1016万例文収録!

「way--never」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > way--neverに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

way--neverの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 95



例文

HIDS like AIDE are a great way to detect changes to your system, but it never hurts to have another line of defence.例文帳に追加

AIDEのようなHIDSは、システムの改ざん検知をする上で素晴らしい手段となります。 しかし、他にも防衛線を確保できればそれに越したことはありません。 - Gentoo Linux

Ryuju, as he described the practice as 'a time lapse without reaching the height' in 三相 of "Madhyamaka-karika (Fundamental Verses on the Middle Way)," came to the idea that it would be almost never-ending. 例文帳に追加

竜樹は『中論』観三相品で「無窮の経過」と述べているように、ほとんど終わりがないのではないかという考え方に至った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In a way, it seems to be his best film that reflected his techniques and it is said that a set like that will be never seen again. 例文帳に追加

映画テクニックへの執着としては、ある意味、最高潮に達した作品であると思われ、二度と出来ない壮絶な撮影現場だったと伝えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the way to Sagarimatsu, he saw Hachiman-sha Shrine; although he had never prayed to win, for a moment he thought to try it for change; however, he didn't do it after all. 例文帳に追加

下松に行く途中に八幡社の前を通ったとき、普段はやらない勝利祈願をしようとしたが止めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The latter way implies that the regime watched out for the rise of the land-owning class who owned lands but never cultivated them. 例文帳に追加

後者は実際の耕作者名を記載することで所有するだけで耕作を行わない地主層への牽制の意味も含まれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Since the Japanese capitalism had developed in this way, the poverty of the farmers was never improved. 例文帳に追加

日本の資本主義がこのようにして発展していったため、農村の貧困状態は改善されることがなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In this way, movement of the AT within the area supported by the PDSN never initiates location information update.例文帳に追加

このようにして、PDSNにサポートされるエリア内のATの移動は、位置情報の更新を開始しない。 - 特許庁

In this way, movement of the AT within the area supported by the PDSN never initiates location information update.例文帳に追加

このようにして、PDSNにサポートされるエリア内のATの移動は、位置情報の更新を開始しない。 - 特許庁

such as he had never heard the like, and he was tossed this way and that, and his hands so numbed with the cold that he could not close them. 例文帳に追加

ピーターは、そんな音を聞いたことがありませんでしたし、あちらこちらへと揺られ、両手は寒さで凍えて、握りしめることもできませんでした。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

例文

In that way alone, it seemed, could they have complete security that the powers of government would never be abused to their disadvantage. 例文帳に追加

この方法によってだけ、政府の権力が決して自分たちの不利益となるまで濫用されることがないよう、完全に保障できると思われたのです。 - John Stuart Mill『自由について』

例文

He thought of hopping off in a comic sort of way till he was out of sight of her, and then never going near the spot any more. 例文帳に追加

ピーターは女の人が見えなくなるまでおどけて立ち去って、それ以上その場所に近づかないようにしようかと思いました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

but if we contrived things in this way Mrs. Darling would never forgive us. 例文帳に追加

でもわたしたちがこんなことを仕組んだとしたら、ママは決してわたしたちのことを許してはくれないでしょう。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

It seemed an unthinkably long way, and his burden so heavy he felt he would never get to the house. 例文帳に追加

パーヴィン家までの道のりは、気が遠くなるほど長く、彼の負う荷は重く、永久に家に辿り着けないのではないかとさえ、彼に感じられた。 - D. H. Lawrence『馬商の娘』

In this way, coating traces of the adhesive 75 caused by the coated adhesive 75 never emerge on the printed surface after the process, and even the lower side layer 73 of printing material never be separated upon the separation of a transparent film for printing surface protection.例文帳に追加

これにより、塗付された接着剤75に起因して接着剤75の塗付跡が製版後に印面に現れず且つ印面保護用透明フィルムの剥離の際に印材の下側層73までもが剥離されることがなくなる。 - 特許庁

An easy way would have been to wait until the pirates had gone, but he was never one to choose the easy way. 例文帳に追加

カンタンなのは、海賊達が行ってしまうまで待ってることだったでしょうが、ピーターがカンタンな方を選ぶような子でないのは先刻ご承知の通りです。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

Escaping danger is undoubtedly the safest art of self-defense, and Yukichi supposedly regarded Iai as entirely a way of seeking after truth and not a way of killing a person, which is close to the ideas of Kaishu KATSU and Tesshu YAMAOKA, who had also never killed a person, although they had a reputation for their mastery of swordsmanship. 例文帳に追加

無論、逃げる事は最も安全な護身術であるが、福澤自身、居合はあくまでも求道の手段であり殺人術でないと考えていたと思われ、同じく剣の達人と言われながら生涯人を斬ったことが無かった勝海舟・山岡鉄舟の思想と似ている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the plurality of exposed element wires 22 are welded in a state where they are integrated with one another so as to present a spiral shape according to their twining way, whereby the welded element wires are never deformed separately from one another due to the twining way thereof.例文帳に追加

しかし、露出させた複数の素線22を、その撚り癖にしたがって螺旋状を呈するように一体化させた状態で、溶接を行うようにしたので、溶接済みの素線が撚り癖に起因してばらけるように変形する虞はない。 - 特許庁

The deserted wife in Echizen Province visited Najio going a long way, longing for Yaemon, but the people in the village never allowed her to come in because they were afraid that Yaemon would leave and the paper manufacturing industry which had just started with great difficulty would collapse. 例文帳に追加

越前に残された妻は、弥右衛門を慕ってはるばる名塩を訪れてきたが、村人たちは弥右衛門に今去られては、せっかく始まった紙業が崩れてしまうのを恐れて妻を村に入れなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, in some faculties, students can never register the course nor enter the institute when they fail to take credits of certain liberal arts along the way (de facto enforcement of repeating the same grade). 例文帳に追加

ただし学部によっては、途中の年次までに所定の教養科目の単位を取得していないと系登録・研究室配属などができない(事実上の原級留置)ことがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many people thought that the designation meant "glory has already been fading, " but now it is considered to mean "never be contented with your talent, and seek your way like an old awl with the point worn smooth." 例文帳に追加

号の由来は「名利、既に休す」の意味とする場合が多いが、現在では「利心、休せよ」(才能におぼれずに「老古錐(使い古して先の丸くなった錐)」の境地を目指せ)と考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ito planned to assassinate Kondo (there has been a theory however that Ito never thought about assassinating Kondo), but instead, on December 13 of the same year, Kondo made Ito drunk and ordered Kuwajiro OISHI to assassinate Ito on his way home. 例文帳に追加

伊東は近藤を暗殺しようとたくらむが(伊東には暗殺しようなどという気持ちはなかったという説もあり)、同年11月18日、近藤は伊東を酔わせ、帰り際に大石鍬次郎等に暗殺させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The disciples of the Yoshioka thought that they could never beat Musashi by the proper way of heiho, so planned to call Musashi to Sagarimatsu, outside of Kyoto City, in the name of the next fight with Matashichiro YOSHIOKA; Matashichiro and hundreds of disciples armed with bows and other weapons, and waited for Musashi to attack and kill him. 例文帳に追加

そこで、吉岡の門弟は秘かに図り、兵術では武蔵に勝てないので、吉岡亦七郎と洛外下松で勝負をするということにして、門下生数百人に弓矢などを持たせ、武蔵を殺害しようとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This time the cyber-terrorists have a seemingly perfect plot to turn the world upside down, but they never imagineanaloghero John McClane will get in their way. 例文帳に追加

今回サイバーテロリストたちは,世界を混乱させる一見完ぺきな計画を企(くわだ)てるが,「アナログ」ヒーローのジョン・マクレーンが自分たちを邪魔することになるとはまったく想像していない。 - 浜島書店 Catch a Wave

To provide a communication mahjong game system in which game progress is conducted in such a way that information which is never known when playing mahjong with facing is not given.例文帳に追加

対面して麻雀を行う場合には決して知り得ない情報を与えないようなゲーム進行を行う通信麻雀ゲームシステムを提供する。 - 特許庁

In this way, since the laser beam L can be made incident vertically to the surface even on an external circumferential edge M of the wafer 21, focusing never occurs on the surface of the external circumferential edge M of the wafer 21.例文帳に追加

これにより、レーザ光Lは、ウェハ21の外周縁部Mにおいても表面に垂直に入射することができるので、ウェハ21の外周縁部Mの表面で焦点が合うことがない。 - 特許庁

To provide a flying rubber balloon of high added-value which flies under emitting blowing sound and rotating in a varied and novel way that never existed before.例文帳に追加

吹鳴音を発生しつつ、回転しながら飛行するというこれまでにない変化に富んだ斬新な形態で飛行する付加価値の高い飛行ゴム風船を提供する。 - 特許庁

When the temperature detecting sensor 12 is arranged in this way, the detected temperature is never influenced by the fluctuation or dispersion of temperature distribution by the heating of the heaters 6e, 7e.例文帳に追加

前記のように温度検出センサ12を配置すれば、ヒータ6e、7eの発熱による温度分布の変動やバラツキによって検出温度が影響を受けることがない。 - 特許庁

In such a constitution, the coins 4 held on the projections 2 never slip off from the coin tray and are firmly held on the way of the sloping surface of the tray even when the tray is held up at its single side and tilted at about 50 degrees.例文帳に追加

軟らかい弾性体からなる薄板状にした本体(1)の片面を鋸刃状の三角山形をした突起(2)を複数列設け、突起面を上方に向けて平らな容器(3)内に挿入したことを特徴とする、コイントレー。 - 特許庁

The rack 9, in its plan view, is defined as a shape of being stored in the outline of the casing 2 so that, even if a drum type washing machine 1 is installed with its back face or one side laid along a wall, the rack 9 never stand in the way.例文帳に追加

さらに、棚9は、平面視において、筐体2の輪郭内に納まる形状とされているので、ドラム式洗濯機1を、その背面や一側面を壁に沿わせて設置する場合でも棚9が邪魔にならない。 - 特許庁

Since the anodic oxide film is semisealed in this way, a contaminant such as oil in the process is never introduced into the pores, the coating material penetrates into the ports in the coating process and an anchor effect is produced.例文帳に追加

陽極酸化皮膜上に半封孔処理を施すことで、孔内に工程内の油分等の汚染物が混入されるのを防止するとともに、塗装工程において塗料が半封孔内に入り込み、アンカー効果を生ずる。 - 特許庁

said she in her playful way, `you said that you were only my banker, and bankers never ask questions, you know.' 例文帳に追加

あなたは、俺はお前の銀行家(ぎんこうか)だってそうおっしゃったじゃアないの。——銀行家って、何(なん)にお金を使うかなんて訊ねるものじゃないのよ、分かったでしょう」と、彼女は冗談にまぎらせて答えました。 - Conan Doyle『黄色な顔』

something indeed which never found its way into his talk, but which spoke not only in these silent symbols of the after-dinner face, but more often and loudly in the acts of his life. 例文帳に追加

こうした感じは、話しぶりからは決してうかがえないのだが、夕食後の顔に声には出ないものとして見出せるだけでなく、日常生活の行動の端々にしばしばうかがえるのだった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

for though I was a good enough sailor when there was way on, this standing still and being rolled about like a bottle was a thing I never learned to stand without a qualm or so, 例文帳に追加

船が航海をしているときは立派な水夫としても通用するくらいだった僕だが、船がじっと停まって揺れているので、吐き気をおさえることができなかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

You probably already know that we never got in touch with the "classic" way of upgrading software: waiting for a new release, downloading it, burning, putting it in the cdrom drive and then following the upgrade instructions. 例文帳に追加

すでに御存じかもしれませんが、私達は、新しいリリースを待ち、リリース版をダウンロードして、焼いて、CD-ROMドライブにセットして、そしてアップグレード手順に従うような「伝統的」なソフトウェアアップグレードの方法を採用していません。 - Gentoo Linux

This is necessary in order to prevent kernel threads from keeping the old root directory busy with their root and current working directory, even if they never access the file system in any way. 例文帳に追加

これはカーネルのスレッドが古い root ディレクトリをbusy 状態にしないために必要である。 これらのスレッドが古いディレクトリを root やカレントワーキングディレクトリとしていると、ファイルシステムに一切アクセスしない場合でも古い root が busy になってしまうからである。 - JM

He was such a great musician that after his death, the elders, seeing MINAMOTO no Hiromasa the musician of the day enjoy the popularity at court concerts, lamented, 'we never thought a mediocre musician like him could ever be respected in the way of music while Atsutada was alive.' 例文帳に追加

管弦では、敦忠の死後、同様に管弦の名手であった源博雅が音楽の御遊でもてはやされるのを見た老人たちが、敦忠の生前中は源博雅などが音楽の道で重んぜられるとは思いもしなかったと嘆いた、という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

By this way, the printing region of the next marking unit can surely come in a printing area during the elongated waiting time, when the carrying speed of the workpiece W is low, As a result, the printing operation never fails.例文帳に追加

これにより、ワークWの搬送速度が遅い場合には、そのウエイト時間を長くすることで、その間に次のマーキング単位の印字領域が印字エリア内に確実に進入するようになり、その結果、印字に失敗することがなくなる。 - 特許庁

In this way, when storing wet things such as cleaning tools which is used with water, a liquid detergent or a pump in a bathroom are stored in a cabinet 4, they can be placed on the draining shelf and water drops fall in the waterproof pan 7 so that the bottom board 8 of the cabinet never gets wet.例文帳に追加

バケツなどの水を使用する清掃道具、液体洗剤、風呂ポンプなどの濡れ物をキャビネット4に収納する際に、水切り棚6の上に置けば、水滴は水切り棚6から防水パン7に落ちるので、キャビネット4の底板8を濡らすことが無い。 - 特許庁

To provide a method of fabricating a glass panel capable of filling a molten metallic material smoothly and surely into the gap of glass sheets using an introduction plate transferring in the gap so that the introduction plate never stands in the way of filling.例文帳に追加

導入板をガラス板間の間隙部にて移動させながら金属材料を間隙部に充填する方法を採りながら、その導入板が妨げとなることなく円滑で確実に溶融した金属材料を間隙部へ充填できる製造方法を提供する。 - 特許庁

He lived his days in faith and never took part in the family dispute in the Kamakura bakufu, which had been continuing from Tokiuji HOJO to Tokiyori HOJO; but when Yasumura MIURA, who was a son of Yoshimura MIURA the old friend of Tomomitsu, and all his clans were ruined at the Battle of Hoji in 1247, Tomomitsu came up all the way to Kamakura despite his old age from Shimofusa (his land), met Regent Tokiyori and spoke out his mind in tears as, 'If I had been in Kamakura as a council, I would never have let Yasumura meet the shame of a punitive death,' and for the sobbing old man Tokiyori was said to have showed deep sympathy. 例文帳に追加

信仰に生きる日々を送り、北条時氏から北条時頼へ続く鎌倉幕府の内紛に関与する事はなかったが、宝治元年(1247年)の宝治合戦で知己の仲であった三浦義村の子三浦泰村の一族が滅亡した際には、老齢の身を押して下総から鎌倉に上り、執権時頼に面会して「自分がいれば泰村を誅罰の恥に会わせなかったものを」と涙し、時頼は古老の涙を愛しんだという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ibaraki Doji, who had found such a kindred spirit in Shuten Doji, also became his henchman, and together they began raiding the villages nearby; Ibaraki's mother, after hearing rumors of his misdeeds, draped herself in his baby clothes and appeared before him, which suddenly caused him to be flooded with memories of his childhood, so he vowed that 'never shall I set foot in this region again,' and together with Shuten Doji, began to make his way towards the capital (Kyoto), passing through Mt. Togakushi in Shinano (Nagano). 例文帳に追加

酒呑童子と意気投合した茨木童子は舎弟となり共に周囲の村々を襲っていたが、そのうわさを聞いた母が、彼の幼い頃の産着を着けて茨木童子の前に立つと、茨木童子は急に子供の頃の想い出が甦ったか、「二度とこの地を踏まぬ」と約束して、酒呑童子とともに信州戸隠山などを経て京へと向かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Your new supervisory policies for financial institutions contain a statement envisaging the enhancement of financial functions by way of backup for the real economy and enterprises, which seems to me to be the sort of idea that the FSA had never proposed in the past and accordingly appears to be a potential sea change. Please tell us once again what implications the supervisory policies for financial institutions involve. 例文帳に追加

新しい金融監督方針なのですけれども、実体経済と企業へのバックアップということで金融機能を強化しようということが書いてありますが、これは今までの金融庁ではなかったことなのかなと思って、大転換ではないかと思うのですが、改めて金融監督方針がどのような意義を持っているのか教えてください。 - 金融庁

Are we to say that we are never intentionally to do wrong, or that in one way we ought and in another way we ought not to do wrong, or is doing wrong always evil and dishonorable, as I was just now saying, and as has been already acknowledged by us? Are all our former admissions which were made within a few days to be thrown away? And have we, at our age, been earnestly discoursing with one another all our life long only to discover that we are no better than children? Or, in spite of the opinion of the many, and in spite of consequences whether better or worse, shall we insist on the truth of what was then said, that injustice is always an evil and dishonour to him who acts unjustly? Shall we say so or not? Yes. 例文帳に追加

僕たちの主張というのは、僕たちは決して自分から間違ったことをしないというものか、あるいは、間違ったことをやるべき時とやってはいけない時があるというものか、どっちなんだろうか。言い換えると、間違ったことは常に悪くて不名誉なことなのかどうか、ということだ。昔こういうことを議論していて、僕たちはこの点で意見の一致を見たね。それとも、その意見はわずかな日数でもって捨てられてしまったのかね。僕たちは、こんなに年寄りで、しかもお互い長いことあんなに真剣に議論していながら、発見したのは、僕たちが子供と何の変わりもないということに過ぎなかったのか。それとも、多くの人の意見があっても、あるいは結果の善し悪しにかかわらず、僕たちは、不正は常に悪いことであり、不正な行動は不名誉をもたらすものだと主張するのだろうか。僕たちはそうすべきなのか。その通りだ。 - Plato『クリトン』

It can also be assumed that Nobunaga could never divorce Nohime due to a dispute with the Saito clan led by Dosan's opposing older brother Yoshitatsu SAITO, because it was essential for Nobunaga to keep Nohime as his lawful wife, for he received the letter from Dosan in which Dosan appointed his son-in-law Nobunaga as successor of Mino Province, and in addition, it can be understood that Nohime did not die of sickness or some other reasons before the Capture of Mino Province, in view of the fact that Nohime encouraged the attack on Mino Province for she was the daughter of Dosan and was linked by blood to the Akechi clan, a branch of the Toki clan (however, she wouldn't be linked by blood to the Toki clan if Yoshitatsu was actually the son of Dosan), which could give her husband Nobunaga a good reason to be the legitimate successor of Mino Province, and also that the high-ranking officials of Mino Province were treated the same way as those of Owari Province. 例文帳に追加

また婿である信長を美濃国の後継者と定めた道三の国譲状がある以上は、濃姫を正室としておくことが信長にとっても必用不可欠であった事もあり、その道三と対立した、兄・斎藤義龍筋の斎藤氏との諍いにより離縁して実家に返したという可能性は考えられず、美濃攻略を推し進めて行った背景には道三息女であり、また土岐氏の傍流明智氏の血を引く濃姫の(義龍が道三実子であった場合、土岐氏と血縁関係はない事になる)、婿である信長こそ正統な美濃の後継者であるという大義名分があったためという推測も成り立つこと、美濃攻略後に美濃衆が尾張衆と同様に待遇されていることからも、濃姫が美濃攻略前に病気などで亡くなったという可能性もないと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A rejection by the Examiner is never to be taken literally. An applicant should remember that the Examiner may not be actually rejecting his invention. The Examiner may in fact be quite prepared to admit the invention over the references to the prior art. He may be merely rejecting the applicant’s claims, that is, the way in which the applicant has expressed his invention. An Examiner will frequently make a blanket rejection on some reference to the prior art just to be helpful to the applicant - just to give the applicant a chance to explain away some reference and make a change in his claims to avoid it, rather than to wait until the patent is granted and is involved in a litigation, when it may be too late to make the explanation.例文帳に追加

審査官による拒絶は,決して文字通りに解釈してはならない。出願人は,審査官がその発明を実際に拒絶しようとしているのではないかもしれないことを忘れてはならない。実際のところ審査官は,先行技術を参照して発明を承認する用意を概ねしている可能性がある。審査官は,出願人のクレーム,すなわち,出願人による発明の表現方法を拒絶しているのみかもしれない。 審査官は,出願人の助けになるように,先行技術を参照して包括的に拒絶することがよくある。これは,出願人にとって特許付与後に訴訟になれば,釈明することが手遅れになることがあるので,それを待たせるよりはむしろ,引例を回避するために釈明し,かつ,拒絶を回避するためにクレームを変更する機会を与えようとしているのである。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”THE YELLOW FACE”

邦題:『黄色な顔』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”The Horse Dealer's Daughter”

邦題:『馬商の娘』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS