1016万例文収録!

「いしだちょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > いしだちょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

いしだちょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 812



例文

本発明の目的は、発振波長が350〜500nmの半導体レーザ又は発光ダイオードの像露光光源で形成された有機感光体上の静電潜像を高細密に形成し、該高細密に形成された静電潜像を忠実にトナー像として再現し、印刷分野に適した高細密の電子写真画像を形成できる有機感光体、画像形成方法、画像形成装置を提供することである。例文帳に追加

To provide an organic photoreceptor capable of forming a high definition electrophotographic image suitable for a field of printing by forming a high-definition electrostatic latent image on an organic photoreceptor by use of a light source for image exposure comprising a semiconductor laser or a light emitting diode having oscillation wavelengths of 350 to 500 nm and accurately reproducing the electrostatic latent image formed with high definition into a toner image. - 特許庁

固体レーザ装置は、LD10からの励起光12を吸収し所定波長の光を発生または増幅するレーザ媒質11と、レーザ媒質11の位置決めとレーザ媒質11の冷却、さらには励起光12の反射を行う第1乃至第3ブロック15a、15b、15cからなるヒートシンクを備える。例文帳に追加

The solid-state laser device is provided with a laser medium 11 for absorbing exciting light 12 from an LD 10 and generating or amplifying light of a predetermined wavelength and a heat sink composed of first to third blocks 15a, 15b and 15c for positioning the laser medium 11, cooling the laser medium 11 and further reflecting the exciting light 12. - 特許庁

複数の構造部材のうち少なくとも1つは、比較的高い動作応力を特徴とする第1の領域と、局所的に微細化された結晶粒構造を有する第2の領域とを規定し、第2の領域は、第1の領域を少なくとも部分的に包含するように位置付けられて第1の領域での構造部材の強度、強靭性および耐疲労性を高める。例文帳に追加

At least one of plural structural members specifies a first region having a comparatively high operating stress as a feature and a second region having a locally refined crystal grain structure, and the second region is positioned so as to partially include the first region in order to heighten the strength, toughness and fatigue resistance of the structural member in the first region. - 特許庁

本発明は、半導体領域に接する第1の導電層を形成し、第1の導電層上に絶縁層を塗布法により形成し、絶縁層の一部にレーザ光を照射してマスクパターンを形成し、前記マスクパターンをマスクとしてエッチングして、分割された第1の導電層を形成することを特徴とする。例文帳に追加

The device and manufacturing method of the device, wherein a first conductive layer contacting a semiconductor area is formed, an insulating layer is formed on the first conductive layer in a coating process, a mask pattern is formed by radiating a laser beam to a part of the insulating layer, etching is performed with the mask pattern as a mask to form a divided first conductive layer. - 特許庁

例文

原料ガスを供給した領域に収束した第1の荷電粒子ビームを照射することにより空中配線530を形成し、第1の荷電粒子ビームの照射により形成された空中配線530に、第2の荷電粒子ビームIBを照射することにより空中配線530を緊張させる。例文帳に追加

The aerial wiring 530 is formed by being irradiated with a first charged particle beam which is converged upon an area to which a material gas is supplied and the aerial wiring 530 formed by being irradiated with the first charged particle beam is tensioned by being irradiated with a second charged particle beam IB. - 特許庁


例文

第1の物体の中間像を複数回形成し、第2の物体上に結像する反射屈折型投影光学系であって、少なくとも1つの凹面鏡と、少なくとも2つの偏向反射部材とを有し、前記2つの偏向反射部材の間の光路中に屈折力を持つ光学素子を有さないことを特徴とする反射屈折型投影光学系を提供する。例文帳に追加

The reflective/refractive projection optical system, in which intermediate images of the first object are formed plural times and are formed on the second object, has at least a concave mirror and at least two deflective reflection members, and has not an optical element having refractive power in an optical path between the two deflective refractive members. - 特許庁

第1乃至第4工程では、プレートの全体の幅を設定寸法にするために一度に湾曲させずに、プレートの全体の幅を、設定寸法となるように次第に湾曲させることで、前記プレートをプレート長の方向へ曲げ加工した後、フランジ部等にしわ等が発生することを防ぐ。例文帳に追加

The occurrence of wrinkles or the like at a flange or the like is prevented by gradually bending the whole width of the plate so as to form it the preset dimension without bending at one time in order to make the whole width of the plate to the preset dimension in a first to fourth process after bending the plate in the direction of the plate length. - 特許庁

第1と第2の可変表示装置41、42用に、1つのカウンタ1203を用意し、第1と第2の普通可変入賞球装置61,62に同時に入賞した場合でも、第1と第2の乱数値記憶回路1205Aと1205Bとが異なるカウント値をラッチするように、ラッチ信号の出力タイミングを調整する。例文帳に追加

One counter 1203 is arranged for first and second variable display devices 41 and 42 to adjust the output timing of the latch signal so that different counts are latched by first and second random number memory circuits 1205A and 1205B even when the first and second normal variable prize ball devices 61 and 62 are won simultaneously. - 特許庁

空気ガイド装置5が伸長可能な弾性的な材料を含むスポイラリップ7を有しており、空圧式の操作エレメント6を、進行方向Frで見て、スポイラリップ7の後ろに配置された、膨らまし可能なチューブ10として形成し、弾性的なスポイラリップ7が静止位置Rsにおいてプレロード下でフロント部分に当て付けられるようにする。例文帳に追加

The air guide device 5 has a spoiler lip 7 containing extensible elastic material, a pneumatic operating element 6 is formed as an inflatable tube 10 arranged behind the spoiler lip 7 looking in the advance direction Fr and the elastic spoiler lip 7 is abutted on the front part under preload in static position. - 特許庁

例文

入射光に対する感度がそれぞれ異なる第1ないし第3のリニアイメージセンサが入射光に対して最も感度が高くなるものから順に外側から配置され、さらに入射光側となる入射光に対して最も感度が高くなるリニアイメージセンサの露光量を調節するためのシヤッターゲートおよびシヤッタードレインを設けた。例文帳に追加

The first - third linear image sensors of respectively different sensitivity to incident light are arranged from outside in descending order of the sensitivity to the incident light and further, a shutter gate and a shutter drain for adjusting the exposure of the linear image sensor of the highest sensitivity to the incident light are provided. - 特許庁

例文

2方向位置標定ナビゲーションを使用しているGPSを較正する方法は、2方向位置標定およびナビゲーション測量と目標のGPS測量とを取得することを含み、測量の関数として訂正係数を決定し、第2GPS測量を取得しかつ訂正係数によりそれを調節することによりGPS位置を訂正する。例文帳に追加

The correction factor 32 is decided as the function of the surveying operation, a second GPS is surveyed so as to be adjusted by the correction factor 32, and the position of the GPS is corrected. - 特許庁

相対粘度の異なる少なくとも2種のポリアミド混合物、ポリフェニレンエーテル及びエラストマーを含み、第一の工程でポリフェニレンエーテルと相対粘度の低いポリアミドとをあらかじめ溶融混練した予備混合物を形成し、第二の工程で該予備混合物と相対粘度の高いポリアミドとを溶融混練してなる事を特徴とする製造方法。例文帳に追加

The manufacturing method of the resin composition comprising a mixture of at least two polyamides having a different relative viscosity, a polyphenylene ether and an elastomer comprises forming a preliminary mixture by previously melt-kneading the polyphenylene ether with the polyamide having the lower relative viscosity in a first step and melt-kneading the preliminary mixture with the polyamide having the higher relative viscosity in a second step. - 特許庁

焼酎滓を蛋白質分解酵素により加水分解し、濾過後、焼酎滓固形分の多い濾過スラリー状物に、可塑剤を加え、エタノール超臨界または亜臨界条件下でセルロースを加水分解し、脱水を行う焼酎滓を原料とした熱可塑性組成物の製造方法、及び、この熱可塑性組成物に対し、生分解性樹脂を配合したフィルムの製造方法である。例文帳に追加

This method for producing the thermoplastic composition is provided by hydrolyzing the shochu lees by a protease, filtering, then adding a plasticizer to the filtered slurry like material rich in the solid part of the shochu lees, hydrolysing cellulose under an ethanol supercritical or semi-super critical condition and dehydrating. - 特許庁

フリップフロップ回路は、差動入力信号及び差動クロック信号に応じて互いに相補関係にある第1の信号及び第2の信号と互いに相補関係にある第3の信号及び第4の信号とを出力するマスターラッチであるクロックドアンプと、第1乃至第4の信号に応じて2つの出力信号を出力するシンメトリックスレーブラッチとを含むことを特徴とする。例文帳に追加

The flip-flop circuit includes: a clocked amplifier which is a master latch for outputting first and second signals having mutually complementary relationship and third and fourth signals having mutually complementary relationship in accordance with a differential input signal and a differential clock signal; and a symmetric slave latch for outputting two output signals in accordance with the first to fourth signals. - 特許庁

本発明は、導電層上に塗れ性の低い第1のマスクパターンを形成し、該第1のマスクパターンをマスクとして導電層上に塗れ性の高い第2のマスクパターンを形成した後、第1のマスクパターンを除去して、導電層をエッチングするためのマスクパターンを形成することを特徴とする。例文帳に追加

A first mask pattern, having low wettability over a conductive layer is formed, a second mask pattern having high wettability over the conductive layer using the first mask pattern as a mask is formed, and a mask pattern for etching the conductive layer by removing the first mask pattern is formed. - 特許庁

複数の画像信号を合成して第一の合成画像信号SMを生成する画像合成部5と、第一の合成画像信号に応じて第一の合成画像を表示するモニタ9とを備えた画像処理装置であって、画像合成部5に供給される第一及び第二動画像を合成し、第二の合成画像信号SDを生成する動画像表示部17を備えたことを特徴とする画像処理装置を提供する。例文帳に追加

The image processor is equipped with an image composition part 5 for producing a first composite image signal SM by composition a plurality of image signals, and a monitor 9 for displaying a first composite image corresponding to the first composite image signal, and characterized by installing a dynamic image displaying part 17 for producing a second composite image signal SD by composing a first and a second dynamic images. - 特許庁

拡張現実提供方法は、第1領域及び第2領域を決定し、第1視認方向に基づいて第1領域内に表示されるべき仮想世界イメージ層の第1部分を特定し、前記第1部分を前記第1領域内に表示し、現実世界イメージ層を前記第2領域内に表示する。例文帳に追加

An augmented reality providing method determines the first area and the second area, specifies the first portion of the virtual world image layer to be displayed in the first area on the basis of the first visual direction, displays the first portion in the first area, and displays the actual world image layer in the second area. - 特許庁

発振波長が350〜500nmの半導体レーザ又は発光ダイオードの像露光光源で形成された有機感光体上の静電潜像を高細密に形成し、該高細密に形成された静電潜像を忠実にトナー像として再現し、印刷分野に適した高細密の電子写真画像を形成できる有機感光体、画像形成方法、画像形成装置を提供する。例文帳に追加

To provide an organophotoreceptor, an image forming method and an image forming apparatus by which a highly minute electrostatic image suitable for a printing field can be formed by highly minutely forming an electrostatic latent image on an organophotoreceptor with an image exposure light source comprising a semiconductor laser or a light emitting diode having an oscillation wavelength of 350 to 500 nm and by faithfully reproducing the highly minutely formed electrostatic latent image into a toner image. - 特許庁

紙基材上に、密度が1.35g/cm^3 以上のポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンテレフタレートを主成分とする樹脂からなる第1層を配し、該第1層の上に密度が1.35g/cm^3 未満のポリエチレンテレフタレート共重合樹脂からなる第2層を配したことを特徴とする多層ポリエステル系ラミネート紙。例文帳に追加

The multilayered polyester laminated paper is obtained by arranging a first layer consisting of polyethylene terephthalate with a density of 1.35 g/cm^3 or more or a resin based on polyethylene terephthalate on a paper base material, and arranging a second layer consisting of a polyethylene terephthalate copolymer resin with a density of <1.35 g/cm^3 on the first layer. - 特許庁

期限付きの使用券を、第1の熱エネルギーの印加により顕色性を呈し、第2の熱エネルギーに印加により退色性を呈する記録層を支持体面に有するリライタブル記録媒体に、必要な内容を熱エネルギーを与えて顕色表示させて発券し、期限満了後に回収して必要に応じてクリーニングをした後に加熱減色させてもとの白紙状態に戻し、次の発券にそなえることを特徴とする。例文帳に追加

After the arrival of the time limit, the ticket is recovered, cleaned as necessary and returned to the original white paper state by bleaching it by heating to use the bleached ticket for succeeding ticket issue. - 特許庁

ホーニングツールに複数のガイド部材と共に備えられた砥石をツルーイングする際には、ホーニングツールから砥石台と一体化された状態で取り外された一枚の砥石を、砥石ツルーイング用治具10の治具本体11に拡張ツール3により位置決めした後固定手段14により固定する。例文帳に追加

When turning the grinding wheel provided on the honing tool with the plurality of guide members, one piece of the grinding wheel removed from the honing tool in a state integrated with a wheel spindle stock is fixed by a fixing means 14 after it is positioned to the jig body 11 of the implement 10 for truing the grinding wheel by an expansion tool 3. - 特許庁

本発明の表示装置の作製方法の一は、導電性材料に結晶化を防ぐ材料を添加して第1の電極を形成し、第1の電極を減圧下で、350度以上の温度で加熱し、第1の電極上に有機化合物を含む層を形成し、有機化合物を含む層上に第2の電極を形成することを特徴とする。例文帳に追加

In one of the production methods of the display device, a first electrode is formed by adding a material for preventing crystallization to a conductive material, the first electrode is heated at a temperature of 350°C or more under reduced pressure, a layer containing an organic compound is formed on the first electrode, and a second electrode is formed on that layer containing the organic compound. - 特許庁

第2の偏光を1/4波長板に通した後、搬送波と側帯波に対してπ/4で交叉する偏光成分に分離し、この強度を第3、4の光電変換手段で測定し、第1から第4の光電変換手段の出力を入力して、入射光の搬送波と側帯波の強度や位相を算出する。例文帳に追加

The second polarized light after being passed through a 1/4-wavelength plate is separated into polarized components crossing its carrier and sideband wave at π/4, third and fourth photoelectric conversion means measure intensities of the polarized components, and outputs of first to fourth photoelectric conversion means are input to calculate intensities and phases of the carrier and sideband wave of the incident light. - 特許庁

補助付勢手段20は、二つの大径バネ40と小径バネ41により構成し、該大径バネ40の大径コイル部42の巻き方向と前記小径バネ41の小径コイル部43の巻き方向とを互いに反対にした状態で該小径バネ41を大径バネ40の内側空間部に挿入して装着する構成としたことを特徴とするコンバイン。例文帳に追加

The auxiliary urging means 20 is attached by inserting the narrow spring 41 into an inner space of the wide spring 40 with a wide coil part 42 of the wide spring 40 winding in the opposite direction from the winding direction of a narrow coil part 43 of the narrow spring 41. - 特許庁

本発明の目的は、発振波長が350〜500nmの半導体レーザの像露光光源で形成された有機感光体上の静電潜像を高細密に形成し、該高細密に形成された静電潜像を忠実にトナー像として再現し、印刷分野に適した高細密の電子写真画像を形成できる画像形成方法、画像形成装置を提供することである。例文帳に追加

To provide an image forming method and an image forming apparatus by which a highly detailed electrostatic latent image is formed on an organic photoreceptor by using an image exposure light source comprising a semiconductor laser at 350 to 500 nm oscillation wavelength, the highly detailed electrostatic latent image is faithfully reproduced as a toner image, and a highly-detailed electrostatic latent image suitable in the field of printing can be formed. - 特許庁

また、折り畳み自転車1の走行状態時から収納状態時への変更時には、連係部8を回動中心として第一フレーム6に対し第二フレーム7を相対回動させて前輪2と後輪3との距離を近づけることにより折り畳み自転車1の進行方向長さである全長を短縮できる。例文帳に追加

Also when changing from a running state to the storing state of the foldable bicycle 1, total length which is the running direction length of the foldable bicycle 1 can be shortened by relative rotation of the second frame 7 to the first frame 6 by making the linking part 8 into a rotating center, and bringing the distance of a front wheel 2 and a rear wheel 3 close. - 特許庁

上記第1工程に先立って、上記冷却水路10を形成するための水路形成用中子31を、一般硅砂よりも低膨張率の球状化粒子砂で造形し、第1工程では、水路形成用中子31を上記ジャケット形成用鋳型のボア間壁対応位置に装着して上記ジャケット用中子30を造形する。例文帳に追加

Prior to Process 1, the core 31 for forming the cooling water passage 10 is prepared from spherical granular sand having a lower coefficient of expansion than ordinary silica sand, and in Process 1, the core 30 is formed in such a condition that the core 31 is set in the jacket forming casting mold in its position mating with the inter-bore wall. - 特許庁

原紙上に、顔料および接着剤を含有する塗工層を形成した塗工紙の製造方法において、フィルム転写塗工方式で第一層目を形成した後に、ブレード塗工方式で第二層、第三層を形成し、第三層目の乾燥に熱風温度が190℃以上270℃未満の熱風を用いた熱風乾燥機を使用することを特徴とする印刷用塗工紙の及びその製造方法。例文帳に追加

The method for producing the coated paper comprises forming a coated layer containing pigment and an adhesive on base paper, forming a first layer by a film transfer coating process, then forming a second layer and a third layer by a blade coating process and using a hot-air drier utilizing hot air at190°C and <270°C for drying after forming the third layer. - 特許庁

可視化シフタ(11)により所定の平面において第1方向と直交する第2方向に沿って単調に変化する第2光強度分布を形成し、第2光強度分布と第1光強度分布との合成光強度分布を、所定の平面に設定されて入射光の強度に応じて物性が変化する物性変化部材(12)上に形成する。例文帳に追加

A visualization shifter (11) forms a second light intensity distribution that changes along a second direction that is orthogonal to the first direction on a give plane, and a composite light intensity distribution of the second light intensity distribution and the first light intensity distribution on a property changing member (12) that is set on a given plane and in which property changes depending on the intensity of incident light. - 特許庁

第1の空気案内壁3121には、段部312a、312bを形成し、第2の空気案内壁3122と空調ユニット300間に形成される空間部340内には、空気流路317内の左側に連通する流路340aと、右側に連通する流路340bとに分割する流路分割壁313を設ける。例文帳に追加

Step parts 312a and 312b are formed on the first air guide wall 3121, and a passage dividing wall 313 divided into a passage 340a communicating with the left side in an air passage 317 and a passage 340b communicating with the right side, are arranged in a space part 340 formed between the second air guide wall 3122 and the air conditioning unit 300. - 特許庁

本発明はセルロース繊維及び任意のてん料を含む懸濁液に陽イオンロジン分散液及び陰イオン微粒状材料を含む脱水兼歩留り助剤を添加し、その懸濁液をワイヤ上で成形し、脱水することを特徴とする上記懸濁液からの紙又は板紙、例えば、段ボール原紙の製造方法に関する。例文帳に追加

The objective paper or paperboard (for example, solid fiberboard) is characteristically produced by adding a dehydrative and yield- increasing additive including a cationic rosin dispersion and an anionic fine particles to a suspension including cellulosic fiber arbitrarily additives, forming the suspension on the wire screen and draining the formed products. - 特許庁

第二の部材106上に複数のバンプ状接続部材105を形成し、第一の部材と第二の部材の接合前に、第一の金型にて押圧することによって全てのバンプ状接続部材の頂点の高さをほぼ均一に形成し、さらに全てのバンプ状接続部材の表面を第二の金型101にて押圧することによって粗面化する。例文帳に追加

Bump-shaped connecting members 105 are formed on a second member 106, the tops of all the bump-shaped connecting members are set nearly uniform in height by pressing them with a first meal die before the first and second member are joined together, and furthermore the surfaces of all the bump-shaped connecting members are roughened by pressing them with a second metal die 101. - 特許庁

制御装置7は、吸着装置2と脱離装置3の間で循環されている炭素質吸着剤の吸着塩素分布を推定し、脱離ガス中の塩素濃度、さらには、洗浄排水の塩素濃度を推定する推定部7aを有しており、その推定結果を基にして洗浄水の流量制御バルブ42を制御してその流量を調整する。例文帳に追加

A control device 7 has an estimation part 7a for estimating the adsorbed chlorine distribution in the carbonaceous adsorbent circulated between the adsorption device 2 and the elimination device 3 and estimating the chlorine concn. in the desorbed gas, moreover estimating the chlorine concn. in the washed waste water, and the flow rate is regulated by controlling a flow rate control valve 42 of the washing water on the basis of the estimated result. - 特許庁

挿入部5の先端部に配設した超音波振動子3を構成する圧電体31を回転方向で3分割すると共に、各圧電体エレメント31a〜31cの挿入軸方向Cでの厚みを中央部分で薄く、両端方向へ移行するに従い次第に厚く変化させた不均一形状に形成する。例文帳に追加

A piezo-electric body 31 constituting an ultrasonic vibrator 3 disposed at the distal end of an insertion part 5 is divided into three elements in the direction of rotation, and is formed in an irregular shape whose thickness in the direction C of insertion axes of the piezo-electric body elements 31a-31c is thin at the center to be gradually thicker toward both ends. - 特許庁

基板30上に、エピタキシャル成長法により、少なくとも第1導電型第1クラッド層32、第1活性層33および第2導電型第2クラッド層34を積層させた第1積層体ST1を形成し、第1半導体発光素子形成領域の第1積層体ST1を残して、他の領域の第1積層体ST1を除去する。例文帳に追加

A first laminate ST1 in which at least a first conductive type first cladding layer 32, a first active layer 33, and a second conductive type second cladding layer 34 are laminated is formed on a substrate 30 by an epitaxial growth method, and the first laminate ST1 except for a region of forming a first semiconductor light emitting element is removed. - 特許庁

冷房運転しようとする室内機に流入させる冷媒と暖房運転している室内機から流入してくる冷媒とが独立した流路を流れるように第2の分岐部を構成し、第2の分岐部の各分岐毎に設けられていた熱交換部を省略して、冷媒回路の簡略化を実現する空気調和装置を得る。例文帳に追加

To simplify a refrigerant circuit by constituting a second branch unit so that a refrigerant flowing to an indoor unit tending to cool and a refrigerant flowing from an indoor unit operating to heat flow through independent channels, and omitting a heat exchanger provided at each branch of the second unit. - 特許庁

基本色設定部26が第一ないし第三色覚異常者の同一の混同色線上に存在する2つの基本色の一方若しくは両方について、当該基本色と波長が異なるか又は内側の色度座標を有すると共に、当該基本色に対応する所定の色度範囲外であって当該基本色と同種の色を混合させる制御を行なう。例文帳に追加

A fundamental color setting part 26 performs control of mixing the same kind of colors as one or both of two fundamental colors existing on the same color confusion line of the persons with protanope or tritanope, wherein the colors to be mixed is to be different in wavelength from the fundamental colors or to have inside chromaticity coordinates and to be outside of a predetermined chromaticity range corresponding to the fundamental colors. - 特許庁

このようなソルビン酸カリウム水溶液は、(i)ソルビン酸カリウム水溶液に対し脱気操作を行って溶存酸素濃度を3.0mg/l以下に調整したり、(ii)ソルビン酸と水酸化カリウムとを水の存在下で反応させてソルビン酸カリウム水溶液を製造するに際し、気相部及び反応に供する原料中の酸素濃度を減じた系で反応を行うことにより得ることができる。例文帳に追加

The aqueous solution is obtained by the following processes: (i) a potassium sorbate aqueous solution is deaerated to adjust the dissolved oxygen concentration thereof to ≤3.0 mg/l, or (ii) sorbic acid is reacted with potassium hydroxide in the presence of water; wherein the reaction is performed in the low oxygen concentration of the vapor phase and the raw materials. - 特許庁

SiC基板1にデバイスを形成するための第1のトレンチ2およびアライメントマークとして利用するための第2のトレンチ4を形成し、第1のトレンチ2内および第2のトレンチ4内にエピタキシャル層6を成長させた際にもアライメントマークとして利用することができるようにするSiC半導体装置の製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a manufacturing method of an SiC semiconductor device allowing a second trench to be used as an alignment mark when a first trench 2 for forming a device and the second trench 4 used as the alignment mark are formed on an SiC substrate 1, and epitaxial layers 6 are grown in the first trench 2 and in the second trench 4. - 特許庁

成形型内にあるプレス成形されたガラス成形品を上方より冷却空気を吹き付けて冷却する際に、冷却サイクルの開始段階において冷却空気の圧力を実質的に零圧力から所定の圧力まで徐々に増加させて、ガラス成形品に変形を生じないように冷却することを特徴とするガラス成形品の冷却方法である。例文帳に追加

This method for cooling a glass molding is characterized by increasing cooling air pressure gradually from substantially zero to a determined pressure in initial stage not to cause deformation of the glass molding when the glass molding in a form block is cooled by cooling air blow from above. - 特許庁

第1の周波数帯が共振する第1のアンテナエレメント10の先端に、トラップ用コイル12を介装して第2のアンテナエレメント14を配設し、第1のアンテナエレメント10の基端より第2のアンテナエレメント14の先端までの実効長を第2の周波数帯が共振するように設定する。例文帳に追加

A second antenna element 14 is arranged at the tip of a first antenna element 10, where a first frequency band resonates by including a coil 12 for trapping, and the effective length from the base edge of the first antenna element 10 to the tip of the second antenna element 14 is set, so that the second frequency band resonates. - 特許庁

前記無線基地局が管理するセルは、前記通知に応じて、前記非ソフトハンドオーバー状態におけるオフセットより大きいソフトハンドオーバー状態におけるオフセットに基づいて、送達確認チャネルの送信電力を決定し、該第1の送達確認チャネルを前記移動局に対して送信することを特徴とする送信電力制御方法。例文帳に追加

In the transmission power control method, a cell managed by the radio base station decides the transmission power of the acknowledgement channel on the basis of the offset in the soft handover state larger than the offset in the non-soft handover state in response to the notification, and transmits the first acknowledgement channel to the mobile station. - 特許庁

III-V族化合物半導体からなる基板1上に活性層3、エッチング停止層4、およびキャップ層5を順に成長させた後、メサエッチングを施して素子領域を分離形成し(第1の工程)、上記メサ上にゲート電極Gの幅を規定する開口部を有するマスク11を形成する。例文帳に追加

After an active layer 3, an etching stopping layer 4, and a cap layer 5 are successively grown on a substrate 1 composed of a III-V compound semiconductor, an element region is separately formed by subjecting it to mesa etching (first process), and a mask having an opening for controlling the width of a gate electrode G is formed on the formed mesa. - 特許庁

物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ群、及び負の屈折力を持つ第3レンズ群から構成され、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が減少し、次の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ系。例文帳に追加

A zoom lens system is constituted of a first lens group having a negative refractive power, a second lens group having a positive refractive power, and a third lens group having a negative refractive power in order from an object side. - 特許庁

透明支持体、第1光学異方性層、および第2光学異方性層を有する光学補償シートにおいて、第1光学異方性層を円盤状液晶性化合物から形成し、第2光学異方性層を選択反射範囲が可視光よりも短い波長となるに充分に短い螺旋ピッチを有するコレステリック液晶性化合物から形成する。例文帳に追加

In the optical compensation sheet having a transparent supporting body, a first optical anisotropic layer and a second optical anisotropic layer, the first optically anisotropic layer is made of a discotic liquid crystal compound and the second optical anisotropic layer is made of a cholesteric liquid crystal compound having the helical pitch short enough to give the selective reflection wavelength range shorter than visible light. - 特許庁

フェルール13を保持し、超音波振動を印加してフェルール13の端面に受発光素子を接合させるためのフリップチップ実装用固定治具11であって、フェルール13の振動方向aに垂直な二側面53を挟持し、且つ一方の側面55に対し弾性力を付与する押圧部57を有してフェルール13を押圧する。例文帳に追加

A fixing jig 11 for flip chip mounting for holding a ferrule 13 and bonding a light receiving and emitting element to the end surface of the ferrule 13 by application of ultrasonic vibration holds two side surfaces 53 perpendicular to the vibration direction a of the ferrule 13 and includes a pressing part 57 that applies elastic force to one side surface 55 to press the ferrule 13. - 特許庁

本発明は、船舶から落水者が出た場合に船舶の自動停止だけの手段によるだけではなく、救助信号を送信することによって安全にかつ速やかに、近所を航行する船舶や、海上保安庁その他救助部隊に落水を知らせ、とくに、全員が落水するという大事故につながるような場合において効果を発揮する救助信号を送信する方法と装置を提供しようとするものである。例文帳に追加

To provide a method and device for safely and speedily informing a ship travelling in the vicinity, Japan Maritime Safety Agency, and other rescue unit of a person falling overboard not only by automatically stopping the ship but also by transmitting rescue signals when a person falls into the water from the ship, and for transmitting rescue signals showing an effect in a case leading to a big accident in which all persons fall overboard. - 特許庁

計画が作成されるジョブを受信し、実行可能である第1の計画を特定するために、予め計算された計画のセットを解析し、第1の計画を初期値の計画としてスケジューリングし、第2の計画を特定するために、最長計画作成期間を設定し、使用可能であれば、第2の計画を特定し、第2の計画が第1の計画より良好かどうかを判断する。例文帳に追加

The method comprises: receiving a job to be planned; analyzing a set of precomputed plans to identify a first plan that is feasible; scheduling the first plan as a default plan; setting a maximum planning time period to identify a second plan; identifying the second plan if available; and determining whether the second plan is better than the first plan. - 特許庁

反応装置内の温度を制御するための方法は、反応装置のチャンバ内に抵抗ヒータを設け、少なくとも2つの温度センサを用いて温度を測定し、第1の温度センサおよび第2の温度センサによって測定された温度にしたがって、第1の加熱部材および第2の加熱部材に供給される電力を調整することにより、反応装置内の温度を制御する。例文帳に追加

In a method for controlling the temperature in the reactor, the resistive heater is installed in the chamber of the reactor, the temperature is measured by using at least two temperature sensors, power supplied to the first and second heating elements is adjusted, in accordance with the temperature measured by the first and second temperature sensors, so that the temperature in the reactor is controlled. - 特許庁

例文

本発明の目的は、発振波長が350〜500nmの半導体レーザ又は発光ダイオードの像露光光源で形成された有機感光体上の静電潜像を高細密にに形成し、該高細密に形成された静電潜像を忠実にトナー像として再現し、印刷分野に適した高細密の電子写真画像を形成できる有機感光体、画像形成方法、画像形成装置を提供することである。例文帳に追加

To provide an organic photoreceptor, an image forming method and an image forming apparatus capable of forming a high precision electrophotographic image suitable for a field of printing by precisely forming an electrostatic latent image projected on an organic photoreceptor by use of an image exposure light source comprising a semiconductor laser or a light emitting diode having the oscillation wavelength of 350 to 500 nm and accurately reproducing the precisely formed electrostatic latent image into a toner image. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS