1016万例文収録!

「決定則」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 決定則に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

決定則の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 740



例文

本法又はそれに基づいて制定の規による登録官の命令又は決定による被害者は,審判部に対して,審判請求をしようとする対象の命令又は決定が審判請求をしようとする者に通知された日から3月以内に,審判請求をすることができる。例文帳に追加

Any person aggrieved by an order or decision of the Registrar under this Act, or the rules made thereunder may prefer an appeal to the Appellate Board within three months from the date on which the order or decision sought to be appealed against is communicated to such person preferring the appeal.  - 特許庁

各形態素の属性情報と各形態素の前後に隣接する形態素の属性情報との関係を統計的に学習して求めたポーズ情報決定103に従って、各形態素のポーズ情報を高精度に推定し、合成音声に付与するポーズを決定する。例文帳に追加

The pause to be imparted to the synthesized voice is determined by estimating pause information on each morpheme with high accuracy in accordance with a pause information decision rule 103 obtained by statistically learning the relation between the attribute information of each morpheme and the attribute information of morphemes adjacent to before and behind each morpheme. - 特許庁

また、各形態素の属性情報と各形態素の前後に隣接する形態素の属性情報との関係を統計的に学習して求めたアクセントクラス決定104に従って、各形態素のアクセントクラスを高精度に推定し、合成音声に付与するアクセントを決定する。例文帳に追加

Besides, the accent to be imparted to the synthesized voice is determined by estimating the accent class of each morpheme with high accuracy in accordance with a accent class decision rule 104 obtained by statistically learning the relation between the attribute information of each morpheme and the attribute information of morphemes adjacent to before and behind each morpheme. - 特許庁

その後、中図柄を決定するときに、チャンス目禁用テーブル(T−4)を用いて左右図柄に応じたチャンス目とならない中図柄選択用テーブル(T−3)を選択し(S1006)、選択した中図柄選択用テーブルを用いて中図柄を決定する(S1007)。例文帳に追加

After that, for selecting a center symbol, the microcomputer selects a center symbol selecting table T-3 not to make a chance combination according to the left and right symbols by using a chance combination prohibiting table T-4 (S1006), and determines a center symbol by using the selected center symbol selecting table (S1007). - 特許庁

例文

装置はさらに、換言規群の各々に対し、代表の同義表現を決定する代表表現決定部118、または抽出された同義表現ペアを出現頻度もしくは共起関係によりフィルタリングする処理部114を含んでもよい。例文帳に追加

The device may include a representative expression deciding part 118 for deciding the representative synonymous expression to each of the group of translation rules, and a processing part 114 for filtering the extracted synonymous expression pair on the basis of the frequency of appearance or the cooccurrence relation. - 特許庁


例文

ここで、メッセージ解析条件に一致した場合、対応する動作指示識別子定義を獲得し、獲得した動作指示識別子定義を基に、動作決定手段405によってプログラム動作規(ファイル装置3)から一致する動作指示識別子定義を持つエントリを決定する。例文帳に追加

In this case, when the message is matched with the message analysis condition, corresponding operation instruction identifier definition is obtained, and an entry having the operation identification identifier definition is decided from a program operation rule (file device 3) by an operation deciding means 405. - 特許庁

その後、中図柄を決定するときに、チャンス目禁用テーブル(T−4)を用いて左右図柄に応じたチャンス目とならない中図柄選択用テーブル(T−3)を選択し(S1006)、選択した中図柄選択用テーブルを用いて中図柄を決定する(S1007)。例文帳に追加

Thereafter, when the middle symbols are determined, a table for the selection of middle symbols (T-3) which gives no chance combination to match the left and right symbols is selected using a table for prohibiting chance combinations (T-4) (S1006) to determine the middle symbols using the table for the selection of middle symbols selected (S1007). - 特許庁

そして、データ蓄積装置は、規情報と状態情報とに基づいて記憶媒体から先読みしてデータ一時記憶手段に記憶すべきデータを決定し、決定されたデータを記憶媒体から読出してデータ一時記憶部に記憶する。例文帳に追加

Then, the data storage device reads ahead the data from a storage medium on the basis of the rule information and the state information to determine the data to be stored in a temporary data storing means, and reads out the determined data from the storage medium to store the data in a temporary data storing part. - 特許庁

その後、中図柄を決定するときに、チャンス目禁用テーブル(T−4)を用いて左右図柄に応じたチャンス目とならない中図柄選択用テーブル(T−3)を選択し(S1006)、選択した中図柄選択用テーブルを用いて中図柄を決定する(S1007)。例文帳に追加

Thereafter, when middle symbols are determined, a table for the selection of middle symbols (T-3) which gives no chance combination corresponding to the left and right symbols is selected using a table for the forbidding of chance combination (T-4) (S1006) to determine the middle symbols using the table for the selection of middle symbols selected (S1007). - 特許庁

例文

意味が明示的に与えられていない知覚情報が与えられたときであってもその構文構造を決定でき、また、決定した構文構造に基づいて入力された言語の構文規を学習することができる言語学習装置およびその方法を提供する。例文帳に追加

To provide a language learning device and method for deciding the syntax structure even when sensitive information whose semantics is not clearly given is applied, and for learning the syntax rule of inputted language based on the decided syntax structure. - 特許庁

例文

局長が下したすべての処分又は決定に対する再審理請求は,その理由を明確かつ簡潔に記載した書面を提出して行い,該当する場合は裏付となる書類を添付する。請求書は,決定を受領した後15日以内に局長に提出し,所定の手数料の納付証明を添付する。局長は,本条規に基づく請求書の提出日から35日以内に,最終決定を下す。例文帳に追加

Requests for reconsideration of all actions or decisions rendered by the Director shall be filed in writing stating clearly and concisely the reasons therefor and shall, whenever relevant, be accompanied by supporting documents. The request shall be filed with the Director within fifteen days from receipt of the decision and shall be accompanied with proof of payment of the required fee. The Director shall render final decision within thirty-five days from the date of filing of the request in accordance with this Section. - 特許庁

16.7 不承認決定の公告に含まれる事項 (証明書を交付しない旨のACCC決定の公告について規定している)法律第175条(4)(b)の適用上、公報における公告には、公告に係わる決定について、1975年行政不服審判所法に従うことを条件に、行政不服審判所に再審理を申請することができる旨の陳述を含めなければならない。例文帳に追加

(c) the principles relating to unfair practices product safety and product information set out in Part V of that Act. - 特許庁

さらに、判断された前記移動モードが上方向固定移動モードの場合には、投影面の上方向をあらかじめ決められた方向に決定し、判断された前記移動モードが上方向可変移動モードの場合には、所定の規に従って前記投影面の上方向を決定決定する(ステップS3)。例文帳に追加

Furthermore, in the case the judged move mode is a move mode with the up direction fixed, the up direction of a plane of projection is decided to be a predetermined direction, and in the case the judged move mode is a move mode with the up direction made variable, the up direction of the plane of projection is decided according to a prescribed rule (step 3). - 特許庁

基本法第80条にいう場合における長官の決定の理由及びかかる決定に到達する際に長官が用いた資料を書面で示すよう長官に請求することを出願人が希望する場合は,当該出願人は,規41に基づく通知の日から1月以内に,附1に記載する手数料を納付して,請求するものとする。例文帳に追加

Where an applicant wishes to request the Controller to state in writing the grounds of and the materials used by him or her in arriving at his or her decision in cases referred to in section 80 of the Principal Act, he or she shall make a request, within 1 month from the date of a notification under Regulation 41 on payment of the fee set out in Schedule 1.  - 特許庁

行政長官は,細により次のことをするができる。 (a) 附1(パリ条約加盟国及び世界貿易機関協定加盟国)に次の名称を加えること(i) パリ条約に加盟した国 (ii) 世界貿易機関協定に加盟した国,地域又は地方 (b) 附1から次の名称を削除すること (i) パリ条約を破棄通告した国 (ii) 世界貿易機関協定を破棄通告した国,地域又は地方 (c) 附1をその他の点で補正すること (d) 附2(周知商標の決定)を補正すること (e) 附3(団体標章)を補正すること,及び (f) 附4(証明標章)を補正すること例文帳に追加

The Chief Executive in Council may by regulation-- (a) add to Schedule 1 (Paris Convention countries and WTO members) the name of-- (i) any country which has acceded to the Paris Convention; (ii) any country, territory or area which has acceded to the World Trade Organization Agreement; (b) delete from Schedule 1 the name of-- (i) any country which has denounced the Paris Convention; (ii) any country, territory or area which has denounced the World Trade Organization Agreement; (c) otherwise amend Schedule 1; (d) amend Schedule 2 (determination of well-known trade marks); (e) amend Schedule 3 (collective marks); and (f) amend Schedule 4 (certification marks).  - 特許庁

請求項に記載された商品の売価決定方法は、ラベルという物品を用いているものの、経済法(需要と供給のバランス)及び人為的取決めに基づいているので、全体として自然法を利用していないものである。例文帳に追加

A method for determining the selling price of a commodity defined in the claim is matter using a label as an article, but since it relies on economic laws or artificial arrangements, the claimed invention, considered as a whole, is not utilizing a law of nature.  - 特許庁

旧法に基づいて出願され,かつ,本規に基づいて遂行される出願の出願日以降に経過した時間,及びIP法の施行日以降に経過した時間を考慮して,次の規が係属出願の存続期間の決定に適用される。例文帳に追加

Considering the time that has lapsed since the filing of the applications under the former Acts but are proceded with in accordance with these Regulations as well as the time that has lapsed since the effectivity of the IP Code, the following rules shall govern the determination of duration of pending applications. - 特許庁

(2) 大公国規は,本法に従って納付すべき各種の料金及び追加手数料の付を制定し,かつ,それらの納付方式を決定する。一切の年金額は,20,000フランを超えてはならない。他の料金及び追加手数料については,200フラン以上で2,000フラン以下とすることができる。 39例文帳に追加

2. A Grand-Ducal regulation shall establish the schedule of the various fees and additional fees to be paid in accordance with this Law and shall determine their mode of payment. None of the annual fees may exceed an amount of 20,000 francs. The other fees and additional fees may be neither less than 200 francs nor more than 2,000 francs. - 特許庁

(a) 第79C条に規定される出願に続いて革新特許が付与され,かつ (b) 規に規定されている期間内に,当該特許についての審査請求がされた場合は, 明細書の中の各クレームの優先日は,規に基づいて決定される。例文帳に追加

(5) If: (a) an innovation patent has been granted following an application provided for in section 79C; and (b) a request for the examination of the patent has been made within the period prescribed in the regulations; the priority date of each claim in the specification is the date determined under the regulations.  - 特許庁

17A.42C(1)(a)に記載する手続の過程で、登録官に意見書を提出した又は登録官による聴聞を受けた者は、規17A.42A(1)に記載する権限を行使するか否かの登録官の決定について、連邦裁判所に上訴することができる。例文帳に追加

A person who made submissions to the Registrar or was heard by the Registrar during the course of proceedings mentioned in paragraph 17A.42C(1)(a) may appeal to the Federal Court from a decision of the Registrar to exercise or not exercise a power mentioned in subregulation 17A.42A(1). - 特許庁

(1) 法及び本規に従う美的及び機能的意匠の登録の目的で,意匠が用いられる物品は附3の分類に従って分類するものとし,かつ,この分類により,特定の物品に用いられる意匠の登録出願が登録される類が決定される。例文帳に追加

(1) For the purposes of the registration of aesthetic and functional designs in accordance with the Act and these regulations articles to which designs may be applied shall be classified in accordance with the classification in Schedule 3 hereto and such classification shall determine the class or classes in which an application for the registration of a design to be applied to particular articles is to be filed. - 特許庁

(4) 将来国際意匠分類が更に修正される場合は,登録官は,当該修正を(3)の目的で適用するべきであるか否かを決定するものとし,かつ,適用する場合は,当該修正により附3の修正が必要になる範囲で,同附を修正するものとする。例文帳に追加

(4) In the event of the International Classification of Industrial Designs being further amended at any future time the registrar shall decide if such amendment is to be applicable for the purposes of subregulation (3) above and shall in that case to the extent that such amendment may necessitate an amendment of Schedule 3 hereto so amend Schedule 3. - 特許庁

空気調和機1は、調和後の空気を室内に送風するクロスフローファン12と、そのクロスフローファン12から送風される空気の吹き出し方向を決定する水平フラップ144と、その水平フラップ144を不規にスイングさせる不規スイング制御を行う制御部60とを備えている。例文帳に追加

The air conditioner comprises a cross flow fan 12 blowing air after conditioned, into the room; a horizontal flap 144 determining the blowoff direction of the air blown from the cross flow fan 12; and a control part 60 performing irregular swing control for irregularly swinging the horizontal flap 144. - 特許庁

第1コンテンツファイルに含まれた情報に基づいて、第1コンテンツファイルに含まれたコンテンツ部分それぞれの使用規決定し、該使用規に従う第2コンテンツファイルを生成するデジタルコンテンツの保護に係る装置及び方法である。例文帳に追加

This device and the method are a device and a method determining a use rule of each of content portions included in a first content file on the basis of information included in the first content file, related to protection of the digital content generating a second content file according to the use rule. - 特許庁

これにより通過するネットワークにおいてそれぞれどのような音声符号化を使用するかや、どのようなネットワークを通過すれば良いかや、発信端末がどのような音声符号化を使用すればよいかを決定し、端末同士の呼接続制御を行うようにする。例文帳に追加

Thus, the call connection between terminals is controlled by determining the voice encoding rule to be used on the network to pass, the network to pass or voice encoding rule to be used for the call originating terminal. - 特許庁

中央処理装置2では、入力項目の付加情報(入力項目と文法規との対応関係を示す情報)、及び音声認識ユニット4で得られた認識結果の認識に用いた文法規に基づいて文字情報を入力する入力項目を選択し、決定する。例文帳に追加

A CPU (Central Processing Unit) 2 selects and determines input items inputting character information, based on additional information of input items (information which shows correspondence relation between input items and syntax rules) and syntax rules used at recognition of recognition results obtained by the voice recognition unit 4. - 特許庁

データ型変換規は、変換元のデータ型と変換元のデータ桁数と変換先のデータ型との対応であり、データ型詳細決定は、変換元のデータ型と、ドメイン名と、桁変換係数と、変換先のデータ型との対応である。例文帳に追加

A data form conversion rule are for correspondence among the data form of the conversion source, the data digit number of the conversion source and the data form of the conversion destination and the detailed data form conversion rule are for correspondence among the data form of the conversion source, the domain name, a digit conversion coefficient and the data form of the conversion destination. - 特許庁

決定された回転不規値LUT、またはフィルタリングされた回転不規値FLUTが、目標値比較段2.1においてその値がミスファイヤ検出のためのしきい値Sw_1より本質的に小さく設定されているしきい値Sw_2と評価ユニット2.2で比較される。例文帳に追加

A determined rotation irregular value LUT or a filtered rotation irregular value FLUT is compared with a threshold value Sw2 which is essentially set to be smaller than a threshold value Sw1 for detecting misfire in a target value comparison step 2.1 in an evaluation unit 2.2. - 特許庁

プロセス制御システム(10)で用いられる診断システムは、プロセス制御システムの動作に関する情報を集めデータベース内に記憶し、エキスパートエンジン(60)を用いて解析用規をデータベース内の情報に解析用規を適用して問題に対する解決策を決定する。例文帳に追加

In this diagnostic system used for a process control system 10, the information on the operation of the process control system is collected and stored in a database, and an analysis rule is applied to information in the database by using an expert engine 60 to decide the resolution of problem. - 特許庁

第三百二十四条 上告裁判所である高等裁判所は、最高裁判所規で定める事由があるときは、決定で、事件を最高裁判所に移送しなければならない。例文帳に追加

Article 324 A high court, as the final appellate court, by an order, shall transfer a case to the Supreme Court if any grounds specified by the Rules of the Supreme Court exist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。例文帳に追加

Article 81. The Supreme Court is the court of last resort with power to determine the constitutionality of any law, order, regulation or official act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 上訴中の事件で訴訟記録が上訴裁判所に到達していないものについて前項の決定をすべき裁判所は、裁判所の規の定めるところによる。例文帳に追加

(2) With respect to a case where the appeal has been instituted but the case records have not arrived at the appellate court, the court to make the rulings in the preceding paragraph shall be as provided by the Rules of Court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、被告人の権利を保護するため必要があるときは、裁判所の規の定めるところにより、決定を以て弁論を分離しなければならない。例文帳に追加

(2) The court shall, when it deems it necessary to protect the rights of the accused, rule to separate the proceedings pursuant to the Rules of Court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 決定又は命令をするについて事実の取調をする場合において必要があるときは、法及びこの規の規定により、証人を尋問し、又は鑑定を命ずることができる。例文帳に追加

(3) When conducting an examination of the facts for issuing an order or a direction, the court or the judge may, pursuant to the provisions of the Code or these Rules, examine witnesses or order an expert opinion, if necessary.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 特許庁長官は、第一項の申出があつたときは、その申出に係る拒否、宣言又は認定が条約及び特許協力条約に基づく規の規定に照らして正当であるか否かの決定をしなければならない。例文帳に追加

(3) Upon receiving the request under paragraph (1), the Commissioner of the Patent Office shall rule on whether the refusal, declaration or finding relating thereto was justified under the provisions of the Treaty and the Regulations under the Patent Cooperation Treaty.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それぞれのレベルでは、対応する要素かつ/またはマッチするそれぞれのエントリーの結合が決定され、これらの一致した要素と一致したエントリーが優先順位規によって比較される。例文帳に追加

At each level, the corresponding component and/or binding of each matching entry is determined,and these matching components and bindings are compared according to precedence rules. - XFree86

"マッチングの規"与えられた問い合わせにマッチするリソースデータベースのエントリを決定するアルゴリズムは、リソースマネージャの中心部分である。例文帳に追加

Matching Rules The algorithm for determining which resource databaseentry matches a given query is the heart of the resource manager.  - XFree86

各レベルでは、対応するコンポーネントかマッチするそれぞれのエントリーの結合あるいはその両方が決定され、マッチしたコンポーネントや結合は優先順位の規に基づいて比較される。例文帳に追加

At each level, thecorresponding component and/or binding of each matching entry is determined,and these matching components and bindings are compared according to precedencerules.  - XFree86

日本酒破精を決定する工程として蒸しは非常に重要であり、通常は「一麹、二酛、三造り」と言われる酒造りの鉄を「一に蒸し、二に蒸し、三に蒸し」と言い切る酒造家もいるくらいである。例文帳に追加

Steaming is a significant process which determines the condition of haze (white spots on the surface of steamed rice which become visible as koji yeast propagates), and some brewers insist that steaming comes first, steaming comes second, and steaming comes third for sake brewing, instead of a general phrase expressed as 'koji comes first, yeast mash comes second, and preparation comes third.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月26日に「基本国策要綱」を閣議決定し、「皇道の大精神にりまづ日満支をその一環とする大東亜共栄圏の確立をはかる」(松岡外相の談話)構想を発表。例文帳に追加

On July 26, the 'basic outline of national policy' was approved by the cabinet, and the 'plan to establish, based on the spirit of the Imperial Way, the Greater East Asia Co-prosperity Sphere, of which Japan, Manchuria and China form one part' (from a discourse by Matsuoka Foreign Minister) was announced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太政官符は、天皇の裁可もしくは国政の枢要を担う太政官会議(議政官会議、公卿会議とも)での決定を受けて、弁官局で文書が作成され諸司諸国へ発給されるのが律令上の原だった。例文帳に追加

Under the Ritsuryo system, in principal, the drafts of government official documents were approved by the emperor or Daijokan Conference (also referred as Giseikan [top bureaucrats] or Kugyo [court nobles] Conference), then the document was produced by Benkankyoku (the agency that directly belonged to Daijokan) and were delivered to central agencies and local government offices.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐律令制では、官人の序列を決定するのは官職という原が通底しており、品階は官職の等級を表す指標に過ぎなかった。例文帳に追加

On the Ritsuryo system of Tang, it was the common principle that hierarchy of government officials were decided by the government post, and Ikai was only the index to describe the grade of the government post.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本日、「独立行政法人通法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」、いわゆる「整備法」でございますが、これを閣議決定いたしました。例文帳に追加

Today, we made a cabinet decision regarding the bill for the reform of relevant acts following the enforcement of the amendment of the Act on General Rules for Independent Administrative Agency, or theImprovement Act.  - 金融庁

この3の適用上、「措置」とは、次条及び第三条1(d)の規定にかかわらず、一方の締約国が課するすべての種類の租税に関する法令、規、手続、決定、行政上の行為その他同様の規定又は行為をいう。例文帳に追加

For the purposes of this paragraph, the termmeasuremeans a law, regulation, rule, procedure, decision, administrative action, or any similar provision or action, as related to taxes of every kind and description imposed by a Contracting State without regard to Article 2 and subparagraph (d) of paragraph 1 of Article 3.  - 財務省

恒久的施設に帰せられる利得を決定するために条約第九条1に定める原を適用することができることが了解される。例文帳に追加

It is understood that the principle as set out in paragraph 1 of Article 9 of the Convention may apply for the purposes of determining the profits to be attributed to a permanent establishment.  - 財務省

例えば、昨年11月にはIMFのクルーガー副専務理事が、条約等の法的手続きにり、債権者の多数決等による意思決定プロセスを規定するシステムを提言し、現在、IMFを中心に検討が進められています。例文帳に追加

For example, Ms. Krueger, the IMF's First Deputy Managing Director, proposed in November 2001 a majority-based decision-making process based on a statutory framework such as a treaty. This proposal is now being discussed at the IMF and other fore.  - 財務省

特許庁において,ある標章がブルガリア共和国領域における周知商標又は高評標章であると決定する手続は,閣僚会議が発行する規においてその詳細を定める。例文帳に追加

The procedure of determining at the Patent Office of a mark as a well-known mark or mark with a reputation in the territory of the Republic of Bulgaria shall be specified in a regulation issued by the Council of Ministers.  - 特許庁

特許庁が行った国際登録に関する決定及び出願人の権利についての係争は,マドリッド議定書及びその共通規に基づく規定を考慮に入れて,本法の規定に従って行うものとする。例文帳に追加

Decisions on international registrations made by the Patent Office and the rights of applicants shall be contested pursuant to the provisions of this Act, taking account of the specifications arising from the Madrid Protocol and its Common Regulations.  - 特許庁

前段落に定められた期間が満了し,かつ,調査報告が請求されなかった場合は,当該変更は,規によって定められた条件に従って,職権によって決定される。例文帳に追加

On expiry of the time limit laid down in the foregoing paragraph and if a search report has not been requested, such conversion shall be decided ex officio in accordance with the conditions laid down by regulation.  - 特許庁

例文

権利喪失は,工業所有権庁長官の決定によるか又は特許権者若しくは他の者の請求によって,規で定める条件に従って記録される。例文帳に追加

It shall be recorded by a decision of the Director of the National Institute of Industrial Property or, at the request of the patentee or of another person, in accordance with the conditions laid down by regulation.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS