1016万例文収録!

「ごうん」に関連した英語例文の一覧と使い方(970ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ごうんの意味・解説 > ごうんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ごうんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 48966



例文

今後は、高い技術力を活かして北米市場の新規増設EPC、機器売り需要を着実に獲得するとともに、燃料サプライチェーンの強化や原子力協定の戦略的な締結を行いつつ、電力会社を中心とするオールジャパン体制を整備し、新規導入国からの運営・管理まで含めた形での発注に対応していくことが期待される。例文帳に追加

Japan is expected to capture the demand of new and expansion EPC and equipment steadily in North America's market making use of Japan's high technology, at the same time, enhance the fuel supply chain or strategic conclusion of the agreement. Also Japan is expected to maintain the all-Japan system led by electric companies, and cope with an order, which covers the operation and management from countries, which wish to introduce nuclear for the first time. - 経済産業省

2009 年1 月スイスのダボスで開催されたWTO非公式閣僚会合の場において、出席した二階大臣から国際版一村一品運動の狙いや趣旨、さらに具体的な産品を紹介したパンフレットを実際の産品とともに参加閣僚に紹介するとともに、各国が同様の取組を行うよう呼びかけたところ、アフリカを含む各国からの参加者から賛同を得ることができた。例文帳に追加

At the WTO's unofficial ministerial meeting in Davos, Switzerland, in January 2009, Minister Nikai introduced specific products together with a brochure describing the objectives and purport of the international version of the "One Village, One Product" campaign to other participating ministers. He also called for promoting similar efforts by other countries, which then gained support from many countries, including those from Africa. - 経済産業省

例えば、先進国間における貿易・投資障壁削減に向けての取組として、2007 年6月に開催された日・EUビジネス・ダイアログ・ラウンドテーブル(BDRT)年次会議で、日EU・EIA(経済統合協定)のフィージビリティを検討するためのタスクフォースを産業界の支援の下に設立することが提言された。例文帳に追加

At the Japan-EU Summit held in Prague in May 2009, both parties announced their intention to cooperate with each other to strengthen the economic integration of Japan and the EU and, to that end, underscored the importance of focusing on some specific on-tariff barriers that may generate outcomes in a short period of time and confirmed their commitment to review the progress by the Japan-EU Summit in 2010. - 経済産業省

例えば、2007年11月に行われた中国共産党第十七回全国代表大会における胡錦涛国家主席による報告においても「対外投資と協力方式のイノベーションを行い、企業の研究・開発、生産、販売などの面における国際化運営をサポートし、我が国の多国籍企業および世界的に著名なブランドの育成を加速する。例文帳に追加

The Chinese government is continuing with its efforts to revise and enhance national laws and enforcement systems in order to protect intellectual property rights50 while focusing on the development and growth of its own intellectual property rights, such as original brands, etc. - 経済産業省

例文

このような取組を途上国首脳らは高く評価しており、オバサンジョ・ナイジェリア大統領、エンフバヤル・モンゴル大統領、キトゥイ・ケニア貿易産業大臣が一村一品運動の導入に関心を表明するとともに、ジェフリー・サックス・コロンビア大学教授も有望な途上国支援策として評価した。例文帳に追加

Such efforts are highly appreciated by leaders of developing countries. President of Nigeria Olusegun Obasanjo, President of Mongolia Nambaryn Enkhbayar and Trade and Industry Minister of Kenya Mukhisa Kitui expressed their interest in introducing the "One Village, One Product" campaign to their countries. Professor Jeffery Sachs of Colombia University touted this campaign as a promising measure to support developing countries. - 経済産業省


例文

非特恵分野に適用される原産地規則を統一するための作業計画を規定するとともに、規則の制定・運用にあたって遵守すべき規律、原産地規則委員会等の設置、紛争解決手続等を規定しているが、原産地規則の統一作業の内容は今後の交渉に委ねられている。(第9章「原産地規則」参照)例文帳に追加

This agreement provides a program for the harmonization of rules of origin for application to all non-preferential commercial policy instruments. It also establishes disciplines that must be observed in instituting or operating rules and provides for dispute settlement procedures and creates the rules of origin committee. However, details on the harmonization of rules of origin are left for future negotiations (see Chapter 9 "Rules of Origin"). - 経済産業省

新しい政府調達協定は、従来の政府調達協定(東京ラウンド諸合意の一つ)をベースとして、従来の産品の調達に加え、サービスの調達を適用対象に加える総論WTO協定の概要総論WTO協定の概要とともに、中央政府機関のみならず、地方政府機関及び政府関係機関の調達にも基本的に適用範囲を拡大している。(第13章「政府調達」参照)例文帳に追加

The new Government Procurement Agreement is based on the Agreement of 1979 (an agreement from the Tokyo Round), but expands its scope. The new Agreement covers the procurement of services (in addition to goods) and the procurement by sub-central government entities and government-related agencies (in addition to central government). (See Chapter 13 "Government Procurement") - 経済産業省

1947年のGATT においても、内国民待遇付与の規定や数量制限禁止の規定に違反する投資措置は禁止されていたが、禁止される措置の範囲については明確ではなかったため、ウルグアイ・ラウンドでは、貿易に関連する投資措置(Trade-Related Investment Measures、略して「TRIMs」)の規律の在り方が議論され、「貿易に関連する投資措置に関する協定」(TRIMs協定)として合意された。例文帳に追加

GATT 1947 prohibited investment measures that violated the principles of national treatment and the general elimination of quantitative restrictions; the extent of the prohibitions, though, was never clear. The TRIMs Agreement, however, specifically prohibits investment measures that are inconsistent with the provisions of Articles III or XI of GATT 1994. - 経済産業省

3. 学校等の臨時休業や、事業自粛、集会やイベントの自粛要請等には、感染者の保護者や従業員が欠勤を余儀なくされるなどの社会的・経済的影響が伴うため、 国はそれらを勘案し、対策の是非や事業者による BCP(事業継続計画)の策定を含 めた運用方法を検討すべきである。例文帳に追加

3. When the temporary closures of schools & facilities, restraints on conducting business and suspension of public gatherings/events are voluntarily requested, social and economic impacts will occur- for example guardians of infected children and employees could be obliged to take leaves. Therefore, the national government needs to consider the above circumstances and decide the necessity of planning countermeasures or consider the way of operations such as formulating Business Continuity Plans (BCPs) for enterprises. - 厚生労働省

例文

家族形態の変容に対応していくため、① 今後は、現役層・高齢層ともに単独世帯が増加することを踏まえ、社会保障制度の仕組みや運営等を考えていくとともに、② 地域において行政と住民の協働による「新たな支え合い(共助)」を確立するための基盤整備などに取り組むこととしている。例文帳に追加

To meet changes in family structure, the government will (i) review the mechanism and operation of the social security system in view of the future increase in the number of one-person households in both the working and elderly generations, and (ii) lay the groundwork for establishing "new mutual support" in which the local government and residents work in cooperation in a community. - 厚生労働省

例文

今後、「水道事業における環境対策の手引書(厚生労働省)」や我が国の水道事業体が報告している「環境会計」等を用いてエネルギー効率の良いポンプの導入事例や水運用計画等を紹介・支援することにより、省エネ対策等の計画策定・実施が実現される可能性がある。例文帳に追加

For future assistance, it would be possible to provide support in planning andimplementations of energy savings and other measures, by introducing and assisting energysaving pumps and water supply management planning, with reference toGuidelines forEnvironmental Measures in Water Works Operations (MHLW, in Japanese)” and“environmental accountingreported by water utilities in Japan. - 厚生労働省

また、今後も7割以上の企業が賃金制度の変更を考えており、その内容をみると、昇給・昇格を能力主義的に運用する等の能力主義を指向したものとともに、個人業績のボーナスや基本給への反映といった成果主義を指向した賃金制度改革を考えている企業が多いことが分かる例文帳に追加

Additionally, more than 70% of the companies plan to change their wage systems. Contents of the changes indicate that many companies are considering changing their wage systems to performance-based ones, in which the individual's performance is reflected in bonuses and basic wages, in addition to ability-based wage and promotion systems - 厚生労働省

【ジョブカフェにおける支援】都道府県が主体となって、若年者に対する就職関連サービスをワンストップで提供するセンター(通称・ジョブカフェ)において、地域の実情に応じ、適性判断、カウンセリング、セミナー、職業紹介等を実施。〔平成25年4月1日現在46都道府県113カ所〕(40都道府県でハローワークを併設)例文帳に追加

[Support by Job Cafés] Aptitude tests, counseling, seminars, job placement, etc. are provided at the centers (Commonly called Job Cafés) that provide one-stop employment services for young people in response to local circumstances, mainly run by prefectural governments. [108 centers in 46 prefectures as of April 1, 2013] (40 prefectures have Hello Work side by side) - 厚生労働省

(持続的発展に向けた我が国の課題)近年の経済的推移からみて分かるように、今後の日本経済の運営にあたっては国際競争力を高めながら、より高い付加価値創出能力を獲得し、その成果を雇用や勤労者家計の改善につなげながら、持続的な経済成長に支えられた経済社会の発展を目指していくことが重要となる。例文帳に追加

During the 1990s, the Japanese market received strong foreign inflows of capital. - 厚生労働省

さらに、高齢化に伴う機能の低下を遅らせるためには、高齢者の健康に焦点を当てた取組を強化する必要があり、介護保険サービス利用者の増加の抑制、認知機能低下及びロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防とともに、良好な栄養状態の維持、身体活動量の増加及び就業等の社会参加の促進を目標とする。例文帳に追加

Moreover, efforts that focus on the health of elderly people need to be strengthened in order to delay the reduction in function accompanying old age, and the targets will be to control the increase in the number of people making use of nursing care insurance services and to prevent cognitive decline and locomotive syndrome, and also to maintain favorable nutritional status, to increase the amount of physical activity, and to promote social participation, such as work. - 厚生労働省

店が空になるまで店の戸口で待ち、彼の前で女店員が婦人もののブラウスを積む間カウンターに立ってくつろいで見えるように努め、デスクで支払いをして余分のペニーのつり銭を取り忘れ、レジ係りに呼び戻され、そして最後に店を出る時にはしっかり縛ってあるか確かめるために包みを調べることで赤面を隠そうと努めた。例文帳に追加

waiting at the shop door until the shop was empty, standing at the counter and trying to appear at his ease while the girl piled ladies' blouses before him, paying at the desk and forgetting to take up the odd penny of his change, being called back by the cashier, and finally, striving to hide his blushes as he left the shop by examining the parcel to see if it was securely tied.  - James Joyce『小さな雲』

そういったわけで、ここに書かれた金持ちの商人にふりかかった悲劇は、続けて起こった予期せぬ幸運のうちにすべて忘れられた。そして、指輪に関する喜劇めいた出来事や、夫たちが自分の妻を見分けられなかったことを笑うだけの余裕ができたのである。グレイシアーノは、一種の韻を踏んだ言葉でこう誓った。例文帳に追加

So these tragical beginnings of this rich merchant's story were all forgotten in the unexpected good fortune which ensued; and there was leisure to laugh at the comical adventure of the rings, and the husbands that did not know their own wives: Gratiano merrily swearing, in a sort of rhyming speech, that  - Shakespeare『ヴェニスの商人』

2 国際貨物運送に係る第二種貨物利用運送事業の分野における公正な事業活動の確保を図るためその処分をする必要があると認められる事由として国土交通省令で定めるものに該当する場合における第四十六条第五項、第四十七条、第四十九条の二、第四十九条の三において準用する第四十四条第三項又は前条の規定による処分については、行政手続法第三章の規定は、適用しない。例文帳に追加

(2) In regard to the dispositions in accordance with the provisions in paragraph (3) of Article 44 or in the preceding Article to be applied mutatis mutandis as prescribed in paragraph (5) of Article 46, Article 47, Article 49-2, Article 49-3 in the event that the grounds for the judgment of the necessity for the dispositions in order to ensure fair business activities in the field of the second class consigned freight forwarding business pertaining to the international freight forwarding falls in the subject of those prescribed in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, the provisions in Chapter III of the Administrative Procedures Act shall not apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第十二条第二項、第十三条及び第十五条から第十九条までの規定は、第二項のあっせんについて準用する。この場合において、第十七条及び第十八条中「委員会」とあるのは「船員地方労働委員会」と、同条中「都道府県労働局長」とあるのは「地方運輸局長(運輸監理部長を含む。)」と、同条及び第十九条中「厚生労働省令」とあるのは「船員中央労働委員会規則」と、同条中「委員会及びあっせん」とあるのは「あっせん」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 12, paragraph 2, Article 13 and Articles 15 to 19 inclusive shall apply mutatis mutandis with respect to the mediation set forth in paragraph 2. In this case, the term "committee" in Articles 17 and 18 shall be deemed to be replaced with "Local Labor Relations Commission for Mariners"; the term "the Director of the Prefectural Labor Bureau" in the same article shall be deemed to be replaced with "the Director of the District Transport Bureau (including the Director of Transport Administration)"; the term "Ordinance of Ministry of Health, Labor and Welfare" in the same article and Article 19 shall be deemed to be replaced with "Ordinance of the Central Labor Relations Commission for Mariners"; and the term "the Committee and mediation" in the same article shall be deemed to be replaced with "mediation".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 フロン類回収業者は、解体業者に使用済自動車を引き渡したとき(当該解体業者に当該使用済自動車を引き渡すために行う運搬を他人に委託する場合にあっては、当該使用済自動車の運搬を受託した者に当該使用済自動車を引き渡したとき)は、主務省令で定めるところにより、主務省令で定める期間内に、当該使用済自動車の引渡しを受ける者の氏名又は名称、当該使用済自動車の車台番号その他の主務省令で定める事項を情報管理センターに報告しなければならない。例文帳に追加

(6) When End-of-Life Vehicles are delivered to Dismantling Operators (in case of transport required to deliver the End-of-Life Vehicles to the Dismantling Operators is commissioned to another entity and when the End-of-Life Vehicles are delivered to entities commissioned to transport of the End-of-Life Vehicles), as specified by ordinance of the competent minister, the Fluorocarbons Recovery Operators shall report the name or designation of the person taking delivery of the End-of-Life Vehicles, the Vehicle number of the End-of-Life Vehicles and other matters specified by ordinance of the competent minister to the Information Management Entity within a period of time specified by ordinance of the competent minister.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

登録しなければならない。この場合において、内閣総理大臣は、第二十九条の登録を受けようとする者が業として特定投資運用行為を行おうとするときは、あらかじめ、その者が当該特定投資運用行為を行う業務を適確に遂行するに足りる人的構成を有する者であるかどうかにつき、当該業務の内容及び方法を勘案して関係があると認められる国土交通大臣その他の政令で定める行政機関の長の意見を聴くものとする例文帳に追加

shall register the following matters in a registry of Financial Instruments Business Operators, except when he/she refuses the registration under the provisions of paragraph (1) of the following Article. In this case, when the person who intends to obtain the registration set forth in Article 29 intends to conduct Specified Investment Management Activities in the course of business, the Prime Minister shall, in advance, hear the opinions of the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism or another head of an administrative organ specified by a Cabinet Order which is found to be related thereto, with regard to whether or not the person is a person who has a personnel structure sufficient to carry out the business of conducting said Specified Investment Management Activities in an appropriate manner, taking into consideration the contents and method of said business:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 特別審理官は、口頭審理の結果、第七条第四項の規定による引渡しを受けた外国人が、第六条第三項各号のいずれにも該当しないと認定したときは、当該外国人に対し、速やかにその旨を知らせて、本邦からの退去を命ずるとともに、当該外国人が乗つてきた船舶等の長又はその船舶等を運航する運送業者にその旨を通知しなければならない。ただし、当該外国人が、特別審理官に対し、法務省令で定めるところにより、電磁的方式によつて個人識別情報を提供したときは、この限りでない。例文帳に追加

(7) When the special inquiry officer finds, as a result of the hearing, that the alien who has been delivered to him/her pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (4) does not fall under any of the items of paragraph (3) of Article 6, he/she shall promptly notify the alien of the findings and order the alien to depart from Japan and shall likewise inform the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft by which the alien arrived. However, this shall not apply if the alien provides the special inquiry officer with information for personal identification in an electromagnetic form pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十五条 入国審査官は、船舶に乗つている外国人(乗員を除く。)が、船舶が本邦にある間、臨時観光のため、その船舶が寄港する本邦の他の出入国港でその船舶に帰船するように通過することを希望する場合において、その者につき、その船舶の船長又はその船舶を運航する運送業者の申請があつたときは、当該外国人に対し通過上陸を許可することができる。例文帳に追加

Article 15 (1) An immigration inspector may grant an alien (except for crew members) aboard a vessel permission for landing in transit upon an application from the captain of the vessel or the carrier who operates the vessel, when such alien desires to land temporarily for sightseeing purposes while the vessel is in Japan and to return to said vessel at another port of entry or departure at which the vessel is scheduled to call.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 入国審査官は、船舶等に乗つている外国人で、本邦を経由して本邦外の地域に赴こうとするもの(乗員を除く。)が、上陸後三日以内にその入国した出入国港の周辺の他の出入国港から他の船舶等で出国するため、通過することを希望する場合において、その者につき、その船舶等の長又はその船舶等を運航する運送業者の申請があつた例文帳に追加

(2) An immigration inspector may, upon an application from the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft, grant an alien (except for crew members) aboard the vessel or aircraft permission for landing in transit when such alien desires to proceed via Japan to an area outside Japan and to make a transit stop in order to depart from Japan within 3 days of his/her entry into Japan from another port of entry or departure in the vicinity of the port at which the said alien entered Japan on board a vessel or aircraft other than the one on which the alien arrived in Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条 入国審査官は、外国人である乗員(本邦において乗員となる者を含む。以下この条において同じ。)が、船舶等の乗換え(船舶等への乗組みを含む。)、休養、買物その他これらに類似する目的をもつて十五日を超えない範囲内で上陸を希望する場合において、法務省令で定める手続により、その者につき、その者が乗り組んでいる船舶等(その者が乗り組むべき船舶等を含む。)の長又はその船舶等を運航する運送業者の申請があつたときは、当該乗員に対し乗員上陸を許可することができる。例文帳に追加

Article 16 (1) An immigration inspector may grant landing permission for crew members to a foreign crew member (including those who have become crew members in Japan; hereinafter the same shall apply in this Article) who desires to land for a period not exceeding 15 days for the purpose of transferring to another vessel or aircraft (including boarding of a vessel or aircraft), rest, shopping or other similar purposes upon an application from the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft (including the vessel or aircraft he/she is to board) in accordance with the procedures provided for by a Ministry of Justice ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 入国警備官(前項の規定により退去強制令書を執行する警察官又は海上保安官を含む。以下この条において同じ。)は、退去強制令書を執行するときは、退去強制を受ける者に退去強制令書又はその写しを示して、速やかにその者を次条に規定する送還先に送還しなければならない。ただし、第五十九条の規定により運送業者が送還する場合には、入国警備官は、当該運送業者に引き渡すものとする。例文帳に追加

(3) In enforcing a deportation order, an immigration control officer (including a police official or coast guard officer who enforces a written deportation order pursuant to the provisions of the preceding paragraph; hereinafter the same shall apply in this Article) shall show the deportation order or its copy to the alien subject to deportation and have him/her deported promptly to the destination provided for in the following Article. However, the immigration control officer shall deliver him/her to the carrier if the alien is to be sent back by the carrier pursuant to the provisions of Article 59.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 主任審査官は、前二項の規定にかかわらず、これらの規定により船舶等の長又はその船舶等を運航する運送業者が負うべき責任と費用の負担のうち、第十三条の二第一項の規定によりとどまることができる場所として法務省令で定める施設の指定を受けている第一項第一号に該当する外国人を当該指定に係る施設にとどめておくことに伴うものについては、有効な旅券で日本国領事官等の査証を受けたものを所持する外国人に係るものに限り、その全部又は一部を免除することができる。例文帳に追加

(3) Notwithstanding the provisions of the preceding two paragraphs, concerning the expense and responsibility of the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft, a supervising immigration inspector may exempt the captain or the carrier from bearing all or part of the expenses and responsibility arising from keeping the alien who falls under paragraph (1), item (i) at a facility designated as provided by a Ministry of Justice ordinance as a place of stay pursuant to the provisions of Article 13-2, paragraph (1), provided that the alien concerned possesses a valid passport with a visa issued by a Japanese consular officer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 入国審査官は、船舶等に乗つている外国人で、本邦を経由して本邦外の地域に赴こうとするもの(乗員を除く。)が、上陸後三日以内にその入国した出入国港の周辺の他の出入国港から他の船舶等で出国するため、通過することを希望する場合において、その者につき、その船舶等の長又はその船舶等を運航する運送業者の申請があつたときは、当該外国人に対し通過上陸を許可することができる。例文帳に追加

(2) An immigration inspector may, upon application by the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft, grant a foreign national (except for crew members) aboard the vessel or aircraft permission for landing in transit when such foreign national wishes to proceed via Japan to an area outside Japan and to depart from Japan within 3 days of his/her entry into Japan from another port of entry or departure in the vicinity of the port at which the said foreign national entered Japan on board a vessel or aircraft other than the one on which the foreign national arrived in Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、国際民間航空条約の規定並びに同条約の附属書として採択された標準、方式及び手続に準拠して、航空機の航行の安全及び航空機の航行に起因する障害の防止を図るための方法を定め、並びに航空機を運航して営む事業の適正かつ合理的な運営を確保して輸送の安全を確保するとともにその利用者の利便の増進を図ることにより、航空の発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is to promote the development of civil and general aviation and to enhance public welfare by providing for the methods to ensure the safety of aircraft and to prevent problems arising from navigation of aircraft, and by ensuring transportation safety and improving convenience for users through proper and rational management of business for operating aircraft, in conformity with both the provisions of the Convention on International Civil Aviation as well as the standards, practices and procedures adopted as Annexes hereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 締約国の国籍を有する航空機であつて外国、外国の公共団体又はこれに準ずるものの使用するもの及び締約国以外の外国の国籍を有する航空機(外国人国際航空運送事業者の当該事業の用に供する航空機及び第百三十条の二の許可を受けた者の当該運送の用に供する航空機を除く。)は、前項各号に掲げる航行を行う場合には、国土交通大臣の許可を受けなければならない。例文帳に追加

(2) Any aircraft having the nationality of a Contracting State, which is used by any foreign state, any public entity or any equivalent of a foreign state, and any aircraft having the nationality of any foreign state other than a Contracting State (except any aircraft which is used for the concerned services by any foreign international carrier or any aircraft which is used for the concerned transportation by any person who has obtained permission under Article 130-2) shall, when it engages in a flight listed in any item of the preceding paragraph, obtain permission from the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

緊急用フロート(ハ又はニに掲げる飛行をする回転翼航空機のうち、旅客を運送する航空運送事業の用に供するもの及び緊急着陸に適した陸岸から巡航速度で三十分に相当する飛行距離又は百八十五キロメートルのいずれか短い距離以上離れた水上を飛行するもの(いずれも緊急用フロートを用いることなく安全に着水できる機能を有するものを除く。)に限る。)例文帳に追加

Emergency Flotation Equipment (limited to rotorcraft operating as in (c) or (d), not engaged in air transport services transporting passengers, and which are not making a flight over water that is the equivalent in distance of 30 minutes flying at cruising speed or 185 kilometers away from land suitable for emergency landing, whichever is the shorter distance. (In all cases, excluding rotorcraft capable of landing safely in water without use of emergency flotation equipment.))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 第百七十条の六の規定により実地試験の一部の免除を受けようとする者(学科試験全科目免除申請者に限る。)にあつては、法第七十八条第四項において準用する法第二十九条第四項の規定により国土交通大臣が指定した運航管理者の養成施設(以下「指定運航管理者養成施設」という。)の管理者の発行する修了証明書(第十九号の三様式)例文帳に追加

(vi) In the case of an applicant intending to be exempted from receiving part of the practical examination pursuant to the provisions under Article 178-6 (limited to an applicant for all the subjects of written examination), the completion certificate (Form No. 19-3) issued by the administrator of a training organ designated by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to paragraph (4) of the Article 29 of the Act applied mutatis mutandis in compliance with paragraph (4) of the Article 78 of the Act (hereafter referred to as "designated aircraft dispatcher training facility").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百三十条の二 法第百二十六条第五項ただし書の許可を受けようとする者は、その着陸又は離陸の予定期日の十日前(商用目的で本邦に入国する個人若しくは商用目的で本邦に入国する法人の役員(これらの者に随行する者を含む。)のみの運送をする場合又は商用目的で本邦から出国する個人若しくは商用目的で本邦から出国する法人の役員(これらの者に随行する者を含む。)のみの運送をする場合にあつては、三日前)までに、次に掲げる事項を記載した申請書を国土交通大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 230-2 Any person who intends to obtain permission set forth in Article 126 paragraph (5) proviso of the Act shall submit an application to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism describing following matters ten days (three days in case when transporting only individual(s) or officer(s) of any corporation to/from Japan with business purpose (including attending person(s))) prior to the scheduled date of landing or taking off.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 製錬事業者、加工事業者、使用済燃料貯蔵事業者、再処理事業者及び廃棄事業者(旧製錬事業者等、旧加工事業者等、旧使用済燃料貯蔵事業者等、旧再処理事業者等及び旧廃棄事業者等を含む。) 経済産業大臣(第五十九条第一項に規定する運搬に係る場合にあつては経済産業大臣及び国土交通大臣、船舶又は航空機による運搬に係る場合にあつては国土交通大臣)例文帳に追加

i) Licensee of refining activity, licensee of fabricating or enrichment activity, licensee of spent fuel interim storage activity, licensee of reprocessing and licensee of waste disposal or storage (including former licensee of refining activity, etc., former licensee of fabricating or enrichment activity, etc., former licensee of spent fuel interim storage activity, etc., former licensee of reprocessing activity, etc. and former licensee of waste disposal or storage activity, etc.): Minister of METI (Minister of METI and Minister of MLIT in cases pertaining to the shipment provided in Article 59 (1); Minister of MLIT in cases pertaining to shipment via vessel or aircraft  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、貸金業が我が国の経済社会において果たす役割にかんがみ、貸金業を営む者について登録制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行うとともに、貸金業者の組織する団体を認可する制度を設け、その適正な活動を促進するほか、指定信用情報機関の制度を設けることにより、貸金業を営む者の業務の適正な運営の確保及び資金需要者等の利益の保護を図るとともに、国民経済の適切な運営に資することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act shall be, in light of the role of the money lending business in Japan's economy and society, to implement a system for registration of persons who engage in the money lending business and to enforce the necessary regulations on their business, and also to establish a system for authorization of associations organized by money lenders and to promote proper business activities thereby, as well as to establish a system for designated credit bureaus, thereby ensuring the proper management of business operations performed by persons who engage in the money lending business, so as to protect the interests of persons Seeking funds, etc. and contribute to the proper management of the national economy.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

当初は、琵琶湖から日本海と瀬戸内海を結ぶ阪敦運河構想を北栄造福井県知事が調整し始めたが、当時の平田佐矩四日市市長が熱心だったこともあり、福井県・滋賀県・岐阜県・愛知県・三重県、名古屋市・敦賀市・四日市市の間で、自民党副総裁の大野伴睦を会長に、総工費2500億円~3500億円に及ぶ若狭湾~琵琶湖~伊勢湾を結ぶ運河の建設期成同盟が結成された。例文帳に追加

Initially, the governor of Fukui Prefecture, Eizo KITA, accommodated the plan 'Framework on Hanko Canal' (運河構想) to connect the Sea of Japan and the Seto Inland Sea via Lake Biwa, but because Sukenori HIRATA, who was then the mayor of Yokkaichi City, was keen on the plan, the alliance for the construction of the canal to connect Wakasa Bay and Ise Bay via Lake Biwa (at a total cost of 250 to 350 billion yen) was formed with Banboku ONO, the Vice President of the Liberal Democratic Party, as chairman, among Fukui Prefecture, Shiga Prefecture, Gifu Prefecture, Aichi Prefecture, Mie Prefecture, Nagoya City, Tsuruga City and Yokkaichi City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらを運用する金融商品取引業者(以下「不動産関連ファンド運用業者」という。)に係る監督は、投資者の保護と、不動産市場における適正な価格形成機能の発揮の前提となる、デュープロセスの履行、情報開示の実施、利益相反取引防止の取組み等の適切性を確保し、もって投資者に対し忠実に職務を遂行すること及び善良な管理者としての注意をもって職務を遂行することを求めるものである。例文帳に追加

Financial instruments business operators which manage these products are required to ensure the appropriateness of the implementation of due processes, information disclosure and measures to prevent conflicts of interest, which are prerequisites for the exercise of an appropriate price formation function of the real estate market, thereby fulfilling the duties of loyalty and due care to investors.  - 金融庁

欧州における国際会計基準の導入や、新しい運用基準であるLDI (Liability Driven Investment)運用の広がり等により、我が国においても超長期債に対する投資家の需要が高まりつつある。このような状況の下、唯一の円の無リスク資産である国債の供給者である政府においても、債券市場や金融機関のALM(Asset Liability Management : 資産負債の総合管理)の発展に資するとの観点から、40年の超長期債等、新たな年限の国債を機動的に発行できる体制を整備することが求められている。例文帳に追加

With the introduction of the international accounting standards in Europe and dissemination of LDI (Liability Driven Investment) as a new investment standard, the investor demand for super-long end has been rising also in Japan. Under these circumstances, it is required that the Japanese government, as the supplier of the Japanese Government Bond (“JGB”), a unique yen-denominated risk-free asset, establishes a system in which new ultra-long-term bonds such as 40-year JGB can be issued flexibly. Such issues will contribute to the development of bond market and ALM (Asset Liability Management) of financial institutions.  - 財務省

粒径200μm以上の粒子を含有するとともに、X線回折法により測定した(200)面のX線強度及び(111)面のX線強度を、それぞれaカウント毎秒及びbカウント毎秒としたとき、20<a/b<300であることを特徴とする単結晶MgO焼結体、及び、この単結晶MgO焼結体をターゲット材として使用し、電子ビーム蒸着法、イオン照射蒸着法、又はスパッタリング法により製造したPDP用保護膜である。例文帳に追加

The protective film for PDP is formed by the electron beam vapor deposition method, the ion irradiation vapor deposition method or the sputtering method using the single crystal MgO sintered compact as the target material. - 特許庁

第1のトレーニングメニュー決定部17が決定した利用者の運動能力を向上させるために役立つ1以上のトレーニングメニューと、第2のトレーニングメニュー決定部19が決定した利用者がゴルフをする際に直面している運動上の問題を解決することに役立つトレーニングメニューとに基づいて、利用者に適した1以上のトレーニングメニューを提案トレーニングメニュー決定部21が提案する。例文帳に追加

A proposed training menu determining part 21 proposes at least one training menu suitable for the user based on at least one training menu determined by a first training menu determining part 17 useful for improving the athletic ability of the user, and a training menu determined by a second training menu determining part 19 useful for solving problems confronting the user in playing golf. - 特許庁

外科用器具であって、メモリ402に結合されているマイクロコントローラ400であって、該マイクロコントローラは、該外科用器具を制御するように構成されている、マイクロコントローラと、該外科用器具が起動される場合にインクリメントされる、該メモリ内に格納されている使用カウンタとを備え、該マイクロコントローラは、該使用カウンタが所定の閾値を超える場合には、該外科用器具の作動を防止するようにさらに構成されている、外科用器具。例文帳に追加

The surgical instrument includes: a microcontroller 400 coupled to a memory 402, the microcontroller 400 being configured to control the surgical instrument; and a usage counter that is stored in the memory and incremented when the surgical instrument is activated, wherein the microcontroller is further configured to prevent actuation of the surgical instrument when the usage counter is above a predetermined threshold. - 特許庁

本発明にかかるゲートウェイ装置は、ASN−GWで管理するセッション情報テーブルを認証用セッション情報と運用セッション情報の2つに分離した構成とし、端末接続要求からEAP認証完了までの処理中は認証用セッション情報を用い、EAP認証を正常完了した端末に関してのみ、運用セッション情報を用いてセッションを継続管理することを特徴とする。例文帳に追加

A gateway apparatus is characterized by separating a session information table for managing by an ASN-GW into two of session information for authentication and session information for operation, and continuously managing the session using the session information for operation related only to a terminal whose EAP authentication is normally completed by using the session information for authentication while performing an operation from requesting terminal connection until completing EAP authentication. - 特許庁

この発明による内燃機関の制御装置は、内燃機関の所定の負荷パラメータが所定の基準値に対して大小関係が反転するまでの区間に於ける前記所定の負荷パラメータと前記所定の基準値との偏差の積算値の演算に基づいて、酸素センサの出力信号の反転周期に影響を及ぼす運転状態を検知する反転周期影響運転状態検知手段を備えたことを特徴とする。例文帳に追加

This control device includes an inversion period influence operation state detection means for detecting the operation state influencing the inversion period of an output signal of the oxygen sensor based on a calculation of integrated values of a deviation between a prescribed load parameter of the internal combustion engine and a prescribed reference value in a section in which the prescribed load parameter inverts in a size relation to the prescribed reference value. - 特許庁

エネルギ使用状況表示手段3が、設備機器毎のエネルギ使用量をグラフ表示し、グラフ中から選択された設備機器に対して、設備機器運転状況表示手段7が予め設定されている機器仕様情報および運用情報を表示し、原因推定手段6がエネルギ使用量がその値になった原因を推定して原因情報を生成し、注意喚起手段8がその原因情報を表示する。例文帳に追加

An energy consumption state display means 3 displays energy consumption per facility device as a graph, and a facility device operation state display means 7 displays preliminarily set device specification information and operation information with respect to a facility device selected from in the graph, and a cause estimation means 6 estimates a cause leading to the energy consumption and generates cause information, and a reminding means 8 displays the cause information. - 特許庁

ホイールローダにおける荷役側の躯体と運転席側の躯体とがほぼ平面視および側面視して一直線上の状態にあれば、針状ころ軸受装置に対して潤滑剤を供給するための給脂装置13A,13Bの、第一供給路38の開口端と中継路40の開放端とを連通する連通部材41によって、ホイールローダの運転操作中であってエンジンの駆動を停止することなく、自在継手の針状ころ軸受装置に対して、潤滑剤25を供給でき、従来のような直接的な人的作業によって針状ころ軸受装置に対して供給を行わなくてすむ。例文帳に追加

The lubricant may not be directly supplied to the needle bearing device by the human power as usual. - 特許庁

身体の任意部位に装着可能な身体装着手段と、力検出手段からなり、力検出手段を固定物体に接触させ、装着した身体部位と固定物体間に相対運動を加えることで、力検出手段において運動の方向と力を電気信号へ変換し、電子計算機システムにポインターやカーソルの移動方向、速度の情報として出力することを特徴とする電子計算機システムのポインティングデバイス。例文帳に追加

The direction and the power of motion are converted to electric signals at the power detection means by bringing the power detection means into contact with a fixed object and by causing relative motion between the attached body region and the fixed object, and the electric signal is outputted to a computer system as the information of movement directions and velocities of a pointer and a cursor. - 特許庁

ウェブブラウザーによりディスプレイされるようにし、インターネット上で提供される少なくとも一つのマルチメディアコンテンツのリンク情報を含むデフォルトウェブページ、デフォルトウェブページ構成及び内容を追加、変更又は除去出来るウェブページ運営モジュール、ウェブページ運営モジュールと相互作用し、すでに設定された検索条件に応答して周期的に又は常時にインターネット上のマルチメディアコンテンツに関する情報を収集する。例文帳に追加

A web page operating module can add, alter, or remove a default web page including link information on at least one multimedia content provided on the Internet so that it can be displayed in a web browser, and default web page constitution and contents and information regarding multimedia contents on the Internet is periodically or always gathered through interaction with the web page operating module in response to retrieval conditions which are already set. - 特許庁

本発明システムは、知的所有権関係者としてアイデアや特許権を既に所有する個人発明家や、学校関係の研究者等の会員や資金援助の可能な企業、法律関係の専門家である弁理士、弁護士、公認会計士、学識経験者が参加できるインターネット上の会員クラブであり、クラブ運用者のホームページ上の掲示板に掲示されたタイトルに沿って会員同士、或いはクラブ運用者を介して秘密保持の状態を維持して相談者の要望を解決する新規なシステムである。例文帳に追加

In this system, request of a questioner is solved between the members or via the club operator along titles displayed on a bulletin board on a homepage of the club operator while maintaining a secret security state. - 特許庁

織機の少なくとも1つの綜絖1のための綜絖駆動装置であって、少なくとも1つの出力装置4が設けられており、出力装置4が、綜絖1に対応配置されていて、かつ綜絖1と結合されており、出力装置4が、綜絖1を休止フェイズで保持し、かつ運動フェイズで運動させるようになっており、出力装置4ひいては綜絖1の現行の速度を制御するための制御装置が設けられている形式のものを改良して、綜絖駆動装置構成部材および綜絖駆動装置に接続された綜絖の負荷を僅かに抑えて、比較的高い作業速度を有するものを提供する。例文帳に追加

To provide a heald frame driving unit of a weaving machine, improved so as to have a comparatively high operating speed, by slightly reducing loads of components of the heald frame driving unit and a heald frame joined to the heald frame driving unit. - 特許庁

例文

撮影条件をメディアサーバ3に対して設定すると、ビデオカメラ2からの映像の基づいてサンプリングを開始し、オブジェクト抽出部13は、オブジェクト抽出処理を行ってオブジェクトデータ18を生成し、オブジェクトカウンタ部14はそのオブジェクトデータ18を基にカウント処理を行い、移動速度算出部15はそのオブジェクトデータ18を基に移動速度算出処理を行い、ディスクリプションデータ19を生成する。例文帳に追加

When shooting conditions are set to a media server 3, sampling is started based upon video from a video camera 2, and an object extraction part 13 performs object extraction processing to generate object data 18; and an object counter part 14 performs counting processing based upon the object data 18 and a moving speed calculation part 15 performs moving speed calculation processing based upon the object data 18 to generate description data 19. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A Little Cloud”

邦題:『小さな雲』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS