1016万例文収録!

「bring it to」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > bring it toに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

bring it toの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 718



例文

Where the registered proprietor of a design applies to the District Court, it may, where satisfied that there are reasonable grounds for believing that there are being hawked, carried about or marketed infringing products or articles, authorize by order a member of the Garda Siochana accompanied by such other members of the Garda Siochana or other person or persons as that member thinks proper, to seize without warrant the products or articles and to bring them before the District Court.例文帳に追加

意匠の登録所有者からの申請を受けた場合において,地方裁判所は,侵害製品又は物品が販売,流通若しくは市場に出されていると認定するに足る十分な理由があると判断するときは,国家警察の職員に対して他の職員又はその適切と判断する他の1若しくは複数の者と共に,令状なしに当該侵害製品又は物品を押収し,それらを地方裁判所に提出する権限を命令により与えることができる。 - 特許庁

As the name of a university has a certain level of established market value in the form of a trademark or trademarks or a proven reputation, its use by a university-originated ventures for its products may be effective in lowering barriers that may be encountered in developing markets and outlets. Permission to use the name is expected to create a ripple effect on the university itself because it may bring revenues to the school. 例文帳に追加

大学の名称を大学発ベンチャーが利用することは、その大学名が商標や知名度という形で既に市場において一定の価値を有することから、それを自社の製品に付与することにより、市場や販路の開拓に当たっての高い障壁を下げる効果を有する可能性があるとともに、大学にとっても、その利用を許諾することにより収入を得ることができる可能性があるという相乗効果も期待される。 - 経済産業省

I would like to bring up the topic of Shinsei Bank. I believe that you also made a comment during last week's press conference in which you criticized the way that the bank had been managing its business and, as it turned out, the bank did report a massive loss for the second consecutive year in its P/L statements. What is your plan as to the timing for issuing a Business Improvement Order down the road? 例文帳に追加

普天間基地の移設問題についてなのですけれども、大臣は、「まだ、与党合意をするような状況ではない」とおっしゃられてきましたが、社民党の方々の中から「日米合意より与党合意を先行させるべきだ」という意見が出ていて、重野(社民党)幹事長と自見(国民新党)幹事長は、今日、その旨の申入れも官邸に行うということですが、今、現時点での合意のあり方というのをどのようにするべきとお考えでしょうか。 - 金融庁

Sec.160 Right of Foreign Corporation to Sue in Trademark or Service Mark Enforcement Action Any foreign national or juridical person who meets the requirements of Section 3 of this Act and does not engage in business in the Philippines may bring a civil or administrative action hereunder for opposition, cancellation, infringement, unfair competition, or false designation of origin and false description, whether or not it is licensed to do business in the Philippines under existing laws.例文帳に追加

第160条 商標又はサ-ビス・マ-クの実施の行為において訴訟を提起する外国法人の権利 第3条に規定する要件は満たすがフィリピンにおいて事業に携わっていない外国の自然人又は法人は,現行法に基づいてフィリピンにおいて事業をするための許可を与えられているか否かに拘らず,異議申立,取消,侵害,不正競争,又は原産地の虚偽表示及び虚偽説明について,民事訴訟又は行政訴訟を提起することができる。 - 特許庁

例文

It is described in the example with the result of the pharmacological test that the symptom of asthma was reduced at least for 3 months by every single oral administration of 30~40 μg/kg of compound A to a group of asthma patients (weighing 30kg to 90kg), that body weights didn't bring clear difference in pharmacological efficacy, and that the incidence of side effect B significantly decreased from the case of daily oral administration of 1μg/kg/day of compound A. 例文帳に追加

実施例において、化合物 Aを、喘息患者群 (体重 30kgから 90kg)に対して、 30μg/kg体重、35μg/kg体重、40μg/kg体重でそれぞれ 1回経口投与するたびに、各投与群において喘息症状が少なくとも 3ヶ月にわたり軽減されたことが、また、体重により有効性に明らかな差がなかったことが、さらにまた、この試験での副作用 Bの発現は各投与群においてほとんど認められず、従来使用されている 1日につき 1μg/kg体重で化合物 Aを毎日経口投与する場合の副作用 Bの発現頻度と比べて有意に低かったことが薬理試験結果として記載されている。 - 特許庁


例文

However, only the industrial large and medium-sized SOEs (under one-sixth of state-owned industrial enterprises and around one-twentieth of the total SOEs) were able to meet the abovementioned goal5. Thus it can be stated that the reform of the SOEs which began full scale in the mid-1980s did not bring about an improvement in the financial situation of SOEs. The background of this failure could be cited as increasing competition and the structural burdens of SOEs.例文帳に追加

しかしながら、上記目標を達成することができたのは、工業関係の大中型国有企業(国有工業企業の6分の1未満、国有企業全体の20分の1程度)のみであり5)、1980年代半ばから本格的に実施されてきた国有企業改革は、国有企業の経営状況の改善をもたらさなかったと言える。この背景としては、競争激化と国有企業自体の抱える構造的な負担が挙げられる。 - 経済産業省

Following the determination of the e-Government recommended ciphers list which was based on the ‘Action plan for maintaining e-Government’s IT security’ (see 3.1), the‘Guidelines for using ciphers in the procurement of information systems at ministries and offices’ (see Reference) was accepted on February 28, 2003. The Guidelines for Using Ciphers in the Procurment of Information Systemsis hoped to bring about an increase in approved cipher usage. 例文帳に追加

電子政府推奨暗号リストの決定を踏まえ、「電子政府の情報セキュリティ確保のためのアクションプラン(第 2 章第 1 項参照)」に基づき、平成 15 年 2 月 28 日に、行政情報システム関係課長連絡会議において、各府省が情報システムの構築に当たり暗号を利用する場合には、可能な限り、電子政府推奨暗号リストに掲載された暗号の利用を推進する旨の「各府省の情報システム調達における暗号の利用方針」(参考資料参照)が了承された。 - 経済産業省

If any such translation referred to in subsection (2) results in a European patent or application conferring a narrower protection than that conferred by the language of the proceedings referred to in subsection (1), the proprietor of or applicant for the patent may file a corrected translation with the Office and, if he pays the prescribed fee within the prescribed period, the Office shall publish it; provided that the proprietor of the patent or the applicant shall not be entitled to bring proceedings in respect of an act which infringed the patent or application as correctly translated, but not as originally translated, unless before the doing of the act the corrected translation has been published by the Office or the proprietor or applicant has sent the corrected translation by post or delivered it to the person alleged to have done that act. 例文帳に追加

(2)にいう当該翻訳文が(1)にいう手続言語により与えられる保護より狭い範囲の保護を与えられる欧州特許又は出願となるときは,特許所有者又は特許出願人は,訂正翻訳文を庁へ提出することができる。また,この者が所定の手数料を所定の期間内に納付したときは,庁はそれを公表する。ただし,当該行為がされる前に,訂正翻訳文が庁により公表され又は特許所有者若しくは出願人が当該行為を履行したと主張される者に訂正翻訳文を郵送若しくは届けていない限り,特許所有者又は出願人は,正しく翻訳されてはいるが当初は翻訳されていなかった特許又は出願を侵害した行為には訴訟を提起する権原を有ないものとする。 - 特許庁

In this sense, if financial institutionsmanagement and business foundation is strengthened through business integration at the same time as the injection of public funds is carried out, it may lead to the strengthening of the financial intermediary function. Therefore, from the perspective of the overall purpose of this law, which is to strengthen the financial intermediary function, the possibility of a business integration being combined with the injection of public funds is not ruled out. Furthermore, if such a combination is expected to bring about benefits as a voluntary measure, it should be strongly welcomed. 例文帳に追加

その自主的なさまざまな取組みの中の一つとして経営統合・経営再編ということも入ってくるわけでございまして、そういう意味では経営統合による経営基盤・業務基盤の強化ということが併せて行われるというようなケースは、それが上手くいけば更に金融仲介機能の強化にも繋がり得るということかと思いますので、そういう意味ではその金融仲介機能の強化という法律全体の目的ということで大きく捉えたときに、経営再編と組み合わされるということはもちろん排除はされていませんし、かつ、それが自主的な取組みとしてよい成果をもたらすという形になる場合には、大いに歓迎されるべきものであろうかと思います。 - 金融庁

例文

Lastly, I had a comment-for-the-Minister box set up. When I attended the National Securities Industry Convention yesterday, I took to marketing this initiative. As everyone asked me about this comment-for-the-Minister box, I answered, "Yes, I set it up. As the securities industry is working hard now amid the challenging recession, I would really encourage you not to hesitate to bring comments that come out of your sweat." To my surprise, a good number of people asked me about this. My decision to have the comment-for-the-Minister box set up is none other than my attempt to have a bird's eye in the sense that I have described, while I am also hoping to thoroughly take in unfiltered voices of each one of those people who are breathing in the securities industry. 例文帳に追加

それから最後に、大臣目安箱を作りまして、昨日、全国証券業大会に行ってきまして、このことをちゃんとPRしてきました。後からちょっと懇親会で歩きますと、結構みんなから「大臣目安箱って、自見さん、作ったんですか」と言うので、「いや、作りましたよ。もうまさに証券業界は、今、不況の中で厳しく頑張っておられますから、ぜひ何でも一人一人の汗のついたご意見を、本当に忌憚なくお寄せいただきたい」と。びっくりしたのですけれども、結構、人から聞かれたのです。ですから、そういった意味で大臣目安箱を作らせていただいたことも、まさに鳥の目でございますけれども、逆に一人一人の証券業界で生きておられる方の生きたご意見も、しっかり吸収させていただきたいと思っております。 - 金融庁

例文

On the assumption that an invention claimed in the application concerned is the invention that was amended in response to the notice of reasons for refusal indicating lack of inventive step to the other patent application, if the invention claimed in the application concerned is unable to bring about a new effect because it is made merely by adding wellknown art or commonly used art to the invention claimed in the other patent application, and is therefore found to be unable to overcome the lack of inventive step, the reason for refusal of the application concerned arising from the lack of inventive step based on the same reference document is the same as that stated in the notice given to the other patent application. 例文帳に追加

本願に係る発明を、他の特許出願の進歩性欠如の拒絶の理由を含む拒絶理由通知に対する補正後の発明であると仮定した場合において、本願に係る発明が他の特許出願に係る発明に周知・慣用技術を付加したものであって、新たな効果を奏するものではないため、当該進歩性欠如の拒絶の理由を解消していないと判断される場合には、本願についてこのような判断の下に通知しようとする同一の引用文献に基づく同旨の進歩性欠如の拒絶の理由は、当該他の特許出願の拒絶理由通知に係る拒絶の理由と同一である。 - 特許庁

When Portia parted with her husband, she spoke cheeringly to him, and bade him bring his dear friend along with him when he returned;yet she feared it would go hard with Anthonio, and when she was left one, she began to think and consider within herself, if she could byany means be instrumental in saving the life of her dear Bassanio'sfriend; and notwithstanding, when she wished to honour her Bassanio,she had said to him with such a meek and wife-like grace, that shewould submit in all things to be governed by his superior wisdom,yet being now called forth into action by the peril of her honouredhusband's friend, she did nothing doubt her own powers, and by thesole guidance of her own true and perfect judgment, at once resolved to go herself to Venice, and speak in Anthonio's defence. 例文帳に追加

ポーシャが夫と別れるとき、明るく夫に話しかけ、帰ってくるときに親友を一緒に連れてきてほしいと頼んだ。それでもポーシャは、アントニオはつらい目にあうなと心配しており、1人になったときに心の中でいろいろ思いめぐらしはじめた。愛するバサーニオの友だちを救うために、自分がどうにかして役に立てないだろうか、考えることにしたのだ。ポーシャがバサーニオに敬意を表そうとしたときには、大変おとなしく、妻としての従順さをもって、何事もあなたの優れた知恵に従いますと言ったのであるが、今や尊敬する夫の友だちが危機に陥っているのだからみずから行動に移さねばならなくなっていたし、ポーシャは自分の力を信じ切っていたから、真実にして完全なる自分自身の判断だけに従い、すぐに自分がヴェニスに行き、アントニオの弁護をしようと決心した。 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

Article 57-4 (1) When it is deemed necessary for preventing impairment of workers' health caused by a chemical substance likely to bring about cancer or other serious health impairment to workers the Minister of Health, Labour and Welfare may, as provided for by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, instruct the employer who is manufacturing, importing or using the said chemical substance or other employers prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare to carry out an investigation of toxicity provided for by Cabinet Order (meaning investigation of the influence of the said chemical substance on the impairment of workers' health) and to report the result. 例文帳に追加

第五十七条の四 厚生労働大臣は、化学物質で、がんその他の重度の健康障害を労働者に生ずるおそれのあるものについて、当該化学物質による労働者の健康障害を防止するため必要があると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該化学物質を製造し、輸入し、又は使用している事業者その他厚生労働省令で定める事業者に対し、政令で定める有害性の調査(当該化学物質が労働者の健康障害に及ぼす影響についての調査をいう。)を行い、その結果を報告すべきことを指示することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

During the talk, I requested the listing of Japanese investment trust funds on the Shanghai Stock Exchangefunds that are thus to be called ETFs (exchange-traded funds). A request that Japanese investment trust funds be listed in Shanghai means that, if that is met, more people in China can own shares of Japanese companies by purchasing those exchange-traded funds because, through such trading, they are buying Japanese shares with their own money. In other words, this would bring about transfers of capital back and forth. The fact is that we are quite far from seeing such a situation, but I implored the person responsible for regulation and supervision to allow the listing on the Shanghai Stock Exchange so as to get underway towards making it a reality. 例文帳に追加

そんな中で、我が国のほうでは投資信託の上海取引所への上場、これはETFと申しまして、Exchange-Traded Fundと申しまして、これは日本の投資信託を上海で上場してくれということは、中国の人はこのExchange-Traded Fundを買ってくれれば、中国人のお金で日本の株式を買うわけですから、買うことができれば、より中国の国民も日本の企業の株を持てるわけですから、資本が行ったり来たりするということでございます。なかなかそこまでは今なっておりませんけれども、ぜひそういった、この端緒として、糸口として、ぜひ上海取引所への上場を規制監督官庁の主席に強くお願いをしてきました。 - 金融庁

Regarding the capital adequacy ratio, which was mentioned in the first question, the rule change means there will be two sets of capital adequacy ratios, one based on the previous rules and the other based on the new rules. Some people have expressed concern that the new rules may bring about unintended results. For example, banks confident of their financial positions may stress their soundness by revealing their capital adequacy ratio based on the previous standard when announcing their financial results. If this happens - this may be a perverse hypothesis - a bank which does not reveal a ratio based on the previous standard could raise suspicions that it may have a problem. Regarding such concerns, could you tell me what matters you have taken into consideration in reaching the decision to introduce the new rules? 例文帳に追加

最初の質問に関連した自己資本比率のことなのですけれども、意地悪な推測と言っては変ですけれども、いわゆる今回の見直しによって、自己資本比率が、これまでのものと、新しい基準で出来たものと二つある形になるのですけれども、例えば、自分の財務体制に自信があるところは、「従来の基準でやってもこれだけあるのです」というようなことを決算の時に言ったりすることによって自分の健全性をアピールすることを考えると、そういうことをしないところはちょっとおかしいのではないかという、あらぬというか、本来の目的とは違うような効果が、結果として出てきてしまうのではないかというような懸念も一部指摘されているようではあるのですが、そのあたりの検討というか、議論というのは、これまでどういうことを踏まえて今回の結論に至ったのか聞かせていただけますでしょうか - 金融庁

Article 171 Upon making Solicitation of Securities to Many and Unspecified Persons (excluding such solicitation to be made for Securities listed in Article 2(1)(i) to (vi) or other Securities specified by a Cabinet Office Ordinance; hereinafter the same shall apply in this Article), any person who makes Solicitation of Securities to Many and Unspecified Persons, or Officers, advisors, consultants, others at a position equivalent to these persons, agents, employees or other workers of such a person shall not make a indication to many and unspecified persons to the effect that a fixed amount (including an amount that may be calculated in advance by using a certain standard; hereinafter the same shall apply in this Article) or higher amount of money (including things that would bring about a fixed amount or higher amount of money by disposing of them) will be provided for the Securities so solicited after a certain period (including a indication that is likely to be understood as meaning to that effect), irrespective of how such money is called, including dividend of profits or distribution of profits; provided however, that this shall not apply to cases where it is clearly indicated that such a indication only indicates an expectation. 例文帳に追加

第百七十一条 有価証券の不特定多数者向け勧誘等(第二条第一項第一号から第六号までに掲げる有価証券その他内閣府令で定める有価証券に係るものを除く。以下この条において同じ。)をする者又はこれらの者の役員、相談役、顧問その他これらに準ずる地位にある者若しくは代理人、使用人その他の従業者は、当該有価証券の不特定多数者向け勧誘等に際し、不特定かつ多数の者に対して、当該有価証券に関し一定の期間につき、利益の配当、収益の分配その他いかなる名称をもつてするを問わず、一定の額(一定の基準によりあらかじめ算出することができる額を含む。以下この条において同じ。)又はこれを超える額の金銭(処分することにより一定の額又はこれを超える額の金銭を得ることができるものを含む。)の供与が行われる旨の表示(当該表示と誤認されるおそれがある表示を含む。)をしてはならない。ただし、当該表示の内容が予想に基づくものである旨が明示されている場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

On the basis of the exclusive right of use, any of the holders shall be entitled to bring an action against any person who, in the course of trade: (a) uses the protected geographical indication or a denomination liable to create confusion with respect to products not originating in the defined geographical area; (b) uses the protected geographical indication with respect to products not included in the list of products, but similar to those and therefore takes unfair advantage of or infringes the repute of the protected geographical indication; (c) imitates or evokes in any manner whatsoever the protected geographical indication, even if the true origin of the product is indicated or if the protected name is translated or accompanied by various additions; (d) uses any false or misleading indication as to the provenance, origin, nature or essential characteristics of the product, no matter where it is indicated (e.g. on the packaging, advertising material or documents relating to the product concerned); (e) performs any other act liable to mislead the public as to the true origin of the product.例文帳に追加

何れの所有者も,使用の排他権に基づいて,業として次の行為をする何人に対しても訴訟を提起する権利を有する。 (a) 限定された区域の原産でない生産品に関して,保護されている地理的表示又は混同を生じさせる虞がある名称を使用すること (b) 生産品の一覧に含まれていないが,生産品に類似しており,したがって保護されている地理的表示の評判を不当に利用するか又は侵害する生産品に関して,保護されている地理的表示を使用すること (c) 生産品の真の原産地が表示されている場合であっても,又は保護されている名称が翻訳されているか若しくは種々の付加物を伴っている場合であっても,如何なる方法によるかを問わず,保護されている地理的表示を模倣するか又は再現すること (d) 生産品の出所,原産地,性質又は本質的な特徴に関して何らかの虚偽の又は誤認を生じさせる表示を使用すること。当該表示が何に(例えば当該生産品に係る包装,広告材料又は書類に)表示されているかを問わない。 (e) 生産品の真の原産地に関して,公衆に誤認を生じさせる虞があるその他の行為をすること - 特許庁

例文

An entitled person whose invention has been applied for by a person not entitled to do so, or a person injured by usurpation, may demand that the patent applicant surrenders to him the right to the grant of a patent. If the application has already resulted in a patent, the entitled person may demand that the patentee assigns the patent to him. This right may only be asserted, subject to sentences 4 and 5, by legal action within two years of publication of the grant of the patent (Section 58(1)). Should the injured person have filed an opposition on the grounds of usurpation (Section 21(1), no. 3), said injured person may bring the legal action within one year of the final conclusion of the opposition proceedings. The third and fourth sentences shall not apply if the patentee did not act in good faith when obtaining the patent.A patent shall have the effect that the patentee alone shall be authorized to use the patented invention within the applicable laws. A third party not having the consent of the patentee shall be prohibited 1. from making, offering, putting on the market or using a product which is the subject matter of the patent, or from importing or possessing said product for such purposes; 2. from using a process which is the subject matter of the patent, or, when said third party knows or it is obvious from the circumstances that use of the process without the consent of the patentee is prohibited, from offering the process for use within the territory to which this Act applies; 3. from offering, putting on the market or using or importing or possessing for such purposes the product produced directly by a process which is the subject matter of the patent. 例文帳に追加

権利者であって,その発明についての非権利者によって出願がされたもの,又は窃取による被害者は,特許出願人に対し,特許付与を受ける権利を同人に譲渡するよう要求することができる。出願が既に特許を生じさせている場合は,権利者は,特許所有者が同人にその特許を譲渡するよう要求することができる。この権利は,第 4文及び第 5文に従うことを条件として,特許付与の公告(第 58条(1))から 2年以内に,訴訟によって主張することができる。被害者が窃取(第21条(1)3.)に基づく異議申立を提起しているときは,当該被害者は,その異議申立手続に関する最終的決着から 1年以内において訴訟を提起することができる。第 3文及び第 4文は,特許所有者が,特許の取得にあたって善意で行動していなかったときは適用されない。1. 特許の対象である製品を生産し,提供し,市販し若しくは使用し,又は当該目的のためにこれらの製品を輸入し若しくは保持すること 2. 特許の対象である方法を使用すること,又は特許所有者の同意を得ないでその方法を使用することが禁止されていることを当該第三者が知っているか若しくはそれが状況からみて明らかである場合に,本法の施行領域内での使用のために,その方法を提供すること3. 特許の対象である方法によって直接に得られた製品を提供し,市販し若しくは使用し,又は当該目的のために輸入し若しくは保持すること - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS