1016万例文収録!

「かさり」に関連した英語例文の一覧と使い方(406ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かさりに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かさりの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20306



例文

ブームシリンダ32を操作するレバー72の操作量が最大であって、且つ他の油圧アクチュエータを操作するレバー操作がなされていないとき、ブームシリンダ32が限界変位に達したことを表すシフト操作圧が所定の時間以上にわたり継続して生じていると制御ユニット65により識別されたときには、制御ユニット65に内蔵されているローパスフィルタの遮断周波数をより低域側の周波数に切り替える。例文帳に追加

When an operation amount of a lever 72 operating a boom cylinder 32 is maximum and a lever for operating another hydraulic actuators is not operated, and when a control unit 65 recognizes that a shift operation pressure showing that the boom cylinder 32 reaches a limit displacement is continuously generated for more than a predetermined time, a cutoff frequency of a lowpass filter housed in the control unit 65 is switched over to a lower frequency. - 特許庁

少なくとも1種の直鎖状の炭素数4〜8のオレフィンおよび少なくとも1種の分枝状の炭素数4〜8のオレフィンを含有する炭化水素原料と、含有されるゼオライトおよび/またはゼオライト類縁化合物が、酸素8員環以上の細孔を有し、かつ該細孔内に存在し得る最大包摂球の直径(Di)が0.630nm未満である触媒とを接触させて、エチレンおよび/またはプロピレンを製造する。例文帳に追加

Ethylene and/or propylene is produced by allowing a hydrogen carbonate material containing at least one linear 4-8C olefin and at least one branched 4-8C olefin to come into contact with a catalyst including zeolite and/or a zeolite analogous compound having pores of at least 8 or more-membered oxygen ring with a diameter (Di) of the largest bounding sphere, which can be present in the pore, of <0.630 nm. - 特許庁

1)ポリヌクレオチド中のヌクレオチド配列を同定する方法であって、以下の工程:(a)開始オリゴヌクレオチドを、オリゴヌクレオチドプローブと該開始オリゴヌクレオチドとを連結することによってポリヌクレオチドに沿って伸長させ、伸長した二重鎖を形成させる工程;(b)該ポリヌクレオチドの1つ以上のヌクレオチドを同定する工程;および(c)ヌクレオチドの配列が決定されるまで工程(a)および(b)を繰り返す工程、を包含する、方法。例文帳に追加

The DNA-sequencing method is a method for identifying nucleotide sequences in a polynucleotide and includes the following steps: (a) a step for extending the initializing oligonucleotide by ligating an oligonucleotide probe to the initializing oligonucleotide along the polynucleotide to form an extended duplex; (b) a step for identifying one or more nucleotides of the polynucleotide; and (c) a step for repeating the steps (a) and (b) until the sequences of the nucleotides are determined. - 特許庁

ビニリデンフルオライドの重合により得られるポリビニリデンフルオライドであって、上記ポリビニリデンフルオライドは、ポリマー鎖がビニリデンフルオライドモノマー単位からなるものであり、上記ビニリデンフルオライドモノマー単位100個あたりの正常結合数X個と、上記ビニリデンフルオライドモノマー単位10000個あたりの分岐数Y個とが、下記式(a)又は下記式(b)を満たすものであることを特徴とするポリビニリデンフルオライド。例文帳に追加

The polyvinylidene fluoride is obtained by polymerizing vinylidene fluoride and has a polymer chain comprising a vinylidene fluoride monomer unit, where the number X of normal bonds per 100 vinylidene fluoride monomer units and the number Y of branchings per 10,000 vinylidene fluoride monomer units satisfy the following expression (a) or (b): 0≤Y≤380-4.125X - 特許庁

例文

(1)少なくともテトラヒドロフタル酸またはその誘導体を含有するジカルボン酸と、脂環式ジアルコールと、分岐鎖をもつ炭素数3又は4の脂肪族ジアルコールと、フェノールノボラック型エポキシ樹脂とを少なくとも有する混合物を縮重合して得られるポリエステル樹脂を主構成成分とする結着樹脂、(2)着色剤及び(3)芳香族オキシカルボン酸金属化合物を少なくとも含有することを特徴とするトナーに関する。例文帳に追加

The toner contains at least (1) a binder resin composed essentially of a polyester resin obtained by condensation polymerizing a mixture of at least a dicarboxylic acid containing tetrahydrophthalic acid or its derivative and an alicyclic diol and a branched 3-4C aliphatic diol and a phenolnovolak type epoxy resin, (2) a colorant and (3) a metal aromatic oxycarboxylate. - 特許庁


例文

プロセッサ300からのアンキャッシャブルライトがプロセッサリクエストバッファ130に保持されている場合に、そのプロセッサ300に対するキャッシャブルリードのトランザクションがシステムバス400に発行されたことをリクエスト制御回路180が検出すると、リトライ制御回路160がトランザクションのリトライを要求して、先行するアンキャッシャブルライトと後のキャッシャブルリードとの間で逆転が生じないように制御する。例文帳に追加

When uncachable write from a processor 300 is held in a processor request buffer 130 and a request control circuit 180 detects that a transaction for a cachable read to the processor 300 is issued to a system bus 400, a retrial control circuit 160 requests the transaction to be retried to perform control so that the precedent uncachable write and the following cachable read will not be inverted. - 特許庁

ポリアミドイミド樹脂を含む樹脂組成物を繊維基材に含浸してなるプリプレグにおいて、前記ポリアミドイミド樹脂が、トリメリット酸由来のイミド結合及びアミド結合と、芳香族2価カルボン酸由来のアミド結合を有するポリアミドイミド樹脂であって、かつ前記ポリアミドイミド樹脂の主鎖が、少なくともオルガノポリシロキサン構造と、アルキレン基及び/又はオキシアルキレン基と、を有するポリアミドイミド樹脂であるプリプレグ。例文帳に追加

The prepreg is obtained by impregnating a fibrous base material with a resin composition comprising a polyamide imide-resin, where the polyamide-imide resin has an imide bond and an amide bond derived from trimellitic acid and an amide bond derived from an aromatic dibasic carboxylic acid and the main chain of the polyamide-imide resin comprises at least an organopolysiloxane structure and an alkylene group and/or an oxyalkylene group. - 特許庁

少なくとも離型剤を含有するトナーを用いてなる以下の工程を有する画像形成方法において、該離型剤が少なくともモノエステル化合物よりなる第1の離型剤成分と、分岐鎖状構造を含む炭化水素化合物を含有してなる第2の離型剤成分よりなり、該第1の離型剤成分及び該第2の離型剤成分の総質量に対する該第1の離型剤成分の割合が40〜98質量%であることを特徴とする画像形成方法。例文帳に追加

In the image forming method using toner including at least a release agent, the release agent is composed of a first release agent component including at least a monoester compound and a second release agent component including a hydrocarbon compound having branched chain structure, and the proportion of the first release agent component to the total mass of the first release agent component and second release agent component is 40 to 98 mass%. - 特許庁

脂肪族及び/又は脂環族ジイソシアネートとポリオール成分からなるウレタンプレポリマーがスルホン酸塩基を含有するジアミノ化合物で鎖延長されている水性ポリウレタン組成物であって、該ポリオール成分が、OH価40〜70mgKOH/gのポリエステルポリオール85〜97重量%、及び、分子量200〜3000のポリプロピレングリコール3〜15重量%で構成されることを特徴とする水性ポリウレタン樹脂組成物。例文帳に追加

The aqueous polyurethane resin composition is obtained by chain-extending a urethane prepolymer comprising an aliphatic and/or alicyclic diisocyanate and a polyol component with a diamino compound containing a sulfonate group, wherein the polyol component comprises 85-97 wt.% of a polyester polyol having an OH value of 40-70 mgKOH/g and 3-15 wt.% of a polypropylene glycol having a molecular weight of 200-3,000. - 特許庁

例文

導体1を、低密度ポリエチレンおよびメタロセン型触媒を用いて重合された直鎖状低密度ポリエチレンの少なくとも一種と、スチレン成分を含有する水添ポリマーとのポリマーアロイをシラン架橋してなる絶縁体2で被覆し、その上をさらにオレフィン系樹脂に金属水酸化物を配合したノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物からなるシース3で被覆したことを特徴とする被覆電線・ケーブル。例文帳に追加

Conductors 1 are coated with an insulation layer 2 obtained by silane cross-linking a polymer alloy composed of a straight-chain low density polyethylene polymerized with a low density polyethylene and a metallocene catalyst, with water added polymer containing a styrene component, which is covered with a non-halogenous flame-retardant olefinic resin sheath 3 composed of a mixture of an olefinic resin and metal hydroxide to produce the coated wires and cables. - 特許庁

例文

アルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、前記(a)成分とヒドロシリル化反応可能なヒドロシリル基および/またはアルケニル基を有する化合物を変性して得られた多面体構造ポリシロキサン変性体、少なくとも1個のヒドロシリル基またはアルケニル基を有する非直鎖状のポリシロキサン、を必須成分としてなるポリシロキサン系組成物。例文帳に追加

The polysiloxane based composition comprises, as essential ingredients, a modified polysiloxane having a polyhedral structure obtained by modification of a hydrosilyl- and/or alkenyl-containing compound, which can undergo a hydrosilylation reaction with (a) an alkenyl- and/or hydrosilyl-containing polysiloxane based compound of a polyhedral structure, and a non-linear polysiloxane having at least one hydrosilyl or alkenyl group. - 特許庁

前回のパルス増圧量のフィードバック演算によって得られるデューティ比可変のパルス増圧制御を基本的には車輪の演算加・減速度が正から負に転換した時点の通常増圧タイミングで開始するものの、過減圧状態となり易い運転状況もしくは過減圧状態となった運転状況では通常増圧タイミングよりも前に前記パルス増圧制御を開始する車両のアンチロックブレーキ制御装置において、過減圧状態となり易い運転状況もしくは過減圧状態となった運転状況で増圧タイミングを早めたときにブレーキ操作量が大きくなったとしても、ブレーキ操作フィーリングが低下するのを回避する。例文帳に追加

To provide an anti-lock brake control device for a vehicle capable of avoiding a drop in the brake operation feeling even if the brake operation amount has increased when the pressure boosting timing is made earlier in an operating situation where an over-decompressed condition is easily generated or such a condition has been generated. - 特許庁

形状が、短軸径0.05〜50μm、長軸径0.1〜500μm、短軸径と長軸径の比(アスぺクト比)が2〜100の短繊維状であるか、または、球状粒子から放射状に1本または複数本の針状物が突出したうに状であり、かつ、重合体分子鎖中に架橋構造を有する(メタ)アクリロニトリル系架橋重合体、および、(メタ)アクリロニトリル、および分子中に重合性二重結合基を2個以上含有する単量体を必須成分とする重合性単量体成分と、油溶性重合開始剤とを含む単量体混合物を、水媒体中で微小液滴となるように分散させた状態で重合させる、短繊維状またはうに状の(メタ)アクリロニトリル系架橋重合体の製造方法。例文帳に追加

The other objective method for producing the polymer comprises polymerizing a monomer mixture comprising a polymerizable monomer component composed essentially of (meth)acrylonitrile and a monomer which contains two or more polymerizable double bond groups in the molecule, and an oil-soluble polymerization initiator, in a condition that the mixture is dispersed in an aqueous medium 1 so as to be in the form of minute liquid droplets 2. - 特許庁

2 前項の作業床の最大積載荷重は、つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下この節において同じ。)にあつては、つりワイヤロープ及びつり鋼線の安全係数が十以上、つり鎖及びつりフツクの安全係数が五以上並びにつり鋼帯並びにつり足場の下部及び上部の支点の安全係数が鋼材にあつては二・五以上、木材にあつては五以上となるように、定めなければならない。例文帳に追加

(2) The maximum loading capacity of the working floor set forth in the preceding paragraph shall, as regards hanging scaffoldings (excluding hanging scaffoldings of gondolas; hereinafter the same shall apply in this Section), be so determined as to ensure the safety coefficient of 10 or more for hanging wire ropes and hanging steel wires, the safety coefficient of 5 or more for hanging chains and hanging hooks, and the safety coefficient of hanging steel bands and of fulcrums at the bottom and top of the hanging scaffoldings of 2.5 for steels and 5 or more for logs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

アクリル系共重合体と、帯電防止剤と、架橋剤とを含む光学部材の表面保護フィルム用アクリル系粘着剤組成物において、アクリル系共重合体は、少なくとも、2−エチルへキシルアクリレートと、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとを用いた共重合体であって、帯電防止剤は、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、及びアルキレンオキシド鎖含有アクリル系共重合体とを含むものであって、架橋剤は、ヘキサメチレンジイソシアネートに由来するイソシアネート化合物とを含むことを特徴とする、光学部材の表面保護フィルム用アクリル系粘着剤組成物。例文帳に追加

The acrylic self-adhesive composition for a surface protective film of an optical member includes an acrylic copolymer, an antistatic agent, and a crosslinking agent, wherein the acrylic copolymer is a copolymer using at least 2-ethylhexyl acrylate and 2-hydroxyethyl methacrylate; the antistatic agent is the one including lithium trifluoromethanesulfonate and an alkylene oxide chain-containing acrylic copolymer; and the crosslinking agent includes an isocyanate compound derived from hexamethylene diisocyanate. - 特許庁

アクリル系共重合体と、帯電防止剤と、架橋剤とを含む光学部材の表面保護フィルム用アクリル系粘着剤組成物において、アクリル系共重合体は、少なくとも、2−エチルへキシルアクリレートと、4−ヒドロキシブチルアクリレートとを用いた共重合体であって、帯電防止剤は、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、及びアルキレンオキシド鎖含有アクリル系共重合体とを含むものであって、架橋剤は、ヘキサメチレンジイソシアネートに由来するイソシアネート化合物とを含むことを特徴とする、光学部材の表面保護フィルム用アクリル系粘着剤組成物。例文帳に追加

The acrylic self-adhesive composition for a surface protective film of an optical member includes an acrylic copolymer, an antistatic agent, and a crosslinking agent, wherein the acrylic copolymer is a copolymer using at least 2-ethylhexyl acrylate and 4-hydroxybutyl acrylate; the antistatic agent is the one including lithium trifluoromethanesulfonate and an alkylene oxide chain-containing acrylic copolymer; and the crosslinking agent includes an isocyanate compound derived from hexamethylene diisocyanate. - 特許庁

N−ビニルアセトアミドと、末端に水酸基を有するモノマーと、その他の第三モノマーを、有機溶媒中で共重合させ、得られた共重合体に対して、一分子中にエチレン性二重結合並びにイソシアネート基を有する化合物を高分子反応させて、N−ビニルアセトアミド成分を含む幹ポリマーの側鎖に二重結合を有する置換基がウレタン結合で導入された共重合高分子化合物を得る。例文帳に追加

N-vinylacetamide, a monomer having hydroxyl groups at the ends and another third monomer are copolymerized in an organic solvent and the resulting copolymer is brought into a macromolecular reaction with a compound having an ethylenic double bond and an isocyanate group in one molecule to obtain a copolymerized high molecular compound with a substituent having a double bond introduced through a urethane bond into a side chain of the stem polymer containing N-vinylacetamide. - 特許庁

メタクリルトリフルオロエチルモノマー単位と、ジメチルポリシロキサン側鎖を有するアクリルモノマー単位とを含むアクリレート共重合物と、25℃で1000cSt以上の粘度を有する流体ジオルガノポリシロキサン化合物を含有し、さらにパーフルオロアルキルリン酸もしくはパーフルオロアルキルリン酸エステルを含む一種類以上の化合物が表面処理されている顔料粉体を含有する口紅化粧料を調整する。例文帳に追加

This lipstick cosmetic comprises an acrylate copolymer composed of a methacryltrifluoroethyl monomer unit and an acrylic monomer unit containing a dimethylpolysiloxane side chain, a fluid diorganopolysiloxane compound having ≥1,000 cSt at 25°C and pigment powder subjected to surface treatment with one or more kinds of compounds of a perfluoroalkyl phosphate and a perfluoroalkyl phosphoric acid ester. - 特許庁

本発明は、蛍光共鳴エネルギー移動を利用した、DNAハイブリダイゼーション法によるDNA検出方法において、アクセプターの増感発光に及ぼすバックグラウンド発光(ドナーの発光とアクセプターの直接励起に基づく発光)を極力抑え、均一溶液中で簡便且つ極めて容易に標的とするDNA鎖を検出できる実用的なDNAの検出方法を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a practicable method for detecting a DNA by which a target DNA chain can be readily, extremely easily detected in a homogeneous solution while suppressing background emission (the emission based on the emission of a donor and the direct excitation of an acceptor) influencing sensitized emission of the acceptor as possible in the method for detecting the DNA by a DNA hybridization method utilizing the transfer of fluorescence resonance energy. - 特許庁

2−アミノピリジン、2−アミノキノリン、2−アミノピリミジン、6−アミノピリミジン、2−アミノピラジン、2−アミノキナゾリン、4−アミノキナゾリン、2−アミノキノキサリン、8−アミノプリン、2−アミノベンゾイミダゾール、アミノトリアジン、アミノトリアゾールおよびこれらの置換誘導体のうちの少なくとも1種を被膜形成成分として0.01〜10重量%含有する水溶液からなることを特徴とする銅および銅合金の防錆剤。例文帳に追加

This rust preventive is composed of an aq. soln. contg. at least one kind among 2-aminopyridine, 2-aminoquinoline, 2-aminopyrimidine, 6- aminopyrimidine, 2-aminopyrazine, 2-aminoquinazoline, 4-aminoquinazoline, 2-aminoquinoxaline, 8-aminopurine, 2-aminobenzimidazole, aminotraizines, aminotriazoles and the substituted derivatives thereof by 0.01 to 10 wt.% as film forming components. - 特許庁

ハイブリッド車両が力行作動を行う場合において、アクセル操作量が大きいほど大きくなり、バッテリー4の充電状態が高いほど大きくなり、且つ、車速が設定車速以下の低速状態であるときは車速が前記設定車速よりも高速であるときに比べて大きくなる状態で、力行作動を行うときの目標トルクを設定して、その目標トルクを出力するように電動モータ2の作動を制御するように構成される。例文帳に追加

Operation of a motor 2 is controlled to output a target torque when a hybrid vehicle performs powering operation by setting the target torque when powering operation is carried out in the state wherein the accelerator operation amount increases or the charged state of a battery 4 becomes higher, and under low speed state, the vehicle speed is lower than a set speed as compared with the state where the vehicle speed is higher than the set speed. - 特許庁

支持体の少なくとも一方の面の全面に亘って親水性グラフトポリマー鎖が存在する表面親水性部材を作製する工程と、前記表面親水性部材に、無電解メッキ触媒又はその前駆体を局所的に付与して吸着させる工程と、前記無電解メッキ触媒又はその前駆体を局所的に吸着させた表面親水性部材に、無電解メッキを行う工程と、を有することを特徴とする導電性パターン形成方法。例文帳に追加

The method includes: a step of manufacturing a surface hydrophilic member in which hydrophilic graft polymer chains exist over the entire surface of at least one face of a support; a step of providing an electroless plating catalyst or its precursor locally to the surface hydrophilic member and making the member adsorb the catalyst; and a step of applying electroless plating on the surface hydrophilic member which has locally adsorbed the electroless plating catalyst or its precursor. - 特許庁

アッパカバー1と、バスバー5の取り付けられた配線板4と、布線シート6と、このバスバー5の端子5′を挿通させるキャビティ8aが設けられたロアカバー10とを備える電気接続箱Xにおいて、布線シート6にバスバー5の端子5′が挿通されるキャビティ7aを設け、これにより配線板4を組み付けた布線シート6をロアカバー10に取り付ける際に、バスバー5の端子5′と、バスバー5の端子5′を挿通させるキャビティ8aとの組立誤差量を小さくした電気接続箱Xとする。例文帳に追加

Thus, it is possible to minimize assembling errors between the terminal 5' of the bus bar 5 and the cavity 8a where the terminal 5' of the bus bar 5 is inserted when the wiring sheet 6 with the wiring board 4 is fitted at the lower cover 10. - 特許庁

本発明の粘着剤組成物は、ウレタン樹脂と(メタ)アクリル酸エステル重合体とを含有し、前記ウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネート化合物とをイソシアネート基過剰の割合で反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを得た後、該イソシアネート基末端プレポリマーに、反応性の異なる少なくとも2種の官能基を有する特定の鎖延長剤を反応させ、必要に応じて末端停止剤を反応させて得られたものである。例文帳に追加

The adhesive composition contains an urethane resin and a (meth)acrylate polymer, the urethane resin being obtained by reacting a polyol and a polyisocyanate compound with isocyanate group being excessive to prepare an isocyanate group-terminated prepolymer, reacting a specific chain extender having at least two functional groups differed in reactivity to the isocyanate group-terminated prepolymer, and further reacting a chain terminator thereto as occasion demands. - 特許庁

ラジカル重合性シリコーンマクロモノマー、一分子中にアクリロイル基もしくはメタクリロイル基とアルキレンオキサイド鎖を有するモノマー、一分子中にアクリロイル基もしくはメタクリロイル基及びカルボキシル基以外の反応性を有する官能基を含有するモノマーとを必須の共重合成分として得られる共重合体であって、共重合に供される前記モノマーが一分子中にアクリロイル基もしくはメタクリロイル基を2個以上有するモノマーを少なくとも1種含有することを特徴とする水性塗料組成物。例文帳に追加

The water-based coating composition contains a copolymer which is prepared by copolymerizing monomer components essentially comprising a radical-polymerizable silicone macromonomer, a monomer having an acryloyl or methacryloyl group or groups and an alkylene oxide chain, and a monomer having an acryloyl or methacryloyl group or groups and a reactive functional group other than a carboxy group, provided that the monomer components contain at least one monomer having at least two acryloyl or methacryloyl groups. - 特許庁

第一の電極が設けられた基板と、該基板上に設けられた親水性グラフト鎖が存在する親水性表面と、該親水性表面上に局所的に設けられた有機発光層又は有機発光層を含む複数の有機化合物層と、該有機発光層又は有機発光層を含む複数の有機化合物層上に設けられた第二の電極と、を順次備えてなることを特徴とする有機電界発光素子である。例文帳に追加

The organic electroluminescence element comprises a substrate on which a first electrode is provided, a hydrophilic surface provided on the substrate on which hydrophilic graft chains exist, an organic luminous layer or a plurality of organic compound layers including the organic luminous layer locally provided on the hydrophilic surface, and a second electrode provided on the organic luminous layer or the plurality of organic compound layers including the organic luminous layer, in sequence. - 特許庁

(A)アクリロニトリルとブタジエンを共重合成分とする共重合体、スチレン、ブタジエンおよびエチレンを共重合成分とする共重合体、炭素数1〜8の側鎖を有するアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルを共重合成分とする共重合体、およびポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)エピスルフィド樹脂を含有する半導体装置用接着剤組成物。例文帳に追加

The adhesive composition for semiconductor devices contains (A) at least one kind of thermoplastic resin selected from a copolymer whose copolymerizing components are acrylonitrile and butadiene, a copolymer whose copolymerizing components are styrene, butadiene and ethylene, a copolymer whose copolymerizing components are an acrylate having a 1-8C side chain and a methacrylate and a polyamide, (B) an epoxy resin and (C) an episulfide resin. - 特許庁

含フッ素共重合体Bは、フルオロオレフィンに基づく重合単位、シクロアルキル基または分岐状アルキル基を有するビニルエーテルに基づく重合単位、架橋性官能基を有するモノマーに基づく重合単位を含有し、含フッ素共重合体Aは含フッ素共重合体Bにおける前記重合単位に加えさらに炭素数5以下の直鎖状アルキル基を有するビニルエーテルに基づく重合単位を含有する。例文帳に追加

The fluorine-containing copolymer B contains a polymerization unit based on a fluoroolefin, a polymerization unit based on a vinyl ether having a cycloalkyl or branched alkyl and a polymerization unit based on a monomer having a crosslinking functional group, and the fluorine-containing copolymer A contains, in addition to the polymerization units in the copolymer B, a polymerization unit based on a vinyl ether having a ≤5C straight chain-formed alkyl. - 特許庁

実質的に粒子を含有しないポリエステルフィルムの少なくとも片面に、ポリエステル樹脂とオキサゾリン基およびポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂を含む塗布層が設けられた高透明易接着性ポリエステルフィルムであって、該フィルムの長手方向の140g/mm^2荷重下の200℃での寸法変化率が−2〜+2%であることを特徴とする高透明易接着性ポリエステルフィルム。例文帳に追加

The easily adhesive high-transparency polyester film is obtained by providing a coating layer containing a polyester resin and an acrylic resin with an oxazoline group and a polyalkylene oxide chain on at least the single surface of a polyester film substantially containing no particles and characterized in that a dimensional change ratio at 200°C under a load of 140 g/mm^2 in the longitudinal direction of the film is -2 to +2%. - 特許庁

レール部材31は固定レール31aと、移動レール31bと、固定レール31aと移動レール31bとの間に備えられた中間走行レール31cと、中間走行レール31cと固定レール31aおよび移動レール31bとの係合を支持する回転支持部材である複数のベアリング31dとからなり、固定レール31aと移動レール31bと中間走行レール31cとベアリング31dとを予め組み込んだ状態で固定レール31aを内箱20の両側壁面に固定し、移動レール31bをそれぞれの貯蔵室ドアに固定したので滑らかに移動レール31bが移動でき、引出しの操作力を低減することができる。例文帳に追加

A rail member 31 is composed of a fixed rail 31a, a moving rail 31b, an intermediate traveling rail 31c mounted between the fixed rail 31a and the moving rail 31b, and a plurality of bearings 31 as rotation supporting members for supporting engagements of the intermediate traveling rail 31c, and the fixed rail 31a and the moving rail 31b. - 特許庁

(Ar^1及びAr^2は、置換基を有していてもよい、ピレン環由来の基及びフェナントロリン環由来の基以外の6員環からなる芳香族基を、X及びZは、置換基を有していてもよいC50以下の基を、R^1及びR^2は、HまたはC50以下の基を表わす。X、Z、R^1及びR^2は、アリールアミン構造及び直鎖アルケン構造を含まない。i及びjは、0以上5以下の整数であり、m及びnは、1以上5以下の整数である。但しi+jは1以上である。i、j、mまたはnがそれぞれ2以上のとき、一分子内に複数存在するAr^1、Ar^2、XまたはZは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)該ピレン化合物は有機電界発光素子の発光層のホストに使用するとドーパントを効率良く発光できる。例文帳に追加

Light can efficiently be emitted from a dopant using the pyrene compound as a host of a light-emitting layer of the organic electroluminescent device. - 特許庁

視野スキャン画面生成手段と、走査領域設定手段と、固視標表示制御手段と、走査線設定手段と、走査点設定手段と、視標表示制御手段と、第一検出手段と、第二検出手段と、視野マッピング画面生成手段と、第一検出直後走査続行手段と、第二検出直後走査続行手段と、応答待機手段と、視標提示座標記憶手段と、視標認識不可能印マッピング手段と、第一完了判定手段と、第二完了判定手段と、第一完了判定時次の走査点演算手段と、第二完了判定時次の走査点演算手段と、を、備えることを特徴とするため、従来の視野計に比較して著しく作動が軽く、所定の時間内に大量の走査点を走査可能である静的視野計。例文帳に追加

Thus, the static perimeter is operated remarkably lightly compared to the conventional perimeter and a large amount of scanning points can be scanned within the prescribed time. - 特許庁

耐熱性絶縁フィルムの少なくとも片面に、ポリイミド系樹脂を含有する耐熱性樹脂層を介して金属層を有する金属層付き積層フィルムであって、該耐熱性樹脂層が、少なくとも金属層に接する側の耐熱性樹脂層(A)と耐熱性絶縁フィルムに接する側の耐熱性樹脂層(B)を含む、2層以上の耐熱性樹脂層から構成されており、耐熱性樹脂層(A)の300℃における弾性率が50MPa以上であり、かつ、耐熱性樹脂層(B)が側鎖に水酸基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するポリイミド系樹脂を含有することを特徴とする金属層付き積層フィルム。例文帳に追加

The elastic modulus of the heat-resistant resin layer (A) at 300°C is 50 MPa or above and the heat-resistant resin layer (B) contains a polyimide resin having at least one kind of a functional group, which is selected from an hydroxy group, an amino group, a carboxyl group and a cyano group, in its side chain. - 特許庁

第百十一条 委員会職員は、この章の規定により質問、検査、領置、臨検、捜索又は差押えをしたときは、その処分を行つた年月日及びその結果を記載した調書を作成し、質問を受けた者又は立会人に示し、これらの者とともにこれに署名押印しなければならない。ただし、質問を受けた者又は立会人が署名押印せず、又は署名押印することができないときは、その旨を付記すれば足りる。例文帳に追加

Article 111 FTC staff members, after conducting questioning, inspection, retention, visit, search, or seizure pursuant to the provisions of this Chapter, shall prepare a written report that states the date the measures were made and the findings, shall show it to the person who was questioned or has witnessed it, and shall, along with the person who was questioned or has witnessed it, affix their names and seals thereto; provided, however, that if the person who was questioned or has witnessed it does not affix his or her name and seal thereto or is unable to do so, it is sufficient to make supplementary note to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

クロストリジウム・サーモセラム由来のタイプIコヘシンを有する骨格タンパク質を利用したタンパク質複合体を構築するためのタンパク質として、クロストリジウム・サーモセラム由来のタイプIドッケリン中のコヘシン結合能に関連した配列において、糖鎖修飾予測部位に相当する部位に相当する部位のアミノ酸がアスパラギン酸である、少なくとも一つのドッケリン特異的配列を含むドッケリンを有する、タンパク質を用いる。例文帳に追加

A protein having a dockerin having at least one dockerin-specific sequence in which an amino acid at a site corresponding to a sugar chain modification prediction site is aspartic acid in a sequence associated with a cohesin-binding ability in a type I dockerin from Clostridium thermocellum is used as a protein for constructing a protein complex using a scaffolding protein having a type I cohesin from Clostridium thermocellum. - 特許庁

ジクロルフェニルフォスフィンにイソプレンもしくはブタジエンを反応して得られるホスホレン誘導体、ホスホレン生成反応の終盤の未反応物に高級カルボン酸、もしくは高級アルコールを反応して得られるホスホレン誘導体、ホスホレン生成反応の終盤の未反応物に1,4ブチンヂオールを反応して得られるホスホレン誘導体、ジクロルフェニルフォスフィンに共役二重結合を有する長鎖ハイドロカーボンを反応せしめて得られるホスホレン誘導体。例文帳に追加

There are provided phospholene derivatives provided by reacting dichlorophenylphosphine with isoprene or butadiene, phospholene derivatives provided by reacting unreacted materials at the last stage of phospholene generation reaction with a higher carboxylic acid or a higher alcohol, phospholene derivatives provided by reacting unreacted materials at the last stage of phospholene generation reaction with 1,4-butynediol, and phospholene derivatives provided by reacting dichlorophenylphosphine with a long-chain hydrocarbon having a conjugated double bond. - 特許庁

脂肪族ジカルボン酸(A)と脂肪族ジオール(B)を必須単量体成分として得られる脂肪族ポリエステル系高分子ジオールとジイソシアネートを反応してなるイソシアネート末端ウレタンプレポリマー(D)とジアミン誘導体(E)を、PH10〜13.5である水中で分散、熟成により鎖伸長反応させてポリウレタン樹脂粉末(C)を得ることを特徴とするポリウレタン樹脂粉末の製造方法。例文帳に追加

A method for producing a polyurethane resin powder comprises dispersing an isocyanate terminated urethane prepolymer (D) obtained by reacting an aliphatic polyester high-molecular diol obtained by using an aliphatic dicarboxylic acid (A) and an aliphatic diol (B) as essential monomer components with an diisocyanate and a diamine derivative (E) into water having a pH of 10-13.5 and undergoing chain-extension reaction by aging to obtain a polyurethane resin powder (C). - 特許庁

少なくとも第1、第2、および第3のドメインを含む、非神経炎症性細胞からの分泌を阻害するための薬剤であって、該第1のドメインが、クロストリジウム菌神経毒素の軽鎖またはエキソサイトーシスに必須の1以上のタンパク質を切断するそのフラグメントを含み、該第2のドメインが、該第1のドメインを該非神経炎症性細胞にトランスロケートするトランスロケーションドメインを含み、そして該第3のドメインが、該非神経炎症性細胞上の結合部位に該薬剤を特異的に結合させる、薬剤。例文帳に追加

A medicine contains at least a first, a second and a third domains and inhibits secretion from a non-neuronal cell, wherein the first domain contains a fragment which cuts at least one protein essential for a light chain or exocytosis of a clostridium bacillus nerve toxin, the second domain contains a translocation domain which translocates the first domain to the non-neuronal cell, and the third domain specifically combines the medicine with a combining part on the non-neuronal cell. - 特許庁

この半導体メモリ・セルは、トレンチ内に形成された記憶キャパシタ12と、トレンチの外周の実質的な弧の上に延びる実質的に電気的に分離されたメサ領域内に形成されたトランスファ・デバイスと、トランスファ・デバイスを記憶キャパシタに導電接続する埋込みストラップとを含み、トランスファ・デバイスは埋込みストラップから除去された弧の所定の位置に位置する被制御伝導チャネルを含む。例文帳に追加

A semiconductor memory cell comprises a memory capacitor 12 formed in a trench, a transfer device formed in a mesa region which extends on the substantial arc of the periphery of the trench and is electrically isolated, and a buried strap which electrically connects the transfer device to the memory capacitors, wherein the transfer device comprises a controlled conduction channel located at a prescribed position on the arc removed from the buried strap. - 特許庁

ビットラインと、このビットラインに対して垂直に配列された複数本のワードラインと、前記ビットラインと前記ワードラインの交差領域にそれぞれ配列された複数個のメモリセルと、それぞれが対応する入出力ラインに接続され、データをラッチする少なくとも2つのラッチを有する貯蔵回路と、前記ラッチにラッチされたデータの論理状態によりプログラム動作で前記ビットラインをプログラム電圧及びプログラム禁止電圧のうちの一つに設定するプログラムデータ判別回路とを含む。例文帳に追加

This device comprises bit lines, plural word lines arranged perpendicularly to these bit lines, plural memory cells arranged respectively at intersection regions of the bit lines and the word lines, a storing circuit having at least two latches latching data, and a program data discriminating circuit setting the bit lines to either of program voltage and program prohibiting voltage depending on a logic state of data latched by the latch by programming operation. - 特許庁

本発明の液体現像剤は、絶縁性液体中にトナー粒子が分散したものであり、絶縁性液体が、オレイン酸成分を55mol%以上含有するハイオレイックサフラワー油および/またはハイオレイックヒマワリ油と、植物油と1価のアルコールとのエステル交換反応により生成される反応生成物とを含み、反応生成物は、炭素鎖に1つの不飽和結合を有する不飽和脂肪酸成分を55mol%以上含有するものであることを特徴とする。例文帳に追加

The liquid developer contains toner particles dispersed in an insulating liquid, characterized in that the insulating liquid comprises high oleic safflower oil and/or high oleic sunflower oil containing an oleic acid component by 55 mol% or more and a reaction product produced by transesterification between vegetable oil and a monohydric alcohol and that the reaction product contains an unsaturated fatty acid component having one unsaturated bond in a carbon chain by 55 mol% or more. - 特許庁

その方法は、ブドウ球菌属細菌由来の特定なDNA配列によって表されるビルレンス遺伝子生産物の発現を妨げる能力について可能性のある作用物質をアッセイすること、又はそのようなアッセイにおいて陽性である作用物質を同定することに続き、特定なDNA配列又はそれの相補鎖により全体又は一部をコードされる細菌性タンパク質の機能を妨げる能力について可能性のある作用物質をアッセイすること、を含む。例文帳に追加

The method includes assaying potential agents for the ability to interfere with expression of virulence gene products represented by specific DNA sequences derived from S. aureus, or assaying potential agents for the ability to interfere with the function of a bacterial protein encoded whole or in part by a specific DNA sequence or the complementary strand thereof, after identifying agents that are positive in such assays. - 特許庁

ポリスチレン誘導体とシルセスキオキサンを含むポリメタクリレート誘導体とを有するコポリマーを含有するパターン形成材料からなる膜を形成する工程と、前記膜中にミクロ相分離構造を形成する工程と、前記シルセスキオキサンを含むポリマー鎖の相をマスクとして前記基板をエッチングして前記基板にミクロ相分離構造のパターンを転写する工程とを具備したことを特徴とするパターン形成方法。例文帳に追加

A method for forming a pattern includes a step of forming a film which comprises a pattern forming material containing a copolymer having a polystyrene derivative and a polymethacrylate derivative containing silsesquioxane, a step of forming a microphase separation structure in the film, and a step of etching the substrate with a phase of a polymer chain containing the silsesquioxane as a mask and transferring a pattern of the microphase separation structure on the substrate. - 特許庁

フルオレセインを用い、それに対する一本鎖抗体31IJ3遺伝子とマウスエリスロポエチン受容体遺伝子、及びマウスgp130遺伝子との組換え遺伝子を保有するベクターDNAを、標的細胞に導入し、キメラ受容体を該細胞膜表面に発現させることにより、フルオレセインダイマーの刺激によって、細胞増殖因子非依存的に増殖することができる遺伝子導入細胞を創製する。例文帳に追加

The transgenic cell which can be proliferated in a state not dependent on a cell proliferation factor by the stimulation of fluorescein dimer is created by transducing a vector DNA holding a mouse erythropoietin receptor gene, and a recombinant gene of a mouse gp 130 gene and a single strand antibody 311J3 gene against fluorescein into a target cell, thereby expressing the chimera receptor on the membrane surface of the cell. - 特許庁

ガラス転移温度ならびに/あるいは溶融点が存在しない全芳香族ポリアミドなどの強誘電性高分子に対して、その高分子鎖の両末端に、単独重合体でガラス転移温度ならびに溶融点を有するポリアミド、ポリエステルおよびポリウレアなどの高分子を共有結合により導入したブロック共重合体とすることによって分極処理が可能となり、その結果、強誘電性材料として利用できる。例文帳に追加

The ferrodielectric polymer is produced by copolymerizing a polymer such as polyamide, polyester or polyurea which has a glass transition point and a melting point as of the homopolymer to both ends of a ferrodielectric polymer such as a whole aromatic polyamide which has no glass transition point and/or melting point through covalent bonds to form a block copolymer which enables a polarization treatment, can be utilized as a ferrodielectric material. - 特許庁

または、ポリオ—ル成分にポリイソシアネ—ト成分を反応させ、これにアクリルモノマ—に溶解させた粘着付与樹脂を加え、上記ポリオ—ル成分に含ませたカルボキシル基を中和して水に分散させ、残存するイソシアネ—ト基の反応による主鎖延長およびアクリルモノマ—の重合を行つて、粘着付与樹脂をウレタンポリマ—およびアクリルポリマ—とともに水に分散させた水分散体を製造する。例文帳に追加

Or, the water dispersion obtained by dispersing the tackiness-imparting resin together with a urethane polymer and an acrylic polymer, is obtained by reacting the polyol component with the polyisocyanate component, adding the tackiness-imparting resin dissolved with an acrylic monomer to the product, neutralizing the carboxyl groups incorporated in the polyol component for dispersing in water and performing the main chain extension by the reaction of the residual isocyanate groups and the polymerization of the acrylic monomer. - 特許庁

直鎖状又は微分岐状であり、かつエチレン性二重結合を含むポリエステル樹脂(A)に、エチレン性二重結合を有する単量体(B)をグラフト重合させて得られる変性ポリエステル樹脂を含有してなる水性接着剤用樹脂組成物、及び、プラスチックフィルム上及び/又は接着の相手材上に上記水性接着用樹脂組成物を塗布し、双方を接着するフィルム接着物の製造法。例文帳に追加

This aqueous adhesive resin composition comprises a modified polyester resin to be obtained by graft polymerization of (B) a monomer having an ethylenically unsaturated double bond on to (A) a straight chain or finely branched polyester resin having an ethylenically unsaturated double bond, and a method for preparing a film bonded product comprises coating the aqueous adhesive resin composition on a plastic film and/or an adhered thereof and bonding both of them. - 特許庁

次の成分(a)から(d)(a)有効成分であるメトキサジアゾン、(b)アセトン、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、サリチル酸グリコール、ベンジルアルコール、クロタミトンおよびトリアセチンの1種または2種以上、(c)エタノール、(d)噴射剤を含有することを特徴とする全量噴射型殺虫剤。例文帳に追加

This total amount-ejecting type insecticide is characterized by containing (a) methoxadiazone as an active ingredient, (b) 1 kind or ≥2 kinds of acetone, polyethylene glycol 200, polyethylene glycol 300, polyethylene glycol 400, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, a glycol salicylate, benzyl alcohol, crotamiton and triacetin, (c) ethanol and (d) a propellant. - 特許庁

ここに、「核」は原子又は基を表し;nは少なくとも1の整数を表し;「デンドライト」(nが1よりも大きな整数である場合、互いに同じであっても、又は異なっていても良い)は、アルケニル基の炭素原子を介してアリール基又はヘテロアリール基の環炭素原子と相互に結合したアリール基及び/又はへテロアリール基及びアルケニル基を含む本質的に少なくとも部分的に共役したデンドライト分子構造を表し;「核」は、(ヘテロ)アリール基の環炭素原子に結合した第一の一重結合で終結し;当該(ヘテロ)アリール基には2つ以上の、少なくとも部分的に共役したデンドライト鎖が結合し;当該環炭素原子が「デンドライト」の一部を形成し;「核」及び/又は「デンドライト」が冷光放射性を有している。例文帳に追加

CORE terminates in the first single bond which is connected to a ring carbon atom of an (hetero)aryl group to which more than one at least partly conjugated dentritic chain is bonded, the ring carbon atom forms a part of DENDRITE, and CORE and/or DENDRITE are luminescent, that is, have cold light radioactivity. - 特許庁

例文

本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法は、非水電解質二次電池用の正極もしくは負極である電極板を形成する電極板形成工程と、高分子材料から構成される多孔質膜を形成する多孔質膜形成工程を含み該多孔質膜を表面上にもつ該電極板を得る多孔質膜付与工程と、を有する非水電解質二次電池用電極の製造方法において、前記多孔質膜付与工程は、前記多孔質膜形成工程以後に、該高分子材料に含まれる基と異なる所定置換基を該所定置換基内の2以上の連続する炭素原子を介して該高分子材料の主鎖の炭素原子と結合させて、該多孔質膜の少なくとも一部を修飾する修飾工程をもつことを特徴とする。例文帳に追加

In this case, the process to provide the porous membrane includes a step of combining a predetermined substituent which is different from radicals included in the polymer material with carbon atoms of a main chain of the polymer material via two or more continuous carbon atoms in the predetermined substituent, after the forming process of the porous membrane, and a step to modify at least a part of the porous membrane. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS