1016万例文収録!

「deriving」に関連した英語例文の一覧と使い方(27ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > derivingの意味・解説 > derivingに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

derivingを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1333



例文

(c) in the field of intellectual property protection it shall carry out the tasks deriving from Hungary being a Member State of the European Union, it shall participate in establishing the Government position to be represented in the decision-making processes of the European Union as well as in representing it in the expert bodies on intellectual property of the Council and Commission of the European Union, it shall perform the professional tasks of co-ordination involved, furthermore it shall co-operate with the industrial property authorities of the European Union;例文帳に追加

(c) 知的所有権保護の分野において,ハンガリーが欧州連合の加盟国であることから生じる任務を遂行すること,欧州連合の意思決定手続において示すべき政府の立場の決定並びに欧州連合理事会及び委員会の知的所有権に関する専門機関における政府の代表に参加すること,必要とされる協力に関する専門的職務を遂行すること,更に,欧州連合の工業所有権当局と協力すること - 特許庁

3. All events or acts that transmit or affect the rights deriving from a patent application or a patent may only be invoked against the Service or third parties if they are entered in the Register. However, prior to its entry, a given event or act may be invoked against third parties who have acquired rights after the date of the event or act, but who had knowledge thereof prior to their acquisition of the rights.例文帳に追加

(3) 特許出願又は特許から生じた権利を移転し又はそれらに影響するすべての事件又は行為については,それらが登録簿に登録された場合に限り,庁及び第三者に対して援用できる。ただし,当該事件又は行為の日の後に権利を取得したが当該権利の取得前にそれについての知識を有した第三者に対しては,その登録前でも,一定の事件又は行為について,援用することができる。 - 特許庁

4. No person may exercise rights deriving from a patent application or a patent if he has neither a real nor elected domicile in the Grand Duchy of Luxembourg. Election of domicile a Luxembourg, where appropriate, implies power of jurisdiction and may only be effected with respect to a professional representative registered in Luxembourg. If the latter has no real domicile in the country, he must elect domicile with a professional representative having real domicile in Luxembourg.例文帳に追加

(4) 何人も,ルクセンブルク大公国に住所又は本店の何れも有していない場合は,特許出願又は特許から生じる権利を行使することができない。ルクセンブルクに住所を選択することは,該当する場合は管轄権を意味し,ルクセンブルクにおいて登録した職業代理人に関係してのみ,実施することができる。後者がルクセンブルクに真正の住所を有していない場合は,その者は,ルクセンブルクに真正の住所を有する職業代理人の所在地に住所を選択しなければならない。 - 特許庁

5. In the event of failure to fulfill or to cease the effects of one of the conditions set out in paragraphs 2 to 4 of this Article, the Service or the Court shall invite the owner of the patent application or of the patent to remedy such defect, subject to suspension of the effects of the rights deriving from the irregular act until such time as the defect is remedied, or to lapse of the right or rights concerned, where not remedied within a period of two months after the relevant invitation by the Service or the Court, without prejudice to the application of Articles 40, 69 and 70.例文帳に追加

(5) (2)から(4)までに規定された条件の1の効力を満たすこと又は停止することができなかった場合は,庁又は裁判所は,特許出願人又は特許権者に対してかかる欠陥を是正するように指令しなければならない。ただし,これは,当該欠陥が是正されるときまで当該変則的行動から生じた権利の効力を停止させることを条件とし,又は庁若しくは裁判所の関係指令後2月以内に是正されない場合は,第40条,第69条,及び第70条の適用を損なわずに,関係権利を消滅させることを条件とする。 - 特許庁

例文

If the applicant has already sought in the Czech Republic a patent for the same technical solution, he shall be entitled to request in his application the recognition of the filing date of such application or any right of priority deriving therefrom. The Office shall afford the application for utility model protection the date of filing or of priority of the earlier patent application if the later application is filed within two months of the decision on the patent application and, at the latest however, within 10 years of its filing date. 例文帳に追加

出願人がチェコ共和国において既に同一の技術的解決について特許出願を行っている場合は,出願人は,当該特許出願の出願日又は当該特許出願に係る優先日を自己の実用新案出願について認定するよう求める権利を有する。庁は,後の実用新案出願が先の特許出願についての決定の日から2月以内かつ特許出願日から遅くとも10年以内になされることを条件として,その実用新案出願に当該特許出願の出願日又は優先日を認定するものとする。 - 特許庁


例文

A right of priority deriving from an earlier filing, made in a State not party to the Paris Convention may only be claimed, under the conditions and with effect equivalent to that laid down in that Convention, insofar as that State, by virtue of an international agreement, grants, on the basis of a first filing of a Belgian patent application or of a European or international patent application designating Belgium, a right of priority under conditions and having effects equivalent to those under the Paris Convention. 例文帳に追加

パリ条約の非同盟国である国でなされた先の出願に起因する優先権は,当該国が国際協定により先のベルギー特許出願又はベルギーを指定国とする先の欧州若しくは国際特許出願に基づき,パリ条約に規定されているものと同等の条件及び効果の下に優先権を与える場合のみ,パリ条約に規定されているものと同等の条件及び効果の下に主張することができる。 - 特許庁

A compulsory license on the grounds of failure to work or insufficient working shall only be granted on the condition that the license be given predominantly for the supply of the domestic market; when an invention covered by a patent owned by the applicant for the license cannot be exploited without infringing the rights deriving from a patent granted on an earlier filing, insofar as the dependent patent permits an important technical advance of considerable economic significance in relation to the invention claimed in the dominant patent and on condition that the license is given predominantly for the supply of the domestic market. 例文帳に追加

不実施又は不十分な実施を理由とする強制ライセンスは,当該ライセンスが主として国内市場向け供給のために与えるという条件の下でのみ,付与される。ライセンス請求人の所有する特許に係わる発明が,先の出願に基づき与えられた特許に起因する権利を侵害すること無しには実施することができない場合。ただし,従属特許により,主特許で請求されている発明に関連し,相当な経済的意義を有する重要な技術的進歩が可能になること,及びライセンスが主として国内市場向けの供給のために与えられることを条件とする。 - 特許庁

The right to apply for the corresponding title and any industrial property rights deriving from the inventive or creative activity of persons contracted to engage in dependent or independent work by a university or research institution as referred to in Decree-Law No. 1.263 of 1975 shall belong to the latter entity or to those whom it may specify, without prejudice to the regulation by its statutes of the manner in which the inventor or creator shall share in the benefits achieved through his work. 例文帳に追加

1975年の政令第1.263号にいう大学又は研究機関による独立の又は従属の労作に従事することを契約した者の発明的又は創作的活動に基づいた,対応する権利を出願する権利及び如何なる産業財産も,前者又は前者の指名することのできる者に帰属するものとする。ただし,当該発明者又は創作者がその労作によって達成した利益の分配に与かる仕方についての,当該前者の規約の規定が害されるところとはならない。 - 特許庁

1. The title constituting the patent of invention shall contain: (a) the indication of the title of the invention; (b) the name of the owner or owners, and, where applicable, their representative; (c) the name of the inventor or inventors, unless the inventor or inventors opposes the disclosure of their identity; (d) the indication of the date of filing, the date of publication, and the date of the grant of the patent; (e) where applicable, a mention of the rights of priority; (f) where applicable, the data relating to the immunity deriving from the exhibition; (g) the indication of the international classes.例文帳に追加

(1) 発明特許証には,次の事項を含まなければならない。(a) 発明の名称の表示 (b) 1人又は2人以上の特許権者の名称,及び該当する場合は,それらの者の代理人の名称 (c) 1人又は2人以上の発明者がそれらの者の身元の開示に反対しない限り,発明者の名称 (d) 出願日,公告日,及び特許付与日の表示 (e) 該当する場合は,優先権の記載 (f) 該当する場合は,博覧会から生じた免除特権に関する資料 (g) 国際分類の表示 - 特許庁

例文

METHOD AND SYSTEM FOR DERIVING CONVERSION OF DATA FROM ONE DATA SCHEMA TO ANOTHER DATA SCHEMA, AND METHOD AND SYSTEM FOR CONSTRUCTING ONTOLOGY MODEL ALLOWING EMBEDDING OF DATA SCHEMA例文帳に追加

あるデータスキーマから別のデータスキーマへデータを変換するための変換を導出する方法及びシステム、データスキーマが埋め込まれ得るオントロジーモデルを構築する方法及びシステム、あるデータスキーマから別のデータスキーマへデータを変換するための命令プログラムを収録しておりコンピュータが読込み可能な一つ以上の媒体を含む製品並びにデータスキーマが埋め込まれ得る共通のオントロジーモデルを構築するための命令プログラムを収録しておりコンピュータが読込み可能な一つ以上の媒体を含む製品 - 特許庁

例文

A first spatial filter matrix for a first transmission span is derived, a first initial spatial filter matrix for a second transmission span is determined on the basis of the first spatial filter matrix, a second spatial filter matrix for the second transmission span is derived on the basis of the first initial spatial filter matrix, thereby deriving spatial filter matrices in a wireless MIMO communication system.例文帳に追加

第1の伝送スパンに対する第1の空間フィルターマトリックスを導くこと、第2の伝送スパンに対する第1の初期空間フィルターマトリックスを第1の空間フィルターマトリックスに基づいて決定すること、および第2の伝送スパンに対する第2の空間フィルターマトリックスを第1の初期空間フィルターマトリックスに基づいて導くことによって、無線多入力多出力(MIMO)通信システムにおいて空間フィルターマトリックスを導く。 - 特許庁

To achieve a pile sorting plan for deriving a strict optimized solution within a demanded allowable time without depending on a heuristic solution nor dividing objects with respect to a pile sorting problem demanded to satisfy a constraint condition regarding piling and optionally adjust the balance between an index maximizing a pile height and an index minimizing the number of conveyance times even when the number of objective conveyance lots (=elements) exceeds about 30.例文帳に追加

対象となる搬送ロット(=要素)の数が30程度を超える場合でも、山立てに関する制約条件を満たし、山高さを最大化する指標と搬送回数を最小化する指標とのバランスを任意に調整できるよう要請された山仕分け問題に対し、ヒューリスティク解法に頼らず、かつ対象を分割することなく、要請される許容可能な時間内に厳密な最適解を導出する山仕分け計画を実現する。 - 特許庁

The control system includes a logic module board 1 provided with the FPGA 2 for logics containing logic; a transmission module 4 for transmitting a logic status signal c, representing a logic status in a state of deriving a logic output signal b from a logic input signal a by the FPGA 2 for logic; and a logic monitoring device 6 for displaying the logic state signal transmitted from the transmission module 4 for monitoring the signal.例文帳に追加

制御システムは、ロジックが実装されたロジック用FPGA2を備えたロジックモジュール基板1と、ロジック用FPGA2がロジック入力信号aからロジック出力信号bを導き出す途中段階のロジック状態を表わすロジック状態信号cを伝送する伝送モジュール4と、伝送モジュール4から伝送されたロジック状態信号を監視するために表示するロジック監視装置6と、を有する。 - 特許庁

To provide a method of measuring a creep rupture life under fixed strain precisely, and to provide a method of precisely predicting a creep rupture life of a thermoplastic resin molding from the actually measured amount of strain of the thermoplastic resin molding by precisely acquiring data on a relationship between the amount of strain and the creep rupture life and hence deriving a life curve relating to the creep rupture easily and precisely without performing any complex computation.例文帳に追加

精度よく一定歪下でのクリープ破壊寿命を測定する方法、及び、歪量とクリープ破壊寿命との関係のデータを精度よく取得することにより、複雑な計算を行うことなく、容易に、高精度のクリープ破壊に関する寿命曲線を導出して、実測された熱可塑性樹脂成形品の歪量から、熱可塑性樹脂成形品のクリープ破壊寿命を高精度で予測する方法を提供すること。 - 特許庁

A server notifying a load distribution device performing the load distribution about a load status of itself includes: a generation means normalizing a resource value about each of the plurality of resources, and generating a normalized resource value; a derivation means deriving a weighted average of a plurality of kinds of the generated normalized resource values; and a notification means notifying the load distribution device about the derived weighted average as a use status value of itself.例文帳に追加

負荷分散を行う負荷分散装置に対して自身の負荷状況を通知するサーバであって、複数のリソースの各々について、リソース値を正規化し、正規化リソース値を生成する生成手段と、生成した複数種類の正規化リソース値の加重平均を導出する導出手段と、導出された前記加重平均を自身の稼動状況値として前記負荷分散装置に通知する通知手段とを具備する。 - 特許庁

In laminated polyimide film composed by laminating two or more layers of the polyimide film, the polyimide of at least one uppermost surface layer of the laminating polyimide film is a characteristic composed of polyimide obtained by thermally and/or chemically imide deriving a polyamic acid synthesized from aromatic diamine containing carboxy-4,4'-diaminodiphenylether of a ratio of 1 to 100 mol.%, and aromatic tetracarboxylate dianhydride or its derivative.例文帳に追加

二層以上のポリイミドフィルムを積層してなる積層ポリイミドフィルムであって、該積層ポリイミドフィルムの少なくとも一方の最表面層のポリイミドが、カルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを1〜100モル%の割合で含有する芳香族ジアミンと、芳香族テトラカルボン酸二無水物またはその誘導体とから合成されるポリアミック酸を熱的および/または化学的にイミド化せしめることによって得られるポリイミドからなることを特徴とする積層ポリイミドフィルム。 - 特許庁

One example method includes steps for capturing gyro data during an image exposure time, deriving gyro samples from the gyro data at predetermined gyro sampling times, calculating a motion vector field of the image at each gyro sampling time, approximating an overall image scene motion path by averaging motion paths of selected pixels in the image, and estimating the point spread function from the approximated overall image scene motion path.例文帳に追加

一実施例は、画像露光時間中にジャイロデータをキャプチャすることと、所定のジャイロサンプリング時間におけるジャイロデータからジャイロサンプルを導き出すことと、各ジャイロサンプリング時間における画像のモーションベクトル場を算出することと、画像内の選択された画素のモーションパスを平均することによって全体的な画像シーンモーションパスを近似することと、近似された全体的な画像シーンモーションパスから点像分布関数を概算することを含む。 - 特許庁

This image processor is configured to, unlike the conventional art, determine proper access authority to the macro-information by deriving access authority with which all set content is accessible from set content registered as the macro-information in the case of calling the macro-information, and to determine whether or not the access authority necessary for job execution is stored.例文帳に追加

開示の画像処理装置の一形態では、従来技術と異なり、マクロ情報呼び出し時に、マクロ情報として登録されている設定内容から、全設定内容にアクセス可能なアクセス権限を導出することで、そのマクロ情報に対する適切なアクセス権限を判断し、ジョブ実行に必要なアクセス権限を保持しているか否かを判断するので、マクロ情報を用いた不正なジョブ実行を、今まで以上により確実に防ぐことができる。 - 特許庁

Segment tracking in motion capture comprises the steps of: applying marking material having a known pattern to a surface; acquiring a sequence of image frames in which each image frame comprises a plurality of images of the known pattern covering the surface; deriving position and direction information regarding the known pattern for each image frame of the sequence; and generating animation data incorporating the position and direction information.例文帳に追加

モーションキャプチャにおけるセグメント追跡は、既知のパターンを有するマーキング材料を表面に付すステップと、表面を覆う既知のパターンの複数の画像をそれぞれが含む画像フレームのシーケンスを取得するステップと、シーケンスの各画像フレームについて、既知のパターンに関する位置及び向き情報を導出するステップと、位置及び向き情報を組み込んだアニメーションデータを生成するステップとを有する。 - 特許庁

In a heat exchange system comprising a condenser 4 using sea water as a cooling medium and a sea water detection means 14 inserted in a condensate piping system in the downstream of the condenser, a cation exchange means for exchanging Na+ ion deriving from the sea water leaking into the condensate for H+ ion, and a means for detecting electric conductivity of the condensate passing through the cation exchange means, are provided.例文帳に追加

海水を冷却媒体として用いる復水器4と、復水器の下流の復水配管系統に介挿された復水中への海水のリークを検出する海水リーク検出装置14とを有する熱交換システムにおいて、リーク検出装置が、復水中にリークした海水に起因するNa^+ イオンをH^+ イオンに交換するカチオン交換換手段と、このカチオン交換手段を通過した復水の電気伝導度を検出する手段とを設ける。 - 特許庁

The method of operation for the contrast media injection system includes: automatically deriving an injection parameter of a preliminary saline patency check based on an injection parameter of a user-selected or user-programmed injection protocol that is to occur after the preliminary saline patency check; and determining whether the injection system has enough saline to perform the preliminary saline patency check and the injection protocol prior to initiating the preliminary saline patency check.例文帳に追加

造影剤注入システムの動作方法であって、該方法は、ユーザによって選択された注入プロトコルまたはユーザによってプログラムされた注入プロトコルの注入パラメータに基づいて、予備的な塩分開通性検査の注入パラメータを自動的に導出することであって、該注入プロトコルは、該予備的な塩分開通性検査の後に行われる、ことと、該予備的な塩分開通性検査を開始する前に、該予備的な塩分開通性検査と該注入プロトコルとを実行するために、該注入システムが十分な食塩水を有しているかどうかを決定することとを含む、方法。 - 特許庁

In the FBG sensing system, a plurality of wavelength-division-type optical combining/branching devices are connected to an output fiber for deriving the output light of a wide-band light source in series via respective transmission ports, and one FBG sensor created by FBG is connected to respective branch ports in the wavelength-division-type optical combining/branching devices as a means for measuring a reflection wavelength from the FBG sensor.例文帳に追加

FBGセンシングシステムにおいて、広帯域光源の出力光を導出する光ファイバに、複数個の波長分割型光合分岐器が各々の透過ポートを介して直列に接続し、該波長分割型合分岐器のそれぞれの分岐ポートにはFBG(ファイバ・ブラッグ・グレーティング)で作られた一つのFBGセンサーを接続し、該FBGセンサーからの反射波長を測定する手段を有する構成とする。 - 特許庁

To provide a determination method and a reagent for determination that accurately determine a specific constituent for effectively avoiding the influence of hemoglobin when determining the specific constituent in the biological sample by allowing an enzyme having oxidation capability due to dehydrogenation to the specific substance or a substance deriving from the specific substance under the presence of an electron acceptor to operate on the biological sample containing hemoglobin.例文帳に追加

電子受容体の存在下で、特定成分又は該特定成分より派生した物質に対して脱水素による酸化能を有する酵素を、ヘモグロビンを含む生体試料に作用させ、生成された電子受容体の還元体を測定することにより、生体試料中の特定成分を定量する際に、効果的にヘモグロビンの影響を回避し、目的とする特定成分を正確に定量することができる定量方法及び定量用試薬を提供する。 - 特許庁

The method for driving the plasma display panel includes steps of; respectively alternately supplying sustain pulses for the purpose of sustaining the discharge of cells selected during a sustain period to sustain electrode pairs; and supplying the pulse signals synchronized with each of the sustain pulses to data electrodes to induce the discharge for deriving a long-path discharge between the sustain electrode pairs between any one among the sustain electrode pairs and the data electrodes.例文帳に追加

本発明によるプラズマディスプレーパネルの駆動方法はサステイン期間の間に選択されたセルの放電を維持させるためのサステインパルスをサステイン電極対それぞれに交互に供給する段階と、サステインパルスそれぞれに同期されるパルス信号をデータ電極に供給してサステイン電極対の中のいずれか一つとデータ電極の間にサステイン電極対の間のロングパス放電を誘導するための放電を起こす段階を含む。 - 特許庁

This method and system for converting data from one data schema to another data schema includes reception of a source data schema and a target data schema, mapping the source data schema to an ontology model, mapping the target data schema onto the ontology model and deriving a conversion for converting data complying with the source data schema into data complying with the target schema by using the ontology model.例文帳に追加

ソースデータスキーマとターゲットデータスキーマとを受け取ること、そのソースデータスキーマをオントロジーモデルへ写像すること、そのターゲットデータスキーマをオントロジーモデルへ写像すること、及び、そのオントロジーモデルを使用して、そのソースデータスキーマに従っているデータをそのターゲットデータスキーマに従うデータへ変換するための変換を導出することを含む、あるデータスキーマから別のデータスキーマへデータを変換するための方法及びシステム。 - 特許庁

The multiplication method includes steps of: dividing the n-bit multiplier y to generate a plurality of divided multipliers when predetermined conditions are established among m, n, and k; multiplying each of the plurality of divided multipliers and the multiplicand x using the k-bit arithmetic unit; deriving the result of multiplying the multiplicand x and the multiplier y based on the result of multiplying each of divided multipliers and the multiplicand x.例文帳に追加

この乗算方法は、m、n、kの間に所定の条件が成立する場合に、nビットの乗数yを分割して、複数の分割乗数を生成するステップと、複数の分割乗数のそれぞれと、被乗数xの乗算演算を、kビット演算器を用いて実行するステップと、分割乗数のそれぞれと被乗数xとの乗算結果をもとに、被乗数xと乗数yの乗算結果を導出するステップとを含む。 - 特許庁

the termnationalof a Contracting State means: (i) in the case of the United Kingdom, any British citizen, or any British subject not possessing the citizenship of any other Commonwealth country or territory, provided he has the right of abode in the United Kingdom and any legal person, partnership, association or other entity deriving its status as such from the laws in force in the United Kingdom; and (ii) in the case of Japan, any individual possessing the nationality of Japan and any juridical person created or organised under the laws of Japan and any organisation without juridical personality treated for the purposes of Japanese tax as a juridical person created or organised under the laws of Japan; 例文帳に追加

一方の締約国の「国民」とは、次の者をいう。(i)英国については、英国市民又は英連邦に参加する国(英国を除く。)若しくは領域の市民権を有しない英連邦市民(ただし、英国において居住権を有する者に限る。)及び英国において施行されている法令によってその地位を与えられたすべての法人、パートナーシップその他の団体(ii)日本国については、日本国の国籍を有するすべての個人並びに日本国の法令に基づいて設立され、又は組織されたすべての法人及び法人格を有しないが日本国の租税に関し日本国の法令に基づいて設立され、又は組織された法人として取り扱われるすべての団体 - 財務省

(3) Where a complete specification is filed in pursuance of an application for a patent made by a person being the true and first inventor or deriving title from him, an invention claimed in that specification shall not be deemed to have been anticipated by reason only of any other application for a patent in respect of the same invention, made in contravention of the rights of that person, or by reason only that after the date of filing of that other application the invention was used or published, without the consent of that person, by the applicant in respect of that other application, or by any other person in consequence of any disclosure of the invention by that applicant.例文帳に追加

(3) 真実かつ最先の発明者である者又はその権原取得者が特許出願手続において完全明細書を提出するときは,当該明細書においてクレームされた発明は,同一発明に係り前記の者の権利に違反してされた他の特許出願があるという理由のみによって,又は当該他の出願の出願日後に前記の者の同意を得ないで当該他の出願に係る出願人若しくは当該他の出願に係る出願人がその発明を開示した結果として何れかの他人がその発明を実施若しくは公表したという理由のみによっては,先行されたものとみなさない。 - 特許庁

A person who has neither a domicile nor an establishment in the Federal Republic of Germany may take part in proceedings under this Law before the Patent Office or the Patent Court and assert rights deriving from a design protected according to the provisions of this Law only if he has appointed a patent attorney or an attorney-at-law in the Federal Republic of Germany as his representative. The latter shall be authorized to represent him in proceedings before the Patent Office and the Patent Court and in civil litigation in respect of the design; he may also file requests for the institution of criminal proceedings. The place where the representative has his business premises shall be deemed, within the meaning of Section 23 of the Code of Civil Procedure, to be the place where the assets are located; if there are no business premises, the place where the representative has his domicile shall be relevant or, in the absence thereof, the place where the Patent Office has its seat. 例文帳に追加

ドイツ連邦共和国に住所も主たる事業所も有しない者は,その者がドイツ連邦共和国の弁理士又は弁護士をその代理人として指定した場合に限り,特許庁又は特許裁判所に対する本法に基づく手続をすることができ,本法の規定にしたがい保護される意匠により生じた権利を行使することができる。当該代理人は特許庁並びに特許裁判所での手続及び意匠に関するあらゆる民事訴訟において,活動する資格を有する。また,当該者は刑事訴訟手続の開始を要求することもできる。民事訴訟法第23条の趣旨において,代理人の事業所が当該資産の存する場所とみなされ,事業所がないときには代理人の住居が在る場所が適切とされ,それがないときには,特許庁がその本拠を有する地とされる。 - 特許庁

The radius of at least one of the nip rolls 1, 1 is set to about 15 mm-35 mm and a distance D between a plane including the axial lines of the pair of nip rolls 1, 1 and a point where the first deriving part 5a releases the elastic member X is set to be about ≤30 mm.例文帳に追加

2枚のウェブW1,W2を挟み込むと共に、2枚のウェブW1,W2の間に弾性部材Xを挟み込む一対のニップロール1,1と、ニップロール1,1の回転中心となる軸線Hに平行に移動可能な第1移動部材5と、第1移動部材5に形成され、2枚のウェブW1,W2が挟まれる上流において2枚のウェブW1,W2の間に少なくとも1つの弾性部材Xを導出する第1導出部5aとを備え、ニップロール1,1のうちの少なくとも一方のニップロールの半径が約15mm〜約35mmに設定され、一対のニップロール1,1の軸線を含む平面と、第1導出部5aが弾性部材Xをリリースする点との距離Dを、約30mm以下に設定する。 - 特許庁

Article 11 (1) Pursuant to the provisions of the Act on Special Measures Concerning Taxation (Act No. 26 of 1957), the special provisions for taxation shall apply to the income of a Certified Research and Development Business Operator (limited to a Domestic Affiliated Company established by an entity who has received the certification of a Research and Development Business Plan as conforming to Article 4, paragraph (3), item (v); the same shall apply in the following paragraph) or a Certified Supervisory Business Operator (limited to a Domestic Affiliated Company established by an entity who has received the certification of a Supervisory Business Plan as conforming to Article 6, paragraph (3), item (v); the same shall apply in the following paragraph) deriving from the Research and Development Business or the Supervisory Business carried out according to said Certified Research and Development Business Plan or said Certified Supervisory Business Plan. 例文帳に追加

第十一条 認定研究開発事業者(第四条第三項第五号に適合するものとして研究開発事業計画の認定を受けた者が認定研究開発事業計画に従って設立した国内関係会社に限る。次項において同じ。)又は認定統括事業者(第六条第三項第五号に適合するものとして統括事業計画の認定を受けた者が認定統括事業計画に従って設立した国内関係会社に限る。次項において同じ。)の当該認定研究開発事業計画又は認定統括事業計画に従って行う研究開発事業又は統括事業に係る所得については、租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十六号)で定めるところにより、課税の特例の適用があるものとする。 - 経済産業省

(2) Pursuant to the provisions of the Act on Special Measures Concerning Taxation, the special provisions for taxation shall apply to the economic interests of an individual who is a director, executive officer or employee of a Certified Research and Development Business Operator or a Certified Supervisory Business Operator deriving from the acquisition of shares in the case where said individual has acquired shares of a foreign juridical person (limited to a foreign juridical person controlling said Certified Research and Development Business Operator or said Supervisory Business Operator as its Subsidiary or Other Similar Entity (meaning a company in which said foreign juridical person has the majority of the Voting Rights of All Shareholders or Others, or which is otherwise prescribed by an ordinance of the competent ministry as being a domestic company having a close relationship with said foreign juridical person)) by exercising share options given to him/her by said foreign juridical person. 例文帳に追加

2 認定研究開発事業者又は認定統括事業者の取締役、執行役又は使用人である個人が、外国法人(当該認定研究開発事業者又は認定統括事業者を当該外国法人の子会社等(当該外国法人がその総株主等の議決権の過半数を保有していることその他の当該外国法人と密接な関係を有する国内の会社として主務省令で定める会社をいう。)とするものに限る。以下この項において同じ。)から与えられた新株予約権の行使により当該外国法人の株式の取得をした場合における当該株式の取得に係る経済的利益については、租税特別措置法で定めるところにより、課税の特例の適用があるものとする。 - 経済産業省

例文

1. For the purposes of this Convention, unless the context otherwise requires: a) the termJapan”, when used in a geographical sense, means all the territory of Japan, including its territorial sea, in which the laws relating to Japanese tax are in force, and all the area beyond its territorial sea, including the seabed and subsoil thereof, over which Japan has sovereign rights in accordance with international law and in which the laws relating to Japanese tax are in force; b) the termthe Netherlandsmeans the part of the Kingdom of the Netherlands that is situated in Europe, including its territorial sea and any area beyond the territorial sea within which the Netherlands, in accordance with international law, exercises jurisdiction or sovereign rights; c) the terms “a Contracting State” and “the other Contracting Statemean Japan or the Netherlands, as the context requires; d) the termtaxmeans Japanese tax or Netherlands tax, as the context requires; e) the termpersonincludes an individual, a company and any other body of persons; f) the termcompanymeans any body corporate or any entity that is treated as a body corporate for tax purposes; g) the termenterpriseapplies to the carrying on of any business; h) the termsenterprise of a Contracting State” and “enterprise of the other Contracting Statemean respectively an enterprise carried on by a resident of a Contracting State and an enterprise carried on by a resident of the other Contracting State; i) the terminternational trafficmeans any transport by a ship or aircraft operated by an enterprise of a Contracting State, except when the ship or aircraft is operated solely between places in the other Contracting State; j) the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorised representative; and (ii) in the case of the Netherlands, the Minister of Finance or his authorised representative; k) the termnationalmeans: (i) in the case of Japan, any individual possessing the nationality of Japan, any juridical person created or organised under the laws of Japan and any organisation without juridical personality treated for the purposes of Japanese tax as a juridical person created or organised under the laws of Japan; and (ii) in the case of the Netherlands, any individual possessing the nationality of the Netherlands and any legal person, partnership or association deriving its status as such from the laws in force in the Netherlands; l) the termbusinessincludes the performance of professional services and of other activities of an independent character; and m) the termpension fundmeans any person that: (i) is established and regulated as such under the laws of a Contracting State; (ii) is operated principally to administer or provide old age, disability or survivor’s pensions, retirement benefits or other similar remuneration or to earn income for the benefit of other pension funds; and (iii) is exempt from tax in that Contracting State with respect to income derived from the activities described in clause (ii). 例文帳に追加

1この条約の適用上、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、(a)「日本国」とは、地理的意味で用いる場合には、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての領域(領海を含む。)及びその領域の外側に位置する区域であって、日本国が国際法に基づき主権的権利を有し、かつ、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての区域(海底及びその下を含む。)をいう。(b)「オランダ」とは、オランダ王国のうちヨーロッパに位置する部分(領海及びその領海の外側に位置する区域であって、オランダが国際法に基づき管轄権又は主権的権利を行使する区域を含む。)をいう。(c)「一方の締約国」及び「他方の締約国」とは、文脈により、日本国又はオランダをいう。(d)「租税」とは、文脈により、日本国の租税又はオランダの租税をいう。(e)「者」には、個人、法人及び法人以外の団体を含む。(f)「法人」とは、法人格を有する団体又は租税に関し法人格を有する団体として取り扱われる団体をいう。(g)「企業」は、あらゆる事業の遂行について用いる。(h)「一方の締約国の企業」及び「他方の締約国の企業」とは、それぞれ一方の締約国の居住者が営む企業及び他方の締約国の居住者が営む企業をいう。「国際運輸」とは、一方の締約国の企業が運用する船舶又は航空機による運送(他方の締約国内の地点の間においてのみ運用される船舶又は航空機による運送を除く。)をいう。(j)「権限のある当局」とは、次の者をいう。(i)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(ii)オランダについては、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(k)「国民」とは、次の者をいう。(i)日本国については、日本国の国籍を有するすべての個人、日本国の法令に基づいて設立され、又は組織されたすべての法人及び法人格を有しないが日本国の租税に関し日本国の法令に基づいて設立され、又は組織された法人として取り扱われるすべての団体(ii)オランダについては、オランダの国籍を有するすべての個人及びオランダにおいて施行されている法令によってその地位を与えられたすべての法人、組合又は団体(l)「事業」には、自由職業その他の独立の性格を有する活動を含む。(m)「年金基金」とは、次の(i)から(iii)までに掲げる要件を満たす者をいう。(i)一方の締約国の法令に基づいて設立され、かつ、規制されること。(ii)主として、老齢年金、障害年金若しくは遺族年金、退職手当その他これらに類する報酬を管理し、若しくは給付すること又は他の年金基金の利益のために所得を取得することを目的として運営されること。(iii) (ii)に規定する活動に関して取得する所得につき当該一方の締約国において租税を免除されること。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS