1016万例文収録!

「けいざいりょく」に関連した英語例文の一覧と使い方(386ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > けいざいりょくの意味・解説 > けいざいりょくに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

けいざいりょくの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19274



例文

2. 無限責任組合員は、第30 条により認められる範囲において、以下に定めるところに従い、無限責任組合員がその裁量により決定する時において分配額を確定し、組合員についてはその持分金額、脱退組合員については当該脱退組合員の脱退当時の持分金額の各金額に応じ按分した上、当該組合員及び当該脱退組合員に対しそれぞれ組合財産の分配を行うものとする。[但し、無限責任組合員は、その裁量により、本組合の費用、無限責任組合員に対する管理報酬、本組合の債務及び公租公課の支払等のため必要な場合には、本条に基づく分配を留保することができる。]例文帳に追加

(2) To the extent allowed by Article 30, the General Partner shall determine the distribution amounts in accordance with the following items at such time as the General Partner in its discretion determines and shall distribute to the Partners and any Withdrawing Partners their respective share of the Partnership Assets in proportion to (x) in the case of a Partner, their respective Interest Amount or (y) in the case of a Withdrawing Partner, their respective Interest Amount at the time of the withdrawal of such Withdrawing Partner[; provided, however, that the General Partner may, in its discretion, withhold distributions under this Article if they are required to pay expenses of the Partnership, management fees payable to the General Partner, liabilities of the Partnership or taxes and other public duties].  - 経済産業省

一 イに掲げる金額からロに掲げる金額を控除した残額がハに掲げる金額以下である場合 当該内国法人が当該事業年度において当該内国法人に係る国外支配株主等(法第六十六条の五第四項第一号に規定する国外支配株主等をいう。以下この条において同じ。)及び資金供与者等(同項第二号に規定する資金供与者等をいう。以下この条において同じ。)に支払う第十五項各号に掲げる費用(第十三項第二号又は第三号に規定する場合において、これらの号の資金に係る負債の利子が当該利子の支払を受ける者の課税対象所得(法第六十六条の五第四項第九号に規定する課税対象所得をいう。ロにおいて同じ。)に含まれるときに、支払うものに限る。)の金額(次号において「課税対象所得に係る保証料等の金額」という。)に、イに掲げる金額からハに掲げる金額を控除した残額(次号及び次項において「平均負債残高超過額」という。)をロに掲げる金額で除して得た割合を乗じて計算した金額例文帳に追加

(i) Where the remaining amount after deducting the amount listed in (b) from the amount listed in (a) is equivalent to or less than the amount listed in (c): The amount obtained by calculating the amount of expenses listed in the items of paragraph (15) which the said domestic corporation pays for the relevant business year to a foreign controlling shareholder, etc. (meaning a foreign controlling shareholder, etc. prescribed in Article 66-5(4)(i) of the Act; hereinafter the same shall apply in this Article) and a fund provider, etc. (meaning a fund provider, etc. prescribed in item (ii) of the said paragraph; hereinafter the same shall apply in this Article) related to the said domestic corporation (such expenses shall be limited to what is to be paid, in the case prescribed in item (ii) or item (iii) of paragraph (13), when the interest on liabilities pertaining to the funds set forth in those items is included in the taxable income (meaning the taxable income prescribed in Article 66-5(4)(ix) of the Act; the same shall apply in (b)) of the person who is to receive payment of the said interest; such amount of expenses shall be referred to as the "amount of guarantee charge, etc. for the taxable income" in the next item) and then multiplying the said amount of expenses by the ratio obtained by dividing the remaining amount after deducting the amount listed in (c) from the amount listed in (a) (such remaining amount shall be referred to as the "amount exceeding the average balance of liabilities" in the next item and the next paragraph) by the amount listed in (b):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条 この章並びに第六十六条第一項及び第六十七条第一項において「連鎖販売業」とは、物品(施設を利用し又は役務の提供を受ける権利を含む。以下同じ。)の販売(そのあつせんを含む。)又は有償で行う役務の提供(そのあつせんを含む。)の事業であつて、販売の目的物たる物品(以下この章において「商品」という。)の再販売(販売の相手方が商品を買い受けて販売することをいう。以下同じ。)、受託販売(販売の委託を受けて商品を販売することをいう。以下同じ。)若しくは販売のあつせんをする者又は同種役務の提供(その役務と同一の種類の役務の提供をすることをいう。以下同じ。)若しくはその役務の提供のあつせんをする者を特定利益(その商品の再販売、受託販売若しくは販売のあつせんをする他の者又は同種役務の提供若しくはその役務の提供のあつせんをする他の者が提供する取引料その他の経済産業省令で定める要件に該当する利益の全部又は一部をいう。以下この章において同じ。)を収受し得ることをもつて誘引し、その者と特定負担(その商品の購入若しくはその役務の対価の支払又は取引料の提供をいう。以下この章において同じ。)を伴うその商品の販売若しくはそのあつせん又は同種役務の提供若しくはその役務の提供のあつせんに係る取引(その取引条件の変更を含む。以下「連鎖販売取引」という。)をするものをいう。例文帳に追加

Article 33 (1) The term "Multilevel Marketing" as used in this chapter and Articles 66 (1) and 67 (1) shall mean sales of articles (such articles include rights to use a facility or to receive offer of services; the same shall apply hereinafter) (including mediation of such sales) or offer of services for value (including mediation of such offers) where the seller, the service provider, or their mediator induces a person to conduct resale of the articles that are the subject matter of sales (such articles are hereinafter referred to as the "Goods" in this chapter) (such resale means that the counterparty purchases and sells the Goods; the same shall apply hereinafter), consignment sale of the Goods (which means that the counterparty sells the Goods on consignment; the same shall apply hereinafter), or mediation of sales of the Goods, or induces a person to conduct offer of the same kind of services (which means that the counterparty offers services that are of the same kind as such services; the same shall apply hereinafter), or mediation of offers of such services by telling said person that he/she may receive a specified profit (all or part of the transaction fee provided by another person engaged in the resale, consignment sale, or mediation of sales of the Goods or another person engaged in offering the same kind of services, or mediation of offers of such services, or other profits that satisfy the requirements specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; hereinafter the same shall apply in this chapter), and conducts with such person transactions pertaining to sales or mediation of sales of the Goods or offer or mediation of offers of the services that involve a specified burden (which means purchase of the Goods, payment of the consideration for the services, or provision of a transaction fee; hereinafter the same shall apply in this chapter) (such transactions include change in the terms of transactions; hereinafter referred to as the "Multilevel Marketing Transactions").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第六十一条の二第一項の申請をした在留資格未取得外国人で、第六十一条の二の四第一項の許可を受けていないもの又は当該許可に係る仮滞在期間が経過することとなつたもの(同条第五項第一号から第三号まで及び第五号に該当するものを除く。)について、第五章に規定する退去強制の手続を行う場合には、同条第五項第一号から第三号までに掲げるいずれかの事由に該当することとなるまでの間は、第五十二条第三項の規定による送還(同項ただし書の規定による引渡し及び第五十九条の規定による送還を含む。)を停止するものとする。例文帳に追加

(3) When the procedures for deportation provided for in Chapter V are carried out, deportation pursuant to the provisions of Article 52, paragraph (3) (including delivery pursuant to the proviso of the same paragraph and deportation pursuant to the provisions of Article 59) shall be suspended with respect to an alien without a status of residence who has filed the application set forth in Article 61-2, paragraph (1) and has not been granted the permission set forth in Article 61-2-4, paragraph (1) or whose period of provisional stay pertaining to the permission has passed (except for those who fall under items (i) to (iii) and item (v) of paragraph (5) of the same Article), until the alien falls under any of the cases listed in items (i) to (iii) of paragraph (5) of the same Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

外国銀行など預金口座名義をアルファベット名しか登録できないなど情報システム等に制約がある場合における預金口座名義の登録についてはこの限りではない。また、情報システム等の制約により、アルファベット名での預金口座名義の登録ができない場合においては、非居住者等預金口座の名義人情報を全預金口座名義情報から悉皆調査により抽出して、電磁的な方法により検索できるリストを作成し、告示により資産凍結等経済制裁対象者が追加される等、規制の対象が拡大、変更された場合に、該当する預金口座がないことを照合することができれば、必ずしも当該情報システム等の見直しを求めるものではない。この場合において、当該リストの非居住者等預金口座の名義人情報の追加等については、適時適切に行う必要があることから、当該リストの管理手順等について事務規定を定める必要がある。例文帳に追加

This shall not apply to registration of deposit account names in cases where there are constraints on the information system, etc., for example, where deposit account names can be registered only in the Latin alphabet at foreign banks, etc. In addition, where deposit account names cannot be registered in the Latin alphabet due to constraints in the information system, etc., the institution is not necessarily required to review the information system, etc. if it is possible to check that there is no relevant deposit account at the institution in cases where those subject to regulations are expanded and changed (for example, where those subject to economic sanctions such as asset freeze are added by a public notice) by extracting information about holders of Non-Residents’ Deposit Accounts, etc. from information about all deposit account names through complete enumeration and preparing a list that is searchable by an electromagnetic means. In this case, it is necessary to set the provisions on administrative work with regard to management procedures, etc. of the list as it is necessary to make additions, etc. to the information about holders of Non-Residents’ Deposit Accounts, etc. in the list in a timely and appropriate manner.  - 財務省


例文

第百二十一条の十 第二十七条、第二十八条の二、第三十条から第三十二条まで、第三十五条から第三十八条まで及び第百六条第二項の規定は、特定計量証明認定機関及び第百二十一条の二の認定に準用する。この場合において、これらの規定中「都道府県知事又は特定市町村の長」とあるのは「経済産業大臣」と、第二十七条、第二十八条の二第一項及び第三十八条第五号中「第二十条第一項」とあるのは「第百二十一条の二」と、第二十八条の二第二項中「前三条」とあるのは「第百二十一条の七、第百二十一条の八及び第百二十一条の十において準用する第二十七条」と、第三十五条中「第二十八条第二号」とあるのは「第百二十一条の八第一号」と、第三十七条中「第二十八条第一号から第五号まで」とあるのは「第百二十一条の八第一号から第四号まで」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 121-10 The provisions of Article 27, Article 28-2, Articles 30 through 32, Articles 35 through 38 and Article 106, paragraph 2 shall apply mutatis mutandis to specified measurement certification accreditation organizations and an accreditation set forth in Article 121-2. In this case, the term "the prefectural governor or the head of specified municipality" in these provisions shall be deemed to be replaced with "the Minister of Economy, Trade and Industry", the term "Article 20, paragraph 1" in Article 27, Article 28-2, paragraph 1 and Article 38, item 5 shall be deemed to be replaced with "Article 121-2", the term "The preceding three Articles" in Article 28-2, paragraph 2 shall be deemed to be replaced with "Article 27 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 121-7, Article 121-8 and Article 121-10", the term "Article 28, item 2" Article 35 shall be deemed to be replaced with "Article 121-8, item 1", and the term "items 1 through 5 of Article 28" in Article 37 shall be deemed to be replaced with "items 1 through 4 of Article 121-8."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

可変ジオメトリータービン(2)は、動作流体のための螺旋形の入口チャネル(6)を形成している外側ハウジング(3)と、このハウジング内に回転可能なように支持されたロータ(4)と、チャネルからロータへの動作流体のフローを制御するために軸方向に移動する制御部材(14)を有し、チャネルとロータ杜の間に径方向に介在された可変ジオメトリーの環状の羽根付きノズル(10)とを具備する。例文帳に追加

The variable geometry turbine 2 comprises an outside housing 3 forming a spiral shaped inlet channel 6 for operation fluid, a rotor 4 rotatably supported in the housing 3, a control member 14 moving in an axial direction for controlling flow of operation fluid from the channel 6 to the rotor 4 and is provided with a nozzle 10 with annular blade for variable geometry put between the channel 6 and the rotor 4. - 特許庁

リチウムイオン導電性物質中に式(1)で表される化合物を含有し、(a)式(1)で表される化合物のR^1 ,R^2 ,R^3 およびR^4 であらわされる置換基のうち、いずれか1つのみがアルキル基であるか、(b)負極構成材料の一部としてカルボキシル基または水酸基を有する化合物を含有するか、(c)非水電解液として、プロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートの混合溶媒に、低粘度溶媒として鎖状カーボネートを含有するかのいずれかの構成を有するリチウム二次電池とした。例文帳に追加

A lithium ion conductive material includes compound represented by a formula (1) (in the formula, n is an integer of 0 or 1; R1, R2, R3 and R4 are each hydrogen atom, or 1-5 alkyl radical). - 特許庁

第二十四条の二 都道府県は、次条第六項に規定する施設給付決定保護者(以下この条において「施設給付決定保護者」という。)が、次条第四項の規定により定められた期間内において、都道府県知事が指定する知的障害児施設、知的障害児通園施設、盲ろうあ児施設、肢体不自由児施設若しくは重症心身障害児施設又は指定医療機関(以下「指定知的障害児施設等」という。)に入所又は入院(以下「入所等」という。)の申込みを行い、当該指定知的障害児施設等から障害児施設支援(以下「指定施設支援」という。)を受けたときは、当該施設給付決定保護者に対し、当該指定施設支援に要した費用(食事の提供に要する費用、居住又は滞在に要する費用その他の日常生活に要する費用のうち厚生労働省令で定める費用及び治療に要する費用(以下「特定費用」という。)を除く。)について、障害児施設給付費を支給する。例文帳に追加

Article 24-2 (1) When a Recognized Beneficiary Guardian provided in paragraph (6) of the following Article (referred to as a "Recognized Beneficiary Guardian" hereinafter in this Article) applies for admission or institutionalization into an institution for mentally retarded children, a daycare institution for mentally retarded children, an institution for blind or deaf children, an institution for orthopedically impaired children or an institution for severely-retarded children, or a Designated Medical Institution as designated by the prefectural governor (hereinafter referred to as "Designated Institution for Mentally Retarded Children, etc."; such admission or institutionalization being hereinafter referred to as "Admission, etc.") during the period of time provided pursuant to the provision of paragraph (4) of the following Article and the guardian receives institutional support for disabled children from said Designated Institution for Mentally Retarded Children, etc. (hereinafter referred to as "Designated Institutional Support"), the prefectural government shall pay Institutional Benefits for Disabled Children to said Recognized Beneficiary Guardian with regard to expenses spent for said Designated Institutional Support (excluding such expenses spent for meal provision, expenses spent for residency or stay and other expenses spent for daily life that are provided by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, and expenses spent on therapy (hereinafter referred to as "Specified Expenses")).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十条 動物(哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するものに限り、畜産農業に係るもの及び試験研究用又は生物学的製剤の製造の用その他政令で定める用途に供するために飼養し、又は保管しているものを除く。以下この節及び次節において同じ。)の取扱業(動物の販売(その取次ぎ又は代理を含む。次項において同じ。)、保管、貸出し、訓練、展示(動物との触れ合いの機会の提供を含む。次項において同じ。)その他政令で定める取扱いを業として行うことをいう。以下「動物取扱業」という。)を営もうとする者は、当該業を営もうとする事業所の所在地を管轄する都道府県知事(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市(以下「指定都市」という。)にあつては、その長とする。以下この節、第二十五条第一項及び第二項並びに第四節において同じ。)の登録を受けなければならない。例文帳に追加

Article 10 (1) A person who intends to engage in a business that handles animals (such animals shall be limited to mammals, birds, and reptiles, and shall exclude those pertaining to livestock farming and those being cared for or kept in order to be provided for use in testing and research, use in manufacturing biological preparations, or for other uses specified by a Cabinet Order; hereinafter the same shall apply in this Section and the following Section) (such business shall include selling [including acting as an intermediary or agent therefor; the same shall apply in the following paragraph], keeping, lending, training, exhibiting [including the provision of opportunities for contact with animals; the same shall apply in the following paragraph] or other handling specified by a Cabinet Order with regard to animals; hereinafter referred to as the "animal handling business") shall receive registration from the prefectural governor having jurisdiction over the location of the place of business where the person intends to engage in said business (in the case of a designated city set forth in Article 252-19(1) of the Local Autonomy Act [Act No. 67 of 1947] [hereinafter referred to as the "designated city"], the mayor of said designated city; hereinafter the same shall apply in this Section, Article 25(1) and (2) and Section 4).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

「オーストラリア」とは、地理的意味で用いる場合には、次の(i)から(vi)までに掲げる海外地域以外の海外地域を除くものとし、次の(i)から(vi)までに掲げる海外地域のみを含むオーストラリアの領域の外側に隣接する区域であって、排他的経済水域並びに大陸棚における海底及びその下の天然資源の探査又は開発に関するオーストラリアの法令が国際法に適合する範囲内で効力を有する区域を含む。(i)ノーフォーク島地域(ii)クリスマス島地域 (iii)ココス(キーリング)諸島地域(iv)アシュモア及びカーティア諸島地域 (v)ハード島及びマクドナルド諸島地域 (vi)さんご海諸島地域例文帳に追加

the termAustralia”, when used in a geographical sense, excludes all external territories other than: (i) the Territory of Norfolk Island; (ii) the Territory of Christmas Island; (iii) the Territory of Cocos (Keeling) Islands; (iv) the Territory of Ashmore and CartierIslands; (v) the Territory of Heard Island and McDonaldIs lands; and (vi) the Coral Sea Islands Territory, and includes any area adjacent to the territorial limits of Australia (including only the Territories specified in this subparagraph) in respect of which there is for the time being in force, consistently with international law, a law of Australia dealing with the exploration for or exploitation of any of the natural resources of the exclusive economic zone and the seabed and subsoil of the continental shelf;  - 財務省

やはり、これは政治主導で、もうご存じのように、やはりそれぞれの伝統、歴史がありまして、原油だとか鉱物は長い間、経済産業省(の所管)でございますし、また小豆だとか大豆といった穀物は一番古い産業である農業でございます。そして、お米の相場が世界で最初に始まったのは、大阪の堂島だという話もこの前勉強させて頂いた訳ですけれども、そういった古い歴史と伝統を持っていますから、そういったことも踏まえながら、しかしこういう時代でもございますし、このマーケット、金融そのものは企業の金融仲介機能というのは大事ですが、金融機関そのものがやはり成長していただこうというのが、第7番目に入った、新成長戦略の一環でございますから、そういったことを踏まえて年内を目途に、中間整理をしていきたいというように思っております。例文帳に追加

Each of the Ministries has its own tradition and history, in that crude oil and minerals have long been under the jurisdiction of METI, whereas grains such as azuki beans and soybeans are in agriculture, the oldest industry. I recently learned that the world's first rice market was founded in Dojima, Osaka. While taking such long history and old tradition into account, we hope to compile an interim summary by the end of the year, to keep pace with the times. This is because the growth of financial institutions themselves is the seventh strategic area in the New Growth Strategy, notwithstanding the fact that the corporate finance intermediation function of the financial sector is important.  - 金融庁

もう一点は、これも先週申し上げましたように、ソフトウエアですね。無形固定資産に計上された資産、ソフトウエア等について、会計基準の際に基づく取扱いの不平等を是正するということで、これも認められましたので、そういったことをあれこれ申しましたが、日本を中心とする、日本と同じような経済情勢にあるのはご存じ、どちらかというとヨーロッパの大陸、フランスとかドイツとか(の銀行は)、どちらかというと英米の銀行とはやはり基本的に銀行の様態が違いますので、そういった意味で、かなり、これはたしか27カ国ですかね、だんだんそこら辺に集約しつつある、収斂しつつあるということが現状だというふうに私は報告を受けております。例文帳に追加

Another change will be in the treatment of software, as I also mentioned last week. The treatment of computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets has also been addressed in such a fashion that the inequality arising from a difference in accounting standards can be rectified. As continental Europe is situated in an economic condition rather similar to Japan and, accordingly, banks in France or Germany are basically in a different shape than their Anglo-American counterparts, Japan's position is currently being shared increasingly by participating countries, of which there are I believe 27, to form a collective viewthat is the current state of affairs as has been reported to me.  - 金融庁

2 第十一条の規定の施行の際現に新ガス事業法第三十七条の七第二項において準用する新ガス事業法第三十六条の二の二第一項の自主検査を行わなければならない工事に該当する特定ガス工作物の設置の工事を開始している者に関する新ガス事業法第三十七条の七第三項において準用する新ガス事業法第三十条第一項の規定の適用については、新ガス事業法第三十七条の七第三項中「事業(第三十七条の二の許可に係る工事(第三十七条の七第二項において準用する第三十六条の二の二第一項の経済産業省令で定める特定ガス工作物の工事に限る。)を伴う場合にあつては、その工事)の開始前に」とあるのは、「通商産業省関係の基準・認証制度等の整理及び合理化に関する法律(平成十一年法律第百二十一号)第十一条の規定の施行後遅滞なく」とする。例文帳に追加

(2) With regard to the application of Article 30, paragraph 1 of the New Gas Business Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 37-7, paragraph 3 of the New Gas Business Act to a person who has commenced, prior to the enforcement of Article 11, a construction project to install Specified Gas Facilities subject to a self-inspection set forth in Article 36-2-2, paragraph 1 of the New Gas Business Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 37-7, paragraph 2 of the New Gas Business Act, the phrase "before the commencement of the business (in the case of a business involving the construction with a license under Article 37-2 (limited, however, to the construction of Specified Gas Facilities that are specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry under Article 36-2-2, paragraph 1 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 37-7, paragraph 2), before the commencement of the construction of the facilities)" in Article 37-7, paragraph 3 of the New Gas Business Act shall be deemed to be replaced with "without delay after the enforcement of Article 11 of the Act on Consolidation and Streamlining of Standards and Certification Systems Relating to the Ministry of International Trade and Industry (Act No. 121 of 1999)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十七条 経済産業大臣は、第七条第一項及び第五項、第七条の四第一項(第十九条の二第一項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)及び第三項(第十九条の二第一項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)、第十七条第一項(第十九条の二第一項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)及び第三項(第十九条の二第一項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)並びに第十九条第一項及び第四項の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、工場等においてエネルギーを使用して事業を行う者に対し、その設置している工場等における業務の状況に関し報告させ、又はその職員に、工場等に立ち入り、エネルギーを消費する設備、帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 87 (1) To the extent necessary for the enforcement of Article 7, paragraphs (1) and (5), Article 7-4, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 19-2, paragraph (1); the same shall apply in this Article) and paragraph (3) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 19-2, paragraph (1); the same shall apply in this Article), Article 17, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 19-2, paragraph (1); the same shall apply in this Article) and paragraph (3) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 19-2, paragraph (1); the same shall apply in this Article) and Article 19, paragraphs (1) and (4), the Minister of Economy, Trade and Industry may, pursuant to the provision of a Cabinet Order, cause business operators using energy in factories, etc. to report the status of their business in their factories, etc. or cause officials of the Ministry of the Economy, Trade and Industry to enter the factories, etc. and inspect energy-consuming facilities, books, documents and other objects.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、カンヌ・サミットにおいて期待される面というお話でございましたが、国際金融規制改革も議論されると承知いたしておりまして、国際金融規制改革については、金融システムの強化を図る一方で、実体経済への影響についても十分に配慮し、両者の間の適切なバランスをとること、それから資本規制の強化のみに偏ることなく、適正な検査・監督の実施や破綻処理制度の整備など、多様な施策を包括的に実施していくことが重要であると考えており、これは従来からの日本国の立場でもございますが、わが国は今回のサミットにおいても、こうした姿勢で臨んでいると(いうことです)。例文帳に追加

I understand that international financial regulatory reform will also be discussed at the Cannes summit. Regarding international financial regulatory reform, I believe that it is important to implement various measures in a comprehensive manner. For example, while strengthening the financial system, we must also give due consideration to the impact on the real economy so as to strike the right balance, and we must also conduct appropriate inspection and supervision, and develop the framework for the resolution of failures, rather than focusing exclusively on strengthening capital requirements. That has been Japan's stance, and at the ongoing summit, Japan maintains it.  - 金融庁

クランプバンド(11)の内側重合部分(11a)と外側重合部分(11b)から外向きに切り起された第1工具係止爪(18)と第2工具係止爪(22)へ、引き絞り式操作工具(F)を差し入れ係止させることにより、上記クランプバンドの口径を強制的に収縮変形させた時、その内側重合部分から外向きに切り起された凸状チャンネル型の第1固定爪(17)と、外側重合部分から逆な内向きに切り起された凹状チャンネル型の第2固定爪(21)とが、その相互間に介在する中間重合部分(11c)の工具逃し入れ用連通孔(24)を通じて、一定量(L2)だけ互いに喰い付き係止し合うように関係設定した。例文帳に追加

A drawing operation tool F is inserted and locked into a first tool locking pawl 18 and a second tool locking pawl 22 cut and raised outward from an inside superposed portion 11a and an outside superposed portion 11b of the clamp band 11. - 特許庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

3 前二項において「事業支配力が過度に集中すること」とは、会社及び子会社その他当該会社が株式の所有により事業活動を支配している他の国内の会社の総合的事業規模が相当数の事業分野にわたつて著しく大きいこと、これらの会社の資金に係る取引に起因する他の事業者に対する影響力が著しく大きいこと又はこれらの会社が相互に関連性のある相当数の事業分野においてそれぞれ有力な地位を占めていることにより、国民経済に大きな影響を及ぼし、公正かつ自由な競争の促進の妨げとなることをいう。例文帳に追加

(3) The term "excessive concentration of economic power" in the preceding two paragraphs means a situation in which the extreme largeness of comprehensive business scale over a considerable number of fields of business of a corporation and its subsidiaries and other corporations in Japan whose business activities are controlled by the said corporation through holding of their stocks, the remarkably strong power of the said corporations to influence other entrepreneurs due to transactions pertaining to the funds of, or the occupancy of influential positions over a considerable number of interrelated fields of business by the said corporations, has a large effect on the national economy and impedes the promotion of fair and free competition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第十一条第二項第二号ロの規定による率の決定、同号ニの規定による量の決定、第十三条第二項第三号の規定による量の決定、第十五条第一項及び第三項に規定する認定、同条第二項の規定による書類の受理、第十六条第一項に規定する変更の認定、第十七条の規定による認定の取消し、第十八条第一項に規定する認定、同条第二項(同条第五項において準用する場合を含む。)の規定による公示、同条第三項の規定による報告の受理、同条第四項の規定による認定の取消し、第十九条に規定する指導及び助言、第二十条第一項に規定する勧告、同条第二項の規定による公表並びに同条第三項の規定による命令並びに第三十九条の規定による報告の徴収及び第四十条の規定による立入検査(前号に掲げるものを除く。)に関する事項 環境大臣、経済産業大臣及び当該特定容器利用事業者若しくは当該特定包装利用事業者が特定容器若しくは特定包装を用いて行う事業又は当該特定容器製造等事業者が行う特定容器の製造等の事業を所管する大臣例文帳に追加

(ii) Matters related to decision of the rate pursuant to the provision of Article 11, paragraph 2, item 2 (b), decision of the amount pursuant to the provision of (d) of the same item, decision of the amount pursuant to the provision of Article 13, paragraph 2, item 3, recognition prescribed in paragraphs 1 and 3 of Article 15, receipt of documents pursuant to the provision of paragraph 2 of the same article, recognition of a change prescribed in Article 16, paragraph 1, rescission of recognition pursuant to the provision of Article 17, recognition prescribed in Article 18, paragraph 1, public notice pursuant to the provision of paragraph 2 of the same article (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph 5 of the same article), acceptance of report pursuant to the provision of paragraph 3 of the same article, rescission of recognition pursuant to the provision of paragraph 4 of the same article, guidance and advice prescribed in Article 19, recommendation prescribed in Article 20, paragraph 1, publication pursuant to the provision of paragraph 2 of the same article and order pursuant to the provision of paragraph 3 of the same article, and collection of report pursuant to the provision of Article 39 and on-site inspection pursuant to the provision of Article 40 (excluding that listed in the preceding item): Minister of the Environment, Minister of Economy, Trade and Industry, and minister who has jurisdiction over business conducted by the specified container user or specified packaging user by using the specified containers or specified packaging, or business such as the manufacture, etc. of specified containers conducted by the specified container manufacturer, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

炉底部に配置された誘導加熱コイル10に電源11から高周波電流を通電することにより炉底部内に装入されている導電性発熱体12の誘導加熱を利用して廃棄物を溶融処理する廃棄物溶融炉の操業方法において、下記式により電源からみた誘導加熱コイル10の力率を演算し、あらかじめ、該力率と導電性発熱体量との関係から経済的且つ安定的な溶融処理に必要な力率範囲を設定し、導電性発熱体12の損耗、減少量によって生じる電源からみた誘導加熱コイルの力率の変化を把握して、該力率が、常時、前記設定力率範囲になるように導電性発熱体を装入する。例文帳に追加

A high frequency current is carried from a power source 11 to an induction heating coil 10 arranged on a furnace bottom portion to give melting treatment to waste materials using the induction heat of the conductive heating element 12 charged into the furnace bottom portion. - 特許庁

3. 組合員等が正当な事由なく本組合の事業に関し各自が負担すべき公租公課を滞納した場合、又は無限責任組合員若しくは本組合が適用法令上組合員等に関連して源泉徴収を行い若しくは組合員等に代わり若しくは組合員等に関連して公租公課の納付(更正通知、決定通知、納税告知その他日本の税務当局によりなされた課税査定により必要とされる納税を含む。)を行うことが必要とされるものと無限責任組合員が合理的に判断する場合、無限責任組合員は、その裁量により、第29 条に基づく分配を行うに際し、当該組合員等に分配すべき組合財産の中から当該滞納額又は納付額に相当する現金又は現物を控除し、現物についてはその裁量により適切と認める方法によりこれを売却した上、当該公租公課を支払うことができるものとする。この場合、無限責任組合員は、かかる源泉徴収又は公租公課の納付を行った上で、かかる方法により現金又は現物を収受することもできる。組合員等は、かかる支払いに必要な金額又は支払った金額につき、無限責任組合員から請求があれば、無限責任組合員において既にかかる支払いを行った後であればかかる支払いの日から組合員等による現実の支払いがなされた日までの期間につき年[ ]%(年365 日の日割り計算とする。)の利息を付して、無限責任組合員に対し直ちにこれを支払うものとする。かかる支払いは本組合への出資とはみなされない。なお、無限責任組合員は、本項の判断(売却の決定、方法及び結果を含む。)につき、いかなる責任も負わないものとする。例文帳に追加

(3) If (i) any Interested Partner fails to pay its taxes and other public duties in connection with the business of the Partnership without any justifiable reason, or (ii) the General Partner reasonably determines that the General Partner or the Partnership is required by applicable laws to withhold taxes with respect to any Interested Partner or pay any taxes and other public duties (including tax payments required by an amendment notice, determination notice, tax payment notice and any other tax assessment issued by a Japanese tax authority) on behalf of or with respect to any Interested Partner, the General Partner may, in making a distribution pursuant to Article 29, in its discretion, (x) deduct cash or property that is to be distributed to such Interested Partner by an amount equal to such unpaid amount or amount paid from the Partnership Assets to be distributed to such Interested Partner and (y) sell such property in such a manner as the General Partner in its discretion deems appropriate, and pay such taxes and other public duties. In such case, the General Partner may make such withholding or payment of taxes or other public duties and collect cash or property in the same manner. Upon request of the General Partner, the Interested Partner shall immediately pay to the General Partner (a) the amount necessary for payment of such taxes or other public duties or (b) if the General Partner has already made such payment, the amount paid by the General Partner, together with interest at [__]% per annum for the period from the date of payment by the General Partner until the date of actual payment by the Interested Partner prorated on the basis of a 365-day year. These payments shall not be treated as part of any contribution to the Partnership. The General Partner shall not be liable for its determinations under this paragraph (including the determination, manner or results of any sale).  - 経済産業省

水和硬化体の結合材として高度な機能を備え且つ安価に得ることができる水硬性組成物の構成材料について検討を加えた結果、鉄鋼製造プロセスで得られる製鋼スラグが、潜在水硬性を有するシリカ含有物質のアルカリ刺激剤として極めて好適なものであり、また製鋼スラグの中でもアルカリ刺激剤としての機能や得られる水和硬化体の強度などの点から特に脱硫スラグが好ましいことを見出しなされたもので、潜在水硬性を有するシリカ含有物質及びポゾラン反応性を有するシリカ含有物質の中から選ばれる1種以上を60mass%以上含有し、アルカリ刺激剤として製鋼スラグ、好ましくは溶銑脱硫スラグを2〜30mass%含有することを特徴とする。例文帳に追加

This hydraulic composition is characterized in that it contains60 mass % one or more materials selected from silica-containing materials having a latent hydraulicity and a pozzolan reactivity and 2-30 mass % steel slag, preferably a desulfurized molten iron slag as an alkali stimulant. - 特許庁

例文

利用規定スクリーンセーバーパスワード規定ソフトウェアのダウンロードとインストールについてユーザが監視されている場合の情報提示アンチウイルスソフトの使いかたについて重要情報の取り扱い(すべての書類、電子情報)机の整理整頓と機密情報保管出かける前のPCのシャットダウン暗号の使用信用できる同僚との鍵取り扱い移動時の機密資料取り扱い移動時のコンピュータ装置の取り扱い移動時とホテル滞在時のラップトップコンピュータの取り扱い異なるユーザが異なるレベルやアクセスタイプを要求するかもしれません、そしてポリシー自体はそれらをすべてに対応するため変更される可能性があります。例文帳に追加

Acceptable use Screen saversPassword handlingSoftware download and installationInformation stating if the users are being monitoredUse of anti-virus softwareHandling of sensitive information (any written form, paper or digital)Clean desk and locked up classified informationPC shutdown before leavingUse of encryptionHandling of keys to trusted co-workersHandling of confidential material when travelingHandling of computer equipment when travelingLaptop handling during travels and hotel staysDifferent users may require different levels or types of access, and as suchyour policy may vary to accommodate them all. - Gentoo Linux

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS