1016万例文収録!

「じゅうばし」に関連した英語例文の一覧と使い方(990ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > じゅうばしに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

じゅうばしの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49910



例文

特に、上海においては急速な経済発展を背景に、地元以外からの居住又は投資目的の需要が高く(約4割と言われている)、不動産価格が底上げされている側面があり、2000年以降、所得の伸びを上回る住宅価格の上昇によって中低所得者層の住宅購買能力の低下が懸念されている。例文帳に追加

In particular in Shanghai, in light of rapid economic development, there is great demand among non-local people for property aimed at either investment or residence purposes (reported to account for approximately 40%), which is boosting property prices. Given this aspect, it is feared that the housing purchasing ability of middle-income earners has declined since the increase in housing prices has exceeded income growth since 2000. - 経済産業省

この(b)の規定は、カナダの領域外に居住する者に対して年金を支給する場合において必要なときは、第六条3及び4(a) の規定に従ってカナダ居住期間及び日本国の法令による保険期間を通算することにより、カナダの老齢保障法による最小限のカナダ居住期間に関する要件が満たされることに影響を及ぼすものではない。例文帳に追加

Notwithstanding the foregoing provisions of this subparagraph, the requirement of that Act regarding a prescribed minimum period of residence in Canada for the purpose of the payment of a pension to a person who is outside the territory of Canada shall be fulfilled, when required, through the totalization of periods of residence in Canada and periods of coverage under the legislation of Japan in accordance with paragraph 3 and subparagraph 4(a) of Article 6;and - 厚生労働省

3 裁判所は、第一項の許可の申立てがあった場合には、当該申立てを却下すべきこと又は当該許可をすべきことが明らかである場合を除き、当該申立てについての決定をする前に、労働組合等(当該破産者の使用人その他の従業者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、当該破産者の使用人その他の従業者の過半数で組織する労働組合がないときは当該破産者の使用人その他の従業者の過半数を代表する者をいう。)の意見を聴かなければならない。例文帳に追加

(3) Where a petition for the permission set forth in paragraph (1) is filed, the court, except where it is obvious that the petition should be dismissed without prejudice or the permission should be granted, shall hear opinions of the labor union, etc. (meaning the labor union consisting of the majority of the bankrupt's employees and other workers, if there is any such labor union, or the person representative of the majority of the bankrupt's employees and other workers, if there is no labor union consisting of the majority of bankrupt's employees and other workers), before making an order on the petition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八十九条 裁判所は、被申立担保権者が第百八十七条第一項の期間内に同項の担保権の実行の申立てをしたことを証する書面を提出したことにより不許可の決定をする場合を除き、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める者を当該許可に係る売却の相手方とする第百八十六条第一項の許可の決定をしなければならない。例文帳に追加

Article 189 (1) The court, except where it makes an order of non-permission by reason that a designated security interest holder has submitted a document that certifies his/her filing of a petition for exercise of security interest within the period set forth in Article 187(1), shall make an order of permission set forth in Article 186(1), designating the person specified in each of the following items for the cases listed in the respective items as the counter party to the sale pertaining to the permission:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百九十七条の二 被告人が法第二百九十一条第三項の機会に公訴事実を認める旨の陳述をした場合には、裁判長は、被告人に対し簡易公判手続の趣旨を説明し、被告人の陳述がその自由な意思に基づくかどうか及び法第二百九十一条の二に定める有罪の陳述に当たるかどうかを確めなければならない。ただし、裁判所が簡易公判手続によることができず又はこれによることが相当でないと認める事件については、この限りでない。例文帳に追加

Article 197-2 In cases where the accused admits to the charged facts upon the opportunity set forth in Article 291, paragraph (3) of the Code, the presiding judge shall explain to the accused the meaning of a summary criminal trial, and shall ascertain whether the admission by the accused has been made of his/her own free will and whether such an admission falls under the category of the guilty plea specified in Article 291-2 of the Code; provided, however, that this shall not apply when the court is unable to, or finds it to be inappropriate to hold a summary criminal trial for the relevant case.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

二 カテゴリー二航行(決心高(精密進入を行う場合において、進入及び着陸に必要な目視物標を視認できないときに、進入復行を行わなければならない滑走路進入端からの高さをいう。以下この項において同じ。)が三十メートル以上六十メートル未満であつて、滑走路視距離が三百五十メートル以上の場合に、計器着陸装置を利用して進入及び着陸を行う航行をいう。)例文帳に追加

ii) Category II Navigation (The navigation used to approach and landing using the instrumental landing system when the Decision Height (It is the height from the landing edge of runway which necessitates the go around when the precision approach is performed and the visual land mark needed for approach and landing cannot be confirmed -- hereinafter the same shall apply in this paragraph.) is 30 meters or more and less than 60 meters and the Runway Visual Range is 350 meters or more.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七百二十条 社債権者集会を招集するには、招集者は、社債権者集会の日の二週間前までに、知れている社債権者及び社債発行会社並びに社債管理者がある場合にあっては社債管理者に対して、書面をもってその通知を発しなければならない。例文帳に追加

Article 720 (1) In order to convene a bondholders' meeting, the Convener must give written notice thereof to known bondholders and the bond-issuing Company, as well as to the bond manager if appointed, no later than two weeks prior to the day of the bondholders' meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これにより、過去に視聴したり記録したりDVDに複写した番組を、リスト形式で印刷したり、ネットワークを通じて携帯端末に配信したりして、過去に視聴したり記録した番組を視聴者が認識可能とし、重複番組記録(録画)などを避ける。例文帳に追加

Thus, the program recording and reproducing apparatus prints out names of programs viewed and recorded and copied in the DVD in the past in a list form, distributes the names of the programs to a mobile terminal through a network so that a viewer can recognize the programs viewed and recorded in the past thereby avoiding duplicate program recording (video recording). - 特許庁

第百五十六条の二 第百四十七条の三第一項の審理の計画に従った訴訟手続の進行上必要があると認めるときは、裁判長は、当事者の意見を聴いて、特定の事項についての攻撃又は防御の方法を提出すべき期間を定めることができる。例文帳に追加

Article 156-2 The presiding judge, when he/she finds it necessary for the progress of court proceedings based on a plan for trial set forth in Article 147-3(1), may specify a period for advancing allegations and evidence on a specific matter, after hearing opinions of the parties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 会社法第三百六十一条第二項(取締役の報酬等)の規定は、前項の決議について準用する。この場合において、同項中「前項第二号」とあるのは「資産流動化法第八十四条第一項第二号」と、「株主総会」とあるのは「社員総会」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 361(2) (Remuneration for Directors) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the resolution set forth in the preceding paragraph. In this case, the phrases "item (ii) or item (iii) of the preceding paragraph" and "shareholders meeting" shall be deemed to be replaced with "Article 84(1)(ii) and (iii) of the Asset Securitization Act" and "general meeting of members," respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

四 引取業者で法人であるものが第五十一条第一項の規定により登録を取り消された場合において、その処分のあった日前三十日以内にその引取業者の役員であった者でその処分のあった日から二年を経過しないもの例文帳に追加

(iv) An entity who is a Collection Operator and a juridical person but was an officer of the Collection Operator 30 days or less prior to date of disposition when the registration was withdrawn pursuant to the provisions of Article 51, Paragraph 1 and less than two years have elapsed since the date of the disposition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十四 登記識別情報 第二十二条本文の規定により登記名義人が登記を申請する場合において、当該登記名義人自らが当該登記を申請していることを確認するために用いられる符号その他の情報であって、登記名義人を識別することができるものをいう。例文帳に追加

(xiv) information for registration identification: a code and other information to be used, in cases where a registered right holder files an application for a registration pursuant to the provision of the main clause of Article 22, in order to confirm that said registered right holder him/herself files an application for the registration, with which the registered right holder can be identified;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一 前各号に掲げる事項について定めた遵守事項又は第九十六条第四項(第百六条第二項において準用する場合を含む。)に規定する特別遵守事項に違反する行為を企て、あおり、唆し、又は援助してはならないこと。例文帳に追加

(xi) Prohibition against any attempt, incitement, inducement, or aid for the acts against either the compliance rules which stipulate the matters listed in the preceding items, or the special compliance rules prescribed in paragraph (4) of Article 96 (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (2) of Article 106).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十五条 被収容者は、前条第一項又は第二項の規定による通知を受けた場合において、その内容に不服があるときは、政令で定めるところにより、書面で、法務大臣に対し、第百六十三条第一項に規定する事実を申告することができる。例文帳に追加

Article 165 (1) Upon receiving a notification pursuant to the provision of paragraph (1) or (2) of the preceding Article, if dissatisfied with its contents, the inmate may, pursuant to a Cabinet Order, report the case in writing prescribed in paragraph (1) of Article 163 to the Minister of Justice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十九条 次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした登録特定原動機検査機関又は登録特定特殊自動車検査機関の役員又は職員は、三十万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 39 When an individual falls under any of the following Items, an officer or a staff member of a registered inspection body for specified engines or a registered inspection body for non-road special motor vehicles who has committed such an offense shall be liable to a fine of 300,000 yen or less.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百三十八条 清算株式会社は、民事執行法その他強制執行の手続に関する法令の規定により、その財産の換価をすることができる。この場合においては、第五百三十五条第一項第一号の規定は、適用しない。例文帳に追加

Article 538 (1) A Liquidating Stock Company may convert its assets into cash pursuant to the provisions of the Civil Execution Act and other laws and regulations on compulsory execution procedures. In such cases, the provisions of item (i), paragraph (1) of Article 535 shall not apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第五十条第一項第八号から第十二号まで及び第二項の規定は、前項の指定自立支援医療機関の指定の取消し又は効力の停止について準用する。この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) The provisions of item 8 through item 12 of paragraph 1 and paragraph 2 of Article 50 apply mutatis mutandis to the rescission or validity suspension of designate medical payment institutes for services and supports for persons with disabilities of the preceding paragraph. In such case, the other necessary replacement of technical terms shall be prescribed in the Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 受益権の価格の決定について、受益権取得請求の日から三十日以内に協議が調わないときは、受託者又は受益者は、その期間の満了の日後三十日以内に、裁判所に対し、価格の決定の申立てをすることができる。例文帳に追加

(2) If no agreement is reached on the determination of the price of the beneficial interest within 30 days from the date of the beneficiary's demand that the trustee acquire the beneficial interest, the trustee or the beneficiary may file a petition with the court for the determination of the price within 30 days after said 30-day period has elapsed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百五十五条 会計監査人設置信託において、会計監査人がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは、当該会計監査人は、これによって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う。例文帳に追加

Article 255 (1) In the case of a trust with accounting auditors, if an accounting auditor was willful or grossly negligent in the performance of the duties, the accounting auditor shall be liable to compensate for any damage suffered by a third party arising therefrom.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 プロバイダ インターネットへの接続を可能とする電気通信役務(電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)第二条第三号に規定する電気通信役務をいう。)を提供する同条第五号に規定する電気通信事業者をいう。例文帳に追加

(ix) "Provider" shall mean a telecommunications carrier (as prescribed in the Telecommunications Business Act (Act No. 86 of 1984), Article 2, item (v)) that provides telecommunications services (meaning telecommunications services as prescribed in item (iii) of the same Article) that enables connection to the Internet;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八百十七条の五 第八百十七条の二に規定する請求の時に六歳に達している者は、養子となることができない。ただし、その者が八歳未満であって六歳に達する前から引き続き養親となる者に監護されている場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 817-5 No person who has attained 6 years of age at the time of the application referred to in the provisions of Article 817-2 shall be adopted; provided that this shall not apply if he/she has not attained 8 years of age and has been continually cared for by a person to be an adoptive parent since before the child attained 6 years of age.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十一条 業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、五年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。例文帳に追加

Article 211 (1) A person who fails to exercise due care required in the pursuit of social activities and thereby causes the death or injury of another shall be punished by imprisonment with or without work for not more than 5 years or a fine of not more than 1,000,000 yen. The same shall apply to a person who through gross negligence, causes the death or injury of another.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条 すべて国民は、この法律の適用について、平等に取り扱われ、人種、信条、性別、社会的身分、門地又は第三十八条第五号に規定する場合を除くの外政治的意見若しくは政治的所属関係によつて、差別されてはならない。例文帳に追加

Article 27 In the application of this Act, all citizens shall be accorded equal treatment and shall not be discriminated against by reason of race, religious faith, sex, social status, family origin, or political opinions or affiliation except as provided for in item 5 of Article 38.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 第七十九条の四十三の規定は、前項の創立総会の議事について準用する。この場合において、同条中「総会員」とあるのは、「その開会までに発起人に対して会員となる旨を申し出た金融商品取引業者及び発起人」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(7) The provision of Article 79-43 shall apply mutatis mutandis to decisions at an organizational meeting set forth in the preceding paragraph. In this case, the term "all members" in said Article shall be deemed to be replaced with "Financial Instruments Business Operators which have proposed themselves to the founders to become members before the opening of the meeting and the founders."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 金融商品債務引受業(前条第一項の業務を行う場合にあつては、金融商品債務引受業等。以下この項及び第百五十六条の十において同じ。)の対象とする債務の起因となる取引及び当該取引の対象とする金融商品の種類例文帳に追加

(ii) transactions causing obligations subject to Financial Instruments Obligation Assumption Service (in the case of conducting the business set forth in paragraph (1) of the preceding Article, Financial Instruments Obligation Assumption Service, etc.; hereinafter the same shall apply in this paragraph and Article 156-10) and kind of Financial Instruments subject to said transaction;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百三条の二 即決裁判手続においてされた判決に対する控訴の申立ては、第三百八十四条の規定にかかわらず、当該判決の言渡しにおいて示された罪となるべき事実について第三百八十二条に規定する事由があることを理由としては、これをすることができない。例文帳に追加

Article 403-2 (1) An appeal against a judgment rendered in speedy trial procedure may not be filed on grounds as prescribed in Article 382 for which the relevant facts are probative of the crime indicated in the rendered judgment , notwithstanding the provisions of Article 384.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる取引又は行為に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。例文帳に追加

Article 8 With regard to the application of penal provisions to acts committed prior to the enforcement of this Act and acts committed after the enforcement of this Act pertaining to a transaction or act to which the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the Supplementary Provisions, the provisions then in force shall remain applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 この法律の施行前にした行為及び前二条の規定によりなお従前の例によることとされる行為に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。例文帳に追加

Article 4 With regard to the application of penal provisions to acts committed prior to the enforcement of this Act and acts committed after the enforcement of this Act pertaining to an act to which the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the provision of the preceding two articles, the provisions then in force shall remain applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる取引又は行為に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。例文帳に追加

Article 5 With regard to the application of penal provisions to acts committed prior to the enforcement of this Act and acts committed after the enforcement of this Act pertaining to a transaction or act to which the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the Supplementary Provisions, the provisions then in force shall remain applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七条 第百四条又は第百五条の規定による土地の使用又は収用に関しては、この法律に別段の定がある場合を除く外、土地収用法(昭和二十六年法律第二百十九号)の規定を適用する。例文帳に追加

Article 107 (1) As for the use or expropriation of land pursuant to the provision of Article 104 or 105, the provision of the Compulsory Purchase of Land Act (Act No. 219 of 1951) shall apply unless otherwise provided for in this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第百二十七条第二項の規定は、昼間障害標識の設置について準用する。この場合において、同項中「前項」とあるのは「第百三十二条の三第一項」と、「航空障害灯」とあるのは「昼間障害標識」と、「光度に」とあるのは「種類に」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provision of (2) of Article 127 shall apply mutatis mutandis to the installation of obstacle markings. In this case, the term "preceding paragraph" described in said paragraph shall refer to "paragraph (1) of Article 132-3" and " obstacle lights" to " obstacle marking" and "(at a) light intensity" to "(in) type".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 法第百十三条の二第一項の許可を受けた受託者が指定本邦航空運送事業者である場合において当該受託者が法第七十二条第五項の認定を受けた者を機長として乗り組ませて運航する航空機例文帳に追加

(iii) Aircraft operated by an entrustee who is a Pilot in Command on board who is approved under paragraph (5) of Article 72 of the Act, when the entrustee is a designated domestic air carrier with permission under paragraph (1) of Article 113-2 of the Act, where the consignee is a person who falls under any item of paragraph (1) of Article 4 of the Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十条の三 第百七十条の学科試験に合格した者が技能検定を申請する場合は、申請により、当該合格に係る前条の通知があつた日から二年以内に行われる学科試験を免除する。例文帳に追加

Article 170-3 When a person who has passed the written examination prescribed under Article 170 applies for the practical examination, the written examination will be exempted as a result of the application from forthcoming written examinations to be conducted within a period of 2 years beginning on the day when the notification pertaining to subject passing prescribed in the preceding Article was issued.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 カテゴリー三A航行(決心高がない、又は決心高が三十メートル未満であつて、滑走路視距離が二百メートル以上の場合に、主に自動操縦により計器着陸装置を利用して進入及び着陸を行う航行をいう。)例文帳に追加

iii) Category IIIA Navigation (The navigation used for approach and landing mainly with auto pilot using the instrumental landing system when there is no Decision Height or the decision height is less than 30 meters and the Runway Visual Range is 200 meters or more.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二 その支出する法第六十一条の四第一項に規定する交際費等に相当する費用の額のうち、当該各事業年度の損金の額に算入している金額で同条の規定の例によるものとした場合に損金の額に算入されないこととなる金額に相当する金額例文帳に追加

(xii) The amount equivalent to the amount of expenses equivalent to entertainment and social expenses prescribed in Article 61-4(1) of the Act that the specified foreign subsidiary company, etc. shall pay and which is included in deductible expenses for the relevant business year, which shall not be included in deductible expenses when the provisions of the said Article shall be applied  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八十条の二 裁判所は、第百七十九条ただし書に規定する訴えの提起があつたときは、特許庁長官に対し、当該事件に関するこの法律の適用その他の必要な事項について、意見を求めることができる。例文帳に追加

Article 180-2 (1) Where an action under the proviso to Article 179 is instituted, the court may seek the opinion of the Commissioner of the Patent Office regarding the application of this Act or any other necessary matters relating to such case.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 第六条第二項の規定により適用される私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第四十七条第一項第四号(委員会の立入検査)若しくは第二項又は第五十六条第一項の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避した者例文帳に追加

(iv) Any person who has refused, obstructed, or evaded the inspection as provided for in Article 47 (1)(iv) (Inspection by the Commission) or (2) or Article 56 (1) of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade applied under the provision of Article 6 (2) of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二 法第五十八条(固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例) 同条第一項に規定する取得資産及び譲渡資産は、同項に規定する交換の時において国内にある固定資産に限るものとする。例文帳に追加

(xii) Article 58 (Special Provisions for Capital Gains in the case of Exchange of Fixed Assets) of the Act: The acquired assets and transferred assets prescribed in paragraph (1) of the said Article shall be limited to fixed assets that exist in Japan at the time of the exchange prescribed in the said paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八 その者が法第二百十四条第一項第二号又は第三号に規定する非居住者に該当する場合には、当該証明書により同項の規定の適用を受けようとする国内源泉所得がその者のこれらの号に掲げる国内源泉所得に該当する事情例文帳に追加

(viii) Where the person falls under any of the categories of nonresidents prescribed in item (ii) or item (iii) of Article 214(1) of the Act, the statement of the circumstances where the domestic source income for which the person seeks the application of the provision of Article 214(1) of the Act by way of the certificate falls under the categories of domestic source income listed in these items  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十五条 主務大臣は、次の各号に掲げる場合には、届出事業者に対し、一年以内の期間を定めて当該各号に定める届出に係る型式の特定製品に第十三条の規定により表示を付することを禁止することができる。例文帳に追加

Article 15 (1) In the cases listed in the following items, the competent minister may prohibit the notified business operator from placing a label on the specified products of the type subject to notification under each of the following items pursuant to the provisions of Article 13, for a period of no more than one year to be designated by him/her:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十二条 総トン数二十トン以上の船舶(端舟その他ろかい又は主としてろかいをもつて運転する舟を除く。以下この節及び次章において「船舶」という。)に対する強制執行(以下「船舶執行」という。)は、強制競売の方法により行う。例文帳に追加

Article 112 Compulsory execution against a vessel of not less than twenty tons gross (excluding a tender boat or any other boat that uses solely or mainly oars or paddles for propulsion; hereinafter referred to as a "vessel" in this Section and the following Chapter) (hereinafter referred to as "execution against a vessel") shall be carried out by the method of a compulsory auction.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条 この政令の施行前にした行為及び前条の規定によりなお従前の例によることとされる事項に係るこの政令の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。例文帳に追加

Article 3 With regard to the penal provision concerning the act conducted prior to the enforcement of this Cabinet Order and the act conducted after the enforcement of this Cabinet Order pertaining to the matters for which the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the provision of the preceding Article, the provisions then in force shall remain applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 この命令の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる取引又は行為に係るこの命令の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。例文帳に追加

Article 4 With regard to application of penal provisions to acts committed prior to the enforcement of this Order and acts committed after the enforcement of this Order pertaining to transactions or acts to which the provisions then in force shall remain applicable pursuant to the provisions of these Supplementary Provisions, the provisions then in force shall remain applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 当該外国人の法定代理人(当該外国人が十六歳に満たない者又は精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者若しくはその能力が著しく不十分な者である場合における当該外国人の法定代理人に限る。以下同じ。)例文帳に追加

(iii) A statutory representative of the foreign national (limited to a statutory representative of the foreign national who is under 16 years of age or who, due to a mental disorder, is permanently unable to understand right from wrong or whose capacity for such understanding is significantly lacking; the same shall apply hereinafter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

安衛則第四十二条(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律施行規則(以下「労働者派遣法施行規則」という。)第四十一条第三項の規定により適用される場合を含む。)例文帳に追加

Article 42 of the Ordinance on Industrial Safety and Health (including the case where it is applied pursuant to the provisions of paragraph 3 of Article 41 of the Ordinance for Enforcement of the Act for Securing the Proper Operation of Worker Dispatching Undertakings and Improved Working Conditions for Dispatched Workers (hereinafter referred to as the "Ordinance for Enforcement of the Worker Dispatching Act"))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

生まれついての美貌と品のある芸風で新進気鋭の若手として東京、大阪で人気を集め、1884年(明治17年)市川團十郎(9代目)の『助六』で揚巻役に抜擢され、以降團十郎や尾上菊五郎(5代目)の相手を務める。例文帳に追加

As he won popularity in Osaka and Tokyo with natural beauty and elegant style of performance, he was selected for the part of Agemaki in "Sukeroku" ("Sukeroku Yukari no Edozakura") when Danjuro ICHIKAWA (the ninth) played the leading character, and after that, he co-starred with Danjuro and with Kikugoro ONOE (the fifth) as female impersonator.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2の規定にかかわらず、配当に対しては、当該配当の受益者が一方の締約国の居住者であり、かつ、次の(a)又は(b)の規定に該当する場合には、当該配当を支払う法人が居住者とされる他方の締約国においては、租税を課することができない。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 2, dividends shall not be taxed in the Contracting State of which the company paying the dividends is a resident if the beneficial owner of the dividends is a resident of the other Contracting State and is either:  - 財務省

カザフスタンについては、(a)カザフスタンの居住者がこの条約の規定に従って日本国において租税を課される所得を取得する場合には、カザフスタンは、日本国において納付される日本国の租税の額を当該居住者の所得に対するカザフスタンの租税から控除する。例文帳に追加

In the case of Kazakhstan: (a) Where a resident of Kazakhstan derives income which, in accordance with the provisions of this Convention, may be taxed in Japan, Kazakhstan shall allow as a deduction from the tax on the income of that resident, an amount equal to the Japanese tax paid in Japan.  - 財務省

ADBにおいて現在策定中の環境政策については、専門家や市民社会といった幅広い関係者の意見を十分に反映することが重要であり、質の高い政策が早期に取りまとめられることを期待しております。例文帳に追加

Thus, it is essential to incorporate the opinions of the broadest segment of stakeholders, from technical experts to civil society, into the Bank's environment policy that is currently being formulated. I hope the Bank will compile a high quality policy at an early time.  - 財務省

例文

ポルトガルの居住者がこの条約に従って日本国において租税を課される所得を取得する場合には、ポ ルトガルは、日本国において納付される日本国の租税の額を当該居住者の所得に対するポルトガルの租税の額から控除する。例文帳に追加

Where a resident of Portugal derives income which, in accordance with the provisions of this Convention, may be taxed in Japan, Portugal shall allow as a deduction from the Portuguese tax on the income of that resident an amount equal to the Japanese tax paid in Japan.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS