1016万例文収録!

「くちひろたにがわ」に関連した英語例文の一覧と使い方(184ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > くちひろたにがわに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

くちひろたにがわの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9224



例文

合成繊維の仮撚加工糸の製造方法において、第1及び第2フィードローラー間に、撚固定用ヒーター、冷却装置、撚り数制御装置、摩擦仮撚装置、を順次配置し、撚り数制御装置より上流側の撚り数t1を制御することを特徴とするポリエステル仮撚加工糸の製造方法。例文帳に追加

In the process for producing false-twisted yarn of synthetic fiber, a heater for yarn twist setting, a cooler, a twisting number controller, a friction false twister are arranged in order between a first and a second feed rollers and the twisting number t1 of the yarn is controlled with the twisting number controller on the upper stream side. - 特許庁

アルミニウム支持体上に、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物と、光重合開始剤と、高分子結合剤とを含有する光重合型感光性組成物からなる感光層を有する感光性平版印刷版を、画像露光した後、(1)無機のアルカリ剤と、(2)ポリオキシアルキレンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤と、(3)両性界面活性剤とを含有する現像液で現像することを特徴とする。例文帳に追加

A photosensitive planographic printing plate with a photosensitive layer comprising a photopolymerization type photosensitive composition containing a compound having an ethylenically unsaturated double bond, a photopolymerization initiator and a polymer binder on an aluminum substrate is imagewise exposed and developed with a developing solution containing (1) an inorganic alkali agent, (2) a nonionic surfactant having a polyoxyalkylene ether group and (3) an amphoteric surfactant. - 特許庁

アルミニウム支持体上に、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物と、光重合開始剤と、高分子結合剤とを含有する光重合型感光性組成物からなる感光層を有する感光性平版印刷版を、画像露光した後、(1)無機のアルカリ剤と、(2)ポリオキシアルキレンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤と、(3)カルボキシル基を有するポリマーとを含有する現像液で現像することを特徴とする。例文帳に追加

A photosensitive planographic printing plate with a photosensitive layer comprising a photopolymerization type photosensitive composition containing a compound having an ethylenically unsaturated double bond, a photopolymerization initiator and a polymer binder on an aluminum substrate is imagewise exposed and developed with a developing solution containing (1) an inorganic alkali agent, (2) a nonionic surfactant having a polyoxyalkylene ether group and (3) a polymer having carboxyl groups. - 特許庁

ポリカーボネートポリオール、鎖延長剤、有機ポリイソシアネートを反応させて得られるガラス転移点0〜40℃の熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法において、ポリカーボネートポリオール中の原料由来のグリコール成分の割合が、トリエチレングリコール5〜30質量%、1,6−ヘキサンジオール95〜70質量%のグリコール成分であるポリカーボネートポリオールを用いることを特徴とする前記熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法である。例文帳に追加

This method for producing a thermoplastic polyurethane resin comprises reacting a polycarbonate polyol with a chain extender and an organic isocyanate to form the thermoplastic polyurethane resin having a glass transition temperature of 0-40°C wherein a polycarbonate polyol in which the ratio of glycol components derived from the raw materials comprises the glycol components consisting of 5-30 wt.% of triethylene glycol and 95-70 wt.% of 1,6-hexanediol is used as the polycarbonate polyol. - 特許庁

例文

本発明のカラーフィルター用インクは、インクジェット方式によるカラーフィルターの製造に用いられるカラーフィルター用インクであって、着色剤と、着色剤を分散および/または溶解する液性媒体と、下記式(9)で表される重合体Xと、ヒドロキシ酸を単量体成分として構成された2つのポリエステル成分と、ジオール成分とで構成され、前記ジオール成分の2つの水酸基が前記ポリエステル成分によってエステル化された化合物Aとを含むことを特徴とする。例文帳に追加

Ink for the color filter to be used for manufacturing a color filter by an inkjet method contains a colorant, a liquid medium dispersing and/or dissolving the colorant, a polymer (X) expressed by formula (9), and a compound (A) comprising two polyester components comprising hydroxy acids as monomer components, and a diol component, wherein two hydroxyl groups in the diol component are esterified by the polyester components. - 特許庁


例文

一 地域の障害者等の福祉に関する各般の問題につき、障害者等、障害児の保護者又は障害者等の介護を行う者からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言を行い、併せてこれらの者と市町村及び第二十九条第二項に規定する指定障害福祉サービス事業者等との連絡調整その他の厚生労働省令で定める便宜を総合的に供与すること。例文帳に追加

(i) To provide consultation to persons with disabilities, or others, guardians of children with disabilities, or caretakers of persons with disabilities, or others; to offer necessary information and advice; and as well as to provide communication and coordination among such persons, municipalities and the designated welfare service business operators for persons with disabilities prescribed in paragraph 2 of Article 29, and afford the other benefit prescribed in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare comprehensively, for various problems concerning the welfare of persons with disabilities, or others in communities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群、負の屈折力を持つ第2レンズ群、正の屈折力を持つ第3レンズ群、及び負の屈折力を持つ第4レンズ群から構成され、無限遠撮影距離から等倍撮影距離に向けてのフォーカシングに際し、第1レンズ群が像面に対して固定され、第2レンズ群と第3レンズ群が光軸方向に移動し、次の条件式(1)を満足することを特徴とするマクロレンズ系。例文帳に追加

This macro lens system comprises, in order from an object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, a third lens group having the positive refractive power and a fourth lens group having the negative refractive power. - 特許庁

3 第三十条第一項ただし書の規定により被保護者を救護施設、更生施設若しくはその他の適当な施設に入所させ、若しくはこれらの施設に入所を委託し、若しくは私人の家庭に養護を委託した場合又は第三十四条の二第二項の規定により被保護者に対する介護扶助(施設介護に限る。)を介護老人福祉施設(介護保険法第八条第二十四項に規定する介護老人福祉施設をいう。以下同じ。)に委託して行う場合においては、当該入所又は委託の継続中、その者に対して保護を行うべき者は、その者に係る入所又は委託前の居住地又は現在地によつて定めるものとする。例文帳に追加

(3) In the case of having a person requiring public assistance admitted into a relief facility, a rehabilitation facility or any other appropriate facility, or entrusting such admission to any such facility, or entrusting nursing care to the home of a private individual, or in the case of providing long-term care assistance (limited to facility care services) to a person requiring public assistance by entrusting it to a long-term care welfare facility for the elderly (which means a long-term care welfare facility for the elderly prescribed in Article 8, paragraph (24) of the Long-Term Care Insurance Act; the same shall apply hereinafter) pursuant to the provisions of Article 34-2(2), the person who should provide public assistance to said person while said admission or entrustment remains valid shall be decided based on the place of residence or the current location of said person prior to said admission or entrustment.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法であって、フェノール類とアルデヒド類とをアルカリ性触媒を用いて反応させ、フェノール類1モルに対して、メチロール基の含有量が1モル以上含有するレゾール型フェノール樹脂を合成する工程(a)、及び、前記レゾール型フェノール樹脂を酸性触媒で中和する工程(b)、を有することを特徴とした固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法である。例文帳に追加

The method for manufacturing a solid resol type phenolic resin comprises a step (a) of reacting a phenol with an aldehyde in the presence of an alkaline catalyst to synthesize a resol type phenolic resin having a methylol group content of not less than 1 mole per mole of the phenol and a step (b) of neutralizing the above phenolic resin with an acidic catalyst. - 特許庁

例文

物理量測定機能を備え、ネットワークを介してサポートセンターと接続できるように構成されたデータ収集装置であって、 前記物理量測定データに音声データと画像データの少なくともいずれかを関連付けて記録するデータ記録手段と、 前記サポートセンターとの間でこれら各種データの送受を行うデータ通信手段と、 これら送受されるデータを再生表示する出力手段、を設けたことを特徴とするもの。例文帳に追加

The data collection device, which is provided with a physical quantity measurement function and configured for connection to a support center via a network, has a data recording means for recording physical quantity measurement data in association with at least either of audio data and image data, a data communication means for exchanging various data with the support center, and an output means for reproducing and displaying the exchanged data. - 特許庁

例文

9 特定民間国外債の利子につき法第六条第七項の規定の適用を受けようとする非居住者又は外国法人は、当該特定民間国外債につき支払の取扱者に保管の委託をする場合において、既に他の特定民間国外債につき当該支払の取扱者に保管の委託をする際前項の規定による確認を受けているとき、その他これに準ずる場合として財務省令で定める場合に該当するときは、同項の規定にかかわらず、当該特定民間国外債の保管の委託をする際、同項の規定による告知をすることを要しない。例文帳に追加

(9) Where a nonresident or foreign corporation who seeks the application of Article 6(7) of the Act with respect to interest on specified foreign-issued company bonds entrusts a person in charge of handling payment with custody of the said specified foreign-issued company bonds, if he/she or it has already obtained a confirmation pursuant to the provisions of the preceding paragraph when entrusting the said person in charge of handling payment with custody of other specified foreign-issued company bonds or the case falls under any of those specified by an Ordinance of the Ministry of Finance as equivalent thereto, notwithstanding the provisions of the said paragraph, the nonresident or foreign corporation shall not be required to give a notification pursuant to the provisions of the said paragraph when entrusting custody of the said specified foreign-issued company bonds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ネットワーク2を介して接続されたナビゲーション装置8と情報の授受を行うと共に地図情報を備えた情報処理装置4を含む情報処理システムであって、情報処理装置が、設定された目的地の位置と前記ナビゲーション装置の現在位置と地図情報から、目的地を推測するためのヒントとなる経路情報を演算し、経路情報を前記ナビゲーション装置に一括して送信することを特徴とする。例文帳に追加

In the data processing system including a data processor 4 performing the giving and receiving of data with respect to a navigator 8 connected through a network 2 and having map data, the data processor operates route data becoming the hint for estimating the destination from the position of a set destination and the present position and map data of the navigator to collectively transmit the same to the navigator. - 特許庁

親水性表面を有する支持体上に、少なくともポリハロメチル化合物、分子内に複数のエチレン性付加重合性基を有する化合物及び下記一般式(1)又は一般式(2)で表される環状置換基を有する化合物とを含有する感光層と、ポリビニルアルコールを含有する酸素遮断層とを有する感光性平版印刷版を、画像露光した後、現像処理前に加熱処理を施すことを特徴とする感光性平版印刷版の作製方法。例文帳に追加

In the method for making a photosensitive planographic printing plate, a photosensitive planographic printing plate having a photosensitive layer comprising at least a polyhalomethyl compound, a compound having a plurality of ethylenic addition polymerizable groups per molecule and a compound having a cyclic substituent of formula (1) or (2) and an oxygen intercepting layer comprising polyvinyl alcohol on a support having a hydrophilic surface is imagewise exposed and heated before development. - 特許庁

オルガノシランを、側鎖にヒドロキシル基もしくはアルコキシド基を残存させた加水分解および重縮合反応を行うことによりシリコン酸化膜を形成し、前記シリコン酸化膜を、酸性の塩化スズ水溶液と接触させ、次いで、前記シリコン酸化膜を金属キレートの水溶液と接触させることによって、シリコン酸化膜中に金属微粒子を分散させることを特徴とする金属微粒子分散膜の製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing the metal fine particle dispersed film includes: forming a silicon oxide film by bringing an organosilane into hydrolysis and polycondensation reactions while leaving hydroxyl or alkoxide groups in side chains; bringing the silicon oxide film into contact with an acidic aqueous tin chloride solution; and bringing the silicon oxide film into contact with an aqueous solution of a metal chelate to disperse metal fine particles in the silicon oxide film. - 特許庁

支持体上に少なくとも1層の画像形成層を有するハロゲン化銀カラー感光材料を、少なくとも発色現像工程、漂白定着工程、水洗工程または安定化工程を経て処理するハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法において、該発色現像工程で用いる発色現像液が、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。例文帳に追加

In the method for processing the silver halide color photosensitive material, the silver halide color photosensitive material having at least one image forming layer on a support is processed through at least a color developing step, a bleaching step and a washing step or a stabilizing step, wherein a color developer used in the color developing step contains a compound represented by formula (1). - 特許庁

少なくとも、水、着色剤及びエチレングリコールを含む複数の高沸点有機溶媒を含有するオンデマンド型インクジェット記録液において、高沸点有機溶媒中のエチレングリコール量、ジエチレングリコールモノメチルエーテル量、トリエチレングリコールモノメチルエーテル量、ジエチレングリコールモノエチルエーテル量及びγ−ブチロラクトン量の総和が80%以上であることを特徴とするインクジェット記録液。例文帳に追加

This on-demand type ink jet recording liquid comprising at least water, a coloring agent, and a plurality of high boiling point organic solvents containing ethylene glycol, characterized in that the total amount of ethylene glycol, diethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether and ρ-butyrolactone in the high boiling point organic solvents is80%. - 特許庁

他方、エンジェル投資家は、成功した企業経営者などの高額所得者や資産家に限られている訳ではない。米国や英国での調査によれば、平均的なエンジェル投資家は年収1,000万円程度、純資産1億円以下のアッパー・ミドルクラスの人々である。米国においては約23万人のエンジェル投資家が約3兆円の資金を5万社のベンチャー企業に、英国においては約2万人のエンジェル投資家が1,000億円の資金を3,500社のベンチャー企業に、それぞれ供給しているというデータもあり、これらの国々では、幅広い所得階層のエンジェル投資家が、ベンチャー企業の創出・成長に大きな役割を果たしていると言える。例文帳に追加

Angels, however, are not limited to those who have a tremendous amount of income or wealth, for instance successful business owners. Surveys in the United States and the United Kingdom reveal that average angels had an annual income of 10 million yen or so and net asset of 100 million yen or less, belonging to the upper middle-class. There are also data that indicate that in the United States 230,000 angel investors supplied 3 trillion yen to 50,000 ventures, and that in the United Kingdom 20,000 angels provided 100 billion yen for 3,500 start-ups. That suggests in those countries angels in a range of income bands play a great role in creating and developing ventures.  - 経済産業省

また、私は、郵政改革(担当)大臣でもございますから、ゴールドウェイ郵便規制委員会(委員長)、アメリカには70万人の国家公務員が郵政公社におりますが、これをきちっと規制する5人の委員がございまして、その委員長さんでございますゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長さんとも話をさせていただきました。私も勉強させていただきましたけれども、アメリカの郵便というのは憲法上に郵便というのはきちっとやらねばならないというふうに書いてあるそうでございまして、これは独立戦争の後に最初に憲法をつくったときの憲法起草者の1人が郵便局長さんだったということもございまして、自由主義、あるいは民主主義の中には、情報がきちっと伝わることが大事だということで、郵便事業をきちっとやる国家における権利と義務といいますか、そういうことが憲法上の規則だということを初めて、私はゴールドウェイ委員長から勉強させていただきまして、そんなことを含めて米国の郵便改革の現状等について、なかなかアメリカの郵便も今こういった売り上げが落ちておりまして、それから不況もございまして、2年前のリーマン・ショックの影響もございまして、なかなか苦労しておりまして、そういった苦労話といいますか、いかにゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長、5人の合議制のようでございますが、少しアメリカ郵政公社から値上げの話だとか、あるいは一部の郵便局は縮小したいと、こういった提案が来ているそうでございますが、それをどう判断するかということを今審議中でございまして、アメリカの郵便局には法律上、赤字でもつぶしてはいけないというような条項があるのですね。ということは、田舎の地域でも、経営上の理由だけで赤字だからということでつぶしてはならないという条項もございます。これはユニバーサルサービスというのが非常に厳格にアメリカは法律上の規定だそうでございますが、法律でも非常にそこら辺が厳しく、アメリカも立国の民主主義の精神として郵便事業というのは考えているわけでございますので、そういう話をさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

In addition, I have obtained approval at today’s cabinet meeting to go on a business trip to China and Hong Kong starting today. During this trip, in Beijing, I will take part in the third high-level economic talks between Japan and China as one of the economic ministers.  - 金融庁

誘電性バインダーとこれに強誘電性物質を均一に分散混合して形成した複合物に所定電圧を印加してなり、前記誘電性バインダーはグルコース環を有する多糖類、キチン又はポリ乳酸から選ばれたいずれかで、また前記強誘電性物質はぺロブスカイト型結晶構造を有するセラミックス多結晶体から選ばれたいずれかでそれぞれ構成したことを特徴とする良好な高誘電性、焦電性、圧電性を有する電子部品材料。例文帳に追加

This electronic component material is structured by applying a predetermined voltage on compound which is formed by uniformly dispersing and mixing ferroelectric substance in dielectric binder, and has high dielectricity, excellent pyroelectricity and piezoelectricity, wherein the dielectric binder is any one selected from polysaccharide having glucose ring, and chitin or polylactic acid, and the ferroelectric substance is any one selected from ceramic polycrystalline substance having perovskite type crystal structure. - 特許庁

脂環式構造含有重合体を含む延伸フィルム層とウレタン樹脂層とを有する積層フィルムの製造方法であって、表面の平均水接触角が20〜45度である延伸フィルム層を形成する工程と、その延伸フィルム層の表面に水系ウレタン樹脂の水分散体を塗布する工程とを含むことを特徴とする積層フィルムの製造方法及びこの方法により製造される積層フィルム。例文帳に追加

The method for manufacturing the laminated film having the stretching film layer containing the alicyclic structure containing polymer and the urethane resin layer includes a step for forming the stretching film layer where an average angle of contact with water with respect to the surface is 20-45° and a step for applying a water dispersing element of the water based urethane resin on the surface of the stretching film layer. - 特許庁

ロジン系物質、乳化分散剤及び水からなる製紙用エマルションサイズ剤であって、乳化分散剤が、特定の割合で(メタ)アクリルアミド、疎水性モノマー、2塩基性カルボン酸基(またはその塩)含有モノマーを共重合することによって得られる(メタ)アクリルアミド系共重合体であり、連鎖移動剤の必須成分としてメルカプトプロピオン酸エステル及び/又はチオグリコール酸エステルを用いていることを特徴とする。例文帳に追加

This emulsion sizing agent for making the paper, comprising a rosin-based substance, an emulsifying dispersant, and water, uses a (meth) acrylamide-based copolymer obtained by the copolymerization of (meth) acrylamide, a hydrophobic monomer and a di-basic carboxylate group (or its salt)-containing monomer, as the emulsifying dispersant and further using a mercaptopropionate and/or a thioglycolate as the essential component of a chain transfer agent. - 特許庁

汚染物質を含有する原水に4価チタンイオン含有凝集剤を添加して攪拌し、水和酸化チタンフロックを生成せしめて原水中の汚染物質を凝集分離し、凝集処理水を得るとともに、凝集処理水から分離した分離スラッジを加熱することで分離スラッジに光触媒活性を付与し、光触媒となる酸化チタンを得ることを特徴とする水の凝集処理及び凝集汚泥の利用方法。例文帳に追加

A tetravalent titanium ion-containing flocculant 2 is added to raw water containing a pollutant under stirring and hydrated titanium oxide floes are formed to flocculate and separate the pollutant in raw water to obtain flocculation treated water 5 and sludge separated from the flocculation treated water 5 is heated to impart photocatalytic activity to the separated sludge to obtain titanium oxide becoming a photocatalyst. - 特許庁

紫外線硬化性組成物、酸化重合性組成物、光重合開始剤、酸化重合触媒及び重合禁止剤を少なくとも含んでなる凹版印刷用インキ組成物であって、紫外線硬化成分と酸化重合成分の配合割合が75:25〜65:35であって、前述の酸化重合性組成物があまに油又は大豆油の中から選択される少なくとも一つ以上を含んでいることを特徴とする凹版印刷用インキ組成物。例文帳に追加

The intaglio printing ink composition comprises at least an ultraviolet-curable composition, an oxidation-polymerizable composition, a photopolymerization initiator, an oxidation polymerization catalyst and a polymerization inhibitor, wherein the compounding ratio of the ultraviolet-curable composition to the oxidation-polymerizable composition is from 75:25 to 65:35, and the oxidation-polymerizable composition comprises at least one chosen from linseed oil and soybean oil. - 特許庁

少なくとも1種の常温で固体の除草活性化合物、比重調節剤、界面活性成分、増粘性成分、消泡剤及び水を含有する水面散布用水性懸濁状除草剤組成物であって、界面活性成分として、イオン性界面活性成分及びHLB値が10未満である非イオン性界面活性成分を含有することを特徴とする水性懸濁状除草剤組成物は、水面上での拡散性などにおいて優れた性能を有する。例文帳に追加

The aqueous suspension-type herbicide composition for the water surface scattering comprises at least one kind of compounds solid at normal temperature and having herbicidal activity, a specific gravity regulator, a surface-active component, a thickening component, an antifoaming agent and water, wherein the surface-active component contains an ionic surface-active component and a nonionic surface-active component having <10 HLB value. - 特許庁

係属出願は,その優先日又は特許・商標・技術移転局への原出願日を維持する。共和国法律第166号及びその施行規則は,標章使用の証拠を要件としており,フィリピンにおける使用に基づく登録出願に特に言及しているが,当該法律及び規則に基づいて,自己の出願を遂行することを選択した出願人は,庁からの通知がなくても,本規則に対応する実際の使用の宣言及びその証拠を,本規則の施行から延長の認められない3年以内に,提出しなければならない。そうしなかった場合は,出願は,拒絶されるか又は標章が局長の職権により登録簿から抹消される。例文帳に追加

Pending applications shall retain their priority date or original date of filing with the Bureau of Patents Trademarks and Technology Transfer. Applicants which elected to prosecute their applications under Republic Act No. 166 and its Implementing Rules and Regulations under which they were required to submit proof of use of the Mark, particularly with reference to applications for registrations based on use in the Philippines, shall file the corresponding declaration of actual use with evidence to that effect as prescribed by these Regulations, without need of any notice from the Office, within three years from the effectivity of these Regulations, without possibility of extension. Otherwise, the application shall be refused or the mark shall be removed from the register by the Director motu prorio. [As amended by Office Order No. 17 (1998)] - 特許庁

第六十七条 法第五十二条第一項の規定による営業の許可を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した申請書に、営業設備の構造を記載した図面を添えて、都道府県知事(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市及び同法第二百五十二条の二十二第一項の中核市にあつては、当該指定都市又は中核市の市長。以下同じ。)の許可を要するものについてはその営業所所在地を管轄する都道府県知事に、保健所を設置する市の市長又は特別区の区長の許可を要するものについてはその営業所所在地を管轄する市長又は区長に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 67 (1) A person who intends to obtain approval for business pursuant to the provisions of Article 52, paragraph (1) of the Act shall submit a written application containing the following matters, with drawings showing the structures of business facilities, to the prefectural governor governing the location of his/her business office with regard to businesses requiring the approval of the prefectural governor (for designated cities set forth in Article 252-19, paragraph (1) of the Local Autonomy Act (Act No. 67 of 1947) and core cities set forth in Article 252-22, paragraph (1) of the same Act, the approval of the mayor of said designated city or core city; the same shall apply hereinafter), and to the city mayor or ward mayor governing the location of his/her business office with regard to businesses requiring the approval of the city mayor of a city establishing health centers or ward mayor of a special ward:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 適格外国仲介業者 外国間接口座管理機関又は外国再間接口座管理機関のうち、所得税法第百六十二条に規定する条約(租税の賦課及び徴収に関する情報を相互に提供することを定める規定を有するものに限る。)の我が国以外の締約国(次号において「条約相手国」という。)に本店又は主たる事務所を有する者として政令で定めるところにより、振替国債にあつては第一項第一号イに規定する税務署長の承認、振替地方債にあつては同項第二号イに規定する税務署長の承認を受けた者をいう。例文帳に追加

(iv) Qualified foreign intermediary: A foreign indirect account management institution or foreign further indirect account management institution, which has obtained, in the capacity of institution having its head office or principal office in the Contracting State other than Japan (referred to in the next item as the "other Contracting State") of a convention prescribed by Article 162 of the Income Tax Act (limited to a convention that provides that the Contracting States shall exchange information on the assessment and collection of taxes with each other), pursuant to the provision of a Cabinet Order, the approval of the district director prescribed in paragraph (1)(i)(a) for book-entry transfer national government bonds or the approval of the district director prescribed in paragraph (1)(ii)(a) for book-entry transfer local government bonds  - 日本法令外国語訳データベースシステム

露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を、少なくとも発色現像工程、漂白定着工程または漂白工程及び定着工程、及び安定化工程から構成される処理工程で、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理量に応じて各補充液を補充しながら連続処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該補充液の補充量は、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の種類を判別し、その種類に応じてそれぞれの独立に補充量を設定し、かつ該安定化工程を構成する安定化液が、下記一般式(I)で表されるスルフィン酸誘導体を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。例文帳に追加

In the processing method for a silver halide color photographic sensitive material, an exposed silver halide color photographic sensitive material is continuously processed through processing steps including at least a color developing step, a blix step or a bleaching step and a fixing step, and a stabilizing step while replenishing each replenisher according to the process amount of the silver halide color photographic sensitive material. - 特許庁

水溶性不飽和モノマーからなる重合性モノマー(a)を、疎水性分散媒(b)および1〜8のHLBを有する分散剤(B)の存在下で逆相懸濁重合させてなる、1〜40dl/gの固有粘度を有し、固有粘度から換算される重量平均分子量(Mw)とメンブラン式浸透圧測定法による数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1〜50である(共)重合体(A)の乾燥粒子からなり、該粒子が25〜40度の安息角を有することを特徴とする高分子凝集剤。例文帳に追加

The dried particle has 25-40° angle of repose. - 特許庁

吸引によって物品を固定または搬送するために用いる吸引用シートであり、吸引用シートを構成する多孔質体がポリオレフィン樹脂粒子の焼結体であって、ホスホリルコリン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基またはその塩から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する親水性のエチレン性不飽和基含有モノマーをグラフトさせたポリオレフィン焼結体であることを特徴とする吸引用シート。例文帳に追加

This sheet for sucking used for suction-fixing or conveying an article is constituted by a porous material which is a calcined material of polyolefin resin particles, and is also a calcined material of a polyolefin which is obtained by grafting a hydrophilic ethylenically unsaturated group-containing monomer having at least one functional group selected from phosphorylcholine, hydroxy, carboxyl, amino, amide and sulfonic acid groups or salts thereof. - 特許庁

少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物と、アクリル酸もしくはメタクリル酸と、を反応させて得られる反応生成物(a)と、多塩基酸無水物(b)とを反応させて得られる光重合性不飽和化合物(A)、および多官能ジヒドロキシベンゾオキサジン化合物(B)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物である。例文帳に追加

This is a photopolymer composite containing (A) a photopolymerization unsaturated compound obtained by reacting (a) a reaction product obtained by reacting a compound having at least two epoxy groups and acrylic acid or methacrylic acid and (b) polybasic acid anhydride, and (B) a multifunctional hydroxybenzoxasin compound. - 特許庁

無線ネットワークを構成する複数の無線ノードからゲートウェイノードを介してデータを収集する無線制御システムにおいて、各ゲートウェイノードと各無線ノードはあらかじめ設定されたグループIDをそれぞれ有し、前記各無線ノードは、自ノードと同じグループIDを有する前記ゲートウェイノードに到達する経路で最も通信品質が良好である経路を選択してデータを送信することを特徴とするもの。例文帳に追加

In the radio control system which collects data from a plurality of radio nodes constituting the radio network, via gateway nodes, each of gateway nodes and radio nodes has a preset group ID, and each radio node selects a path of the best communication quality out of paths reaching a gateway node having the same group ID as the radio node and then transmits data. - 特許庁

シクロデキストリンに包接された植物油およびマシン油の少なくともいずれか一方を含有する植物保護剤の製造方法であって、質量比にて、植物油およびマシン油の少なくともいずれか一方を1とすると、粉末状のシクロデキストリンを1以上の割合として、減圧下にて植物油およびマシン油の少なくともいずれか一方をシクロデキストリンに包接することを特徴とする植物保護剤の製造方法。例文帳に追加

The method for producing the plant protectant comprises at least one of vegetable oil and machine oil included in cyclodextrin, which is characterized by including at least one of the vegetable oil and machine oil in cyclodextrin, produced by mixing 1 pt.mass or more of powdery cyclodextrin to 1 pt.mass of at least one of the vegetable oil and machine oil under reduced pressure. - 特許庁

炭素数10〜13の環式モノテルペン及び/又はその誘導体が溶剤として使用されるドライクリーニングにおいて、該溶剤とともに使用されるドライクリーニング用洗浄剤組成物であって、アニオン界面活性剤および非イオン界面活性剤の少なくとも何れか一方と、カチオン界面活性剤と、リン系およびイオウ系の酸化防止剤の少なくとも何れか一方とを含有することを特徴とするドライクリーニング用洗浄剤組成物による。例文帳に追加

This detergent composition for dry cleaning used together with a 10-13C cyclic monoterpene and/or a derivative thereof as the solvent is characterized in that the composition comprises at least either of an anionic surfactant and a nonionic surfactant, a cationic surfactant and at least either of a phosphorus-based antioxidant and a sulfur-based antioxidant. - 特許庁

変性エポキシ樹脂、光ラジカル重合開始剤および光酸発生剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物であって、前記変性エポキシ樹脂として、平均して1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂のエポキシ基1化学当量に対し、アルコール性ヒドロキシル基を有するフェノール化合物と不飽和一塩基酸とを両者の合計で1モル未満反応させて得られるものを用いる。例文帳に追加

This resin composition contains a modified epoxy resin, a photoradical polymerization initiator, and an acid-photogenerator, and the modified epoxy resin to be used is obtained by reacting both of a phenol compound having an alcoholic hydroxyl group and an unsaturated monobasic acid in an amount of <1 mol in total with 1 chemical equivalent of the epoxy group of the modified epoxy resin having ≥2 epoxy groups in average in the molecule. - 特許庁

12 平成十一年四月一日以後最初に特定振替機関等(社債等の振替に関する法律第二条第二項に規定する振替機関及び同法第四十八条の規定により当該振替機関とみなされる者並びに当該振替機関(当該みなされる者を含む。)の同法第三条第一項第五号に規定する業務規程の定めるところにより口座の開設を受けた特定口座管理機関(第五条の二第五項第二号に規定する特定口座管理機関をいう。)及び特定間接口座管理機関(第五条の二第五項第三号に規定する特定間接口座管理機関をいう。)をいう。以下この条において同じ。)又は外国仲介業者(第五条の二第五項第八号に規定する外国間接口座管理機関(以下この条において「外国間接口座管理機関」という。)及び同項第七号に規定する外国再間接口座管理機関(以下この条において「外国再間接口座管理機関」という。)をいう。以下この条において同じ。)に開設され、又は開設されている口座において当該特定振替機関等の営業所等(第五条の二第一項に規定する営業所等をいう。以下この条において同じ。)又は当該外国仲介業者の国外営業所等(外国仲介業者の国外にある営業所又は事務所をいう。以下この項及び次項において同じ。)を通じて特定振替国債等(特定短期公社債並びに社債等の振替に関する法律第九十条第二項に規定する分離元本振替国債及び財務省令で定めるところにより同条第一項に規定する元利分離が行われた同条第三項に規定する分離利息振替国債をいう。以下この条において同じ。)の振替記載等を受ける者(法人税法別表第一に掲げる法人、特定振替機関等、外国仲介業者その他の政令で定めるものを除く。)は、その者の氏名又は名称及び住所(国内に住所を有しない者にあつては、財務省令で定める場所。以下この条において同じ。)その他の財務省令で定める事項を記載した告知書を、その最初に振替記載等(当該口座においてされるものに限る。以下この条において同じ。)を受ける際、その振替記載等を受ける特定振替機関等の営業所等の長に対し、又はその振替記載等を受ける外国仲介業者(当該外国仲介業者が外国再間接口座管理機関である場合には、当該外国仲介業者(当該外国仲介業者が他の外国再間接口座管理機関において当該特定振替国債等の振替記載等を受ける場合には、当該外国仲介業者及び当該特定振替国債等の振替記載等に係る他の外国再間接口座管理機関)及び当該特定振替国債等の振替記載等に係る外国間接口座管理機関)を経由して当該外国仲介業者(当該外国仲介業者が外国再間接口座管理機関である場合には、当該特定振替国債等の振替記載等に係る外国間接口座管理機関)が当該特定振替国債等の振替記載等を受ける特定振替機関等の営業所等の長に対し提出しなければならない。この場合において、当該告知書の提出をする者は、当該告知書の提出(当該外国仲介業者を経由して提出する場合を除く。以下この項において同じ。)をする特定振替機関等の営業所等の長又は当該外国仲介業者の国外営業所等の長にその者の住民票の写し、法人の登記事項証明書その他の政令で定める書類(以下この項から第十八項までにおいて「確認書類」という。)を提示しなければならないものとし、当該告知書の提出を受ける特定振替機関等の営業所等の長又は当該外国仲介業者の国外営業所等の長は、当該告知書に記載されている氏名又は名称及び住所を当該確認書類により確認しなければならないものとする。例文帳に追加

(12) Where a person (excluding the corporations listed in Appended Table 1 of the Corporation Tax Act, specified book-entry transfer institution, etc., foreign intermediary and any other person specified by a Cabinet Order) makes, for the first time since April 1, 1999, entries or records under the book-entry transfer system with regard to specified book-entry transfer national government bonds, etc. (meaning specified short-term government or company bonds, principal-only book-entry transfer national government bonds prescribed in Article 90(2) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, etc., and coupon-only book-entry transfer national government bonds prescribed in paragraph (3) of the said Article for which separate trading of principal and interest prescribed in paragraph (1) of the said Article has been conducted pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Finance; hereinafter the same shall apply in this Article) in the person's account that will be or has been established with a specified book-entry transfer institution, etc. (meaning a [1] book-entry transfer institution prescribed in Article 2(2) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, etc., [2] an institution that shall be deemed to be the said book-entry transfer institution pursuant to the provision of Article 48 of the said Act, and [3] a specified account management institution (meaning a specified account management institution prescribed in Article 5-2(5)(ii)) and specified indirect account management institution (meaning a specified indirect account management institution prescribed in Article 5-2(5)(iii)), with each of which the said book-entry transfer institution (including an institution that shall be deemed as such) has established an account in accordance with the operational rules prescribed in Article 3(1)(v) of the said Act; hereinafter the same shall apply in this Article) or established with a foreign intermediary (meaning a foreign indirect account management institution prescribed in Article 5-2(5)(viii) (hereinafter referred to in this Article as a "foreign indirect account management institution") and a foreign further indirect account management institution prescribed in Article 5-2(5)(vii) (hereinafter referred to in this Article as a "foreign further indirect account management institution"); hereinafter the same shall apply in this Article), via a business office, etc. (meaning a business office, etc. prescribed in Article 5-2(1); hereinafter the same shall apply in this Article) of the said specified book-entry transfer institution, etc. or an overseas business office, etc. (meaning a business office or any other office of a foreign intermediary which is located outside Japan; hereinafter the same shall apply in this paragraph and the next paragraph) of the said foreign intermediary, such person shall, upon making the first entries or records under the book-entry transfer system (limited to those made in the said account; hereinafter the same shall apply in this Article), submit a written notice stating the person's name and address (or any other place specified by an Ordinance of the Ministry of Finance in the case where the person does not have an address in Japan; hereinafter the same shall apply in this Article) and any other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Finance, to the head of the business office, etc. of the specified book-entry transfer institution, etc. through which the person makes the entries or records under the book-entry transfer system, or submit such a written notice via the foreign intermediary through which the person makes entries or records under the book-entry transfer system (in the case where the said foreign intermediary is a foreign further indirect account management institution, submission shall be made via the said foreign intermediary (in the case where the said foreign intermediary makes entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc. through another foreign further indirect account management institution, submission shall be made via the said foreign intermediary and such other foreign further indirect account management institution pertaining to the entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc.) and the foreign indirect account management institution pertaining to the entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc.), to the head of the business office, etc. of the specified book-entry transfer institution, etc. through which the said foreign intermediary (in the case where the said foreign intermediary is a foreign further indirect account management institution: the foreign indirect account management institution pertaining to the entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc.) makes entries or records under the book-entry transfer system regarding the said specified book-entry transfer national government bonds, etc. In this case, such person who submits the said written notice shall present a copy of the person's certificate of residence, certificate of registered matters of the corporation and any other document specified by a Cabinet Order (hereinafter referred to in this paragraph to paragraph (18) as "identification documents") to the head of the business office, etc. of the specified book-entry transfer institution, etc. to which the said written notice is submitted (excluding the case where the said written notice is submitted via the said foreign intermediary; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or to the head of the overseas business office, etc. of the said foreign intermediary to which the said written notice is submitted, and the head of the business office, etc. of the specified book-entry-transfer institution, etc. to which the said written notice is submitted or the head of the overseas business office, etc. of the said foreign intermediary to which the said written notice is submitted shall confirm, by the said identification documents, the name and address stated in the said written notice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

環状配位子の主鎖骨格中に2個以上の硫黄原子を有し、該硫黄原子は炭素原子を含む結合鎖を介して結合され、該硫黄原子の少なくとも一つとコバルト原子又はニッケル原子とが配位結合しているチアクラウン金属錯体と、(R^1)_aAlZ_3-a(但し、R^1は炭化水素基であり、Zは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシル基であり、aは1〜3の整数である。)で表される有機アルミニウム化合物及び/又はアルミノキサン化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有する重合用触媒を得、これを用いて共役ジエンを重合させる。例文帳に追加

The method for producing the conjugated diene polymer comprises polymerizing a conjugate diene in the presence of the catalyst. - 特許庁

隣り合う層の光学厚みの和が140〜700nmの範囲となるポリエステル樹脂Aからなる層(A層)とポリエステル樹脂Bからなる層(B層)を交互にそれぞれ50層以上積層した構造を含み、相対反射率が50%以上となる反射帯域を少なくとも1つ有する積層フィルムであって、ポリエステル樹脂Aからなる未延伸フィルムの平衡水分率をa、該積層フィルムにおける体積分率をxとし、ポリエステル樹脂Bからなる未延伸フィルムの平衡水分率をb、該積層フィルムにおける体積分率をyとしたときに、前記積層フィルムの平衡水分率cとしたとき、下記(1)式を満たすことを特徴とする積層ポリエステルフィルムとする。例文帳に追加

The laminated film: includes a structure obtained by laminating 50 or more of layers (A layers) composed of polyester resin A wherein a sum of optical thicknesses of the adjacent layers is in a range of 140-700 nm and 50 or more of layers (B layers) composed of polyester resin B; and has at least one reflection band with 50% or more of a relative reflectance. - 特許庁

レーザーダイオードを制御するLD変調部5と、所定のクロックを出力するよう制御された書込クロック発生部1と、書込同期信号を生成する同期信号制御部と、書込クロックの位相制御を行う位相同期制御部2をと有し、前記同期信号制御部からの出力信号を前記位相同期制御部2に入力し、書込位置あわせを行うよう制御された光書込装置において、書込クロックの位相遅延を位相同期制御部2に対して指示する位相遅延制御部4を備え、位相遅延指示信号を前記位相遅延制御部4から前記位相同期制御部2に対して出力し、各色毎の位相遅延量を変更したことを特徴とするカラー画像形成装置。例文帳に追加

An amount of the phase delay for each color is changed by outputting a phase delay instruction signal from the phase delay control part 4 to the phase synchronization control part 2. - 特許庁

乳酸及び/又は酢酸と、有効成分として、(a)炭素数6〜14の飽和脂肪酸、そのエステル及びその塩、(b)安息香酸、そのエステル及びその塩、(c)桂皮酸、そのエステル及びその塩、d)サリチル酸、そのエステル及びその塩、の(a)〜(d)の成分のうちの少なくとも1種以上を含有してなることを特徴とする養殖海苔用処理剤とする。例文帳に追加

The treatment agent for cultured laver comprises lactic acid and/or acetic acid and, as effective ingredients, at least one kind of (a) a 6-14C saturated fatty acid, its esters and its salts, (b) benzoic acid, its esters and its salts, (c) a cinnamic acid, its esters and its salts and (d) salicylic acid, its ester and its salts. - 特許庁

i)植物成分、ii)水、iii)ジエチレングリコールエーテル、モノエチレングリコールエーテル、ジプロピレングリコールエーテル、及びモノプロピレングリコールエーテルよりなる群から選択される少なくとも1種のグリコールエーテル、並びにiv)界面活性剤、可溶化成分、油脂類及び経皮吸収促進成分よりなる群から選択される少なくとも1種(但し、プロピレングリコール1種のみを選択する場合はない)を含有することを特徴とする外皮用組成物。例文帳に追加

The integumentary composition comprises (i) a plant component, (ii) water, (iii) at least one glycol ether selected from a group consisting of diethylene glycol ether, monoethylene glycol ether, dipropylene glycol ether and monopropylene glycol ether and (iv) at least one selected from a group consisting of a surfactant, a soluble component, oils and fats and a percutaneous absorption promotor (except that propylene glycol is only selected). - 特許庁

本発明は、ポリマーの主鎖末端又は側鎖末端にカルボニル基、オレフィン基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有する、完全にハロゲン化されたフッ素樹脂と多官能化合物とを含むフッ素樹脂組成物から形成されるフッ素樹脂層(a)と、極性官能基を有するフッ素非含有熱可塑性樹脂から形成される熱可塑性樹脂層(b)と、を含むことを特徴とする積層体である。例文帳に追加

The laminate includes a fluorine resin layer (a) made of a fluorine resin composition comprising a fully halogenated fluorine resin having at least one of carbonyl, olefinic and amino groups at ends of the principal and side chains of the polymer and a polyfunctional compound and a thermoplastic resin layer (b) made of a fluorine-free thermoplastic resin having a polar functional group. - 特許庁

本発明に係る安全紙は、カレンダ処理される繊維ウェブからなる安全紙であって、繊維ウェブをカレンダ処理するプロセスにおいて、前記繊維ウェブの少なくとも一方の側に、所望の形状の未カレンダ処理領域若しくは弱いカレンダ処理の領域が残され、該未カレンダ処理領域若しくは弱いカレンダ処理の領域は、前記繊維ウェブのカレンダ処理された表面の残りの部位に対してはっきりと識別されるものであること特徴とする。例文帳に追加

The security paper is a security paper comprising fiber web to be calendered, and in the process of the calendering treatment of fiber web, a desired form of un-calendered aria or weakly calendered aria is left at least on one side of the fiber web, and the un-calendered or weakly calendered area can clearly be distinguished from the left part on the surface of the calendered fiber web part. - 特許庁

この制度に助けられた人物に、明治・大正期の陸軍軍人秋山好古や昭和期の軍人・大韓民国大統領朴正煕(どちらも教師を経て陸軍士官学校(日本)入学)、実業家五島慶太(東急グループ初代総帥、長野県上田高等学校卒業後、小学校の代用教員を経て東京高等師範学校→英語教師→東京大学)らがいる(なお作家菊池寛は家庭の経済的事情で東京高等師範学校に進むことを余儀なくされたものの、素行が原因で退学処分を受け、素封家からの援助を取り付けて第一高等学校(旧制)に入学し直した)。例文帳に追加

People who received benefit from this system were as follows; Yoshifuru AKIYAMA, a military serviceman in the Meiji and the Taisho periods, Chung-hee PARK, a military serviceman and President of the Republic of Korea in the Showa period, (both of them entered Army War College (Japan) after a teaching career), Keita GOTO, a businessman (the first leader of the Tokyu Group; he graduated from Ueda Senior High School in Nagano Prefecture, worked as an elementary school assistant teacher, entered Tokyo Higher Normal School, working as an English teacher, and went on to The University of Tokyo), etc. (Kan KIKUCHI, a writer, was forced to enter Tokyo Higher Normal School for an economic reason, but expelled because of his bad behavior and reentered Daiichi Senior High School with financial support from a rich person).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第百三十二条の十 民事訴訟に関する手続における申立てその他の申述(以下「申立て等」という。)のうち、当該申立て等に関するこの法律その他の法令の規定により書面等(書面、書類、文書、謄本、抄本、正本、副本、複本その他文字、図形等人の知覚によって認識することができる情報が記載された紙その他の有体物をいう。以下同じ。)をもってするものとされているものであって、最高裁判所の定める裁判所に対してするもの(当該裁判所の裁判長、受命裁判官、受託裁判官又は裁判所書記官に対してするものを含む。)については、当該法令の規定にかかわらず、最高裁判所規則で定めるところにより、電子情報処理組織(裁判所の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。以下同じ。)と申立て等をする者又は第三百九十九条第一項の規定による処分の告知を受ける者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。第三百九十七条から第四百一条までにおいて同じ。)を用いてすることができる。ただし、督促手続に関する申立て等であって、支払督促の申立てが書面をもってされたものについては、この限りでない。例文帳に追加

Article 132-10 (1) In the case of a petition or any other statement to be filed or made in the procedures for civil suits (hereinafter referred to as a "petition, etc."), which shall be filed or made, pursuant to the provisions of this Code or other laws and regulations concerning such petition, etc., by means of a document, etc. (meaning a document, a transcript, extract, authenticated copy or duplicate of a document or a duplicate of a bill or note, or any other paper or other tangible object on which information recognizable to human perception such as characters and shapes is stated; the same shall apply hereinafter) to the court specified by the Supreme Court (including one filed or made to the presiding judge, authorized judge, commissioned judge or court clerk of such court), notwithstanding the provisions of said laws and regulations, as provided for by the Rules of the Supreme Court, the petition, etc. may be filed or made by means of an electronic data processing system (meaning an electronic data processing system wherein the computer (including input-output devices; the same shall apply hereinafter) used in the court is connected, by way of telecommunication lines, to the computer used by the person who files or makes the petition, etc. or person who receives a notice of a disposition under the provision of Article 399(1); the same shall apply in Article 397 to Article 401); provided, however, that this shall not apply to a petition, etc. on the demand procedure where a petition for demand for payment is filed or made by means of a document.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドのそれぞれのポリマー及び組み合わせからなるポリマーと酸無水物(無水コハク酸、無水マレイン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸)のジアシル化反応物であるジカルボン酸及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、または、アミン塩からなるジカルボン酸塩、及び、これらのジカルボン酸及びその塩を含有することを特徴とする水溶性加工油剤、水溶性洗浄剤。例文帳に追加

The invention provides a dicarboxylic acid obtained by the diacylation reaction of a polymer of ethylene oxide, propylene oxide or butylene oxide or their combination with an acid anhydride (succinic anhydride, maleic anhydride, hexahydrophthalic anhydride or phthalic anhydride), a dicarboxylic acid salt composed of the alkali metal salt, ammonium salt or amine salt of the above dicarboxylic acid, and a water-soluble processing oil and a water-soluble cleaning agent containing the dicarboxylic acid and its salt. - 特許庁

下記の成分(A)、(B)および(C)を接触させる工程を含むオレフィン共重合用触媒の製造方法:(A)チタン原子、マグネシウム原子およびハロゲン原子を含有する固体触媒成分;(B)有機アルミニウム化合物および/または有機アルミニウムオキシ化合物;ならびに(C)窒素原子に隣接する少なくとも1つの炭素原子に電子供与性基または電子供与性基を有する置換基を有する芳香族窒素複素環式化合物。例文帳に追加

The method for producing a catalyst for olefin copolymerization comprises a process for bringing (A) a solid catalyst component containing a titanium atom, a magnesium atom and a halogen atom into contact with (B) an organoaluminum compound and/or an organoaluminum oxy-compound and (C) an aromatic nitrogen heterocyclic compound containing an electron-donating group or an electron-donating group-containing substituent group at least one carbon atom adjacent to a nitrogen atom. - 特許庁

下記の成分(A)、(B)および(C)を接触させる工程を含むオレフィン共重合用触媒の製造方法:(A)チタン原子、マグネシウム原子およびハロゲン原子を含有する固体触媒成分;(B)有機アルミニウム化合物および/または有機アルミニウムオキシ化合物;ならびに(C)窒素原子に隣接する少なくとも1つの炭素原子に電子吸引性基または電子吸引性基を有する置換基を有する芳香族窒素複素環式化合物。例文帳に追加

The method for producing a catalyst for olefin copolymerization comprises a process for bringing (A) a solid catalyst component containing a titanium atom, a magnesium atom and a halogen atom into contact with (B) an organoaluminum compound and/or an organoaluminum oxy-compound and (C) an aromatic nitrogen heterocyclic compound containing an electron-withdrawing group or an electron-withdrawing group-containing substituent group at least one carbon atom adjacent to a nitrogen atom. - 特許庁

(1)少なくともテトラヒドロフタル酸またはその誘導体を含有するジカルボン酸と、脂環式ジアルコールと、分岐鎖をもつ炭素数3又は4の脂肪族ジアルコールと、フェノールノボラック型エポキシ樹脂とを少なくとも有する混合物を縮重合して得られるポリエステル樹脂を主構成成分とする結着樹脂、(2)着色剤及び(3)芳香族オキシカルボン酸金属化合物を少なくとも含有することを特徴とするトナーに関する。例文帳に追加

The toner contains at least (1) a binder resin composed essentially of a polyester resin obtained by condensation polymerizing a mixture of at least a dicarboxylic acid containing tetrahydrophthalic acid or its derivative and an alicyclic diol and a branched 3-4C aliphatic diol and a phenolnovolak type epoxy resin, (2) a colorant and (3) a metal aromatic oxycarboxylate. - 特許庁

例文

シート状物表面に付着した塵埃や微小の異物を除去する付着異物除去装置において、製造工程の上流側でシート状物の帯電抑制手段と、シート状物の巻取前のロール上を通過する位置でエアーを吹き付けるエアー吹付手段と、該エアー吹付手段の反対方向に設置した吸引手段とを具備することを特徴とするシート状物の付着異物除去装置により、上記課題を解決し得る。例文帳に追加

This removing device of dust or minute foreign matter adhered on the surface of a sheet-like body comprises a sheet-like antistatic means in the upstream side of a manufacturing process; an air jetting means jetting air at a passing position of the sheet-like body on a roll before winding up; and a sucking means installed on the opposite direction to the air jetting means. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS