1016万例文収録!

「thought!--had」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > thought!--hadに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

thought!--hadの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 683



例文

Michichika TSUCHIMIKADO gained the real power, however, in 1200, Yoshitsune KUJO, the legitimate son of the Kujo family, who he thought had defeated, came back to power as Sadaijin (minister of the left), which he was appointed; Michichika, on the other hand, died in 1202. 例文帳に追加

土御門通親は実権を握るが、正治2年(1200年)、倒したはずの九条家の嫡男内大臣九条良経が左大臣に任じられ復活し、通親は建仁2年(1202年)死去。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is thought that the entries that referred to Yoshitoki's protection of Shigetada and excessive praise of Shigetada in the "Azuma Kagami" were made up to defend the Hojo clan, which had destroyed the hero of the Musashi Province. 例文帳に追加

『吾妻鏡』における義時の重忠擁護、重忠の過剰な賛美記事は武蔵の英雄を滅ぼした北条氏弁護のための作為と考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was because, in Confucian feudal society, it was thought that deal accompanied by interest was vulgar, that it should had been based on the mutual trust, and that it was an issue basically to be settled inside. 例文帳に追加

これは儒教的な封建社会において金利を伴う取引が卑しまれた事に加え、こうした取引は相互信頼に基づくものであり本来は内部で解決されるべき問題であると考えられたからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takakamo-jinja Shrine in Katsuragi had a connection with KAMO no Asomi, who is thought to have worshipped the ancient Japanese gods of Kotoshiro nushi and Ajisukitakahikone (KAMO no omikami). 例文帳に追加

葛城の高鴨神社は賀茂朝臣に関係のある神社であり、事代主やアヂスキタカヒコネ(賀茂大御神)は賀茂朝臣が祀っていた神であると考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Yes, it was. I thought that an agreement had been reached through negotiations conducted Saturday and Sunday. It is true that I was surprised when I watched a television news program and received a report from my staff. 例文帳に追加

そうですね、土日かけて調整して合意が出来たというふうな認識を思っておりましたので、朝ニュースを見、また報告を受けた時は一瞬えっと思ったことは事実です。 - 金融庁


例文

Second, regarding this case, some people are questioning the responsibility of trust banks that had the relevant assets under their custody. What is your thought on that point? 例文帳に追加

2点目でございます。 今回の事案を巡りましては、資産を管理していたという信託銀行の責任について一部問う声も漏れております。 この問題に関する大臣のご所見を伺えますでしょうか。 - 金融庁

Yoshida Masao, the general manager of the plant, said, "During the first week after the tsunami, I had no idea what was going to happen. Several times I thought we might die." 例文帳に追加

同発電所の吉田昌(まさ)郎(お)所長は,「津波から1週間はどうなるか想像できなかった。死ぬだろうと思ったことが数度あった。」と話した。 - 浜島書店 Catch a Wave

As for the skills of entrepreneurs, a survey in 2007 by the Global Entrepreneurship Monitor also showed that in Japan a far smaller proportion of the people between the ages of 18 and 64 thought they had the necessary entrepreneurial skills. 例文帳に追加

また、起業家スキルについても、2007年のGlobal Entrepreneurship Monitor調査によれば、18歳から64歳の人口のうち自分が起業家スキルを有すると考える人の割合で、日本が他国を大きく下回っている。 - 経済産業省

As a result, during the fourth quarter of 2007, the real GDP growth rate in the EU, had slowed 0.5% compared to the same period of the previous year, and it is thought that, if personal consumption and fixed capital formation continue to flag, the likelihood of growth in the EU becoming unstabilized will increase.例文帳に追加

その結果、2007年第4四半期のEUの実質GDP成長率は前年同期比0.5%に減速しており、今後、個人消費や固定資本形成が低迷を続ける場合には、EUの成長は不安定化する可能性が高まると考えられる。 - 経済産業省

例文

Furthermore, as shown in the video, we need to think about selling products in shops, as until recently it had been thought enough for craftworkers just to make the products.例文帳に追加

また、ビデオにもありましたが、これまでは職人さんもつくっているだけでよかったんですけども、これからはつくるだけではだめで、店頭に出て販売ということも考えないといけなくなりましたので。 - 厚生労働省

例文

and though Ganymede thought that Orlando was many miles distant, even so many weary miles as they had traveled, yet it soon appeared that Orlando was also in the forest of Arden. 例文帳に追加

ゲニミードは、オーランドゥは自分たちが苦労して旅してきた距離だけ離れていると思っていたけれども、オーランドゥもアーデンの森にいるみたいに思えてきた。 - Mary Lamb『お気に召すまま』

Orlando little thought that Ganymede was the fair Princess Rosalind who, by her noble condescension and favor, had so won his heart that he passed his whole time in carving her name upon the trees and writing sonnets in praise of her beauty; 例文帳に追加

オーランドゥは、ゲニミードが、謙譲の美徳と好意とでもって彼の心をとらえた美しいロザリンド姫であり、その名前を終日彫り続け、その美しさをほめたたえるソネットを書いた相手だとは夢にも思わなかった。 - Mary Lamb『お気に召すまま』

And Achilles thought how Priam had long been rich and happy, like his own father, Peleus, and now old age and weakness and sorrow were laid upon both of them, 例文帳に追加

アキレウスは、プリアモスが自分の父親のペーレウスと同じように長い間富み幸せだったのに、今では二人とも老年と衰弱と悲しみとがのしかかっているのだと思った。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

but if I had, one thought of her uncomplaining, suffering look, as she drooped away, or of the starving face of our innocent child, would have nerved me to my task. 例文帳に追加

かりに挫けたとしても、脳裏をかすめる気丈だが病弱だった妻の衰えた顔や無邪気だったあの子の飢えた顔が、おれがなすべきことに立ち向かう勇気をくれたことだろう。 - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

However, there came a day when I forgot to do this, and, being caught in a rainstorm, before I thought of the danger my joints had rusted, and I was left to stand in the woods until you came to help me. 例文帳に追加

ところが、ある日これを忘れてしまい、夕立につかまって、しまったと思う間もなく関節がさびついて、そのまま森の中に立っていたところへあなたたちがきて助けてくれたわけです。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

Never (she used to say, with streaming tears, when she narrated that experience), never had she felt more at peace with all men or thought more kindly of the world. 例文帳に追加

(後にこのことを語るときに、彼女はそういったものだった)私はあのときほど、全ての人がやさしく、世界を親しみのあるものと感じたことはなかったと。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

I crossed the yard, wherein the constellations looked down upon me, I could have thought, with wonder, the first creature of that sort that their unsleeping vigilance had yet disclosed to them; 例文帳に追加

私は庭を横切り、星座も私を見おろしながら、寝ずの番をしていて初めてお目にかかるような生き物を驚いて見守っていることだろうと思わずにはいられなかった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

I still hated and feared the thought of the brute that slept within me, and I had not of course forgotten the appalling dangers of the day before; 例文帳に追加

私は自分のなかにある獣のことを考えると憎しみや恐れをいだいたが、もちろん前日のぞっとするような危険のことは、忘れようとしても忘れられなかった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

Happily then, when it was not too late, I thought of a danger I had hitherto forgotten, and reaching over the bars of the machine I unscrewed the little levers that would set it in motion, and put these in my pocket. 例文帳に追加

ありがたいことに、手遅れに成る前に、わたしはこれまで忘れていた危険に思い当たり、マシンのバーの上にかがむと、マシンを動かす小さなレバーをねじってはずし、ポケットにおさめました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

Then I thought of the Great Fear that was between the two species, and for the first time, with a sudden shiver, came the clear knowledge of what the meat I had seen might be. 例文帳に追加

それから、この両種の間にある大きな恐怖のことを考え、そして初めて、とつぜんの身振りとともに、自分が見たあの肉が何だったかについて、はっきりとわかった気がしました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

I thought, rather foolishly, that Weena might help me to interpret this, but I only learned that the bare idea of writing had never entered her head. 例文帳に追加

わたしは、いささか愚かなことですが、ウィーナがこれを解読する役に立ってくれるのでは、と思いましたが、わかったのはそもそも字を書くという発想すら彼女の頭には浮かんだことがない、ということでした。 - H. G. Wells『タイムマシン』

(Alice had no idea what Latitude was, or Longitude either, but thought they were nice grand words to say.) 例文帳に追加

(アリスは緯度(いど)や経度(けいど)ってのがなんなのか、まるっきり見当もついてなかったけれど、でも口にだすのにかっこいい、えらそうなことばだと思ったわけね) - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

not that she wanted much to know, but the Dodo had paused as if it thought that SOMEBODY ought to speak, and no one else seemed inclined to say anything. 例文帳に追加

べつにしりたいとも思わなかったのですが、ドードーがそこで口をとめて、だれかが口をはさむべきだと思ってるみたいだったし、ほかにだれもききたそうじゃなかったのです。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

At the thought of the failure of her little surprise and of the two and fourpence she had thrown away for nothing she nearly cried outright. 例文帳に追加

ちょっとしたびっくりが失敗したこと、徒に無駄にしてしまった二シリング四ペンスのことを考えると、もう少しで彼女は手放しで泣くところだった。 - James Joyce『土くれ』

His heart swelled with fury and, when he thought of the woman in the big hat who had brushed against him and said Pardon! his fury nearly choked him. 例文帳に追加

彼の心に怒りがこみ上げ、彼をかすめて通ってごめんなさい!と言った大きな帽子の女のことを考えた時、彼は怒りのあまりほとんど息が止まりそうだった。 - James Joyce『カウンターパーツ』

He was not sure what idea he wished to express but the thought that a poetic moment had touched him took life within him like an infant hope. 例文帳に追加

彼には自分がどんな着想を表現したいのか定かでなかったが、詩的瞬間が彼に触れたという考えが彼の中で幼児の希望のように命を得た。 - James Joyce『小さな雲』

Mr. Bartell D'Arcy, the tenor, a dark- complexioned young man with a smart moustache, praised very highly the leading contralto of the company but Miss Furlong thought she had a rather vulgar style of production. 例文帳に追加

バーテル・ダーシー氏、テノールの、浅黒い肌、スマートな口ひげの若い男は、劇団の主役のコントラルトを非常に高く称えたが、ミス・ファーロングは彼女の演技のスタイルはむしろ俗悪だと思った。 - James Joyce『死者たち』

As I drove home to my house in Kensington I thought over it all, from the extraordinary story of the red-headed copier of the "Encyclopaedia" down to the visit to Saxe-Coburg Square, and the ominous words with which he had parted from me. 例文帳に追加

馬車でケンジントンの家へ向かいながら私は、百科事典を複写する赤い髪の人の異常な物語から始まって、サクス−コバーグスクエアへの訪問、そして別れ際の彼の不穏な言葉に至るまで、すべてを熟考した。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

Thought, no doubt, had long hovered about this doctrine before it attained the precision and completeness which it assumed in the mind of Democritus,2 例文帳に追加

思考は、おそらく、この学説が、デモクリトス[2]の頭の中で得たような精密さと完璧さを獲得するまでには、長い間そのまわりで躊躇していたことでしょう。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

for twenty years also he dwelt upon his discovery of Fluxions, and doubtless would have continued to make it the object of his private thought had he not found that Leibnitz was upon his track. 例文帳に追加

また20年間、導関数の発見を熟考しており、ライプニッツに追いつかれていることに気づかなければ、個人的な考察の対象にしつづけていたにちがいありません。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

I had thought it to be the blind man's trumpet, so to speak, summoning his crew to the assault, but I now found that it was a signal from the hillside towards the hamlet, 例文帳に追加

僕はそれをめくらの男の甲高い声、いわば襲撃のために仲間を集める声かと思っていたが、今聞いてみると村の方角の丘のあたりからの合図らしかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

which at first startled me badly, though I had soon remembered the voice of Captain Flint and even thought I could make out the bird by her bright plumage as she sat perched upon her master's wrist. 例文帳に追加

最初ぼくはぎょっとしたが、すぐにフリント船長の声だと思い出し、その鳥が飼い主の手首にとまっているところが、その羽で見分けがつくような気さえした。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

Either they were dead drunk or had deserted her, I thought, and perhaps if I could get on board I might return the vessel to her captain. 例文帳に追加

やつらがすっかり酔っ払っていようが、船を見捨ててようが、たぶん僕が船に乗り込んでいけば、船を船長のもとに返せるかもしれないと僕は考えたのだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

and he thought it was because he had run away, but it was really because he knew fairies. 例文帳に追加

ピーターはそれを僕が逃げ出したことに感心してるんだなぁなんて思っていましたが、実のところピーターが妖精と知り合いであることに感心していたのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

She never thought of thanking those who believed, but she would have like to get at the ones who had hissed. 例文帳に追加

ティンクは、信じてるって拍手をしてくれたコドモ達への感謝の気持ちなんて全然なかったのですが、「しーっ」と言ったコドモ達へは何か仕返ししなきゃと思っていました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

For some thought, because Judas had the money box, that Jesus said to him, “Buy what things we need for the feast,” or that he should give something to the poor. 例文帳に追加

というのは,ある者たちは,ユダが金箱を持っていたので,イエスは彼に,「祭りのためにわたしたちが必要とする物を買いなさい」とか,貧しい人々に何かを与えるようになどと言ったのだと思っていたのである。 - 電網聖書『ヨハネによる福音書 13:29』

She had been made awkward by her not wishing to receive the news in too cavalier a fashion or to seem to have connived and Polly had been made awkward not merely because allusions of that kind always made her awkward but also because she did not wish it to be thought that in her wise innocence she had divined the intention behind her mother's tolerance. 例文帳に追加

彼女がぎこちない思いをさせられたのはあまり無頓着にそのニュースを受け取ったり、見て見ぬふりをしてきたと思われたりしたくなかったからであり、ポリーがぎこちない思いをさせられたのは単にその種のことをほのめかされるといつもぎこちなくなるからというだけでなく、母親の我慢の背後にある意図を無邪気なふりをして見抜いていたと思われたくないからでもあった。 - James Joyce『下宿屋』

His thought that an indulgence in the Tale of Genji made him unhappy had already appeared in Sarashina Nikki (Sarashina Diary), written around 1060; his concrete actions are recognized in "Hobutsushu" (A Collection of Treasures) and the Genji Kuyo, which is thought to have been started between 1177 and 1180 and between 1185 and 1189, was actually held several times in medieval times. 例文帳に追加

源氏物語に耽溺したために自身が不幸になったとする思想は1060年ころ著された更級日記の中にすでに現れているが、具体的な行動としては『宝物集』などに現れており、治承(1177年から1180年)・文治(1185年から1189年)のころに始まったとされており、中世には実際に何度か行われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Referring to records of Mandokoro, the Office of Administration, and Monchujo, the Office of Inquiry, in the Kamakura bakufu and even diaries of the Kamakura bakufu in Kyo, they thought seriously about the question raised by Katsuro HARA and the criticism of the historical materials, revealing that Azuma Kagami wasn't a chronological record as had been originally thought, and was instead compiled in later ages, which means that it contains many errors and misrepresentations in writing. 例文帳に追加

二人は、原勝郎の問題提起、史料批判をさらに押し進め、それが当初思われていたような逐次記録ではなく、鎌倉幕府の政所や問注所の残る記録のみならず、京の鎌倉幕府の日記類まで参照しながら後世に編纂されたものであり、またそのなかには多くの誤りや曲筆があることを明らかにする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is same man (Suketomo Kyo), who was once taking shelter from the rain in the gate of To-ji Temple, where there were gathered together many cripples with twisted arms and distorted legs bent backwards. Noting their various peculiar deformities he thought, 'These are all very strange freaks, and are certainly well worth preserving.' But, when he looked at them more closely, he soon lost all pleasure in them and, regarding them as ugly and vile, thought, 'Surely there can be nothing better than the unusual upright form.' So on his return home, his well-loved little trees, which he had collected and carefully trained into queer shapes to make his eyes glad, from that time forth no longer gave him any pleasure; for he felt that to love them was like loving those cripples. Accordingly, he dug up and threw away all his dwarf trees that he had cultivated in little pots. 例文帳に追加

この人、東寺の門に雨宿りせられたりけるに、かたは者どもの集まりゐたるが、手も足もねぢゆがみ、うちかへりて、いづくも不具に異様なるを見て、とりどりにたぐひなき曲者なり、もつとも愛するに足れりと思ひて、まもり給ひけるほどに、やがてその興つきて、見にくく、いぶせく覚えければ、ただすなほに珍しからぬ物にはしかずと思ひて、帰りて後、この間、植木を好みて、異様に曲折あるを求めて目を喜ばしめつるは、かのかたはを愛するなりけりと、興なく覚えければ、鉢に植ゑられける木ども、皆掘り捨てられにけり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gotama Siddhattha was also considered to reach enlightenment through Dhyana (Meditation), and it had been thought to be important for ascetic practices of Buddhism as one of the 'San-gaku' (indispensable three practices when learning the teachings of the Buddha) (commandment, jo and wisdom) in Hynayana Buddhism and as one of the Rokuharamitsu (Charity, Morality, Endurance, Diligence, Mediation and Wisdom) in Mahayana Buddhism. 例文帳に追加

ゴータマ・シッダッタも禅定によって悟りを開いたとされ、部派仏教においては「三学」(戒・定・慧)の一つとして、また、大乗仏教においては「六波羅蜜」(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の一つとして、仏道修行に欠かせないものと考えられてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later, when Nyojo's brother Zonnyo died and there was a conflict in deciding upon a successor for his position, once Nyojo appointed Rennyo as his brother's successor, since he thought the oldest son Rennyo had the talent for it, even the opposition went against it, and after Nyojo died his mistress wanted to bestow the jigo (literally, "temple name," which is the title given to a Buddhist temple) of Honsen-ji Temple and sent Renjo there. 例文帳に追加

後に如乗は兄・存如死後の家督争いで庶長子の蓮如の才能を見込んで反対派を押さえ込んで後継者に擁立した事があり、如乗の死後にその未亡人の要請で本泉寺の寺号を与えるとともに蓮乗を派遣したのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At this point, 'sango-kimyo-setsu' (the theory that faith is essential for three activities (action, speech and thought)) of Gakurin-ha (Gakurin Academy faction) (Sango-ha (Three-karmic-action school) and Shingi-ha (New-interpretation school)) was refuted by Taiei in Aki Province, but the influence of Sango-ha's support was strong, which was centered on Echizen Province and Ecchu Province, and Nokeshoku (head) himself, who had established a vast authority, did not acknowledge the error. 例文帳に追加

この時点で学林派(三業派・新義派)の「三業帰命説」は安芸国の大瀛らによって論破されていたが、越前・越中を中心とした三業派支持の影響は強く、一大権力を築いていた能化職自体が誤りを認めることはなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although these Vinaya precepts governing the life and behavior of Buddhist priests and nuns are ones of the most important matters in Buddhism, the Japanese had not thought Jukai so important for a long time; for example, at first when Buddhism was introduced to Japan, Jisei Jukai (self-administered precepts) was permitted. 例文帳に追加

これら戒律は仏教の中でも最も重要な事項の一つとされているが、日本では仏教が伝来した当初は自分で自分に授戒する自誓授戒が行われるなど、授戒の重要性が長らく認識されていなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A good example is Ganjiro NAKAMURA I, who performed the same Kabuki play in a different way every day, and who scolded his son Ganjiro II (Senjaku I at that time) for performing "Kamiji" as he had learned from his father, saying, "Why you perform as you were taught? There is no ingenious thought of your own." 例文帳に追加

初代中村鴈治郎が同じ狂言を毎日違う演じ方をおこない、子息の二代目鴈治郎(当時は初代扇雀)が父の教えられたとおりに『紙治』を演じたとき「何で教わったままにするんや。お前の工夫はないやないか。」と叱った事などは、その好例である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is thought that the term 'Nihon-ga' used by Fenollosa for the first time did not simply refer to all drawings existing in Japan prior to the arrival of western oil painting, but more specifically to the style which had roots in China and the Korean Peninsula but was developed independently and matured in Japan. 例文帳に追加

フェノロサが最初に使った「日本画」という言葉は、西洋から渡来した油彩画に対して、それまでに日本にあった図画全般を単に指すものではなく、中国や朝鮮半島に由来しながらも、日本の中で熟成、独自に発展した様式について言っているものであろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And generally, since katahaku and namizake (sake brewed from unpolished rice) were the mainstream, it is thought that most of the seishu were yellowish and had a thick taste like today's mirin (sweet cooking rice wine) which kept zatsumi (unfavorable taste in sake) of unpolished rice bran. 例文帳に追加

また清酒に関しても、一般的には片白(かたはく)や並酒(なみざけ)が主流であったため、ほとんどの清酒はまだ玄米の持つ糠が雑味として残る、黄金色がかった、今日のみりん(みりん)のようにこってりした味であったと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Japan, carbonized archaeological relics, called 'Jomon cookies' (carbonized bread like (cookie like) materials) were excavated, that contain residues of the nut's starch and are thought to be relics from the middle of the Jomon period, when the technique for preserving and processing food had progressed. 例文帳に追加

日本では、食糧の保存加工技術が進歩した縄文時代中期のものと思われる、堅果などのデンプン質が残留した、ビスケットないしはパン状の「縄文クッキー」(パン(クッキー)状炭化物)と呼ばれる、炭化物の考古遺物が出土する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although it is thought that he was at first influenced by the tea ceremony of Doan as his father was, he gradually perfected his own elegant style, called 'Hime Sowa,' which was created as a result of his friendships with the court nobles such as Emperor Gomizunoo, as well as having had the influence of tea ceremony masters such as Shigenari FURUTA and Enshu KOBORI. 例文帳に追加

最初は父譲りの道安の流れを汲んでいたと思われるが、古田重然や小堀遠州の影響を受けながら後水尾天皇をはじめ公家との交流のなかで「姫宗和」と呼ばれる優美な茶風を築きあげた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is not certain when the word "tenka-bito" first became an established word or who started using it, however, it is said that the first book in which this word was mentioned was "Kawasumi Taikoki" written in 1621, and it is thought that this word had already become a common word among the people of that time. 例文帳に追加

「天下人」という言葉がいつ頃出来上がって、誰が使い始めたかは定かではないが、江戸時代初期の元和(日本)7年(1621年)より書かれた『川角太閤記』が初めてといわれており、この頃にはすでに普及・定着しつつあったことがわかる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

邦題:『奇妙な依頼人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”Counterparts”

邦題:『カウンターパーツ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”A Little Cloud”

邦題:『小さな雲』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”AS YOU LIKE IT”

邦題:『お気に召すまま』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Boarding House”

邦題:『下宿屋』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Clay”

邦題:『土くれ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS