1016万例文収録!

「たぬまちょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(276ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > たぬまちょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

たぬまちょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14096



例文

重合性ビニル系単量体に由来する樹脂粒子と、前記樹脂粒子の表面を覆う含窒素複素環式芳香族化合物の重合体からなる被覆層とを有し、前記被覆層が30〜300nmの厚さを有し、前記被覆層の厚さが、50%以下の振れに抑制されていることを特徴とする防眩性部材用着色樹脂粒子により上記課題を解決する。例文帳に追加

The coloring resin particles for an anti-glare member comprise resin particles derived from a polymerizable vinyl-based monomer and coating layers that cover the surfaces of the resin particles and are composed of a polymer of a nitrogen-containing heterocyclic aromatic compound in which the coating layers have a thickness of 30-300 nm and the thickness of the coating layers is controlled to fluctuations of50%. - 特許庁

平均繊維径5μm以下のポリアクリロニトリル系炭素繊維75質量%〜97質量%、セルロース25質量%〜3質量%からなり、密度が0.20g/cm^3未満、面抵抗の縦横比が0.6以上1.8以下、結束繊維が10個以下/100cm^2であることを特徴とする炭素繊維不織布。例文帳に追加

The nonwoven fabric of the carbon fiber comprises 75-97 mass% polyacrylonitrile-based carbon fiber having ≤5 μm average fiber diameter, and 25-3 mass% cellulose, and has <0.20 g/cm^3 density, ≥0.6 and ≤1.8 ratio of surface resistances in length and width directions, and ≤10/100 cm^2 shives. - 特許庁

一方のフィルム表面の中心線平均粗さ(SRa)が0.5〜15nmであるポリエステルフィルムのもう一方の面に塗布層を有し、180℃で30分間熱処理した後の当該塗布層表面のオリゴマー量が3.0mg/m^2以下であることを特徴とする層間絶縁材料支持ポリエステルフィルム。例文帳に追加

The polyester film for supporting interlayer insulating material includes a coated layer formed on one surface of the polyester film whose centerline average roughness (SRa) of the other film surface is 0.5-15 nm, and an oligomer amount on a surface of the coated layer after heat treatment at 180°C for 30 minutes is 3.0 mg/m^2 or less. - 特許庁

(A)エポキシ樹脂を脂肪酸と反応させることにより得られる脂肪酸変性エポキシ樹脂及び(B)重合性不飽和モノマーを含んでなる混合物(I)を、水性媒体中に、平均粒子径が500nm以下となるように微分散させ、得られる乳化物を重合させることを特徴とする水性脂肪酸変性エポキシ樹脂分散体の製造方法。例文帳に追加

The method for producing an aqueous fatty acid-modified epoxy resin dispersion comprises finely dispersing a mixture (I) composed of (A) a fatty acid-modified epoxy resin obtained by reacting an epoxy resin with a fatty acid and (B) a polymerizable unsaturated monomer into an aqueous medium so as to have ≤500 nm average particle diameter and polymerizing the obtained emulsion. - 特許庁

例文

各階を貫く排水立て管と、各階の水周り機器から導かれる器具排水管と、排水立て管へ器具排水管を接続する合流部継手とからなる排水システムであって、前記合流部継手のレベルを排水階床スラブのレベルより下げ、器具排水管内の流体に垂直速度成分を十分に付与してから排水立て管内の流体に合流させることを特徴とする建築排水システム。例文帳に追加

The drainage system is constituted of a leader 4 penetrating respective floors, a drain pipe 6 for implement drain led from water use devices of respective floors, and a combined section joint 7 connecting implement drain pipes to the leader. - 特許庁


例文

圧電基板上にすだれ状電極5〜7が形成された弾性表面波装置において、前記すだれ状電極5〜7を形成する電極材料の主成分が銅であり、かつ前記圧電基板が略15°回転Y軸カット−X方向伝搬LiNbO_3基板であり、かつ弾性表面波の伝搬モードがラブ波モードであることを特徴とする。例文帳に追加

In a SAW device with interdigital electrodes 5-7 formed on a piezoelectric substrate, a main component of electrode materials forming the interdigital electrodes 5-7 is copper, the piezoelectric substrate is an approximate 15° rotary Y-axis cut X-direction propagation LiNbO_3 substrate, and a SAW propagation mode is a Love-wave mode. - 特許庁

塗布液の貯留部を有する塗工機から供給される塗布液を基材上に塗布する、塗布層の形成方法において、 前記貯留部が、その内側表面の少なくとも一部に、無機材料と有機材料とからなる被膜が形成されたものであり、 前記塗布液が、導電性微粒子及びα−アミノケトン構造を有する光重合開始剤を含有するものであることを特徴とする、塗布層の形成方法。例文帳に追加

In the method of forming the coating layer by applying a coating liquid supplied from the coater having the storage part of the coating liquid, on a base material, a coating film comprising an inorganic material and an organic material is formed on at least a part of the inside surface of the storage part and the coating liquid contains a conductive fine particles and a photo-polymerization initiator having an α-amino ketone structure. - 特許庁

可視光領域で実質的に不可視であつて、紫外線により励起されて615±20nmに発光中心波長を有するユウロピウムを含む色素と、ポリビニル系樹脂とを含有し、エタノ—ルを溶媒中94重量%以上含有するインク組成物において、(a)酸化防止剤と共に、(b)ヒンダードアミン光安定化剤及び/又は硫黄系化合物を併用する。例文帳に追加

This ink composition which comprises an europium-containing pigment which is substantially invisible in the visible light region and is excited with UV light to emit light having a central emitted light wavelength of 615±20 nm, and a polyvinylic resin, and further contains94 wt.% of ethanol in a solvent, characterized by containing both (a) an antioxidant and (b) a hindered amine photostabilizer and/or a sulfur compound. - 特許庁

支持体上に、少なくとも1層の輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パネルにおいて、該輝尽性蛍光体層の少なくとも1層が、気相法(気相堆積法ともいう)により50μm以上の膜厚を有するように形成され、且つ、該層中の輝尽性蛍光体の結晶子サイズが90nm以上であることを特徴とする放射線画像変換パネル。例文帳に追加

In a radiation image conversion panel having at least a stimulable phosphor layer on a support body, at least one layer of the stimulable phosphor layer is formed by a vapor phase method (also referred to as vapor phase deposition method) so as to have film thickness of 50 μm or more and grain size of the stimulable phosphor body in the layer is 90 nm or more. - 特許庁

例文

上部に開口部を備えると共に地中に埋設するケースと、ケースの上部に設ける柱立設部と、柱立設部に固定する柱とを備え、ケースは抜穴を備えると共に内部に土壌を備え、ケース内に植えた植物を開口部から地上に突出可能に設けてあることを特徴とする。例文帳に追加

The column device includes a case having an opening in the upper part thereof and buried in the ground, a column erecting section provided to the upper part of the case and a column fixed to the column erecting section, the case having a secret passage with soil inside thereof, and the plants are so planted in the case that they can be projected to the ground from the opening. - 特許庁

例文

モル%表示でSnOとP_2O_5の合計が50%以上99%未満の組成を有する封着材料用ガラスの製造方法において、酸化第一スズとリン酸アンモニウム塩を原料として使用し、この原料を100℃以上200℃以下で熱処理し含水率を0.2質量%以下にした後、溶融することを特徴とする封着材料用ガラスの製造方法。例文帳に追加

The seal glass has the composition that the sum of SnO and P_2O_5 is 50 mol% or more and less than 99 mol% and is manufactured by fusing stannous oxide and ammonium phosphate used as raw materials after they are heat-treated at 100°C or more and 200°C or less to decrease moisture content of 0.2 vol.% or less. - 特許庁

本発明の光学部材貼り合わせ用粘着シートは、アクリル系粘着剤層を少なくとも有する粘着シートであって、前記アクリル系粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率が1.0×10^4Pa以上1.0×10^5Pa未満であり、80℃における引き剥がし粘着力(対ポリエチレンテレフタレート、180°剥離)が2.5N/20mm以上であることを特徴としている。例文帳に追加

The adhesive sheet for bonding optical component materials includes at least an acrylic adhesive layer of which storage modulus at 23°C is at least 1.0×10^4 Pa and less than 1.0×10^5 Pa, and a peel self-adhesion force at 80°C (for polyethylene terephthalate, 180° peel) of at least 2.5 N/20 mm. - 特許庁

天然ゴム(NR)とスチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)とからなるゴム成分を含有する空気浮上式コンベヤベルト用ゴム組成物であって、 前記ゴム成分が、前記天然ゴムを20質量%超75質量%以下含有し、前記スチレン−ブタジエン共重合ゴムを80質量%未満25質量%以上含有する空気浮上式コンベヤベルト用ゴム組成物。例文帳に追加

The rubber composition for an air surfacing-type conveyer belt contains a rubber component comprised of a natural rubber (NR) and a styrene-butadiene copolymer (SBR) and the rubber component contains the natural rubber of 20-75 mass% and the styrene-butadiene copolymer of less than 80 mass% and at least 25 mass%. - 特許庁

基材シートの少なくとも一方の面に、インクジェットインク受容層が設けられてなる校正用インクジェット記録シートであって、前記該インク受容層が、耐水性が10%以下の塗膜を形成し得る加水分解縮合性シラン含有カチオン性親水性樹脂、ポリエチレングリコール鎖を有するポリウレタンウレア樹脂、及びフィラーを含有することを特徴とする校正用インクジェット記録シート。例文帳に追加

In the proof inkjet recording sheet formed by providing an inkjet ink receiving layer on at least one side of a base material sheet, the ink receiving layer includes a cationic hydrophilic resin including a hydrolytically condensable silane having the ability to form a coating film with water resistance of 10% or less, a polyurethane glycol chain and a filler. - 特許庁

セルロース繊維と、バインダ樹脂と、マトリクス樹脂と、を含有する繊維強化複合材料において、前記セルロース繊維は、ネットワーク構造を形成して前記バインダ樹脂に内包されており、前記バインダ樹脂は、前記マトリックス樹脂中で連結した構造を有し、50μm厚換算における波長400〜800nmの平均光線透過率が70%以上である、ことを特徴とする繊維強化複合材料を提供する。例文帳に追加

The fiber-reinforced composite material comprises cellulose fibers, a binder resin, and a matrix resin, characterized in that above cellulose fibers form a network structure and are incorporated into the binder resin, the above binder resin has a coupled structure in the above matrix resin, and the composite material exhibits mean light transmission of 70% or higher at a wavelength of 400 to 800 nm in terms of 50 μm thickness. - 特許庁

親水性表面を有する支持体上に、活性エネルギー線硬化性インクジェットインクをインクジェット記録方法により画像様に吐出した後、活性エネルギー線の照射により硬化して作製される平版印刷版において、該活性エネルギー線硬化性インクジェットインクの表面張力が25〜35mN/mで、活性エネルギー線を照射する前の該親水性表面上での該活性エネルギー線硬化性インクジェットインクの接触角が3〜10度であることを特徴とする平版印刷版。例文帳に追加

The surface tension of this inkjet ink is 25-35 mN/m and the angle of contact of the ink on the hydrophilic surface before the exposure to the activation energy beam is 3-10 degrees. - 特許庁

光透過性の基材上に、i)重合可能な不飽和結合を有するアルカリ可溶性樹脂バインダー、ii)少なくとも1個の重合可能な不飽和結合を有するモノマー、iii)405nm以上の波長領域に感光性を有する光重合開始系、及びiv)重合可能な分散剤で表面処理された着色材、を含む感光性層を有し、かつ該感光性層が塗布形成されてなることを特徴とするフォトマスク材料である。例文帳に追加

The photomask material has, on a light transmitting substrate, a photosensitive layer comprising i) an alkali-soluble resin binder having polymerizable unsaturated bonds, ii) a monomer having at least one polymerizable unsaturated bond, iii) a photopolymerization initiation system having photosensitivity in a wavelength region of ≥405 nm and iv) colorant surface-treated with a polymerizable dispersant, wherein the photosensitive layer is formed by coating. - 特許庁

第七条 執行官又は執行裁判所の命令により民事執行に関する職務を行う者(以下「執行官等」という。)は、人の住居に立ち入つて職務を執行するに際し、住居主、その代理人又は同居の親族若しくは使用人その他の従業者で相当のわきまえのあるものに出会わないときは、市町村の職員、警察官その他証人として相当と認められる者を立ち会わせなければならない。執行官が前条第一項の規定により威力を用い、又は警察上の援助を受けるときも、同様とする。例文帳に追加

Article 7 When a court execution officer or a person who performs duties concerning civil execution pursuant to an order by the execution court (hereinafter referred to as a "court execution officer, etc."), in performing his/her duties by entering a person's residence, is unable to meet the residence owner or the residence owner's agent, or a relative, employee or any other worker living together who has reasonable discretion, he/she shall have the attendance of an official of the municipality, a police official or other person who is found to be reasonable as a witness. The same shall apply when a court execution officer uses force or receives police assistance pursuant to the provisions of paragraph (1) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5nm〜5μmの範囲の粒径を有する少なくとも一の無機不溶性のUV-遮蔽剤を含有し、UV線を遮蔽可能な少なくとも一の光保護系を含有する化粧品用又は皮膚用組成物において、少なくとも一の疎水性部分を含み、フリーの形態もしくは部分的又は全体的に中和された形態でスルホン基を含む少なくとも一のエチレン性不飽和モノマーを有する少なくとも一の両親媒性ポリマーをさらに含有することを特徴とする組成物。例文帳に追加

The cosmetic or dermatological compositions comprise at least one photoprotective system containing at least one inorganic insoluble UV-screening agent with a particle size ranging from 5 nm to 5 μm, capable of screening out UV rays, and also comprises at least one amphiphilic polymer having at least one ethylenically unsaturated monomer containing a sulfonic group in a free form or partially or totally neutralized form, and containing at least one hydrophobic portion. - 特許庁

第百二条 会社法第八百二十八条第一項(第六号に係る部分に限る。)及び第二項(第六号に係る部分に限る。)、第八百三十四条(第六号に係る部分に限る。)、第八百三十五条第一項、第八百三十六条から第八百三十九条まで、第八百四十六条並びに第九百三十七条第三項(第一号に係る部分に限る。)の規定は、会員金融商品取引所の組織変更の無効の訴えについて準用する。この場合において、同法第八百二十八条第二項第六号中「組織変更をする会社の株主等若しくは社員等」とあるのは「組織変更をする会員金融商品取引所の会員等(会員、理事長、理事、監事又は清算人をいう。)」と、「組織変更後の会社の株主等、社員等」とあるのは「組織変更後株式会社金融商品取引所の株主等(株主、取締役又は清算人(監査役会設置会社にあっては株主、取締役、監査役又は清算人、委員会設置会社にあっては株主、取締役、執行役又は清算人)をいう。)」と、同法第九百三十七条第三項中「各会社の本店」とあるのは「金融商品取引所の本店及び支店並びに主たる事務所及び従たる事務所」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 102 (1) The provisions of Articles 828(1) (limited to the part pertaining to item (vi)) and paragraph (2) (limited to the part pertaining to item (vi)), Article 834 (limited to the part pertaining to item (vi)), Article 835(1), Articles 836 to 839 inclusive, Article 846 and Article 937(3) (limited to the part pertaining to item (i)) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to an action seeking invalidation of Entity Conversion of a Membership-Type Financial Instruments Exchange. In this case, the term "shareholders, etc. or members, etc. of the company implementing entity conversion" in Article 828(2)(vi) of the that Act shall be deemed to be replaced with "Member, etc. (meaning members, president, board members, auditors or liquidators) of a Membership-Type Financial Instruments Exchange implementing entity conversion"; and the term "shareholders, etc., members, etc. of the company after Entity Conversion" in that item of the same Act shall be deemed to be replaced with "shareholders, etc. (meaning shareholders, directors or liquidators (with regard to a company with board of company auditors, meaning shareholders, directors, company auditors or liquidators; and with regard to a company with committees, meaning shareholders, directors, executive officers or liquidators)) of a Membership-Type Financial Instruments Exchange after Entity Conversion,"; the term "the head office of each company" in Article 937(3) of that Act shall be deemed to be replaced with "the head office and branch offices of and the principal office and secondary offices of the Financial Instruments Exchange,"; and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明の磁気ディスク用ガラス基板の製造方法は、ガラス基板の前記主表面に対して研磨材を用いて研磨を行う工程を含む磁気ディスク用ガラス基板の製造方法であって、前記研磨材のpHが4〜6であり、前記研磨材は、研磨粒子と、前記研磨粒子を分散させる分散媒と、前記研磨材のpHを変化させずに、前記研磨材における電解質濃度を上げる添加剤と、を有することを特徴とする。例文帳に追加

A manufacturing method of the glass substrate for the magnetic disk includes a step for polishing a principal surface of the glass substrate using an abrasive, wherein the abrasive has pH of 4 to 6 and the abrasive has polishing particles, a dispersion medium dispersing the polishing particles and an additive increasing an electrolyte concentration in the abrasive without changing pH of the abrasive. - 特許庁

本発明は、ボビン外周に複数層の絶縁有機フィルムが巻回されており、該絶縁有機フィルム同士を接着剤によって接着させること、又、ボビン外周に複数層の絶縁有機フィルムが巻回されており、該各絶縁有機フィルムの間に繊維状クロス材又は繊維状不織布を介在させることを特徴とするモールドコイルとその製造方法及びそれを用いたモールド変圧器とその製造方法にある。例文帳に追加

In the molded coil and the method of manufacturing the same, a plurality of insulating organic-film layers are wound around outer periphery of a bobbin, and the insulating organic films are mutually glued with adhesive, or a plurality of insulating organic-film layers are wound around outer periphery of a bobbin, and fibrous cloth or fibrous non-woven fabric is interposed between each of the insulating organic films. - 特許庁

メタクレゾールとホルムアルデヒド類とを反応させることにより得られるプレポリマーとアルコール類とを反応せしめることにより得られる反応生成物であって、重量平均分子量(Mw)が600〜1,800で且つ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3.0以下であり、メチロール基の60%以上がアルコキシ化されていることを特徴とする塗料用メタクレゾール樹脂組成物。例文帳に追加

This metacresol resin composition for a coating material is a reaction product obtained by reacting a prepolymer obtained by reacting metacresol with formaldehydes, with alcohols, having 600-1,800 weight average molecular weight (Mw), and ≤3.0 ratio (Mw/Mn) of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn), and containing60% of alkoxylated methylol group. - 特許庁

熱可塑性樹脂(A)および反応性官能基を有する樹脂(B)を含む熱可塑性樹脂組成物であって、(A)が連続相、(B)が分散相を形成し、かつ分散相内に100nm未満の微粒子を含有するモルホロジーを形成しており、更に(A)を溶解かつ(B)を溶解しない有機溶媒に分散させ、粒子径分布測定装置で分散相の粒子径を測定した際、500nmを超える粒子が存在しないことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。例文帳に追加

Further, this composition is such that, when dispersed in an organic solvent which dissolves the resin A but does not dissolve the resin B and the particle size of the dispersed phase is measured using a particle size distribution measuring device, there are no microparticles exceeding 500 nm size. - 特許庁

具体的には、大型テレビのように市場価格上下限が比較的明瞭で消費者が大まかな価格相場を把握していると考えられる製品につき通常の相場価格より1桁安い価格を表示した場合や、匿名掲示板で価格誤表示が取り上げられているのを見て注文を行ったことが明らかな場合などでは、購入希望者が価格誤表示を認識していたとして売主が錯誤無効を主張できる可能性が高い。例文帳に追加

More specifically, it is highly probable that the seller may reasonably claim that his/her declaration of intent is invalid on the basis of its miscomprehension by arguing that the purchaser was aware of that the indicated price was incorrect, where a price, one digit less than the market price, was erroneously indicated for products such as large-sized TVs, of where the rough price range in the market would be relatively familiar to general consumers, or where the purchaser obviously made an offer to buy a product after browsing an anonymous message board on a website discussing the incorrectness of the indicated price.  - 経済産業省

一般式(1)(式中、R1、R2、R3、R4は炭素数1〜6のアルキル基又はアリール基を示す。また、式中R1とR3は結合して5員環もしくは6員環を構成していてもよく、R1、R3又はR2、R4が結合して環を構成していてもよい。)で表される化合物と一般式(2)(式中R5は、置換あるいは無置換のアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。m、nは1から3の整数を示す。)で表される含窒素環状アルキルケトン類を反応させることを特徴とする、一般式(3)で表される含窒素環状アルキルジフルオリド類の製造方法。例文帳に追加

The method for producing the nitrogen-containing cyclic alkyl difluorides represented by general formula (3) (wherein, R5 denotes an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group which is substituted or unsubstituted; and m and n denote each an integer of 1-3) is carried out as follows. - 特許庁

第13改正日本薬局方の溶出試験第2法(パドル法、50rpm)、米国薬局方(23)NF18記載の溶出試験法、またはヨーロッパ薬局方(3rd edition)記載の溶出試験法を用いて、一般式(I) で表されるトリシクロ化合物またはその医薬として許容される塩を含有する固形製剤の溶出特性を評価するための試験を行なうに際し、適量のセルロースポリマーを含有する試験液を用いることを特徴とする溶出試験法を提供する。例文帳に追加

Using this method, the phenomenon where the elution rate with respect to the original content of the macrolide-based compound does not reach 100%, even after a lapse of several hours, can be solved. - 特許庁

第六十一条 修正申告書(偽りその他不正の行為により国税を免れ、又は国税の還付を受けた納税者が当該国税についての調査があつたことにより当該国税について更正があるべきことを予知して提出した当該申告書を除く。)の提出又は更正(偽りその他不正の行為により国税を免れ、又は国税の還付を受けた納税者についてされた当該国税に係る更正を除く。)があつた場合において、次の各号の一に該当するときは、当該申告書の提出又は更正により納付すべき国税については、前条第二項に規定する期間から当該各号に掲げる期間を控除して、同項の規定を適用する。例文帳に追加

Article 61 (1) Where an amended return form has been filed (excluding an amended return form filed by a taxpayer who has evaded payment of a national tax or has received a refund of a national tax by deception or other wrongful acts, while anticipating that a reassessment will be made of said national tax because of the examination having been conducted with regard to said national tax) or where a reassessment has been made (excluding a reassessment made to the national tax against the taxpayer who has evaded payment of a national tax or has received a refund of a national tax by deception or other wrongful acts), if the case falls under any of the following items, the provisions of paragraph (2) of the preceding Article shall apply to the national tax payable by filing said return form or based on said reassessment, with the period set forth in the relevant item being deducted from the period prescribed in said paragraph:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1667年の「不受不施帳」によれば足柄下郡には蓮昌寺(小田原市)・法船寺(酒匂)・蓮船寺(板橋(小田原市))・蓮久寺(荻窪(小田原市))・大円寺(怒田)、淘綾郡には妙林寺(大磯町)・妙大寺(東小磯)・妙昌寺(東小磯)、愛甲郡には本盛寺(船子)、大住郡には貞性寺(田村)・隆安寺(下平間)・隆盛寺(大神)・長源寺(曾谷)・法眼寺(糟屋)・蓮昭寺(寺田縄)、高座郡には妙元寺(下大谷)・本在寺(高田)・妙行寺(室田)・妙光寺(一之宮)・妙善寺(藤沢市)、鎌倉郡には本興寺(大町)・妙典寺(腰越)・本竜寺(腰越)・仏行寺(笛田)・妙長寺(乱橋)・円久寺(常盤)の26寺があった。例文帳に追加

According to 'Fujufusecho' (literally, the list of Fujufuse temples) compiled in 1667, there were 26 temples as shown below : Rensho-ji Temple (Odawara City), Hosen-ji Temple (Sakawa), Rensen-ji Temple (Itabashi (Odawara City)), Renkyu-ji Temple (Ogikubo (Odawara City)) and Daien-ji Temple (Nuta) in Ashikagashimo-gun, Myorin-ji Temple (Oiso-machi), Myodai-ji Temple (Higashikoiso) and Myosho-ji Temple (Higashikoiso) in Yurugi-gun, Honjo-ji Temple (Funako) in Aiko-gun, Teisei-ji Temple (Tamura), Ryuan-ji Temple (Shimohirama), Ryusei-ji Temple (Ogami), Chogen-ji Temple (Soya), Hogen-ji Temple (Soya) and Rensho-ji Temple (Teradanawa) in Osumi-gun, Myogen-ji Temple (Shimootani), Honzai-ji Temple (Takada), Myoko-ji Temple (Murota), Myoko-ji Temple (Ichinomiya) and Myozen-ji Temple (Fujisawa City) in Koza-gun and Honko-ji Temple (Omachi), Myoten-ji Temple (Koshigoe), Honryu-ji Temple (Koshigoe), Bukko-ji Temple (Fueta), Myocho-ji Temple (Ranbashi) and Enkyu-ji Temple (Tokiwa) in Kamakura-gun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一つは、6月に企業会計審議会で臨時委員を大量に入れて、国際会計基準の反対派の人を随分入れたと思うのですけれども、その中にテルモ(株式会社)という医療機器メーカーの和地(孝)名誉会長が入っていますが、テルモとオリンパスは非常に親しい関係で、テルモは(オリンパスの)株主でもあります。和地さんのような、国際会計基準に反対している方を入れたということは、要するにオリンパスのようなこういう不祥事を、日本は制度的に国際会計基準を遅らせることによって入れないと。それは見せないということになるのではないですか。例文帳に追加

In June, many temporary members were added to the Business Accounting Council, including people who oppose the International Financial Reporting Standards (IFRS), such as Mr. Takashi Wachi, who is honorary chairman of Terumo Corporation, a medical equipment maker. Terumo has a very close relationship with Olympus and is a shareholder of the company. Isn't the inclusion of people who oppose IFRS in the council an attempt to conceal scandals like the Olympus case by delaying the introduction of IFRS?  - 金融庁

ドライエッチング耐性に優れ薄膜として使用可能な下層膜と、波長193nm以下において透明性の高いフッ素含有重合体を含有するレジスト被膜とを組み合わせることにより、定在波による影響を受けることがなく、緻密なパターンを形成でき、ドライエッチング工程において高いアスペクト比を有するパターンを形成できるパターン形成方法およびパターン形成用多層膜を提供する。例文帳に追加

To provide a pattern forming method which can form dense patterns without receiving the influence of standing waves and can form the patterns having a high aspect ratio in a dry etching step by combining lower layer films usable as thin films having excellent dry etching resistance and a resist film containing a fluorine-containing polymer having high transparency at a wavelength ≤193 nm and multilayered films for forming the patterns. - 特許庁

本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機においては、主制御部のCPUは、NAIミドルウェアを実行し、所定のプロトコルを用いて接続をシステム層を介して行い、個々のアプリケーションプログラムからの接続要求または切断要求を取得し、取得された接続要求または切断要求に基づいて、接続手段による所定のプロトコルを用いた接続を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。例文帳に追加

In this portable telephone set which is applicable for an information processor, a CPU of a main control part is provided with a control means which executes NAI middleware, and performs connection through a system layer by using a predetermined protocol, and acquires a connection request or disconnection request from each application program, and controls connection using a predetermined protocol by a connection means based on the acquired connection request or disconnection request. - 特許庁

氏名権については、氏名を正確に称呼される利益をめぐって争われた事例で、最高裁は、「氏名は、社会的にみれば、個人を他人から識別し特定する機能を有するものであるが、同時に、その個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格の象徴であって、人格権の一内容を構成する」とその法的根拠を人格権に求め、「氏名を正確に称呼される利益は、不法行為法上の保護される」(最高裁昭和 63年2月16日第三小法廷判決・民集 42巻2号 27頁、NHK日本語読み事件)と判断した。例文帳に追加

In one of the precedents a person's right to have his/her name pronounced correctly was disputed in the context of "name rights". The Supreme Court ruled that "a person's name shall be viewed as forming part of his/her moral rights because it not only distinguishes an individual from other persons in our society but also symbolizes his/her identity and personality; and therefore serves as basis for being respected as an individual.". Thus "a person's interest to having his/her name called exactly shall be protected under the tort law." (Supreme Court, February 16, 1988, petty bench III, NHK Japanese Name Case, p.27 of Minshu vol. 42-2).  - 経済産業省

我が国の就業構造については、昭和30年代以降最近までを長期的に見ると、〔1〕農林水産業従業者は一貫して減少している、〔2〕高学歴化が一貫して進んでいる、〔3〕中小企業の就業者数は基本的に大企業と同様に増加し、就業者数のうちで中小企業に就業する割合は中長期的には安定的に推移している、〔4〕就業者のうちで雇用者の割合は一貫して増加し、家族従業者の割合は中長期的に低下している一方、自営業主の割合は1980年代末まで安定的に推移した後、今日まで低下を続けている、といった傾向が認められる例文帳に追加

Taking a long-term view of the employment structure of Japan from the late 1950s to the present, the following trends can be identified: (1) the number of workers in the agriculture, forestry and fishery sectors have consistently declined; (2) educational levels have increased consistently; (3) the number of persons employed at SMEs is increasing as at large enterprises, and the proportion of employed persons who are employed at SMEs has remained steady over the medium to longterm; and (4) while the proportion of employed persons who are employees has consistently increased and the proportion of family workers has decreased in the medium to long-term, the proportion of self-employed held steady until the end of the 1980s, since when it has continued to decline until today. - 経済産業省

珪素、炭素、水素を含有する前躯体分子からなる第1のガスと、窒素を含有する第2のガスとからなる原料ガスを用いてプラズマCVD法によって成膜された炭窒化珪素膜であって、前記炭窒化珪素膜を構成する窒素原子でSi−N−Si結合として存在している窒素原子の量が、前記炭窒化珪素膜中の全窒素原子の量の7%以上であることを特徴とする炭窒化珪素膜。例文帳に追加

In the silicon carbonitride film film-deposited by a plasma CVD (Chemical Vapor-phase Deposition) method using a material gas consisting of a first gas made of a precursor molecule containing silicon, carbon and hydrogen, and a second gas containing nitrogen, the amount of nitrogen atoms constituting the silicon carbonitride film and present as a Si-N-Si bonding is at least 7% of the amount of all nitrogen atoms in the silicon carbonitride film. - 特許庁

ヘキサメチレンジイソシアネートモノマーから誘導されるポリイソシアネートであって、ヘキサメチレンジイソシアネートモノマー質量濃度が0.1〜20質量%の範囲において、60〜200℃の温度で10〜360分間の熱処理を行った後、余剰のヘキサメチレンモノマーを除去精製することを特徴とする、ヘキサメチレンジイソシアネートモノマー及び溶剤を実質的に含まない、25℃における粘度が300〜4000mPa・sであるイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物の製造方法。例文帳に追加

The method for producing an isocyanurate type polyisocyanate composition substantially not containing a hexamethylene diisocyanate monomer and a solvent and having 300-4,000mPa s viscosity at 25°C comprises heat-treating a polyisocyanate derived from a hexamethylene diisocyanate monomer at 0.1-20 mass% of hexamethylene diisocyanate monomer mass concentration at 60-200°C for 10-360 minutes and then removing and purifying excessive hexamethylene diisocyanate monomer. - 特許庁

2種以上の濃度の異なる黒色インク、および実質的に記録媒体の出力領域全体に移行される着色剤を含まないインクをそれぞれ吐出するための複数のヘッドを有するインクジェットプリント装置を用い、記録媒体に画像を形成するインクジェット記録方法において、前記着色剤を含まないインクが平均10〜1000nmのポリマー微粒子を含むことを特徴とするインクジェット記録方法。例文帳に追加

In the ink jet recording method for forming an image on a recording medium using an ink jet printer having a plurality of heads for respectively discharging two or more kinds of black inks different in density and ink not containing a colorant substantially transferred to the whole of the output region of the recording medium, the ink containing no colorant contains polymer fine particles with a mean particle size of 10-1,000 nm. - 特許庁

本発明は、シリカと水素結合性ポリマーからなる有機無機ハイブリッド材料であって、水銀ポロシメーターによる細孔径3nm〜10μmの範囲の細孔容積が0.6ml/g以上であることを特徴とする有機無機ハイブリッド材料、及び、アルカリ金属珪酸塩と酸性化剤を、水及び水素結合性ポリマーの存在下で、pHを4〜9に維持しながら反応させ、反応物を沈降させることを特徴とする有機無機ハイブリッド材料の製造方法である。例文帳に追加

The method for manufacturing the organic-inorganic hybrid material includes reacting an alkali metal silicate with an acidifying agent under the presence of water and the hydrogen bonding polymer while maintaining a pH4-9, and precipitating a reaction product. - 特許庁

ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面に塗布層を設けてなるフィルムにおいて、150℃で10分間熱処理後の塗布層表面のオリゴマー量が0.60mg/m^2 以下であり、かつ塗布層がポリビニルアルコールを10〜100重量%含有することを特徴とするポリエステルフィルム、および当該ポリエステルフィルムの塗布層の上に硬化シリコーン樹脂塗膜層を有することを特徴とする離型フィルム。例文帳に追加

In the polyester film comprising a coating layer provided on at least one surface of the film, an oligomer amount of a surface of the layer after heat treating at 150°C for 10 min is 0.60 mg/m2 or below, and the layer contains 10 to 100 wt.%; of a polyvinyl alcohol, and a cured silicone resin coating film layer is provided on the coating layer of the film. - 特許庁

3 市町村は、条例で、被保険者、第一号被保険者の配偶者若しくは第一号被保険者の属する世帯の世帯主その他その世帯に属する者又はこれらであった者が正当な理由なしに、第二百二条第一項の規定により文書その他の物件の提出若しくは提示を命ぜられてこれに従わず、又は同項の規定による当該職員の質問に対して答弁せず、若しくは虚偽の答弁をしたときは、十万円以下の過料を科する規定を設けることができる。例文帳に追加

(3) A Municipality, when an Insured Person, the spouse of said Primary Insured Person, the householder of said family where said Primary Insured Person resides, or other person that belongs or belonged to said family fails to act in compliance with an order to submit or present documents or other items pursuant to the provisions of Article 202, paragraph (1) or fails to reply or submits a false reply to the questions asked by said personnel, may enact by ordinance a provision to punish said person by non-penal fine in an amount not to exceed 100,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

軸受面7aが設けられたスタッド1と、該軸受面7aに針状ころ4を介して回転可能に嵌合された外輪3と、該外輪3の軸方向の一側でスタッド1に嵌合され、外輪3の軸方向の移動を規制すると共に針状ころ4の抜け止めをなす側板2とを備えたカムフォロア100において、周方向に互いに隣り合う針状ころ4の間に潤滑剤含有ポリマの成形体からなるセパレータ101を介在させたことを特徴とする。例文帳に追加

In this cam follower 100 having a stud 1 having a bearing surface 7a, an outer ring 3 rotatably fitted to the bearing surface 7a through a needle roller 4, and a side plate 2 for regulating the axial movement of the outer wheel 3 and locking the needle roller 4, a separator 101 consisting of a compact of lubricant-containing polymer is interposed between the circumferentially adjacent needle rollers 4. - 特許庁

燃焼時に燃焼抑制物質を放出する燃焼抑制物質放出化合物を含有する電池の非水電解液用添加剤において、前記燃焼抑制物質が分子中にP−F結合及び/又はP−NH_2結合を有するホスフィンオキサイド化合物であることを特徴とする電池の非水電解液用添加剤である。例文帳に追加

In the additive for a nonaqueous electrolyte for a battery containing the combustion-suppressing-material-releasing compound that releases a combustion suppressing material during combustion, the combustion suppressing material is a phosphine oxide compound having a P-F bond and/or a P-NH_2 bond in molecules. - 特許庁

本発明の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法は、重合防止剤として、マンガン塩化合物、銅塩化合物、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物、およびニトロソ化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上とN−オキシル化合物とを併用すると共に、酸類を用いることを特徴とする。例文帳に追加

In this method of preventing the polymerization of (meth)acrylic acid ester, at least one or more kinds selected from manganese salt, copper salt, 2,2,6,6-tetramethyl-piperidine, and a nitroso compound and an N-oxyl compound are used in combination as a polymerization inhibitor and acid is added to the mixture. - 特許庁

少なくとも電極基材と電極触媒層とから構成され、かつ、該電極基材が不織布構造を有する多孔質導電シートを有してなる電極において、該電極触媒層と該電極基材の間に少なくとも無機導電性物質と疎水性ポリマを含む導電性中間層が設けられてなることを特徴とする電極。例文帳に追加

The electrode comprises, at least, an electrode substrate and an electrode catalyst layer, the electrode substrate having the porous conductive sheet having the non-woven cloth structure, wherein a conductive intermediate layer containing, at least, an inorganic conductive material and a hydrophobic polymer is provided between the electrode catalyst layer and the electrode substrate. - 特許庁

本発明は、2nm以上2μm以下の平均粒径を有する無機微粒子0.1質量%以上20質量%以下、過酸化物0.05質量%以上10質量%以下、及び水性媒体60質量%以上を含有することを特徴とする難接着性プラスチック材料用プライマー組成物である。例文帳に追加

The primer composition for hardly bondable plastic material comprises: 0.1-20 mass% of inorganic particles each having an average grain size of ≥2 nm and ≤2 μm; 0.05-10 mass% of a peroxide; and ≥60 mass% of an aqueous vehicle. - 特許庁

位相差フィルムを偏光膜の一方の面に有する偏光板と、バックライトを有する液晶表示装置であって、該位相差フィルムが、少なくとも可塑剤とセルロースエステルを含有し、陽電子消滅寿命法により求められる自由体積半径が0.250〜0.310nmであり、かつ該バックライトがLEDであることを有することを特徴とする液晶表示装置。例文帳に追加

In the liquid crystal display device having the polarizing plate comprising a polarizing film having thereon a retardation film and a backlight, the retardation film contains at least a plasticizer and a cellulose ester and has a free volume radius of the retardation film determined by positron annihilation lifetime spectroscopy is in the range of 0.250-0.310 nm and the backlight comprises LEDs. - 特許庁

被膜形成性樹脂(A)、硬化剤(B)、二酸化チタン顔料(C)及び黒色顔料(D)を含有し、かつ黒色顔料(D)が、平均一次粒子径が30〜500nmの範囲内である黒色顔料(D1)を、黒色顔料(D)の総量を基準として、40質量%以上含有することを特徴とする着色塗料組成物。例文帳に追加

The colored coating composition includes a film-forming resin (A), a curing agent (B), a titanium dioxide pigment (C), and a black pigment (D), wherein the black pigment (D) includes not less than 40 mass%, based on the entire weight of the black pigment (D), black pigment (D1) having an average primary particle diameter in the range of 30-500 nm. - 特許庁

車両用の防音効果を有するグレイジングアッセンブリーであって、少なくとも1枚のガラス板と、温度範囲10〜60℃及び振動数範囲50〜10,000Hzにおいて、損失角tanδが0.6より大きく、せん断弾性指数G’が2×10^7N/cm^2より小さい中間層フィルムとを含む積層グレイジングアッセンブリーから成ることを特徴とする上記グレイジングアッセンブリー。例文帳に追加

The grazing assembly is a laminated one comprising at least one glass sheet and an intermediate film which has, in a temperature range of 10-60°C and in a frequency range of 50-10,000 Hz, a loss factor tan δ greater than 0.6 and a shear modulus G' smaller than10^7 N/cm^2. - 特許庁

基材樹脂フィルム上に放射線硬化性の粘着剤層を有するウェハ加工用粘着テープであって、該粘着テープにおける粘着剤層のシリコンウェハミラー面に対する放射線硬化前の粘着力が2.0〜35N/25mmで、かつ粘着剤層表面の純水接触角が85°以上であることを特徴とする脆性ウェハ加工用粘着テープである。例文帳に追加

In the adhesive tape for processing wafer having a radiation curable adhesive layer on a base material resin film, the adhesive force of the adhesive layer in the adhesive tape to the silicon wafer mirror surface is 2.0-35 N/25 mm before radiation curing, and the pure water contact angle of the adhesive layer surface is 85° or more. - 特許庁

例文

少なくともアルカリ剤を含有する第1剤と、少なくとも酸化剤を含有する第2剤を用時に混合して調製される毛髪脱色剤組成物には、(A)塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムのホモポリマーが含有され、使用時のアルカリ度が、0.1N酸標準液の消費量で規定されるアルカリ度で2.0〜10.0ml/gである。例文帳に追加

The hair bleaching agent composition which is prepared by mixing a first agent containing at least an alkali agent with a second agent containing at least an oxidizing agent in use comprises (A) a homopolymer of methacryloyloxyethyltrimethylammonium chloride and has 2.0-10.0 ml/g alkalinity defined by amount of consumption of 0.1N standard acid solution. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS