1016万例文収録!

「き電点」に関連した英語例文の一覧と使い方(578ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > き電点に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

き電点の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 28877



例文

2つの端部260A_1、260A_2を有し、スキャン対象物160上に光を放射するように動作可能な直線状照明源250であって、照明源250はその長さに沿って光を放射し、照明源250から放射される前記光は、その中に最小強度を有する直線状照明源250と、画像に対応する荷へと前記光を変換するように動作可能な少なくとも1つの変換素子とを含んでなる画像入力装置400を提供する。例文帳に追加

The imaging device 400 comprises a linear illumination source 250 having two ends 260A_1 and 260A_2, operable to radiate light onto a scan object 160 and radiating light along a length thereof, the light radiated from the illumination source 250 having a minimum intensity at a midpoint thereof, at least one conversion element operable to convert the light into electric charges corresponding to an image. - 特許庁

本発明は、従来の非接触型原子間力顕微鏡による表面トポグラフ計測の際に、カンチレバー先端で検出される引力には原子間力と静気力の両方が含まれるために正確な表面トポグラフを計測できないという欠を克服し、従来法では正確な表面トポグラフ計測が困難であった試料表面に対しても、そのトポグラフを正確に計測する技術を提供するものである。例文帳に追加

To provide a technique capable of measuring accurately a topograph relative to even the sample surface whose accurate surface topograph measurement is difficult by a conventional method, by overcoming a defect that the accurate surface topograph can not be measured because an attraction detected by a cantilever tip includes both an interatomic force and an electrostatic force when executing the surface topograph measurement by a conventional noncontact type atomic force microscope. - 特許庁

イ 子計算機又は数値制御装置によって制御される座標測定機であって、国際規格ISO一〇三六〇/二(二〇〇一)(座標計測第二部)で定める測定方法により空間の測定精度を測定した場合に、操作範囲内のいずれかの測定において、測定軸のマイクロメートルで表した最大許容指示誤差がミリメートルで表した当該測定軸の長さに〇・〇〇一を乗じて得た数値に一・七を加えた数値以下となるもの例文帳に追加

(a) Coordinate measuring instruments that are controlled by computer or numerically- controlled coordinate measuring equipment and that, when the precision of measurement of intervals is measured according to the measurement method specified in International Standard ISO 10360-2:2001 for any of the points of measurement within the limits of operation, have a number of maximum permissible indications of error of the measured axis displayed in micrometers that is equal to or less than the value obtained by multiplying the length of said measured axis in millimeters by 0.001 and then adding 1.7  - 日本法令外国語訳データベースシステム

このため、住宅団地では人口のスプロール化やドーナツ化現象等により人口増が生じた場合への対処として、単位面積当たりの人口密度の多寡では人口密度の低い一戸建て住宅に代表される単体の居住用建物を分散して建設するよりは、集中して建設した方がバスや車等の公共交通機関の運行や周辺施設へのアクセス等を左右する道路整備などで高密度なサービスが可能となり、利便性の観からも効率がよい結果が得られる。例文帳に追加

Danchi developments provide a solution to population increases caused by several reasons including urban sprawl and doughnut phenomena because, as opposed to sparsely spaced individual dwellings of low population density per unit area such as single houses, concentrated dwellings provide more efficient public transport system as buses and trains and more effective road maintenance and improvement service to these areas; thus danchi development leads to better consequences in terms of convenience.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

発明全体としてみれば、請求項 1、2 の特別な技術的特徴は、それぞれ、炭化チタン、窒化チタンであり、両者は窒化ケイ素からなるセラミックスに導性を付与するで、先行技術との対比において発明が有する技術上の意義が共通している。なお、この例で、先行技術との対比において技術上の意義が共通、又は密接に関連しているといえなくなった場合は、発明の単一性の要件を満たさない。例文帳に追加

Special technical features of claims 1 and 2 are titanium carbide and titanium nitride respectively. They are recognized to have common technical significance, which these inventions have in comparison to the prior art in terms of giving conductivity to ceramics composed of silicon nitride. In this case, if technical significance existing in these inventions in comparison with the prior art is considered no longer to be common or closely related, a posteriori, the requirement of unity of invention comes to be unsatisfied.  - 特許庁


例文

フッ素樹脂の融以上の温度において熱的安定性を有する基材の表面を前記フッ素樹脂で被覆し、次いでフッ素樹脂の膜の表面に離性放射線を照射することによって、フッ素樹脂の架橋反応およびフッ素樹脂と基材表面との化学反応を同時に生じさせ、それによって両者の強固な接着を達成することを特徴とする、改質フッ素樹脂被覆材を製造する方法である。例文帳に追加

The method of producing the reformed fluororesin covering material includes processes of: covering the substrate surface having thermal stability at a temperature exceeding the melting point of the fluororesin with the fluororesin; subsequently irradiating the surface of a film of the fluororesin with ionizing radiation; and generating crosslinking reaction of the fluororesin and chemical reaction between the fluororesin and the substrate surface at the same time to achieve strong adhesion between the fluororesin and the substrate surface. - 特許庁

子写真法により熱可塑性樹脂からなるトナーを被記録材300に転写及び定着して得られたトナー画像Tから、トナー画像Tをトナーのガラス転移Tg(t)以下で除去し被記録材300を再生する画像形成方法であって、被記録材300が、基材301と、基材301に設けられた表面層303と、基材3031と表面層303との間に設けられた中間層302と、を有し、表面層303が低表面エネルギー材からなる。例文帳に追加

The image forming method comprises regenerating a recording object material 300 by removing a toner in a toner image T at a temperature equal to or lower than the glass transition temperature Tg(t) of the toner from the toner image T, which is obtained by transferring and fixing the toner comprising a thermoplastic resin onto the recording object material 300 by an electrophotographic process. - 特許庁

リチウム二次池の正極活物質として用いる表面修飾リチウムニッケル複合酸化物であって、リチウムニッケル複合酸化物の表面に、周期表4B〜6B族の元素のうち、前記元素の酸化物の融が750℃以上である所定の元素の化合物を存在させた後に、前記リチウムニッケル複合酸化物を焼成することによって製造されることを特徴とする表面修飾リチウムニッケル複合酸化物。例文帳に追加

This surface-modified lithium nickel compound oxide is used as the positive electrode active material for the lithium secondary battery, and it is manufactured by calcinating the lithium nickel compound oxide after making a compound of a specific element among the elements of groups 4B-6B of the periodic table whose oxide has a melting point of 750°C or more exist on the surface of a lithium nickel compound oxide. - 特許庁

光通過時間原理により距離を測定する光センサ10であって、光信号を発光する発光部12、直反射又は拡散反射された受光信号を受光する受光部16、及び解析ユニット18を備えており、解析ユニットが、観察時に光信号を発光するための発光遅延時間をシステマチックに選択することにより受光信号のための移行条件を満たし、必要な発光遅延時間から光通過時間を計算するように構成されている。例文帳に追加

The analysis unit establishes a transition condition for the received signal by systematic selection of a light emitting delay time for emitting the light signal at an observation time and calculates the light transit time from the required light emitting delay time. - 特許庁

例文

外側シェルは、中性及び/又はアニオン性基を有する種からなり、それらの基は、ナノスケール粒子が中性または負の荷を有するように外側に現れるようにし、最内側シェルよりも迅速にヒトまたは動物組織によって崩壊され−そうすることにより、その下のシェルをあらわにし−しかし、ナノスケール粒子を、特定ので同じ粒子に浸潤された組織中で適切に分布するのを確実にするように十分にゆっくりである。例文帳に追加

The outer shell includes species having neutral and/or anionic groups which allow the nanoscale particle to appear to the outside as having a neutral or negative charge and which are broken down by human or animal tissues more rapidly than the innermost shell and in so doing uncover the shell underneath but still sufficiently slowly so as to ensure that the nanoscale particles are adequately distributed in a tissue infiltrated with same particles in a particular point. - 特許庁

例文

本発明は、アンテナANTから送信回路までを制限する第1のダイオード1に対して、インダクタ11と該第1のダイオード1のカソードに接続するコンデンサ4とが接続して成る並列回路を形成するとともに、該インダクタ11とコンデンサ4との接続に、第1及び第2のダイオード1、3の順バイアス圧となる送受切り換え信号を供給するようにした高周波スイッチである。例文帳に追加

Concerning this high frequency switch, a parallel circuit is formed by connecting an inductor 11 and a capacitor 4, which is connected to the cathode of a first diode 1 for limitation from an antenna ANT to the transmission circuit to the said first diode and a transmission/reception switching signal to be the forward bias voltage of first and second diodes 1 and 3 is supplied to the node of the inductor 11 and the capacitor 4. - 特許庁

「特定の4級アンモニウム塩を含有する着下塗り用組成物」と、「特定の4級アンモニウム塩を含有する船底防汚用組成物」とにおいて、両者の組成物がその用途限定以外ので相違しないものであったとしても、「着下塗り用」という用途が部材への着塗装を可能にし、上塗り層の付着性をも改善するという属性に基づくものであるときに、「船底防汚用」という用途が、船底への貝類の付着を防止するという未知の属性を発見し、その属性により見いだされた従来知られている範囲とは異なる新たな用途である場合には、この用途限定が、「組成物」を特定するための意味を有することから、両者は別異の発明である。例文帳に追加

The "compositions comprising a specific quaternary ammonium salt for use in antifouling of ship bottoms" is different from "compositions comprising a specific quaternary ammonium salt for use as undercoating for electrodeposition" even if the compositions of both inventions do not differ in any aspects but the limitation of use, since the limitation of use represents the definition of "the compounds," wherein the use expressed by "for use as undercoating for electrodeposition" is derived from an attribute that enables electrodeposition on materials and improves adherence of overcoat layers and the use expressed by "for use as antifouling of ship bottoms" is a novel use that is derived from a discovered unknown attribute that prevents shells from sticking to the bottom of ships and is not included in the scope of the known arts derived from the attribute.  - 特許庁

車両前方方向の映像を撮像する撮像装置本体3と、車両に備えられた照明灯の消灯/灯を検出するライトセンサ7と、車両の車速を検出する車速センサ8と、車速センサ8により照明灯の消灯が検出された場合、又は、車速センサ8により車両の停止状態が検出された場合、コントロールユニット5が、撮像処理は必要ないと判断し、撮像装置本体3への力供給を停止する。例文帳に追加

This device comprises an image pick-up device main body 3 to pick up images ahead of a vehicle, a light sensor 7 to detect lighting/lighting off of illumination lights provided on the vehicle, and a car speed sensor 8 to detect car speed of the vehicle. - 特許庁

活物質粒子SXと樹脂SYとを含む極用スラリーSCの製造方法は、攪拌により、活物質粒子と樹脂とを互いに分散させた分散スラリーSCとする攪拌工程と、分散スラリーを貯留部103まで流動させて貯留する流動貯留工程と、を備え、攪拌工程及び流動貯留工程を、分散スラリーが存在することとなる場所PS2の何れにおいても、分散スラリーのスラリー温度TS、及び、この分散スラリーが接する部材110Bの部材温度TTを、この場所PS2の雰囲気PS2Gの露温度TGよりも高い状態としつつ行う。例文帳に追加

Whichever site PS2 the dispersion slurry is to exist, the stirring step and the flowing storage step are to be carried out with a slurry temperature TS of the dispersion slurry and a member temperature TT of a member 110B for the dispersion slurry to be in contact with set higher than a dew-point temperature TG of an atmosphere PS2G at the site PS2. - 特許庁

この危機的な状況に対処する為に、1992年に路線の再編成(これは1997年の地下鉄烏丸線全通時にも京都市バスから左京区北部の路線の大半を移管するにあたっても行われている)や、輸送需要に応じて柔軟な車両変更(大型バスから中型バス、更にはマイクロバス化)やダイヤ改正を行いながら過疎地域路線を維持しつつ、1993年の京福鉄(株)・京阪鉄(株)支援による増資、「花背山の家」特定輸送の開始(1993年。この特定輸送の一部路線は宇治市内まで来ている)、「北山三角トレック」ツアーの実施(1998年より)など、増収・事業の多角化を進めている。例文帳に追加

To cope with such a critical situation, the company has endeavored to increase sales and diversify its business through various means, such as the capital increase in 1993 with the support of Keifuku Electric Railroad and Keihan Electric Railway, the launch of 'Hanase Yama-no-ie' (an outdoor recreation center in Hanase which is run by Kyoto City) specific transport (1993; some routes of this specific transport extend to Uji City) and the implementation of 'Kitayama Sankakuten Trek' tour (since 1998) while maintaining the lines running through depopulated areas via the rationalization efforts such as the reshuffling of lines in 1992 (such reshuffling was also done in 1997 when the Karasuma Line fully opened and the Kyoto City Bus lines running in the northern area of Sakyo Ward were transferred to the company), the flexible change of cars depending on the transport demand (from large buses to medium-size buses and further to microbuses) and the revision of the time schedule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この発明は、駆動軸に装着された発機を有する船外発動機等において、2シリンダエンジン用のコンデンサ放火装置へ供給するトリガパルスの発生器に関し、環状永久磁石の軸方向に離隔した2部分及び直径を挟んで対向した2部分で互いに半径方向に反対極性となるように磁化し、異極間に磁束反転区域、を画成することにより、ピックアップコイルから急峻なトリガパルスを得るものである。そのための磁化装置は、環状磁石材料を前述の極性となるように着磁する構成になっており、環状磁石材料を駆動軸に組付け後に使用される。例文帳に追加

This invention concerns the drive-shaft mounted and electric generator equipped trigger pulse generator to provide 2- cylinder engine ignition condenser for outboard motor boats and others. In a ring-type permanent magnet, where two parts are separated in parallel to the shaft and opposite in the diameter, are set so that the polarity of the two parts are opposite, thereby setting up an area of reversed flux of magnetic induction, causing the pickup-coil to release a sharp trigger pulse. The magnetic material for this device is magnetized as stated earlier and deployed on the drive shaft.  - 特許庁

(三) 合成界は、航空機が当該ILSを利用して進入する方向から見て、コースライン(任意の水平面においてローカライザー装置が発射する波の水平偏波によるDDM(二つの変調波の変調度の差の絶対値を一〇〇で除して得た値をいう。以下同じ。)が零となるの軌跡のうち滑走路の中心線又はその延長線に最も近接したものを平均化し、直線とみなしたものをいう。以下同じ。)の右側では、一五〇ヘルツの変調波による変調度が九〇ヘルツの変調波による変調度より大きく、コースラインの左側では、九〇ヘルツの変調波による変調度が一五〇ヘルツの変調波による変調度より大きいものであること。例文帳に追加

3. The composite electric field shall be such that, on the right side of the course line (which refers to a virtual straight line obtained by taking the average of selected loci that are closest to the runway centerline or its extended line among the loci of points of which DDM (one-hundredth of absolute value of difference in the degree of modulation between two modulation waves; hereafter the same shall apply) based on the horizontal polarization wave on an arbitrary horizontal plane of a radio wave emitted by localizer; hereafter the same shall apply) as observed from an approaching direction of aircraft using said ILS, the degree of modulation of a modulated wave that is modulated with a modulation wave of 150 Hz is greater than that of 90 Hz, while on the left side of the course line, the degree of modulation of a modulated wave that is modulated with a modulation wave of 90 Hz is greater than that of 150 Hz.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

シャドウマスク及びこのシャドウマスクを固定するマスクフレームで発生する熱膨張に伴う子ビームのランディングずれを、マスクフレームとフェースパネルに設けたスタッドピン間に介在する弾性支持体によって補正していたが、この弾性支持体のみではランディングずれを十分に補正するのが難しく、このために蛍光体スクリーン裏面側にアンチドーミングスプレーを施してカーボン層を設けていたが、このカーボン層を設けることにより蛍光面欠子銃の耐圧特性の劣化が発生するという二次的な弊害が発生しており、本発明ではこのような弊害を起こすカーボン層を設けることなく色純度の劣化を効果的に低減させたカラー受像管を提供する。例文帳に追加

To provide a color picture tube in which deterioration of color purity has been effectively reduced by providing a carbon layer. - 特許庁

Vベルト式の無段変速機が収容される変速機ケースの外面に取付けられる変速用動モータと、ドライブプーリの一部を構成する可動プーリ半体との間に、変速用動モータのモータ軸に固定される駆動ギヤならびに該駆動ギヤに噛合するアイドルギヤを含んで変速機ケースに収容される変速用減速ギヤ機構が介設され、変速機ケースの一部を構成するケース部材とともに変速用減速ギヤ機構を支持するギヤケースがケース部材に取付けられる小型車両用パワーユニットにおいて、部品数の増大を回避した構成で変速用減速ギヤ機構における駆動ギヤおよびアイドルギヤの噛合部へのダストの侵入を防止する。例文帳に追加

To prevent the intrusion of dust into the meshing part of a drive gear and an idle gear in a speed reduction gear mechanism for shifting gears with a configuration to avoid increase in the number of components. - 特許庁

ポリエステルフィルムの一方の表面(A)の三次元平均表面粗さが10nm以下であり、もう一方の表面(B)の表面固有抵抗値(Ω)が下記式1で示される範囲であるポリエステルフィルムを巻きとってなるポリエステルフィルムロールであって、前記ポリエステルフィルムロールから前記ポリエステルフィルムを0m/分を超え150m/分以下の巻き出し速度で巻き出した際の前記ポリエステルフィルムにおける巻き出し帯量(E)が下記式2で示される範囲であって、かつ前記ポリエステルフィルム上の高低差3mm以上の隆起状欠が5個/5000m^2以下であることを特徴とするポリエステルフィルムロール。例文帳に追加

The polyester film roll is obtained by winding the polyester film wherein the three-dimensional average surface roughness of one surface (A) of the polyester film is10 nm while the surface resistivity (Ω) of the other surface (B) is within the range represented by the formula 1: logΩ≥12. - 特許庁

私の方からは、一昨日の各金融機関の代表の方に集まっていただいた時に申し上げましたが、私が2週間程前にテレビに出た時に、貸し渋り等の苦情が非常に多いということだったもんですから、個人的に是非直接私にご意見を届けていただきたいと申し上げたら、大量のものが、色々なものが参りまして、これは一々私が全てを見なければいけないんですけれども、私だけで済まされる問題ではないだろうということで、金融庁の方に、貸し渋り・貸しはがし目安箱というのはちょっと言い過ぎなんで、金融庁大臣目安箱みたいなものを設置をいたしました。これは手紙でも、あるいはメールその他でも、話でも結構だということで、細かいにつきましては後で、もう既にスタートしているもの、また今日スタートするものがございますので、具体的には後で事務方から発表させていただきたいと思います。例文帳に追加

As I said when I met with representatives of financial institutions the day before yesterday, I received a great number of various opinions after I suggested in a television program about two weeks ago - I made this suggestion because I heard that there were numerous complaints about curbs on loans - that opinions about curbs on loans be sent to me directly. I have to examine each and every one of them myself. However, as this is not a problem that does not concern only me, the FSA (Financial Services Agency) has set up a contact point through which opinions and complaints are accepted either via postal mail, e-mail or telephone. Details will be announced later by FSA staff.  - 金融庁

人的要因に関する規制要求及び措置原子炉施設における人的過誤の防止及び是正に関する規制上の要件として、発用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針において、「原子炉施設は、運転員の誤操作を防止するための適切な措置を講じた設計であること」を要求しており、同指針の解説編で、「人間工学上の諸因子を考慮して、盤の配置及び操作器具、弁等の操作性に留意すること、計器表示及び警報表示において原子炉施設の状態が正確かつ迅速に把握できるよう留意すること、保守検において誤りを生じにくいよう留意することなどの措置を講じた設計であること、異常状態発生後、ある時間までは、運転員の操作を期待しなくても必要な安全機能が確保される設計であること、と要求の内容を具体化している。例文帳に追加

The Regulatory Guide for Reviewing Safety Design of Light Water Nuclear Power Reactor Facilities requires that “the nuclear installation be designed to reflect appropriate preventive considerations against operatorsmisoperation”, and its explanatory document requires that “In designing, attention should be given in consideration of ergonomics-oriented factors, to panel layout, operability of operating devices, valves, etc., instrument and alarm indication for accurate and quick recognition of reactor status and prevention of errors during maintenance and check,” and that in designing, measures should be taken so that necessary safety function is maintained without operator’s actions for a certain length after the occurrence of an abnormal condition. - 経済産業省

株券子化については我が国の金融・資本市場全体の信頼性・効率性を高める上で非常に重要なステップであって、これをタイムリーに確実に実施していくということは金融庁にとっても非常に優先順位の高い課題であると位置づけているところでございまして、このについての揺らぎはないということでございます。このことを大きな混乱なく着実に実施に移していくために、金融庁、業界団体、そして直接この業務を取り扱うセンターである証券保管振替機構、更には具体的に口座管理していただいている証券会社等が緊密な連携をとりあいながら、様々なチェック項目もつぶしていきながら準備を進めているという状況でございます。例文帳に追加

The shift to a paperless stock certificate system is a very important step toward increasing the reliability and efficiency of Japan's financial and capital markets as a whole, so the FSA puts very high priority on making sure to implement the shift, and our stance on this point will remain steadfast. In order to steadily implement the shift without any major disruption, the FSA, industry groups and the Japan Securities Depository Center, which directly handles paperless stock certificates, as well as securities companies that manage accounts, are closely cooperating with each other in examining check items and making preparations.  - 金融庁

稲作栽培で灌漑用水は稲の成育増収を計る上では施肥に次ぐ大切な管理事項で、これの対応の適否で雑草、病害に影響し農薬多用の原因となる、従来の農業用水は川を堰き止め、常に用水路に水を流し各自が自由に灌漑していた、近年治水の観から堰体を撤去しポンプ揚水に変わった、施設管理費・力費・設備償却費の減少を計るため揚水は日時を定めている、農家はこの時間帯に対応しなければならない、近年農家は収入の関係でほとんどが兼業農家でありこの止水作業が時間の関係で困難になり最適管理が出来ない、利水の経費を少しでも減らし米作のコストダウンを計らねばならない。例文帳に追加

To provide an automatic water-stopping device for saving useless water and time, and decreasing the cost of the device by solving a problem such that it is difficult to stop water optimally, since a water-stopping time zone is usually a working time after feeding water to paddies. - 特許庁

シ−ト前後機構A;ヘッドレスト上下機構B;指示入力手段SB,SC;および、指示に応答して機構を制御する手段10,9a,9b;を備える動シ−トにおいて:前後移動領域PAmin〜PAmaxおよび上下移動領域PBmin〜PBmaxを直交2軸とする面領域を、その中程の一を通る各軸平行線にて4分割した、エリアA〜Dのいずれにシ−ト前後位置およびヘッドレスト上下位置が属するかを判定するための位置検出スイッチA3,B3を備えて、移動同期パルスをカウントして各軸方向の位置デ−タRPA,RPBを生成し、スイッチA3,B3の状態が切換わるときに、位置デ−タをスイッチ位置のものPAref,PBrefに更新する。例文帳に追加

Further, seat movement synchronous pulse is counted to generate the longitudinal position data and the vertical position data, and when the detecting territory is changed, it is renewed so as to express the longitudinal position and the vertical position of one point nearby the center. - 特許庁

この装置1は、車両に後付けできるタイプであり、イグニッション力供給ライン107に介装され、その断接を行う切替部35と、車両の信号配線に接続された制御ハーネス11と、スタータ信号線109に割り込み結線させた信号線を備えており、制御部5は、運転者のシフトポジションの移動などの操作に基づくアイドリングストップ・エンジン再始動要求と車両状態情報を制御ハーネス11を介して受け取り、切替部35やスタータ信号線109への信号の割り込み送出により、火プラグやスタータモーターを制御することで、アイドリングストップ・エンジン再始動を実現している。例文帳に追加

A control part 5 receives, through the control harness 11, an idling stop/engine restart request based on operation such as movement of a shift position by a driver, and vehicle state information, and performs interruption-transmission of a signal to the switching part 35 or the starter signal line 109 to control an ignition plug or a starter motor and thereby to achieve the idling stop engine restart. - 特許庁

例文

総督は次の事項に関し規則を制定することができる: (a) 特許出願の様式及び記載事項 (b) 特許登録簿及びその索引の様式に関する事項 (c) 特許権に関する譲渡,移転,権利の部分放棄,判決又はその他の書類の登録に関する事項 (d) 本法律により発行する証明書の様式及びその記載事項 (e) 本法律又は本法律に基づいて制定された規則に従って特許出願の提出若しくは他の手続を取ることに関し,又は長官若しくは特許庁において雇用された者により提供される役務若しくは施設の利用に関し課される手数料又はその決定方法に関する事項 (f) 特許出願を維持するため若しくは特許付与により得られた権利を維持するための手数料又はその決定方法に関する事項 (g) 時期及び方法を含む所定の手数料の納付,かかる手数料の追納の場合に課する追加手数料,並びに既に納付した手数料の全部又は一部を還付する場合の状況に関する事項 (h) カナダと他の国との間に存在する条約,協定,取決め又は約定の条件の実施に関する事項 (i) 本法律中の如何なる規定にも拘らず,随時の改正,修正及び変更を含めて,1970年6月19日にワシントンで作成され,カナダが締約国である特許協力条約の実施に関する事項 (j) 特許代理人登録簿における個人及び事務所の名称の記入,維持,抹消に関する事項。これには登録簿に個人又は事務所の名称を記入し維持する前にその個人又は事務所が満たさなければならない資格及び条件に関する事項を含む。 (j.1) 第8.1条に基づく書類,情報又は手数料の提出に関する事項。これには次のものを含む。 (i) 同条に基づいて子的又は他の方式で提出することができる書類,情報又は手数料 (ii) かかる提出をすることのできる者及びこれに類する者,及び (iii) 長官が受領したとみなす時 (j.2) 第8.2条に基づいて書類又は情報を記入又は記録することに関する事項 (j.3) 特許出願を取り下げる方法を規定する事項,及び第10条(4)及び(5)の適用上,優先権主張若しくは特許出願の取下をその日以前に行うべき日又はその日を決定する方法を規定する事項 (j.4) 次のものを含む優先権主張に関する事項 (i) 優先権主張をすべき期間 (ii) 第28.4条(2)にいう事項を長官に届け出る方式及び期間 (iii) 優先権主張を支持するために提出すべき書類,及び (iv) 優先権主張の取下 (j.5) 第35条(1)に基づいて出願審査の請求及びその所定の手数料の納付をすべき時期に関する事項 (j.6) 第38.1条の適用上,生物材料の寄託に関する事項 (j.7) 特許出願の一部として提出された明細書又は図面の補正の方法に関する事項 (j.8) 状況により正当化されると長官が納得した場合は,所定の条件に従うことを条件として,本法律により又はそれに基づいて何らかの事柄をするために定められた時期を延長する権限を長官に付与することに関する事項 (k) 本法律の何れかの条項に従って規定すべきその他の事項を規定することに関する事項,及び (l) 本法律の目的を達成するため,又は長官及びその他の特許庁の職員が本法律を適切に施行するのを確保するために必要な一般的事項例文帳に追加

The Governor in Council may make rules or regulations (a) respecting the form and contents of applications for patents; (b) respecting the form of the Register of Patents and of the indexes thereto; (c) respecting the registration of assignments, transmissions, disclaimers, judgments or other documents relating to any patent; (d) respecting the form and contents of any certificate issued pursuant to this Act; (e) prescribing the fees or the manner of determining the fees that may be charged in respect of the filing of applications for patents or the taking of other proceedings under this Act or under any rule or regulation made pursuant to this Act, or in respect of any services or the use of any facilities provided thereunder by the Commissioner or any person employed in the Patent Office; (f) prescribing the fees or the manner of determining the fees that shall be paid to maintain in effect an application for a patent or to maintain the rights accorded by a patent; (g) respecting the payment of any prescribed fees including the time when and the manner in which such fees shall be paid, the additional fees that may be charged for the late payment of such fees and the circumstances in which any fees previously paid may be refunded in whole or in part; (h) for carrying into effect the terms of any treaty, convention, arrangement or engagement that subsists between Canada and any other country; (i) for carrying into effect, notwithstanding anything in this Act, the Patent Cooperation Treaty done at Washington on June 19, 1970, including any amendments, modifications and revisions made from time to time to which Canada is a party; (j) respecting the entry on, the maintenance of and the removal from the register of patent agents of the names of persons and firms, including the qualifications that must be met and the conditions that must be fulfilled by a person or firm before the name of the person or firm is entered thereon and to maintain the name of the person or firm on the register; (j.1) respecting the submission of documents, information or fees under section 8.1, including (i) the documents, information or fees that may be submitted in electronic or other form under that section, (ii) the persons or classes of persons by whom they may be submitted, and (iii) the time at which they are deemed to be received by the Commissioner; (j.2) respecting the entering or recording of any document or information under section 8.2; (j.3) prescribing the manner in which an application for a patent may be withdrawn and, for the purposes of subsections 10(4) and (5), prescribing the date, or the manner of determining the date, on or before which a request for priority or an application for a patent must be withdrawn; (j.4) respecting requests for priority, including (i) the period within which priority must be requested, (ii) the manner in which and period within which the Commissioner must be informed of the matters referred to in subsection 28.4(2), (iii) the documentation that must be filed in support of requests for priority, and (iv) the withdrawal of requests for priority; (j.5) respecting the time within which requests for examination must be made and prescribed fees must be paid under subsection 35(1); (j.6) respecting the deposit of biological material for the purposes of section 38.1; (j.7) respecting the manner in which amendments may be made to specifications or drawings furnished as part of an application for a patent; (j.8) authorizing the Commissioner to extend, subject to any prescribed terms and conditions, the time fixed by or under this Act for doing anything where the Commissioner is satisfied that the circumstances justify the extension; (k) prescribing any other matter that by any provision of this Act is to be prescribed; and (l) generally, for carrying into effect the objects and purposes of this Act or for ensuring the due administration thereof by the Commissioner and other officers and employees of the Patent Office.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS