1016万例文収録!

「frequently used」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > frequently usedの意味・解説 > frequently usedに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

frequently usedの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 604



例文

The way of the kitchen knife (or the kitchen knife method) is the name given to cooking-related matters such as the art of cooking, its etiquette, and its traditions, and it has as its symbol one of the most frequently used cooking utensils, the kitchen-knife. 例文帳に追加

庖丁道(庖丁式)とは料理に関する作法・故実や調理法などを最も頻用する調理器具の包丁で象徴した呼び名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As shown in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), in which the scene of playing the 'koto' frequently appears, 'Koto' has existed in Japan since ancient times, apparently used as a musical instrument for witching purposes. 例文帳に追加

『古事記』などに「こと」を弾く場面がしばしば登場するように、本来「こと」は古くから日本に存在しており、呪術用の楽器として使用された様子がみられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As mentioned earlier, since rakugan has frequently been used as sweets at a tea ceremony and also as offerings during Buddhist events, it has become an old standby confection served with usucha (thin, weak tea made from tea powder). 例文帳に追加

このように茶席菓子や供物などに用いられることが多かったことから、茶の湯では薄茶点前に供される定番の菓子となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 'the clothing codes' included in "the Taiho Ritsuryo Code" promulgated in 701 and "the Yoro Ritsuryo Code" promulgated in 718, '' was more frequently used than '' as the word indicating clothing for the upper half of the body. 例文帳に追加

701年の『大宝律令』と718年の『養老律令』の「衣服令」では、上半身を覆う服を指す言葉として「袍」よりも「衣」のほうを多く使っていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"Evaporated milk" had been frequently used for early canned coffee due to its low procurement cost and rich flavor, but after the 1990s when the trend changed to authentically-oriented coffee, it was removed from the mainstream. 例文帳に追加

『煉乳』は調達コストの安さと濃厚な味わいで初期の缶コーヒーに多用されていたが、本格志向へと流行が移った90年代以降は主流から外れている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

"Isomerized sugar" frequently used for carbonated drinks and so on easily reacts with amino acid and may possibly generate a typical unpleasant smell when heated (Strecker degradation). 例文帳に追加

炭酸飲料などによく使用される『異性化糖』はアミノ酸に反応しやすく、加熱時に独特の臭味を発生させる(ストレッカー分解)可能性がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As milk constituent is used to be frequently separated in the case of earlier canned coffee (called 'Ring' due to the constituent being attached to the interior wall of cans), cans had to be shaked before drinking, which became almost unnecessary due to the development of emulsifiers. 例文帳に追加

初期の缶コーヒーは乳成分が分離することがよくあった(缶の内部に付着するため「リング」と呼ばれた)ため、よく振ってから飲用しなければならなかったが、乳化剤の発達により振る必要はほぼ無くなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because the yukata is comparatively inexpensive among the various kinds of Japanese clothing, kabuki players used to present to their patrons specially ordered rolls of dyed cloth for yukata, although in recent years that custom has become less frequently employed. 例文帳に追加

和服のなかでは比較的安価であることから、別誂えの反物を染めて歌舞伎役者などが贔屓への配りものとすることも多かったが、最近ではこうした風習も徐々に少なくなりつつある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since the Edo period, samurai families turned to frequently wearing sashinuki suspended from the waist in a 'hikiage shitate' style which remains used today. 例文帳に追加

江戸時代以降、武家が頻繁に指貫を用いるようになってからは、裾を括らずに腰から吊り下げる「引上仕立」(ひきあげしたて)が使われるようになり、現在はこちらが主流。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Because "Kanadehon Chushingura" became so famous, ever since the Edo period, proverbs related to Chushingura used the names of characters in this play more frequently than those of people who actually existed. 例文帳に追加

『仮名手本忠臣蔵』があまりにも有名になったため、江戸時代の頃から忠臣蔵にかかわる格言などには、史実における実在の人物の名よりも、本作における役名が用いられることが多かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is performed in the traditional kabuki kyogen play with Joruri (a dramatic narrative chanted to a samisen accompaniment), Shimoza (background music player), and narimono (musical instruments) frequently used for stage effect, but the contents of the play is a large scale tragedy greatly influenced by Shakespeare. 例文帳に追加

演出は浄瑠璃や下座、鳴物などを多用する旧来の歌舞伎狂言の形態であるが、内容はシェークスピアの影響の濃いスケールの大きな悲劇である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, nowadays the third act 'Sumiyoshi Toriimae' (aka. Toriimae), the sixth act 'Tsuribune Sabuuchi' (aka. Sabuuchi), and the seventh act 'Nagamachiura' (aka. Doroba) are often performed, therefore, these are frequently used as the common names. 例文帳に追加

ただし今日では三段目「住吉鳥居前」(通称:鳥居前)・六段目「釣船三婦内」(通称:三婦内)・七段目「長町裏」(通称:泥場)がよく上演されるので、これらが通称として用いられることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As Morokazu and his son Morotsura frequently appear in a chronicle of the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) "Azumakagami" with their real names, it is highly possible that the compiler of "Azumakagami" used their diaries and records as source materials. 例文帳に追加

その子中原師連とともに『吾妻鏡』に多数実名で登場することから、『吾妻鏡』編纂の原史料としてその日記・筆録の類が利用された可能性が高いとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As Morotsura frequently appear in a chronicle of the Kamakura bakufu "Azumakagami" with his real name, it is highly possible that the compiler of "Azumakagami" used his diary and records as source materials. 例文帳に追加

また『吾妻鏡』に多数実名で登場することから、『吾妻鏡』編纂の原史料としてその日記・筆録の類が利用された可能性が高いとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He frequently broke wind because of his dyspepsia, and it sounded like wind blowing through a broken paper door, so that for a while he used Broken Paper Door as his signature. 例文帳に追加

胃弱が原因で頻繁に放屁をしたが、その音が破れ障子に風が吹き付ける音にそっくりだったことから、破障子なる落款を作り、使用していたことがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As it is frequently used to access popular sightseeing spots in the direction of Sagano-Arashiyama, additional trains are run between Kyoto and Saga-Arashiyama stations during the red maple season. 例文帳に追加

観光地として人気のある嵯峨野・嵐山方面へのアクセスとしての利用が盛んであり、紅葉シーズンには、京都~嵯峨嵐山駅間に臨時列車も運転される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Yura-gawa River used to run to the area around present-day Fukuchiyama Station; it was a violent river which caused serious damage to the surrounding people, buildings and agricultural products due to floods which frequently occurred whenever it rained heavily. 例文帳に追加

かつての由良川の流れは現在の福知山駅周辺にまで流れており、また大雨が降るたび氾濫を起こし周辺の人々や建物に加え農作物などに深刻な被害をもたらす暴れ川であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Like other restaurants in those days, Akebonotei served as both restaurant and hotel and was also frequently used by royalists who aimed to overthrow the bakufu in their closed sessions, which was the context of the incident. 例文帳に追加

この事件の舞台となった明保野亭は当時、他にも多く見られた様に料亭と旅宿を兼ねており、倒幕の志士による密議にも多く利用されていたことが事件の背景にあったと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Oraimono, collection of correspondences were frequently used as textbooks because the public during the Edo period often prepared various letters for practical life and eventually 'Oraimono' became a pronoun for textbook. 例文帳に追加

中でも往復書簡を集めた形式の書籍である往来物は特に頻用され、様々な書簡を作成する事の多かった江戸時代の民衆にとっては実生活に即した教科書であり、「往来物」は教科書の代名詞ともなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Dogo is a historical term that frequently appears in relation to the Muromachi period and the Sengoku Period (Period of Warring States) but when used in reference to the period of Yamato dynasty, it refers to kuninomiyatsuko (provincial governor) class of local heads. 例文帳に追加

土豪という用語は、室町・戦国期に頻出する歴史用語であるが、大和朝廷時代の歴史用語として、地方首長である国造層を指す語としても使用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Japanese Army started placing importance on hand-to-hand fights when it was predicted that hand-to-hand fights would occur frequently when the infiltration strategy, employed through a study on the First World War, was to be used. 例文帳に追加

日本軍が白兵戦を重視し始めたのは、第一次世界大戦の研究を通じて採用された浸透戦術によって、白兵戦闘が多発すると予見されてからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ryogoku kahei may also be called chiho (regions) kahei, but the former is distinguished from the latter, because the word 'chiho kahei' was used to mean the coins for circulation inside the territories, which were frequently issued by various domains, mainly toward the end of Edo Period. 例文帳に追加

地方貨幣というべきものでもあるが、地方貨幣は諸藩により主に幕末に盛んに発行された領内通用貨幣の意味として用いられているため区別する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even under such strict controls, illegal logging in Satoyama frequently occurred, and when the form of Satoyama was Muramura iriai (common land of plural villages), it was jointly used by the residents of more than one village as a piece of common land, however, these villages often had confrontations over Satoyama (the dispute was called sanron (mountain dispute)). 例文帳に追加

それだけ厳重な管理をしても里山の盗伐は頻発し、また村々入会の里山では、里山を巡っての村と村の間での対立も続出した(山論と呼ばれる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In an age when traditional Japanese houses were the majority, seiyo-kan buildings had an exotic image and mysterious atmosphere, and were frequently used as a setting for detective stories. 例文帳に追加

伝統的な和風住宅が圧倒的な時代に造られた西洋館には、エキゾチックなイメージと怪しげな雰囲気が醸し出され、しばしば探偵小説などの舞台になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Local residents built them as escape facilities during war time because wars broke out frequently, and they functioned as military facilities used to carry out resistance movements or struggled with adjacent villages. 例文帳に追加

これは戦乱が日常化したため、地域の住民が戦乱発生時の避難施設として設けたもので、時には領主への抵抗運動や近隣集落との抗争時に立て籠もる軍事施設としても機能した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A solution after absorbing gas containing chlorine into an aqueous sodium hydroxide solution is frequently used for the aqueous sodium chloride solution containing the available chlorine.例文帳に追加

有効塩素を含有する塩化ナトリウム水溶液としては、塩素を含有するガスを水酸化ナトリウム水溶液に吸収させた後の溶液が良く用いられる。 - 特許庁

The DFI-cache retains frequently used instructions longer than the main cache, so that the main cache can invalidate lines while still enjoying the benefits of a cache hit when next accessing that line.例文帳に追加

DFIキャッシュは、主キャッシュよりも長く高頻度に用いられる命令を保持するので、主キャッシュは、ラインに次にアクセスする場合に、キャッシュ・ヒットの恩恵を受けながら、ラインを無効にすることができる。 - 特許庁

To provide silica which possesses particularly good sorption characteristics for polar compounds because silica is frequently used as a carrier material for polar compounds such as choline chloride, propionic acid or formic acid.例文帳に追加

珪酸は、しばしば極性化合物、例えば塩化コリン、プロピオン酸または蟻酸のための担持材料として使用されるので、極性化合物に関連して特に良好な吸収挙動を有する珪酸を提供する。 - 特許庁

To enhance the reliability of backup data by confirming whether data to be normally backed up is normally stored or not, and by preferentially storing frequently-used important data.例文帳に追加

本来バックアップすべきデータが正常に保存されたかどうかを確認することができ、また、使用頻度の高い重要なデータを優先的に保存できるようにすることができ、これらによって、バックアップデータの信頼性を高めること。 - 特許庁

To provide a filter cartridge which has resistance to chemical liquids frequently used in a semiconductor manufacturing process and has a function for decreasing metal ions in the chemical liquids.例文帳に追加

半導体製造工程で頻繁に用いられる薬液に耐性を有し、薬液中の金属イオンを減少させる機能を有するフィルターカートリッジを提供すること。 - 特許庁

Antibacterial property is given to this rice scoop using titanium dioxide, which is an oxide semiconductor used frequently as a photocatalyst causing catalytic reactions by absorbing light, as its partial or whole component.例文帳に追加

光を吸収して触媒反応を起こす光触媒としてよく用いられる酸化物半導体の二酸化チタンをその構成材料の一部あるいは全部として用い抗菌性を具備する杓文字を構成する。 - 特許庁

In this learning method, fourteen vowel pronunciations frequently used in English and American English are mastered with the combination of five "positions of a jaw" and three "lateral widths of a lip at mouth opening".例文帳に追加

英語・米語において高頻度で利用される14の母音発音を、5つの「顎の位置」と3つの「開口に際する唇の横幅」の組み合わせで習得する。 - 特許庁

To provide a data broadcast receiver easily displaying contents useful for displaying desired information in data broadcasting and frequently used by a viewer.例文帳に追加

データ放送において所望の情報を表示させる際に有用で、視聴者が頻繁に利用するコンテンツを容易に表示可能としたデータ放送受信装置を提供する。 - 特許庁

To provide a server device and a security control method, capable of selectively limiting a service which is used highly frequently but has low priority, and has a large effect on the load to a server.例文帳に追加

サーバへの負荷の影響が大きい利用頻度の高いサービスで、かつ優先度の低いサービスに対して選択的に制限することが可能なサーバ装置およびセキュリティ制御方法を提供する。 - 特許庁

To improve input efficiency by preferentially displaying a conversion candidate to be used frequently in correspondence with the kind of document or the like by having the frequency information of conversion candidates for the preservation unit of document.例文帳に追加

変換候補の頻度情報を文書の保存単位毎に有するようにすることで、文書の種類等によって頻繁に用いられる変換候補を優先的に表示させ、もって入力効率の向上を可能にする。 - 特許庁

To provide a container 1 with a stem capable of being used for a long period without frequently replacing a gland packing 5 even when the content includes chlorine (Cl_2) at 300 °C or more.例文帳に追加

内容物が300℃以上で塩素(Cl_2)を含むものであっても、グランドパッキン(5)を頻繁に交換することなく長期間に亙り使用できるステム付容器(1)を提供する。 - 特許庁

To provide a parking-time stop assisting system for stopping a vehicle securely in a set parking position in a parking lot which is frequently used although neither parking section lines nor vehicle stoppers are available.例文帳に追加

駐車区画線や車止めなどがない止めなどがないにもかかわらず頻繁に利用する駐車場で、設定された駐車位置に確実に車両を停止させるための駐車時停止支援システムを提供する。 - 特許庁

To prolong the life of a photoreceptor drum for black which is frequently used, to prevent the color mixture of yellow, magenta and cyan, and also to improve transfer efficiency in each color.例文帳に追加

使用頻度の高いブラックの感光ドラムの寿命を延ばし、イエロー,マゼンタ,シアンの混色を防止するとともに、各色の転写効率を向上させる。 - 特許庁

To provide an apparatus for treating waste paper capable of recycling and utilizing woodfree paper frequently used in important documents and completely eliminating the contents of the important documents requiring protecting of secrets before handing the important documents to a third party.例文帳に追加

重要書類に多用される上質紙の再生利用を可能とするとともに、秘密保持が必要とされるかかる重要書類が第三者の手に渡る前にその内容を完全に滅却することができる故紙処理装置を提供する。 - 特許庁

Thus, in the case of accessing the menu item used frequently by the user, the user accesses the 2nd menu to access any menu item with simple operation.例文帳に追加

これにより、ユーザが頻繁に使用するメニュー項目にアクセスする場合、第2のメニューにアクセスすることにより、簡易な操作で当該メニュー項目にアクセスすることができる。 - 特許庁

To effectively reuse color toner used frequently without increasing environmental load, and prevent an abnormal image resulting from the reuse in a full color image forming apparatus.例文帳に追加

フルカラー画像形成装置で、環境負荷を増大させず、使用率の高い色のトナーを無駄なく再利用し、再利用による異常画像の発生を防止する。 - 特許庁

An analyzer identifies recurring usage patterns and an inference engine determines from the usage patterns the fine-grained service definitions comprising frequently used services.例文帳に追加

分析部アナライザは繰り返される使用パターンを識別し、推論エンジンは、頻繁に使用されるサービスを含む細粒度サービス定義を前記使用パターンから判別する。 - 特許庁

To allow automatic paper selection processing to be effectively performed even for a paper size which is not frequently used, in response to a user's paper selection request by making it possible to perform automatic paper selection processing for a paper size which the user intends.例文帳に追加

ユーザが意図する用紙サイズに対する自動用紙選択処理を可能として、ユーザの用紙選択要求に適応して、頻繁に使用されない用紙サイズでも自動用紙選択処理を有効に行うことである。 - 特許庁

A cell which is frequently used or a cell with a higher effect of reducing the number of shots by performing CP exposure than by performing variable shaped beam exposure is selected as the standard.例文帳に追加

このスタンダードセルには、使用頻度のより高い、あるいは、CP露光を行なうことにより可変成形ビーム露光を行なった場合よりショット数の削減効果のより高いセルを選択する。 - 特許庁

In a CSR mapping method in an IEEE 1394 system, mapping of a register of a specific address frequently used is set differently from other portions, and is accessed by asynchronous processing.例文帳に追加

IEEE1394システムにおけるCSRのマッピング方法において、頻繁に使用する特定アドレスのレジスタのマッピングを他の部分とは別に設定し、アシンクロナス処理でアクセスするようにする。 - 特許庁

The automatic teller machine, when operated by the user for payment or the like, enables the transaction key used most frequently by the user to be displayed in a larger size than the other transaction keys.例文帳に追加

利用者が操作を行い、支払取引等を行う現金自動取引装置において、その利用者の取引きの頻度の多い取引キーを他取引キーより大きく表示する事を可能とする。 - 特許庁

It can choose and read out the user image data used frequently for a short time period by choosing any thumb-nail image from the thumb-nail images corresponding to the user image data which had already been chosen.例文帳に追加

既に選択されたことのあるユーザ画像データに対応するサムネイル画像の中から任意のサムネイル画像を選択することにより、頻繁に使用するユーザ画像データについては短時間で選択し、読み出すことができる。 - 特許庁

To provide a technique that can identify a group of frequently simultaneously used physical resources on the basis of physical resource allocations for virtual resources constituting current virtual devices.例文帳に追加

現在の仮想装置を構成する仮想リソースに対する物理リソース割当結果から、同時に利用されている頻度の高い物理リソース群を識別することができる技術を提供すること。 - 特許庁

To provide a vehicle-mounted navigation system which can easily set a guidance route passing via a plurality of spots as passing spots used by a user frequently, without requiring complicated operations for setting passing spots.例文帳に追加

経由地設定に係る煩雑な操作を必要とすることなく、ユーザが頻繁に利用する複数の地点を経由地として経由する誘導経路を容易に設定することができる「車載用ナビゲーション装置」を提供すること。 - 特許庁

例文

To provide a virtual device name changing program used to more easily select a virtual device that a user frequently uses even when a plurality of virtual devices are registered in an information processor.例文帳に追加

情報処理装置に複数の仮想デバイスが登録されている場合でも、利用者が頻繁に利用する仮想デバイスをより容易に選択できるようにするために利用される仮想デバイス名変更プログラムを提供すること。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS