1016万例文収録!

「哲見」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 哲見に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

哲見の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 42



例文

学は難しいとなされることが多い。例文帳に追加

Philosophy is often regarded as difficult. - Tatoeba例文

学は難しいとなされることが多い。例文帳に追加

Philosophy is often regarded as difficult.  - Tanaka Corpus

何の変もないランプだが, 実は魔法のランプだった.例文帳に追加

It looked to be a lamp like any other, but actually it was a magic lamp.  - 研究社 新和英中辞典

いくら悟り開いた人でも歯の痛いのばかりはこらえられぬとえる例文帳に追加

“A philosopher with a toothacheis a ridiculous sight.  - 斎藤和英大辞典

例文

学において,人間が本来あるべき自己の本質を失っている状態例文帳に追加

the state of feeling alienated from oneself  - EDR日英対訳辞書


例文

ドイツの学者で、世界の物体の人間の実存と不安に関する解が実存主義の学者に影響を与えた(1889年−1976年)例文帳に追加

German philosopher whose views on human existence in a world of objects and on Angst influenced the existential philosophers (1889-1976)  - 日本語WordNet

近代以後、日本の中国思想研究は、学(西欧の学)を模倣する必要に迫られた結果、朱子学の思弁的側面を強調し、これを以て学と比較可能であるとなすようになった。例文帳に追加

In the modern era, Japanese scholars of Chinese ideology have been required to follow philosophy (Western philosophy), and have therefore emphasized the speculative side of Shushigaku and considered it as comparable with the philosophy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにしたがえば、「神学上」はある意を主張しつつ、「学上」はその反対の意を主張することになります[12]。例文帳に追加

according to which an opinion might be held 'theologically' and the opposite opinion 'philosophically.'12  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

-安政5年(1858年)-大正8年(1919年)仏教学者で当時の科学的地から、学や心理学を用いて、妖怪の存在やその現象の真偽を、分類し体系としてまとめた。例文帳に追加

From 1858 to 1919, he was a Buddhist philosopher who categorized and systematized yokai's existence and truth about their phenomena using philosophy and psychology based on the scientific view of the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また同時期書かれた梁の『徳育鑑』や「論私徳」(代表作『新民説』の一節)には、井上次郎の『日本陽明学派之学』の影響がられる。例文帳に追加

"De Yu Jian" and the 'Lun Si De' chapter of Liang Qichao's important work "Xin Min Shuo", written during this period, show the influence of Tetsujiro INOUE's "Nihon Yomei-gakuha no Tetsugaku".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

例えば、岡山県新市(旧西町)の「きらめき広場・西」では、市庁舎や図書館、診療所などを一体化した施設を旧町の中心部に設置し、道の駅や農産加工施設などが隣接している。例文帳に追加

For example, at Kirameki Hiroba ("Sparkling Square") Tessei in the city of Niimi (formerly the town of Tessei) in Okayama Prefecture, a facility combining local government, library and clinic, etc. is found in the center of the old town, adjacent to Michinoeki (Roadside Station) and agricultural processing facilities.  - 経済産業省

興福寺の宣教に法相教学を学び、その後伯耆国会郡に隠棲し、その後備中国多郡に移った。例文帳に追加

He studied Hosso sect's teachings under Senkyo at Kofuku-ji Temple and then retired to Aimi County, Hoki Province, and moved to Tetta County, Bicchu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教以外の学思想(外道の教え)は執着を離れていない世間的な知恵に基づいていると仏教ではる。例文帳に追加

In Buddhism, all the philosophical thoughts other than Buddhism, i.e., the non-Buddhist doctrines, are based on the secular wisdom that does not transcend attachments to things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和辻郎は奈良帝室博物館に寄託されていた本像をた感想を『古寺巡礼』(1919年)で述べている。例文帳に追加

Tetsuro WATSUJI made remarks in "Koji Junrei" (1919) about this statue, which was deposited at the Imperial Household Museum of Nara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人質となっていた母(野際陽子)を信長(渡也)が殺しとしたことが本能寺の変の動機のひとつとされた。例文帳に追加

The cause of Honno-ji no Hen was presented as Nobunaga's (Tetsuya WATARI) leaving Mitsuhide's hostage mother (Yoko NOGIWA) to die.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小和田男は堀と同様の解釈をとりながら、5月4日以降に将軍任官を考えたのではないかとの解を示している。例文帳に追加

Tetsuo OWADA with the same interpretation as Hori's presented that Nobunaga probably thought of accepting the title of the Shogun after May 4 (old calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このときの両者の行軍経路を阿賀野川(大彦命)と鬼怒川(武渟川別)と推察する解が学者の中路正恒から出されている。例文帳に追加

Philosopher Masatsune NAKAJI proposed the view that Obiko no mikoto had marched along the Agano-gawa river and Takenunakawa wake no mikoto along the Kinu-gawa river.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ペシャワール会の代表である中村(てつ)医師がアフガニスタンから一時帰国し,2月16日に日本で記者会を行った。例文帳に追加

Dr. Nakamura Tetsu, the head of Peshawar-kai, returned temporarily from Afghanistan and held a press conference in Japan on Feb. 16.  - 浜島書店 Catch a Wave

敦賀気比の東(あずま)(てっ)平(ぺい)監督は「一戦一戦,成長する選手たちをて誇らしく思った。」と語った。例文帳に追加

Tsuruga Kehi manager Azuma Teppei said, "I was proud to see our players improve with each game." - 浜島書店 Catch a Wave

一方,東京駅では,JR東日本の冨(とみ)田(た)(てつ)郎(ろう)社長が午前6時32分に北へ向かう「はやぶさ1号」の出発を送った。例文帳に追加

Meanwhile, at Tokyo Station, JR East president Tomita Tetsuro saw off the northbound Hayabusa 1 as it departed at 6:32 a.m. - 浜島書店 Catch a Wave

まずは凝集する部分をてみましょう。するとですね、ロウソクの産物のこの部分は、ただの水だというのがわかります――なんの変もない水。例文帳に追加

We will first take the condensable part, and examine it; and, strange to say, we find that that part of the product is just waternothing but water.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

江戸時代後期の蘭学者・高野長英は後藤の大叔父に当たり、甥に政治家の椎名悦三郎、娘婿に政治家の鶴祐輔、孫に社会学者の鶴和子、学者の鶴俊輔、演出家の佐野碩をもつ。例文帳に追加

Choei TAKANO, a scholar of the Western studies (rangakusha) of the late Edo Period, was his granduncle, a politician Etsusaburo SIINA, his nephew, the politician Yusuke TSURUMI, a son-in-law who married with his daughter, and a sociologist Kazuko TSURUMI, a philosopher Shunsuke TSURUMI, a theatrical director Seki SANO are his grandchildren.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、俊が坂上田村麻呂の副将軍として日高国へ遠征したことから、百済王氏の一部かその縁者が北上盆地に定住し、岩手県南部各地に現在でも百済姓を名乗る者が散される。例文帳に追加

When Shuntetsu went on an expedition as a vice-shogun (SAKANOUE no Tamuramaro being shogun) to Hitakami Province, some members of the Kudaranokonikishi Clan or their relatives settled down in the Kitagami Basin, and therefore those who have Kudara as their last names are still seen in southern parts of Iwate Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他の東アジア諸国と同様に「道教」や「儒教」(儒教は学や思想であるが宗教ではないとする解もある)も受容しているが、その影響は朝鮮半島や中国ほどではない。例文帳に追加

As in the case of other East Asian countries, Japan has also accepted 'Taoism' and 'Confucianism' (there is an opinion that Confucianism is a philosophy or thought, but not a religion), but was not influenced by those as much as the Korean Peninsula and China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陶器としては「なんの変もない褐釉小壺」(西田宏子『唐物茶入』まえがき/根津美術館/2005)に過ぎず、これらの微妙な個性に美しさを出す点は茶道文化の際立った特異性となっている。例文帳に追加

As ceramics, it is nothing more than "an unremarkable small brown glazed pot"(as referred to in the preface of "Karamono Chaire" (Chinese-Style Tea Canisters) written by Hiroko NISHIDA/Nezu Museum/2005), and finding beauty in chaire's subtle individuality is remarkably peculiar to tea ceremony culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和辻郎の「巨椋池の蓮」という手記は、大正末年か昭和初年の夏に巨椋池で蓮船に乗った思い出をつづったもので、当時の観蓮の情景を描いており、1950年(昭和25年)に発表された。例文帳に追加

A collection of notes entitled Oguraike-no-Hasu (Lotus in Ogura-ike Pond) written by Tetsuro WATSUJI, reminiscing the occasion when he was on board a lotus-viewing boat on Ogura-ike Pond in the summer of 1926 or 1927, described scenes of lotus-viewing at the time and was published in 1950.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「私達は一個の人間として貴方をる時、同情に耐えません」で始まるこの質問状は、当時学生であった中岡郎(のち大阪市立大学教授)の執筆によるものであった。例文帳に追加

This open letter, which started with the phrase "When we look at you as an individual human being, we cannot help but feel compassion," was written by a student, Tetsuro Nakaoka (he later became a professor of Osaka City University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して学生が「許される」としたため、学館の教育方針は「目上を殺してよいということは天皇も殺してよいということだ。この思想は国体を危うくする恐れがある」という解をまとめた。例文帳に追加

As one student answered 'Yes it would be excusable', the views on the education policy of Tetsugakukan was summarized as follows: 'if it is excusable to kill superiors, it would be excusable to kill an Emperor and this thought would endanger the fundamental character of the nation'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

18世紀の経済学者であり学者であるアダム・スミスは、その先的著書「国富論」の中で、国の富は、資本、労働、そして自然資源により構成されると説きました。例文帳に追加

In his prophetic work, The Wealth of Nations, the 18th Century economist and philosopher Adam Smith taught us that the wealth of nations consisted of Capital, Labor and Natural Resources.  - 特許庁

つまり、一般に人類にとって、彼らの意について学者や神学者が反対したり擁護したりして言うことのすべてを、知り理解することは必要ないのだと。例文帳に追加

that there is no necessity for mankind in general to know and understand all that can be said against or for their opinions by philosophers and theologians.  - John Stuart Mill『自由について』

私は、あらゆるありそうな意を公表する自由を無制限に行使するれば、宗教的なあるいは学的な党派心の害悪に終止符をうつことができると、主張するつもりはありません。例文帳に追加

I do not pretend that the most unlimited use of the freedom of enunciating all possible opinions would put an end to the evils of religious or philosophical sectarianism.  - John Stuart Mill『自由について』

でも、えらく煙があがってますね。それとこの小さな綿の雲みたいな固まりはなんでしょうか? 前に出てきてられなくても、あとでまわしてせてあげますからね。いわゆる古い学的な綿(old philosophic wool)の形で、さわれるようになってます。るつぼの中にも、この綿っぽいものがかなり残ります。例文帳に追加

But what is all that smoke, and what are those little clouds of wool which will come to you if you cannot come to them, and make themselves sensible to you in the form of the old philosophic wool, as it was called? We shall have left in that crucible, also, a quantity of this woolly matter.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

なお、アントニオ猪木らによって、『一休の言葉』として流布されていた「この道を行けばどうなるものか・・・」に始まる言葉は実際には一休の言葉ではなく、文言に多少の相違はあるものの、もとは清沢夫の「道」という詩であったとられる。例文帳に追加

According to Antonio INOKI and others, the words attributed to IKKYUU that begin with "what will happen if I go down this path..." are not actually his words, but are actually from Tetsuo KIYOZAWA's poem "The Path"; although there is some confusion about the source.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正19年(1591年)に秀吉によって利休の追放(切腹の前段階)が決まると、利休と親交のあった諸将が秀吉をはばかって現れない中、織部とやはり利休七のひとりである細川忠興のみが堂々と利休の送りを行った。例文帳に追加

When Rikyu was discharged from his duties (preliminary step of committing seppuku) by Hideyoshi in 1591, Oribe and Tadaoki HOSOKAWA, who were also among Rikyu Shichitetsu, had a farewell meeting with Rikyu boldly and fearlessly, while Hideyoshi's retainers who were acquainted with Rikyu avoided meeting him in fear of incurring Hideyoshi's wrath.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

IMFの正統性を高めるためには、理事会、幹部、職員の構成において、1944年ではなく、2007年の世界経済の実体が反映されるべきであり、業務運営は加盟国の意を広く代表する、柔軟な学に基づいて行われるべきです。例文帳に追加

To enhance the legitimacy of the IMF, it is necessary that the composition of the Executive Board and the staff, including senior staff, reflect the reality of the global economy of 2007, not that of 1944.The operations of the IMF should be based on a flexible philosophy that represents the broader views of its membership.  - 財務省

彼が原子とよぶ、その「加工品」の中で、マクスウェル教授はカントが到達できないと考えた学上の頂点をよじ登り、原子からその創造者へと論理的段階を踏むことを可能にしてくれる帰納法の基礎を出しているのです。例文帳に追加

In his 'manufactured articles,' as he calls the atoms, Professor Maxwell finds the basis of an induction which enables him to scale philosophic heights considered inaccessible by Kant, and to take the logical step from the atoms to their Maker.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

わたしたちがここに来たのは、自然学者(科学者)になるためです。だから、なにか結果が起こったら必ず、特にそれが新しい結果なときには、「原因はなんだろう? どうしてこうなるんだろう?」と考えるべきなんです。いずれその答えがつかるでしょう。例文帳に追加

We come here to be philosophers; and I hope you will always remember that whenever a result happens, especially if it be new, you should say, "What is the cause? Why does it occur?" and you will in the course of time find out the reason.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

この学は、Xではスクリーン上でウィンドウがどのようにえるべきか、マウスでそれらをどうやって動かすか、ウィンドウ間を移動するのにどういうキーストロークを使うべきか(例えば Microsoft Windows における Alt+Tab)、各ウィンドウのタイトルバーはどのようにえるべきか、それらはクローズボタンを持つべきかどうか、といったことを示すものではないというところまで拡大して解釈できます。例文帳に追加

This philosophy extends to X not dictating what windows should look like on screen, how to move them around with the mouse, what keystrokes should be used to move between windows (i.e., Alt+Tab, in the case of Microsoft Windows), what the title bars on each window should look like, whether or not they have close buttons on them, and so on.  - FreeBSD

言い換えると、華厳教学が秘密曼荼羅十住心論において第八(天台法華)ではなく第九住心に配置された意味を併せて考えれば、即身成仏義の重重帝網(無碍)が、一即多・多即一という華厳教学を象徴的にする理を重要な基礎として、実践作法の理論的基礎に展開したものとしてることできるからである。例文帳に追加

In other words, from the fact that the Kegon (a thought of virtues are correctly provided due to trainings and performing acts of charity) doctrine was placed not as the eighth (Tendai Hokke) but as the ninth Jushin (stages of Mind Development) in Himitsu Mandala Jujushinron (Ten Abiding Stages on the Secret Mandalas), Juju taimo (endlessly interconnected net of Indra) (unobstructed) of Sokushin Jobutsu gi (Principle of Attaining Buddhahood with the Present Body) can be thought to have developed into a theoretical foundation of practical code based on the philosophy which symbolized the Kegon doctrine of Ichi-soku-ta and Ta-soku-ichi (one is equal to many, many to one).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この弁証法とは本質的に学や人生についての大問題についての否定的な討議なのですが、熟達した技巧でもって、広く受け入れられた意の陳腐な言い回しをただ採用しただけの人に、自分が問題を理解していないということ、つまり、信じていると公言している教説に明確な意味をまだ与えていないということを納得するよう仕向けることなのです。例文帳に追加

They were essentially a negative discussion of the great questions of philosophy and life, directed with consummate skill to the purpose of convincing any one who had merely adopted the commonplaces of received opinion, that he did not understand the subject—that he as yet attached no definite meaning to the doctrines he professed;  - John Stuart Mill『自由について』

むしろ、出口なおを陰陽論でいうところの陰の働き、出口王仁三郎を同じく陽の働きとして捉え、両者が協力して陰陽が完成され、高次の神の意志が完成に近づくとする点において、東洋学的信仰論に近いのであるから、大本神諭のなかに出口王仁三郎の意図がかいまられるとしても、そのことですなわち大本神諭の信憑性を疑う、という向きは無いと述べて自然なはずである。例文帳に追加

Rather, in the sense that, by taking Nao DEGUCHI as movement of Yin (passive) in the Principles of Yin and Yang, and Onizaburo DEGUCHI as movement of Yang (active), their cooperation complete Yin and Yang, and the will of the high-ranking deity nears completion, it is close to a belief of Oriental Philosophy, so even if the will of Onizaburo DEGUCHI is partly seen in Omoto Shinyu, it is natural to say that this doesn't directly make the credibility of Omoto Shinyu doubtful.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

こうして、十八世紀には、教育のある人のほとんど全員と、その人たちに指導された無教育な人のすべてが、文明とよばれるものや、近代の科学や文学、学に我を忘れ、近代人と古代人の違いをあまりに過大評価して、この相違の全体は自分たちに有利なのだ信じこむことにふけっていたのですが、有益な衝撃とともに、ルソーの逆説がそのど真中で爆弾のように破裂し、一面的な意のぎっしりと固まった塊を解体し、その諸要素を、より優れた形式で、新しい成分を付け加えて、強引に再結合したのです。例文帳に追加

Thus, in the eighteenth century, when nearly all the instructed, and all those of the uninstructed who were led by them, were lost in admiration of what is called civilization, and of the marvels of modern science, literature, and philosophy, and while greatly overrating the amount of unlikeness between the men of modern and those of ancient times, indulged the belief that the whole of the difference was in their own favour; with what a salutary shock did the paradoxes of Rousseau explode like bombshells in the midst, dislocating the compact mass of one-sided opinion, and forcing its elements to recombine in a better form and with additional ingredients.  - John Stuart Mill『自由について』

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS