1016万例文収録!

「しばらく前に」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しばらく前にに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しばらく前にの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 60



例文

──しばらく前に例文帳に追加

- some time ago  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

しばらく[10年]に.例文帳に追加

a short time [ten years] ago  - 研究社 新英和中辞典

に会ってからしばらくぶりだね。例文帳に追加

It's been a while since we last met. - Tatoeba例文

に会ってからしばらくぶりだね。例文帳に追加

I haven't seen you for ages. - Tatoeba例文

例文

祖父はしばらく前に亡くなりました例文帳に追加

My grandfather died some time ago. - Eゲイト英和辞典


例文

深入りするしばらく待とう。例文帳に追加

Let's wait awhile before we go too far. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

私はしばらく前に日本に戻ってきました。例文帳に追加

I came back to Japan a little while ago.  - Weblio Email例文集

私のお父さんは、しばらく前に蒸発してしまいました。例文帳に追加

My father went missing a while ago.  - Weblio Email例文集

しばらくすると、方に東京駅が見えてきます。例文帳に追加

In a moment, you will be able to see Tokyo station in front of you.  - Weblio Email例文集

例文

私たちは進むしばらく静止した例文帳に追加

we paused momentarily before proceeding  - 日本語WordNet

例文

攻撃するに、その鳥は、しばらく身構えていた例文帳に追加

The bird poised for a few moments before it attacked  - 日本語WordNet

葬送のに,しばらく死体を置いておく所例文帳に追加

a place to put the dead before burial  - EDR日英対訳辞書

西部に移動するに、彼らは、しばらくヴァージニアに住みついた例文帳に追加

they settled awhile in Virginia before moving West  - 日本語WordNet

「おしばらく、ルーシーのところに厄介になるんだったな?」例文帳に追加

'You'll go and stop with Lucy for a bit, shan't you?'  - D. H. Lawrence『馬商の娘』

私たちの関係はしばらくからぎすぎすしたものになった.例文帳に追加

Our relationship has been edgy for some time.  - 研究社 新和英中辞典

しばらくすると、新しい赤い家並のの石炭殻をしいた道を歩くざくざくという音になった。例文帳に追加

and afterwards crunching on the cinder path before the new red houses.  - James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』

というのも、そのしばらくは、なかなか上手に馬にのったままになっていたし、こんどこそはけがをしたんじゃないか、と思ってしまったからです。例文帳に追加

as for some time he had kept on very well, and she was afraid that he really WAS hurt this time.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

夕食をとるに、トムじいさんを砂に埋葬して、僕らはそのまわりに帽子を脱いで、風が吹く中をしばらく立っていた。例文帳に追加

Before supper was eaten we buried old Tom in the sand and stood round him for a while bare-headed in the breeze.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

明日の午中には製品をお受け取りになれることと存じます。いましばらくお待ちいただけますでしょうか。例文帳に追加

We are sure you are going to receive the product tomorrow morning. Could we ask you to wait for a little while longer? - Weblioビジネス英文メールテンプレート文例集

指定されたコールバックは、XtGetSelectionValue が呼ばれてからしばらく後に呼び出される。 実際、このコールバックはXtGetSelectionValue が帰ってくるか後に呼ばれる。例文帳に追加

The specified callback will be called some time after XtGetSelectionValue is called; in fact, it may be called before or after XtGetSelectionValuereturns. - XFree86

「夜明けになると霊がかりがウヨウヨ、勝手放題にまぜくり返すなれど、それもしばらくの狂言。」(星座之巻第十八帖)例文帳に追加

Before the dawn, possessed people throw the world into confusion without control, but it is just a play for a little while.' (chapter 18 of volume constellation)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより、電源をオフしてからしばらくしてオンしても、電源をオフするに変更したチャネルからキャリアセンスを開始できる。例文帳に追加

Thus, even when power is interrupted and then turned on after a while, the carrier sensing can be started from a channel having been changed before turning off the power. - 特許庁

両手をポケットに突っ込み、暖炉のに足を投げ出したかと思うと、しばらく気の済むまで笑い続けたのだ。例文帳に追加

Putting his hands into his pockets, he stretched out his legs in front of the fire and laughed heartily for some minutes.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

から戦後しばらくの間は現在の新快速や快速列車に相当する列車を「急行」、略称としては新快速と呼んでいた。例文帳に追加

During the pre-war and for a while after the war, trains corresponding to current Special Rapid and Rapid services were called "Express" or Special Rapid as an abbreviated name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しばらく前に部屋をくるくる飛び回ったぐらいで自分達はすごい、なんて考えたことをはずかしく思い返すぐらいでした。例文帳に追加

They recalled with contempt that not so long ago they had thought themselves fine fellows for being able to fly round a room.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

また、電源オフ制御のに、表示パネル内へのゲート選択信号の出力を停止することで、電源オフ後にもしばらくオフの表示を維持することができる。例文帳に追加

The output of a gate select signal into a display panel is stopped before the power-off control to maintain a display, before the power-off operation for a little while, even after the power-off operation. - 特許庁

自車が案内ルートに沿って走行している状態において(S6でYES)、方にしばらく交差点が存在しない場合には(S8でNO)、案内ルートに対応したナビ連動モードでビーム制御を行う(S9)。例文帳に追加

The beam control is conducted by a navigation-interlocked mode corresponding to the guide route (S9), when no intersection exists in front for a while (NO in S8) in the condition where the own vehicle travels along the guide route (YES in S6). - 特許庁

とうとう、止まるしばらく前に、赤く巨大になっていた太陽は地平線の上で動かずに止まってしまい、鈍い熱を放ちつつ輝く広大なドームとなって、ときどき瞬間的に消えたりするのでした。例文帳に追加

At last, some time before I stopped, the sun, red and very large, halted motionless upon the horizon, a vast dome glowing with a dull heat, and now and then suffering a momentary extinction.  - H. G. Wells『タイムマシン』

歩行テンポ減少時には、以の状態をしばらく維持し、歩行テンポ増加時には、素早く追従して選曲を行い、歩行テンポが安定している時には、選曲を行わないように制御される。例文帳に追加

The control is performed so that the previous state is maintained for a while when the walking tempo decreases, the selection of music following thereto is quickly performed when the walking tempo increases, and the selection of the music is not performed when the walking tempo is stable. - 特許庁

戦後の復興期もしばらくは食糧難の解消が最優先とされ栽培面積の減少が続いたが数年後には増加に転じ、1952年に戦の水準まで回復した。例文帳に追加

Decrease of the total cultivation area continued for a while even during the recovery period after the war as priority was given to the solution of food shortage, however, it increased after a few years and its area recovered to pre-war levels in 1952.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かかる処理方法によると、回の充放電後、しばらく不使用の状態におかれた電池であっても、次回の使用時に最初から良好な放電容量を発揮することができる。例文帳に追加

According to this processing method, even the battery kept in a nonuse state for a period of time after previous charge and discharge can exert an excellent discharge capacity from the beginning in the next use. - 特許庁

有人改札口の方は、現在、駅道路拡張事業が行われており、比較的発展しており、主に住宅地だが、しばらく西に向かって歩くと、国道9号線があり、商業施設が建ち並んでいる。例文帳に追加

A road-expansion project is going on in front of the manned ticket gates, the side that is relatively developed and mainly residential, but slightly further to the west is National Route 9, along which commercial facilities can be found along the roadside.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じく発泡性であるスパークリングワイン同様、開栓に揺らしたり振ったりすることは禁物で、開栓には注意を要し、栓をゆるめて中から発泡してきたらしばらく様子を見ながらゆっくりと開ける。例文帳に追加

Similarly to sparkling wine which is also sparkling, it is strictly prohibited to swing or shake the bottle before it is opened and, in order to open the bottle, care must be taken to loosen the cap and, when foams are generated, the state must be observed and the cap must be slowly opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、戦時中に限らず皇族の凶事がしばらく秘匿されるのは明治以からの慣習であり、なにも能久親王が特別のことではなかった。例文帳に追加

However, even before Meiji period, it was customary that misfortunes happened in the imperial family were concealed for a while not only during wartime but also during peacetime and thus the case of Prince Yoshihisa was not special.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二次世界大戦は不敬罪として弾圧されたが、戦後になって注目され、しばらくの間、津田の説が日本神話研究の中心となった。例文帳に追加

He was oppressed by being charged for defamation against royalty before the Second World War, but he drew attention after the war, and TSUDA's theory became the center of the study of Japanese mythology for a while.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて箱館港を管理する箱館奉行永井尚志に来てもらったが、榎本は松に出張中であり、帰るまでしばらく待って欲しいと答えた。例文帳に追加

After a while, Naoyuki NAGAI, a Hakodate bugyo administering the Hakodate port, came over and asked them to wait for a while until Enomoto came back from his business trip to Matsumae.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、セルフタイマーが作動した後、しばらくは緑色を表示し、撮影タイミングが近づいたら黄色に切り換え、撮影直には赤色を表示する。例文帳に追加

For instance, the self-timer is operated, then green is displayed for a while, if a photographing timing comes near, it changes over to yellow, and just before photographing, red is displayed. - 特許庁

ジョーは滑稽なほど落ち着きがなく、しばらくすると、皿からベーコンの上皮の切れ端をつまんで、短く口笛を吹き、それを暖炉の囲いに身を寄せて寝ていたテリア犬に放ってやった。例文帳に追加

Then, with foolish restlessness, he reached for the scraps of bacon-rind from the plates, and making a faint whistling sound, flung them to the terrier that lay against the fender.  - D. H. Lawrence『馬商の娘』

日本で「首都」という語が一般化したのは第二次世界大戦後のことであり、戦から戦後しばらくまでは「主都」(プライメイトシティ)を「首都」と記述する事例もおおく明確な区別はなかった。例文帳に追加

It was after World War that the word 'capital' was generalized, and during the period before the war and for some period after the war, there were many cases where it was described as a 'chief city' (primate city) with no clear distinction made between it and normal cities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このクラフト紙材1は、予め植物性澱粉糊3を塗布してしばらく置いて膨張させておき、ジョイント処理直に再度植物性澱粉糊3を塗布して貼着する。例文帳に追加

This kraft paper material 1 is stuck by applying vegetable starch paste 3 immediately before joint treatment after previously applying the vegetable starch paste 3, leaving it for a while and keeping it to expand. - 特許庁

記機能により、同期再生が中断しても、しばらくすると自動で同期再生が再開され、同期再生が中断した状況も知ることができる。例文帳に追加

By means of the functions, even if synchronous reproduction is interrupted, the synchronous reproduction is automatically restarted soon and a status of interrupting the synchronous reproduction can also be known. - 特許庁

プラチナ板二つがこの道具の端っこです(というか、これからそうします)。そしてこれを、あの溶液と接触させましょう。ちょうどしばらく前に紙でやったのと同じです。例文帳に追加

These two platinum-plates are the two ends (or I will make them so immediately) of this apparatus; and I am about to put them in contact with that solution just as we did a moment ago on the paper.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

これは、「死を目にした(北斎)翁は大きく息をして『天があと10年の間、命長らえることを私に許されたなら』と言い、しばらくしてさらに、『天があと5年の間、命保つことを私に許されたなら、必ずやまさに本物といえる画工になり得たであろう』と言いどもって死んだ」との意味である。例文帳に追加

The meaning is as follows: 'When Hokusai was dying, he took a deep breath and said, "If the heavens make me live for ten more years,"' and after a while he said, "If the heavens make me live for five more years, I would necessarily be able to become a very true edakumi," stumbled, and then died.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柔道衣と空手衣がいつ分かれたかは明確ではないが、昭和31年(1956年)の『月刊空手道』創刊号に、すでに空手衣の広告が掲載されているので、戦後しばらくしてか、あるいはすでに戦から空手衣は誕生していた可能性がある。例文帳に追加

It is unclear when judo and karate uniforms became differentiated, but considering that a karate uniform was advertised in the first issue of "Monthly Karate" (1956), it would appear that the karate uniform was developed well after WWII, but there is also a possibility that it was produced before WWII.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義経は静との名残をおしんでもうしばらく逗留するつもりだと推量した弁慶は、以は大風でも戦場で船をだしていた義経が、そのように気弱いことをいっていてはいけない、すぐにでも船を出す、用意せよと漁師に命じる。例文帳に追加

Benkei, guessing that Yoshitsune wants to stay there a little longer since he is reluctant to part from Shizuka, orders the fisherman to set the boat to bear off soon, saying that Yoshitsune, who entered a battlefield despite a tempest, shouldn't say such a weak-hearted thing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昨晩、金融機関の株式の買取りについて検討するということについて言及なさったと思うんですけれども、しばらく前に経済同友会の方でも、そういう買取機構を設立して財源として株式の買取りというものを求めたいということを記者会見でおっしゃっていましたね。例文帳に追加

Last night, you mentioned the possibility of considering the purchase of shares held by financial institutions, and at a press conference several days ago, Keizai Doyukai (Japan Association of Corporate Executives) indicated hopes that a stock purchase organization will be established to buy stocks with fiscal funds.  - 金融庁

酸素21〜98%、水素0.1〜4%、一酸化窒素40〜80ppmを含有し、残部が窒素、ヘリウムなどの不活性ガスからなる混合ガスを、虚血再灌流を開始させる直から再灌流の開始後しばらくの間、再灌流を受ける患者に吸入投与する。例文帳に追加

A mixed gas composed of 21-98% of oxygen, 0.1-4% of hydrogen, 40-80 ppm of nitrogen monoxide and the balance of an inert gas such as nitrogen and helium is administered by means of inhalation to a patient to be subjected to reperfusion during the time from immediately before starting the ischemia reperfusion to some time after starting the reperfusion. - 特許庁

その他、メイストームなど、日本海や北日本方面を通過する発達した低気圧の後面に伸びる寒冷線が本州を通過して、太平洋側に達した後、南海上の優勢な高気圧の北側に沿って、そのまま停滞線と化して、太平洋側、主に東日本太平洋沿岸部でしばらくぐずつき天気が続くケースもその類いである。例文帳に追加

The case like May storm in which cold front extending behind developed low-pressure system passing the Japan Sea or north Japan, after passing through Honshu and reaching the Pacific side, becomes a stationary front along the north side of the dominant high-pressure system on the southern sea and unsettled weather continues mainly on the Pacific coastal area in east Japan is a similar phenomenon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

医療に喩えれば、しばらくは対症療法に重点を置かざるを得なかったわけですけれども、ここにきていわば予防医学の方に重点をシフトさせてきているということでありましょうし、さらに今後はその延長線上として、より積極的に健康増進ということに取り組んでいくという局面になってきていると思っております。例文帳に追加

To use a medical analogy, we needed to put an emphasis on symptomatic treatment until recently, but are now shifting the emphasis to preventive medicine. Furthermore, we are now at a stage where we should begin proactive efforts to enhance health further.  - 金融庁

例文

だが、そこに現われた樵(シテ)は、尋常な修行では渡る事は無理だから止めておくように諭し、暫く橋のたもとで待つがよいと言い残して消える。例文帳に追加

But then a woodcutter (lead role of the first half of the play) appears and warns him to stop crossing because it would be impossible to reach the other side with ordinary ascetic practices, and disappears after telling him that he had better wait a while at the foot of the bridge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Horse Dealer's Daughter”

邦題:『馬商の娘』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”EVELINE from "Dubliners"”

邦題:『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 2002 高木 健
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
原文(James Joyce "Dubliners"全文)
<http://promo.net/cgi-promo/pg/t9.cgi?entry=2814&full=yes&ftpsite=ftp://ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/>
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS