1016万例文収録!

「これがよいと思います」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > これがよいと思いますの意味・解説 > これがよいと思いますに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

これがよいと思いますの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 39



例文

これがよいと思いますそれが良いと確信しているものの、少し謙譲さを込めていう表現【丁寧な表現】 例文帳に追加

I believe this would be best.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

これがよいと思います「これで良いと思う」と軽く述べる【やや丁寧な表現】 例文帳に追加

I think this will be good.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

これがよいと思いますいくつか選択肢がある中「この方が良いと思います」と意見を述べる場合【通常の表現】 例文帳に追加

I think this is better.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

これがよいと思います「こちらをお選びいただくよう進めます」という柔らかい言い回し。友だち間でもカジュアルに使える表現【丁寧な表現】 例文帳に追加

I suggest you choose this one.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

例文

これがよいと思いますこれが気に入ったと述べる表現【ややカジュアルな表現】 例文帳に追加

I like this.  - 場面別・シーン別英語表現辞典


例文

これがよいと思いますあるものが他のものに比べるといいと思う場合【通常の表現】 例文帳に追加

I think this is better.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

これがよいと思います美味しいお酒や肉を賞味する場合【カジュアルな表現】 例文帳に追加

That's the stuff!  - 場面別・シーン別英語表現辞典

これがよいと思います自分が気に入ったものを人に見せたい場合。「これ見てよ」のような意味合い【スラング】 例文帳に追加

Check this out.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

これがよいと思います「私だったらこれにするね」と軽く言う表現【カジュアルな表現】 例文帳に追加

If I were you, I would go with this one.  - 場面別・シーン別英語表現辞典

例文

私はこれが続けばよい思います例文帳に追加

I think that this should continue. - Weblio Email例文集

例文

私は、これはあまり良い考えではないと思います例文帳に追加

I don't think that this is a very good idea. - Tatoeba例文

私は、これはあまり良い考えではないと思います例文帳に追加

I don't think this is a very good idea. - Tatoeba例文

君はこれより良い計画を考え出すことができると思います例文帳に追加

I hope you can come up with a better plan than this. - Tatoeba例文

君はこれより良い計画を考え出すことができると思います例文帳に追加

I hope you can come up with a better plan than this.  - Tanaka Corpus

また、今おっしゃった(保険)料率の問題等がきついようであれば、これは、検討していけば良いことだと思いますね。例文帳に追加

If such issues as the rate of insurance premiums you just mentioned are tough, it would be appropriate for us to look into them.  - 金融庁

これらの商品についての案は素晴らしいので、少しの改善をもってすれば日本市場で良い結果を出すことができると思います例文帳に追加

I believe all your ideas for these products are excellent, so with just a few improvements, they are going to get good results in the Japanese market. - Weblioビジネス英文メールテンプレート文例集

これは、政令事項で、法律事項ではありませんから、そのときの状況を見て考えれば良いと思います例文帳に追加

This is a matter governed by Cabinet Order, not legislation, so it would be appropriate for us to decide about it based on our observation of the situation at that time.  - 金融庁

一方で、これまでの米国主導の国際金融体制には新興国などから強い批判が出ましたが、長官の今回のサミットについての評価をお聞かせ願いたいと思います例文帳に追加

Meanwhile, emerging countries strongly criticized the existing U.S.-led international financial regime. Could you tell me how you evaluate the outcome of the latest summit?  - 金融庁

そして、消費者を主役とする政府の舵取り役であります、いわゆる消費者庁と金融庁が連携することによって、これまで以上に金融分野における利用者保護であったり、利用者の利便性の向上が図られるということを期待したいと思いますし、野田大臣とは同期生で、非常に個人的に仲が良いということだけではいけないのですが、率直にいろいろな意見交換ができる立場でありますから、そういった中のより良い成果を上げていくということをやりたいと思います例文帳に追加

I hope that cooperation between the FSA and the consumer agency, which will manage the conduct of administration with a focus on the interests of consumers, will enhance the protection of consumers and the convenience for users in the financial sector. As Minister Noda and I became lawmakers at the same time and - though personal friendship alone would not count much - we can engage in frank exchanges of views, I would like to use this relationship to achieve better results.  - 金融庁

(一方、)これは直接は関係ありませんが、財務省にも、一応、我々の案を理解していただく必要もあると思いますし、また、そういう立場からも何か良いアドバイスがあれば、私がワーキングチームで話をする前に聞いておいた方が良いと思ったので、閣議のときに藤井(財務)大臣に、「うちの副大臣を行かせますから、副大臣レベルでも、今、ワーキングチームで考えていることについて、何か意見があれば言っておいてください」ということを言っておきましたので、副大臣がそのように対応すると思います例文帳に追加

Although the Ministry of Finance is not directly involved in this, I also think that it is necessary to seek the understanding of the ministry on our draft bill and that it will be better to seek advice from the standpoint of the ministry before I express my view at the working group. Therefore, at the cabinet meeting, I asked Minister of Finance Fujii to express the MoF's opinions on the working group's ideas when our senior vice minister consults vice minister of the MoF, so the senior vice minister is going to meet him  - 金融庁

一つ確認なのですが、第3次補正予算が成立したということで、時の争点が、野田総理が強い意欲を示しておられる消費税の増税、これが今後の大きな課題になってくるかと思いますが、この消費税の税率を2010年代半ばまでに10%に引き上げるという内容につきましては、これは閣議決定ではなくて、閣議報告というように私、理解しておりますけれども、そういう理解でよろしいでしょうか。例文帳に追加

Earlier, you said that following the integration of the TSE and the OSE, you would like to reflect on how to develop regional exchanges such as those in Sapporo and Fukuoka with the possibility of a similar move in mind.  - 金融庁

これはG7の共通認識としても為替の急激な変動というのは好ましくないということをG7の声明の中でも各国の共通認識として言っていますけれども、そういった意味で、乱高下するというのは経済にとって大変悪い影響があるわけでございますし、日本の経済は特に輸出の依存が強いですから、そういった意味でも経済に対して看過できない問題であると思います例文帳に追加

Violent exchange rate fluctuations are undesirablethis is the consensus among G7 nations, as stated in the G7 declaration. Exchange rate volatility has an extremely adverse effect on the economy, and the problem cannot be ignored by the economy also in the sense that Japan's economy in particular is heavily dependent on exports.  - 金融庁

また、システミック・リスクの顕在化を阻止するということで、強い意志を持って関係する中央銀行等が行動を起こしているといったこと、これらはポジティブな要素でありまして、これらのことを前提にすると、深刻なグローバルなシステミック・リスクが顕在化するという蓋然性は低くなってきているということが言えるのではないかと思います例文帳に追加

Strong-willed moves by central banks and other relevant organizations to prevent systemic risks from materializing are another positive factor. In light of these positive factors, I believe that the possibility of global systemic risks materializing has diminished.  - 金融庁

しかし、これもやり方を考えないとなかなか大変ですよね。国内投資だってなかなか見通せないところを「外国まで」ということになってくると、為替変動の問題だってありますし、いろいろな問題が出てくるのですよね。そういう中で、しかし、私は、原口(総務)大臣の言っていることは賛成ですよ。我々、日本人だけが幸せになれれば良いというのではなくて、世界中の人たちが幸せになっていくために、国内で集めたゆうちょ(銀行)のお金なり、かんぽ(生命保険)のそういうものがうまく運用されていくのであれば、これは良い話ですから。私は、そういうことをやれるような日本郵政に早く成長してもらいたいと思います。なかなか大変だろうと思います例文帳に追加

Still, this will be rather troublesome if not thought out carefully. While it is already quite difficult to forecast outcomes even in the case of domestic investment, widening the scope overseas would come with concerns about exchange fluctuations and would lead to a variety of other issues. That said, I still agree in general with what Minister Haraguchi is saying. I agree because it will be great if the money of Japan Post Bank or Japan Post Insurance, which is collected within Japan, can be managed well so that it can contribute to the well-being of people all around the world, rather than to the pursuit of the well-being of us Japanese alone. I hope that Japan's postal services will grow fast to develop such capacity.  - 金融庁

これはいろいろ新聞、テレビがやっていますけれども、私は今さっき極めて重大な話だと、重大なということを言ったと思いますが、当然ですが、まずこの実態(解明)、それから原因の追及、再発防止ということでございますけれども、まだ今の時点で、やはりこれは法律国家の話でございますから、係る事態が発生したことについては、現在、証券取引等監視委員会が検査を継続中であるため、事実関係の解明の必要があるということでございますが、私はこれらを踏まえて、あらゆる選択肢を排除することなく、関係省庁とも密接に連携し、今さっきも言いましたけれども、やはりあらゆる選択肢を排除することなくということに強い気持ちがあるんだということをよくご理解いただきたいと思っています例文帳に追加

There have been various newspaper and TV reports about that. Earlier, I said that this is a very serious case. Naturally, we should first clarify facts, examine the cause and prevent a recurrence. Japan is a constitutional country, and as the SESC is still conducting inspection, it is necessary to clarify facts. As I said earlier, I would like you to understand that with such matters in mind, the FSA is strongly resolved to deal with this case without ruling out any option while closely cooperating with relevant government ministries and agencies.  - 金融庁

実は、JETROにおいては、金融機関その他から職員を受け入れて、海外に派遣するということはこれまでも前例があるようで、その場合は通常、JETROの国内拠点で少しトレーニングを積んだ上で海外派遣しているようですから、直ちに海外に派遣するということではないかもしれませんが、まずは来年度早い段階でJETRO本体に地域金融機関から職員を派遣してもらい、できるだけ早期に海外に派遣できればよいのではないかと希望しておりますが、年明け以降、関係者間の事務方レベルの協議会において、検討していくことになろうかと思います例文帳に追加

In fact, JETRO has past experience of accepting staff members from financial institutions and other organizations and sending them overseas. As it seems that, in those cases, the personnel were typically sent overseas after going through a little training in a JETRO branch in Japan, this may not happen right away, but we are hoping to have regional financial institutions send their staff members to the JETRO headquarters in the early part of the next fiscal year so that they can be sent overseas as soon as possible. Presumably, the procedures will be examined at meetings at an administrative level between participating organizations after the New Year holidays.  - 金融庁

よくご存じのように、小泉さんの時代に、もう何もかも官はやめて、全部民が良いのだといって、行き過ぎたところも率直に言ってありますから、今は、政策によっての見直しが修正点であります。例えば、一部を言えば、タクシーの規制緩和、これは当時、規制緩和をやりました。そうすると、もうご存じのように、10年間で運転手の収入が、大体、平均3分の2になっています。それから、やはり競争が激しくなりますから、働かなければいけない。しかし、実際には3分の2の所得になって、勤務時間が1.2倍になる。非常に嫌なことでございますけれども、タクシーの運転手はプロです。しかし、事故率が2倍になっていますこれは、あまりにも行き過ぎだということで、自由民主党の政権の時だったと思いますが、少し行き過ぎた規制緩和を是正するような法律を作りました。例文帳に追加

As you know well, frankly speaking, privatization went too far during the Koizumi era, based on the idea that public-sector institutions should be entirely abolished and everything should be taken over by the private sector. Now, we are making revisions on a policy-by-policy basis. For example, the deregulation of the taxi industry is a case in point. In the Koizumi era, this industry was deregulated. As a result, a taxi driver’s income fell by a third over a 10-year period, as you may know. In addition, due to increased competition, taxi drivers must work harder. However, their income fell by a third while their working hours increased 20%. Very regrettably, the accident rate for taxi drivers, who are professional drivers, has doubled. As deregulation went too far, a law intended to correct excessive deregulation was enacted while the LDP was in power as the governing party, as I remember it.  - 金融庁

産業界ではかなり反発も強い問題でありますけれども、大臣はどのように受け止められているのかというのが一点と、併せて金融庁としてはこれまで銀行、保険会社の業務範囲規制の見直しという形でこの問題に関わってきたと思うのですけれども、今後、その市場創設が最大のミッションとなると思うのですが、既に取り組んでいることも含めて今後の対応をお聞きしたいと思います例文帳に追加

What do you think of this plan, which has drawn strong opposition from industry? The FSA (Financial Services Agency) has until now been involved in this matter through the review of the regulation on the scope of business activities in which insurance companies are permitted to engage. Could you tell me how the FSA will be involved in the establishment of the emissions credit trading market, which I think must be tackled as a most important task from now on, as well as describe the agency's current involvement in it?  - 金融庁

金融政策もその観点から血液が体中に毛細血管までちゃんと回っていくようにやっていく必要があるし、財務省が胃袋なら、金融庁は心臓に当たるわけですから、心臓の機能をしっかり利用させていくということが必要で、また金融庁が心臓の役割をちゃんと果たしていこうとしても、血液をどんどん回そうとしても、胃袋でちゃんと栄養をとらなければ、これは血液がなくなるわけだから、そういう面では財政運営全般について、私の立場からも強い注文をつけていくこともあると思いますよ。例文帳に追加

If the Ministry of Finance may be compared to the digestive organs of the economy, the FSA is the heart, and we need to ensure that the heart functions properly. Even if the FSA tries to play its role as the heart by circulating blood throughout the body, there will not be sufficient blood unless the Ministry of Finance properly acts as the digestive organ by absorbing nutrients. Therefore, in some cases, I may express strong demands regarding fiscal management from my standpoint.  - 金融庁

色々新聞に載っているということは知っておりますけれども、特に今日、閣議で完全失業率が5.1(%)という発表がございました。先月は確か5.0(%)でございましたから、約330万人の完全失業者がおりまして、景気というのは、特に雇用は予断を許さない状況にあるということは、よくご存じだと思います。何度も申しますけれども、大阪、名古屋でこの法律をどうすればよいかというようなことで、名古屋、大阪の中小企業4団体、あるいは名古屋、大阪地域の中小の地方銀行、あるいは信金、信組などにもお集まりいただきまして、率直な生の声も色々聞かせていただきました。なかなか円高の影響もこれあり、特に中小企業は非常に業況が厳しいというような話も聞いておりますので、しっかり延長も視野に入れて検討しているところでございます例文帳に追加

I am aware that there are various reports appearing in newspapers. On a related note, it was announced at the Cabinet meeting today that Japan's unemployment rate is 5.1%. As it was, if I remember right, 5.0% last month, which means that there are approximately 3.3 million unemployed people, it is obvious that the economy, particularly employment, is in a situation not to be complacent about. Excuse me for repeatedly saying this but I, as part of my effort to determine how to deal with this Act, met with four SME business groups in Nagoya and Osaka and groups of small- and medium-size regional banks as well as shinkin banks, credit associations, etc. in the Nagoya and Osaka regions to listen firsthand to them frankly voice what they had to say. As I heard that SMEs are particularly in a grim business condition due to the high yen and other factors, we are in the process of examining the matter with the extension of the Act in mind as well.  - 金融庁

そのことが実体経済にも影響を及ぼして、2年前、私の福岡県にもトヨタ自動車の工場がございますが、あそこの生産は4割落ちまして、それ以来、本当に日本だって、今、大変こういう立場になっているわけでございますが、そういった中でドッド・フランク法というのを作った。まさにそういった歴史的な時期に、FRBのバーナンキ議長、それからボルカーさん、ボルカー・ルールですね。これはご存じのように、商業銀行の中でハイリスク・ハイリターンのことを、お客様から頼まれたらおこなってもよいけれども、自己勘定でしてはいけないと。これは今度のドッド・フランク法の一番のコアの部分だと思いますこれは非常に大きなコペルニクス的転換でございまして、しかし、そういった時代にたまたま金融(担当)大臣としてアメリカに行かせていただいた。例文帳に追加

This also affected the real economyfor instance, production in Toyota's factory in Fukuoka Prefecture, my home prefecture, dropped by 40 percent two years ago and occurrences like that explain why Japan has been in the situation that it is in now since then. It was against this background that the Dodd-Frank Act was implemented in the U.S. And, at that very time of historical significance, I met with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker. Under the Volcker Rule, commercial banks may engage in a high-risk, high-return business on demand from customers, but not for their own accounts. In my view, this is the very core of the new Dodd-Frank Act. This is another case of a significant sea change. It was by luck that I had an opportunity to visit the U.S. in those days in the capacity of the Minister for Financial Services.  - 金融庁

そういう強い意見が2人の閣僚から出ましたし、この振興銀行のことを発表したとき、官房長官の発表で、政務三役において検証するだろうという話が談話として出たということが記憶にもあると思います。こういった閣僚からの声、それから国民からの声、そして何よりも、やはり金融機関というのは国民の信頼が大事でございますから、この問題は、特に(当時)竹中平蔵さんが金融担当大臣であり、木村剛さんが顧問であったという経緯もございますから、このことをきちんと国民の前に明らかにして、信頼を回復するための検証委員会(日本振興銀行に対する行政対応等検証委員会)を金融庁につくる、検証を行うための委員会を設置するということを私は決めましたので、視野に入れているということを、今日はぜひ皆様方にお伝えしたいと思っておりますこれが1点です。例文帳に追加

You may remember that when the Chief Cabinet Secretary made an announcement on the Incubator Bank of Japan, there were talks about the Minister, the Senior Vice Minister, and the Parliamentary Secretary conducting an inquiry. Such voices from Ministers and the people, and above all, public confidence, are important for financial institutions. Especially since this issue dates back to the time when Mr. Takenaka served as Minister for Financial Services and Mr. Kimura served as consultant to the FSA, I have decided to establish in the FSA an inspection committee (inspection committee to examine administrative and other actions against the Incubator Bank of Japan) to restore confidence by properly revealing the facts to the general public. I am eager to share this with all of you today.  - 金融庁

いずれにいたしましても、私がいつか申し上げたと思いますが、証券取引等監視委員会は、内閣総理大臣といえども、金融担当大臣の私でも、金融庁長官にも指示権は、法律上一切ございません。これは、あくまで予算と機構のみに対して、金融庁としては権限があるわけでございまして、国家権力と自由なマーケットというのは、やはり筋目がきちんと要るわけでございます。そういった意味でも、あくまで証券取引等監視委員会は、国会の同意人事であり、独立性の大変強い委員会でございますので、本件に関しても必要な対応がとられるものだと考えております例文帳に追加

At any rate, neither the Prime Minister, the Minister for Financial Services nor the FSA Commissioner has the power to issue instructions to the SESC under laws, as I said earlier.  The FSA has authority over the SESC only with regard to budgetary and organizational affairs.  There must be a clear border between the power of state and the free market.  In that sense, the appointment of SESC commissioners is subject to Diet approval, so this commission has a strong degree of independence.  I expect that it will take necessary actions in this case as well.  - 金融庁

それはご存じのように、菅代表、総理と亀井(国民新党)代表との話し合いでも、これは総理大臣になった次の日でしたか、党首会談をやりましたね。そして、連立を組むということに決定したわけでございますが、そのとき私はたまたま幹事長でしたから、党首会談に同席させていただいておりまして、そのときも今さっき言いましたように、それまでは3党でしたから、基本政策閣僚会議というのが3党の政策のすり合わせでございましたが、そういったものにかわるものをつくろうということを菅代表と亀井代表と合意しておりまして、そういった意味で、これは今さっき話したような選挙で少しみんなお互いに忙しくなりましたので、やっておりませんし、また我が党内のこれはいろいろ当然連立政権でございますから、党内の意見も連立政権与党として反映したいという強い当然意見がございますので、そこら辺を踏まえてシーリングということよりも、シーリングにも当然意見があると思いますが、連立政権ですから、当然政策のすり合わせというのは、これは当然のことでございますから、そのことを改めて今日菅総裁に申し上げて、菅総理からも当然のことだし、きちっと玄葉政調会長、国務大臣にそのことをきちっとシステムをつくるようにということで、玄葉さんとあと話しましたけれども、党と党との話でもございますから、当然党首、あるいは幹事長、政調会長が我が党におりますから、そこら辺できちっとやっていこうといくというふうに思っていますよ。例文帳に追加

As you know, DPJ President and Prime Minister Kan and (PNP) Chief Kamei had a leader meeting the day following the day Prime Minister Kan assumed office, I believe, during which a decision to form a coalition was made. As I happened to be the Secretary General back then, I was also present at this meeting to witness, as I have explained, President Kan and Chief Kamei reach an agreement on creating an alternative to the Ministerial Committee on Basic Policies, which had been set up for the previous three-party coalition to coordinate their policies. This has not been done because everyone got a little busy in preparation for the election, as I have just talked about. Another point is that members of the PNP, being one of the parties in the coalition, have naturally raised voices requesting strongly that views of the party be reflected in the coalition. It is therefore not so much about the ceiling debate, although there are, of course, voices raised on the subject of ceilings, as it is simply natural that a coalition government should need to coordinate policies. That is what I reminded Prime Minister Kan of today, and he responded by saying that it is a matter of fact and telling Policy Research Committee Chair and Minister of State Gemba to create a proper system for it. While I did have a talk with Mr. Gemba later on, this is an issue between parties and I am sure that it will accordingly be handled properly, as it should be, by the Chief, or Secretary General or Policy Research Committee Chair of our party.  - 金融庁

そこの大きな狙いというものは、幹部級の交流をしないということそのものが最終目標ではなくて、先ほど来申し上げているように、金融行政が、その政策目標に忠実に、しかも機動的に、高い専門性を発揮しつつ、きちんと遂行される、そのための一つの工夫なわけですから、その目的に照らしたときに、ほかの様々なサポートをしてくれる要因と一緒に考えていくということが大事なのであって、私は、この金融行政の独立性・中立性・専門性、これは決して否定されてはいけない重要な要素であると思っておりますので、この点に資するための工夫はどんどんやっていったら良いと思いますし、先ほど、プリンシプル・ベースとしての「ノーリターンルール」というものについては、引き続き重要な心構えであって、今後とも留意すべきだと申し上げたのは、そういう意味でございます例文帳に追加

Banning exchanges of senior personnel is not the ultimate goal. As I already said, the "no-return rule" is a means to ensure that financial administration is flexibly conducted with a high level of professionalism and in line with its objectives. Therefore, it is important to take into consideration other factors that contribute to those objectives as well. I believe that the independence, neutrality and professionalism of financial administration are important elements that should never be ignored, so I think that measures that help to maintain these elements should be actively adopted. This is what I meant when I said earlier that the "no-return rule" will remain important, and attention should continue to be paid to that point.  - 金融庁

金融庁といたしましては、地震発生当日3月11日金曜日でございますが、預金通帳を紛失した方への預金の支払いの取扱い等について、柔軟な対策に努めるように、金融担当大臣と日本銀行総裁の白川総裁の連名で、関係金融機関に要請を行ったところでございますが、被災者の方々からの声を踏まえまして、20日の日曜日、金融庁及び財務局から、これは東北財務局と関東財務局からだと、こう思いますけれども、改めて金融機関に対して各営業店の現場に当該要請内容を周知徹底するとともに、本部の指揮の下に本支店間の連携を密にし、他の金融機関とも連携をとりながら、被災者の状況に応じてきめ細かく弾力的に、迅速に開業を努めるように要請を行わせていただきました。例文帳に追加

On Friday, March 11, I, as the Minister for Financial Services, together with Bank of Japan (BOJ) Governor Shirakawa, requested relevant financial institutions to take flexible measures regarding the payback of deposits to people who have lost their passbooks. In light of the opinions of disaster victims, on Sunday, March 20, the Financial Services Agency (FSA) and Local Finance Bureaus in Tohoku and Kanto asked financial institutions to ensure awareness of our request among retail branches, and to flexibly and conscientiously deal with disaster victims according to their respective circumstances and reopen closed branches at an early date while strengthening cooperation between the headquarters and branches under the leadership of the headquarters and maintaining cooperation with other financial institutions.  - 金融庁

そういうものが、毎日、うまくいっていればお互いに「得した」、「損した」ということをやっている間で、お互いの間だったら、金持ち同士が「損した、負けた」と博打を打って、みたいな話ですから、なんということはないかもしれないですけれども、これが一般の投資家とか国民にまで影響が及ぶようなことがあってはならないということで、金融庁の責任みたいな、ではどこまで網をかけるのか、ということで苦労をしているのですけれども。では実態を捕捉して、それについてどう規制をかけて指導・監督していけば良いのか、ということは、本当に悩ましい問題なのです。私は、知恵があったら私自身が聞いて、金融庁長官も聞きたいと思いますよ。例文帳に追加

If those markets are going well every day, players can simply engage in an "I win, I lose" type of mutual transactions. If the transactions remain contained in a mutual setting, they are just like a game of gambling among the rich announcing their wins or losses and may therefore be nothing to be concerned about. The point, however, is that their impacts should not reach as far as general investors and the general public. That is where the FSA's responsibility lies, and we are struggling to determine how far our regulatory net should be extended. It is indeed a very nerve-racking question how to grasp the actual goings-on and how to determine ways to regulate them, as well as to guide and oversee them. I myself would like to hear any good ideas out there. I am sure the FSA Commissioner feels the same.  - 金融庁

先週始まった金融審の基本問題の懇談会についてなのですけれども、長官が新しくなられて、肝いりというと変ですけれども、そういった思いの強い会だと思うのですけれども、何かちょっと、先週のレクを聞いていると、今後非公開でやります、ということなのですが、金融の基本的な、大きな部分を決める会合だからこそ、公開のところで議論して、その経過が国民に見えていくということも大事なのではないかなと思うのですが、これについては、例えば、何回かは非公開でやるにしても、いずれは公開の場の議論にするというような、ある意味、非公開でやっているのだったら、別にこういう組織を作らなくてもそこら辺で集めてやっていただければいいのですけれども、そういう金融行政の大事なところを決めるものが、もうちょっと見えやすい形にするという考えはないのでしょうか例文帳に追加

I would like to ask you about the Financial System Council's consultative group on basic issues, which was established after you took office as FSA commissioner and which held its first meeting last week. According to a briefing held after last week's meeting, future meetings will be closed to the public. As this group is responsible for deciding a broad framework related to basic financial issues, it is important that its discussions be open to the public. Will the group open its meetings to the public after holding several closed meetings? A group like this loses its significance if its meetings are closed to the public. Don't you plan to enhance the transparency of the process in which decisions on important matters related to financial administration are made?  - 金融庁

例文

今、不況の中でございまして、よくお分かりのように、中小企業者と金融機関というのは、やはり金融機関が強いのですよ。(中小企業者は)あまり意見が言えなかったと。ところが、法律を作っていただいたおかげで、条件の変更とかということをきちんと言えるようになった。また、これは亀井(前)大臣のときも言われたと思いますが、金融機関の監督の方もそういうふうな意識の変換というのを非常に亀井(前)大臣が言われたようでございまして、銀行というのはコンサルタント業でもあるわけですから、ただお金を貸して、お金を返してもらうというだけでなくて、いかに産業をきちんと、この産業企業がやはり持続可能でやっていけるかということ、そのために健全で強力な金融機関、あるいは親切な金融機関が必要なのですが、やはり私はそういった意味でもそういったことの精神を踏まえて検査、監督をやっていただきたいということを庁を預かる者として強くそういう方針を打ち出したつもりでございます例文帳に追加

Amid the current economic downturn, financial institutions are after all in a more advantageous position in relation to SMEs. This means that SMEs could not voice their opinion much. Thanks to the enactment of this law, they can now straightforwardly request a change of terms or other matters. Apparently, (former) Minister Kamei also proclaimed a transformation in attitude in the area of financial institution supervision as well. As banking is also a consultancy service, there must be a perspective of not just lending money and getting the money back, but of how to help industry survive and operate decently. That is why a sound and robust financial institution or a generous financial institution is needed and I, as the head of the FSA, pushed forward with conviction a policy for our work of inspections and supervision that is in line with that spirit.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS