1016万例文収録!

「to England.」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > to England.に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

to England.の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 557



例文

In the United Kingdom-the world's first country to introduce capitalism and achieve industrial revolution-the Bank of England, which is the central bank, was owned by various banks until 1945, and in 1946, it was nationalized for the first time. After Churchill left government, the Labour Party formed a cabinet and nationalized the Bank of England. 例文帳に追加

1946年まで国立ではなかったのでございますけれども、チャーチルが辞めた後、労働党の内閣になって、初めて資本主義、いわゆる産業革命を達成したイギリスでは、実は1945年までイングランド銀行、中央銀行というのは各銀行が持ち出しで作っていたわけでございます。 - 金融庁

Becoming a Foreign Minister in the second ITO Cabinet, Munemitsu MUTSU, who had succeeded in the conclusion of the equal treaty with Mexico, requested the Minister-Counselor to England Shuzo AOKI to negotiate with the country, and in 1894 just before the Sino-Japanese War, he succeeded to conclude the Anglo-Japanese Treaty of Commerce and Navigation with England, which heightened the sense of danger against the advance southward of the Russian Empire, and thus abolished the extraterritoriality. 例文帳に追加

第二次伊藤内閣で、メキシコとの間に平等条約締結を成功させた陸奥宗光が外相となり、駐英公使の青木周蔵を交渉に当たらせ、1894年(明治27年)の日清戦争直前、ロシア帝国の南下に危機感を募らせていた英国と日英通商航海条約の調印に成功し、治外法権制度を撤廃させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

French pope from 1362 to 1370 who tried to reestablish the papacy in Rome but in 1367 returned to Avignon hoping to end the war between France and England 例文帳に追加

フランス人の1362年から1370年までの教皇で、作品がローマで教皇政治を復旧しようとしたが、1367年にフランスとイングランドの間で戦争が終わることを望むアビニョンに戻った - 日本語WordNet

Heihachiro TOGO, who studied in Portsmouth, England from 1870 to 1878, very much enjoyed beef stew he had there, and after he came back to Japan he tried to have it served as an on-board dish. 例文帳に追加

1870年から1878年までイギリスのポーツマス(イングランド)に留学していた東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り、日本へ帰国後、艦上食として作らせようとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Before studying on government scholarship in England, he at first pleaded to Toshimichi OKUBO to allow him to study abroad, but Okubo denied him accusing him of being too much of a "chatterbox." 例文帳に追加

イギリスに官費留学する際、最初は大久保利通に「留学をさせてください」と頼み込んだが、大久保は「平八郎はおしゃべりだから駄目だ」と言い断った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Then, he went to England, where he made an attractive proposal to reduce the issue price of the bond to 93 pounds per 100-pound (Currency) face value, and offered a cut of Japanese revenue from tariffs as a security. 例文帳に追加

次いで渡英して、額面100ポンド(通貨)に対して発行価格を93ポンドまで値下げし、日本の関税収入を抵当とする好条件を提示。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Moreover, a railway bridge over the Tama River (the Rokugo River), which had been planned to be made of imported iron and stone from England in the beginning, was made of wood due to a budget cut (later it was replaced by an iron bridge in 1877 due to its rapid deterioration). 例文帳に追加

また多摩川(六郷川)の橋梁も、当初はイギリスから鉄と石材を輸入して架けることにしていたが、予算削減のため木橋に変更されている(後、1877年に老朽化が早いため鉄橋に交換する)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

either of two wars: the first when the Boers fought England in order to regain the independence they had given up to obtain British help against the Zulus (1880-1881) 例文帳に追加

2回の戦争のどちらか:1回目は、ボーア人が英国と戦って、ズールー族に対抗するため英国の援助を得るためにあきらめた独立を取り戻そうとした(1880年−1881年) - 日本語WordNet

On May 19, Akiko arrived in Paris via the Trans-Siberian Railway; during four months up to her leaving to Japan from Marseille, France on September 21, she visited England, Belgium, Germany, Austria, and the Netherlands and so on. 例文帳に追加

5月19日、シベリア鉄道経由でパリに到着した晶子は、9月21日にフランスのマルセイユ港から帰国の途につくまでの4ケ月間、イギリス、ベルギー、ドイツ、オーストリア、オランダなどを訪れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the style of Tokaidochu Hizakurige by Ikku JUPPENSHA, the story develops around hilarious incidents that the two leading characters who were the great-great grandsons of Yajirobei and Kitahachi (who were the main characters of Tokaidochu Hizakurige) encountered on a trip to London, England to visit the London World Exposition. 例文帳に追加

十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にならって、弥次郎兵衛、北八の3代目の孫ふたりを、イギリスのロンドン万国博覧会見物に出立させ、その道中の滑稽を叙したものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This book was sold in Shanghai and Singapore besides England, and according to Sanehide KODAMA, at the time, Nihon teiens were in fact produced by referring to this book overseas and in the United States. 例文帳に追加

この本はイギリスのほか上海やシンガポールでも販売され、児玉実英によると、当時この本を参考にアメリカなど海外で日本庭園が実際に造られたとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Recently, as a typical example, Japanese admire England which is supposed to be a country of gentlemen and likewise, lots of foreigners come to like Japan admiring 'fuzei' with the global trend of Japonism. 例文帳に追加

また近年、典型例を挙げれば日本人が紳士の国イギリスに憧れを抱く如く、世界的ジャポニズムの流れによって「風情」に憧れを抱き日本を好きになる外国人も少なくない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

I am the Emperor who was given the grace of gods and a descendant of the unbroken Imperial family, and I declare to the Japanese people who have a clear loyalty and bravery (the declaration of war to USA and England). 例文帳に追加

天佑ヲ保有シ万世一系ノ皇祚ヲ践メル大日本帝国天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス(米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Having been aware of the wish, Sanetomi SANJO gave an order for him to go to England as an attendant for Sanetomi's heir Kinkyo SANJO, who was a son of Sanetomi's elder brother and was adopted but parted later, for overseas education. 例文帳に追加

それを知った三条は嫡男三条公恭(実美の兄の子で養子、後に離別)の留学の随員としてともにイギリスに渡る様に命じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1868, a treasured sword of honor was given to Goto and Hiroshi NAKAI from Victoria (Queen of England) because of his contribution to suppress the incident of the attack on Parkes, a British consul. 例文帳に追加

慶応4年(1868年)、英国公使パークス襲撃事件鎮圧の功により、中井弘と共に英国ヴィクトリア(イギリス女王)から名誉の宝剣を贈られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1862, he left for England by a ship which Alcock also took and joined a mission and served as interpreter; the mission was led by Yasunori TAKEUCHI and had been sent to Europe in order to settle the issue of the postponement of opening the port. 例文帳に追加

文久2年(1862年)には開港延期問題で渡欧した竹内保徳遣欧使節団の通訳としてオールコックと同船でイギリスに赴き、使節一行とロンドンで合流する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mutsu, who was kept under restraint in Yamagata Prison, busily wrote letters to his wife Ryoko; on the other hand, he wrote a book and also devoted to translating a work by Bentham, a utilitarian philosopher of England. 例文帳に追加

山形監獄に収容された陸奥は、せっせと妻亮子に手紙を書く一方で、自著をあらわし、イギリスの功利主義哲学者ベンサムの著作の翻訳にも打ち込んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In order to attend World Exposition in Paris, Kawasaki took 7 family members to Europe where they viewed the shipbuilding industry of England and arts from various countries. 例文帳に追加

このパリ万国博覧会(1900年)に出席するために、川崎は7人の一族を引き連れてヨーロッパを巡遊し、イギリスの造船業と諸国の美術工芸を見てまわった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Due to domestic social contradictions and pressure from the inside and outside of Japan (for example, ships of Russia, of England, and of US came near to Japan), the bakufu-domain system had reached its limit by around the middle of the 19th century. 例文帳に追加

19世紀中ごろまでに、国内の社会矛盾と国外からの圧力(ロシア、イギリス、アメリカ船の接近)により、幕藩体制は限界を迎えていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

By the end of the eleventh century they had started to claim that the ability to heal the king's evil (scrofula) was the privilege of the French Crown; a similar idea was formed in England under the Norman dynasty. 例文帳に追加

また11世紀末期から瘰癧の治癒能力がフランス王権の特権として主張され始め、ノルマン朝のイングランドでも同様の思想が形成された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

England became alarmed that Russia's southward expansion could clash with its own interests, abandoned the isolationist policy (Splendid Isolation) it had adhered to for many years, and decided to enter into an alliance with Japan in 1902 (Anglo-Japanese Alliance). 例文帳に追加

ロシアの南下が自国の権益と衝突すると考えたイギリスは危機感を募らせ、1902年に長年墨守していた孤立政策(栄光ある孤立)を捨て、日本との同盟に踏み切った(日英同盟)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This time the diplomatic attitude of England was softened under the international circumstances such as the advance of Russia, but AOKI was forced to resign due to the Otsu Incident in 1891 and the negotiation was interrupted. 例文帳に追加

この頃にはロシアの進出などの国際的状況においてイギリスの外交姿勢は軟化を示していたが、1891年(明治24年)の大津事件で青木が辞任に追い込まれた結果、中断を余儀なくされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Age of Exploration, the financial center gradually shifted from North Italy which was on the decline, failing to catch up with the volatile economy, to London, the capital of England. 例文帳に追加

大航海時代になると金融の中心は経済の変動に追いつけずに衰退しつつあった北イタリアから、次第にイングランドの首都ロンドンへと移るようになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Bank of England is the central bank of the United Kingdom. Although I was scheduled to meet him when I visited Europe in January this year, the meeting was cancelled because I was called back to Japan for a cabinet reshuffle. 例文帳に追加

このイングランド銀行総裁は、イギリスの中央銀行の総裁でございますが、今度は来日の予定が入ったのですが、3月11日の東日本大震災ということで取止めになりました。 - 金融庁

The Bank of England (central bank of the U.K.) raised the policy interest rate by 1.25% in total during the period from November 2003 to August 2004, to cope with inflationary risks including the sharp rise in house prices.例文帳に追加

イングランド銀行(英国中央銀行)は住宅価格の急騰を始めとするインフレ・リスクに対応して2003年11月から2004年8月にかけて合計1.25%の政策金利引上げを行った。 - 経済産業省

In UK, while the inflation rate continued to exceed the target value set by the Bank of England (BOE), it hesitated to change its monetary tightening policy as there were concerns that it could make the economic recovery slower and weaker.例文帳に追加

英国では、インフレ率が英国中央銀行(BOE)の目標値を上回る状況が続いているものの、利上げによって足取りの弱い景気回復を更に下押しする懸念があるため、金融引締めへの転換に慎重である。 - 経済産業省

This must have seemed a good omen to the Trojans, and to the Greeks evil, but we do not hear that the landing was resisted in great force, any more than that of Norman William was, when he invaded England. 例文帳に追加

これはトロイア方には良い前兆、ギリシア方には悪い前兆だったにちがいないけど、でもノルマンのウィリアムがイギリスに侵攻したとき以上の大勢力で上陸を阻止しようとしたとは聞いてない。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

If you'll come up one by one, unarmed, I'll engage to clap you all in irons and take you home to a fair trial in England. 例文帳に追加

もしおまえらが一人ずつ武器をもたずにやってくるなら、おまえらみなに手かせ、足かせをつけて英国でちゃんとした裁判にかけてやることを約束しよう。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

It was quite possible to buy a house, just as it is in England, provided one gives up the idea of buying a home one likes, and at a reasonable price.例文帳に追加

まさしくイギリスと事情は同じで、家を買うことは可能であった。ただし、自分が気に入った家を手頃な値段で買うという考えを捨てれば、という条件が付くのであった。 - Tatoeba例文

a naval battle in the Mediterranean Sea off Cape Passero in which the Spanish navy was destroyed by France and England while attempting to recover Sicily and Sardinia from Italy (1719) 例文帳に追加

イタリアからシチリアとサルジニアを取り戻そうと試みている中、フランスとイギリスによってスペインの海軍が破壊された地中海の沖、パッセロ岬での海戦(1719) - 日本語WordNet

in the English Channel a small fleet of British ships successfully defeated the large armada sent from Spain by Philip II to invade England 例文帳に追加

英仏海峡では、英国に侵入するためにフィリップ2世によりスペインから送られた大きい艦隊を英国の船の小さい船隊が首尾よく破った - 日本語WordNet

of or relating to the life and times of kings Charles I or Charles II of England 例文帳に追加

イングランド王のチャールズ1世またはチャールズ2世の生涯と時代の、あるいは、イングランド王のチャールズ1世またはチャールズ2世の生涯と時代に関する - 日本語WordNet

Italian pope from 1523 to 1534 who broke with Henry VIII of England after Henry VIII divorced Catherine of Aragon and married Anne Boleyn (1478-1534) 例文帳に追加

イタリア人の1523年から1534年までの教皇で、ヘンリー8世がアラゴンのキャサリンと離婚し、アン・ブーレンと結婚したあと、イングランドのヘンリー8世と関係を断った(1478年−1534年) - 日本語WordNet

King of England who was crowned at the age of 13 on the death of his father Edward IV but was immediately confined to the Tower of London where he and his younger brother were murdered (1470-1483) 例文帳に追加

イングランドの王で、父エドワード4世の死により13歳で王位に就くが、直後にロンドン塔に投獄され、弟とともに殺害された(1470年−1483年) - 日本語WordNet

It was quite possible to buy a house, just as it is in England, provided one gives up the idea of buying a home one likes, and at a reasonable price. 例文帳に追加

まさしくイギリスと事情は同じで、家を買うことは可能であった。ただし、自分が気に入った家を手頃な値段で買うという考えを捨てれば、という条件が付くのであった。 - Tanaka Corpus

Successfully reforming itself to a modern nation without becoming a colony of another country, in 1894, Japan accomplished a treaty revision with England which started the process of terminating an unequal treaty that had existed since the end of the Edo period. 例文帳に追加

植民地化されずに自力で近代化への改革をなした日本は、明治27年(1894年)にはイギリスと条約改正を成し遂げ、これを皮切りに江戸時代末期以来の不平等条約の解消を進めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This alliance attracted considerable attention worldwide because England, the greatest empire on earth at the time and had previously adhered to the principle of 'Splendid Isolation,' entered into an alliance for the very first time and also because the other party in question was Japan, an emerging country in Asia. 例文帳に追加

当時世界第一の大帝国で「栄光ある孤立」を貫いていたイギリスが初めて同盟を締結したということと、アジアの新興国家である日本が相手ということから世界の注目を受けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

KUROITA, who was a scholar of ancient history, who had studied in England, a pioneer country in preservation of ruins, used the term 'historic spot' which was a term used mostly in studies on Japanese history, suggesting object to be preserved. 例文帳に追加

黒板は、遺跡保存の先進地であったイギリスに留学経験のある日本の古代史学者であり、保存すべき対象として国史学で用いられることの多かった「史蹟」の語を用いたのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In January 1880, just after he married, he left Yasuko behind and went to the Old Royal Naval College in England for study, three and a half years later he finally returned in June 1883. 例文帳に追加

新婚間もない明治13年(1880年)1月、威仁親王は慰子を残してイギリスのグリニッジ海軍大学校に留学、3年半後の明治16年(1883年)6月にようやく帰国した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The primogeniture with priority to male child is used for succession of the crown in England, and the first son of the king becomes an apparent heir unless there are any reasons for disqualification. 例文帳に追加

イギリスでは王位継承に男子優先長子相続制を採用しており、欠格事由のない限り、王の長男が法定推定相続人となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The specialized course was modeled after colleges in England and in the U.S. with the primary goal of providing specialized education, and it was expected to play the role of 'the highest educational institution at the regional level' (regional university). 例文帳に追加

専門学科は英米のカレッジを手本に、専門教育をさずけることを主要目的とし、「地方における最高学府」(地方大学)としての役割が期待された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1890: She submitted her work 'Shiki Bijin-zu' (lit. 'Paintings of Beautiful Women in Four Seasons') to the Third National Exposition and won the First Meritorious Award (She drew attention when her work was purchased by Prince Arthur, Duke of Connaught, the third son of Victoria, Queen of England, who was visiting Japan). 例文帳に追加

1890年、第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状受賞(この絵を、来日中であったヴィクトリア(イギリス女王)の三男アーサー(コノート公)が購入し話題となった)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1924, he deeply sympathized with Yanagi's folk theory and set the goal of creating useful ceramics for daily use when Shoji HAMADA returned home from England, showed him the various containers and slipware he collected there, and introduced Yanagi to him. 例文帳に追加

1924年、イギリスから帰国した濱田庄司に現地で収集した雑器・スリップウェアを見せられ、濱田から柳を紹介されその民芸理論に深く共感し、日用の実用的な陶器制作を新たな目標とした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The expenses required to study in England at that time were about 500 million yen in terms of the monetary value as of 2004, and there is a record describing the four people after the 130-day voyage as starving crows. 例文帳に追加

イギリス留学の費用は、2004年現在の貨幣価値にして約5億円で、130日の航海後の4人は飢えたカラスのようだったと記録されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the same year, he was appointed chairman of the "Naniwa (a guard cruiser)" which had been building in England, then to the position of captain after his role as chaiman was completed, and then he became rear admiral of the navy. 例文帳に追加

同年イギリスで建造中であった「浪速(防護巡洋艦)」回航委員長となり、その就役後は艦長に任じられ、に海軍少将に進む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1872, he was sent to England and the United States of America for the floatation of government bonds, and two years later, he was assigned as minister plenipotentiary for the U.S. while he was still staying there. 例文帳に追加

1872年(明治5年)に外債募集のためにイギリス・アメリカに派遣されるが、2年後にアメリカ滞在のまま同国駐在全権公使に任命された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the magazine called "The Economic Journal" was launched in England in 1890, he was asked to become a Japanese correspondent, and he wrote some reports on the state of economics in Japan for this magazine. 例文帳に追加

1890年、英で雑誌『エコノミック・ジャーナル』が創刊されると日本通信員を委嘱され、日本の経済学の現状に関するレポートなどを寄稿している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Style 3 (nos. 1, 2) - Made by Nasmyth, Wilson & Co., Ltd. in England in 1894, the wheel arrangement 0-6-0 (C) tank locomotive - it is presumed that No. 2 was given to the Taiwan Governor-General Railway in 1895 (before operations began). 例文帳に追加

形式3(1,2)-1894年英ナスミス・ウィルソン社製・軸配置0-6-0(C)タンク機関車-2は1895年(開業前)に台湾総督府鉄道に譲渡と推定。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As Qing Dynasty went into the Opium War with England in southern China and lost Hong Kong, Japan began to face growing tension after the incidents such as the Golovnin Affair in Hokkaido and the Phaeton Incident in Kyushu. 例文帳に追加

中国南部では清国がイギリスと戦争(アヘン戦争)となり香港を奪われ、日本でも北海道でゴローウニン事件、九州でフェートン号事件といった例などの摩擦が起こり始めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the meantime, a France-based middle commissioner Naonobu SAMEJIMA and an England-based major commissioner Munenori TERASHIMA heard a news that one Japanese was engaging in extravagances and this news was reported to the Foreign Minister SOEJIMA in Japan. 例文帳に追加

そのうちに一人の日本人がフランスで豪遊しているという情報が、フランス駐在中弁務使鮫島尚信やイギリス駐在大弁務使寺島宗則の耳に入り、日本の外務省・副島外務卿に連絡が入った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS