1016万例文収録!

「Relating to」に関連した英語例文の一覧と使い方(341ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Relating toの意味・解説 > Relating toに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Relating toの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17264



例文

The television receiver receives the television broadcasting program including additional information relating to the scene or image of the television broadcasting program, reproduces the program, also extracts and analyzes the additional information, controls at least one device installed inside the bathroom through a network on the basis of the extracted and analyzed additional information, and thus creates a viewing performance effect with presence corresponding to the scene of the program being viewed at present.例文帳に追加

テレビ受像機は、テレビ放送番組の場面もしくは画面に関する付加情報を含むテレビ放送番組を受信して番組を再生するとともに、該付加情報を抽出して解析し、抽出・解析した該付加情報に基づいて、浴室内に設置された少なくとも1つの装置をネットワークを介して制御することにより、現在視聴中番組の場面に応じた臨場感のある視聴演出効果を創出する。 - 特許庁

The imposition control apparatus is equipped with: a fold file creating means to create a fold file in combination with a desired page file from a page file prepared by DTP; an imposition template assigning means for assigning imposition template to a fold selected from the fold file; and an imposition assignment file creating means for create an imposition assignment file by relating the assigned imposition template with the page file of the fold.例文帳に追加

DTPで作成したページ・ファイルから、所望のページ・ファイルを組合わせた折ファイルを作成する折ファイル作成手段と、この折ファイルの中から選択した折に、面付けテンプレートを指定する面付けテンプレート指定手段と、この指定した面付けテンプレートと前記折のページ・ファイルとを関連付けて、面付け指定ファイルを作成する面付け指定ファイル作成手段と、を備えた面付けデータ管理装置である。 - 特許庁

In the communication system 10; a master clock is generated in a master communication apparatus 20 based on a reference clock supplied from a clock supply apparatus 14, a synchronous information frame 40 including information relating to the generated master clock is transmitted via the asynchronous communication network 13 to a plurality of master communication apparatuses 20, and each master communication apparatus 20 reproduces the master clock based on the received synchronous information frame 40.例文帳に追加

本発明の通信システム10は、マスタ通信装置20において、クロック供給装置14から供給された基準クロックに基づいてマスタクロックを生成し、生成したマスタクロックに関する情報を含む同期情報フレーム40を、非同期通信網13を介して複数のマスタ通信装置20へ送信し、それぞれのマスタ通信装置20は、受信した同期情報フレーム40に基づいてマスタクロックを再生する。 - 特許庁

In the processor having a hierarchical register file stored in a main register file and a register cache, an index relating to the access of a register cache is uniquely determined from the physical register number of the main register file, and the modulo sorting of unused physical register numbers is performed, and the physical register numbers are assigned to instructions in register renaming so that the indexes achieves round robin in the order fetching the instructions.例文帳に追加

メイン・レジスタ・ファイルとレジスタ・キャッシュとに階層化された階層型レジスタ・ファイルを有するプロセッサにおいて、レジスタ・キャッシュのアクセスに係るインデクスを、メイン・レジスタ・ファイルの物理レジスタ番号から一義的に決定するとともに、未使用の物理レジスタ番号のモジュロ・ソートを行って、命令のフェッチ順にインデクスがラウンド・ロビンとなるように、レジスタ・リネーミング中の命令に対する物理レジスタ番号の割り当てるようにした。 - 特許庁

例文

a. Amidst increased interest in processed foods that utilize domestic agricultural products, the formation of food industry clusters (connections created between the food manufacturing industry, agriculture industry, and related industries) will be promoted, new strategic foods utilizing local ingredients will be created, and support will be provided for measures to strengthen the information dissemination abilities of food product enterprises that are highly motivated towards food-agriculture partnerships. In addition, support will be provided for activities such as the development of conditions relating to the popularization and promotion of local brand-name foods, and the development of technologies and use of intellectual property by local food enterprises.(continuation) (\\609 million budget)例文帳に追加

ア 国産農産物を活用した加工食品に対する関心が高まる中で、食料産業クラスターの形成(食品産業・農業・関連産業による連携構築)を促し、地域食材を活用した新たな戦略食品の創出、食農連携に意欲的な食品企業に対する情報発信機能強化等の取組に対する支援を行うとともに、地域食品ブランドの普及及び供給の促進、地域の食品企業の技術開発・知的財産の利活用に係る環境整備等への支援を行う。(継続)(予算額609百万円) - 経済産業省


例文

Article 2 A juridical person prescribed by an ordinance of the competent ministry as being engaged in business activities on a global scale as set forth in Article 2, paragraph (1), item (i) of the Act shall be a juridical person which has or whose Subsidiary Corporation or Other Similar Entity (meaning a Subsidiary Corporation or Other Similar Entity prescribed in said item; the same shall apply hereinafter) has an office, store, plant or other fixed facilities relating to its main business, or employees engaged in said business in two or more countries or regions (hereinafter referred to as a "Country, etc."), including the Country, etc. in which its head office or principal office is located. 例文帳に追加

第二条 法第二条第一項第一号の国際的規模で事業活動を行っていると認められるものとして主務省令で定める法人は、法人及びその子法人等(同号に規定する子法人等をいう。以下同じ。)が、その本店又は主たる事務所が所在する国又は地域(以下「国等」という。)を含む二以上の国等に主たる事業に係る事務所、店舗、工場その他の固定施設及び当該事業に従事する者を有しているものをいう。 - 経済産業省

. Encourage the development of economy-wide frameworks for standardization that reflect domestic market needs and are consistent with established reference architectures; promote coordination across domains; and enable interoperability at the interfaces critical to plug and play technologies (such as those relating to advanced metering infrastructure, consumer demand response, electric vehicle infrastructure, integration of renewable energy sources and distributed generation and storage devices). 例文帳に追加

・ 国内市場の必要性を反映し,かつ,既に設立されている関連のアーキテクチャーと整合性のある標準化のための枠組の発展を奨励し,ドメイン間の協力を推進し,さらに,プラグ・アンド・プレイ技術に欠かせないインターフェイスにおける相互運用を可能にする(例えば,最新の計測設備,消費者の需要応答,電気自動車,再生可能エネルギー源の統合並びに分散型発電及び蓄電装置に関係するもの。)。 - 経済産業省

Collecting, managing and sharing of statistical data is an important role of trade associations. However, if "as a result of the information activities of trade associations, businesses in a competitive relationship are able to make predictions among themselves concerning specific details of important means of competition, such as prices relating to current or future business activities" (Trade Association Guidelines), there is a risk of inviting suspicion under competition law.例文帳に追加

統計情報の収集や管理、提供を行うことは、事業者団体における重要な役割の一 つであるが、「事業者団体の情報活動を通じて、競争関係にある事業者間において、 現在又は将来の事業活動に係る価格等重要な競争手段の具体的な内容に関して、相互間での予測を可能にするような効果を生ぜしめる」(事業者団体ガイドライン) 場合には、競争法上の疑義を招くおそれがある。 - 経済産業省

The GATT generally bans quantitative restrictions, but allows those which fall under the general exceptions described in Articles XX(b) (necessary to protect human, animal, or plant life or health) and XX(g) (relating to the conservation of exhaustible natural resources). Measures applied under these exceptions also must not be applied in a manner that would constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination or disguised restriction.例文帳に追加

環境に関連して、GATT 第20条は、「人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置(b項)」、「有限天然資源の保存に関する措置(g項)」等の規定により、貿易制限的措置禁止の原則の例外を認めているが、これらの規定は、恣意的な若しくは正当と認められない差別待遇の手段となるような方法や国際貿易の偽装された制限となるような方法で適用しない(GATT 第20条柱書)」こととされている。 - 経済産業省

例文

(3) Employers shall not dismiss or take disadvantageous treatment to women workers by reason of pregnancy, childbirth, or requesting a leave in accordance with Article 65, paragraph 1, of the Labor Standards Act (Act No. 49 of 1947) or having taken leave in accordance with in the same Article, paragraph 1 or 2, of the same act, or by other reasons relating to pregnancy, childbirth as provided by Ordinance of the Ministry of Health, Labor and Welfare.例文帳に追加

3事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第一項の規定による休業を請求し、又は同項若しくは同条第二項の規定による休業をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であって厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 - 厚生労働省

例文

Employers shall not dismiss or give disadvantageous treatment to women workers by reason of pregnancy, childbirth, or for requesting absence from work as prescribed in Article 65, paragraph 1, of the Labor Standards Act (Act No. 49 of 1947) or having taken absence from work as prescribed in the same Article, paragraph 1 or 2, of the same act, or by other reasons relating to pregnancy,childbirth as provided by Ordinance of the Ministry of Health, Labor and Welfare.例文帳に追加

事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第一項の規定による休業を請求し、又は同項若しくは同条第二項の規定による休業をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であつて厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 - 厚生労働省

Article 49 (1) Where two or more buildings are combined into a single building, and if any of the following items applies, the person specified in each respective item shall, within one month from the date of such combination, file applications for a heading registration of a building relating to the building resulting from the combination and for cancellation of the registration of the heading section of a building relating to the buildings that existed prior to the combination (hereinafter collectively referred to as a "registration, etc. by reason of combination"). In this case, an application for a registration of ownership shall also be filed, while designating the owner of the building for which there is no heading registration in the case set forth in item (ii), the heading-section owner of the building for which there is a heading registration (excluding the building for which there is a registration of ownership; hereinafter the same shall apply in this Article) in the case set forth in item (iv), and the owner of the building for which there is no heading registration and the heading-section owner of the building for which there is a heading registration in the case set forth in item (vi), as the registered right holder for the building resulting from the combination, when each respective item applies: 例文帳に追加

第四十九条 二以上の建物が合体して一個の建物となった場合において、次の各号に掲げるときは、それぞれ当該各号に定める者は、当該合体の日から一月以内に、合体後の建物についての建物の表題登記及び合体前の建物についての建物の表題部の登記の抹消(以下「合体による登記等」と総称する。)を申請しなければならない。この場合において、第二号に掲げる場合にあっては当該表題登記がない建物の所有者、第四号に掲げる場合にあっては当該表題登記がある建物(所有権の登記がある建物を除く。以下この条において同じ。)の表題部所有者、第六号に掲げる場合にあっては当該表題登記がない建物の所有者及び当該表題登記がある建物の表題部所有者をそれぞれ当該合体後の建物の登記名義人とする所有権の登記を併せて申請しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A case relating to a petition for a judicial decision under the provisions of Article 705(4), Article 706(4), Article 707, Article 711(3), Article 713, Article 714(1) and (3), Article 718(3), Article 732, Article 740(1) and Article 741(1) shall be under the exclusive jurisdiction of the district court having jurisdiction over the location of the head office of the bond-issuing Company. 例文帳に追加

3 第七百五条第四項、第七百六条第四項、第七百七条、第七百十一条第三項、第七百十三条、第七百十四条第一項及び第三項、第七百十八条第三項、第七百三十二条、第七百四十条第一項並びに第七百四十一条第一項の規定による裁判の申立てに係る事件は、社債を発行した会社の本店の所在地を管轄する地方裁判所の管轄に属する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 139-13 (1) A Stock Company-Type Financial Instruments Exchange Surviving an Absorption-Type Merger shall prepare the documents or Electromagnetic Records containing or recording the matters relating to the rights and obligations of the Membership-Type Financial Instruments Exchange Extinguished upon an Absorption-Type Merger succeeded by the Stock Company-Type Financial Instruments Exchange Surviving an Absorption-Type Merger as a result of the Absorption-Type Merger and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance as the matters concerning an Absorption-Type Merger, without delay after the Effective Date. 例文帳に追加

第百三十九条の十三 吸収合併存続株式会社金融商品取引所は、効力発生日後遅滞なく、吸収合併により吸収合併存続株式会社金融商品取引所が承継した吸収合併消滅会員金融商品取引所の権利義務その他の吸収合併に関する事項として内閣府令で定める事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録を作成しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) When three years have passed from the day of the submission of Ongoing Disclosure Documents (meaning an Annual Securities Report, etc., Quarterly Securities Report, Semiannual Securities Report and Extraordinary Securities Report, etc.; hereinafter the same shall apply in this paragraph and Article 185-7(2), (3) and (19)) which contains any misstatement on important matters, the Prime Minister may not issue a decision on commencement of trial procedures concerning the facts listed in paragraph (1), item (ii) relating to said Ongoing Disclosure Documents. 例文帳に追加

5 重要な事項につき虚偽の記載がある継続開示書類(有価証券報告書等及び四半期・半期・臨時報告書等をいう。以下この項並びに第百八十五条の七第二項、第三項及び第十九項において同じ。)を提出した日から三年を経過したときは、内閣総理大臣は、当該継続開示書類に係る第一項第二号に掲げる事実について、審判手続開始の決定をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(9) When three years have passed from the date of Purchase, etc. of Specified Share Certificates, etc. or the Related Share Certificates, etc. under Article 167(1) or of Sales, etc. of the Share Certificates, etc. under the same paragraph, the Prime Minister may not issue a decision on commencement of trial procedures concerning the facts listed in paragraph (1), item (v) relating to the Purchase, etc. of said Regulated Share Certificates, etc. or Related Share Certificates, etc., or Sales, etc. of Share Certificates, etc. 例文帳に追加

9 第百六十七条第一項に規定する特定株券等若しくは関連株券等に係る買付け等又は同項に規定する株券等に係る売付け等が行われた日から三年を経過したときは、内閣総理大臣は、当該特定株券等若しくは関連株券等に係る買付け等又は株券等に係る売付け等に係る第一項第五号に掲げる事実について、審判手続開始の決定をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 144-11 (1) A Incorporated Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger shall create a document or an Electromagnetic Record containing matters relating to the rights and obligations of the Member Commodity Exchange Dissolved in an Absorption-Type Merger succeeded by the Incorporated Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger through the Absorption-Type Merger and other matters specified by an ordinance of the competent ministry as being matters concerning an Absorption-Type Merger, without delay after the day on which the Absorption-Type Merger comes into effect. 例文帳に追加

第百四十四条の十一 吸収合併存続株式会社商品取引所は、吸収合併の効力が生じた日後遅滞なく、吸収合併により吸収合併存続株式会社商品取引所が承継した吸収合併消滅会員商品取引所の権利義務その他の吸収合併に関する事項として主務省令で定める事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録を作成しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) where the patent application contains a priority claim under Article 43(1), 43-2(1) or 43-2(2), and documents relating thereto under Articles 43(2)(including its mutatis mutandis application under Article 43-2(3)) and 43(5) (including its mutatis mutandis application under Article 43-2(3)), have not been submitted to the Commissioner of the Patent Office; and 例文帳に追加

二 その特許出願が第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う特許出願であつて、第四十三条第二項(第四十三条の二第三項において準用する場合を含む。)に規定する書類及び第四十三条第五項(第四十三条の二第三項において準用する場合を含む。)に規定する書面が特許庁長官に提出されていないものである場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The Minister of Health, Labour and Welfare shall decide on the allocation of the grants prescribed in the preceding paragraph in accordance with the criteria specified by a Cabinet Order, while taking into account the number of employed workers and job applicants (including graduates of lower secondary schools, upper secondary schools or secondary education schools who seek employment) in each prefecture and considering the urgency of the need for vocational training, as well as other special circumstances relating to the operation of Polytechnic Schools and Polytechnic Schools for Persons with Disabilities prescribed in the preceding Article in each prefecture. 例文帳に追加

2 厚生労働大臣は、前項の規定による交付金の交付については、各都道府県の雇用労働者数及び求職者数(中学校、高等学校又は中等教育学校を卒業して就職する者の数を含む。)を基礎とし、職業訓練を緊急に行うことの必要性その他各都道府県における前条に規定する職業能力開発校及び障害者職業能力開発校の運営に関する特別の事情を考慮して、政令で定める基準に従つて決定しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Matters concerning the Proportion of Voting Rights Held (meaning the proportion obtained by dividing the number of voting rights of the Bank or Bank Holding Company held by the Major Holder of the Bank's Voting Rights, where that Major Holder of the Bank's Voting Rights holds shares relating to more than five hundredths of the Voting Rights Held by All of the Shareholders, by the number of Voting Rights Held by All of the Shareholders of that Bank or Bank Holding Company; hereinafter the same shall apply in this Chapter), matters concerning funds for the acquisition, the purpose of holding the voting rights, and any other matters specified by a Cabinet Office Ordinance as important matters concerning the holding of voting rights of a Bank or Bank Holding Company; 例文帳に追加

一 議決権保有割合(銀行議決権大量保有者の保有する当該銀行議決権大量保有者がその総株主の議決権の百分の五を超える数の株式の保有者である銀行又は銀行持株会社の議決権の数を、当該銀行又は当該銀行持株会社の総株主の議決権で除して得た割合をいう。以下この章において同じ。)に関する事項、取得資金に関する事項、保有の目的その他の銀行又は銀行持株会社の議決権の保有に関する重要な事項として内閣府令で定める事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

I have two questions relating to IFRS. By when, at the latest, do you think - I am asking about your personal opinion as you are exercising your political leadership - that the decision must be made? While I understand that the decision will be made in 2012 at the earliest, which year will be the latest possible year for the decision? Also, am I correct in understanding that if a decision is made in 2012, the earliest year of application will be 2017, five years from 2012? 例文帳に追加

IFRSの関係で2点なのですけれども、政治主導ということで大臣の私見で、これは判断をする年は、最も遅い場合でいつまでに、少なくとも判断しなければいけないというお考えなのかという点ですね。早ければ2012年ということだと思うのですけれども、最も遅い場合で何年かという大臣のお考えと。あと、仮に2012年中に判断した場合で、最も早いときは2012年から5年ということで、2017年からの適用ということでよいのかという確認を。 - 金融庁

The Commissioner shall enter on the register of patent agents, on payment of the fee set out in item 33 of Schedule II, the name of (a) any resident of Canada who has demonstrated a good knowledge of Canadian patent law and practice by passing the qualifying examination for patent agents relating to patent law and practice; (b) any resident of a country other than Canada who is registered and in good standing with the patent office of that country or with a regional patent office for that country; and (c) any firm, if the name of at least one member of the firm is entered on the register. 例文帳に追加

附則II項目33に掲げる手数料の納付を受けて,長官は次の者の名称を特許代理人登録簿に記入しなければならない: (a) 特許法及びその実務に関する特許代理人資格試験に合格することにより,カナダ特許法及びその実務についての十分な知識を有することを実証したカナダの居住者 (b) カナダ以外の国の特許庁又はその国の地方庁において登録され,かつ,当該庁の規則を遵守し手数料を納付しているカナダ以外の国の居住者,及び (c) 少なくとも事務所の構成員の1人が登録簿に記入されている事務所 - 特許庁

Where there are in effect 2 or more patents for the same invention, any use of the invention which does not constitute an infringement of any one such patent (whether by virtue of consent given by the proprietor, a compulsory licence having effect under Part VIII, the provisions of Part IX relating to Government use, an import compulsory licence having effect under Part IXA or an export compulsory licence having effect under Part IXB) shall not constitute an infringement of the other such patent. 例文帳に追加

同一の発明に対し2以上の有効な特許がある場合は,(特許所有者により与えられる同意,第VIII部に基づく有効な強制ライセンス,政府使用に係る第IX部の規定,第IXA部に基づいて効力を有する輸入強制ライセンス,又は第IXB部に基づいて効力を有する輸出強制ライセンスの何れによるかを問わず)何れか1の当該特許の侵害を構成しない発明の実施は,他の1の当該特許の侵害を構成するものではない。 - 特許庁

(1) The appeals concerning the decisions taken in the preliminary examination relating to: a) patent applications ;b) the applications for the grant of the pipeline protection ;c) claimed priority; d) reinstatements;84 e) revalidation of the patents ;f) registration of the transfer of rights, shall be settled by a board of appeal formed by three members of which 2 legal advisors within the Disputed Claims - International Relations Directorate and one examiner within the Preliminary Examination Divisions;例文帳に追加

(1) 予備審査において行われた決定に関する審判請求であって,次の事項,すなわち,(a) 特許出願, (b) パイプライン保護の付与を求める出願, (c) 主張された優先権, (d) 原状回復, (e) 特許の復活, (f) 権利移転の登録, に関するものは,苦情処理・国際関係理事会内の 2名の法律顧問及び予備審査部内の 1名の審査官である 3名の委員によって構成される審判委員会によって処理されるものとする。 - 特許庁

In cooperation with the Autonomous Communities, the Spanish Patent and Trademark Office may make available free of charge, using telematic communication networks, the Official Industrial Property Gazette together with information on the legal status of files, on the identity and similarity of distinctive signs, patents, utility models and industrial designs, on historical archives and, in general, on aspects relating to industrial property the disclosure of which is considered appropriate for reasons of technological information or industrial property dissemination or for other justifiable reasons.例文帳に追加

スペイン特許商標庁は,自治州と協力して,テレマティクス通信ネットワークにより無償で,工業所有権公報,並びに出願の法的地位,識別性のある標識,特許,実用新案及び工業意匠の同一性及び類似性,歴史的公文書に関する情報,並びに技術情報若しくは工業所有権の普及目的又はその他の正当な目的でその開示が適切であるとみなされる工業所有権関連事項に関する情報全般を利用可能にすることができる。 - 特許庁

Article 5(1). The Director of the Spanish Patent and Trademark Office shall implement the guidelines drawn up by the Chairman of the Body and shall serve as the Body’s legal representative and have effective powers of management for the services provided; he shall be responsible for supervising and monitoring all the entities dependent on the Body; shall settle all matters within the Body’s remit, and his decisions relating to industrial property subjects for which he is competent shall mark the end of administrative procedures.例文帳に追加

「(1) スペイン特許商標庁長官は,当該機関の長が策定した指針を実施し,同機関の法定代理人として行為し,かつ提供される業務を管理する有効な権限を有する。長官は同機関に依存するすべての事業体の監督及び監視を担当し,同機関の権限内のすべての事項を解決し,かつ,自己の管轄である工業所有権事項に関する自己の決定は,行政手続の最後とする。 - 特許庁

An assignment or mortgage of a design right, or a vesting assent relating to it, shall not be effective unless it is in writing signed by or on behalf of the assignor, mortgagor or party granting such assent or, as the case may be, a personal representative and this requirement may be satisfied in a case where the assignor, mortgagor or party granting the assent or personal representative is a body corporate by the affixing of its seal.例文帳に追加

意匠権の譲渡若しくは譲渡抵当権設定又はこれらに係る同意は,譲渡人,譲渡抵当権設定者,同意者若しくは場合によりこれらの人格代表者が自ら又はその代理人が署名した書面でされない限り効力を有さない。またこの要件は,譲渡人,譲渡抵当権設定者,同意者若しくはこれらの人格代表者が法人の場合は,法人印を押捺することにより満たすことができる。 - 特許庁

In all other respects, the request for transformation shall be treated as an application for the registration of a mark. Where, however, on the date of cancellation of the mark in the International Register, the period for refusal of protection under Article 5(2) of the Protocol Relating to the Madrid Agreement had already expired and no proceedings in respect of the refusal of protection or subsequent revocation of protection were pending on the said date, the mark shall be directly registered under Section 41 without previous examination. No opposition shall be admissible against registration of a mark under sentence 2. 例文帳に追加

転換の請求は,その他のすべての点で標章の登録出願として扱われるものとする。ただし,国際登録簿における標章の取消の日に,マドリッド協定に関する議定書第5条(2)の規定に基づく保護の拒絶の期間が既に満了していた場合であって,保護の拒絶又は爾後的な保護の取消に関する手続がその日に係属していない場合は,標章は,事前の審査をすることなく第41条の規定に基づき直接登録される。第2文に基づく標章の登録に対しては,異議申立をすることはできない。 - 特許庁

Where a trade mark relating to goods that is registered, or is the subject of an application for registration, in respect of any goods is identical with another trade mark that is registered, or is the subject of an application for registration, in the name of the same proprietor in respect of-- 例文帳に追加

登録されている又は登録出願の主題である商品に関する商標が,何らかの商品について,次の事項に関して,同一所有者の名義で登録されている又は登録出願の主題である他の商標と同一であるか,又は所有者以外の者が使用するときに誤認又は混同を生じる程に酷似している場合は,登録官は,随時その商標を連合商標として登録簿に記入するよう要求することができる。 - 特許庁

Where a trade mark relating to services that is registered, or is the subject of an application for registration, in respect of any services is identical with another trade mark that is registered, or is the subject of an application for registration, in the name of the same proprietor in respect of-- 例文帳に追加

登録されている又は登録出願の主題であるサービスに関する商標が,何らかのサービスについて,次の事項に関して,同一所有者の名義で登録されている又は登録出願の主題である他の商標と同一であるか,又は所有者以外の者が使用するときに誤認又は混同を生じる程に酷似している場合は,登録官は,随時その商標を連合商標として登録簿に記入するよう要求することができる。 - 特許庁

This Class includes, in particular: services relating to transformation of an object or substance and any process involving a change in its essential properties (for example, dyeing a garment); consequently, a maintenance service, although usually in Class 37, is included in Class 40 if it entails such a change (for example, the chroming of motor vehicle bumpers); services of material treatment which may be present during the production of any substance or object other than a building; for example, services which involve cutting, shaping, polishing by abrasion or metal coating. 例文帳に追加

本類には,特に,次が含まれる。-物体又は物質の変化及びその基本的な性質の変化を伴うプロセス(たとえば,衣類の染色)に関連するサービス。したがって,保守サービスは,一般的には第37類に属するが,このような変化を伴う場合は(たとえば,自動車のバンパーのクロム鍍金),第40類に含められる。 -物質又は建築物以外の物体の生産の際に行なわれる材料処理サービス。たとえば,研磨又は金属コーティングによる切断,成型,磨きを伴うサービス - 特許庁

(a) the fee for filing the request and accompanying specification relating to an application for an innovation patent is not paid in accordance with the regulations; or (b) after an examination of the patent has been requested under paragraph 101A(b), the patentee does not pay the prescribed fee for the examination within the prescribed period; or (c) the Commissioner does not make decisions under paragraphs 101E(a) and (aa) within the period prescribed for the purposes of this paragraph; or (d) the patentee does not pay a renewal fee for the patent within the prescribed period; or (e) the patentee does not comply with a direction of the Commissioner under section 106 within the time allowed by the Commissioner under that section. 例文帳に追加

(a) 革新特許出願に係わる願書及び付属明細書の提出手数料が,規則に従って納付されない場合,又は (b) 第101A条(b)に基づいて特許の審査請求がされた後,特許権者が所定の期間内に所定の審査手数料を納付しない場合,又は (c) 局長が,本号の適用上定められている期間内に,第101E条(a)及び(aa)に基づく決定をしなかった場合,又は (d) 特許権者が所定の期間内に更新手数料を納付しない場合,又は (e) 特許権者が,第106条に基づく局長の指示に,同条に基づいて局長が許可した期間内に従わない場合 - 特許庁

1. The title constituting the patent of invention shall contain: (a) the indication of the title of the invention; (b) the name of the owner or owners, and, where applicable, their representative; (c) the name of the inventor or inventors, unless the inventor or inventors opposes the disclosure of their identity; (d) the indication of the date of filing, the date of publication, and the date of the grant of the patent; (e) where applicable, a mention of the rights of priority; (f) where applicable, the data relating to the immunity deriving from the exhibition; (g) the indication of the international classes.例文帳に追加

(1) 発明特許証には,次の事項を含まなければならない。(a) 発明の名称の表示 (b) 1人又は2人以上の特許権者の名称,及び該当する場合は,それらの者の代理人の名称 (c) 1人又は2人以上の発明者がそれらの者の身元の開示に反対しない限り,発明者の名称 (d) 出願日,公告日,及び特許付与日の表示 (e) 該当する場合は,優先権の記載 (f) 該当する場合は,博覧会から生じた免除特権に関する資料 (g) 国際分類の表示 - 特許庁

In legal proceedings relating to a trade mark registered in Part A of the Register including applications under Section 13 instituted after the expiration of three years from the date of registration, the trade mark shall not be removed from the Register, or be held invalid on the ground that it was not a registrable trade mark under Section 15, unless it is proved that it was not, at the commencement of the proceedings, distinctive of the goods of the registered proprietor.例文帳に追加

第13条に基づき登録日から3年の期間満了後に開始される申立てを含めて登録簿A部に登録される商標に関する法的手続きにおいて,当該商標は第15条に基づく登録可能な商標ではないという理由で登録簿から削除若しくは無効と判定してはならないものとする。但し,当該手続きの開始時点において登録所有者の当該商品の識別力がないことが証明される場合を除く。 - 特許庁

(6) If the state fee prescribed in subsection 20(2) of this Act is not paid in the prescribed amount within two months as of the filing date of the patent application, the Patent Office shall reject the patent application. If patent claims are missing or not in compliance with the requirements relating to form and contents or the supplementary state fee specified in subsection 20(3) is paid in an amount less than the prescribed amount, the Patent Office shall set a due date for payment of the missing part of the state fee. (10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141) 例文帳に追加

(6) 第20条(2)に規定した国の手数料が,特許出願日から2月以内に所定の金額で納付されなかったときは,特許庁は,その特許出願を拒絶しなければならない。特許クレームが欠落しているか若しくは様式及び内容の要件を遵守していないか又は第20条(3)に定めた国の追加手数料の納付額が所定の金額に満たない場合は,特許庁は,国の手数料の未納額に対する納付期限を定めなければならない。 (2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141) - 特許庁

(2) The Patent Court shall be composed of a president, presiding judges and further judges. They must possess the qualifications required for judicial office (legal members) under the German Law Relating to Judges [Richtergesetz] or must be experts in a branch of technology (technical members). Section 26(3) shall apply mutatis mutandis for the technical members, provided they have passed a state or academic final examination. 例文帳に追加

(2) 連邦特許裁判所は,長官,裁判長及びその他の裁判官で構成される。それらの者は,ドイツ裁判官法に基づく裁判官職の要求される資格を有する者(法律的構成員)であるか,又は技術の 1部門において専門知識を有する者(技術的構成員)でなければならない。技術的構成員については,それらの者が国家又は大学の最終試験に合格していることを条件として,第26条(3)が準用される。 - 特許庁

While an invention relating to an antiemetic drug having an ingredient A as an active ingredient is claimed, neither a pharmacological test method nor result, which could support the use of ingredient A in an antiemetic drug, is disclosed in the detailed explanation of the invention, and furthermore, as the use of ingredient A in an antiemetic drug cannot be presumed from the common general knowledge as of the filing, the detailed explanation of the invention cannot be regarded as disclosing the invention in such a way that a person skilled in the art could recognize that the problem of providing an antiemetic drug would be solved by the invention; therefore, the claimed invention is not stated in the detailed explanation of the invention. 例文帳に追加

請求項には、成分Aを有効成分として含有する制吐剤の発明が記載されているのに対し、発明の詳細な説明には、成分Aの制吐剤としての用途を裏付ける薬理試験方法及び薬理試験結果についての記載がなく、しかも、成分Aの制吐剤としての用途が出願時の技術常識からも推認可能といえないため、制吐剤を提供するという発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載されているとはいえず、したがって、請求項に係る発明が発明の詳細な説明に記載したものでない場合。 - 特許庁

A gateway controller 106 allocates ports on an IP interface to one or more clients 32 in the PAN, stores a routing table 110 in a memory for relating the clients 32 in the personal area network with their corresponding ports, and transfers messages between the personal area network clients 32 and IP clients 22 in the IP network based on the routing table 110.例文帳に追加

ゲートウェイコントローラ106は、PAN内の1以上のクライアント32に対してIPインタフェース上のポートを割り当て、パーソナル・エリア・ネットワーク内のクライアント32を対応するポートと関係づけるためのルーティングテーブル110をメモリに格納し、ルーティングテーブル110に基づいてパーソナル・エリア・ネットワーク・クライアント32とIPネットワーク内のIPクライアント22との間でメッセージを運ぶ。 - 特許庁

An image compression encoding apparatus for performing a predetermined encoding process on an inputted image frame to compress an information amount of the image frame has a CPU and a FPGA and comprises an expanded function management function for determining propriety of function expansion and providing a function by using a plurality of registers relating expanded function management built in at least one of the CPU and the FPGA.例文帳に追加

入力された画像フレームに対し所定の符号化処理を施すことにより、前記画像フレームの情報量を圧縮する画像圧縮符号化装置において、CPUとFPGAとを有し、該CPUとFPGAの少なくとも一方に内蔵する複数の拡張機能管理に関するレジスタにより、機能拡張の可否判断を実施し、機能を提供する拡張機能管理機能を備える事を特徴とする画像圧縮符号化装置である。 - 特許庁

An information data management device has an information data memory portion for storing information data, a display situation information storing portion for storing display situation information relating to a date of information data stored in the information data storing portion, a date input portion for inputting the date, and a display situation content reconstruction portion for virtually reconstructing the content of display situation of information data at the date input by the date input portion.例文帳に追加

情報データを記憶する情報データ記憶部と、前記情報データ記憶部に記憶された情報データの日時に関連した表示状況情報を記憶する表示状況情報記憶部と、前記日時を入力する日時入力部と、前記表示状況情報記憶部を参照して、前記日時入力部により入力された日時における情報データの表示状況の内容を仮想的に再構成する表示状況内容再構成部とを備える。 - 特許庁

An information processing device comprises: a plurality of specifiers, each for specifying plural kinds of parameter values representing characteristics of a musical composition; a musical composition extracting section for extracting musical compositions which match parameter values specified by the specifiers from a first database relating a plurality of musical compositions to the parameter values; and a list generating section for generating a list of musical compositions extracted by the musical composition extracting section.例文帳に追加

楽曲の特徴を表す複数種類のパラメータ値をそれぞれ指定するための複数の指定器と、複数の楽曲と前記パラメータ値とを対応付けた第1のデータベースから、前記指定器を用いて指定されたパラメータ値に合う楽曲を抽出する楽曲抽出部と、前記楽曲抽出部によって抽出された楽曲のリストを生成するリスト生成部と、を備える、情報処理装置が提供される。 - 特許庁

A drive device 1 includes: a data obtaining part 111 which obtains encrypted related information relating to registration information from the outside; a reproduction control part 113 which reads key information for decrypting related information recorded on an optical disk 100 from an optical disk 10, when the data obtaining part 111 obtains the related information; a decrypting part 112 which decrypts the related information using the key information read by the reproduction control part 113.例文帳に追加

ドライブ装置1は、登録情報に関連する、暗号化された関連情報を外部から取得するデータ取得部111と、データ取得部111が関連情報を取得するときに、光ディスク100に記録されている、関連情報を復号するための鍵情報を光ディスク10から読み出す再生制御部113と、再生制御部113が読み出した鍵情報を用いて、関連情報を復号する復号部112と、を備えている。 - 特許庁

The field apparatus maintenance data holding device, which is used in maintenance of a field apparatus relating to process control for acquiring and storing the maintenance data, includes: a maintenance communication means for receiving the maintenance data via a communication network for maintenance, and a maintenance data management means for storing the maintenance data received by the maintenance communication means in a memory for maintenance.例文帳に追加

プロセス制御に係わるフィールド機器のメンテナンス時に用いるメンテナンス用データを取得し記憶するフィールド機器用メンテナンスデータ保持装置であって、 前記メンテナンス用データをメンテナンス用通信ネットワークを介して受信するメンテナンス通信手段と、前記メンテナンス通信手段が受信した前記メンテナンス用データをメンテナンス用メモリに記憶するメンテナンス用データ管理手段とを備えることを特徴とする。 - 特許庁

This network setting support program for supporting the setting of a router device with a packet filtering function that can mediate communication between network segments, makes a computer 1 acquire connection topological information for specifying a setting object pair, display the setting object pair specified by the connection topological information and receive the setting of communication acceptance/rejection between both endpoints relating to the displayed setting object pair.例文帳に追加

ネットワークセグメント間の通信を仲介可能なパケットフィルタリング機能付きルータ装置の設定を支援するネットワーク設定支援プログラムであって、コンピュータ1に、設定対象ペアを特定する接続トポロジー情報を取得させ、接続トポロジー情報によって特定される設定対象ペアを表示させ、表示された設定対象ペアに係る両端点間の通信可否の設定を受け入れさせる。 - 特許庁

The portable electronic device relating to an embodiment retrieves an identifier of a second data representation form obtained by specifying a plurality of bits of a high order or a low order of an identifier as a partial part by a command received from the outside, and outputs the identifier of the second data representation form with the partial part specified in a portable electronic device having a memory storing nest structure data.例文帳に追加

実施形態に係る携帯可能電子装置は、入れ子構造データを記憶するメモリを有する携帯可能電子装置において、外部から受信したコマンドにて当該識別子の上位あるいは下位の複数ビットを一部分として指定された第2データ表現形式の識別子をメモリ内の第2データ表現形式のデータから検索し、当該一部分を指定された第2データ表現形式の識別子を出力する。 - 特許庁

This system is provided with a site memory part 33 memorizing situation items indicating plural situations and commodity type items indicating types of plural commodities, a database memory part 34 memorizing a database D1 correlating the situation items, the commodity type items and commodity properties relating to commodities, and control part 31 extracting commodity attribute fitting the situation that the consumer requires from the database D1 based on the situation items and the commodity type items.例文帳に追加

複数の状況を示す状況別項目及び複数の商品の種類を示す商品種別項目を記憶するサイト記憶部33と、上記状況別項目と上記商品種別項目と商品に関する商品属性との対応関係を関連付けたデータベースD1を記憶するデータベース記憶部34と、状況別選択項目と商品種別選択項目に基づいてデータベースD1から消費者が必要とする状況に適合する商品属性を抽出する制御部31とを備えている。 - 特許庁

An optical reading apparatus 1 of the present invention includes a means 11 for optically reading an image formed on a medium; a means 13 for producing source specification information containing information specifying the optical reading apparatus 1; and an image data generating means 12 for outputting the source specification information acquired from the source specification information producing means 13 while relating the information to image data when generating the image data by reading the image.例文帳に追加

本発明の光学的読取装置1は、媒体上に形成された画像を光学的に読み取る手段11と、当該光学的読取装置1を特定する情報を含む出所特定情報を生成する手段13と、画像を読み取って画像データを生成するときに、前記出所特定情報生成手段13から取得した出所特定情報を当該画像データに関連付けて出力する画像データ生成手段12と、を含んで構成される。 - 特許庁

In a vehicle provided with an engine enabling use of mixed fuel of mixture of a plurality of kinds of fuel, a start information display device comprises an air temperature detector 13 detecting temperature of ambient air and air sucked in the engine, and a start display 35 showing display relating to startability of the engine before start of the engine based on ambient air or intake air temperature detected by the air temperature detector.例文帳に追加

複数種類の燃料が混合された混合燃料を使用可能なエンジンを備えた車両において、外気またはエンジンに吸入される空気の温度を検出する空気温度検出器13と、空気温度検出器において検出された外気または吸気温度に基づいて、エンジンの始動に先立ってエンジンの始動性に関する表示を行う始動表示器35とを備えて始動情報表示装置を構成する。 - 特許庁

A processor assembly 404 includes a calibration module 408 which decides the characteristic of a curve which corresponds to a calibration patch attached with a mark among two or more calibration patches and is related with a measured colorimetry value, generates a calibration function based on the characteristic of the curve, and provides an anticipated colorimetry value about a predetermined color separation structure relating with a misregistration characteristic value.例文帳に追加

プロセッサアセンブリ404は、複数のキャリブレーションパッチのうちマークをつけられたキャリブレーションパッチに対応する、測定された測色値に関連付けられた、カーブの特性を決定し、カーブの特性に基づくキャリブレーション関数を生成して、所定の色分解構造についての予測される測色値を、位置合わせ不良特性値に関連付けて提供するキャリブレーションモジュール408を備える。 - 特許庁

例文

This method for isolating a gene for biologically synthesizing penicillin except genes encoding isopenicillin N synthetase(IPNS) and acyltransferase(AT) comprises isolating a structure containing at least one gene encoding isopenicillin N synthetase(IPNS), acyltransferase(AT) or ACV synthetase(ACVS) and further isolating a DNA structure containing another gene directly or indirectly relating to the biological synthesis of the penicillin by a chromosome walking method.例文帳に追加

イソペニシリンNシンセターゼ(IPNS)及びアシルトランスフェラーゼ(AT)をコードする遺伝子以外のペニシリン生合成遺伝子の単離法であって、(a)イソペニシリンNシンセターゼ(IPNS)、アシルトランスフェラーゼ(AT)又はACVシンセターゼ(ACVS)をコードする少なくとも1個の遺伝子を含む構築物の単離、及び(b)染色体歩行法を用いた、直接的又は間接的にペニシリン生合成に関する別の遺伝子を含むDNA構築物の単離を含む方法。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS