1016万例文収録!

「ていしゅうはとらんす」に関連した英語例文の一覧と使い方(106ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ていしゅうはとらんすの意味・解説 > ていしゅうはとらんすに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ていしゅうはとらんすの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5275



例文

巻き上がりパッケージ8を巻取り位置から待機位置に移動する過程で、糸条が空ボビン11に接触する前にターレット部材10の回動を停止させ、ここで上部糸寄せガイド15及び下部糸寄せガイド14を同期させて動作することで、トラバース中の糸条を停止させることなく、糸条を空ボビン11上の糸条把持部のところまで、糸寄せし、これと同時に、上部糸寄せガイド15、下部糸寄せガイド14、ターレット部材10の少なくともいずれかの動作により糸条を空ボビン11周面に巻き付けることで糸条を切り替える。例文帳に追加

Simultaneously, by action of at least one of the upper yarn collecting guide 15, the lower yarn collecting guide 14, and the turret member 10, the yarn is wound on a circumferential surface of the empty bobbin 11 to change the yarn. - 特許庁

複数種類の光ディスクを収納するストッカーと、このストッカーから光ディスクを取り出して搬送するトラバースユニットと、搬送された光ディスクを再生する再生装置と、を具備する光ディスクチェンジャーにおいて、複数種類の光ディスクを記録媒体別に区分して記憶するグループエリアを有し、このグループエリアに光ディスクを特定するための番号を記憶する記憶手段(RAM)を有するものである。例文帳に追加

The optical disk changer provided with a stocker that stores a plurality of kinds of optical disks, a traverse unit that extracts one optical disk from the stocker to carry it, and a reproducing device that reproduces the carried optical disk, includes a storage means (RAM) that has a group area grouping a plurality of kinds of the optical disks by each recording medium and storing a number to identify the optical disk. - 特許庁

(1) 考案された1又は複数の語で構成される商標が,それが登録され,かつ,使用されている商品又はサービスに関して周知となっており,その結果他の商品又はサービスについて,当該商標の使用が当該他の商品又はサービスと前記商品又はサービスについて当該商標を使用する権利を有する者との間に業としての関係を示すものと受け取られる虞を生じる場合は,前記商品又はサービスについて登録された所有者が当該他の商品又はサービスについて当該商標を使用せず又は使用する予定がないにも拘らず,かつ,第46条の規定に拘らず,前記商品又はサービスについて登録された所有者は,所定の方式で出願することにより,当該他の商品又はサービスについて当該商標を自己の名義で防護商標として登録することができ,当該防護商標は,そのように登録されている間は,第46条に基づいて登録簿から抹消されることはない。例文帳に追加

(1) Where a trade mark consisting of an invented word or words has become so well known as regards any goods or services in respect of which it is registered and, in relation to which it has been used, that the use thereof in relation to other goods or services would likely to be taken as indicating a connection in the course of trade between the other goods or services and a person entitled to use the trade mark in relation to the first mentioned goods or services, then, notwithstanding that the proprietor registered in respect of the first-mentioned goods or services does not use or propose to use the trade mark in relation to the other goods or services and notwithstanding anything in section 46 the trade mark may, on the application in a prescribed manner of the proprietor registered in respect of the first-mentioned goods or services, be registered in his name in respect of the other goods or services as a defensive trade mark and while so registered, shall not be liable to be taken off the Register in respect of other goods or services under section 46. - 特許庁

トルク変動吸収装置は、トルクリミッタ140は、スプリングダンパ121に対してハブ150の径方向外方側に設けられ、スプリングダンパ120は、スプリングダンパ121およびトルクリミッタ140に対して、トランスミッション入力軸160の回転中心軸O方向に離れて設けられると共に、トルクリミッタ140とスプリングダンパ120とによって規定される凹部に対して、該凹部111の開口側に設けられる。例文帳に追加

The torque fluctuation absorbing device comprises a torque limiter 140 provided on a spring damper 121 at the radial outside of a hub 150, and a spring damper 120 located apart from a spring damper 121 and the torque limiter 140 in the direction of a rotational center axis O of a transmission input shaft 160 and provided on the opening side of a recessed portion 111 defined by the torque limiter 140 and the spring damper 120. - 特許庁

例文

本発明のポーラスコンクリートを用いることにより、汚染水を浄化し、かつ周囲の自然環境と調和を図るため、植物の生育を促すことが可能であり、同時にカドミウム、鉛、砒素、ニッケル、水銀、モリブデン、セレン、三価クロム、及び六価クロム等の有害な重金属を低減することができるため、土木、建築分野、及び生活廃水の浄化分野における緑化コンクリートブロック又はテトラポット等の用途に適する。例文帳に追加

The contaminated water is purified, the growth of the plant is accelerated to be matched to the surrounding natural environment and harmful heavy metals such as cadmium, lead, arsenic, nickel, mercury, molybdenum, selenium, 3-valent chromium and 6-valent chromium are reduced to be suitable for the application such as a greening concrete block or a tetrapod in a civil engineering, a construction field or a purification field of domestic waste water. - 特許庁


例文

・統合的リスク管理とは、金融機関の直面するリスクに関して、自己資本比率の算定に含まれないリスク(与信集中リスク、銀行勘定の金利リスク等)も含めて、それぞれのリスク・カテゴリー毎(信用リスク、市場リスク、オペレーショナル・リスク等)に評価したリスクを総体的に捉え、金融機関の経営体力(自己資本)と比較・対照することによって、自己管理型のリスク管理を行うことをいう。例文帳に追加

- Comprehensive risk management refers to a self-control type of risk management based on a comparison of a financial institution’s financial strength (capital) and all risks faced by the institution, including risks not counted in the calculation of the capital adequacy ratios (credit concentration risk, interest rate risk in the banking book, etc.) and assessed on a category-by-category basis (credit risk, market risk, operational risk, etc.).  - 金融庁

・ 統合的リスク管理とは、金融機関の直面するリスクに関して、自己資本比率の算定に含まれないリスク(与信集中リスク、銀行勘定の金利リスク等)も含めて、それぞれのリスク・カテゴリー毎(信用リスク、市場リスク、オペレーショナル・リスク等)に評価したリスクを総体的に捉え、金融機関の経営体力(自己資本)と比較・対照することによって、自己管理型のリスク管理を行うことをいう。例文帳に追加

- Comprehensive risk management refers to a self-control type of risk management based on a comparison of a financial institution's financial strength (capital) and all risks faced by the institution, including risks not counted in the calculation of the capital adequacy ratios (credit concentration risk, interest rate risk in the banking book, etc.) and assessed on a category-by-category basis (credit risk, market risk, operational risk, etc.).  - 金融庁

特許保護の始期,特許の終了,取消,特許に係わる無効及び権原不存在の宣言,発明者の名称,追加特許の独立の宣言,従属の宣言,特許の譲渡,ライセンス,特許についての質権その他の物権,第7条(2)の規定に基づく使用者の権利,先使用者の権利(第23条),権利の原状回復(第133条),第163条の規定に基づく確認についての決定,係争についての注記及び第156条(2)の規定に基づく指摘例文帳に追加

the beginning of patent protection, expiry, revocation, declarations of nullity, lack of title of the patent, designation of the inventor, declaration of independence of a patent of addition, declaration of dependence, assignments of patents, licenses, liens and other rights in rem relating to a patent, employer’s rights under Section 7(2), rights of prior user (Section 23), restoration of rights (Section 133), decisions relating to declarations under Section 163, disputes, and indications under Section 156(2).  - 特許庁

決済手段等に関する我が国の特徴、我が国においては、昭和48年の全銀システム稼動以来、その利便性から金融機関の口座引落し、口座振込等が資金決済に広く利用されてきており、小切手を主要な決済手段としている欧米主要国と事情を異にしている。例えば、小切手による支払いに比し、金融機関の口座振込では、翌日に履行される振込の指図を破綻時に取り消すことができない等の特徴がある。また、口座引落しが主要な決済方法である我が国では、翌日以降の引落しに備えてあらかじめ決済資金を預金口座に預け入れておく場合が多い。預金の保護、金融機関の破綻処理手続に関する各国での法制の違いにより決済機能の安定性に差異が生じていることも考えられる。例えば、米国では預金債権に優先権が付与されているのに対し、我が国ではこうした措置はない。また、米国では金融機関の倒産法制は一般の倒産法制とは異なっており、倒産手続開始後も債権実行の取扱いが柔軟であるが、我が国では金融機関の倒産法制にこのような点で一般と異なる制度は用意されていない。以上の点を踏まえれば、特例措置終了後3における決済機能の安定確保のためには、決済機能のセーフティネットの状況を点検したうえ、他国の例にとらわれず、我が国の実態に即した方策が検討されて然るべきであり、したがって必要があればさらなる安定確保のための措置を講じることが適当である。例文帳に追加

Therefore, it is necessary to consider the appropriate measures in light of the situation in Japan, not necessarily modelled after the examples of other countries.  - 金融庁

例文

1次側コイルに入力された電圧を増幅して2次側コイルから出力するトランスを備え、該1次側コイルに交流の入力電圧が入力されるとともに、該2次側コイルから出力電圧が取り出される、高電圧出力装置において、前記1次側コイルと第1共振回路を形成する共振用コンデンサを備え、前記入力電圧は、該第1共振回路により、所定周波数帯において増幅される高電圧出力装置とする。例文帳に追加

In the high-voltage output device, a resonance capacitor to form a first resonance circuit with the primary side coil is provided and the input voltage is amplified by the first resonance circuit in a prescribed frequency band. - 特許庁

例文

4 第一項から前項までにおける公表がされたとは、公開買付け等事実について、当該公開買付者等により多数の者の知り得る状態に置く措置として政令で定める措置がとられたこと、第二十七条の三第一項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)の規定による公告若しくは第二十七条の十一第二項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。)の規定による公告若しくは公表がされたこと又は第二十七条の十四第一項(第二十七条の二十二の二第二項において準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の規定により第二十七条の十四第一項の公開買付届出書若しくは公開買付撤回届出書が公衆の縦覧に供されたことをいう。例文帳に追加

(4) The term "Publicized" as used in paragraph (1) to the preceding paragraph means the taking by the Tender Offeror, etc. of measures specified by a Cabinet Order as those for making information available to a large number of persons with regard to the Fact Concerning Tender Offer, etc., the making of public notice under Article 27-3(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)) or public notice or public announcement under Article 27-11(2) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2)), or the making of a Tender Offer Notification or Written Withdrawal of Tender Offer prescribed in Article 27-14(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22-2(2); hereinafter the same shall apply in this paragraph) available for public inspection under Article 27-14(1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

預金者が資産凍結等経済制裁対象の個人・団体そのものであるかどうかについては、預金口座開設時の本人確認記録等や入出金状況等から、資産凍結等責任者が最終的な判断を行う必要がある。当該判断にあたり、当該預金口座が睡眠口座等であるなど資産凍結等経済制裁対象に該当するかどうかが判然としない場合には、通常の預金口座と区分して管理するとともに、入出金等本人と接触する機会等をとらえて新たに本人に関するより詳細な情報を入手し、資産凍結等経済制裁対象に該当するかどうかの判定を行う必要がある。例文帳に追加

It is necessary for an Asset Freeze Administrator to make a final judgment on whether a depositor is an individual/group subject to economic sanctions such as asset freeze, based on a record of identity confirmation, etc. at the time of opening of the deposit account and the status of depositing and withdrawal, etc. In making such a judgment, where it is not clear whether the depositor falls under those subject to economic sanctions such as asset freeze (for example, where the deposit account is a dormant account), it is necessary to manage the deposit account separately from ordinary deposit accounts and to determine whether the depositor falls under those subject to economic sanctions such as asset freeze by newly acquiring detailed information about the depositor through opportunities to contact the depositor, such as the time of depositing and withdrawal.  - 財務省

報告によりますと、金融ADR制度の本格実施後、各紛争解決機関の苦情、紛争の受付件数が概ね増加しており、これは制度導入後、各指定紛争解決機関や個別金融機関をはじめ、各方面において金融ADR制度に関わる周知活動が行われたことにもより、制度が利用者に浸透してきたということによるものと考えております。金融庁といたしましては、今後ともこうした金融トラブル連絡調整協議会の枠組みも活用しつつ、指定紛争解決機関等の業務実施状況を適切にフォローアップすることにより、各指定紛争解決機関等の取り組み等を促して、金融ADR制度の円滑な実施定着に努めてまいりたいと思っております。例文帳に追加

According to the report, the number of complaints and disputes filed with dispute resolution agencies has generally increased since the financial ADR system started full-fledged operation. That is presumably because since the introduction of this system, various organizations, including designated dispute resolution agencies and financial institutions, have engaged in activity to raise awareness and as a result, awareness among users has grown. The FSA intends to promote activity by designated dispute resolution agencies and to ensure smooth operation of the financial ADR system by continuing to use the framework of the consultation meeting on financial disputes and by appropriately following up on the status of operations at designated dispute resolution agencies.  - 金融庁

真空チャンバー内に噴出された有機化合物をレーザー照射によって選択励起・イオン化させ、該イオンを電極によって加速し質量スペクトルを測定するレーザーイオン化質量分析方法において、水素を封入したラマンセルにレーザー光を集光させて誘導ラマンレーザー光を発生させ、励起光とラマン光の双方を用いて、真空チャンバー内における有機化合物を選択励起・イオン化する。例文帳に追加

With the laser ionization mass spectrometry in which mass spectrum is measured by selectively exciting and ionizing an organic compound jetted into a vacuum chamber with a laser irradiation and accelerating the ion thus obtained with an electrode, laser light is gathered on a Raman cell with hydrogen sealed in to generate a stimulated Raman scattering laser light, and the organic compound in the vacuum chamber is selectively excited and ionized with the use of both excitation light and Raman light. - 特許庁

このように、近年、企業に雇用される人々の意識が一般的にはリスク回避的になり、開業希望率が減少していることと、第2章で述べたような、近年の労働市場の変化等との関係については、〔1〕1990年代まで大企業を中心とする年功賃金制が「日本的雇用慣行」として定着していると認識され、人々の予想する将来賃金が上昇してきたこと、〔2〕1990年代のデフレ経済の悪影響がまず自営業等の小規模な企業から破産・廃業の増加等の形で現れ、人々の予想する自営業の所得が顕著に低下しリスクが顕著に増加したこと、〔3〕大企業の被雇用者に本格的な雇用調整が及んだのは1990年代後半であったことから、将来の予想賃金が低下するにはかなり時間がかかったこと、〔4〕定年退職後の収入については、「日本的雇用慣行」の下でも不安定性があることが早くから認識され、また、1990年代に企業が中高齢層のリストラを進め高齢者の転職市場は厳しい状況が続き、50歳代の賃金については大企業でも比較的早くから調整が進んだことから、中高齢者にとっては転職と比較して開業することの機会費用が下がった可能性があること、また、この年代の人々はバブル崩壊による持ち家価格の低下等の影響を被ることが比較的少なかったこと等が指摘できる。例文帳に追加

People employed by enterprises have thus generally grown more risk averse in recent years. Regarding the relationship between the decline in the prospective entry rate and recent changes in the labor market such as those described in Chapter 2, attention may be drawn to the following: (1) the seniority-based pay systems found primarily at large enterprises up to the 1990s were recognized as having become entrenched as "Japanesestyle employment practices," and the future wages expected by people rose; (2) the negative effects of the deflationary economy in the 1990s first manifested themselves in the form of an increase in bankruptcies and exits among small enterprises such as the selfemployed, and there was a conspicuous decrease in the incomes and a conspicuous increase in the risks of selfemployment expected by people; (3) as full-fledged employment adjustment did not really impact on employees of large enterprises until the latter half of the 1990s, it took considerable time for future expected wages to fall; and (4) the instability of income after mandatory retirement even with "Japanese-style employment practices" has long been recognized, enterprises restructured their middle-aged and older workers in the 1990s, conditions in the elderly reemployment market remained severe, and wages of employees in their fifties underwent adjustment from a comparatively early stage, creating the possibility that for the middle-aged and elderly, the opportunity cost of entry compared with changing jobs has fallen, in addition to which people in this age group were comparatively less affected by the effects of the collapse of the bubble, such as the decline in home prices. - 経済産業省

すなわち,工業意匠に関する次に掲げる事項が登録簿に記載される。登録(証)番号,登録日,工業意匠の公告日,工業意匠の名称,及び多重工業意匠出願の場合はその数,出願日及び出願の参照記号,意匠が体現され又は利用される物品の名称(工業意匠の国際分類による当該物品の類を含む。),及び多重工業意匠出願に基づき登録された工業意匠の場合はそれらの一覧,工業意匠の出願人(姓名,事業名又は商号),その住所(事業の本拠地),及び代理人,工業意匠の所有者(姓名,事業名又は商号),その住所(事業の本拠地),及び代理人,意匠創作者,工業意匠の譲渡,ライセンス,登録簿の工業意匠の取消,保護の剥奪又は登録変更,工業意匠についての質権の設定と終了,工業意匠保護期間の更新,保護の消尽。例文帳に追加

Namely the following items concerning each industrial design shall be recorded into Register: number of registration (certificate), date of registration, date of publication of industrial design, title of industrial design and in case of multiple application of industrial designs their number, date of filing of application and its reference mark, denomination of a product in which the design is incorporated or to which it is applied, inclusive its classification according to correspondent classes of the international classification of industrial designs and in case of an industrial design, registered on basis of a multiple application of industrial designs their list, applicant of the industrial design (name and surname, commercial firm or name), his residence (headquarters), or his representative, holder of the industrial design (name and surname, commercial firm or name), his residence (headquarters), or his representative, designer, assignment of the industrial design, license, cancellation of the industrial design in the Register, deprivation or assignment of protection, beginning and termination of the right of lien concerning the industrial design, renewal of the period of protection of the industrial design, extinction of protection.  - 特許庁

光開裂によりラジカル重合を開始しうる光重合開始部位と基材結合部位とを有する化合物を基材に結合させる工程と、パターン露光を行い、露光領域の該光重合開始部位を失活させる工程と、前記基材上にラジカル重合可能な不飽和化合物を接触させた後、該ラジカル重合可能な不飽和化合物が光吸収しない波長の光のみで全面露光を行い、前記パターン露光時における非露光領域に残存した該光重合開始部位に光開裂を生起させ、ラジカル重合を開始させることでグラフトポリマーを生成させる工程と、該グラフトポリマーに導電性素材を付与して、導電性発現層を形成する工程と、をこの順に行うことを特徴とする導電性パターン形成方法、及び該導電性パターン形成方法により得られたワイヤグリッド型偏光子。例文帳に追加

The wire grid polarizer is obtained by the method. - 特許庁

第二十一条 自動車製造業者等は、フロン類回収業者、解体業者又は破砕業者から自らが製造等をした自動車(その者が、他の自動車製造業者等について相続、合併若しくは分割(その製造等の事業を承継させるものに限る。)があった場合における相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人若しくは分割によりその製造等の事業を承継した法人又は他の自動車製造業者等からその製造等の事業を譲り受けた者であるときは、被相続人、合併により消滅した法人若しくは分割をした法人又はその製造等の事業を譲り渡した自動車製造業者等が製造等をしたものを含む。以下同じ。)に係る特定再資源化等物品の引取りを求められたときは、主務省令で定める正当な理由がある場合を除き、特定再資源化等物品を引き取る場所としてあらかじめ当該自動車製造業者等が指定した場所(以下「指定引取場所」という。)において、当該特定再資源化等物品を引き取らなければならない。例文帳に追加

Article 21 When there are requests from Fluorocarbons Recovery Operators, Dismantling Operators or Shredding and Sorting Operators to collect Parts Specified for Recycling, etc., pertaining to Vehicles they have manufactured, etc. (when these entities are successors, surviving juridical persons following a merger or juridical persons established by a merger or juridical persons inheriting other Manufacturing, etc. operations when they are spun off or other entities taking over Manufacturing, etc. operations from another Vehicle Manufacturer, etc. when there is a succession, merger or spin-off of another Vehicle Manufacturer, etc. (restricted to succession of operations for Manufacturing, etc.), including heirs, juridical persons which have been liquidated in a merger or juridical persons which have been spun off or other Vehicle Manufacturers, etc. which have taken over Manufacturing, etc. operations; the same shall apply hereinafter), except when there are justifiable grounds specified by ordinance of the competent minister, the Vehicle Manufacturers, etc. shall collect the Parts Specified for Recycling, etc. at a location (hereinafter referred to as a "Designated Collection Location") designated beforehand by the Vehicle Manufacturers, etc. as a location for collecting the Parts Specified for Recycling, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十九条 市町村は、要介護認定、要介護更新認定、第二十九条第二項において準用する第二十七条第七項若しくは第三十条第一項の規定による要介護状態区分の変更の認定、要支援認定、要支援更新認定、第三十三条の二第二項において準用する第三十二条第六項若しくは第三十三条の三第一項の規定による要支援状態区分の変更の認定(以下この項において単に「認定」という。)をした場合において、当該認定に係る第一号被保険者である要介護被保険者等について保険料徴収権消滅期間(当該期間に係る保険料を徴収する権利が時効によって消滅している期間につき政令で定めるところにより算定された期間をいう。以下この項において同じ。)があるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該要介護被保険者等の被保険者証に、当該認定に係る第二十七条第七項後段(第二十八条第四項及び第二十九条第二項において準用する場合を含む。)、第三十条第一項後段若しくは第三十五条第四項後段又は第三十二条第六項後段(第三十三条第四項及び第三十三条の二第二項において準用する場合を含む。)、第三十三条の三第一項後段若しくは第三十五条第二項後段若しくは第六項後段の規定による記載に併せて、介護給付等(居宅介護サービス計画費の支給、特例居宅介護サービス計画費の支給、介護予防サービス計画費の支給及び特例介護予防サービス計画費の支給、高額介護サービス費の支給及び高額介護予防サービス費の支給並びに特定入所者介護サービス費の支給、特例特定入所者介護サービス費の支給、特定入所者介護予防サービス費の支給及び特例特定入所者介護予防サービス費の支給を除く。)の額の減額を行う旨並びに高額介護サービス費及び高額介護予防サービス費並びに特定入所者介護サービス費、特例特定入所者介護サービス費、特定入所者介護予防サービス費及び特例特定入所者介護予防サービス費の支給を行わない旨並びにこれらの措置がとられる期間(市町村が、政令で定めるところにより、保険料徴収権消滅期間に応じて定める期間をいう。以下この条において「給付額減額期間」という。)の記載(以下この条において「給付額減額等の記載」という。)をするものとする。ただし、当該要介護被保険者等について、災害その他の政令で定める特別の事情があると認めるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 69 (1) In a case when a Municipality issues a Certification of Needed Long-Term Care, a Renewal of Certification of Care Need, or Certification of Change of Condition of Need for Long-Term Care pursuant to the provisions of Article 27, paragraph (7) or Article 30, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 29, paragraph (2), a Certification of Needed Support, a Renewal of Certification of Needed Support, or a Certification of Change of Category of Needed Support Condition pursuant to the provisions of Article 32, paragraph (6) or Article 33-3, paragraph (1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 33-2, paragraph (2) (hereinafter referred to simply as "Certification" in this paragraph) and there is a period when the right to collect an insurance premium has extinguished (which means a period calculated pursuant to the provisions of a Cabinet Order regarding the period when the right to collect an insurance premium pertaining to said period has been extinguished due to a legal proscription) with regard to an Insured Person Requiring Long-Term Care, etc., that is the Primary Insured Person pertaining to said Certification, a Municipality pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare shall enter on the Certificate of Insured Person of said Insured Person Requiring Long-Term Care, etc., in addition to the entry pursuant to the provisions of Article 27, paragraph (7), second sentence (including a case applied mutatis mutandis pursuant to Article 28, paragraph (4) and Article 29, paragraph (2)), Article 30, paragraph (1), second sentence, Article 35, paragraph (4), second sentence, Article 32, paragraph (6), second sentence (including a case applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph (4) or Article 33-2, paragraph (2)), Article 33-3, paragraph (1), second sentence, Article 35, paragraph (2), second sentence, or paragraph (6) second sentence as pertaining to said Certification, that the amount of Long-Term Care Benefit, etc., (except for payment of an Allowance for In-Home Long-Term Care Service, Exceptional Allowance for an In-Home Long-Term Care Service Plan, Allowance for Preventive Long-Term Care Service Plan, Exceptional Allowance for a Preventive Service Plan of Long-term care, Allowance for High-Cost Long-Term Care Service, Allowance for High-Cost Preventive Long-Term Care Service, Allowance for Long-Term Care Service to a Person Admitted to a Specified Facility, Exceptional Allowance for Long-Term Care Service to a Person Admitted to a Specified Facility, Allowance for Preventive Long-Term Care Service to a Person Admitted to a Specified Facility, and Exceptional Allowance for Long-Term Care Preventive Service of a Person Admitted to a Specified Facility) shall be reduced and that the Allowance for High-Cost Long-Term Care Service, Allowance for High-Cost Preventive Long-Term Care Service, Allowance for Long-Term Care Service to a Person Admitted to a Specified Facility, Exceptional Allowance for Long-Term Care Service to a Person Admitted to a Specified Facility, Allowance for Preventive Long-Term Care Service to a Person Admitted to a Specified Facility, and Exceptional Allowance for Long-Term Care Preventive Service of a Person Admitted to a Specified Facility shall not be paid, and the period that these measures are applicable (which means a period that a Municipality determines pursuant to the provisions of a Cabinet Order according to the period during which the right to collect an insurance premium is extinguished; herein referred to as "Benefit Reduction Period" in this Article) (hereinafter said entry is referred to as "Entry of Benefit Reduction Amount, etc." in this Article), however, provided that this provision shall not apply to a case when it is determined that said Insured Person Requiring Long-Term Care, etc., suffers due to a disaster or other special circumstance provided by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特定の極性ビニルモノマーを用い、該モノマーに対して0.01〜10モル等量の内部ドナー型ルイス塩基性の化合物をルイス酸性の周期表IIA〜VIIA、VIII及びIB〜IIIB族の層状金属化合物と複合した複合錯体を鋳型触媒として使用して、該モノマーを重合させて、アイソタクティック又はシンジオタクティックトライアッドの含量が60%以上の極性ビニルポリマーを得る。例文帳に追加

The method for producing the stereoregular polar vinyl polymer60% in isotactic or syndiotactic triad content comprises polymerizing a specific polar vinyl monomer using 0.01-10 molar equivalent, based on the monomer, of a conjugate complex, as template catalyst, composed of an inner donor-type Lewis base-natured compound and Lewis acid-natured groupsIIA-VIIA, VIII and IB-IIIB layer metal compounds. - 特許庁

(1) 登録商標は,その商標の登録所有者でもなく,許諾を得てその商標を使用する登録使用者でもない者が,その商標と同一の又は誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する商標を当該商標の登録に関係する商品又はサービスについて業として使用する場合において,当該商標の使用が, (a) 登録商標としての使用であるとして, (b) その使用が当該商品自体に若しくは当該商品との物理的関係において,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる場合は,当該商標の登録所有者若しくは登録使用者としての権利を有する者への言及又はその者が業として関係する商品への言及を意味するものとして,又は[法律A881による挿入] (c) その使用が,当該サービスが提供若しくは実行される場所又はその近辺において,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる場合は,当該商標の登録所有者若しくは登録使用者としての権利を有する者への言及又はその者が業として関係するサービスへの言及を意味するものとして, 受け取られる虞がある方法でなされるときは,当該使用者によって侵害されたものと認められる。例文帳に追加

(1) A registered trade mark is infringed by a person who, not being the registered proprietor of the trade mark or registered user of the trade mark using by way of permitted use, uses a mark which is identical with it or so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion in the course of trade in relation to goods or services in respect of which the trade mark is registered in such a manner as to render the use of the mark likely to be taken either . (a) as being use as a trade mark; (b) in a case in which the use is use upon the goods or in physical relation thereto or in an advertising circular, or other advertisement, issued to the public, as importing a reference to a person having the right either as registered proprietor or as registered user to use the trade mark or to goods with which the person is connected in the course of trade; or [Ins. Act A881] (c) in a case in which the use is use at or near the place where the services are available or performed or in an advertising circular or other advertisement issued to the public, as importing a reference to a person having a right either as registered proprietor or as registered user to use the trade mark or to services with the provision of which the person is connected in the course of trade. - 特許庁

(3) 第37条(a)及び(b),第40条(1)(a)から(c)まで並びにこの部に従うことを条件として,何らかの商品に関する証明商標の登録所有者としてある者を登録することにより,その登録が有効である限り,その者はそれら商品に関して当該商標を使用する排他的権利を取得する。前記規定の一般性を損うことなく,当該商標の登録所有者でもなく,規約に従いその登録所有者から自己に代わって当該商標を使用する権限を与えられた者でもない者が,登録に関係する商品に関して,当該商標と同一の又は誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する標章を,その使用が次の何れかと受け取られる虞のある態様で業として使用するときは,当該商標についての権利は,侵害されたとみなされる。 (a) 商標としての使用であること (b) その使用が,当該商品若しくはサービスについての使用,それらとの物理的関係における使用,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる使用である場合において,当該商標の登録所有者若しくは当該商標の使用に関する規約に基づいて使用権限を与えられた者であること又は登録所有者が証明する商品若しくはサービスであることを意味していること (c) その使用が,当該サービスが提供され若しくは実行される場所若しくはその近辺における使用,又は公衆に対する広告回状その他の広告においてなされる使用である場合において,所有者若しくは登録使用者として当該商標を使用する権利を有する者であること又はそのような者が業として提供に係わっているサービスであることを意味していること[法律A881による挿入]例文帳に追加

(3) Subject to paragraphs (a) and (b) of section 37, paragraphs (a) to (c) of subsection (1) of section 40 and this Part, the registration of a person as registered proprietor of a certification trade mark in respect of any goods shall, if valid, give to that person the exclusive right to the use of the trade mark in relation to those goods, and without prejudice to the generality of the foregoing words, that right shall be deemed to be infringed by any person who, not being the registered proprietor of the trade mark or a person authorised by him under the rules in that behalf to use it in accordance therewith, uses a mark identical with it or so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion, in the course of trade, in relation to any goods in respect of which it is registered and in such manner as to render the use of the mark likely to be taken either . (a) as being use as a trade mark; (b) in the case in which the use is use upon the goods or services or in physical relation thereto or in an advertising circular, or other advertisement issued to the public, as importing a reference to some person having the right either as registered proprietor or by his authorisation under the relevant rules to use the trade mark or to goods or services certified by the registered proprietor; or (c) in a case in which the use is use at or near the place where the services are available or performed or in an advertising circular or other advertisement issued to the public, as importing a reference to a person having a right either as proprietor or as a registered user to use the trade mark or to services with the provision of which such person is connected in the course of trade. [Ins. Act A881] - 特許庁

さらには、当時の政治社会情勢からイスラム勢力の侵攻によるインド仏教の崩壊が予見されていたため、最後の密教経典である時輪タントラ(カーラ・チャクラ)の中でイスラムの隆盛とインド仏教の崩壊、インド仏教復興迄の期間(末法時代)は密教によってのみ往来が可能とされる秘密の仏教国土・理想郷シャンバラの概念、シャンバラの第32代の王となるルドラ・チャクリン(転輪聖王)、ルドラ・チャクリンによる侵略者(イスラム教徒)への反撃、ルドラ・チャクリンが最終戦争で悪の王とその支持者を破壊する予言、そして未来におけるインド仏教の復興、地上における秩序の回復、世界の調和と平和の到来、等が説かれた。例文帳に追加

Additionally, since Indian Buddhism was expected to collapse under the Muslim invasion in the political and social situation at that time, the Kala cakra tantra (the last Mikkyo sutra) described the following: the flourishing of Islam; the collapse of Indian Buddhism, a concept of Shambhala; a secret Buddhist land and Utopia, which could be reached only through Mikkyo during the period before the revival of Indian Buddhism (the Age of Final Dharma); Raja Cakravarti (ルドラ・チャクリン(転輪聖王)), who became the thirty-second king of Shambhala; a counterattack by Raja Cakravarti against the invaders (Muslims); the prediction that Raja Cakravarti would destroy the king of evil and his supporters in the final war; the revival of Indian Buddhism in the future; the return to order on earth; the coming of the harmonization and peace of the world, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平滑回路の出力VDCを入力して放電ランプLamp1を駆動するインバータ回路HB1と、周期的にランプ点灯状態とランプ消灯または調光状態を繰り返すタイミング信号を与える点灯制御器Dimと、平滑回路の出力電圧VDCを検知して光出力を所望の値に制御するフィードフォワード制御回路FF1と、フィードフォワード制御回路FF1の制御利得または制御目標値を切り替える制御変更手段FC1を備え、制御変更手段FC1は点灯制御器Dimの出力信号または放電ランプLamp1の点灯状態に応じてフィードフォワード制御回路FF1を設定変更する。例文帳に追加

The control change means FC1 can change set up of the feed-forward control circuit FF1 in response to the output signal of the lighting-up controller Dim or the lighting-up state of the discharge lamp Lamp1. - 特許庁

例文

少なくとも1方は透明な基板間に、微粒子が分散された分散系が挟まれてセルを構成しており、該微粒子を電界で移動させて、該セルの基板に垂直方向の光透過性ないし光反射性を変化させる表示装置において、電界を印加するために設けられた駆動電極と共通電極の電極間ピッチpが5μ〜100μ、セル厚dがpの0.2〜1.5倍、駆動電極の電極面積率を20%以下とすることによって高透過率、高コントラスト、低電圧駆動のモノクロおよびカラー表示が薄型、軽量、高速で可能となり、超高精細の光変調素子、ポータブル機器用表示、電子ペーパ、大型モニター、大型TV、超大型の公衆ディスプレイなど多方面への適用が可能となった例文帳に追加

The display device can be applied to various aspects, such as a superhigh light modulation element, display for a portable devices, electronic papers, large-size monitors, super large-size TVs or super large public displays. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS