1016万例文収録!

「Say the word」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Say the wordの意味・解説 > Say the wordに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Say the wordの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 62



例文

to say the last word on a subject 例文帳に追加

最後の断案を下す - 斎藤和英大辞典

to say all in one wordput the matter in a nutshell 例文帳に追加

一言にして尽す - 斎藤和英大辞典

Say the word any time.例文帳に追加

いつでも合図して。 - Tatoeba例文

Say the word any time. 例文帳に追加

いつでも合図して。 - Tanaka Corpus

例文

I could only say the next word.例文帳に追加

私は次の言葉しか言えなかった。 - Weblio Email例文集


例文

If you're tired, say the word. 例文帳に追加

もし疲れたらそう言いなさい. - 研究社 新英和中辞典

to issue ordersgive ordersgive the wordsay the word 例文帳に追加

命を発する、命を下す - 斎藤和英大辞典

to issue ordersgive ordersgive the wordsay the word 例文帳に追加

命令を発する、命令を下す - 斎藤和英大辞典

in Japan, the word used to say respectfully one's partner's dwelling place, called 'kinchi' 例文帳に追加

相手の居住地 - EDR日英対訳辞書

例文

The maid sopped up the milk and did not say a word.例文帳に追加

メイドは牛乳を拭き取り、何も言わなかった。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

例文

When you say the word Japan what comes to mind?例文帳に追加

あなたは日本というと何を思い浮かべますか。 - Weblio Email例文集

Some students write down every word the professors say. 例文帳に追加

教授の言う一字一句を全部ノートする学生がいる. - 研究社 新英和中辞典

I wish to say a word in regard to the future. 例文帳に追加

終りに臨んで一言将来に関して - 斎藤和英大辞典

I have a word to say in regard to the future. 例文帳に追加

終りに臨んで将来に関して一言申しましょう - 斎藤和英大辞典

I've only to say the word and tomorrow I can have the woman and the cash. 例文帳に追加

俺が来いって言いさえすれば明日には女と金が手に入るんだ。 - James Joyce『小さな雲』

If there's anything I can do to help, just say the word. 例文帳に追加

私にできるお手伝いが何かあったら, どうか言いつけてください. - 研究社 新英和中辞典

He didn't say a word after sighing at the news. 例文帳に追加

そのニュースを聞いてうーんと言っただけで, あとはことばにならなかった. - 研究社 新和英中辞典

Some say that the word of 'Tama no koshi' (marrying into wealth) comes from her but this is only a popular account. 例文帳に追加

しばしば「玉の輿」の語源とされるが、俗説に過ぎないようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The soldier was moved to a hospital, but could not say a word, only opening his eye. 例文帳に追加

今、之を病院に致す、口言ふこと能はず、唯目を開きたるのみ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is possible to say that the spreading of the word Nenbutsu corresponds to the spreading of images of the Buddha. 例文帳に追加

念仏のこのような展開は、仏陀観の展開にも呼応するものといえるであろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The word origin of 'namasu' in Japanese is unknown, but some say that 'namashishi' (raw meat) or 'namasuki' (raw cut) are the origin. 例文帳に追加

日本語「なます」の語源は不明であるが、「なましし(生肉)」「なますき(生切)」が転じたという説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Osumi had arranged that their word should be 'kane' to tell their side from the enemy's side, and during the battle, his soldiers had to say the word to each met soldier and they knew their side hearing the response of 'kane.' 例文帳に追加

小隅は敵味方の識別のため、「金(かね)」を合言葉とし、刀を交えるとき必ず「金」と言わせ、「金」と答える者を味方とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some say that its name originates from how it is made, i.e. being stretched out very thinly (伸し, which is pronounced 'noshi', is a Japanese word derived from the verb 'nosu', which means to roll something flat). 例文帳に追加

延ばして厚さがとても薄い事からこの名前が付いたと思われる説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As it can also be written as 熨斗烏賊, however, others say the name comes from its resemblance to 熨斗 (pronounced 'noshi', this Japanese word is used to describe a thin strip of dried abalone wrapped in folded red and white paper). 例文帳に追加

しかし、熨斗烏賊とも書くことから熨斗から名前がついたという説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some people say that the place name, Ponto, derives from a Portuguese word "ponto" ("point" in English). 例文帳に追加

一説によれば、先斗という地名の語源はポルトガル語のponto(「先」の意)にあるとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

and Alice was too much frightened to say a word, but slowly followed her back to the croquet-ground. 例文帳に追加

おっかなくて一言もいえずに、だまって女王さまについてクロケー場にもどりました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

It was no use trying to say a word to him when he was with the chief clerk. 例文帳に追加

主任書記と一緒では彼に一言話してみても何にもならなかった。 - James Joyce『カウンターパーツ』

Although each person may say the same word, each person has a different and unique voice print for that word. 例文帳に追加

それぞれの人が同じ語を喋ったとしても、それぞれの人はその語について互いに異なる独自の音紋を持つ。 - コンピューター用語辞典

Today the word 'chinkon' means to console the soul (spirit) of a deceased person, that is to say, it means essentially the same thing as 'to memorialize'. 例文帳に追加

今日では「鎮魂」の語は、死者の魂(霊)を慰めること、すなわち「慰霊」とほぼ同じ意味で用いられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The mother tries to make Konami, who is in love with Rikiya, receive the message, but Konami cannot even say a word because she is rapt in fascination. 例文帳に追加

力弥に恋心を抱く小浪は母の配慮もあって、口上の受取役となるがぼうっとみとれてしまい返事もできない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Stunned, the father and daughter were left alone, and it is said Ogai was so upset he didn't say a word on the way home. 例文帳に追加

あとには呆然として立ち尽くす父娘が残され、がっかりとした鴎外は帰宅するまで、一言もしゃべらなかったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

declared the Lion,"and no beast in all the forest would have had a good word to say to me." 例文帳に追加

森中のどんな獣も、わたしについて何もいいことを言ってくれなかったかもしれない」とライオンもきっぱり言いました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

I dare say you will remember that when we parted we had just mentioned the word "products" from the candle. 例文帳に追加

前回お別れしたときには、ロウソクの「産物」ということばを持ち出したのは、もちろんご記憶だろうと断言しちゃいましょう。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

We can say that clear and colorless tone which is associated generally with the word "seishu" (literally, clear sake) is a reminder of such an age. 例文帳に追加

いわゆる「清酒」という言葉から一般的に連想される無色透明な色調は、そのような時代の名残りともいえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that although Hideyoshi offered several times to say a good word in order for him to get an official rank, Mototada refused the offer, saying that he had no reason to receive any prize from anybody else except his master. 例文帳に追加

また、秀吉からの官位推挙の話が度々あったものの、主君以外の人間から貰う言われはないと断ったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Not another word did he say of the case until late that night, when he was turning away, with his lighted candle, for his bedroom. 例文帳に追加

こうしてその日は、夜更けて、蝋燭を灯しながら寝台に行くまで、ホームズはもう再びものを云わなかった。 - Conan Doyle『黄色な顔』

Therefore I didn’t even think myself worthy to come to you; but say the word, and my servant will be healed. 例文帳に追加

そのために,あなたのもとに伺うことさえふさわしくないと思ったのです。むしろ,お言葉を下さい。そうすればわたしの召使いはいやされるでしょう。 - 電網聖書『ルカによる福音書 7:7』

However, many historians say that his name should be Emperor Gosaiin and should not remove the suffix "in" like other names of retired emperors as 'Saiin' should be used as one word; they say it would make no sense with only "Gosai." 例文帳に追加

ただし、「西院」をもって一つの語なのであるから、後西では意味が通じなくなるので、他の太上天皇の院号と同一視して院を除くのではなく、後西院天皇と称するべきであるとする歴史学者も多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Japanese word 'bijutsu' is the translation of the Western word that means 'art,' and in A.D. 1873, the then Japanese government participated in the Vienna International Exhibition, and used for the first time 'bijutsu' as the translation of the German word 'Kunstgewerbe' in order to distinguish Japanese exhibits from others, they say. 例文帳に追加

「美術」という日本語の単語は西洋語からの翻訳語であり、1873年(明治6年)、当時の日本政府がウィーン万国博覧会へ参加するに当たり、出品する品物の区分名称として、ドイツ語のKunstgewerbeの訳語として「美術」を採用したのが初出と言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was anunreasonable, improper license.” It did not sayillegal license.” I hear that that is the crucial point, and it was anunreasonable, improper license,” so it did not sayillegal license.” The wordillegal” would mean violation of a specific legal provision. 例文帳に追加

これは「妥当性を欠く不当な免許」です。「不法な免許」とは言っていません。そこが大事なところでして、「妥当性を欠く不当な免許」であるというわけですから、「不法な免許」とは言っていません。そこが大事なところだということを聞きました。 - 金融庁

IZAWA states 'That is to say, if 'the Jodoshu sect misled the Hokkeshu sect by the word "the fourth Myo in Hoza"' as the Hokkeshu sect claimed, the Hokkeshu sect should have insisted that the word made no sense so that they could not understand the question during the debate, but in reality, they did not do that, which meant they did not deny the word as "sham term." 例文帳に追加

すなわち、もしこの発言が従来より法華宗側が言っている「浄土宗側が卑怯な手を使った」のであれば、法華宗側はその場において「方座第四の『妙』」を意味不明・解釈不能であるという態度を徹底的に貫かねばならず、それをしなかった法華宗側は『造り名目』でないことを認めてしまったことになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are various theories on the origin of the word munagi, ranging from those that say that eels are round and slender just like a 'munagi' (ridgepole), their chests are yellow as in 'munagi' (yellow chest), and the chest is slit open upon cooking as in 'munabiraki' (opening the chest), among others. 例文帳に追加

そもそものムナギの語源には、家屋の「棟木(むなぎ)」のように丸くて細長いから、胸が黄色い「胸黄(むなぎ)」から、料理の際に胸を開く「むなびらき」から、など、いろいろな説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a strong doubt that the 'kiseru' or the kiseru part was originated in Southeast Asia, and some say that it is more natural to think that the Portuguese and Spanish word, "rabo" was the origin because it means "stalk" in Portuguese and "stem" in Spanish. 例文帳に追加

しかし、「キセル」またはキセルの部位の語源を東南アジアに求めることに疑問は多く、ポルトガル語にrabo(「柄」の意)、スペイン語にrabo(「軸」の意)があることから、こちらを語源と考えたほうがより自然であるとする論考もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide a calling method in the case of not wanting the contents of a conversation to be heard by an adjacent patient and the case of a patient who can not say a word or the like and can not tell a request by a conversation in a nurse call device.例文帳に追加

ナースコール装置において、隣接する患者に会話の内容を聞かれたくない場合や、声が出せない患者など会話に拠って要求を伝えられない場合の呼び出し方法を提供する。 - 特許庁

As the lesson comes to an end, even if the teacher doesn't say a word of "be quiet", "sit down!," the children naturally return to their seats and quieten down. 例文帳に追加

授業の終わり近くになると、教師が一言も「静かにしなさい」「座りなさい!」言わないにもかかわらず、自然と子どもたちは自分の席に戻り静かになる。 - Tanaka Corpus

It is believed that the word 'Aozamurai' originated from the fact that costumes for those at Rokui rank were of hanada (medium blue); besides, based on the connotations of blue, that is to say "immature," 'Aozamurai' also meant a young or low ranking samurai. 例文帳に追加

六位層は位袍の色が青系の縹であったことから、「青侍」という語が生じたと言われ、また青が持つ“未熟”という意味から年若いあるいは位階の低い侍の意味も有したとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The eldest Oyster looked at him.But never a word he said:The eldest Oyster winked his eye,And shook his heavy head--Meaning to say he did not chooseTo leave the oyster-bed. 例文帳に追加

最年長のカキ、セイウチをながめでも一言たりとも発しはしない。最年長のカキはウィンクして重い頭を横に振る——カキ床を離れたりする気はないよというつもり。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

I would like to say a word of thanks to the many users who effectively 'tested'this document while it was in its early stages, and provided feedback about how the migration process went.例文帳に追加

このドキュメントがまだ未完成の時に有効に「テスト済み」としてくれたり、以降作業がどのように行われたかについてフィードバックを送信してくれた多くのユーザにお礼を言えてとても嬉しいです。 - Gentoo Linux

he was far too much out of breath to say a word, and could only wave his hands about, and make the most fearful faces at the poor King. 例文帳に追加

ハァハァヒィヒィと息をきらしすぎていて、一言も口がきけず、手をばたばたふりまわしながら、かわいそうな王さまにむかってすっごくおっかない顔をしてみせるばかりでした。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

例文

Just let me put it in the cellar now, Auntie, and don't say a word to the lady about it and she won't ever know that it was not brought up on time." 例文帳に追加

なぁおばさん、今から地下室にワインを置かせてもらえないかな、で、それを奥様に黙っててもらえば、ワインが注文通りに来なかったことに気づくはずもねえって寸法さ。」 - Melville Davisson Post『罪体』

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”THE YELLOW FACE”

邦題:『黄色な顔』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Counterparts”

邦題:『カウンターパーツ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”A Little Cloud”

邦題:『小さな雲』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
  
原題:”The Corpus Delicti”
邦題:『罪体』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS