1016万例文収録!

「不可能である」に関連した英語例文の一覧と使い方(26ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 不可能であるの意味・解説 > 不可能であるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

不可能であるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1269



例文

本来、知的資産の評価は個別企業レベルにおける把握・評価や開示を通じて進展が図られるべきであり、現時点において得られるデータのみによって評価することは不可能であるが、今後多様な指標を用いた評価手法の発達を促すという意味において、ここでは、我が国における知的資産のレベルを、入手可能な公開データを通じて、主要国・地域と比較しながら試行的に定量評価した。例文帳に追加

Evaluation of intellectual assets should be developed through information gathering, evaluation and disclosure at company level, and it would be impossible to make an evaluation based solely on the data currently available. To promote the future development of evaluation methods utilizing diverse indicators, however, an experimental quantitative evaluation of the level of intellectual assets in Japan was carried out using available publicly disclosed data and drawing comparisons with other major countries and regions. - 経済産業省

ファクシミリ装置1を、ファクシミリ受信時にプリントアウト不可能である場合に、受信したファクシミリデータを保持するメモリ32と、この保持したデータに対して文字認識処理を施してテキストデータを作成するOCR処理部27と、認識された文字情報をユーザに対して報知するために作成されたテキストデータを音声出力するスピーカ26や表示出力するディスプレイ15を備える構成とした。例文帳に追加

The facsimile machine 1 is equipped with a memory which holds received facsimile data when the facsimile machine is unable to print the data out in facsimile reception, an OCR processing part 27 which creates text data by performing character recognition processing for the stored data, and a speaker 26 which voices out the text data created to notify a user of recognized character information and a display 15 which displays the text data out. - 特許庁

COCは、上記「Transform.」に続き、リーマン・ショック直後の2008 年10月に「Prepare.」を発表し、『我々はグローバル化によってより密接につながり相互依存するようになった結果、一つの地域の出来事は他の地域に大きな影響を与えるようになった、そして、未来を正確に予測することは不可能かもしれないが、一つだけ明らかなことがあるとすれば、通常のリスクマネジメントだけでは企業や国の競争力や安全を守ることはできない、新しい経営革命が起こるとすればこの「リスクマネジメントと弾力性」の分野であろう』と結論づけている。例文帳に追加

Following the "Transform" report, the COC released "Prepare" in October 2008, just after the Lehman Brothers Shock, concluding: "Rapid globalization is altering our world in fundamental ways, and we are more connected and more interdependent than ever before While we may not be able to predict the future with great accuracy, one thing is certain: risk management as usual will not be enough to secure competitiveness or security for either companies or countries The next new revolution in business will be in risk management and resilience." - 経済産業省

(1) 第5条(2)の規定に拘らず,緊急事態又はその他の一時的な事態を理由として,局長は,如何なる日においても特許庁を閉鎖することが現に必要若しくは望ましいか又は必要に若しくは望ましくなるが,前記の項の規定で要件とするように当該閉鎖を公報に告示することが不可能であることに納得する場合は,本条の規定に従って,その日に公務を処理することについて特許庁を閉鎖することを前記告示なしに宣言することができる。例文帳に追加

(1) Notwithstanding subsection (2) of section 5 of this Act, where, because of an emergency or other temporary circumstances, the Commissioner is satisfied that it is or will be necessary or desirable to close the Patent Office on any day and it is not practicable to give notice of the closure in the Journal as required by that subsection, the Commissioner may, without giving that notice, declare the Patent Office closed for the transaction of public business on that day in accordance with the provisions of this section. - 特許庁

例文

しかし隣の丹波橋駅が奈良電気鉄道(現・近鉄京都線)との接続駅となったことから急行停車駅の座を奪われ、さらに京阪宇治線の分岐駅が土地買収などの関係で南隣の中書島駅となったことや、駅南北を踏切に挟まれてホームの8両対応化が不可能であることから、伏見区の中心部に所在するにもかかわらず、急行や特別急行列車・K特急が通過という状態となっている。例文帳に追加

However, although Fushimi-momoyama Station is situated at the center of Fushimi Ward, no express trains, limited express trains, or K-limited express trains stop there due to the following reasons: Tanbabashi Station, located adjacent to this station, started to be used by Nara Electric Railway (presently the Kintetsu Kyoto Line) as well, so express trains began making stops at Tanbabashi Station instead of Fushimi-momoyama Station; Chushojima Station, the next stop to the south of this station became the junction station for the Keihan Uji Line due to land acquisition and other issues; and the platforms could not support eight-car trains because pedestrian crossings are located to the north and south of the station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

長官が一時的に職責の履行が不可能となり又は公職が空席となった場合は,所轄大臣は当該職責の不能又は空席の間,長官の職責を遂行する者を任命することができる。また,任命された各人は,当該任命が有効である限り,本法に基づく及び法律が別途に定める通りの長官の全ての権限を有するものとし,所轄大臣が財務大臣の認可を得て指示する報酬を受領する。例文帳に追加

Whenever the Controller is temporarily unable to attend to his duties or his office is vacant, the Minister may appoint a person to perform the duties of the Controller during such inability or vacancy, and every person so appointed shall for as long as the appointment remains in force have all the powers of the Controller under this Act and as otherwise determined by law and shall receive such remuneration as the Minister shall, with the sanction of the Minister for Finance, direct.  - 特許庁

(6) OSIM が,特許出願を分析した後に,出願はそのクレームの全部又は1 部のみを基礎として技術水準に関する有意義な調査を行うための規定を満たしていないと判断した場合は,OSIM は,調査は不可能であると宣言するか(この場合は,手数料は返還しない),又は,適用可能な範囲において,部分的調査報告書を作成するものとする。その宣言及び部分的報告書は,その特許出願について行われるその後の手続の目的で考慮される。例文帳に追加

(6) If after the analysis of the patent application OSIM considers that it does not meet the provisions for carrying out a meaningful search in the state of the art, on the basis of all or only some claims, it shall either declare that the search is not possible, situation in which the fee shall not be refunded, or shall, in so far as applicable, draw up a partial search report; the declaration and the partial report shall be considered for the purposes of the subsequent proceedings that the patent application undergoes. - 特許庁

従来断熱材として使用しているビーズ法ポリスチレンの発泡体は、独立気泡体構造であるため、通気性が全く無いために、それ自体の真空引きが不可能であったが、特別な加工技術を用いることなく、簡便な手段により真空引き可能な構造体のビーズ法ポリスチレン発泡体を用いた真空発泡断熱体及び芯材の製造方法とその方法による真空発泡断熱体を提供する。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a vacuum foam heat insulating body and a core material using beads method polystyrene foam and the vacuum foam heat insulating body by the method capable of solving problems that beads method polystyrene foam conventionally used as a heat insulating material is a closed cell foamed body structure, has no air permeability, and vacuum evacuation of itself is impossible, and capable of performing vacuum evacuation by a simple means without using a special working technique. - 特許庁

従来の映像記録装置に装備されている人為的に指令するスイッチ部11〜13に加え、車両事故など社会現象や自然現象を検知するセンサー部10を具備すること、記録部8に常時記録動作を繰り返し行う機能を加え、センサー部と記録繰り返し動作とを関係付けることにより現象発生前(人為的能力では予知不可能)後を記録可能にすることにより記録機会を逃すことなく映像記録する映像記録再生装置を提供するものである例文帳に追加

Thus, the video recording and reproducing device can record a video image without missing of a perfect moment for a good recording by recording a phenomenon before (unpredictable through artificial capability) and after the occurrence thereof. - 特許庁

例文

ネット体に高排水性土壌を入れた土壌収納袋を所定間隔に取り付けた植生基体と、該植生基体を緑化対象面に配置し固定した後、繁殖材料を混入した柔らかく保水力のある保水性土壌を機械で吹き付けて施工する人工構造物等を緑化するための緑化システムを、さらに植物生育不可能な緑化対象面を遮断する手段を使用して可能にする緑化システムを提供する。例文帳に追加

A greening system for greening a vegetation base body in which soil containing bodies in which a highly drainable soil is contained are fitted at every specified distance and an artificial structure or the like constructed by spraying soft and water retentive soil mixed with growing materials by a machine, and provided with a means shielding plants-ungrowable greening objective face to grow vegetation, are provided. - 特許庁

例文

計算機の読取り可能なデータ担体のもはや変更不可能なハードウェア標識PSNと、追加的なライセンス情報とから暗号アルゴリズムを介してハードウェア標識およびライセンス情報LI、LI1〜LInの1対1に対応する対応付けに対する識別番号PINを発生させ、この識別番号を、ソフトウェア構成要素がランする計算設備又は制御装置に計算機の読取り可能なデータ担体の形態で供給する。例文帳に追加

The identification number PIN of correspondence corresponding to a hardware mark and license information LI, LI1 to Lin at the rate of one to one is generated from a readable data carrier of a computer or a changeable hardware mark PSN and additional license information through cipher algorithm and supplied by the format of the readable data carrier of the computer to the calculation equipment or the control device to be run by the software constitutional element. - 特許庁

ある者が,登禄可能な取引により登録商標の権利者又は使用権者となる場合は,次の何れかの場合に該当しない限り,当該取引の日の後であって当該取引の所定の詳細事項の登録申請がなされる前に生じた登録商標権の侵害に関して,損害賠償金又は収益算定を受ける権利を有しない。当該取引の所定の詳細事項の登録申請が,その開始日から6ヶ月以内になされる場合,又は,裁判所が,期限内にこのような申請がなされることが実行不可能であること,又,その者は,所定日以後可能な限り速やかに申請がなされたと,認める場合。例文帳に追加

Where a person becomes the proprietor or a licensee of a registered trade mark by virtue of a registrable transaction, then unless an application for registration of the prescribed particulars of the transaction is made before the end of the period of 6 months beginning with its date; or the court is satisfied that it was not practicable for such an application to be made before the end of that period and that an application was made as soon as practicable thereafter, he is not entitled to damages or an account of profits in respect of any infringement of the registered trade mark occurring after the date of the transaction and before the prescribed particulars of the transaction were registered.  - 特許庁

さらに公的年金については、昨今、年金財政の健全化とともに、将来の年金受給額の向上や負担の軽減の観点から、世界最大級の年金基金にふさわしい運用を図るため、積立金の運用の自由度を高め、オルタナティブ投資も投資対象とするべきとの議論(経済財政諮問会議グローバル化改革専門調査会金融・資本市場ワーキンググループ第二次報告「公的年金基金運用の改革に向けて」平成20年4月)もなされており、ベンチャーキャピタルへの出資がそもそも不可能である現状を早期に解消するべきである例文帳に追加

In terms of public pension funds, a recommendation has been made recently that they should be allowed more discretion in management of their reserves and be authorized to invest in alternative assets, so that they are managed in a way suitable for one of the largest pension funds in the world with the view to keeping pension financing in a sound condition, as well as granting more to future pensioners and reducing the burdens of present contributors (“For Reform of Management of Public Pension Funds,” Second Report of the Working Group on Financial and Capital Markets, Expert Committee on Reforms Addressing Globalization, Council on Economic and Fiscal Policy, April 2008). Present obstacles that outright prohibit pension funds from investing in venture capitals should be removed soon.  - 経済産業省

複製が一回であるか又は各機会ごとになされること。著作者の名称と著作物の題号を各複製に記載すること。次に掲げる場合で、文書及び保存センターを介して又は直接又は間接的利益を得ることを目的としない書店を通して、著作物の単一の複製を作ること。複製された著作物が、公表された論文又は短編又は抜粋であり、複製物の目的が自然人の必要性を満たすもので、複製が調査研究目的にのみ使われ、単一又は時間をおいて別の機会に作られるとき。複製物が原本を保存する目的で作られるとき、又は必要とあれば、妥当な条件下で代用物を入手することが不可能な状態で紛失又は破壊又は無効になる場合の複製の代替目的で作られるとき。例文帳に追加

Making a single copy of the work, through the intermediary of a documentation and archiving center or through a bookshop not aiming at making any direct or indirect profit, and provided that: where the reproduced work is a published article, a short work or an extract of a work, the aim of reproduction is to satisfy the needs of a natural person, the copy will be used only for study or research purposes, and that a single copy is made or at different occasions; where the reproduction is made with the aim of preserving the original copy or, when necessary, replacing a lost, destroyed or has become invalid copy, and it was impossible to obtain such a substitute copy under reasonable conditions.  - 特許庁

(1) 第29条(5)又は(6)に基づく審査中に,審査官が次の意見の何れかを有するに至った場合は,審査官は,当該意見を書面で登録官に通知するとともに,当該意見を有するに至った理由を詳細に述べなければならない。 (a) 発明の説明,クレーム若しくは図面が極めて不明瞭であるか,又はクレームを裏付ける発明の説明が極めて不十分であるために, (i) クレームされた発明の新規性若しくは進歩性,又は (ii) クレームされた発明が産業上利用可能であるか否か, について有意義な意見を形成することが不可能である。 (b) クレームにおいて限定された発明は, (i) 新規でないと認められ, (ii) 進歩性を有していないと認められ,又は (iii) 産業上利用可能でないと認められる。 (c) 第13条並びに第25条(4)及び(5)に定める条件が満たされていない。 (d) 当該出願は,次の事項を開示している。 (i) 第84条(1)にいう追加の事項,又は (ii) 出願時での当該特許出願において開示していた事項を超える事項 (e) クレームが調査の完了していない発明に関するものであることから,審査官が当該クレームに関して審査を実行しない旨を決定した。例文帳に追加

(1) If during an examination under section 29(5) or (6), the Examiner is of the opinion that -- (a) the description, claims, or drawings are so unclear, or the claims are so inadequately supported by the description, that no meaningful opinion can be formed on -- (i) the novelty or inventive step of the claimed invention; or (ii) whether the claimed invention is capable of industrial application; (b) the invention defined in any claim -- (i) does not appear novel; (ii) does not appear to involve an inventive step; or (iii) does not appear to be capable of industrial application; (c) the conditions specified in sections 13 and 25(4) and (5) have not been complied with; (d) the application discloses -- (i) any additional matter referred to in section 84(1); or (ii) any matter extending beyond that disclosed in the application for the patent as filed; or (e) a claim relates to an invention in respect of which no search has been completed, and he has decided not to carry out the examination in respect of that claim, the Examiner shall notify the Registrar in writing of that opinion and shall state fully the reasons for his opinion. - 特許庁

本規則に基づき何れかの者が何れかの行為をし,何れかの書類に署名し,若しくは自己若しくは法人のために宣言するよう要求される場合,又は何れかの書類若しくは証拠(規則27に基づく証拠以外のもの)を長官若しくは庁に提示若しくは提出するよう要求される場合において,合理的な理由から,その者が当該行為若しくは事柄を行い,当該書類に署名し,若しくは当該宣言を行うことが不可能であること,又は当該書類若しくは証拠を前記のように提示若しくは提出できないことを長官に満足の行くように示すときは,長官は,当該証拠の提示に基づき,かつ,適切と考える条件に従ってそのような行為若しくは事柄,署名,宣言,書類又は証拠を適法に免除することができる。例文帳に追加

Where, under these Rules, any person is required to do any act or to sign any document, or to make any declaration on behalf of himself or of any body corporate, or any document or evidence (other than evidence under Rule 27) is required to be produced to or left with the Controller or at the Office, and it is shown to the satisfaction of the Controller that from any reasonable cause such person is unable to do such act or thing or to sign such document or to make such declaration or that such document or evidence cannot be produced or left as aforesaid, it shall be lawful for the Controller, upon the production of such evidence and subject to such terms as he thinks fit, to dispense with any such act or thing, signature, declaration, document or evidence. - 特許庁

視野スキャン画面生成手段と、固視標表示制御手段と、走査線設定手段と、走査点設定手段と、視標表示制御手段と、第一検出手段と、第二検出手段と、視野マッピング画面生成手段と、第一検出直後走査続行手段と、第二検出直後走査続行手段と、応答待機手段と、視標提示座標記憶手段と、視標認識不可能印マッピング手段と、第一完了判定手段と、第二完了判定手段と、第一完了判定時次の走査点演算手段と、第二完了判定時次の走査点演算手段と、を備えることを特徴とするため、著しく作動が軽く、所定の時間内に大量の走査点を走査可能である静的視野スキャン装置。例文帳に追加

Thus, the operation is remarkably light and the large number of scanning points can be scanned within a prescribed time. - 特許庁

視野スキャン画面生成手段と、走査領域設定手段と、固視標表示制御手段と、走査線設定手段と、走査点設定手段と、視標表示制御手段と、第一検出手段と、第二検出手段と、視野マッピング画面生成手段と、第一検出直後走査続行手段と、第二検出直後走査続行手段と、応答待機手段と、視標提示座標記憶手段と、視標認識不可能印マッピング手段と、第一完了判定手段と、第二完了判定手段と、第一完了判定時次の走査点演算手段と、第二完了判定時次の走査点演算手段と、を、備えることを特徴とするため、従来の視野計に比較して著しく作動が軽く、所定の時間内に大量の走査点を走査可能である静的視野計。例文帳に追加

Thus, the static perimeter is operated remarkably lightly compared to the conventional perimeter and a large amount of scanning points can be scanned within the prescribed time. - 特許庁

例文

特許庁は,審査の過程において次のことを行う。 特に出願の主題が,構造又は構成に関する技術的特徴から判断して,出願可能な実体的な創造物に関係しておらず,また物質に作用する特定の技術的方法にも,技術水準に含まれる物質の新たな用途にも関係していないことを庁が明らかにした場合は,発明としての出願の主題の認容を拒絶する。出願に含まれる,技術的解決方法又はその変種の技術的特徴のすべてが,全体として技術水準に含まれており,かつ,予期できない効果の出現によって特徴付けられていないことを特許庁が証明することができる場合は,出願の主題を新たな発明として認容することを拒絶する。特許庁が技術水準から書類を引用することができ,その書類を基礎として特許庁が,当該技術の熟練者の平均的熟練度を考慮に入れたときに,発明が実施され又は利用される可能性が当該技術水準に明瞭に示されていることを合理的に主張することができる場合は,新規性の基準に適合するクレームされた発明を,進歩性を含まない技術的解決方法として認容する。 特に,製品の製造のために当該解決方法が実施されること又はクレームされた方法が技術的な意味で実施されることが不可能であることを特許庁が認めたときは,出願の主題を産業上の利用可能性のある技術的解決方法として認容することを拒絶する。例文帳に追加

In the course of examination the Patent Office shall: refuse to recognize the subject matter of the application as an invention, in particular where the Office reveals that it does not concern any tangible creation susceptible of application, determined by means of technical features relating to its structure or composition, nor any particular technical way in which it affects a material, nor new use of a substance comprised in the state of the art; (ii)refuse to recognize the subject matter of the application as a new invention, where it may prove that all the technical features of the technical solution or of a variation of the technical solution contained in the application, taken together, are comprised in the state of the art and are not characterized by the production of unexpected effects; recognize the claimed invention that meets the criterion of novelty as a technical solution not involving an inventive step, where the Office may cite those documents from the state of the art, on the basis of which it may reasonably claim that the invention's capability of being carried out or applied is clearly implied by that state of the art, when taking into account average skills of a person skilled in the art; refuse to recognize the subject matter of the application as a technical solution susceptible of industrial application, in particular when it finds that it is infeasible for that solution to be used for manufacturing of the product or for the claimed process to be used in a technical sense. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS