1016万例文収録!

「けいざいりょく」に関連した英語例文の一覧と使い方(385ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > けいざいりょくの意味・解説 > けいざいりょくに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

けいざいりょくの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19274



例文

そういった意味で、そこら辺がまさにバランスでございまして、金融というのは安心だとか、あるいは非常に大丈夫だということと同時に、それがまた極端に行き過ぎますと、今度は今さっき言いましたように、貸し渋り、貸しはがしが起きて、本当に健全な企業の発展、あるいは健全な経済の発展の、逆に言うと阻害要因にもなるわけですから、そういった意味で金融業というのは大変重要でございますが、そこら辺の調和、バランスというのが非常に私は大事だということを、今度はバーナンキさん、あるいは周小川さんとも話を通じて再確認させていただいたわけでございますし、アメリカでも金融規制当局の方、中国でも金融規制当局の方とも話をしまして、そういった感を一層させていただいたわけでございまして、いずれにいたしましても、金融庁といたしましては、新規制が簡単に言えば、中長期的に我が国の金融システムを健全性の向上に資するものとなる一方、我が国の実情、それぞれの我が国の実情や経営改革に対する影響を配慮するということは、我が国のみならずG20はそれぞれの国の実情があるわけですから、そういうことにきちっと配慮する必要が重要だというふうに思っておりました。こういった観点から、引き続き積極的に日本の立場、かなり世界的に受け入れられてきたというふうに私は認識いたしておりますけれども、しっかり主張してまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

In that sense and others, striking a balance between all those factors is criticalwhile peace of mind and security do matter in financial services, adhering excessively to such qualities could, as I have just pointed out, result in a credit crunch or oppressive debt collection and thus create impediments to the growth of truly healthy companies or the growth of a healthy economy, which is why the financial sector is so vital. This time around, I reaffirmed in talks with people like Mr. Bernanke and Mr. Zhou Xiaochuan that harmony or a balance between those factors is extremely important. Having spoken with financial regulators in both the U.S. and China, I am now even more convinced of this idea. In any case, the Financial Services Agency (FSA) is aware of the importance of paying proper attention to any impact of the new requirements on the current situation and corporate reform efforts in Japan – a point that applies to not only Japan but also the G20 nations that each have their own lay of the landwhile they will, put simply, contribute to a higher level of soundness of Japan's financial system over the medium to long term. From this viewpoint, I do see that Japan's argument has increasingly received global approval to a considerable extent, while I am committed to continuing to advocate Japan's position in a proactive and resolute fashion.  - 金融庁

2007 年 1 月 31 日に、厚生労働大臣主催のもと、文部科学大臣・経済産業大臣、製薬業界、教育・研究機関の関係者等が参集し、医薬品分野のイノベーション創出と医薬品産業の国際競争力の強化について共通認識を持つことを目的として、「革新的医薬品のための官民対話」を設置した。さらに、2007 年 4 月 26 日に 2 回目の官民対話を行い、この場で「革新的創薬のための医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」を決定した。今後は、年 1~2 回のペースで官民対話を実施するとともに、定期的に、5か年戦略について進捗状況を確認していくこととしている。(2007 年度~)例文帳に追加

On January 31 2007 hosted by the Minister of Health the 'Public-private dialogue for innovative drugs' was inaugurated and attended by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the Minister of Economy, Trade and Industry and representatives from the pharmaceutical industry and educational and research institutions etc. The aim of the dialogues is to gain a common perception on the creation of innovation in the drug field and enhancement of the global competitiveness of the drug industry. A second public-private dialogue was also held, on April 26 2007, at which the 'Five-Year Strategy for the Creation of Innovative Drugs and Medical Devices' was agreed. These dialogues shall continue to be held around once or twice a year, and progress checks on the Five-Year Strategy shall be carried out regularly. (Fiscal 2007 ~ ) - 厚生労働省

信号線とスイッチング装置を覆う層間絶縁膜と画素電極を有するアクティブマトリクス基板と対向基板と該両基板に介在する液晶層とを備えるハイアパーチャー型液晶表示装置の製造方法において、前記層間絶縁膜が感光性熱硬化性樹脂層を有するネガ型感光性熱硬化型転写材料の該感光性熱硬化性樹脂層をラミネート法により転写して形成されることを特徴とする。例文帳に追加

In this manufacturing method for a high-aperture liquid crystal display which comprises an active matrix substrate having signal lines, an interlayer insulation film which covers a switching device and pixel electrodes, a opposing substrate and a liquid crystal layer between the substrates, the interlayer insulation film is formed by transferring a photosensitive thermosetting resin layer of a negative photosensitive thermosetting transfer material having a photosensitive thermosetting layer using laminating method. - 特許庁

(A)不飽和ポリエステル、(B)α,β−エチレン性不飽和単量体及び(C)低収縮剤を含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物において、(C)成分の低収縮剤として、重量平均分子量が17,000〜24,000であるポリスチレンを含有することを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにこの不飽和ポリエステル樹脂組成物に補強繊維を含有させたことを特徴とする繊維強化成形材料。例文帳に追加

There are provided an unsaturated polyester resin composition comprising (A) an unsaturated polyester, (B) an α, β-ethylenically unsaturated monomer, and (C) a shrinkage-lowering agent, wherein component C is a polystyrene having a weight-average molecular weight of 17,000-24,000 and a fiber- reinforced molding material prepared by mixing the unsaturated polyester resin composition with a reinforcing fiber. - 特許庁

例文

(a) 契約の履行として又は発明を目的の全部若しくは一部分とする労務又はサービス関係の過程で従業者によってなされた発明は当該従業者の使用者に属する。ただし,従業者による発明への寄与度又は発明の経済的価値若しくは重要性が当該の契約若しくは労務又はサービス関係の明示若しくは黙示の目的の価値を超える場合は,使用者は発明を行った従業者に十分な報酬を与えなければならない。当該従業者と使用者の間に合意が存在しない場合は,報酬の額は最略式手続の規則に従い民事専門裁判官が決定する。例文帳に追加

(a) Those made by the worker during the currency of a contract or in the course of labor or service relations the entire or partial purpose of which is the conduct of inventive activity shall belong to the employer. However, the employer shall provide the worker with adequate compensation if the personal contribution of the latter to the invention or the economic value or importance thereof goes beyond the explicit or implicit object of the contract or labor or service relations. In the absence of agreement between the parties, the amount of the compensation shall be fixed by the judge specialized in civil matters according the rules of the most summary jurisdiction. - 特許庁


例文

このフィルム形成用含フッ素共重合体は、共重合体溶液のチクソトロピー挙動を制御し、一定の溶液挙動を示す溶液とすることにより、連続的に一定膜厚のフィルムを成膜可能とする塗工性が改善されているばかりではなく、耐熱性材料などへの複合化成膜性をも向上させているので、ゲルポリマー電解質リチウムイオン二次電池プロセスにおいて、ゲル電解質フィルムの製造を効率的に行うことを可能とする。例文帳に追加

This copolymer is improved in coating properties enabling it to form continuously a film having a uniformed thickness and also is improved in composite film-formability with heat resistant materials, by controlling the thixotropic behavior of the copolymer solution to give a constant solution behavior, enabling it to effectively produce a gel electrolyte film in the production process of a gel polymer electrolyte-based lithium ion secondary battery. - 特許庁

支持体上に赤感性、緑感性、青感性乳剤層を具備し、現像抑制剤を放出する化合物を含有し、かつ赤感性ハロゲン化銀乳剤層が実質的に同一の分光感度を有する感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層から構成され、そのうちの最高感乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子より成り、該平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が8以上であり、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度が下記条件を満たすことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。例文帳に追加

The silver halide color photographic sensitive material has red-, green- and blue-sensitive emulsion layers on the substrate and contains a development inhibitor releasing compound. - 特許庁

本発明方法により、一般に直径が約0.5〜10nm程度、長さが約1μm程度で長いものであっても約10μm程度以下のものであるカーボンナノチューブ類を賦形することにより、長さが短いため、それ自体では導電性はあっても導電体としては使用し得ないカーボンナノチューブを、本発明方法により一般に直径が約0.5〜5mm程度、長さが約20cm程度迄またはそれ以上の大きさを有する導電性材料として得ることを可能としている。例文帳に追加

The carbon nanotube conventionally impossible to be used as a conductive material by itself because of its short length in spite of having conductivity is obtained as the conductive material having about 0.5-5 mm diameter and about ≥20 cm length by shaping the carbon nanotube generally having about 0.5-10 nm diameter and about 1 μm length and about ≤10 μm length even if it is long by this method. - 特許庁

また、温家宝総理から、中国の日系企業が必要とする資金は必ず保障するとの回答をいただきました。それから、日本から6人の閣僚が行きましたが、中国からも温家宝、王岐山副首相、金融担当の副首相でございまして、この方は1997年から98年にアジアの金融危機があったときに香港も、実は98年に非常にアジアの通貨危機に巻き込まれたわけでございますが、私もたまたま日本香港友好議員連盟の事務局長を、今会長代理をしておりまして、香港と20年来のおつき合いをさせていただいておりますが、香港も大変な通貨危機になりまして、香港の向こう側が広東省でございまして、広東省も非常に香港の経済、金融とリンクしておりますので、広東省も深圳をはじめ金融危機になったのですね。それを実はいろいろと救ったというのが、実は王岐山でございまして、そういうことが認められてというか、そのことが評価されて、今は中国の金融担当の副総理大臣でございますが、そんなことも私は会議の中で王岐山さんに一言申し上げましたけれども、例文帳に追加

Let me add that Premier Wen Jiabao replied that he would absolutely guarantee that funds Japanese-affiliated companies in China need be made available.  - 金融庁

例文

また同時に、何か金利を減免するときでも、これは全部予算が要りますから、予算で金利減免等々と、財務省が財政出動をせざるを得ないというようなところもございますし、内閣官房から間口が広い政府全体の話ですから、そういった意味で先般から、総理からも、官房を中心に財務省・金融庁、今言いましたように経済産業省・国土交通省・農林水産省を中心にしっかり連携をとってやれということでございました。例文帳に追加

At the same time, interest rate reduction requires budget funds, which means fiscal expenditure by the Ministry of Finance. As this is a broad issue that must be dealt with by the government as a whole, the Prime Minister recently instructed the Ministry of Finance, the FSA, the Ministry of Economy, Trade and Industry, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries to appropriately cooperate with each other under the leadership of the Cabinet Secretariat.  - 金融庁

例文

このため、化審法では化学物質を製造する際に副生する第一種特定化学物質についても、可能な限りその生成を抑制するとの観点から、「利用可能な最良の技術」(BAT:Best Available Technology/Techniques)を適用し、第一種特定化学物質を「工業技術的・経済的に可能なレベル」(以下「BATレベル」という。)まで低減すべきとの考えに立っている(BATに関する考え方の詳細については別紙1及び別紙2参照)。例文帳に追加

Consequently, from the standpoint that the generation of Class I specified chemical substances produced as by-products in the manufacture of chemical substances should be constrained as much as possible, CSCL assumes the stance that the "Best Available Technology/Techniques" (BAT) should be applied to reduce Class I specified chemical substances to a "technically and economically feasible level" (hereinafter referred to as the "BAT level") (see Annex 1 and Annex 2 for details about BAT).  - 経済産業省

1及び2の規定にかかわらず、一方の締約国内において企業に代わって行動する者(6の規定が適用される独立の地位を有する代理人を除く。)が、次のいずれかの活動を行う場合には、当該企業は、その者が当該企業のために行うすべての活動について、当該一方の締約国内に恒久的施設を有するものとされる。(a)当該一方の締約国内で、当該企業の名において契約を締結する権限を有し、かつ、この権限を反復して行使すること。ただし、その者の活動が4に規定する活動(事業を行う一定の場所で行われたとしても、4の規定により当該一定の場所が恒久的施設であるものとされないようなもの)のみである場合は、この限りでない。(b)(a)に規定する権限は有しないが、当該一方の締約国内で、物品又は商品の在庫を恒常的に保有し、かつ、当該在庫から当該企業に代わって物品又は商品を反復して引き渡すこと。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraphs 1 and 2,where a person - other than an agent of an independent status to whom the provisions of paragraph 6 applyis acting in a Contracting State on behalf of an enterprise, that enterprise shall be deemed to have a permanent establishment in that Contracting State in respect of any activities which that person undertakes for the enterprise,if such a person: (a) has, and habitually exercises, in that Contracting State an authority to conclude contracts in the name of the enterprise, unless the activities of such person are limited to those mentioned in paragraph 4 which, if exercised through a fixed place of business,would not make this fixed place of business a permanent establishment under the provisions of that paragraph; or (b) has no such authority, but habitually maintains in that Contracting State a stock of goods or merchandise from which he regularly delivers goods or merchandise on behalf of the enterprise.  - 財務省

こうした経済不安定化のリスクを回避するため、各国が単一通貨ユーロを導入するためには、マーストリヒト条約に基づき以下の4項目からなる基準を満たすことが条件となっている。ア 物価の安定:当該国のインフレ率が、加盟国で最も低い3か国の平均値から1.5%ポイント以上乖離しないこと。イ 適切な金利水準:当該国の長期国債利回りが、加盟国で最もインフレ率の低い3か国の平均値から2%ポイント以内の範囲にあること。ウ 為替相場の安定:当該国が、欧州通貨制度(EMS)の中で直近2年間、正常な変動幅を保ち、かつ平価の切下げを行っていないこと。エ 健全財政:年間財政赤字額の名目 GDP 比が3%を超えず、かつ政府債務残高の名目 GDP 比が60%以内であること。例文帳に追加

To avoid such risk destabilizing economy, when countries introduce common currency, based on the Maastricht Treaty, it becomes the condition to satisfy the standard consisting of the following 4 items:(i) Price stability: The inflation rate of the country concerned is not far from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries which is more than 1.5% point;(ii) Adequate interest rate level: The long-term national bond yield rate of the country concerned is in the range of within 2% point from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries;(iii) Stability of the exchange rate: The country concerned maintains the exchange rate in a normal range in European Monetary System (EMS) and did not devaluate the currency for most of the time during the recent period of 2 years; and, (iv) Balanced budget: The ratio for the nominal GDP of the financial minus balance is not higher than 3% a year, and the ratio for the nominal GDP of the government debt balance is less than 60%. - 経済産業省

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

H^+およびOH^−を除いた、イオン性薬剤と同種のイオンに帯電したイオン性物質のような競合イオン種が、イオン性薬剤とともにイオントフォレーシス用の構成材料中に存在すると、イオン性薬剤の皮膚側への電気泳動による移動が妨げられるので、かかる競合イオン種が実質的に存在しないゲル組成物は、イオントフォレーシスにおけるイオン性薬剤の効率的な投与に利用できる。例文帳に追加

When a competitive ion species like an ionic substance charged with the same kind of ion as that of an ionic medicine except H^+ and OH^- exists in a constituent material for iontophoresis together with the ionic medicine, since the transfer of the ionic medicine to the skin side by electrophoresis is obstructed, a gel composition in which such a competitive ion species does not substantially exist is used for efficient administration of an ionic medicine in iontophoresis. - 特許庁

貯湯タンク1を内蔵する筐体2と、筐体2の外部にある給水源に接続された給水配管3と、給水配管3と貯湯タンク1とを接続し筐体2に内蔵されたタンク給水配管6と、タンク給水配管6と給水配管3とを接続し筐体2に取り付けられた給水継手5と、給水継手5と筐体2間に介在し電気絶縁性を有する材料で構成された第1のスペーサー11とを備え、第1のスペーサー11により給水継手5と筐体2とを電気的に絶縁する。例文帳に追加

The water supply joint 5 and the casing 2 are electrically insulated by the first spacer 11. - 特許庁

感光体表面に残留したトナーをクリーニングブレードでクリーニングするクリーニング手段及びオイルレス定着器を具備した画像形成装置で使用する非磁性一成分静電荷現像用トナーにおいて、トナー表面から0.3μmまでの深さに存在する離型剤量を規定する値としてATR法による離型剤由来のピークと樹脂由来のピークの比が0.1〜0.4である変性ポリエステル含有トナーであって、少なくとも1種類の外添剤が無機酸化物及び/または無機酸塩であり、該外添剤のモース硬度が7〜13である。例文帳に追加

At least one external additive is an inorganic oxide and/or inorganic acid salt and the Mohs hardness of the external additive is 7 to 13. - 特許庁

具体的には、構造体の製造方法において、基板3上に第1の非多孔質層1と、該第1の非多孔質層の構成材料とは組成が異なる第2の非多孔質層2を有する積層体を用意する工程、該積層体を陽極酸化し、該第1及び第2の非多孔質層に孔5を形成する工程、及び該積層体から孔が形成されている該第2の非多孔質層を除去する工程を有することを特徴とする。例文帳に追加

The process for producing a structure comprises steps of preparing a layered product having, on a substrate 3, a first nonporous layer 1 and a second nonporous layer 2 different in constituting material composition from the first nonporous layer, anodizing the layered product to form pores 5 in the first nonporous layer and the second nonporous layer, and removing the second nonporous layer having pores formed therein from the layered product. - 特許庁

カップリング剤で表面修飾されたナノ無機粒子の存在下で、遊離の開始剤によりラジカル重合性モノマーをリビングラジカル重合させて熱可塑性樹脂を形成させる、熱可塑性複合材料の製造方法であって、前記表面修飾の反応を生じる前記カップリング剤及びナノ無機粒子の官能基のうち当該反応を生じていない残存官能基を、前記リビングラジカル重合の前又は後に、クエンチ剤の官能基と反応させる、製造方法。例文帳に追加

The method for producing a thermoplastic composite material includes forming a thermoplastic resin by living radical polymerization of a radical polymerizable monomer with a free initiator in the presence of inorganic nanoparticles surface-modified with a coupling agent, wherein among functional groups of the coupling agent and inorganic nanoparticles causing a reaction of the surface modification, remaining functional groups not causing the reaction are reacted with functional groups of a quenching agent before or after the living radical polymerization. - 特許庁

非塩化ビニル系材料から成る基材シート1表面に、2液硬化型アンカーコート剤から成るアンカーコート層3が設けられ、さらにその上に不飽和カルボン酸あるいはその無水物で変成したランダムポリプロピレン樹脂から成る接着性樹脂層4を介して、高結晶ホモポリプロピレンとランダムポリプロピレンの混合樹脂組成物からなる透明ポリプロピレン樹脂層5が積層されている。例文帳に追加

An anchor coat layer 3 comprising a two-pack curable anchor coating agent is provided on the surface of a base material sheet 1 comprising a non-vinyl chloride material, and in addition, a transparent polypropylene resin layer 5 comprising a mixed resin composition of a highly crystalline homo- polypropylene and a random polypropylene is laminated thereon through an adhesive resin layer 4 comprising a random polypropylene resin modified with an unsaturated carboxylic acid or its anhydride. - 特許庁

円柱状の固定軸1と、固定軸1に嵌合されるものであって内輪7a,7b・外輪8a,8bが鉄鋼材から成り転動体9a…,9b…がセラミック材から成る一対の玉軸受3a,3bと、一対の玉軸受3a,3bにより回転自在に支持されると共に外周面にディスクが装着される円筒状の回転体2と、一対の玉軸受3a,3bの間であって固定軸1に固定されるステータ4と、ステータ4に対向して回転体2の内周面に固定されるロータマグネットと、を備え、一対の玉軸受3a,3bが定位置方式により予圧が付加されて成るディスク駆動用モータに於て、固定軸1の熱膨張率が回転体2の熱膨張率よりも小さい材料から構成される。例文帳に追加

The thermal expansion coefficient of the material of the fixed shaft 1 is smaller than the coefficient of the material of the rotary unit. - 特許庁

本対策においては、第一に、生活者の暮らしの安心を確保するため、総額二兆円を限度とした生活支援定額給付金の実施等の施策を講ずることとしております。 また、金融・経済の安定強化を図るため、先ほど申し上げた株式市場安定化策等に加え、中小・小規模企業等資金繰り対策として、セーフティネット貸付・保証枠を三〇兆円規模に拡大する等の施策を講ずることとしております。さらには、地域の活性化のため、高速道路料金の大幅引下げ等の施策を講ずることとしております。政府といたしましては、本対策を実効あるものとするよう努めてまいりたいと考えております。例文帳に追加

In order to protect the Japanese economy and the lives of our citizens, the new policy package will place emphasis on three areas, namely, "people's living," "financial measures and reinvigoration of small business enterprises" and "local economies." Dependence on deficit-covering government bonds will be avoided to the extent possible in funding the package. Basic views on fiscal policy and financial administration in the period ahead  - 金融庁

第三十二条 農林水産大臣、経済産業大臣又は厚生労働大臣は、前条第一項の場合において必要があると認めるときは、独立行政法人農林水産消費安全技術センター、独立行政法人種苗管理センター、独立行政法人家畜改良センター、独立行政法人水産総合研究センター、独立行政法人製品評価技術基盤機構又は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(以下「センター等」という。)に対し、次に掲げるセンター等の区分に応じ、遺伝子組換え生物等の使用等をしている者、又はした者、遺伝子組換え生物等を譲渡し、又は提供した者、国内管理人、遺伝子組換え生物等を輸出した者その他の関係者がその行為を行う場所その他の場所に立ち入らせ、関係者に質問させ、遺伝子組換え生物等、施設等その他の物件を検査させ、又は検査に必要な最少限度の分量に限り遺伝子組換え生物等を無償で収去させることができる。例文帳に追加

Article 32 (1) The Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries, the Minister of Economy, Trade and Industry or the Minister of Health, Labour and Welfare may, when recognizing it necessary in cases listed in paragraph (1) of the preceding Article, Food and Agricultural Materials Inspection Center (Incorporated Administrative Agency), the National Center for Seeds and Seedlings (Incorporated Administrative Agency), the National Livestock Breeding Center (Incorporated Administrative Agency), the Fisheries Research Agency (Incorporated Administrative Agency), the National Institute of Technology and Evaluation (Incorporated Administrative Agency) or the Pharmaceuticals and Medical Device Agency (Incorporated Administrative Agency) (hereinafter referred to as "Centers"), in accordance with the categories of Centers listed below, to enter premises where a person who has used or is using living modified organisms, a person who has transferred or supplied living modified organisms, a Domestic Administrator, a person who has exported living modified organisms, or other relevant persons carry out such acts, or other places, and there to question relevant persons, inspect living modified organisms, Facilities, and other properties, or remove living modified organisms, at no cost, limited to the minimum amount necessary for inspection.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明のゴルフボールは、コアと前記コアを被覆するカバーとを有するゴルフボールであって、前記コアおよびカバーの少なくとも一方が、(A)樹脂成分として、脱石油系材料を構成成分として有するポリエステル樹脂と、(B)金属化合物、カルボジイミド、ポリイソシアネート、有機過酸化物、オキサゾリン化合物、および、エポキシ化合物よりなる群から選択される少なくとも1種とを含有することを特徴とする。例文帳に追加

This golf ball has a core and a cover for covering the core, and is characterized in that at least one of the core and the core includes (A) polyester resin having a petroleum-free based material as a component, as a resin component, and (B) at least one type selected from a group of metallic compound, carbodiimide, polyisocyanate, organic peroxide, oxazoline compound, and epoxy compound. - 特許庁

A)アクリロニトリルおよびスチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、N−フェニルマレイン酸イミドまたはこれらの混合物から構成された熱可塑性コポリマー、B)スチレンおよび/またはアクリロニトリルをコモノマーとしてまで含有していてよいポリブタジエン、ならびにC)酸化されたポリエチレンワックスおよびD)酸化マグネシウムから構成された組合せ物上のスチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、N−フェニルマレイン酸イミドまたはこれらの混合物のグラフトポリマーから構成されている成形材料。例文帳に追加

This molding material comprises a graft polymer of styrene, α-methystyrene, acrylonitrile, N-phenyl maleic imide or these mixture on a composition comprising (A) a thermoplastic polymer comprising acrylonitrile and styrene, α-methystyrene, acrylonitrile, N-phenyl maleic imide or these mixture, (B) a polybutadiene which can contain styrene and/or acrylonitrile as comonomers, (C) an oxidized polyethylene wax and (D) a magnesium oxide. - 特許庁

生理活性タンパク質である、免疫能を賦活し鎮痛消炎作用を発揮するラクトフェリン、免疫グロブリンおよびリゾチームなどを、シェラック、ツェイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース・フタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、メタクリル酸コポリマー、水に不溶のエチルセルロースおよびアミノアルキルメタアクリレートコポリマーからなる群より選択される基剤を含む腸溶性皮膜で被覆した経口製剤。例文帳に追加

The preparation for oral administration is produced by coating a lactoferrin which is a physiologically active protein activating immunological competence and exhibiting analgesic anti-inflammatory action, immunoglobulin, lysozyme, etc., with an enteric coating film containing a base agent selected from a group consisting of shellac, zein, hydroxypropyl methylcellulose phthalate, carboxymethyl ethyl cellulose, cellulose acetate phthalate, methacrylic acid copolymer, water-insoluble ethylcellulose and aminoalkyl methacrylate copolymer. - 特許庁

4. この協定は、加盟国がその領域への自然人の入国又は当該領域内における自然人の一時的な滞在を規制するための措置(自国の国境を保全し及び自国の国境を越える自然人の秩序ある移動を確保するために必要な措置を含む。)を適用することを妨げるものではない。ただし、当該措置が特定の約束の条件に従って加盟国に与えられる利益を無効にし又は侵害するような態様で適用されないことを条件とする(注)。 注: 特定の加盟国の自然人に対しては査証を要求し、他の加盟国の自然人に対しては要求しないという事実のみをもって、特定の約束に基づく利益が無効にされ又は侵害されているとはみなさない。例文帳に追加

4. The Agreement shall not prevent a Member from applying measures to regulate the entry of natural persons into, or their temporary stay in, its territory, including those measures necessary to protect the integrity of, and to ensure the orderly movement of natural persons across, its borders, provided that such measures are not applied in such a manner as to nullify or impair the benefits accruing to any Member under the terms of a specific commitment. - The sole fact of requiring a visa for natural persons of certain Members and not for those of others shall not be regarded as nullifying or impairing benefits under a specific commitment. - 経済産業省

今、日本の景気や雇用状態をどうにか良くせねばならないということは、国民の共通の願いですし、大学卒業生が来春の就職内定率が57%ということで、本当に私も政治家の末席としまして、申し訳ないと思っています。ですから、マスコミの方々のご理解も頂いて、日本の経済が、若い次世代の卒業生が来春、ピカピカの新入社員ですから、胸をはって、出来るだけ自分の希望のところに就職できるように、迂遠(うえん)のような気もしますけれども、日本の企業の99.7%は中小企業ですから、今は追い風が吹いているアジアに(これらの中小企業が)進出しやすいように、情報・金融面で、制度・システムとして、しっかり応援をしたいということでございます。例文帳に追加

Currently, it is our common national wish to improve the economy and employment condition in Japan one way or the other. As the humblest of politicians, I regret seeing the rate of job offer acceptance for university students graduating next spring at 57 percent. I am therefore keen on ensuring that the next generation of young, prospective graduates can find a job next spring that best meets their requirements. Seeing as 99.7 percent of companies in Japan are SMEs, we are intent on providing firm support in the form of a structure or system for information supply and financing so that those SMEs can more easily enter Asia, a region of booming economies.  - 金融庁

導電性材料からなる導電性支持体上に、少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とがこの順で積層された積層型感光層が積層されてなる電子写真感光体であって、前記電子写真感光体の最表面層が、フィラー粒子と特定のジアミン化合物とを含有することを特徴とする電子写真感光体により、上記の課題を解決する。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor is obtained by stacking a multilayer photosensitive layer in which at least a charge generating layer containing a charge generating material and a charge transport layer containing a charge transport material are stacked in this order, on a conductive substrate including a conductive material, wherein the outermost surface layer of the electrophotographic photoreceptor contains filler particles and a specific diamine compound. - 特許庁

これは、(1)自治体が生活保護受給者の状況や自立阻害要因を類型化し、自立支援の具体的な内容と手順を定めた「自立支援プログラム」を策定するとともに、(2)個々の生活保護受給者に必要なプログラムを選択した上で、これに基づき関係部署、保健所、医療機関、福祉施設、特定非営利活動法人等と連携して自立支援を組織的に実施するものであり、①経済的自立の支援、②日常生活自立の支援、③社会生活自立の支援、に分類され、それぞれの生活保護受給者の有する能力に応じた自立の支援に取り組んでいる。例文帳に追加

This program requires municipal governments to (1) sort out the situations of public assistance recipients and the factors inhibiting their independence and set up support programs for independence for each of them to describe the details and procedures of independence support, (2) choose the appropriate program for each public assistance recipient and provide independence support pursuant to it in an organized manner, in cooperation with related departments, public health centers, medical institutions, welfare centers, and specific nonprofit corporations. Independence support is divided into 3 categories: (i) support for financial independence, (ii) support for independence of everyday life, and (iii) support for independence of social life. These are provided according to the abilities of each public assistance recipient. More effective efforts are underway with regard to employment support for public assistance recipients as part of the above. - 厚生労働省

透光性材料から成るチップ基板11と、このチップ基板の一側の面上に実装された発光チップ12と、このチップ基板の一側の面上にて発光チップを包囲するように蛍光体を混入した透明樹脂により形成された第一の樹脂モールド部13と、このチップ基板の他側の面上にて透明樹脂により形成された第二の樹脂モールド部14と、を含むように、半導体発光装置10を構成する。例文帳に追加

The semiconductor light emitting device 10 comprises a chip substrate 11 composed of a translucent material, a light emitting chip 12 mounted on one surface of the chip substrate, a first resin molding part 13 formed of transparent resin mixed with phosphor to surround the light emitting chip on one surface of the chip substrate, and a second resin molding part 14 formed of transparent resin on the other surface of the chip substrate. - 特許庁

第1及び第2のブロック1、2がサイクロトロンシステムを収容するメインボディを構成し、第3及び第4のブロック3、4がサイクロトロンを密閉された放射線遮蔽中に取り囲むための一対のきついドアを構成し、前記第1のブロック1が、更に、その遮蔽材料中に埋め込まれた廃ガス遅延ライン8を収容するように、4つのモールドされたブロック1−4からなるケーシングによって密閉された耐放射線システムを形成する。例文帳に追加

This radiation shielding system is so constructed that first and second blocks 1, 2 constitute a main body for storing a cyclotron system, third and fourth blocks 3, 4 constitute a pair of tight doors for enclosing the cyclotron in the closed radiation shield, and the first block 1 is sealed by a casing formed by four molded blocks 1-4 to store a waste gas delay line embedded in the shielding material. - 特許庁

第七十六条の三 経済産業大臣は、第七十三条第一項に規定する判断の基準となるべき事項又は第七十四条第二項に規定する指針に適合する建築物が建築されることを確保するため特に必要があると認めるときは、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止の用に供される建築材料を製造し、加工し、又は輸入する事業を行う者に対し、当該判断の基準となるべき事項又は当該指針を勘案して、当該建築材行の断熱性に係る品質の向上及び当該品質の表示に関し必要な指導及び助言をすることができる。例文帳に追加

Article 76-3 The Minister of Economy, Trade and Industry may, when he/she finds it particularly necessary in order to ensure the construction of buildings that conform to the standards of judgment prescribed in Article 73, paragraph (1) or the guidelines prescribed in Article 74, paragraph (2), provide business operators engaged in manufacturing, processing or importing building materials used for the prevention of heat loss through exterior walls, windows, etc. of buildings, with necessary guidance and advice with regard to the improvement of the thermal insulation property of building materials and indication of said property, by considering said standards of judgment and said guidelines.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

先般決定し公表し、現在パブリックコメントにかかっているということだと思いますが、自己資本比率規制の一部弾力化については、我が国にやや特有の事情と申しましょうか、典型的には我が国の銀行が株式へのエクスポージャーが相対的に大きい、その中で、我が国の株式市場において株価が非常にボラティリティが高くなってきている、その背景には海外の投資ファンド等の動きがある、ということで、結果的に、例えば東京証券取引所でPBR(株価純資産倍率)の平均値が1を下回るといったような、必ずしも合理的には理解しにくいような、そういう事態が出てきている、他方で有価証券の評価損というものが自己資本比率の計算上、ティア1(基本的項目)から控除されるという仕組みになっておりますので、その海外の投資ファンドの動きによって我が国の預金取扱金融機関の金融仲介能力というものが大きく振り回されて、仲介能力が損なわれるという、ここの因果関係をどこかで遮断するということが、我が国の経済全体の運営の上で必要性が極めて高いということで取られた臨時の措置ということでございます。例文帳に追加

The rule change regarding the capital adequacy ratio was recently decided and announced and is now in the public comment process. The partial introduction of flexibility into the capital adequacy ratio regulation reflects circumstances specific to Japan, as exemplified by Japanese banksrelatively large exposure to stocks. Behind the increasing volatility of Japanese stock prices are foreign investment fundsactivities, as a result of which we are now witnessing seemingly irrational events, such as the average PBR (price-to-book ratio) for stocks listed on the Tokyo Stock Exchange dropping below one. Meanwhile, valuation losses on securities holdings are required to be deducted from the Tier 1 capital in the calculation of the capital adequacy ratio. We have concluded that for the management of the Japanese economy, it is essential to prevent foreign investment fundsactivities from significantly affecting and undermining the financial intermediary function of Japanese deposit-taking financial institutions, so we have decided on this as an extraordinary measure.  - 金融庁

金融規制改革に関しましては、以前にも大きな話題になりました10月22日から23日は慶州でありました財務大臣・中央銀行総裁会議において、先般の中央銀行総裁・銀行監督当局長官との会合で作成された銀行の自己資本、それから流動性の新たな枠組みを歓迎し、期限内に完全に実施することにコミットすること、また今お話がございましたシステム上重要な金融機関(SIFIs)については、FSB(金融安定理事会)、この下部機関の一つにバーゼル銀行監督委員会がありますが、これが提案する政策の枠組み及び作業手順及び日程を承認することを聞いておりまして、G20サミットの議題として、そのことを優先することを合意したところでございまして、そういった意味で国際的な金融規制の改革については、中長期的に金融システムの強化及び金融機関の健全性の向上に資するものとなる一方、各国の金融システムの実情の違いを十分に踏まえたバランスのとれたものにすること、実体経済への影響に十分配慮し、十分な計画期間を設けるなど、時間をかけて実施していくことなどが極めて重要であり、今回のサミットにおいてもこうした姿勢で臨んでいます。例文帳に追加

The subject of the financial regulatory reforms has already been a significant discussion topic in the past as well. I heard that during the Financial Ministers and Central Bank Governors meeting held from October 22 to 23 in Gyeongju, the proposed capital adequacy requirement for banks and a new liquidity framework, which were drawn up in a recent meeting of the Group of Governors and Heads of Supervision, were welcomed along with the commitment to having them come into full force by the prescribed due date, and an endorsement was given to the policy framework, work processes and timelines proposed by the Basel Committee on Banking, one of the subordinate organs of the Financial Stability Board, with respect to the issue of addressing systematically important financial institutions (SIFIs) that you have just raised. The meeting accordingly agreed to give priority to this initiative as an agenda item of the G20 Summit. In that sense, implementing international financial regulatory reforms will contribute to an enhanced financial system and improved soundness of financial institutions in the medium to long term. In the meantime, it is also extremely important to, among other things, make the set of requirements a well-balanced one that fully takes into account differences between countries in terms of the actual operation of their financial systems and to implement it over time by, for instance, allowing an ample planning time in adequate consideration of any impact on the real economy - this is also an approach that Japan applies in attending the ongoing Summit meeting.  - 金融庁

導電性材料からなる導電性支持体と、前記導電性支持体上に設けられ、電荷発生物質および電荷輸送物質を含有する感光層とを有する電子写真感光体において、前記感光層が、前記電荷発生物質を含有する電荷発生層と、前記電荷輸送物質を含有する電荷輸送層との積層構造により構成されており、前記電荷輸送層が、特定のトリアミン化合物をさらに含むことを特徴とする電子写真感光体。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor includes a conductive support comprising a conductive material and a photosensitive layer located on the conductive support and containing a charge generating material and a charge transport material, wherein the photosensitive layer has a stacked structure of a charge generating layer containing the charge generating material and a charge transport layer containing the charge transport material, and the charge transport layer further contains a specific triamine compound. - 特許庁

透光性の非導電性材料からなる放電容器と、放電空間内に臨む、放電空間の中で電界を集中させ、強める作用をする放電コンセントレータとからなるランプと、前記ランプ外部より、前記コンセントレータに放電を励起するエネルギーを、磁束の変化を介して結合する磁気結合によって供給する励起エネルギー供給手段とからなる高周波励起点光源ランプ装置とする。例文帳に追加

The high frequency excitation point light source lamp device comprises a discharge container formed of a translucent non-conductive material, a lamp consisting of a discharge concentrator facing a discharge space for concentrating and strengthening an electric field in the discharge space and an excitation energy supply means for supplying discharge-exciting energy from an exterior of the lamp to the concentrator with magnetic coupling for coupling via a change in magnetic flux. - 特許庁

ポリプロピレン等の耐熱性の低い樹脂材料によって構成されているケース1と、該ケース内に内蔵されるバルブ球7に対して近接する壁面1aが存在する場合において、前記バルブ球を前記ケース内に装着するためのバルブカセット5を耐熱性樹脂で構成すると共に、バルブカセットに前記バルブ球と前記壁面との間に介在する遮熱壁5aを連接した車両用室内灯の防熱構造である。例文帳に追加

In the heat insulating structure of a vehicular room lamp, if 1 structured by resin material having low heat resistance such as polypropylene and a wall surface 1a coming close to the bulb 7 included in the case exist, the bulb cassette 4 for installing the bulb in the case is structured by heat-resisting resin, and a heat shielding wall 5a interposed between the bulb and the wall surface is connected to the bulb cassette. - 特許庁

2. (ⅰ)組合員並びにその取締役、監査役、執行役、従業員、代理人及び株主、又は(ⅱ)諮問委員会の委員(以下「被補償者」と総称する。)が、本組合の事業又は業務(投資先事業者への助言、指導、投資先事業者の取締役としての職務の遂行を含む。)に関連して、費用を負担し又は損害、損失等を被った場合(自らの固有財産をもって本組合の債務を弁済した場合を含む。)、組合財産より補償を受けることができる。但し、被補償者は、その故意又は重過失に基づきかかる費用、損害、損失等を被った場合には、かかる補償を受けることができないものとする。例文帳に追加

(2) If (i) any Partner or any of its directors, auditors, executive officers, employees, agents or shareholders, or (ii) any member of the Advisory Board (collectively, the “Indemnified Parties”) incurs expenses or suffers damages or losses (including repayment of the debts of the Partnership out of its own assets) in connection with the businesses or affairs of the Partnership (including advice or guidance to a Target Company and performance of duties as a director of a Target Company), the Indemnified Party shall be entitled to be indemnified out of the Partnership Assets; provided, however, that if an Indemnified Party incurs or suffers expenses, damages or losses due to its willful misconduct or gross negligence, the Indemnified Party shall not be entitled to be so indemnified.  - 経済産業省

(A)ビタミンE及びその誘導体、または3−メチル−4−イソプロピルフェノールと、(B)HLBが14〜19の非イオン界面活性剤を含有する可溶系水系組成物が接する、包装体又は包装体部品の材質が、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドからなる群から選ばれる樹脂の1種以上であることを特徴とする包装体入り製品。例文帳に追加

This package-containing product is characterized in that the material of a package or a package portion contacting with a soluble aqueous composition containing (A) vitamin E and its derivative, or 3-methyl-4- isopropylphenol and (B) a nonionic surfactant having an HLB of 14 to 19 comprises one or more resins selected from the group consisting of ethylene-vinyl alcohol copolymer, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate and polyamides. - 特許庁

一 イに掲げる金額からロに掲げる金額を控除した残額がハに掲げる金額以下である場合 当該連結法人が当該連結事業年度において当該連結法人に係る国外支配株主等(法第六十八条の八十九第四項第一号に規定する国外支配株主等をいう。以下この条において同じ。)及び資金供与者等(同項第二号に規定する資金供与者等をいう。以下この条において同じ。)に支払う第十四項各号に掲げる費用(第十三項第二号又は第三号に規定する場合において、これらの号の資金に係る負債の利子が当該利子の支払を受ける者の課税対象所得(法第六十八条の八十九第四項第九号に規定する課税対象所得をいう。ロにおいて同じ。)に含まれるときに、支払うものに限る。)の金額(次号において「課税対象所得に係る保証料等の金額」という。)に、イに掲げる金額からハに掲げる金額を控除した残額(次号及び次項において「平均負債残高超過額」という。)をロに掲げる金額で除して得た割合を乗じて計算した金額例文帳に追加

(i) Where the remaining amount after deducting the amount listed in (b) from the amount listed in (a) is equivalent to or less than the amount listed in (c): The amount obtained by calculating the amount of expenses listed in the items of paragraph (14) which the said consolidated corporation pays for the relevant consolidated business year to a foreign controlling shareholder, etc. (meaning a foreign controlling shareholder, etc. prescribed in Article 68-89(4)(i) of the Act; hereinafter the same shall apply in this Article) and a fund provider, etc. (meaning a fund provider, etc. prescribed in item (ii) of the said paragraph; hereinafter the same shall apply in this Article) related to the said consolidated corporation (such expense shall be limited to what is to be paid, in the case prescribed in item (ii) or item (iii) of paragraph (13), when the interest on liabilities pertaining to the funds set forth in those items is included in the taxable income (meaning the taxable income prescribed in Article 68-89(4)(ix) of the Act; the same shall apply in (b)) of the person who is to receive payment of the said interest; such amount of expenses shall be referred to as the "amount of guarantee charge, etc. for the taxable income" in the next item) and then multiplying the said amount of expenses by the ratio obtained by dividing the remaining amount after deducting the amount listed in (c) from the amount listed in (a) (such remaining amount shall be referred to as the "amount exceeding the average balance of liabilities" in the next item and the next paragraph) by the amount listed in (b):  - 日本法令外国語訳データベースシステム

SRIは一般的には、①企業を財務指標等の経済的な側面から評価するだけではなく環境や社会的責任への対応を考慮して総合的に投資先を選定する「ソーシャル・スクリーン」、②企業の環境や社会的責任への対応に関して、株主との対話を求めたり、議決権の行使や株主提案を行ったりする「株主アクティビズム(Shareholder Activism / Shareholder Engagement)」、③マイノリティや低所得者居住地域の発展を支援するために低利の融資プログラムの提供や投資を行う等の「ソーシャル・インベストメント/ファイナンス」の3つに分類され、このように、投資を通じて社会や環境に貢献する動きであるととらえられることも多い。例文帳に追加

Generally speaking, SRI is classified into: (i) the "social screen," under which investment targets are selected in a comprehensive manner by not only evaluating companies from financial indicators and other economic dimensions but also taking into consideration their responses to the environment and social responsibility; (ii) "shareholder activism/shareholder engagement," where investors seek companies' dialogue with shareholders on their responses regarding the environment and social responsibility, exercise voting rights and put forward shareholder proposals; (iii) "social investment/finance," where low-rate lending programs or investment are offered to support the development of districts where minority and/or low-income people live, and thus is often interpreted as movements to contribute to society and the environment through investment. - 経済産業省

酸の作用によりアルカリ性現像液に対する溶解性が変化するベースポリマーと、カウンターアニオンを構成する芳香環のメタ位に少なくとも1つの電子吸引性基が導入されておりエネルギービームが照射されると酸を発生する酸発生剤とを有するポジ型の化学増幅型レジスト材料よりなり、250nm以下の膜厚を持つレジスト膜11を半導体基板10の上に形成する。例文帳に追加

A resist film 11 having ≤250 nm thickness and comprising a chemical amplification type positive resist material comprising a base polymer having solubility in an alkaline developing solution varied by the action of an acid and an acid generator in which at least one electron withdrawing group has been introduced into the meta-positions of an aromatic ring constituting a counter anion and which generates the acid when irradiated with energy beams is formed on a semiconductor substrate 10. - 特許庁

第六十九条の二 主務大臣(前条第二項の規定により経済産業大臣が主務大臣となる場合に限る。次条から第六十九条の五までにおいて同じ。)は、機構に、第五十七条第一項の規定による登録に関する事務、第五十九条第一項(第六十五条第二項において準用する場合を含む。)の規定による登録の更新に関する事務、第六十条第二項及び第六十一条(これらの規定を第六十五条第二項において準用する場合を含む。)の規定による届出の受理に関する事務、第六十三条の規定による登録の取消しに関する事務、第六十四条第一項の規定による報告徴収及び立入検査に関する事務、第六十五条第一項の規定による登録に関する事務、同条第三項の規定による登録の取消しに関する事務、同項第三号の規定による報告徴収に関する事務、同項第四号の規定による検査に関する事務並びに第六十八条の規定による公示に関する事務(同条第六号及び第七号に係るものに限る。)を行わせるものとする。例文帳に追加

Article 69-2 The competent minister (limited to the case where the Minister of Economy, Trade and Industry is the competent minister in accordance with the provisions of Paragraph 2 of the preceding Article; the same applies to the next Article through Article 69-5) shall have the NITE perform: Affairs related to the Accreditation in accordance with the provisions of Paragraph 1 of Article 57, Affairs related to the renewal of the Accreditation in accordance with Paragraph 1 of Article 59 (including the case where it applies mutatis mutandis in Paragraph 2 of Article 65), Affairs related to the acceptance of notifications in accordance with the provisions of Paragraph 2 of Article 60 and Article 61 (including the cases where these provisions apply mutatis mutandis in Paragraph 2 of Article 65), Affairs related to the withdrawal of the Accreditation in accordance with the provisions of Article 63, Affairs related to the requesting of reports and on-site inspections / surveillance in accordance with the provisions of Paragraph 1 of Article 64, Affairs related to the Accreditation in accordance with the provisions of Paragraph 1 of Article 65, Affairs related to the withdrawal of the Accreditation in accordance with the provisions of Paragraph 3 of Article 65, Affairs related to the requesting of reports in accordance with the provisions of Item 3 of Article 3 of Article 65, Affairs related to the inspections in accordance with the provisions of Item 4 of Paragraph 3 of Article 65, and Affairs related to the public announcement in accordance with the provisions of Article 68 (but limited to those related to Items 6 and 7 of the same Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

板面を対向させ相互に電気的に絶縁し積層された第1および第2の半導体素子4、6と、端部が第1および第2の半導体素子4、6の間に介在されて第1および第2の半導体素子4、6の両側に第1および第2の半導体素子4、6の間から延出する絶縁材料から成るフィルム8と、フィルム8の上面および下面にリードとして形成された第1および第2の回路パターン10、12とを含んでいる。例文帳に追加

A semiconductor device contains the first and second semiconductor elements 4, 6 whose opposite sheet faces are electrically insulated to be laminated, a film 8 made of insulating material extended between the first and second semiconductor elements 4, 6 interposed between the first an second semiconductor elements 4, 6 on both sides of the same 4, 6 as well as the first and second circuit patterns 10, 12. - 特許庁

廃材を再利用する50〜80重量部のPET樹脂に対して、少なくとも20〜50重量部のPE系樹脂と2〜18重量部の増粘剤を配合し、かつ溶融混練することにより樹脂組成物を得るとともに、この樹脂組成物を、所定の厚さを有するシート状体(又はフィルム状体)Rsに成形することにより、表面(Rsf)が、少なくともPET樹脂の単体シート又はPE系樹脂の単体シートと略同一又はそれ以上となる汚れの除去容易性を有し、かつ少なくともPET樹脂の単体シート及びPE系樹脂の単体シートよりも汚れの非付着性の高い性質を有する防汚シート1を得る。例文帳に追加

The antifouling sheet 1 has a surface (Rsf) having fouling removal ease almost equal to or more than that of at least a single sheet of a PET resin and a single sheet of a PE-based resin, and has higher non-adhesiveness of fouling than that of at least a single sheet of a PET resin or a single sheet of a PE-based resin. - 特許庁

スチレンと2級ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートと炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを構成成分とし、特にスチレンと2級ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートと炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとの質量比が、94〜25:5〜25:1〜50であり、メルトマスフローレートが0.1g/10min〜25g/10minである共重合体を含んでなる熱可塑性成形材料。例文帳に追加

The thermoplastic molding material comprises the copolymer of styrene, the sec-hydroxy-containing (meth)acrylate and the (meth)acrylic 1-8C alkyl ester especially in the mass ratio of (94-25):(5-25):(1-50), wherein the melt mass flow rate of the copolymer is 0.1-25 g/10min. - 特許庁

非塩化ビニル系材料からなる基材シート1表面に、ホモポリプロピレン樹脂、又は不飽和カルボン酸あるいはその無水物で変性したランダムポリプロピレン樹脂によるポリプロピレン樹脂層5を具備した化粧シートであって、前記ホモポリプロピレン樹脂によるポリプロピレン樹脂層5が、前記基材シート1表面にランダムポリプロピレン樹脂による接着性樹脂層4を介して具備する。例文帳に追加

In the decorative sheet wherein a polypropylene resin layer 5 comprising a homopolypropylene resin or a random polyporopylene resin modified with an unsaturated carboxylic acid or an anhydride thereof is provided on the surface of a base material sheet 1 comprising a non-vinyl chloride material, the polypropylene resin layer 5 comprising the homopolypropylene resin is provided on the surface of the base material sheet 1 through an adhesive resin layer 4 comprising the random polyporopylene resin. - 特許庁

フェノール樹脂、発泡剤、可塑剤、整泡剤および硬化剤を含む発泡性フェノール樹脂成形材料を発泡硬化させてなる発泡体であって、前記発泡剤が、炭素数2〜5の塩素化脂肪族炭化水素化合物を含むと共に、前記可塑剤が、ポリエステルポリオールを含み、かつ前記整泡剤が、ひまし油1モルに対し、エチレンオキサイドを20モル超、40モル未満付加してなる、ひまし油エチレンオキサイド付加物を含むフェノール樹脂発泡体である。例文帳に追加

This phenol resin-foamed article is obtained by foaming/curing a foamable phenol resin-molding material containing a phenol resin, blowing agent, plasticizer, foam stabilizer and curing agent, wherein the blowing agent contains a 2-5C chlorinated aliphatic hydrocarbon compound, the plasticizer contains a polyester polyol and the foam stabilizer contains a castor oil ethylene oxide adduct obtained by adding >20 mol and <40 mol ethylene oxide based on 1 mol castor oil. - 特許庁

例文

マイクロ波受容性添加剤と熱可塑性ポリマーとを含み、そのマイクロ波受容性添加剤が、セピオライト粘土、アンモニウムイオン塩または水素イオン塩から形成されたモレキュラーシーブ、アルミノホスフェート、シリコアルミノホスフェート、シリコチタネート、有機変性粘土、ゲージド有機マイクロ波受容性材料を有するモレキュラーシーブまたはゼオライト、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、マイクロ波感受性熱可塑性組成物。例文帳に追加

A microwave-sensitive thermoplastic composition includes: a microwave-receptive additive and a thermoplastic polymer, wherein the microwave-receptive additive is selected from the group consisting of sepiolite clay, molecular sieves formed from ammonium ion salts or hydrogen ion salts, aluminophosphates, silicoaluminophasphates, silicotitanates, organo-modified clays, molecular sieves or zeolites having a caged organic microwave-receptive material, and combinations thereof. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS