1016万例文収録!

「実体論」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 実体論の意味・解説 > 実体論に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

実体論の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 33



例文

実体論例文帳に追加

substantialism  - 斎藤和英大辞典

社会経済の改善に関する実体のない理例文帳に追加

airy theories about socioeconomic improvement  - 日本語WordNet

第一のファイルシステムに対応している理ドライブを使用し、同理ドライブ内に同第一のファイルシステムに対応した理ドライブ実体を生成しつつ、同理ドライブ実体の領域を利用して第二のファイルシステムに従う第二のファイルシステム実体をマッピングする。例文帳に追加

A logical drive corresponding to a first file system is used, and a logical drive entity corresponding to the first file system is generated in a logical drive, and a second file system entity following a second file system is mapped by using the region of the logical drive entity. - 特許庁

もし、一つ以上の結に対し、実体があるのであれば、誤りは広がっていく例文帳に追加

an error is pervasive if it is material to more than one conclusion  - 日本語WordNet

例文

協調キャッシングのアルゴリズムは、クライアント、サーバ、およびマネージャの三つの実体を含む。例文帳に追加

A cooperative caching algorithm involves three logical entities: clients, servers and managers.  - コンピューター用語辞典


例文

さらに、この時期、WIPOにおいて実体特許法条約の議、すなわち特許法の調和の議が進められていました。例文帳に追加

During this period, the WIPO had carried forward discussions on the Substantive Patent Law Treaty (SPLT), under the guise of Patent Law Harmonization.  - 特許庁

第一のファイルシステムに対応した理ドライブパラメータの領域内には独自パラメータブロックを確保し、同独自パラメータブロックにはマッピング情報として理ドライブ実体の先頭位置と、全理ドライブ実体の合計サイズを記録している。例文帳に追加

A unique parameter block is secured in the region of the logical drive parameter corresponding to the first file system, and the leading position of the logical drive entity and the total size of all the logical drive entities are recorded as mapping information in the unique parameter block. - 特許庁

理的実体として働くように設計された、相互に関係する、相互に作用する人工物を統合した道具例文帳に追加

instrumentality that combines interrelated interacting artifacts designed to work as a coherent entity  - 日本語WordNet

審判の請求は,実体審査の結果としての出願の拒絶に対する反を詳細に説明することにより行われる。例文帳に追加

An appeal petition shall be filed by describing in detail the objection to the refusal of the application as the result of substantive examination.  - 特許庁

例文

残念ながら、WIPOでの実体特許法条約の議は、WIPO加盟国間の意見の対立により、その後、目覚ましい進展がみられておりません。例文帳に追加

Unfortunately, due to conflicting views between the WIPO member countries, there has been no outstanding progress in discussions on the SPLT at WIPO since then.  - 特許庁

例文

ソース文書に関連した文書から抽出された意味実体に基づいて、対話型および反復型の検索の問題を解決する。例文帳に追加

To solve problems of interactive and repetitive retrieval upon the basis of a semantic entity extracted from a document related to a source document. - 特許庁

システムは、その後、ソース文書から抽出された意味実体に基づいて、関連文書を検索する。例文帳に追加

The system retrieves related documents upon the basis of the semantic entity extracted from the source document. - 特許庁

ルール交渉部会では、地域貿易協定に対するWTOの実体的規律の明確化を目指した議が進められている。例文帳に追加

Discussion aiming to clarify the WTO’s disciplines governing RTAs is ongoing in the Negotiation Group on Rules. - 経済産業省

実体特許法条約:WIPOにおいて議されている特許の実体的側面(新規性、進歩性などの特許要件など)についての国際調和を図るための条約。例文帳に追加

SPLT is a treaty to seek international harmonization with regard to substantive aspects of patent (requirements for patentability such as novelty and inventive step) discussed at the WIPO.  - 特許庁

ただし,実体的事項に関する事件の聴聞又は当事者の証拠の受領は,90日以内に終了させるものとし,原告又は申請人の証拠に30日,被告に30日,反及び再反の証拠について30日を割り当てる。例文帳に追加

Provided, however, that the hearing of the case on the merits or the reception of evidence of the parties shall be terminated within ninety days, thirty days to be allotted to complainant's or petitioner's evidence, thirty days for respondent, and thirty days for any rebuttal and surrebuttal evidence. - 特許庁

ストレージシステムの理リソースを制御する制御装置に、仮想的な理リソースである仮想リソースを用意する仮想リソース用意部と、実体としての理リソースである実リソースを上記用意された仮想リソースに割当てる実リソース割当て部とを備える。例文帳に追加

The controller for controlling a logical resource of a storage system comprises a virtual resource preparation section for preparing a virtual resource which is a virtual logical resource, and a real resource assignment section that assigns a real resource which is a logical resource of a real entity to the prepared virtual resource. - 特許庁

理的集合体管理部107〜113はそれが属する領域内でコンポーネント群を理的なグループとして再帰的に集約管理し、かつ同じ領域内の他の理的集合体管理部とは管理するコンポーネント群及びメッセージ処理の連鎖を集約した理的実体を階層的に集約管理する。例文帳に追加

Logical set body management parts 107 to 113 put together and manage component groups in the areas that they belong to as logical groups and hierarchically put together and manage logical entities obtained by putting together components to be managed and a chain of message processes with other logical set body management parts in the same areas. - 特許庁

そして発明家として著名な田中久重に依頼して視実等象の宇宙を実体化した「視実等象儀」を制作させて自己の思想を広めようとした。例文帳に追加

Kaiseki asked Hisashige TANAKA, a famous inventor to create "Shijitsu tosho gi" (a globe of shijitsu tosho), which materialized the Shijitsu tosho universe theory and tried to spread his theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実体審査に基づき,特許出願されている発明は,特許され得るという結に達した場合は,特許局は,特許出願人に対して特許証を交付するものとする。例文帳に追加

If based on the result of the substantive examination it is concluded that an invention for which patent has been requested shall be granted a patent, the Patent Office shall issue a Patent Certificate to the patent applicant.  - 特許庁

INPIは,実体審査に関する見解書を発行するものとし,第95条から第98条までに規定した要件の内の少なくとも1が欠落していると結付けるものである場合は,当該見解書を職権による登録無効手続の開始理由とすることができる。例文帳に追加

The INPI shall issue an opinion on the merits which, if it concludes that at least one of the requirements defined in Articles 95 to 98 is absent, shall serve as grounds for ex officio institution of procedure for nullity of the registration.  - 特許庁

(2) 出願人が所定期間内に応答しない場合,出願を登録可能な意匠に限定しない場合又は出願人の反に根拠がないと認められる場合は,実体審査官は,登録拒絶の決定を行う。この決定は,(1)にいう期間の満了後1月以内に行わなければならない。例文帳に追加

(2) If the applicant fails to respond within the specified term, or fails to limit the application to the designs that can be registered, or his objections are considered groundless, the substantive examiner takes the decision to refuse registration. The decision must be taken no later than one month upon expiry of the term as per paragraph (1).  - 特許庁

階層的に包含する概念を用いてコンポーネントを理的に集約管理するのでは、階層の上位に存在する実体に、必要な情報や情報への参照が集約するとともに、処理負荷も集約され、システム規模拡大の障害となる。例文帳に追加

To solve the problem that necessary information and reference to information concentrate on entities in higher layers and process loads also concentrate when components are logically epitomized and managed by using hierarchically included concepts to cause a hindrance to the expansion of a system scale. - 特許庁

また、制御器が更にホストシステムからの少なくとも1つの書き換え可能ディスク指令を識別するとともに、書き換え可能ディスク指令に従ってホストシステムからのデータを理ブロックの少なくとも1つにマップされたへ実体ブロックに書き込む。例文帳に追加

In addition, the controller identifies at least one rewritable disk command from the host system and writes data from the host system into the physical blocks mapped to at least one of the logical blocks according to the rewritable disc command. - 特許庁

為替レートは、実体要因(生産性等)や金融要因(金利、物価、資本移動等)等複数の要因によって変動するが、長期的な為替レートの変動を生産性の動向により説明する国際経済学の理に、バラッサ=サミュエルソン定理というものがある。例文帳に追加

A number of factors, such as substantive factors (productivity, etc) and financial factors (interest rates, prices, capital movement, etc), affect foreign exchange rates but the Balassa-Samuelson theory in international economic theory may be used to explain long-term foreign exchange movements based on productivity trends. - 経済産業省

G7なんですけれども、前回のG7とかあるいは金融サミットの時期に比べまして、輸出産業を中心に日本の実体経済が大きく悪化していると、それから貿易赤字も拡大しているという中で行われるわけですけれども、その要因として円高が進んだということもあると思うんですが、今回為替についてG7で議の対象になる可能性というのはあるんでしょうか。例文帳に追加

The G-7 meeting will be held at a time when Japan’s real economy has deteriorated considerably, with export industries leading the way down, and its trade deficit has expanded compared with the condition at the time of the previous G-7 meeting and the (G-20) financial summit, and I suppose that one factor behind this situation is the yen’s appreciation. Is it possible that foreign exchange will be discussed at the forthcoming G-7 meeting?  - 金融庁

また、国際的な金融規制改革が進展する中、中長期的に強固な金融システムを構築する一方で、国際的な議に積極的に参加し、実体経済への影響に十分配慮する必要があるとの我が国の考えを主張する等の取り組みに、金融庁一丸となって、取組んで、本当に全力を尽くしてまいりました。例文帳に追加

Amid the ongoing international financial regulatory reform, all of us at the FSA worked as one and did our utmost to actively participate in international debates and press Japan's argument that adequate consideration should be given to possible effects on the real economy while seeking to build a robust financial system in the medium and long term.  - 金融庁

次の場合は,裁判所は,決定を取り消し,ハンガリー特許庁に新たな手続を開始するよう命じるものとする。 (a) 除斥の理由で異を唱えられる可能性がある者が参加して当該決定が下された場合 (b) ハンガリー特許庁における手続の間に,裁判所が是正することができない実体的手続規則違反がなされた場合 (c) (廃止)例文帳に追加

The court shall repeal the decision and order the Hungarian Patent Office to start a new procedure if: (a) the decision was taken with the participation of a person who could be objected to on the grounds of exclusion; (b) substantive rules of procedure which cannot be remedied by the court were infringed during the procedure before the Hungarian Patent Office. (c) [repealed] - 特許庁

(1) 調査結果分析により,意匠又は複数出願の場合における意匠のあるものが第13条,第14条及び第15条の要件に適合しないことが判明した場合は,実体審査官は,出願人にその瑕疵について通知して,反するために3月の猶予を与える。通知には,登録実行の拒絶にかかるすべての理由を記載しなければならない。例文帳に追加

(1) Where the search results analysis shows that the design, or some of the designs in a multiple application, do not suit the requirements of Arts. 13, 14 and 15, the substantive examiner notifies the applicant of the deficiencies, allowing him three months within which to object. The notification must contain all reasons for the refusal to effect registration.  - 特許庁

ⅱ)ユーザー(ライセンシ)の社外でソフトウェアを使用する場合ユーザー(ライセンシ)の社外でソフトウェアを使用した場合においても、上述と同様に、一般としては、当該ソフトウェアの性質、ソフトウェアの使用目的、その他の具体的実体に即して、当該ユーザー自身の使用と評価が可能な場合には、当該ソフトウェアの使用許諾が及ぶ場合があると考えられる。例文帳に追加

(B) The use of a software outside the licensee company Generally speaking, as mentioned above, even where the software is used outside the licensee's (=user's) company, such a mode of use may, depending on the facts, reasonably fall within the scope of the software license, if deemed as being used by the licensee (=user) itself, judging from the characteristics of the software, the purpose of its use, and other specific circumstances.  - 経済産業省

特許法第9条にいう(特許の)存続期間が経過しようとしており,又は既に経過してしまった際に,何らかの理由により,第67条にいう特許出願に対する実体審査がまだ終了していない場合であって,当該審査の結果が,その特許出願されている発明に対して特許され得るという結に後に達したときは,当該発明に対して2年の延長期間に対してのみ特許が付与されるものとする。例文帳に追加

If due to any reason the substantive examination of a patent application as referred to in Article 67 is not completed, whilst the patent period referred to in Article 9 of the Patent Law will or has been exceeded and the result of such examination later concludes that the invention for which patent has been requested be granted a patent, therefore, the relevant invention may be granted a patent for the extension period of 2 (two) years.  - 特許庁

聴聞期日に聴聞官が不在の場合は,聴聞は,自動的にその主任聴聞官が行うか又は局長の指示により他の聴聞官が行う。すべての聴聞は,終了するまで継続して行うものとし,聴聞の延期,特に当事者間の合意により予定された聴聞の延期は,何れかの当事者が異を唱えるときは認められない。ただし,極めて実体に係わる場合において,予定された聴聞の遅くても3日前に,相手方当事者に手交により送達したことの証拠を添えて聴聞官に書面による申立があったときは,延期を認めることができる。例文帳に追加

Should the Hearing Officer be absent on any scheduled date of hearing, the hearing shall automatically be conducted by his Chief Hearing Officer or, upon instruction of the Director, by any other Hearing Officer. All hearings shall be continuous until terminated and no postponement of hearings, specially those scheduled by agreement of the parties, shall be allowed over the objection of any party. However, in extremely meritorious cases and upon written motion filed with the Hearing Officer at least three days before the scheduled hearing with proof of personal service upon the other party or parties, a postponement may be granted. - 特許庁

各国、やはり金融機関のあり方、あるいはこの実態が違うわけでございますけれども、そういったことにも十分な経過期間を設けるなど、実体経済への影響に十分配慮する必要があると、特に日本国は、国際会議でもこういうことを強く主張させていただいておりまして、十数年前に金融危機がございましたから、そういったことを踏まえて、私がよく言っておりますように、銀行を例にとれば、自己資本比率が高ければ高いほど安定した金融機関でございますけれども、それを短期間に強要しますと、これは貸し渋り、貸し剥がしが起きまして、実体経済が非常に収縮する、萎縮するということを、我々は経験済みでございますから、そういった意味で、やはり銀行の健全性と実体経済に対する影響というのを、きちんとバランスをとって、自由主義社会、民主主義社会ではなかなか難しいのでございますけれども、その辺をきちんと引き続き、我が国といたしましては、1997年から始まった金融危機、本当に苦しい経験がございますから、そういったことを踏まえて、色々な金融機関が破綻し、法制が98年の金融国会と言われたときに整備されたわけでございますけれども、そういう本当に苦しい経験を活かしてできた法律でございますが、そういった観点からも、しっかり国際的な議に参画してまいりたいと思っております。例文帳に追加

The situations and circumstances of financial institutions differ from country to country, so we need to give due consideration to the potential impact on the real economy, for example by providing a sufficient transition period. In particular, Japan has strongly made such an argument at international conferences. As Japan experienced a financial crisis a little more than a decade ago, we should bear its lessons in mind. For example, the higher a bank's capital adequacy ratio, the sounder it is. However, if banks are forced to raise their capital adequacy ratios in a short period of time, they will excessively tighten their lending stance, leading to severe contraction of the real economy. That is what we experienced. We must keep the right balance between the soundness of banks and the impact on the real economy, although that is rather difficult in a liberal, democratic society. However, Japan has endured the bitter experience of the financial crisis that started in 1997, so we will participate in international debates with that in mind. After various financial institutions failed, a legal framework was developed in the Diet session of 1998 that focused on the financial crisis.  - 金融庁

例文

また、カンヌ・サミットにおいて期待される面というお話でございましたが、国際金融規制改革も議されると承知いたしておりまして、国際金融規制改革については、金融システムの強化を図る一方で、実体経済への影響についても十分に配慮し、両者の間の適切なバランスをとること、それから資本規制の強化のみに偏ることなく、適正な検査・監督の実施や破綻処理制度の整備など、多様な施策を包括的に実施していくことが重要であると考えており、これは従来からの日本国の立場でもございますが、わが国は今回のサミットにおいても、こうした姿勢で臨んでいると(いうことです)。例文帳に追加

I understand that international financial regulatory reform will also be discussed at the Cannes summit. Regarding international financial regulatory reform, I believe that it is important to implement various measures in a comprehensive manner. For example, while strengthening the financial system, we must also give due consideration to the impact on the real economy so as to strike the right balance, and we must also conduct appropriate inspection and supervision, and develop the framework for the resolution of failures, rather than focusing exclusively on strengthening capital requirements. That has been Japan's stance, and at the ongoing summit, Japan maintains it.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS