし,かつ (b) 連邦又は当該授権された者は,前記の協定に基づいて,前記の国にこれらの製品を販売することができ,かつ (c) 連邦又は当該授権された者は,何人に対しても,前記製品のうち,その製造目的上必要とされてはいないものを販売することができる。 - 特許庁

(1) Where a trade mark which is registered or is the subject of an application for registration in respect of any goods . (a) is identical with another trade mark which is registered or is the subject of an application for registration in the name of the same proprietor in respect of the same goods or description of goods or in respect of services that are closely related to those goods; or (b) is so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion if used by a person other than the proprietor, the Registrar may at any time require that the trade marks be entered on the Register as associated trade marks. [Subs. Act A881]例文帳に追加

(1) 何らかの商品について登録されているか又は登録出願の対象となっている商標が, (a) 同一の商品若しくは同一種類の商品について又はそれら商品と密接に関連するサービスについて,同一所有者の名義で登録されているか又は登録出願の対象となっている別の商標と同一であるか,又は (b) 所有者以外の者が使用すれば,当該別商標と誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する場合は, 登録官はいつでも,これらの商標を連合商標として登録簿に登録するよう要求することができる。[法律A881による置換] - 特許庁

(1A) Where a trade mark which is registered or is the subject of an application for registration in respect of any services . (a) is identical with another trade mark which is registered or is the subject of an application for registration in the name of the same proprietor in respect of the same services or description of services or in respect of goods that are closely related to those services; or (b) is so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion if used by a person other than the proprietor, the Registrar may at any time require that the trade marks be entered on the Register as associated trade marks. [Ins. Act A881]例文帳に追加

(1A) 何らかのサービスについて登録されているか又は登録出願の対象となっている商標が, (a) 同一のサービス若しくは同一種類のサービスについて又はそれらサービスと密接に関連する商品について,同一所有者の名義で登録されているか又は登録出願の対象となっている別の商標と同一であるか,又は (b) 所有者以外の者が使用すれば,当該別商標と誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する場合は, 登録官はいつでも,これらの商標を連合商標として登録簿に登録するよう要求することができる。[法律A881による挿入] - 特許庁

(3A) Where in relation to services in respect of which a trade mark is registered . (a) the matters referred to in paragraph (b) of subsection (1) are shown as far as regards failure to use the trade mark in relation to services provided in a particular place in Malaysia; and (b) a person has been permitted under section 20 to register an identical or a nearly resembling trade mark in respect of those services under a registration extending to the use in relation to services provided in that place, or the Court is of the opinion that that person might properly be permitted to register the trade mark, the Court may, on application by that person, direct that the registration of the first-mentioned trade mark shall be subject to such conditions, amendments, modifications or limitations as the Court thinks proper for securing that that registration shall cease to extend to use of the trade mark in relation to services provided in that place. [Ins. Act A881]例文帳に追加

(3A) ある商標の登録に係るサービスについて, (a) (1)(b)に述べる事項が,マレーシアの特定の場所で提供されるサービスに関する当該商標の不使用に関して明らかにされ,かつ (b) ある者が,当該場所で提供されるサービスに関する使用に及ぶ登録に基づいてそれらサービスについての同一若しくは類似の商標の登録を第20条に基づいて認められているか,又は裁判所がある者に対してそのような商標登録を認めるのが適当と判断する場合は, 裁判所は,その者の申請により,前記の不使用商標の登録の効力が,当該場所で提供されているサービスに関する商標の使用に及ぶことのないようにするために,裁判所が適当と判断する条件,補正,修正又は制限を最初に言及した商標の登録に付すべき旨の指示を発することができる。[法律A881による挿入] - 特許庁

例文

Sec.147 Rights Conferred 147.1. Except in cases of importation of drugs and medicines allowed under Section 72.1 of this Act and of off-patent drugs and medicines, the owner of a registered mark shall have the exclusive right to prevent all third parties not having the owner’s consent from using in the course of trade identical or similar signs or containers for goods or services which are identical or similar to those in respect of which the trademark is registered where such use would result in a likelihood of confusion. In case of the use, of an identical sign for identical goods or services, a likelihood of confusion shall be presumed. There shall be no infringement of trademarks or tradenames of imported or sold patented drugs and medicines allowed under Section 72.1 of this Act, as well as imported or sold off-patent drugs and medicines: Provided, That, said drugs and medicines bear the registered marks that have not been tampered, unlawfully modified, or infringed upon, under Section 155 of this Code.例文帳に追加

第147条 与えられる権利 147.1登録された標章の権利者は,本法第72.1条に基づき許可された薬剤製品及び特許満了薬剤製品の輸入を除き,その同意を得ていないすべての第三者が,当該登録された商標に係る商品又はサ-ビスと同一又は類似の商品又はサ-ビスについて同一又は類似の標識又は容器を商業上使用することの結果として混同を生じさせる虞がある場合は,その使用を防止する排他的権利を有する。同一の商品又はサ-ビスについて同一の標識を使用する場合は,混同を生じさせる虞があるものと推定される。 本法第72.1条に基づき輸入と販売が許可された特許薬剤及び特許満了薬剤については,商標または商号を侵害していないものとする。この場合において,上記の薬剤には,本法第155条に基づき,変更,不法な修正または侵害が行われていない登録商標が付されていなければならない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS