1016万例文収録!

「べたに」に関連した英語例文の一覧と使い方(149ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > べたにの意味・解説 > べたにに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

べたにの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7425



例文

監視委員会が発表した「証券検査に係る業務点検プロジェクト」の実施は、金融商品取引法施行による検査対象業者の範囲の拡大といった制度面の変更やベター・レギュレーション(金融規制の質的向上)の取組みといった新しい動きを踏まえて、これまでの証券会社の財務の健全性やリスク管理態勢の検証を含む証券検査の実効性を改めて確認しつつ、改善すべき点があるかどうかについて検証するものであると思っております。例文帳に追加

The project for reviewing the securities inspection process that was announced by the SESC is intended to verify the effectiveness of securities inspection, including the present way of examining the soundness of securities companiesfinancial positions and risk management systems, and to check whether any improvement is necessary in light of new developments, such as regulatory changes, including an expansion of the scope of companies subject to inspection following the entry into force of the Financial Instruments and Exchange Act and the launch of theBetter Regulation” (improvement in the quality of financial regulation) initiative.  - 金融庁

佐藤(前)長官に伺いたいのですが、先ほど一般的なお話があったと思います。ベター・レギュレーションをさらに進めていくのだ、ということなのですが、新長官への引継ぎというか、具体的な幾つかの重要なテーマが国際的な議論の中でもあると思うのですが、何かやり残したというか、これから喫緊の課題としてこれに力を入れてほしいとか、そういった金融庁新長官への課題というか、こういうものがあるのではないか、というのがもしあれば、伺えればと思います。例文帳に追加

I would like to ask Mr. Sato about the implementation of the Better Regulation initiative. Are there any tasks that you have left unfinished and that you would like Mr. Mikuniya to devote efforts to in relation to important themes of recent international debate?  - 金融庁

1)テルビナフィン及び/又はその塩と2)ビニルピロリドン−N,N’−ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩、N−メタクリロイルオキシエチル−N,N’−ジメチルアンモニウム−α、N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体、尿素、プロピレングリコール及びピロリドンカルボン酸ナトリウムから選ばれる1種乃至は2種以上とを抗真菌皮膚外用医薬組成物に含有させる。例文帳に追加

This antifungal skin care medicine composition is characterized by comprising (1) terbinafine and/or its salt and (2) one or more compounds selected from vinylpyrrolidone-N,N'-dimethylaminoethyl methacrylate copolymer diethyl sulfate, N-methacryloyloxyethyl-N,N'-dimethylammonium-α,N- methylcarboxybetaine-alkyl methacrylate copolymer, urea, propylene glycol and sodium pyrrolidonecarboxylate. - 特許庁

a)ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体およびビニルピロリドン・ジアルキルアミノアルキルメタクリル酸・ジアルキルアミノアルキルメタクリル酸塩共重合体から選択される一種以上の皮膜形成剤、b)水溶性デキストリン、c)アニオン性増粘剤を含む液状毛髪用化粧料組成物において、d)グリシンベタイン及び三価以上の多価アルコールから選択される一種以上を配合する。例文帳に追加

At least one selected from among (d) glycine betaine and trihydric or higher hydric alcohols is incorporated into a liquid hair cosmetic composition comprising (a) at least one film-forming agent selected from among polyvinylpyrrolidone, a vinylpyrrolidone/vinyl acetate copolymer and a vinylpyrrolidone/dialkylaminoalkyl methacrylate/dialkylaminoalkyl methacrylate salt copolymer, (b) a water-soluble dextrin, and (c) an anionic thickening agent. - 特許庁

例文

支持体の片側面に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド層の少なくとも1層に前記一般式(1)で表される活性メチレン基を有するエチレン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を有するラテックス状のポリマーを含有し、且つ少なくともベタイン型両性界面活性剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。例文帳に追加

In the silver halide photographic sensitive material having at least one photosensitive silver halide emulsion layer and at least one hydrophilic colloidal layer on one face of a support, the at least one hydrophilic colloidal layer contains a latex-like polymer having a repeating unit derived from an ethylenically unsaturated monomer having an active methylene group represented by formula (1) and also contains at least a betaine type amphoteric surfactant. - 特許庁


例文

一つは奥野定良(1,000石組頭)・進藤源四郎(400石足軽頭)・小山良師(300石足軽頭)・岡本重之(400石大阪留守居役)ら高禄取りを中心にしたお家再興優先派、もう一つは堀部武庸(200石江戸留守居役)・高田郡兵衛(石馬廻役)・奥田重盛(150石武具奉行)ら腕自慢の家臣を中心に、小禄の家臣たちに支持された吉良上野介への仇討ち優先派である。例文帳に追加

One area of contention regarded the fact that some members from certain branches of the family received a higher salary such as Sadayoshi OKUNO who received 1,000 koku as kumigashira (group leader), and Genshiro SHINDO who received 400 koku as ashigarugashira (head of the ashigaru) who retained warriors controlling the ashigaru, Yoshikazu KOYAMA who received 300 koku as ashigarugashira, and Shigeyuki OKAMOTO who received 400 koku as Osaka rusuiyaku (a regent) amongst others, as opposed to the Adauchi faction, which prioritized avenging Kozukenosuke KIRA, primarily powerful vassals such as Taketsune HORIBE who received 200 koku as Edo rusuiyaku, Gunbei TAKADA who received 200 koku as Umamawariyaku (body guard), and Shigemori OKUDA who received 150 koku as arms bugyo (magistrate) amongst others who were supported by a smaller stipend.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、五つの具体的な取組みの中に、海外当局との連携強化、そしてまた、マーケットの動向を注意深くモニターし、それらを日々の監督に活用していくといったことが含まれておりますし、当局のそういった全般的な分析能力、監督能力を強化していくということも織り込んでおりまして、そういったベター・レギュレーションの推進という大きな方向性というものも、我が国の金融規制の将来像を考える上で、重要な一つの方向性であろうかと思います例文帳に追加

Meanwhile, strengthening cooperation with foreign authorities, carefully monitoring market developments and using the results of the monitoring in daily supervisory activities were included among the five specific measures taken under the initiative. The initiative also included strengthening the authorities' overall analytical and supervisory capabilities. The implementation of the better regulation initiative provides an important broad direction when we consider how Japan's future financial regulation should be conducted  - 金融庁

三 消滅相互会社又は吸収合併存続相互会社にあっては、第百六十五条の十七第二項第三号(第百六十五条の二十において準用する場合を含む。)の期間内に異議を述べた保険契約者の数が第百六十五条の十七第四項(第百六十五条の二十において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)において準用する第八十八条第六項(第二百五十五条第二項の規定により読み替えて適用する場合(以下この号において単に「第二百五十五条第二項の規定により読み替えて適用する場合」という。)を含む。以下この号において同じ。)の保険契約者の総数の五分の一(第二百五十五条第二項の規定により読み替えて適用する場合にあっては、十分の一)を超えなかったことを証する書面又はその者の第百六十五条の十七第四項において準用する第八十八条第六項の内閣府令で定める金額が第百六十五条の十七第四項において準用する第八十八条第六項の金額の総額の五分の一(第二百五十五条第二項の規定により読み替えて適用する場合にあっては、十分の一)を超えなかったことを証する書面例文帳に追加

(iii) For an extinct Mutual Company or Absorbing Mutual Company, a document certifying that the number of the Policyholders who raised their objections within the period set forth in Article 165-17, paragraph (2), item (iii) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 165-20) has not exceeded one fifth of the total number of Policyholders set forth in Article 88, paragraph (6) (including the cases where it is applied with relevant changes in interpretation pursuant to the provision of Article 255, paragraph (2) (hereinafter referred to as "The Cases of Application with Relevant Changes in Interpretation Pursuant to the Provision of Article 255, paragraph (2)"in this item); hereinafter the same shall apply in this item) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 165-17, paragraph (4) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 165-20; hereinafter the same shall apply in this item) (or, in The Cases of Application with Relevant Changes in Interpretation Pursuant to the Provision of Article 255, paragraph (2), one tenth of such total number), or a document certifying that the amount of credits specified by a Cabinet Office Ordinance set forth in Article 88, paragraph (6) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 165-17, paragraph (4) as belonging to such Policyholders has not exceeded one fifth (or, in The Cases of Application with Relevant Changes in Interpretation Pursuant to the Provision of Article 255, paragraph (2), one tenth) of the total amount set forth in Article 88, paragraph (6) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 165-17, paragraph (4);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特定の構造式からなる群より選択される1つ以上の窒素含有有機化合物(それらの塩もしくは誘導体)、好ましくは4−メチルモルホリンN−オキシドまたはベタイン(カルボキシメチルトリメチルアンモニウム)を含む組成物、ならびにプロリンおよびN−アルキルイミダゾール化合物、より好ましくはプロリン、1−メチルイミダゾールもしくは4−メチルイミダゾールからなる群より選択される1つ以上の化合物をさらに含む組成物。例文帳に追加

The compositions comprise one or more nitrogen-containing organic compounds selected from the group consisting of specific constitutional formulae (or salts or derivatives thereof), preferably 4-methylmorpholine N-oxide or betaine (carboxymethyltrimethylammonium), and further comprises one or more compounds selected from the group consisting of proline and an N-alkylimidazole compound, and more preferably proline, 1-methylimidazole or 4-methylimidazole. - 特許庁

例文

本発明の第1の課題は、静電印刷法を用いたグラビア輪転印刷方式で印刷するグラビア印刷用板紙であって、ベタ柄は元より、階調の再現性に優れたグラビア印刷用板紙を提供することであり、第2の課題は、前記グラビア印刷用板紙を用いて静電印刷法を用いたグラビア輪転印刷方式で印刷することにより帯電した印刷物から静電気を徐電した印刷物を提供することである。例文帳に追加

To provide gravure printing paper board which is printed by a gravure rotary printing style using an electrostatic printing method and has reproducibility for not only excellent patterns all over but also excellent harmony, to provide a printed product which is obtained by printing gravure printing paper board by the gravure rotary printing style using the electrostatic printing method, thus removing electrostaticity from the charged printed product. - 特許庁

例文

前記樹脂改質剤(M)としては、グリセリン及びその誘導体、ジグリセリン及びその誘導体、ポリグリセリン及びその脂肪酸エステル、ヒアルロン酸及びその塩、ポリエチレングリコール、ソルビトール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、果糖、ブドウ糖、オリゴ糖、オリゴ糖アルコール、マルチトール、トレハロース、還元澱粉加水分解物、グリシンベタイン、ピロリドンカルボン酸及びその塩、並びに乳酸ナトリウム等が好適である。例文帳に追加

The resin modifier (M) is preferably any of glycerin and its derivatives, diglycerin and its derivatives, polyglycerin and its fatty acid esters, hyaluronic acid and its salts, polyethylene glycol, sorbitol, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol, fructose, glucose, oligosaccharide, oligosaccharide alcohol, multitol, trehalose, reduced starch hydrolyzate, glycinebetaine, pyrrolidonecarboxylic acid and its salts, sodium lactate, etc. - 特許庁

(A)ペンタデカン酸グリセリド、塩化カルプロニウム、ニコチン酸アミド、ミノキシジル、β−グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、ピロクトンオラミン、フォルスコリン、及びスウェルチアマリンから選ばれる育毛有効成分と、(B)N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体と、(C)ポリオキシプロピレンポリオキシエチレングリセリルエーテル及び/又はポリオキシプロピレングリセリルエーテルとを含有することを特徴とする育毛剤組成物。例文帳に追加

The hair grower composition comprises (A) a hair growth active ingredient selected from pentadecanoic acid glyceride, carpronium chloride, nicotinic acid amide, minoxidil, β-glycyrrhetinic acid, isopropylmethylphenol, piroctone olamine, forskolin and swertiamarin, (B) an N-methacryloyloxyethyl N, N-dimethylammonium-α-N-methylcarboxybetaine-alkyl methacrylate copolymer and (C) a polyoxypropylene polyoxyethylene glyceryl ether and/or a polyoxypropylene glyceryl ether. - 特許庁

前記L−テアニンの塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩、メチルアミン塩、ピリジン塩、トリメチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、メチル硫酸塩、p−トルエンスルフォン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、ベタイン塩、グリシン塩、セリン塩、タウリン塩から選ばれることが好適である。例文帳に追加

The L-theanine salt is preferably selected from sodium salt, potassium salt, calcium salt, zinc salt, magnesium salt, ammonium salt, hydrochloride, sulfate, phosphate, hydrobromide, methylamine salt, pyridine salt, trimethylamine salt, triethanolamine salt, methylsulfate, p-toluenesulfonate, acetate, lactate, maleate, fumarate, oxalate, succinate, tartrate, citrate, betaine salt, glycine salt, serine salt and taurine salt. - 特許庁

このように、近年、企業に雇用される人々の意識が一般的にはリスク回避的になり、開業希望率が減少していることと、第2章で述べたような、近年の労働市場の変化等との関係については、〔1〕1990年代まで大企業を中心とする年功賃金制が「日本的雇用慣行」として定着していると認識され、人々の予想する将来賃金が上昇してきたこと、〔2〕1990年代のデフレ経済の悪影響がまず自営業等の小規模な企業から破産・廃業の増加等の形で現れ、人々の予想する自営業の所得が顕著に低下しリスクが顕著に増加したこと、〔3〕大企業の被雇用者に本格的な雇用調整が及んだのは1990年代後半であったことから、将来の予想賃金が低下するにはかなり時間がかかったこと、〔4〕定年退職後の収入については、「日本的雇用慣行」の下でも不安定性があることが早くから認識され、また、1990年代に企業が中高齢層のリストラを進め高齢者の転職市場は厳しい状況が続き、50歳代の賃金については大企業でも比較的早くから調整が進んだことから、中高齢者にとっては転職と比較して開業することの機会費用が下がった可能性があること、また、この年代の人々はバブル崩壊による持ち家価格の低下等の影響を被ることが比較的少なかったこと等が指摘できる。例文帳に追加

People employed by enterprises have thus generally grown more risk averse in recent years. Regarding the relationship between the decline in the prospective entry rate and recent changes in the labor market such as those described in Chapter 2, attention may be drawn to the following: (1) the seniority-based pay systems found primarily at large enterprises up to the 1990s were recognized as having become entrenched as "Japanesestyle employment practices," and the future wages expected by people rose; (2) the negative effects of the deflationary economy in the 1990s first manifested themselves in the form of an increase in bankruptcies and exits among small enterprises such as the selfemployed, and there was a conspicuous decrease in the incomes and a conspicuous increase in the risks of selfemployment expected by people; (3) as full-fledged employment adjustment did not really impact on employees of large enterprises until the latter half of the 1990s, it took considerable time for future expected wages to fall; and (4) the instability of income after mandatory retirement even with "Japanese-style employment practices" has long been recognized, enterprises restructured their middle-aged and older workers in the 1990s, conditions in the elderly reemployment market remained severe, and wages of employees in their fifties underwent adjustment from a comparatively early stage, creating the possibility that for the middle-aged and elderly, the opportunity cost of entry compared with changing jobs has fallen, in addition to which people in this age group were comparatively less affected by the effects of the collapse of the bubble, such as the decline in home prices. - 経済産業省

現在、大社を名乗っている神社は上記の二社のほか、気多大社(石川県)、諏訪大社(長野県)、南宮大社(岐阜県)、三嶋大社・富士山本宮浅間大社(静岡県)、多度大社(三重県)、日吉大社・多賀大社・建部大社(滋賀県)、松尾大社・伏見稲荷大社(京都府)、住吉大社(大阪府)、春日大社・龍田大社・広瀬大社(奈良県)、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(和歌山県)、宗像大社・高良大社(福岡県)などがある。例文帳に追加

In addition to the two examples given above, the other shrines that currently carry the shogo of 'taisha' include Kita Taisha Shrine (Ishikawa Prefecture), Suwa Taisha Shrine (Nagano Prefecture), Nangu Taisha Shrine (Gifu Prefecture), Mishima Taisha Shrine/Fujisan Hongu Sengen Taisha Shrine (Shizuoka Prefecture), Tado Taisha Shrine (Mie Prefecture), Hiyoshi Taisha Shrine/Taga Taisha Shrine/Takebe Taisha Shrine (Shiga Prefecture), Matsuo Taisha Shrine/Fushimi Inari Taisha Shrine (Kyoto Prefecture), Sumiyoshi Taisha Shrine (Osaka Prefecture), Kasuga Taisha Shrine/Tatsuta Taisha Shrine/Hirose Taisha Shrine (Nara Prefecture), Kumano Hongu Taisha Shrine/Kumano Hayatama Taisha Shrine/Kumano Nachi Taisha Shrine (Wakayama Prefecture), Munakata Taisha Shrine/Kora Taisha Shrine (Fukuoka Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a)N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体等の両性アクリル系高分子および/またはアクリル酸および/またはメタクリル酸・アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル共重合体等の酸性アクリル系高分子と、(b)常温で固体もしくは半固体の高級アルコールと、(c)非イオン界面活性剤とを含有してなる皮膚化粧料。例文帳に追加

The skin cosmetics comprise (a) an amphoteric acrylic polymer and/or an acrylic acid and/or a methacrylic acid-acrylic ester, such as N-methacryloyloxyethyl-N-N-dimethylammonium-α-N-methylcarboxy betaine-methacrylic alkyl ester copolymer, and/or an acidic acrylic polymer such as methacrylic ester copolymer, (b) a higher alcohol of solid or semisolid at normal temperature and (c) a nonionic surfactant. - 特許庁

金融庁では、2007年12月、前述の「金融・資本市場競争力強化プラン」を策定し、①信頼と活力のある市場の構築、②金融サービス業の活力と競争を促すビジネス環境の整備、③より良い規制環境(ベター・レギュレーション)の実現、④市場をめぐる周辺環境の整備の4つの柱から成っており、我が国の金融・資本市場の競争力強化のための所要の法改正や制度整備等を行うとしている。例文帳に追加

In December 2007, the Financial Services Agency finalized the “Plan for Strengthening the Competitiveness of Japan's Financial and Capital Markets”, which consists of four major elementsfirst creation of a reliable and lively market, secondly establishment of a business environment that encourages the activities of and competition in the financial service industry, thirdly achievement of a better regulatory environment, and fourthly development of the environment surrounding the market – and states that revision of laws and development of systems required for the improvement of the competitiveness of the domestic financial and capital markets will be executed. - 経済産業省

いずれにいたしましても、この「ベター・レギュレーション」の取組み、時間がかかることを覚悟すべきだと思っておりまして、例えば、プリンシプルに関しても、先月行われた金融サービス提供者とのこのプリンシプルの共有ということは一つの大きな成果ではありますが、これはゴールではなくて、今後これを基に共有されたプリンシプルの趣旨を職員一人一人がしっかりと理解するということを目指す必要があるわけでありますし、さまざまな法令やルールの運用にあたって、背後にある大きな理念、すなわちプリンシプルに立ち返った適切な判断を行うよう努力していく必要があるというふうに思っております。例文帳に追加

Anyway, we must accept that it will take time for the initiative toward better regulation to start producing results. Regarding the principles, for example, although the fact that the FSA agreed on them with financial service providers last month represents a major achievement, it does not mean we have achieved our goal. Building on this, we must aim to get all FSA employees to understand the purpose of the shared principles. Also, when enforcing laws, regulations and rules, we must try to make appropriate judgment by reflecting on their underlying philosophy, namely the principles.  - 金融庁

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとする論がある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京では三度に分けて企業合同が行われた結果、大和自動車交通・日本交通(東京都)・帝都自動車交通・国際自動車の4社に集約され、また大阪では相互タクシー・澤タクシー(現:日本交通(大阪))・信興タクシー(現:三菱タクシー)・大阪交通(現:国際興業大阪)・都島自動車の5社に、名古屋は名鉄交通(名タク)・東和交通・名古屋相互交通(現:第一交通産業)の3社に、横浜・川崎は東横タクシー(現:神奈川都市交通)に、神戸は神姫合同自動車(現:神姫バス)・神戸タクシー(現在の国際興業神戸)の2社にそれぞれ集約された。例文帳に追加

While, as a result of three-time corporate coalitions in Tokyo, the major companies were integrated into four companies: Daiwa Motor Transportation Co., Ltd., Nihon Kotsu Co., Ltd. (Tokyo), Teito Jidousha Kotsu Co., Ltd., and Kokusai Motorcars Co., Ltd.; in Osaka, these were integrated into five companies: Sogotaxi Co., Ltd., Sawa taxi (present day Nihon Kotsu Co., Ltd. in Osaka Prefecture), Shinko taxi (present day Mitsubishi Taxi Group), Osaka Kotsu (present day Kokusai Kogyo Osaka), and Miyakojima Jidosha; in Nagoya, these were integrated into three companies: Meitetsu Kotsu (Mei-taku), Towa Taxi, and Nagoya Sogo Kotsu (present day Daiichi Koutsu Sangyo Co., Ltd.); in Yokohama and Kawasaki, these were integrated into Toyoko taxi (present day Kanagawa Toshikoutsu Limited); and in Kobe, these were integrated into two companies: Shinki Godo Jidosha Kabushikigaisha (present day Shinki Bus) and Kobe taxi (present day Kokusai Kougyou Kobe K.K.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ベター・レギュレーションの取組みというのは、言ってみれば大きな方向性を示しているものでございますので、目標となるその到達点というものがあらかじめ設定されているものではないということでございます。大きな、ああいった改善の方向というものを明確に意識しつつ、その時々の課題に取り組んでいく、そのときに行政目的に対して、行政手段、政策手段を割り当てていく、その取組みの仕方、行政手法を改善していくということでございますので、いわば継続的な取組みであって、いわば終わりのない努力の方向性ということですので、何合目といった評価は難しいかなと思っております。例文帳に追加

There is not any predetermined goal for the Better Regulation initiative, which sets a broad direction of how financial administration should be improved. While keeping in mind the direction of improvement, we deal with problems, take administrative measures to achieve administrative objectives and improve the way of administration as necessary. This is thus a continuous initiative, a ceaseless effort toward improvement, so it is difficult to say how close we have come to the goal.  - 金融庁

次に、ベター・レギュレーションとの関係でございますけれども、幾つか接点があろうかと思いますが、一つは行政対応の透明性・予測可能性の向上ということが掲げられておりまして、こういった不特定多数の顧客が参加する、また、その顧客の取引を仲介する業者も、例えば、銀行や保険会社とは違って登録制の世界になっていて、相対的には緩い規制の下で事業が行われているという中での取引でございまして、そういう意味では、この現状のレバレッジがどんどん高くなっていくということは、先ほど申し上げましたような顧客保護の観点から問題があり、また市場の公正性・透明性の確保のため、いわば不特定多数の市場参加者に共通するルール・ベースの対応ということにならざるを得ない面があると思いますが、そのルール・ベースの規制について、様々なご意見も踏まえて案を作り、パブリックコメントに付するという形で、予測可能性についてはある程度の配慮をしているということでございます。例文帳に追加

As for the relationship between the new regulation and the better regulation initiative, they are related to each other in several points. For one thing, the better regulation initiative calls for enhancement of transparency and predictability concerning regulatory actions. An unspecified number of customers are participating in FX transactions, while business operators who act as mediators for customers' transactions, unlike banks and insurance companies, for example, operate under the registration system and are subject to relatively easy regulation. In this regard, the increasing leverage poses a problem from the viewpoint of customer protection as I mentioned earlier, and it will become inevitable in some cases to apply rules-based regulation universally to an unspecified number of market participants. However, we pay some consideration to the predictability of the rules-based regulation by drafting proposals for the regulation based on various opinions and soliciting public comments on the proposals.  - 金融庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

法第百三十二条第三項の主務省令で定める書面は、次に掲げる書面(官公署が証明する 書面の場合には、認可の申請の日前三月以内に作成されたものに限る。)とする。一組織変更の理由及び内容を記載した書面 二次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める書面 イ組織変更後株式会社商品取引所の役員が外国人である場合当該役員の住民票の 写し等、履歴書及びその者が法第十五条第二項第一号イからルまでのいずれにも 該当しないことを誓約する書面 ロ組織変更後株式会社商品取引所の役員が法人である場合当該役員の登記事項証 明書、沿革を記載した書面及び法第十五条第二項第一号ヲに該当しないことを誓 約する書面 ハ組織変更後株式会社商品取引所の役員が外国人又は法人でない場合当該役員の 住民票の写し等、履歴書、その者が法第十五条第二項第一号イ及びロに該当しな い旨の官公署の証明書並びにその者が同号ハからルまでのいずれにも該当しない ことを誓約する書面 三組織変更計画を承認した会員総会の議事録 四直前事業年度の決算関係書類等 五現に存する純資産額を証する書面 六法第百二十九条第一項の規定により組織変更時発行株式を発行するときは、次に掲 げる書面 イ組織変更時発行株式の引受けの申込みを証する書面 ロ金銭を出資の目的とするときは、法第百三十一条の三第一項の規定による払込み があったことを証する書面 ハ金銭以外の財産を出資の目的とするときは、次に掲げる書面 (1) 検査役が選任されたときは、検査役の調査報告を記載した書面及びその附 属書類 (2) 法第百三十一条の六において準用する会社法第二百七条第九項第三号に掲 げる場合には、有価証券の市場価格を証する書面 (3) 法第百三十一条の六において準用する会社法第二百七条第九項第四号に掲 げる場合には、同号に規定する証明を記載した書面及びその附属書類 (4) 法第百三十一条の六において準用する会社法第二百七条第九項第五号に掲 げる場合には、同号の金銭債権について記載された会計帳簿 ニ検査役の報告に関する裁判があったときは、その謄本 七法第百二十四条第二項の規定による公告及び催告をしたこと並びに異議を述べた債 権者があるときは、当該債権者に対し弁済し若しくは相当の担保を提供し若しくは当 該債権者に弁済を受けさせることを目的として相当の財産を信託したこと又は当該組 織変更をしても当該債権者を害するおそれがないことを証する書面 八商品取引所の業務に関する知識及び経験を有する従業員の確保の状況並びに当該従 業員の配置の状況を記載した書類 九主要な株主の氏名、住所又は居所、国籍及び職業(株主が法人その他の団体である 場合には、その商号又は名称、本店又は主たる事務所の所在の場所及び営んでいる事 業の内容)並びに保有する議決権の数を記載した書面例文帳に追加

The documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 132, paragraph 3 of the Act shall be as follows (in the case of certifications issued by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of filing the application): (i) a document containing the reasons for and contents of entity conversion; (ii) a document specified as follows corresponding to each case: (a) in the case where an officer of an Incorporated Commodity Exchange after Entity Conversion is a foreign national: a Copy of the Residence Certificate, etc. of said officer, the curriculum vitae, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1 (a) to (k) of the Act; (b) in the case where an officer of an Incorporated Commodity Exchange after Entity Conversion is a juridical person: a certificate of the registered matters of said officer, a document containing the history thereof, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1 (l) of the Act; (c) in the case where an officer of an Incorporated Commodity Exchange after - 80 - Entity Conversion is neither a foreign national nor a juridical person: a Copy of the Residence Certificate, etc. of said officer, the curriculum vitae, a certificate of a public agency that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1 (a) or (b) of the Act, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of (c) to (k) of the same item; (iii) minutes of a general meeting of the members which approved the entity conversion plan; (iv) Settlement Related Documents, etc. for the most recent business year; (v) a document proving the amount of the existing net assets; (vi) when issuing Shares of Stock Issued upon Entity Conversion pursuant to the provisions of Article 129, paragraph 1 of the Act, the following documents: (a) a document proving an application to subscribe for the Shares of Stock Issued upon Entity Conversion; (b) when making money the object of the contribution, a document stating that payment was made pursuant to the provisions of Article 131-3, paragraph 1 of the Act; (c) when making property other than money the object of the contribution, the following documents: 1. when an inspector has been appointed: a document containing the investigation report by said inspector and its annexed documents; 2. in the case set forth in Article 207, paragraph 9, item 3 of the Company Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 131-6 of the Act: a document proving the market price of the Securities; 3. in the case set forth in Article 207, paragraph 9, item 4 of the Company Act - 81 - as applied mutatis mutandis pursuant to Article 131-6 of the Act: a document containing the certification prescribed in the same item and its annexed documents; 4. in the case set forth in Article 207, paragraph 9, item 5 of the Company Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 131-6 of the Act: the account book stating the monetary claim set forth in the same item; (d) when there has been a court judgment on a report by an inspector: a transcript of said judgment; (vii) a document that states that a public notice or a notification under Article 124, paragraph 2 of the Act has been given; and when a creditor has made an objection, documents that state that the liabilities have been repaid or a reasonable collateral has been provided to said creditor or reasonable property has been deposited in trust for the purpose of repaying the liabilities to said creditor, or that said entity conversion is not likely to harm said creditor;(viii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the business of a Commodity Exchange and the status of the assignment of such employees; (ix) a document that contains major shareholdersnames, addresses or residences, nationalities and occupations (in the case where a shareholder is a juridical person or other organization, its trade name or name, the location of its head office or principal office, and the contents of its business), and the number of voting rights they hold.  - 経済産業省

例文

法第百四十五条第三項の主務省令で定める書面は、次に掲げる書面(官公署が証明す る書面の場合には、認可の申請の日前三月以内に作成されたものに限る。)とする。 一合併の理由を記載した書面 二次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める書面 イ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が外国 人である場合当該役員の住民票の写し等、履歴書及びその者が法第十五条第二 項第一号イからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 ロ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が法人 である場合当該役員の登記事項証明書、沿革を記載した書面及び法第十五条第 二項第一号ヲに該当しないことを誓約する書面 ハ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が外国 人又は法人でない場合当該役員の住民票の写し等、履歴書、その者が法第十五 条第二項第一号イ及びロに該当しない旨の官公署の証明書並びにその者が同号 ハからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 三会員等の氏名又は商号若しくは名称及び主たる事務所又は本店の所在地を記載した 書面、会員が取引をする商品市場ごとに法第三十条第一項各号のいずれかに該当す ることを誓約する書面又は取引参加者が取引をする商品市場ごとに法第八十二条第 一項第一号イからハまで若しくは同項第二号イからハまでのいずれかに該当する ことを誓約する書面、その者が法第十五条第二項第一号イからヲまでのいずれにも 該当しないことを誓約する書面並びに申請に係る商品取引所が開設しようとする一 以上の商品市場において法第百五条第一号に掲げる方法により決済を行う場合には 認可の申請の日前三十日以内に様式第一号により作成したその者の純資産額に関す る調書 四合併を行う各商品取引所の合併総会(会員商品取引所にあっては、法第百四十四条 第四項、第百四十四条の二第二項又は第百四十四条の三第四項の会員総会をいい、 株式会社商品取引所にあっては、法第百四十四条の六第一項、第百四十四条の十三 第一項、会社法第七百八十三条第一項、第七百九十五条第一項又は第八百四条第一 項の株主総会をいう。)の議事録その他必要な手続があったことを証する書面 五合併を行う各商品取引所の財産及び収支の状況を知ることができる書面(会員商品 取引所にあっては最終事業年度の決算関係書類等、株式会社商品取引所にあっては 最終事業年度の計算書類等及びその附属明細書)六法第百四十四条第五項、第百四十四条の二第三項及び第百四十四条の三第五項に おいて準用する法第百二十四条第二項、第百四十四条の十第二項(第百四十四条の 十七において準用する場合を含む。)、会社法第七百八十九条第二項 、第七百九十九 条第二項又は第八百十条第二項の規定による公告及び催告(第百二十四条第三項、 第百四十四条の十第三項(第百四十四条の十七において準用する場合を含む。)、会 社法第七百八十九条第三項、第七百九十九条第三項又は第八百十条第三項の規定に より公告を官報のほか時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙又は電子公告によっ てした場合にあっては、これらの方法による公告)をしたこと並びに異議を述べた 債権者があるときは、当該債権者に対し弁済し若しくは相当の担保を提供し若しく は当該債権者に弁済を受けさせることを目的として相当の財産を信託したこと又は - 112 - 当該合併をしても当該債権者を害するおそれがないことを証する書面 七合併により消滅する商品取引所の開設している商品市場における取引に関する業務 の承継の方法を記載した書面 八商品取引所の業務に関する知識及び経験を有する従業員の確保の状況並びに当該従 業員の配置の状況を記載した書面(合併後の商品取引所が株式会社商品取引所であ る場合に限る。九開設しようとする商品市場における合併後一年間の先物取引の取引量の見込みを記 載した書面 十合併に際して上場商品に係る商品市場を開設しようとする場合にあっては、上場商 品構成物品を一の商品市場で取引をすることが適当である旨を明らかにすることが できる書面 十一合併に際して二以上の商品指数を一の上場商品指数として商品市場を開設しよう とする場合にあっては、当該二以上の商品指数の対象となる物品の大部分が共通し ていることを明らかにすることができる書面例文帳に追加

The documents specified by an ordinance set forth in Article 145, paragraph 3 of the Act shall be as listed in the following (in case of documents certified by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of filing the application): (i) a document recording the reasons for the merger; (ii) a document specified as follows corresponding to each case: (a) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is a foreign national: a copy of the residence certificate, etc., the curriculum vitae of said officer, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) through (k) of the Act; (b) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is a juridical person: a certificate of the registered matters of said officer, a document stating the corporate development, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (l) of the Act; (c) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is neither a foreign national nor a juridical person: a copy of the residence certificate, etc., and the curriculum vitae of said officer; a certification issued by a public agency that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) and (b) of the Act; and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of (c) through (k) of the same item; (iii) a document stating the name or trade name of a Member, etc., and the address of the principal office or head office of the Member, etc.; a sworn, written statement that the Member, etc. is subject to any of the provisions of Article 30, paragraph 1 of the Act for each Commodity Market where transactions are conducted, or a sworn, written statement that trading participants are subject to any of the provisions of (a) through (c) of Article 82, paragraph 1, item 1 of the Act, or any of the provisions of (a) through (c) of item 2 of the same paragraph by each Commodity Market where they conduct - 111 - transactions; a sworn, written statement that such person is not subject to any of the provisions of (a) through (l) of Article 15, paragraph 2, item 1 of the Act; and in the case where the Commodity Exchange specified in the application carries out settlement by the method set forth in Article 105, paragraph 1 of the Act on one or more Commodity Markets that the Commodity Exchange intends to open, a record pertaining to such person's net assets prepared according to Form No. 1 within 30 days prior to the date of application for approval; (iv) minutes of the general meeting of shareholders approving the merger (in the case of a Member Commodity Exchange, referring to the general meeting of Members prescribed in Article 144, paragraph 4, Article 144-2, paragraph 2, or Article 144-3, paragraph 4 of the Act; in the case of an Incorporated Commodity Exchange, referring to the general meeting of shareholders prescribed in Article 144-6, paragraph 1 and Article 144-13, paragraph 1 of the Act, and Article 783, paragraph 1, Article 795, paragraph 1, or Article 804, paragraph 1 of the Company Act) of each Commodity Exchange which carries out the merger, or another document certifying that the necessary procedures for the merger have been followed; (v) a document stating the status of the property, income and expenditure of each Commodity Exchange that carries out the merger (in the case of a Member Commodity Exchange, the settlement related statements, etc. of the preceding business year; in the case of an Incorporated Commodity Exchange, the financial documents, etc. of the preceding business year and detailed statements thereof); (vi) in the case where a public notice or demand (in cases where the public notice is made through an official gazette, a daily newspaper which publishes matters of current events, or an Electronic Public Notice pursuant to the provisions of Article 124, paragraph 3 or Article 144-10, paragraph 3 of the Act [including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 144-17), or Article 789, paragraph 3; Article 799, paragraph 3; or Article 810, paragraph 3 of the Company Act, a public notice by such method) is made pursuant to the provisions of Article 124, paragraph 2 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 144, paragraph 5; Article 144-2, paragraph 3; and Article 144-3, paragraph 5 of the Act, or Article 144-10, paragraph 2 of the Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 144-17 of the Act); Article 789, paragraph 2; Article 799, paragraph 2; or Article 810, paragraph 2 of the Company Act; and in cases where a creditor has made an objection, a document certifying that the liabilities have been paid or reasonable collateral has been provided to said creditor, reasonable property has been deposited for the purpose of repaying the liabilities to said creditor, or that said merger is not likely to harm said creditor; (vii) a document stating a method for business succession pertaining to transactions on a Commodity Market which has been opened by a Commodity Exchange dissolved as a result of a merger; (viii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the business of a Commodity Exchange and the status of the assignment of such employees (limited to a case where a Commodity Exchange subsequent to a merger becomes an Incorporated Commodity Exchange); (ix) a document stating the estimated transaction volume of Futures Transactions for one year after the merger on the Commodity Market which he/she seeks to open; (x) in the case of seeking to open a Commodity Market pertaining to a Listed - 113 - Commodity at the time of a merger, a document stating that it is appropriate to conduct transactions of Listed Commodity Component Products, etc. on a single Commodity Market; (xi) in the case of seeking to open a Commodity Market at the time of a merger by specifying two or more Commodity Indices as a single Listed Commodity Index, a document stating that the majority of the goods subject to said two or more Commodity Indices shall be common to one another.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS