1016万例文収録!

「the writer.」に関連した英語例文の一覧と使い方(73ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > the writer.に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

the writer.の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3894



例文

This card processor 1 feeds and receives the card by inserting the card fed out of the card feed opening 8 of a card storage part 3 into the card insertion/ ejection opening 10 of the card reader writer 2, and then drawing in the card discharged from the card insertion/ejection opening 10 from a card receiving opening 9 and collecting it in a card collection part 4.例文帳に追加

このカード処理装置1は、カード格納部3のカード繰り出し口8から繰り出したカードをカードリーダ・ライタ2のカード挿入排出口10に挿入し、カードリーダ・ライタ2のカード挿入排出口10から排出されるカードをカード受け取り口9から引き込んでカード回収部4に回収することによってカードの受渡しを行う。 - 特許庁

The IC device 2 performs collation of the transferred biological information of the reference person 10 with collation reference person biological information data preliminarily registered in a memory within the IC device and collation of the transferred biological information of the object person 24 with preliminarily registered corresponding person biological information data, and transfers the collation result to an IC reader/writer 3a.例文帳に追加

IC装置2は、転送された照合基準者10の生体情報と、予めIC装置2内のメモリに登録されている照合基準者生体情報データとが一致するか否かの照合、及び、転送された照合対象者24の生体情報と、予め登録されている対応者生体情報データの何れかとが一致するか否かの照合を行い、この照合結果をICリーダライタ3aに転送する。 - 特許庁

The label printer 1 comprises a registration master for storing an encryption key in the label printer, an RF ID card 10 for storing the encryption key and transmitting it by RF, and a reader/writer 5 receiving the encryption key transmitted by RF wherein a guide groove 7 for performing communication while regulating the distance to an RFID is provided in the housing 2 of the label printer 1.例文帳に追加

ラベルプリンタ1に暗号キーを記憶する登録マスターと、暗号キーの照合手段と、暗号キーを記憶してこの暗号キーをRF送信するRFIDカード10と、RF送信された暗号キーを受信するリーダ/ライタ5とからなるラベル印刷装置において、ラベルプリンタ1のハウジング2にはRFIDとの離間距離を規制して通信するためのガイド溝7を設ける。 - 特許庁

When the Internet distribution music receiving function of the portable terminal 10 is selected via the terminal control part 15 by the key operation of a keyboard 14, information such as the name of a composition, an artist name, a lyric writer name and a composer name, etc., which are projected on the display screen 11 of the portable terminal 10, is displayed by magnification via a lens 35.例文帳に追加

キーボード14のキー操作により、端末制御部15を介して携帯端末10のインターネット配信音楽受信機能が選択された場合には、携帯端末10の表示画面11に写し出された曲名・アーティスト名・作詞者名・作曲者名等の情報がレンズ35を介して拡大表示することができる。 - 特許庁

例文

This reader/writer device 1 for the contactless IC card reading and writing the data from/to the contactless IC card has a holder part 10 capable of holding the card portable case storing the contactless IC card, and is disposed with an antenna 27 so as to face the contactless IC card held by the holder part 10.例文帳に追加

非接触式ICカードに対してデータの読み込み及び書き込みを行う非接触式ICカード用リーダライタ装置1であって、前記非接触式ICカードを収容したカード携帯ケースを保持できるホルダ部10が備えられ、ホルダ部10に保持された前記非接触式ICカードに対向するように、アンテナ27が配置されていることを特徴とする。 - 特許庁


例文

When a signal for instructing data read-out inside an IC chip 23 attached to an end of the optical fiber cable 20 is received through the optical fiber cable 20, the reader/writer 10 reads out the data from the IC chip 23 by radio communication and transmits the read-out data through the optical fiber cable 20.例文帳に追加

本発明のリーダライタ10は、光ファイバケーブル20の端部に取り付けられているICチップ23内のデータの読み出しを指示する信号を、当該光ファイバケーブル20を介して受信した場合に、無線通信によりICチップ23からデータを読み出し、読み出したデータを当該光ファイバケーブル20を介して送信する。 - 特許庁

The calculation server creates positioning information from difference of receiving time measured by the base stations 200, 300, controls the reader/writer 60, updates moving direction information of the mobile terminal 100 by the position information, and the mobile terminal 100 discriminates whether it transmits positioning pulses or not based on the moving direction information.例文帳に追加

そして、基地局200,300が測定した受信時刻の差から計算サーバが位置情報を生成し、リーダライタ60を制御して、位置情報によって、移動端末100の移動方向情報を更新し、移動端末100は、移動方向情報に基づいて測位パルスを送信するか否かを判定する。 - 特許庁

For the antenna 16 of the reader writer 15, a magnetic body core 19 is arranged across a slit 18 for the insertion of a noncontact IC card 17, and when the noncontact IC card 17 is inserted into the slit 18, an antenna 20 of the noncontact IC card is arranged between the magnetic core 19 and antenna 16.例文帳に追加

リーダライタ15のアンテナ16に対し、非接触ICカード17挿入用のスリット18を挟んで磁性体コア19が配置され、スリット18に非接触ICカード17が挿入されたとき、非接触ICカードのアンテナ20が、磁性体コア19とリーダライタのアンテナ16の間に配置されるものである。 - 特許庁

The RF communication is periodically executed between respective IC tags mounted on a plurality of pachinko machines 1 and the antenna 32 by using a reader/writer (R/W) unit 21 to detect the change of the state of communication, and the presence of the fraudulent opening of the rear cover 60, which covers an electric circuit 40 and a put-out board 39, is monitored thereby.例文帳に追加

そして、R/Wユニット21を用いて、パチンコ機1,1・・に搭載されたICタグ26とアンテナ32との間でRF通信を周期的に行って、その通信状態の変化を検知することにより、電気回路40および払出基板39を覆う裏カバー60の不正開放の有無を監視するようになっている。 - 特許庁

例文

The contactless IC reader/writer, which has an antenna board 10 with an antenna for communication at a MHz band communication frequency with a contactless IC card as a communication target, and a circuit board 20 arranged on the back of the antenna board 10, has sidewall metal 30 arranged as a good conductor at side positions of the antenna so as to project from the antenna surface in the direction of the electromagnetic wave radiation.例文帳に追加

通信対象物としての非接触ICカードとの間でMHz帯の通信周波数で通信を行うためのアンテナをもつアンテナ基板10と、該アンテナ基板10の背後に配置される回路基板20とを有する非接触ICリーダライタにおいて、アンテナ面より電磁波放射方向に突き出るように、前記アンテナの側方位置に良導体としての側壁金属30を配置した構成である。 - 特許庁

例文

The calculated ticket ID is transferred to the communication terminal 2, is written to an IC card by an IC card writer 23 connected to the communication terminal 2 to prepare a ticket and at the same time, information (purchaser, user, use state, etc.), regarding the ticket is recorded in a data base 12 to control the whole distribution state of the ticket.例文帳に追加

算出された該チケットIDは通信端末2に転送され、通信端末2に接続されているICカードライター23によってICカードに書き込まれるという方法によりチケットを作成し、同時にチケットに関する情報(購入者、使用者、使用状況等)をデータベース12に記録して、チケットの全流通状態の管理を可能とする。 - 特許庁

Among the students in his later stage, Kensho YAMASHITA served as a backup director in "Eireitachi no Oenka" (The Last Game) (International: English title), although he had already been promoted to director at that time, Go RIJU took charge of as a joint script writer, leading actor, and assistant director for "Chikagoro naze ka Charusuton" (At This Late Date, the Charleston) at the age of only 19, and Yusuke OKADA, actual President of Toho, worked as a producer and at the same time as the leading actor in "Battle Cry/ Go for Broke." 例文帳に追加

後期としては監督昇進後も「英霊たちの応援歌」を応援監督した山下賢章、弱冠19歳で「近頃なぜかチャールストン」の共同脚本兼主演兼助監督をつとめた利重剛、プロデューサーでは「吶喊」で主演兼で初仕事を手がけた岡田裕介現東映社長が挙げられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, the concept of Suijaku came from a Chinese character, (jaku), which first appeared in the Tenun chapter of "Soshi (Zhuang-zi)" or in its phrase of '所以' (the path of edification), and was later referred to by Guo Xiang of West Jin, the writer of "Zhuang-zi Commentary" who developed his own theory in the chapter of "Seong-wang (Daiseigaio)" and defined jaku as a royal reign, citing "所以" as a born saint. 例文帳に追加

これに対し、垂迹という思想は、中国の『荘子』天運における迹(教化の迹)や、所以迹(教化を成立させている道=どう)に由来し、西晋の郭象(かくしょう)がこれを註釈した『荘子注』で、これを聖王(内聖外王)の説明において展開させ、“迹”を王者としての統治・主導とし、“所以迹”を本質的な聖人として引用した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Dainihonkoku Ichinomiya-Ki" corrected mistakes of 19 shrines' names in the copy of "Shokoku Ichinomiya Jinmyocho" (only if the writer had known the copy), and based on "Engi-shiki Jinmyocho" (the Catalogue of High-Ranking Shrines collected in "Engi-shiki") made the 14 corrections of those mistakes; besides it re-categorized some shrines of Mutsu Province and Bungo Province, which the copy of "Shokoku Ichinomiya Jinmyocho" had categorized into Shikigaisha (shrines which hadn't been listed in "Engi-shiki Jinmyocho), into Shikinaisha (time-honored shrines which had been listed in "Engi-shiki Jinmyocho"). 例文帳に追加

両書を比較した場合、成立が後となる『大日本国一宮記』が記載を改めたとすると、同一社の神名を書き換えている神社19社の内14社が『延喜式神名帳』の記載神名に基づいて訂正されており、また卜部宿禰奥書『諸国一宮神名帳』では陸奥国一宮と豊後国一宮に式外社が記載されていたものが『大日本国一宮記』では式内社へ変更されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The RFID tag includes: a reed switch 13 cutting when a magnet approaches and carrying electricity when the magnet goes away; a volatile memory wherein stored data are erased when the reed switch 13 is cut; an antenna 11 transmitting the data to a reader/writer by wireless communication; and a battery 14 supplying current to the volatile memory through the reed switch.例文帳に追加

磁石が近づくと切断し磁石が離れると通電するリードスイッチ13と、前記リードスイッチ13が切断されると保存されているデータが消去される揮発性メモリと、無線通信により前記データをリーダライタへ送信するアンテナ11と、前記揮発性メモリへ前記リードスイッチを介して電流を供給する電池14と、を備える。 - 特許庁

The reader/writer 10 includes an antenna 13, which uses an electric field to transmit and receive information to and from the card 20 and receives output information; and a control part 11 which makes an output part 14 output the output contents specified by the output information, when the antenna 13 transmits and receives information to and from the card 20.例文帳に追加

読み書き装置10は、電界を用いてカード20と情報の送受信を行い、出力情報を受信するアンテナ13と、アンテナ13がカード20と情報の送受信を行った際には、出力部14に出力情報で特定される出力内容を出力させる制御部11とを備える。 - 特許庁

In inspection of the RFID tag having an antenna performing communication at a communication frequency in a UHF band and a matching circuit regulating an impedance of the antenna, an antenna coil of a reader/writer is set face to face to the matching circuit, and by means of magnetic flux transmitted from the antenna coil, a control circuit for the RFID tag is operated for inspecting the RFID tag.例文帳に追加

UHF帯の交信周波数により通信するアンテナと、該アンテナのインピーダンスを調整するマッチング回路とを備えたRFIDタグを検査する際、前記マッチング回路にリーダライタのアンテナコイルを対向させ、該アンテナコイルから発信させた磁束により、RFIDタグの制御回路を動作させて、該RFIDタグを検査する。 - 特許庁

Further, since the wire rod 5 of the mounting part 4 is connected to the IC chip 2 and used as an auxiliary antenna 7 to improve electromagnetic wave transmitting and receiving performance, a system not particularly requiring the exposure of the chip housing part 3 to a reader/writer can be constituted, and the device 1 can be readily used.例文帳に追加

しかも、取付け部4の線材5をICチップ2に接続し補助アンテナ7として電磁波送受信性能を向上させることにより、チップ収納部3をリーダライタにかざすことが特に必要のないシステムにできることから、非接触型データ送受信装置1を手軽に使用できるようにする。 - 特許庁

The elevator device is structured so that a communication antenna 1 with a non-contact type IC card is installed on its operation panel P, and when held facing the operation panel P, the IC card C transmits the authentication data, which is entered to a control device A via a reader/writer RW, and the control device A collates it with the data in a database.例文帳に追加

昇降装置の操作パネルPに非接触型ICカードとの交信アンテナ1を設け、前記ICカードCを操作パネルPに翳すと、前記ICカードCが認証データを送信し、そのデータをリーダライタRWを介して入力された制御装置Aがデータベースのデータと照合する。 - 特許庁

At least one intensity index which becomes a threshold is set between a stable communication noise intensity and the communication limit noise intensity, the circumferential electromagnetic noise intensity is compared with this intensity index, and the level of the measure against noise to be taken for interactive communication by the noncontact IC card reader/writer is changed based on the result.例文帳に追加

そして安定通信ノイズ強度と通信限界ノイズ強度との間に閾値となる強度指標を1つ以上設定して、周囲の電磁ノイズ強度とこの強度指標とを比較し、その結果に基づいて双方向通信に対して非接触ICカードリーダライタが講じるノイズ対策のレベルを変更する。 - 特許庁

An identification tag 1 indicated by a tag reader/writer 2, when receiving identification information characteristic of the identification tag 1 provided on the subject of operation in an order following the operating procedure stored in an operation storage part, operates a tag display part by means of a CPU if the identification information matches the identification information characteristic of the tag, stored in an EEPROM.例文帳に追加

タグリーダライタ2で指し示された識別タグ1は、操作記憶部に記憶された操作手順に従った順序の操作対象に設けられた識別タグ1に固有の識別情報を受信すると、その識別情報がEEROMに記憶しているそのタグ固有の識別情報に一致した場合、CPUによってタグ表示部を作動させる。 - 特許庁

Here, the system may be provided with a telephone directory DB (7) having a function of storing requester information corresponding to the telephone number of a customer as a requester and retrieving the customer information and further a label printer (6) which reads the customer information out of the IC card by the IC card reader writer (5) and prints an order slip.例文帳に追加

また、依頼人としての顧客の電話番号に対する当該依頼人情報を蓄積し、顧客情報を検索する機能を有する電話帳DB(7)を設け、更に、ICカードに書き込まれた顧客情報をICカードリーダライタ(4)により読み出して注文伝票を印刷するラベルプリンタ(6)を設けてもよい。 - 特許庁

ID information of a kindergarten pupil is written in an RFID 31 worn by the pupil, the information of the RFID 31 is read by a reader/writer 12 on a kindergarten (sending/fetching) bus 1 sending/fetching the kindergarten pupil, and a bus terminal 11 installed inside the bus 1 receives the RFID information and acquires own positional information to send these pieces of information to a kindergarten server 2.例文帳に追加

園児が所持するRFID31に園児のID情報が書き込まれ、園児を送迎する通園(送迎)バス1のリーダライタ12によりRFID31の情報を読み取り、バス1内に設けられたバス端末11が、RFID情報を受信し、自車位置情報を取得してこれら情報を幼稚園サーバ2に送出する。 - 特許庁

When the employee who has returned to a company 1 inserts the IC card through a card reader/writer 8b or the like arranged in the facility of the company, and performs an employee authentication operation, timer count is reset by a timer function 3f, and the health information is read, and registered through an internal health management server 4 in a health management database 5.例文帳に追加

会社1に戻った社員が会社の施設に設置されているカードリーダライタ8b等に通して社員認証動作を行うと、タイマ機能3fによるタイマカウントがリセットされ、健康情報が読み取られ、会社内健康管理サーバ4を介して健康管理データベース5に登録される。 - 特許庁

The radiotag 3 comprises an antenna 5 for receiving a radio wave from a reader/writer side 4; a radiotag IC 6 for receiving power supply through receiving the radio wave and transmitting an ID data from the antenna 5 by using the power supply; and an antenna switch 7 for on-off controlling transmission of the IC data of the radiotag IC 6.例文帳に追加

無線タグ3は、リーダライタ4側からの無線電波を受信するアンテナ5と、無線電波を受信して電源の供給を受け、この電源を利用してIDデータをアンテナ5から送信する無線タグIC6と、該無線タグIC6のIDデータの送信をON/OFF制御するアンテナスイッチ7とから成る。 - 特許庁

The microwave oven 42 completes cooking after a predetermined period of time has elapsed since a microcomputer 44 starts cooking upon an RF reader/writer 46 reading from the non-contact information storage medium 30 mixed in the food 40 the method of cooking the food, i.e., microwave intensity, irradiation time, sensor detection temperature, cooking time and the like.例文帳に追加

電子レンジ42は、調理食材40に混入された非接触情報記憶媒体30から、RFリーダーライタ46がこの調理食材の調理方法、すなわち、マイクロ波の強度、照射時間、センサ検知温度、調理時間等を読み出して、マイクロコンピュータ44が調理を開始し、所定の時間が経過したら調理を完了する。 - 特許庁

Since a SIM 6 in a radio device 1 is connected electrically to a connection section 8 of the cad 3, data are read from/written in the SIM 6 via the connection section 8 by inserting the card 3 to a reader/writer, while keeping this state (mounting the SIM 6 in the radio device 1).例文帳に追加

これによって、無線機1内のSIM6とカード3の接続部8とが電気的に接続されるので、この状態のまま(無線機1内にSIM6を装着したまま)、カード3をリーダ・ライタに挿入することによって、接続部8を介して、SIM6に対してリーダ・ライタからデータの読み書きを行うことができるようになる。 - 特許庁

The storage case includes a built-in antenna disposed facing an antenna of an RFID tag to be mounted to the items, and performing communication with the RFID tags, and an outer surface coaxial connecter or a transmission reception antenna for relaying connected to the built-in antenna and provided on an outer surface of the case for performing communication with the external RFID reader/writer.例文帳に追加

本発明の物品収容ケースは、前記物品に取り付けられるRFIDタグのアンテナと対向して配置され、RFIDタグと通信する内蔵アンテナと、前記内蔵アンテナに接続され、外部のRFIDリーダ・ライタと通信するための前記ケース外表面に設けられた外面同軸コネクタあるいは中継用送受信アンテナを含む。 - 特許庁

When a mail confirming part 11 confirms newly arrived mail, a mail processing part 13 analyzes a subject matter of the newly arrived mail, and executes processing designated for the subject matter of the mail such as authentication of the subject of the sentence writer and disclosure of a sentence on the Web while referring to respective data held in a database system 19.例文帳に追加

メール確認部11が新着メールを確認すると、メール処理部13は、新着メールの件名を解析して、データベースシステム19に保持された各データを参照しながら、文章執筆者の本人認証、ウエブ上に文章を公開するなどの、メールの件名に指定された処理を行う。 - 特許庁

The cellular phone 102 is provided with a card interface which connects to an IC card reader/writer device 110 and transmits/receives the card data, and operates as if the cellular phone 102 itself were the IC card 100 via the card interface even after disconnection from the IC card 100.例文帳に追加

携帯電話機102は、ICカードリーダライタ装置110と接続してカードデータを送受信するカードインタフェースを備えており、ICカード100との接続が切断された後であっても、当該カードインタフェースを介して、あたかも携帯電話機102自身がICカード100であるかのように動作する。 - 特許庁

This glove for the RFID tag communication integrally provided with an antenna for reader/writer communicating with the RFID tag with non contact therewith is characterized in having a means emitting a confirmation sound and/or a confirmation light to the glove for the RFID tag communication, when normally completing the communication with the RFID tag.例文帳に追加

RFIDタグと非接触で交信するリーダライタのアンテナを一体的に設けたRFIDタグ交信用の手袋において、該RFIDタグ交信用の手袋へ該RFIDタグとの交信が正常に終了した際の、確認音および/または確認光を発する手段を設けることを特徴とする。 - 特許庁

A writer for electronically displaying information and writing the contents of the information to an electronic paper 10 held with no power supply and electronically rewritable two or more times is connected to a computer 2 for conducting business processing in a pharmacy, wherein on receiving prescription, the contents of the prescription are written to the electronic paper 10, and a pharmacist makes up a prescription while looking at the electronic paper.例文帳に追加

情報を電子的に表示してその情報の内容が無電源で保持可能であるとともに電子的に複数回の書き換えが可能である電子ペーパー10へ情報を書き込む書き込み装置が、薬局内の業務処理を行うコンピュータ2に接続されていて、処方箋が受け付けられると、その処方箋の内容を前記電子ペーパー10に書き込み、薬剤師がその電子ペーパーを見ながら調剤を行う。 - 特許庁

For the tag, a display sheet for displaying the visible article information, a sheet provided with a data storage element composed of a transmission/reception part and a data storage and/or arithmetic part for storing the article information and communicating the stored information with an external reader-writer on the back surface of the display sheet, and a base material are laminated.例文帳に追加

視認可能な物品情報を表示するための表示シート、該表示シートの裏面に、送受信部とデータ記憶及び/又は演算部からなり、物品情報を記憶し、記憶された情報を外部リーダライタとの通信するデータ記憶素子を有するシート、および基材を積層したことを特徴とするタグである。 - 特許庁

The user can be notified of the kind of cybermoney service used in the settlement processing of cybermoney, since this reader/writer is equipped with a controller 160 which controls logo data of the cybermoney service to be displayed on a display part 130, if the kind of the cybermoney service to be used for settlement processing of cybermoney is detected.例文帳に追加

電子マネーの決済処理に用いられる電子マネーサービスの種類を検知すると、その電子マネーサービスのロゴデータを表示部130に表示させるように制御する制御部160を備えたので、電子マネーの決済処理を行う際に用いられる電子マネーサービスの種類を利用者に知らせることができる。 - 特許庁

A reader/writer (304) repeatedly transmits an information request signal, accumulates in an accumulation area, the most recently acquired detection data included in the predetermined number of received detection data; and if other detection data existing in the predetermined number of the received detected data are not accumulated in the accumulation area, other detection data in the accumulation area are accumulated.例文帳に追加

読取り書込み装置(304)は、情報要求信号を繰り返し送信し、所定数の検出データを搬送する応答信号を受信し、受信した所定数の検出データから最も新しい検出データを蓄積領域に蓄積し、受信した所定数の検出データ中に蓄積領域にない別の検出データが存在する場合には別の検出データを蓄積領域に蓄積する。 - 特許庁

A communication terminal which can be wirelessly connected to the radio communication medium installed in the periodontium as a personal identification means is prepared and the mobile communication terminal having a reader/writer function stores various information such as electronic information for identification in the radio communication medium and to control the input/output of the stored information.例文帳に追加

本人確認手段として歯周組織内に設置した無線通信媒体に対して無線にて接続しうる通信端末を設け、リーダー・ライター機能を有する移動体通信端末にて本人を証明する電子情報等の各種情報を前記無線通信媒体に記憶させ、記憶した情報の入出力制御を可能とする。 - 特許庁

This electronic equipment is provided with an RF tag reader/writer for performing the read/write operation of data by outputting an electromagnetic wave to the RF tag, and configured to make an electromagnetic wave output in the read operation to the RF tag smaller than an electromagnetic output in the write operation to the RF tag (steps S13, S17, S20).例文帳に追加

RFタグに対して電磁波を出力してデータの読み書き動作を行うRFタグリーダライタを備える構成において、RFタグに対する書き込み動作のときの電磁波出力よりもRFタグに対する読み取り動作のときの電磁波出力を小さくするようにする(ステップS13,S17,S20)。 - 特許庁

This measuring system 1 for measuring the volume or the number of contents in a container 10 is equipped with an RFID tag 20 mounted on the container 10; and a reader/writer device 30 arranged in the range communicable with the RFID tag 20, for communicating with the RFID tag 20.例文帳に追加

本発明に係る測定システムは、容器10内の分量や個数を測定するための測定システム1であって、容器10に取付けられたRFIDタグ20と、RFIDタグ20と通信可能な範囲に配置され、RFIDタグ20との間で通信を行うリーダ/ライタ装置30とを備えたものである。 - 特許庁

The card reader/writer reads a point number of a point card, and when an order request is input, subtracts a transaction point number from the point number and writes the remaining point number in a fare card, the GSM modem radios the transaction point number to a computer at a store end, and an exclusive store provides merchandise to complete the transaction.例文帳に追加

カード読み書き機はポントカードのポイント数を読み取り、注文要求を入力する時、ポイント数より取引ポイント数を差引き、残りのポイント数をフェアカード内に書き込み、並びにGSMモデムで取引ポイント数を無線で商店端のコンピュータに伝送し、特約商店より商品を提供し取引を完成する。 - 特許庁

The card reader/writer is provided with a card reading/writing part having the card slot for inserting a removable memory, the protection cover formed so as to be oscillated to a closing attitude for closing the card slot and an opening attitude for opening the card slot and a first energizing means for energizing the projection cover to a closing direction.例文帳に追加

本発明に係るカード読み書き装置、プリンタ及び画像入出力装置、リムーバブルメモリを挿入するためのカードスロットを有するカード読み書き部と、前記カードスロットを覆う閉姿勢と前記カードスロットを開放する開姿勢とに揺動可能に設けられる保護カバーと、前記保護カバーを閉方向に付勢する第一の付勢手段と、を備える。 - 特許庁

A narrow-band radio communicates with the infrastructure side antenna 200 with the narrow-band radio mounted on the automobile entering into a prescribed communication area by the infrastructure side antenna 200 so that a prepaid card control center transfers money to the IC card (prepaid card) using a card reader/writer mounted on the automobile.例文帳に追加

自動車に搭載した狭域無線機がインフラ側アンテナ200による所定の通信エリアに入った状態で、狭域無線機とインフラ側アンテナ200との間で狭域通信することにより、プリペイドカード管理センターから、自動車に搭載したカードリーダライタを用いてICカード(プリペイドカード)に金銭が振り込まれる。 - 特許庁

If the electric power supplied by electromagnetic coupling caused between the power receiving antenna coil 11 and a power transmitting antenna coil 6 provided to the external device (reader writer) 2 becomes excessive, an internal temperature rises especially due to heating inside the constant voltage circuit 14, which changes a capacitance value of the capacitive element 13, resulting in changes in resonance frequency of the resonance circuit.例文帳に追加

外部装置(リーダライタ)2が備える送電用アンテナコイル6と受電用アンテナコイル11との間で生じる電磁結合により供給される電力が過剰になると、特に定電圧回路14内における発熱に起因して内部温度が上昇し、これによって容量性素子13のキャパシタンス値が変化して、共振回路の共振周波数が変化する。 - 特許庁

This system is equipped with a table in which related contents corresponding to respective situations of statements of writers posted to the electronic bulletin board are registered, a means for selecting situations for the statements of the writer posted to the electronic bulletin board, and a means which performs retrieval from the table according to the selected situations and displays related contents or perform corresponding processing.例文帳に追加

電子掲示板上に掲載された発言者の発言の各局面に対応した関連内容を登録するテーブルと、電子掲示板上に掲載された発言者の発言に対する局面を選択する手段と、選択された局面をもとに上記テーブルを検索して関連する内容を表示あるいは該当処理を実行する手段とを備えるように構成する。 - 特許庁

The contactless IC card reader-writer device is composed so that it is provided with a transmission circuit 130 generating a carrier, an antenna 140 radiating the carrier, a transmission output level detecting means 160 for detecting an output level of the carrier, and a tuning frequency regulating means 170 for regulating a tuning frequency of the antenna 140 in response to the output level of the carrier.例文帳に追加

キャリアを生成する送信回路130と、キャリアを放射するアンテナ140と、キャリアの出力レベルを検出する送信出力レベル検出手段160と、キャリアの出力レベルに応じてアンテナ140の同調周波数を調整する同調周波数調整手段170とを備えるよう構成した。 - 特許庁

A voice information distribution server 10 detects an IC tag 50 carried by the user, using a reader/writer 30, and distributes the voice information in accordance with a reproduction lapse time of the image information reproduced by an image reproducer 20, to the PDA 60 carried by the user in a distribution area 70 for distributing the voice information.例文帳に追加

音声情報配信サーバ10は、リーダライタ30を用いてユーザが所持するICタグ50を検出し、音声情報を配信する配信エリア70内にいるユーザが所持するPDA60に対し、映像再生装置20で再生されている映像情報の再生経過時間に合わせて音声情報を配信する。 - 特許庁

In a system for the log-in from a personal computer 2 to the network, an ID card stored with permission information for acquiring a prescribed IP address is inserted into a reader writer 3 connected to the personal computer 2, the permission information is transmitted to a server, and the IP address is obtained to be connected thereby to the network.例文帳に追加

パーソナルコンピュータ2からネットワークへログインするシステムにおいて、該パーソナルコンピュータ2に接続されたリーダライタ3へ、所定のIPアドレス取得の許可情報を記憶したIDカードを挿入し、該許可情報がサーバへ送られ、IPアドレスを取得することで、ネットワークへの接続が可能となることを特徴とする。 - 特許庁

When the close friend "po chara" doll is mounted on a platform 23 connected to a personal computer 22 to be operated by the user, the user ID stored in the IC chip is read by a reader-writer included in the platform 23, and it is sent to a "po chara" service server 9 via the Internet 1.例文帳に追加

ユーザが操作を対象とするパーソナルコンピュータ22に接続されているおたち台23上に、親友ぽキャラ人形を載置すると、そのICチップに記憶されているユーザIDがおたち台23に内蔵されているリーダライタにより読みだされ、インターネット1を介してぽキャラサービスサーバ9に送信される。 - 特許庁

The printing device with the card processing function 10 is provided with a paper transfer route 3 transferring roll paper 1, a printing mechanism 6 installed adjacent to the paper transfer route 3 and printing for the roll paper 1, a card transfer route 4 transferring IC card 2 and a card reader/writer 7 installed adjacent to the card transfer route 4 and reading and writing information on the IC card 2.例文帳に追加

カード処理機能付き印刷装置10は、ロール紙1を搬送する用紙搬送経路3と、用紙搬送経路3に隣接して設けられてロール紙1に対して印刷を行う印刷機構6と、ICカード2を搬送するカード搬送経路4と、カード搬送経路4に隣接して設けられてICカード2に対して情報の読み書き処理を行うカードリーダ/ライタ7と、を備える。 - 特許庁

A position measurement section reads out about a received signal x_n(t) of each frequency from the table, prepares a correlation matrix R_xx based on the received signal of each frequency, and prepares the spectrum of an MUSIC (MUltiples SIgnal Classification) evaluation function, thereby calculating the distance between the reader/writer and the RFID tag by search of a peak value.例文帳に追加

位置測定部が、前記テーブルから各周波数の受信信号x_n(t)を読み出し、各周波数の受信信号に基づいて相関行列R_xxを作成し、MUSIC評価関数のスペクトラムを作成することによって、ピーク値の探索を行うことによりリーダライタとRFIDタグとの距離を算出する。 - 特許庁

例文

The cartoon-character costume includes: a storage and reproduction device for storing and reproducing a moving image and voice; a monitor for projecting the reproduced moving image; the reader/writer device of a non-contact type IC chip for transmitting URL information to portable equipment with the non-contact type IC chip; and a power source for making the monitor and the storage and reproduction device operate.例文帳に追加

動画と音声を記憶し再生することができる記憶再生装置と、前記再生された動画を映し出すことができるモニターと、を備え、かつ、非接触型ICチップ付き携帯機器にURL情報を送信することができる非接触型ICチップのリーダー/ライター装置と、前記モニターと前記記憶再生装置とを作動させる電源と、を備えたことを特徴とするキャラクター着ぐるみ。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS