1016万例文収録!

「i fixed it」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > i fixed itの意味・解説 > i fixed itに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

i fixed itの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 38



例文

I scratched the bumper of the car so I fixed it. 例文帳に追加

私は車のバンパーを擦ったので修理をしました。 - Weblio Email例文集

It's not fixed whether I can participate in that meeting or not. 例文帳に追加

私がその会議に出れるかどうかは未定です。 - Weblio Email例文集

I fixed that machine by doing it this way.例文帳に追加

私はこのようにしてその機械を直しました。 - Weblio Email例文集

I fixed that by writing it by hand.例文帳に追加

私はそれを手書きで修正しました。 - Weblio Email例文集

例文

I fixed that as it was pointed out to me.例文帳に追加

私はそれを指摘された通りに修正しました。 - Weblio Email例文集


例文

I must get it fixed.例文帳に追加

私はそれを修理しなければならない。 - Tatoeba例文

I must get it fixed. 例文帳に追加

私はそれを修理しなければならない。 - Tanaka Corpus

I think it will cost you more than 10,000 yen to have this camera fixed.例文帳に追加

このカメラの修理には1万円以上はかかると思いますよ。 - Tatoeba例文

I think it will cost you more than 10,000 yen to have this camera fixed. 例文帳に追加

このカメラの修理には1万円以上はかかると思いますよ。 - Tanaka Corpus

例文

I didn't believe it myself, but it's quite clear that the old fellow is fixed on this fishing notion by now. 例文帳に追加

信じてなかったんだが、でもあいつが今現在釣りに夢中ってのははっきりしてる。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

例文

The house isn't huge and it's on about two-thirds of an acre, and when we first bought it I spent several hours every week getting the lawnmower fixed and cutting the lawn, in that order.例文帳に追加

我が家は大きくなく、敷地は3分の2エーカーである。それを買った頃は毎週何時間もかけて芝刈り機を直し、芝を刈った。そうした手順でいつもやったのである。 - Tatoeba例文

The house isn't huge and it's on about two-thirds of an acre, and when we first bought it I spent several hours every week getting the lawnmower fixed and cutting the lawn, in that order. 例文帳に追加

我が家は大きくなく、敷地は3分の2エーカーである。それを買った頃は毎週何時間もかけて芝刈り機を直し、芝を刈った。そうした手順でいつもやったのである。 - Tanaka Corpus

A display processor (34) lists the reliability R(t_i) of the apparatus during the operation, the reliability R being calculated by the reliability calculating apparatus (32) by a fixed standard, and displays it at a display device (36) or alarms and displays the one of the reliability of a fixed level or below.例文帳に追加

表示処理装置(34)は、信頼度算出装置(32)により算出された稼働中の機器の信頼度R(t_i)を、一定の基準でリスト化し、表示装置(36)に表示するか、又は一定以下の信頼度のものを警告表示する。 - 特許庁

If it is assumed that the fixed pseudo antenna is formed at a position of a distance x_0 from an antenna A_F which is a previously set position between antennas A_F and A_B, a relative position I(t) of the fixed pseudo antenna with respect to the moving object is x_0+∫v(t)dt for a velocity v(t).例文帳に追加

アンテナA_F及びA_B間の予め設定された位置である、アンテナA_Fから距離x_0の位置に疑似固定アンテナを形成するとすると、速度v(t)に対し、疑似固定アンテナの移動体に対する相対位置I(t)はx_0+∫v(t)dtとなる。 - 特許庁

Since the next more individualistic generations were told such stories by older generations, they had a strong fixed thinking that 'liquor was dangerous. I never drink it,' and as a result, young people avoided alcohol. 例文帳に追加

もっと個人主義的な次の世代となると、上の世代からそのような話を聞かされているので、「酒とは恐ろしいものだ。関わってなるものか」というある種の固定観念を深いところで持ち、若者のアルコール離れが進んでいくのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If the watchdog timer T is not reset by the clock during the fixed cycle, it is confirmed that there is abnormality at some pat on the way to the I/O equipment.例文帳に追加

ウォッチドッグタイマTが一定周期の間にそのクロックでリセットされないと、I/O機器に至るいずれかの部分で異常があることを確認する。 - 特許庁

Since a pen stopper 3 is fixed to a side face of the board 1 by a fixing tool 4, the pen stopper 3 attached to the side face is tightly fitted to the side of the note and the notebook, and causes no obstacle even i it is placed in a bag.例文帳に追加

またボード1の側面にペン止め3を固定具4によりつけるため、側面に取り付けてあるペン止め3がノート・手帳の横にぴったりと沿う形になり、バックの中に入れても邪魔にならない。 - 特許庁

The rotor 130 is supported in the stator 120 (i) in a fixed state with respect to the stator 120 and (ii) in a rotatable state by a supporting body so that it may be engaged with the inner surface of the rotor 130.例文帳に追加

ロータ130は、ステータ120内に、(i)ステータ120に対して固定状態に、(ii)ロータ130の内面と係合するように、支持体により回転できる状態に支持されている。 - 特許庁

in the case of the grant of any security interest over a registered trade mark or a right in or under it (i) the name and address of the grantee; (ii) the nature of the interest (whether fixed or floating); (iii) the extent of the security and the right in or under the mark secured; 例文帳に追加

登録商標又はそれについての若しくはそれに基づく権利に関する約定担保権の付与の場合 (i)付与される者の名称及び住所 (ii)担保権の性質(固定担保かあるいは浮動担保か) (iii)当該標章についての若しくはそれに基づく権利に関する権利及び担保の範囲 - 特許庁

To solve the problem that cables have been conventionally fixed individually to an apparatus fixing plate provided at an information distribution board and thereby it takes a plenty of time and labor, and to provide the I/O line structure of an information distribution board for facilitating I/O line work to the information distribution board by a simple structure.例文帳に追加

従来、ケーブルを個々に情報分電盤に設けられた機器取り付け板に固定していたため、大変手間がかかっていたところを、本発明は、簡単な構造で、情報分電盤への入出線作業が容易になる情報分電盤の入出線構造を提供することを目的としている。 - 特許庁

To shorten working hours and improve the work efficiency by carrying out roofing work safely and easily, in which a tongue piece of a fastener attached to the tip of an I-shape bent piece formed by bending to the rear surface of a coupled roof is fixed by bending it to a rail thereby covering the coupled roof by a worker working on the top of the coupled roof.例文帳に追加

作業者が連結屋根の上に乗って、連結屋根の裏面に折り曲げて形成したI型折曲片の先端に取り付けた締金具の舌片を、桟に折り曲げて固定して連結屋根を葺く作業を安全、かつ、容易にし、作業時間を短縮し、作業能率を向上させることにある。 - 特許庁

the removal of such particulars from the register-- (i) where it appears from the registered particulars that the licence was granted for a fixed period and that period has expired; or (ii) where no such period is indicated and, after such period as may be prescribed, the Registrar has notified the parties of his intention to remove the particulars from the register. 例文帳に追加

次の場合における当該詳細の登録簿からの削除 (i) ライセンスが特定の期間付与されていたこと及びその期間の満了していることが登録済の詳細から判明する場合,又は (ii) 当該期間が表示されておらず,かつ,所定の期間が経過した後に,登録官が登録簿から詳細を削除する意図を当事者に通知している場合 - 特許庁

Since the solenoid driving current I is controlled to be set to the target current value IT after overshooting and undershooting the current I in this way, the attracting force of the solenoid actuator is fixed at an intermediate point of the difference between the attracting force characteristics of the actuator in the current increasing direction and current decreasing direction of the actuator, and the hysteresis characteristic of the actuator can be negated.例文帳に追加

このように、ソレノイド駆動電流を増減振動させた後に目標電流値に収束するように制御することにより、ソレノイドアクチュエータの電流増加方向と電流減少方向との吸引力特性の偏差の中間点に吸引力が落ち着き、ヒステリシス特性を打消すことができる。 - 特許庁

(2) As far as the Contracting States of the Convention for the Protection of Performers, etc. are concerned, the provisions of the preceding paragraph shall apply to a performer whose performance is fixed in a phonogram the producer of which is a national of a country which is a Contracting State, other than a Contracting State which, pursuant to the provisions of Article 16 (1) (a) (i) of said Convention, has declared that it will not apply the provisions of Article 12 of said Convention. 例文帳に追加

2 前項の規定は、実演家等保護条約の締約国については、当該締約国であつて、実演家等保護条約第十六条1(a)(i)の規定に基づき実演家等保護条約第十二条の規定を適用しないこととしている国以外の国の国民をレコード製作者とするレコードに固定されている実演に係る実演家について適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The control device including an electronic equipment having a heating element such as a power unit, an I/O unit or the like comprises a housing with at least a part of it formed by a heat conductor, and the electronic equipment housed in the inside of the housing and fixed to the heat conductor of the housing by the heat radiating rubber having a heat resistance and a heat radiation performance.例文帳に追加

電源ユニット、I/Oユニット等の発熱体を有する電子機器を含む制御装置を、少なくとも一部が熱伝導体部からなる筐体と、上記筐体内部に収納され、上記筐体の上記熱伝導体部に耐熱性並びに放熱性を有する放熱ラバーにより装着される上記電子機器と、から構成したことを特徴とする。 - 特許庁

(2) When a Bank gives public notice under the provision of the preceding paragraph by the method of public notice in Article 57(i), it shall be deemed that an instrument bearing a fixed date is served to the creditors of the Bank that makes such public notice under the provision of Article 467 (Defense of Obligor upon Assignment of Nominative Claim) of the Civil Code (Act No. 89 of 1896). In this case, the date of the public notice shall be deemed to be the fixed date. 例文帳に追加

2 その公告方法が第五十七条第一号に掲げる方法である銀行が前項の規定による公告をしたときは、当該公告をした銀行の債務者に対して民法(明治二十九年法律第八十九号)第四百六十七条(指名債権の譲渡の対抗要件)の規定による確定日付のある証書による通知があつたものとみなす。この場合においては、当該公告の日付をもつて確定日付とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

However, we must strike a balance. It would be wrong to depend excessively on taxpayer money. In the case of a profitable project, if the private sector can undertake it on its own, it will generate decent profits and create new jobs, even without the involvement of DBJ. However, in Kyushu, projects of a public nature are carried out entirely at the national government’s expense. In such a case, the public nature is very strong. However, compared with in Tokyo, Osaka and Nagoya, it is very difficult, or even impossible, for the private sector to generate profits in Kyushu. Still, from the viewpoint of convenience for local communities and residents, policy-based finance is necessary. I believe that if a fixed low interest rate is available, a project can be carried out without losses even though profitability may be lower than in Tokyo and Osaka. I know of many such cases and what I have said is based on this knowledge. 例文帳に追加

しかし、そうはいっても、そこでやはりバランスというものがあります。だから、過度に税金でやるというのもいけませんし、利益が上がることは、(日本)政策(銀行)が関与しなくても、民間だけでしっかりやって頂ければ立派に利益が上がって、雇用も増えると私はそう思っています。だけれども、やはり九州では、公共性のあるものであれば、全額国費です。そうすると、非常に公共性が高いのです。しかし、民間で行なうと、東京、大阪、名古屋では採算がとれるけれども、九州では非常にとりにくい、あるいはとれない。しかし、やはり地域の利便、その地域の国民を考えれば、やはり政策(金融)というものが必要であり、金利も長期固定の金利であれば、それを基にして、やはり東京、大阪ほど利益は上がらないけれども、何とか赤字にならなくてやっていけるということを、たくさんのプロジェクトで私は見てきましたから、そういう意味で私は申し上げているのです。 - 金融庁

It was news to me but, basically, the JHF was formally the Government Housing Loan Corporation. This relates to a major trend five years ago that was represented by the shift from public to private and reflected an initiative to move policy-based finance to private hands. I have just talked about Lehman Brothers and a very major trend that existed before, which favored "private" and dismissed everything "public," but that trend has been fixed a little bit on a worldwide scale since the Lehman Brothers crisis as if to seek the best balance between public and private, as I mentioned repeatedly. 例文帳に追加

初めて聞かせていただきましたが、基本的にあれは昔住宅金融公庫というのがございまして、官から民へという大きな5年前の流れの中で、政策金融は基本的にできるものは全部民に移そうという話でしたが、今さっき私がリーマン・ブラザーズの話をしましたけれども、一切官のものはだめで、「民だ、民だ」という非常に大きな流れがありましたけれども、そこら辺リーマン・ブラザーズ以来、少しそこら辺が私は何回も官と民とベストバランス、そういうふうに少し世界中揺り戻しがある。 - 金融庁

(6) Provision may be made by rules as to- (a) the amendment of registered particulars relating to a licence so as to reflect any alteration of the terms of the licence; and (b) the removal of such particulars from the register(i) where it appears from the registered particulars that the licence was granted for a fixed period and that period has expired; or (ii) where no such period is indicated and, afte such period as may be prescribed, the Registrar has notified the parties of his intention to remove the particulars from the register.例文帳に追加

(6)次の事項に関する規定を,規則によって制定することができる。 (a)ライセンスの条件の変更を反映するための当該ライセンスに関して登録された細目の補正,及び (b)次の場合における当該細目の登録簿からの抹消 (i)ライセンスが一定の期間について付与され,かつ,その期間が満了したことが登録された細目から認められる場合,又は (ii)当該期間が何ら示されず,かつ,所定の期間の後に,登録官が当該細目を登録簿から抹消するという自己の意思を当事者に通知した場合 - 特許庁

Since a long time ago, there have been both views: that the regulation should be relaxed or abolished with regard to companies with a workforce of 50 employees or more, and that it should be maintained and strengthened. In any case, we will work out proposals for revision of the measures to prevent abusive sales practices while listening to the opinions of relevant people. I have appropriately taken note of both “for” and “againstviews that were expressed on May 30. As to when the proposals will be worked out, the schedule is not yet fixed. 例文帳に追加

たしか、50人以上か以下かの中小企業に関しては、特に緩和すべきだ、撤廃すべきだ(という意見と)、いや、それは続けるべきだ、強化すべきだと、こういう意見が昔からある話でございまして、そんなことで、いずれにせよ、引き続き関係者の意見を十分伺いながら、やはり世の中、弊害があってはいけませんから、やはり弊害防止措置の見直しの案を取りまとめていきたいと思っておりますけれども、5月30日、両者の言い分もきちんと頭に入りまして、具体的に取りまとめるのはいつかと、多分、問われるのだろうと思いますけれども、取りまとめの時期は、今のところ未定でございます。 - 金融庁

Yesterday, (former Prime Minister) Mr. Koizumi talked not only about postal reform but also about fixed-sum stipends in relation to a bill concerning budgetary funds. He made remarks to the effect that he did not believe this bill was worth being enacted by means of a two-thirds majority. I think that his remarks indicate that he may not vote in favor of the bill in a second vote expected to be held within several days, in which it is expected to be enacted by means of the two-thirds majority. How do you feel about this? 例文帳に追加

昨日の小泉さんの発言の中で郵政だけではなくて定額給付金に関係しておっしゃっていたのは、これは財源法案に関係する発言だったものですけれども、3分の2を使ってまで成立させる法案だとは思えないという趣旨の発言がありまして、近日中に想定される衆院での3分の2を使った再議決に賛成しないとも受け取れる、それを示唆するような発言だと思うんですけれども、この点についての受け止めは如何でしょうか。 - 金融庁

Article 19 (1) When the requesting country, in accordance with a treaty, requests the transfer of a sentenced inmate for testimony regarding a domestic sentenced inmate (hereinafter refers to a person who is confined in Japan for execution of a sentence of imprisonment with or without work, or of an assistance punishment set forth in item (ii) of Article 2 of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons (Act No. 66 of 2002)), the Minister of Justice shall make a decision of transfer of the sentenced inmate for testimony with a fixed period for transfer of the domestic sentenced inmate, if neither item (i) nor (ii) of Article 2, nor any of the following (with respect to cases where the Minister of Justice receives a request for assistance in accordance with the proviso of paragraph (1) of Article 3, neither item (i) nor (ii) of Article 2, item (i) of Article 4, nor any of the following) applies, and where the Minister of Justice deems it appropriate to honor the request: 例文帳に追加

第十九条 法務大臣は、要請国から、条約に基づき、国内受刑者(日本国において懲役刑若しくは禁錮刑又は国際受刑者移送法(平成十四年法律第六十六号)第二条第二号 に定める共助刑の執行として拘禁されている者をいう。以下同じ。)に係る受刑者証人移送の要請があつた場合において、第二条第一号若しくは第二号又は次の各号(第三条第一項ただし書の規定により法務大臣が共助の要請の受理を行う場合にあつては、第二条第一号若しくは第二号、第四条第一号又は次の各号)のいずれにも該当せず、かつ、要請に応ずることが相当であると認めるときは、国内受刑者を移送する期間を定めて、当該受刑者証人移送の決定をするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The negotiation is indeed still going on but I do find that, in general, Japan's argument has been accepted to a considerable extent. For example, deferred tax assets were not initially on the agenda when the current negotiation started, but I believe that it is now pretty much a certainty that financial institutions will be allowed to include 10 percent or more holdings of common stock of other financial institutions and deferred tax assets in Tier 1 capital up to a limit of 15 percent in the aggregate. Another example of Japan's argument successfully being accepted is the correction of unequal treatment in relation to computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets due to differences in accounting standards, as has, I believe, been announced. 例文帳に追加

今交渉の途中でございますから、全体的にはかなり、私は日本の主張が、例えばご存じのように、繰延税金資産、これは最初は今度の交渉が始まったときは入れていませんでしたが、繰延税金資産が他の金融機関への出資、金融機関への普通出資が10%以上の場合でございますが、合算してTire1に15%まで参入ということは、これは多分決まったことだと思いますけれども。それから、無形固定資産に計上された資産、ソフトウェア等についても会計基準の差異に基づく取扱いの不平等是正と、こういったところは発表があったと思いますけれども、きちっと取り入れていただけたわけでございます。 - 金融庁

An important topic that I could not address in depth in this article was the exchange regimes. Under the Bretton Woods system of the dollar-based fixed exchange rate until the early 1970s, among the three objectives of the "international financial trilemma," that is, exchange rate stability, autonomy of monetary policy and free flow of capital, the former two were pursued and many believed that the free flow of capital across borders should be controlled. Subsequently, after it became difficult to maintain fixed exchange rate regime and floating rate regimes were implemented, the free flow of capital were actively promoted rather than just permitted. 例文帳に追加

今回深く立ち入らなかったテーマとして、各国の為替制度をどう考えるかという課題も重要である。この点について一言だけ触れると、1970年代前半までのドルを機軸とする固定相場制、いわゆるブレトンウッズ体制の下では、3つは両立しないとされている「国際金融のトリレンマ」のうち、為替の安定と各国の金融政策の独立性が追求され、国境を越えた資本の自由な移動という点は、むしろ資本移動を抑制すべきという考え方であった。その後、固定相場の維持が困難になり変動相場制に移行した後は、金融政策の独立性とともに、自由な資本移動が積極的に促進されるようになった。 - 財務省

(1) Where any order or direction has been made or given by the court -- (a) transferring a patent or application or any right in or under it to any person; (b) that an application should proceed in the name of any person; (c) allowing the proprietor of a patent to amend the specification; or (d) revoking a patent, the person in whose favour the order is made or the direction is given -- (i) shall file Patents Form 27 accompanied by a copy of the order or direction; and (ii) if the Registrar so requires and before a time limit fixed by him, shall file a specification as amended (prepared in accordance with rules 19, 21 and 23).例文帳に追加

(1) 裁判所により, (a) 特許若しくは出願又はこれに関する権利を他の者に移転すること, (b) 出願を何人かの名義において遂行すること, (c) 特許所有者に明細書の補正を許可すること,又は (d) 特許を取り消すこと, を内容とする命令又は指示が与えられた場合において,当該命令又は指示により利益を受ける当事者は, (i) 特許様式27を当該命令書又は指示書の写しとともに提出するものとし,かつ (ii) 登録官から要求されたときは,更に登録官により定められた期限前に,(規則19,規則21及び規則23に従って作成した)補正済み明細書を提出しなければならない。 - 特許庁

(8) Provision may be made by rules as to — (a) the amendment of the record maintained by the Registrar relating to the particulars of a grant of a licence under an application for registration of a trade mark, notice of which has been given to the Registrar under subsection (3), so as to reflect any alteration of the terms of the licence; and (b) the removal from the records maintained by the Registrar of the particulars of a grant of a licence under an application for registration of a trade mark, notice of which has been given to the Registrar under subsection (3) — (i) where it appears from the particulars that the licence was granted for a fixed period and that period has expired; or (ii) where no such period is indicated and, after such period as may be prescribed, the Registrar has notified the parties of his intention to remove the particulars from the records.例文帳に追加

(8)次の事項に関する規定を,規則によって制定することができる。 (a)ライセンスの条件の変更を反映するために,(3)に基づき登録官に通知された,商標登録出願に基づくライセンスの付与の細目に関して登録官が保管する記録を補正すること,及び (b)次の場合,すなわち, (i)ライセンスが一定の期間について付与され,かつ,その期間が満了したことが登録された細目から認められる場合,又は (ii)当該期間が何ら示されず,かつ,所定の期間の後に,登録官が当該細目を記録から抹消するという自己の意思を当事者に通知した場合, (3)に基づき登録官に通知された,商標登録出願に基づくライセンスの付与の細目を登録官が保管する記録から抹消すること。 - 特許庁

As for responsibility, protection of deposits (fixed-amount protection) and assignment of responsibility are basically unrelated. Nevertheless, as I stated last week, Mr. Kimura became a consultant to FSA when Mr. Takenaka served as Minister for Financial Services and filed an application form for the Incubator Bank of Japan after he resigned from the post and established the Bank while Mr. Takenaka was in office. Given that banking businesses are licensed businesses, and financial businesses are highly public in nature, this is an extremely serious matter as a nation. Sound and robust financial businesses are necessary for sound companies as well as for sound management and economy. As financial businesses are licensed businesses that are not to be taken lightly, it is extremely regrettable that it failed in about six and a half years. As I stated before, now that the DICJ has full control of the Bank, we intend to pursue its criminal and/or civil liability in an appropriate manner according to law. 例文帳に追加

そしてまた、責任についてはどうかということでございますが、預金の保護(定額保護)と責任追及とは基本的には関係のないことでございますが、しかし、私が先週も申し上げましたように、これは竹中平蔵さんのときに、金融庁の顧問に木村剛さんがなられて、やめた後、日本振興銀行の設立のお願い書を出して、そして、竹中平蔵さんのときに銀行の設立が、これはもうよくご存じのように、銀行業というのは免許業で、(金融業は)公共性の強いものでございますから、国家としても大変重たいものであり、健全な企業、あるいは健全な経営・経済のためには、非常に健全で強力な金融業が必要であるということは、もう皆さんよくお分かりでございます。(金融業は)免許業でございまして、重たいものでございますから、そういった意味でも、私はこういったことが6年半ぐらいで破綻をしたということは大変遺憾なことだと、残念なことだと思っていますが、私がこの前申しましたように、今預金保険機構が全部経営権を握っているわけでございますから、法に沿って刑事上の責任、あるいは民事上の責任をきちっと追及していこうと思っております。 - 金融庁

例文

Article 171 Upon making Solicitation of Securities to Many and Unspecified Persons (excluding such solicitation to be made for Securities listed in Article 2(1)(i) to (vi) or other Securities specified by a Cabinet Office Ordinance; hereinafter the same shall apply in this Article), any person who makes Solicitation of Securities to Many and Unspecified Persons, or Officers, advisors, consultants, others at a position equivalent to these persons, agents, employees or other workers of such a person shall not make a indication to many and unspecified persons to the effect that a fixed amount (including an amount that may be calculated in advance by using a certain standard; hereinafter the same shall apply in this Article) or higher amount of money (including things that would bring about a fixed amount or higher amount of money by disposing of them) will be provided for the Securities so solicited after a certain period (including a indication that is likely to be understood as meaning to that effect), irrespective of how such money is called, including dividend of profits or distribution of profits; provided however, that this shall not apply to cases where it is clearly indicated that such a indication only indicates an expectation. 例文帳に追加

第百七十一条 有価証券の不特定多数者向け勧誘等(第二条第一項第一号から第六号までに掲げる有価証券その他内閣府令で定める有価証券に係るものを除く。以下この条において同じ。)をする者又はこれらの者の役員、相談役、顧問その他これらに準ずる地位にある者若しくは代理人、使用人その他の従業者は、当該有価証券の不特定多数者向け勧誘等に際し、不特定かつ多数の者に対して、当該有価証券に関し一定の期間につき、利益の配当、収益の分配その他いかなる名称をもつてするを問わず、一定の額(一定の基準によりあらかじめ算出することができる額を含む。以下この条において同じ。)又はこれを超える額の金銭(処分することにより一定の額又はこれを超える額の金銭を得ることができるものを含む。)の供与が行われる旨の表示(当該表示と誤認されるおそれがある表示を含む。)をしてはならない。ただし、当該表示の内容が予想に基づくものである旨が明示されている場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Fad Of The Fisherman”

邦題:『釣り人の習慣』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS