1016万例文収録!

「"こういうもの"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "こういうもの"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"こういうもの"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 39



例文

えぇ、女の人はこういうものです。例文帳に追加

You see, the woman had no proper spirit.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

特別にこういうものが見える人があるんだ.例文帳に追加

It is given to some to see these things.  - 研究社 新和英中辞典

役に立たなくてもこういうものと思ってもらうことを前提に例文帳に追加

on a FWIW basis  - 研究社 英和コンピューター用語辞典

彼は、よく書斎にこもって、こういうものを書きます。例文帳に追加

He often shuts himself up in the study and writes things like this. - Tatoeba例文

例文

こういうものが欲しいと思ってました。例文帳に追加

This is just what I wanted. - Tatoeba例文


例文

彼は、よく書斎にこもって、こういうものを書きます。例文帳に追加

He often shuts himself up in the study and writes things like this.  - Tanaka Corpus

実際、ニッポン人は、米と一緒にもっぱらこういうものを食べて生きているのだ。例文帳に追加

which, with rice, the Japanese eat almost exclusively.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

それを書いた人間は飲むためにこういうものを書く下劣なやつだろう。例文帳に追加

The man who wrote it, I suppose, was some wretched fellow who writes these things for a drink.  - James Joyce『遭遇』

コドモはみんなお母さんがこういうものだということを知っていて、軽蔑しながら、いつも利用するのです。例文帳に追加

All children know this about mothers, and despise them for it, but make constant use of it.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

例文

そういう人たちにはいわゆる上方歌舞伎はこういうものであることを理解してもらう、浸透させていくということですね。例文帳に追加

We must help such individuals understand what Kamigata Kabuki is about, to help its popularity spread.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

こういうものが出た時には、過剰反応もいけないですし、また、物事を軽く見るということも避けなければならない。例文帳に追加

When we face a situation like this, we should not overreact to it or underestimate it.  - 金融庁

天気が寒ければ、ギリシア人はその上から羊毛製の大きな外套を着たが、戦の時にはこういうものは使わなかった。例文帳に追加

Over it the Greeks wore great cloaks of woollen cloth when the weather was cold, but these they did not use in battle.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

こちらには、粉火薬と、綿火薬がちょっとありますが、こういうものですら、燃える条件がちがっているんです。例文帳に追加

I have here a little gunpowder and some gun-cotton; even these things differ in the conditions under which they will burn.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

その歴史を通しで見ると、会所のあり方、語の用法は多様であり、一概にこういうものである、とはいいがたいが、ひとついえるのは、そこは、人々が寄り集う場であった、ということである。例文帳に追加

By looking through out its history, there were various uses of the word kaisho, but one thing that could be said was that it was a place where people gathered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちょっとそこは何月何日までということで、今の時点では申し上げられません。まあ可及的速やかに、それは当然こういうものですから、大体常識的な範囲であると思います。例文帳に追加

I cannot give you any specific date at this time. Let me just say that I would like to make the information public as soon as possible.  - 金融庁

やはり会社のガバナンス、自分達だけがその立場として持ち得ている情報、こういうものが不正な形で利益を受けるという形に使われていくということのガバナンスの問題は、非常に残念に思っています。例文帳に追加

I feel great regret at a corporate governance problem like this, in which sensitive information held by a select group of people is used to generate illegal profits.  - 金融庁

こういうもの見方は、思想家の知性にも、また実際であれ仮想のものであれその利害に民主主義が敵対しているヨーロッパ社会の有力階級の好みにも、同じように魅力的であり、容易に世間に受け入れられました。例文帳に追加

This view of things, recommending itself equally to the intelligence of thinkers and to the inclination of those important classes in European society to whose real or supposed interests democracy is adverse, has had no difficulty in establishing itself;  - John Stuart Mill『自由について』

これでいままでの実験や研究が、もっとはっきりわかるようになってきましたね。というのも、こういうものを一、二回ほど検討すると、じきにロウソクがなぜ空気中で燃えるかがわかるようになるからです。例文帳に追加

We shall now begin to understand more clearly our experiments and researches; because, when we have examined these things once or twice, we shall soon see why a candle burns in the air.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

こういう物語に何も悪いことはないし、意図するところは時に文学的であったにもかかわらず、学校では秘密にまわし読みされた。例文帳に追加

Though there was nothing wrong in these stories and though their intention was sometimes literary they were circulated secretly at school.  - James Joyce『遭遇』

具体的に申し上げますと、都道府県が地域の学校、教育機関との連携の下に若者に対する職業の情報提供、職場体験の機会の提供、就職支援サービス、こういうものをワンストップでサービスを提供する、ということでございます。例文帳に追加

Concretely, local government in cooperation with local school and educational institutions provides job information service, opportunities to gain workplace experience, and job 55placement services for young job seekers. - 厚生労働省

そのような疑問の答えは、坐禅修行によって得た悟りを通して各々が自覚する事が最上であるとされ、もし人からこういうものだと教わりうる性質のものであるならば、それは既に意識が自身の内奥ではなく外へ向かっているため、内面の本性に立ち返るという禅宗の本意に反するとされるからである。例文帳に追加

This is because the answer to such a question should be to be aware by oneself individually through the enlightenment gained by mediation, and because what is taught by others goes against the true intention of the Zen sect to return to the inner nature since one's consciousness has already faced outside instead of inside.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは我が国だけの問題ではなく、地域全体の問題として考えていく必要があり、また、日本として提供出来る医学上の知見、医薬品、ワクチン、こういうものも自国のみならず他国に対してもどのようなことが出来るかという国際貢献、アジアの地域に対する貢献ということも併せて考えなければならないと思っております。例文帳に追加

We should regard this not merely as a national issue of Japan but as a regional issue. We also need to consider what Japan can do not only for itself but also for the international community or Asia in terms of what medical knowledge, pharmaceutical products and vaccine we can provide.  - 金融庁

顧客情報の関係で追加なのですが、金融庁としては、そういう異例の通達を出して、三菱UFJ証券でも処分を出したりしたということなのですけれども、こういうクレジットカードとか、センシティブ情報が漏れていると、長官が監督局長の時代も厳しくやっていたと思うのですが、こういうものがここに来て続いているという感覚があります例文帳に追加

I have an additional question about customer information. The FSA took the unusual step of issuing a notice concerning the management of customer information and took administrative action against Mitsubishi UFJ Securities. I understand that the FSA has taken a tough stance on the leakage of sensitive information, such as credit card data, since you were the Director-General of the Supervisory Bureau. Nevertheless, incidents like these occurred one after another  - 金融庁

最近では、先ほど申し上げたとおり、いわゆるニートといって、働いてもおらず教育も訓練も受けていない若者が増加してきているということで、必ずしも働く意欲が十分でない若者が増えてきている、あるいは、意欲はあったのだけれども失われた若者が増えてきていると、こういうものに対する対策が非常に重要な課題になってきております。例文帳に追加

But today, the Japanese society is confronting another problem : the increase ofNEET 》, young people who are neither studying at school or at trainings institutions, nor working. Most of them are not motivated enough to work, or they were once, but they’ve lost their motivation. A solution to this situation must be found immediately. - 厚生労働省

それから三点目は、ジョブパスポートの普及促進でございます。これは、例えばボランティア活動などの無償の労働体験等に関する情報の収集・提供を行って、これらの活動の実績等を記録する、我々、「ジョブパスポート」と呼んでおりますけれども、こういうものを作りまして、企業に対する働きかけ等々を行って、これらの活動実績が企業の採用選考に反映されるように普及を図る、というものでございます。例文帳に追加

The third point comprehend the development of Job Passport scheme, to enhance ability to obtain a job through unpaid work experience which are evaluated, so that companies can know the worker’s capacities. - 厚生労働省

その一方で、M&Aのルールにつきましては、ここ数年間の議論の中で、率直に言って、若干の試行錯誤も日本についてはあったのは間違いないわけでありますが、一定の方向と言いますか、制度の枠組みが固まったわけでありますから、この中で、まずはどう動いていくかということを見るなかで、市場そして資本、こういうものはどんどん進化していきますから、それに合った制度を作っていくということが必要ではないかと思っています。例文帳に追加

Meanwhile, regarding M&A rules, although I must admit that Japan has undergone some trial-and-error process during the debate conducted over the past several years, a direction, or an outline of the institutional framework has now been set. So what we need to do now, is to build a framework adapted to the evolving market - which is constantly changing - while watching future developments.  - 金融庁

ただ、自己資本比率を量質とも充実していこうという方向性は見えてきたわけですが、これからバーゼルをはじめ色々な場所で具体的な中身を詰めていく作業がありますけれども、やはり日本の金融機関の金融の実態、日本の金融情勢、こういうものをよくお考えいただいた上で物事を決めていただく、これが望ましいことで、ばさっと何か画一的な基準というものが果たして望ましいのかどうかというのはまだまだこれから話し合っていかなきゃならない分野だと思っております。例文帳に追加

However, we see the debate moving toward enhancing the capital adequacy ratio requirement in terms of both quality and quantity. The specifics will be discussed at various organizations, including the Basel Committee, and it is desirable that decisions are made with due consideration of the circumstances of Japanese financial institutions and Japan's financial situation. Whether it is really desirable to apply one size fits all standards across the board needs much more discussion.  - 金融庁

これは色々な理由でそうなっていますけれども、やはり日本の立場を守るために十分な発言の機会、あるいは発言の重み、こういうものは新政権になってもあらゆる分野で志していただかないといけないと思っておりまして、バーゼルの交渉は、自己資本の話はかなり技術的な部分もあるんですけれども、米欧がどう考えるかということもかなり大きな影響があるわけでして、その時に日本としては、これは正しいということをきっちり主張出来るだけの努力をしていかなければならないと思っております。例文帳に追加

There are a variety of reasons for this, and I believe that the new government should aim to secure sufficient opportunities to express its opinions in order to defend Japan's position and increase its say in every field. While negotiations about capital requirement at the Basel Committee involve very technical matters, the opinions of the United States and Europe have a significant influence, so Japan should devote efforts to pressing its case for what it believes is right.  - 金融庁

それから三つ目は、国際金融情勢を注視して、関係大臣と連携して迅速な対応を行うこと。ヨーロッパの色々な不安、アメリカの雇用の落ち込み、そして新興国の若干の伸びの停滞を含めて、日本を取り囲む環境は非常に厳しいものがありまして、こういうものが日本に波及して、一気に経済に大きな圧力をかけることがないように、しっかりと注視していくことが大事だというふうに考えています。例文帳に追加

Third, I must closely monitor the international financial situation and quickly take action in cooperation with relevant ministers. The environment surrounding Japan is very difficult, as shown by various causes for concern in Europe, the slump in the U.S. labor market and the slowdown of the growth of emerging countries. It is important to keep a wary eye so as to prevent such problems from spreading to Japan and exerting strong pressure on the economy.  - 金融庁

こういうものですから、当然最初から結論があるものではございません。国民の金融に対する信頼を回復するためですし、現実的に当然ある程度専門的知識も要りますから、右も左も上も下も見える、社会的にもやっていけそうで、予断を持たず事実をきちっと判断でき、世の中の人たちもこの人たちなら納得だなという方で、要するに、ただ一言で言えば、妥当な人を今一生懸命人選も含めてやっております。例文帳に追加

Given the nature of this matter, of course, there is not any foregone conclusion. This is intended to regain the people's trust in the financial sector and naturally requires a certain degree of expert knowledge. Therefore, we are trying hard to select appropriate persons - persons who can make judgment from a broad perspective without preconception and who will be acceptable to the general public.  - 金融庁

佐藤(前)長官に伺いたいのですが、先ほど一般的なお話があったと思います。ベター・レギュレーションをさらに進めていくのだ、ということなのですが、新長官への引継ぎというか、具体的な幾つかの重要なテーマが国際的な議論の中でもあると思うのですが、何かやり残したというか、これから喫緊の課題としてこれに力を入れてほしいとか、そういった金融庁新長官への課題というか、こういうものがあるのではないか、というのがもしあれば、伺えればと思います。例文帳に追加

I would like to ask Mr. Sato about the implementation of the Better Regulation initiative. Are there any tasks that you have left unfinished and that you would like Mr. Mikuniya to devote efforts to in relation to important themes of recent international debate?  - 金融庁

外為どっとコムという会社が、9月に偽の為替レートを配信して、1ヶ月の業務停止命令を10月に受けております。ここの研究所の首席研究理事が竹中平蔵氏でありますが、本来、民間に下っても、範を垂れるべき立場であるわけですけれども、こういったことがあっても全く任を退くどころか、未だに「竹中平蔵レポート」というのを今週月曜日にも出していて、トップページにこういうものが掲載されておるわけです。こういった現状に対して、どのように思われますか。例文帳に追加

A company called Gaitame.com was ordered to suspend its operations for one month in October as a result of distributing falsified exchange rates in September. The Chief Research Director of Gaitame.com Research Institute is Heizo Takenaka, who is supposed to be serving as a role model even after migrating to the private sector. Despite this incident, instead of resigning from the post, his “Heizo Takenaka Report” was released and posted on the top page of its website this Monday. What are your views on this situation?  - 金融庁

私はこのことは非常に大事な政策だと思っていまして、それをきめの細かい、現実にアクションする、そしてまた、こういうものを作りましたら同時に点検していく必要があります。どうしてもうまく流れないとか、うまく機能しないということが現実に起こる事があるのです。そういったところは頭を非常に柔らかくし、対応していきます。技術を持った、あるいはやる気のある中堅企業・中小企業に海外、特にアジアで活躍して頂きたいということで、こういう政策を決定させて頂いたわけでございます。例文帳に追加

I find this to be a very important policy. It must be put into practice with minute care and, after being launched, must be monitored at the same time. In reality, some things just do not flow or work well. We will assume a very flexible attitude in addressing those cases. It is our desire to have either technologically advanced or motivated mid-to-large companies and SMEs excel overseas, particularly in Asia, that spurred us to decide on implementing this policy.  - 金融庁

そこはちょっと詰めておきたいのですけれども、ここ10年間一度もなかった人事をやるわけですから、政治の方として与謝野大臣が「もう役割を終えた。今後はこういうものに縛られない」という決断があってやるのなら、僕は理解できるのですけれども、政治の方はそういうことを言いつつ、まだ長官の説明だと、「局長以上ではないからルールには抵触していない。このルールは続いていく」というのでは、どうも理解がすっきりいかないのです。例文帳に追加

I would like to have this matter cleared up, as this is the first time in 10 years that a personnel appointment like this will be made. If this was a political decision made by Minister Lozano on the grounds that the "no-return rule" has outlived its usefulness and should be dropped, I could understand it. However, you argue that this appointment does not violate the rule on the ground that the person who is returning to the Ministry of Finance is not a director-general or higher-rank official and that the rule will remain in effect.  - 金融庁

その後も、先ほど申し上げた、総理の招集されました会議におきましては、当然アメリカと日本で状況というのは違うわけでありますけれど、アメリカの場合はサブプライムの問題が金融機関に影響を与えて、それが最終的には信用収縮につながる、そしてそれが実体経済に影響を及ぼすというのに対して、日本の状況は若干違ってくるわけでありますけれど、当然、今後の株価の動向であったり為替の動向、さらにまた、原油価格の動向、こういうものについては、今後足下の経済にも影響を与える可能性がありますから十分注視していく必要がある、ということで認識は一致しております。例文帳に追加

At the subsequent meeting convened by the Prime Minister, which I mentioned earlier, there was a consensus on the following points: that Japan's situation is different from the situation of the United States, where the subprime mortgage problem has hurt financial institutions, leading eventually to a credit crunch and producing an impact on the real economy; and that Japan still needs to keep a close watch on future movements of stock prices, exchange rates and crude oil prices, as they could affect the economic condition.  - 金融庁

金融の方でこの混乱の事態というのは、まだどういう収束を見せるのかというのは進行中ではあると思うのですが、この2か月間を振り返って、これまでアメリカの投資銀行というところが主に牽引する形で引っ張ってきたこの資本主義経済のあり方というか、こういうものが今後どういう方向になるのか、修正されるのか、あるいは投資銀行というのがこのようにして全部FRB(連邦準備制度理事会)の管轄下に入って、そういうモデルというのがもう崩壊していくのかどうか、位置付けというのがどういうことになるのか、なかなか難しいと思うのですがお聞かせいただきたいのと、あとその中で日本勢というのは逆に攻勢という形で出ていますけれども、一方でこのように金融の競争力を強化という流れに少し水をさされる形になるのかどうか、そのあたりの考えというのを聞かせていただけますでしょうか。例文帳に追加

You were asked a very difficult question just now, so difficult that it would have taken an hour to make a proper reply. I also have some difficult questions: as the financial turmoil still continues, and in light of what has happened over the past two months, could you tell me in which direction you expect the capitalist economy that has been led by investment banks to go? Do you think it will undergo correction? And do you think that the business model of investment banks, which are subject to regulation by the FRB (Federal Reserve Board), will collapse? Also, do you think that this crisis will somewhat set back efforts to strengthen the competitiveness of Japanese financial institutions, although they are now going on the offensive?  - 金融庁

特に今週、来週、11月の初め辺りにはまた色々な金融関係の動き、これは予想外の何か相場の動きということじゃなくて、色々なデータ等がはっきりしてくることも予定されておりますので、その辺のことを見ながら、こういうものは普通の本当のサミットみたいに何月何日に、1年後にどこでやりますなんていうことを言っている場合じゃなくて、ひょっとしたらあることが起こった瞬間に、瞬間的に会うか、あるいは会えなければ電話での共同会議とか、そういう形で瞬間的にやらなければいけないという難しさもある問題だと思いますけれども、でも要するにG8をやろうということを日本も否定しない、アメリカも否定しない、ヨーロッパが積極的だというのは、それだけ危機認識をそれぞれの国が持ち、そして共通認識になっているということの証左だと思いますので、これを頭から否定するという考えは総理にも私にもございません。例文帳に追加

In particular, this week and next and in early November, there will be various movements in the financial sector - I am not talking about unexpected market developments, but about scheduled releases of various data - so perhaps, instead of scheduling a summit for a particular date, we should convene a summit or hold a telephone conference as soon as something has happened, although that may be difficult. However, the facts that neither Japan nor the United States rules out the possibility of holding a G-8 summit, and that Europe is positive about it, are evidence that a sense of crisis is shared by all countries, so neither I nor the Prime Minister would not rule that out.  - 金融庁

だから、今、こういうものが売れ筋だけど、これを売るならあそこの商店が今一生懸命やっているからあそこに持っていった方がいいとか、銀行員というのは、特に地方銀行あるいは信用金庫、信用組合というのはまさに中小企業の中に入り込んでいますから、その辺はよく知っています。ですから、そういったコンサルタント機能をしっかり活用していただきたいということが、この中小企業金融円滑化法案の一つでございますから、出来るだけ今は、(完全失業率が)5.1%、完全失業者が335万人と、失業も多いわけですし、リーマン・ショックの後のある意味で、社会的な不景気でございまして、まだ元には戻っておりません。例文帳に追加

In particular, employees of regional banks, shinkin banks and credit unions have a close relationship with SMEs, so they have good knowledge of financial instruments that are selling well and other such information. Accordingly, one of the objectives of the SME Financing Facilitation Act is to have such consulting functions properly utilized. Unemployment is high at present, with total unemployment rate standing at 5.1 percent and the number of wholly-unemployed persons totaling 3.35 million: the economy has not recovered from the recession since the Lehman Brothers shockwave.  - 金融庁

例文

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、今しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”An Encounter”

邦題:『遭遇』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS