1016万例文収録!

「ひょうげんけいてき」に関連した英語例文の一覧と使い方(85ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ひょうげんけいてきに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ひょうげんけいてきの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4234



例文

第2の命令セット・アーキテクチャの命令を処理するように設計された複数のプロセッサを有するホスト・コンピューティング・システム上でターゲット命令セット・アーキテクチャ用に作成されたマルチプロセッサ・プログラムを実行するための方法(およびシステム)は、ターゲット・コンピューティング・システムの1つのプロセッサ上で動作するように設計されたプログラムの各部分を、ホスト・コンピューティング・システム上で実行すべき1つまたは複数のプログラム・スレッドとして表現するステップを含む。例文帳に追加

The method (and a system), for executing a mutiprocessor program created for a target instruction set architecture on a host computing system having a plurality of processors designed for processing an instruction of second instruction set architecture, includes a step which expresses each part of a program designed for being operated on one processor of a target computing system as one or two or more program threads to be executed on a host computing system. - 特許庁

本発明は、実験的に作製された低温適応性ウマインフルエンザウィルス及び、そのようなウマインフルエンザウィルスの少なくとも1つのゲノム分節を有するリアソータントインフルエンザA型ウィルスを提供し、前記ウマインフルエンザウィルスのゲノム分節が、低温適応性、温度感受性、優性干渉性または弱毒性などの、低温適応性ウマインフルエンザウィルスの少なくとも1つの識別表現型を付与することを特徴とする。例文帳に追加

Experimentally-generated cold-adapted equine influenza viruses and reassortant influenza A viruses comprising at least one genome segment of such an equine influenza virus are provided, wherein the equine influenza virus genome segment confers at least one identifying phenotype of the cold-adapted equine influenza virus, such as cold-adaptation, temperature sensitivity, dominant interference, or attenuation. - 特許庁

本発明は、実験的に作製された低温適応性ウマインフルエンザウィルス及び、そのようなウマインフルエンザウィルスの少なくとも1つのゲノム分節を有するリアソータントインフルエンザA型ウィルスを提供し、前記ウマインフルエンザウィルスのゲノム分節が、低温適応性、温度感受性、優性干渉性または弱毒性などの、低温適応性ウマインフルエンザウィルスの少なくとも1つの識別表現型を付与することを特徴とする。例文帳に追加

Experimentally generated cold-adapted equine influenza viruses and reassortant influenza A viruses comprising at least one genome segment of such an equine influenza virus are provided, wherein the genome segment of such an equine influenza virus imparts at least one identifying phenotype of the cold-adapted equine influenza virus, such as cold-adaptation, temperature sensitivity, dominant interference, or toxicity attenuation. - 特許庁

睫毛にマスカラ液を塗布するために塗布部を有する塗布用ブラシと、睫毛を整えるためにコームを有する整え用ブラシとが、一つのブラシ棒に形成されてなり、マスカラ液の塗布及び睫毛の整えを同時に行うことができるので、睫毛にクリーン、ロングラッシュ、ボリューム及びカーリングの効果を一度の過程で便利に表現することができるのみならず、簡単な構造により製作工程が比較的に単純で、それによって結合状態が強固で、使用者に安定感を与えるマスカラブラシに関する。例文帳に追加

An application brush with an application part for applying mascara liquid to the eyelashes and an arrangement brush with a comb for arranging the eyelashes are integrally formed into one brush stick. - 特許庁

例文

なお、ニュース記事であっても、事実を伝えるにすぎないごく短いニュースや短信と呼ばれる人事異動、死亡記事など、誰が書いても表現に差が出ず、著作物性が認められない情報(同法第10条第2項)や、法令、行政機関などが発する告示、訓令、通達や、裁判所の判決など著作物であっても保護の対象にならない(同法第13条)場合は、その情報の利用行為が著作権等を侵害することにはならない。例文帳に追加

Note that the use of very short articles and messages (commonly called .tanshin.) in a news report simply stating facts such as personnel changes and obituaries, that would be expressed in the same way whoever writes them, does not infringe any copyright, since they are not regarded as copyrighted works (Article 10, Paragraph 2 of the Copyright Law). Further, the use of administrative agencies' notifications, instructions and circular notes, and courts' judgments, although they are copyrighted works, does not infringe any copyright either, as they are excluded from the protected categories under the Copyright Law (Article 13 of the Copyright Law).  - 経済産業省


例文

複数言語を使用し、インターネット、ネットワーク環境を通じてダウンロードするのに適したテーブル・フォーマット・プログラミング方法であり、カスタム表現式を定義するオプション・テーブル(103、200)、マルチタスク・アプリケーションを指定するオプション・テーブル(105、260)、ラベルの印刷スタイルを指定するオプション・テーブル(104、230)、パス(116)のテーブルと相互作用を行う構成状態テーブル(113)を提供する。例文帳に追加

The table format programming method uses more than one languages and is suitably downloaded through the Internet or network environment and provides option tables 103 and 200 wherein custom expression expressions are defined, option tables 105 and 260 which specify multitask applications, option tables 104 and 230 which specify print styles of labels, and a constitution state table 113 which interacts with the table of a path 116. - 特許庁

発明出願は,次のものを含まなければならない。 (1) 発明の創作者,その者の名称で特許が求められる者,その居住地又は本拠地の表示を伴う特許付与の願書 (2) 当該技術の熟練者によって具体化するために発明を十分に開示する発明の明細書 (3) 発明の実体を表現し,明細書に十分に基づく発明の定型文 (4) 発明の主題又は実体の理解のために必要な場合の図面及び他の資料 (5) 要約例文帳に追加

The application for an invention must include: (1) application for the grant of a patent with the indication of the author (authors) of an invention and the person (persons) in whose name the patent is sought, their place of residence or destination; (2) description of the invention disclosing it fully enough to embody it by the specialist in this field; (3) the formula of an invention expressing its essence and fully based on the description; (4) draughts and other materials if these are necessary for understanding the subject matter/essence of an invention; (5) essay. - 特許庁

顧客端末15を含む通信ネットワーク1に接続され、顧客端末15から供給された情報に応じてシミュレーションを実行するサーバを有するシミュレーションシステムであって、顧客端末15から供給された複数のデジタル画像を一つの座標系に同一縮尺で表現することにより合成画像を作成し、合成画像を顧客端末15に供給するデジタルアートサーバ3を備えたことを特徴とするシミュレーションシステムを提供する。例文帳に追加

This simulation system, which is connected to a communication network 1, including a customer terminal 15 and has a server for carrying out the simulation according with information supplied from the customer terminal 15, is provided with a digital art server 3 for preparing a composite image by representing a plurality of digital images supplied from the terminal 15 into one coordinates system in the same scale and supplying the composite image to the terminal 15. - 特許庁

また、SANが複数の論理的ドメインである大型システムに含まれている場合の分析方法と分析装置が開示され、複数のコンポーネントからコンポーネントを選択するステップと、コンポーネント間の関係を表現するステップと、コンポーネント間で発生する複数の事象と複数の可観察事象の間のマッピングステップ処理を施すステップと、そのマッピング処理に基づいてシステム分析を実行するステップとを含んでいる。例文帳に追加

The analysis method and the analysis device for the SAN included in a large-scale system serving as a plurality of logic domains includes a step for selecting one component from a plurality of components for expressing a relationship between the components, a step for performing mapping processing between a plurality of events occurring between the components and a plurality of visible observation events, and a step for carrying out system analysis based on the mapping processing. - 特許庁

例文

通信機能を有するカプセル化文書は、文書上での表現実体となるコンテンツ情報ファイルと、ネットワーク上に接続されたコンピュータにより解釈、実行されて前記コンテンツ情報に対する操作がなされた場合にその操作内容を特定する操作情報を操作時刻情報と対応付けたイベント情報を送受信する送受信機能を実行する機能モジュールを記述するプログラムコードファイルと、が単一の文書としてカプセル化されたものである。例文帳に追加

The capsulized document having the communication function is a single document capsulizing a content information file as expression substance on the document, and a program code file describing a functional module executing a receiving and transmitting function for receiving and transmitting event information associating operating information with operating time information identifying its operating contents when performing operation for content information by interpreting and executing with a computer connected with a network. - 特許庁

例文

(1)いずれかの国家,居留地,市,自治都市,町,地方,会,法人,政府組織,法定委員会,機関又は人物の名称,頭文字,紋章,記章,騎士団勲章,勲章,旗又は図形の表現が登録出願の対象である意匠に表れる場合は,登録官は,その意匠の登録を進める前に出願人に対し,同意を与える権利を有すると登録官が認める公務員又はその他の者による当該事項の登録及び使用に対する同意を登録官に提出するよう求めることができる。例文帳に追加

(1) Where a representation of the name, initials, armorial bearings, insignia, orders of chivalry, decorations, flags or devices of any state, settlement, city, borough, town, place, society, body corporate, government body, statutory board, institution or person appears on a design which is the subject of an application for registration, the Registrar may, before proceeding to register the design, require the applicant to furnish the Registrar with the consent to the registration and use of the matter in question of such official or other person as appears to the Registrar to be entitled to give consent. - 特許庁

汎用モジュールは、選択されたリコグナイザおよびアクションハンドラを、実行時に動的にリポジトリからロードおよびアンロード、アプリケーションへの登録を処理、スマートタグインターフェースを実装、ドキュメントのコンテキストを判定、判定したコンテキストに基づいて、リコグナイザおよびアクションハンドラをリポジトリからロード、表現を評価、データソースに記憶されたデータをドキュメント中で検索を行う。例文帳に追加

The general module dynamically loads and unloads selected recognizers and action handlers from the repository at execution, handles the registrations with the application, implements smart tag interfaces, determines a context of the document, loads recognizers and action handlers from the repository based on the determined context, evaluates expressions and performs searches in the document for data that is stored in a data source. - 特許庁

選択されたポリヌクレオチド配列または選択されたポリヌクレオチド配列の集団を、代表的には増幅されたポリヌクレオチドおよび/またはクローニングされたポリヌクレオチドの形態において生成する方法であって、それによって選択されたポリヌクレオチド配列は、選択され得る所望の表現型の特徴(例えば、ポリペプチドをコードする、連結されたポリヌクレオチドの転写を促進する、タンパク質に結合するなどの特徴)を有する、方法。例文帳に追加

In this method, a selected polynucleotide sequence or population of selected polynucleotide sequences is generated, typically in the form of amplified and/or cloned polynucleotides, the selected polynucleotide sequences possess a desired phenotypic characteristic (e.g., encode a polypeptide, promote transcription of linked polynucleotides, bind a protein, and the like) which can be selected for. - 特許庁

データベースは、複数の演奏フレーズの各々について、該演奏フレーズを複数の部分的時間区間に分割し、各区間毎のアーティキュレーションエレメントを順次指示するアーティキュレーションエレメントシーケンスを記憶する第1のデータベース部と、様々なアーティキュレーションエレメントに対応する部分的音波形を表現するテンプレートデータを記憶する第2のデータベース部とを具備する。例文帳に追加

A data base comprises a first data base section which stores the articulation element sequence of dividing a playing phrase to a plurality of partial time sections relating to each of a plurality of the playing phrases and successively instructs the articulation element of each of the respective sections and a second data base section which stores the template data expressing the partial sound waveforms corresponding to the various articulation elements. - 特許庁

ワークフロープロセスの間にユーザと対話するためのGUIは、保存されたワークフロープロセスの相互リンクしている複数のステップの構造を図形的に表現する相互リンクしている複数のノードを含むページと、相互リンクしている複数のノードを編集するための編集手段と、保存されたワークフロープロセスの相互リンクしている複数のステップを、相互リンクしている複数のノードになされたあらゆる対応する変更で更新するための更新手段とを含む。例文帳に追加

This GUI for interacting with a user during a workflow process includes: a page including a plurality of interlinked nodes graphically representing a structure of a plurality of interlinked steps of the stored workflow process; an editing means for editing the plurality of interlinked nodes; and an update means for updating the plurality of interlinked steps of the stored workflow process by all corresponding changes performed to the plurality of interlinked nodes. - 特許庁

車両環境からのビデオ画像を提示する方法であって、車両環境からのビデオ画像を撮影するステップと、車両環境または車両のセンサデータを検出するステップと、センサデータを処理するステップと、ビデオ画像内のオブジェクトを認識するステップと、表示されたビデオ画像内の認識されたオブジェクトの表現を変更することにより、表示されたビデオ画像内に処理されたセンサデータを視覚化するステップとを包含する、方法。例文帳に追加

The present invention relates to a method of presenting video images from a vehicle environment including the following steps of: taking video images of the vehicle environment; detecting sensor data of the vehicle environment or the vehicle; processing the sensor data; recognizing objects in the video images; visualizing the processed sensor data in the displayed video images by changing the representation of recognized objects in the displayed video images. - 特許庁

グラフィックスパイプラインが頂点状態情報を保持することを可能にし、インデックス付けされたものと直接の頂点値および属性とを混合することを可能にするユニークな頂点表現、投影行列値セットコマンド、表示リスト呼び出しオブジェクトコマンド、および埋め込みフレームバッファクリア/セットコマンドを含んだ特徴をもち、アプリケーションプログラマが容易に使用し習熟することができ、単純かつパワフルな構築物を備える。例文帳に追加

The graphics programming interface is provided with simple and powerful structure having characteristics including unique apex expression to enable a graphics pipeline to hold apex state information and to mix indexed and direct apex values and attributes, a projection matrix value set command, a display list call object command and an embedded frame buffer clear/set command, in which an application programmer is easily used and mastered. - 特許庁

医学分野及び/又は生物学分野で用いられる用語を含む句をオブジェクト値として有するオブジェクトと、オブジェクト相互間の関係を定量的に表現した値をリレーション値として有するオブジェクト間のリレーションとを蓄積した知識データベースから、クエリーオブジェクト2001に関連するオブジェクトをオブジェクト間のリレーションを元に抽出し、クエリーオブジェクト及び抽出されたオブジェクトをその間のリレーションと共に表示する。例文帳に追加

An object related to a query object 2001 is extracted on the basis of an inter-object relation from a knowledge database storing objects having phrases including terms used in an medical field and/or a biological field as object values and values obtained by quantitatively representing relations among objects to one another as relation values, and the query object and the extracted object are displayed together with a relation between the query object and the extracted object. - 特許庁

ネットワークをモニタリングするシステムは、システムの論理ビューを表示しユーザインタラクションを処理するグラフィカルインタフェース層1と、ネットワークを論理的に表現し汎用プラットフォームを通じてカスタム化可能なアプリケーションモジュールを統合する論理ネットワーク層2と、ネットワークのための管理メッセージを生成しネットワークからのメッセージを論理ネットワーク層2のために変換するネットワークアダプタ層3とを有する。例文帳に追加

A network monitoring system comprises a graphical interface layer 1 for displaying a logic view of the system and processing user interaction, a logic network layer 2 for logically expressing the network and integrating application modules able to be customized through a general platform, and a network adopter layer 3 for generating a management message for the network and translating the message from the network to what suitable to the logic network layer 2. - 特許庁

これは中小企業基盤整備機構、それから県や金融機関による出資ということで、そういった表現がありますが、自由民主党の案、当然公党ですから色々な案を出してきておられると思いますが、そこはあまり詳しくはないのですけれども、基本的な精神は、中小企業の再生をしたいというところで、まさに二重債務に関するスキームというところは共通だと思っていますので、後は程度の問題といいますか、範囲の問題ですから、それは当然出てくれば、それは議会で基本的にやることだと、こう思っております。あるいは各党の執行部、政策担当者のところでやることだと思いますが、それはそれで基本的にそういったスキームがあるということは共通ですから、それは話し合いできる範囲ではないかというふうに、私は政治家として一般論として思っております。例文帳に追加

This would be established on the basis of investment from SME Support, Japan, prefectural governments and financial institutions under the plan. I think that the LDP's plan, with which I am not very familiar, is similar in basic concept to the DPJ's plan in that it is a scheme that concerns the double loan problem and aims to revive SMEs. The difference between these two plans is the scope of support. If the plans are presented, basically, they will be deliberated in the Diet, or will be discussed by the executive team and policymakers of each party. As both plans call for such a scheme, my general impression is that there is room for negotiation.  - 金融庁

(8) クレームは, (a) 2の部分に分けて記載し,第1部分は,クレームする主題の限定に関して必要であり,かつ,組合せにより先行技術の一部と認められる当該発明の技術的特徴の記載をもって構成し,第2部分は,「……という点で特徴付けられる」,「……により特徴付けられる」,「当該改良を構成する……」などの語又はこれらと同じ趣旨の表現に始まって,第1部分において述べた特徴との組合せにより,保護請求事項を限定する技術的特徴を簡潔に述べた記載で続けるか,又は (b) 保護請求事項を限定する複数の要素若しくは工程の組合せ又は単一の要素若しくは工程に係る説明を含む単一の記載により構成する。例文帳に追加

(8) Claims shall be written -- (a) in 2 parts, the first part consisting of a statement indicating those technical features of the invention which are necessary in connection with the definition of the claimed subject-matter and which, in combination, appear to be part of the prior art and the second part preceded by the wordscharacterised in that”, “characterised by”, “wherein the improvement comprises”, or other words to the same effect, followed by a statement stating concisely the technical features which, in combination with the features stated in the first part, define the matter for which protection is sought; or (b) in a single statement containing a recitation of a combination of several elements or steps, or a single element or step, which defines the matter for which protection is sought. - 特許庁

したがって、例えば、刊行物に化学物質名又は化学構造式によりその化学物質が示されている場合において、当業者が本願出願時の技術常識を参酌しても、当該化学物質を製造できることが明らかであるように記載されていないときは、当該化学物質は「引用発明」とはならない(なお、これは、当該刊行物が当該化学物質を選択肢の一部とするマーカッシュ形式の請求項を有する特許文献であるとした場合に、その請求項が第36条第4項第1号の実施先行技術に不完全な表現が含まれるか又は一部の先行技術に瑕疵があったとしても、当業者が技術常識や経験則に基づき容易に発明の技術的特徴を理解することができる場合は、新規性及び進歩性を判断する際に引用することが可能である)。例文帳に追加

For example, when a chemical substance is described merely by its name or its chemical formula in a publication and the description does not show the manufacturing process clearly enough that a person skilled in the art is able to manufacture the substance on the basis of the common general knowledge as of the filing, the chemical substance is not included in "cited inventions"(Note that this does not mean that the claim violates the enablement requirement under Article 36(4)(i) where the publication is a patent application claiming the chemical substance as one of the alternatives described in the Markush form). Even though the prior art constitutes an incomplete expression or there is a defect in some of the prior art, it can be cited in assessing the novelty and the inventive step, when the person skilled in the art can readily understand the technical features of the claimed invention based on common technical knowledge or empirical rules.  - 特許庁

クレームは,保護を求める事項を発明の技術的特徴に基づいて定義する。適切な場合は,クレームには次のものを含める。 (a)発明の主題を指定する記述,及びクレームする主題の定義のために必要とするが,組み合わせると先行技術の一部をなす技術的特徴を示す文言 (b)(a)にいう特徴との組合せで保護を求める技術的特徴を,「を特徴とする」又は「によって特徴付けられる」との表現を先行させて記述した特徴付けの部分,及び (c)出願に図面が含まれる場合に,クレームを理解しやすくするときは,クレームに記載した技術的特徴の後に,これらの特徴と関連付ける参照記号を括弧に入れて付すことが望ましい。これらの参照記号は,クレームを限定するとは解されない。例文帳に追加

The claims shall define the matter for which protection is sought in terms of the technical features of the invention. Wherever appropriate the claims shall contain: (a) a statement indicating the designation of the subject matter of the invention and those technical features which are necessary for the definition of the claimed subject matter but which, in combination, are part of the prior art; (b) a characterizing portion preceded by the expressioncharacterized in thatorcharacterized by” -- stating the technical features which, in combination with the features stated in sub-paragraph (a), it is desired to protect; and (c) If the application contains drawings, the technical features mentioned in the claims shall preferably, if the intelligibility of the claim can thereby be increased, be followed by reference signs relating to these features and placed between parentheses. These reference signs shall not be construed as limiting the claim. - 特許庁

「成分Aを有効成分とする肌の保湿用化粧料」が、角質層を軟化させ肌への水分吸収を促進するとの整肌についての属性に基づくものであり、一方、「成分Aを有効成分とする肌のシワ防止用化粧料」が、体内物質Xの生成を促進するとの肌の改善についての未知の属性に基づくものであって、両者が表現上の用途限定の点で相違するとしても、両者がともに皮膚に外用するスキンケア化粧料として用いられるものであり、また、保湿効果を有する化粧料は、保湿によって肌のシワ等を改善して肌状態を整えるものであって、肌のシワ防止のためにも使用されることが、当該分野における常識である場合には、両者の用途を区別することができるとはいえない。例文帳に追加

The invention "cosmetic products containing Ingredient A as an active ingredient for use in moisture retention of the skin" is derived from an attribute that adjusts the skin by softening the stratum corneum and thus helps the skin to absorb water. On the other hand, the invention "cosmetic products containing Ingredient A as an active ingredient for use in prevention of skin wrinkles" is derived from an unknown attribute that improves the skin condition by promoting production of Substance X inside the body. Though they are different in the expressive aspect of the limitation of use, when the both inventions are applied to the skin for external use as skin-care cosmetics and the common knowledge in the area shows that the cosmetics with a moisturizing effect are the cosmetics which prevent skin wrinkles etc. for better skin conditions by moisturizing and also applied to prevent skin wrinkles, there are no difference is noted in the use of these two inventions.  - 特許庁

テキストでは事業リスクマネジメントの主要なプロセスとして、①リスクを将来の不確実性としてとらえ、それを適切に発見、特定、分析、評価するための具体的手法である「リスクの評価・把握」、②把握したリスクに対して適切な処理手段を講じたり、最適な意思決定を行ったりすることでリターンを最大化するための具体的手法である「リスクへの対応」、③リスクに関する情報を適切に記録、保管、表現、伝達して社内外の関係者の理解と信頼を得るための具体的手法である「リスク情報の伝達」の3つを挙げており、ケーススタディを用いながら、各手法の理論と実践を紹介している。例文帳に追加

The textbook cites the three major processes of enterprise risk management and describes the theory and practice of each of them with the aid of case studies: (i) "risk evaluation assessment and understanding," the specific method of appropriately detecting, identifying, analyzing and assessing risks defined as an uncertainty about the future; (ii) "risk response," the specific method of maximizing return by adequately responding to identified risks and making most appropriate decisions; and (iii) "communication of risk information," the specific method of obtaining the understanding and trust of people inside and outside companies by appropriately recording, storing, describing and communicating information related to risks. - 経済産業省

審査官による拒絶は,決して文字通りに解釈してはならない。出願人は,審査官がその発明を実際に拒絶しようとしているのではないかもしれないことを忘れてはならない。実際のところ審査官は,先行技術を参照して発明を承認する用意を概ねしている可能性がある。審査官は,出願人のクレーム,すなわち,出願人による発明の表現方法を拒絶しているのみかもしれない。 審査官は,出願人の助けになるように,先行技術を参照して包括的に拒絶することがよくある。これは,出願人にとって特許付与後に訴訟になれば,釈明することが手遅れになることがあるので,それを待たせるよりはむしろ,引例を回避するために釈明し,かつ,拒絶を回避するためにクレームを変更する機会を与えようとしているのである。例文帳に追加

A rejection by the Examiner is never to be taken literally. An applicant should remember that the Examiner may not be actually rejecting his invention. The Examiner may in fact be quite prepared to admit the invention over the references to the prior art. He may be merely rejecting the applicant’s claims, that is, the way in which the applicant has expressed his invention. An Examiner will frequently make a blanket rejection on some reference to the prior art just to be helpful to the applicant - just to give the applicant a chance to explain away some reference and make a change in his claims to avoid it, rather than to wait until the patent is granted and is involved in a litigation, when it may be too late to make the explanation. - 特許庁

間伐の木材を、桂及び薄単板、横木等に形成した表面をフレナー仕上げで自然乾燥等で、乾燥した表面をローター本体の短筒の周囲を8等分に分割した各々の溝に、竹をU字型に成形した竹を並べて取り付けたローター軸に、各々の短筒の溝を交互に挿入して取り付けて、ローター本体が回転すると各々短筒の竹の表面が直接に、木材の表面に直接に接触で摩擦研磨で表面を硬化し艶出し方法で、木質はその儘で表現し、往復の運動は、自動転換装置で歯車を直接にクラッチ方法で連結し、自動化は3段レバーの組み合せでスプリングでの張力を利用した自動転換装置で、量産し価値ある材料を提供が可能である。例文帳に追加

Reciprocating motion is performed by directly connecting gears by a clutch method using an automatic convertor, and automation is achieved by an automatic convertor which utilizes tension of springs in combination of three-step levers, whereby valuable materials can be mass-produced. - 特許庁

呼称は、柔術に対する講道館の柔道を参考に、明治32年に武術再興のため設立した大日本武徳会が江戸時代以来の剣術や撃剣を学校の体育教育に採用できるよう稽古法を改め、大和心(大和魂)など精神修行とする(高野佐三郎の歌にも「剣道は神の教えの道なればやまと心をみがくこの技」とある)ため、名称を大正8年(1919年)ごろ剣道としたという記録に残っており、明治末から大正初期ごろに成立したものらしい(なお剣道という用語は、例えば寛文7年(1667年)安倍立伝書に剣術は日用の術なので剣道という号にするという表現がみえるなど、江戸時代にも流派によっては使われたこともある)。例文帳に追加

The name "Kendo" seems to have been established in or around the end of Meiji period to the early Taisho period, as it recorded that Dai Nippon Butoku Kai, which was established in 1899 to restore Bujutsu, using examples from Jujutsu versus Judo of the Kodokan Judo Institute, established the Kendo name in around 1919 so that Kenjutsu and Gekken, which were handed down from the Edo period, would be introduced into physical education in the school system by changing the training methods and making it a form of mental training such as Yamato-gokoro (Japanese spirit) (Yamato-damashii [Japanese spirit]) (a poem of Sasaburo TAKANO describes, "Kendo is a God-instructed way; this technique refines Yamato-gokoro") (the term "Kendo" was used by some schools as early as the Edo period; for instance, Abe-tate densho (book) in 1667 described that since Kenjutsu was for daily use the name of Kendo would be used).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、民主党、当時社民党、国民新党でございまして、どちらにも小泉さん、あるいは竹中さんの行われた過度の競争政策によって、日本のいわゆるセーフティネットをはじめ、非常に社会の安定性が失われたということを、本当に真っ向から批判した文書でございまして、たまたま私は(国民新党の)政調会長でございましたから、選挙の前の6日間の当面の共通政策6つの中でも一番最初にそのことが書いてありまして、なおかつ政権が交代した後もそのことをきちっと小泉さんの過度の競争政策と申しますか、それが非常に社会のいろいろなセーフティネット、あるいは地域の経済、そういったことを傷めたということを明記してありますし、なおかつ当時自由民主党の政権でしたか、10年間で1世帯当たり100万円の所得が減ったということもきちっと3党合意には明記してありますし、そういったことを踏まえて、私も亀井(国民新党)党首ほど表現は厳しくはないかと思いますけれども、きちっとそういった原点を踏まえて政権交代の原点を踏まえてしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

It is a document that lodged a very outright criticism against the fact that excessive competition policies implemented by Mr. Koizumi, or Mr. Takenaka, led to a considerable loss of Japan's social stability, including the so-called safety nets. As Policy Research Committee Chair (of the PNP), I wrote that point at the very beginning of the six items in the common policy platform, which was put together in the run-up to the election, and I also articulated in writing that even after the change of government, Mr. Koizumi's excessive competition policies had substantially damaged various social safety nets or regional economies. Further still, the three-party agreement spelled out that the per-household income level dropped by one million yen in the course of ten years during which the Liberal Democratic Party (LDP) was in power. While I may not use expressions as sharp as those of (PNP) Chief Kamei, I am still intending to take a firm stance, keeping in mind the original intention behind the change of government, in addition to the points I've just made.  - 金融庁

商標は次に掲げる主要部の少なくとも一つが含まれているか、又は構成要素の少なくとも一つでない限り、登録簿に登録されない。(a)特別又は特定の方法で表現される会社、個人又は法人の名称(b)出願人出願人又はその事業における何らかの前身の標示(c)1以上の考案された単語(d)商品又は役務(場合に応じ)の特性又は品質に直接言及せず、かつ、一般的な意味に照らして、地理的名称、名字、個人名、若しくはその一般的略称、又はバングラデシュ国内の党派、カースト又は部族の名称ではない1以上の単語(e)その他の識別性のある標章例文帳に追加

A trademarks shall not be registered in the Register unless it contains or consists of at least one of the following essential particulars- (a) the name of a company, individual, or firm, represented in a special or particular manner; (b) the signature of the applicant for registration or some predecessor in his usiness; (c) one or more invented words; (d) one or more words having no direct reference to the character or quality of the goods or services, as the case may by, and not being, according to its ordinary signification, a geographical name or a surname or a personal name or any common abbreviation thereof or the name of a sect, caste or tribe in Bangladesh; (e) any other distinctive mark.  - 特許庁

(5) 特許出願書類に含む発明の説明は,その冒頭に発明の名称を記載し,次の各号に従うものとする。 (a) 当該発明が関係する技術分野を明記すること (b) 出願人の知る限りにおいて,当該発明の理解,調査及び審査に有用であるとみなすことができる背景技術を明記すること (c) 技術的課題について,そのように明示していない場合を含め,課題及びその解決方法を理解することができるような表現で,クレームする発明を開示すること,並びに,もしあれば,当該発明の有利な効果をその背景技術との関連で述べること (d) もしあれば,図面中の図について簡潔に説明すること (e) クレームする発明を実施するための態様について,適宜実施例を挙げ,かつ,もしあれば図面を引用して,少なくとも1以上記述すること,及び (f) 当該発明が産業上の利用可能性に関する第13条(1)(c)の条件を満たす方法が,当該発明の説明又は内容から明白でない場合は,明確に表示すること例文帳に追加

(5) The description shall first state the title of the invention as appearing in the request and shall -- (a) specify the technical field to which the invention relates; (b) indicate the background art which, as far as it is known to the applicant, can be regarded as useful for the understanding, searching and examination of the invention; (c) disclose the invention as claimed in such terms that the technical problem, even if not expressly stated as such, and its solution can be understood, and shall state the advantageous effects, if any, of the invention with reference to the background art; (d) briefly describe the figures in the drawings, if any; (e) set forth at least one mode for carrying out the invention claimed, with examples where appropriate, and with reference to the drawings, if any; and (f) indicate explicitly, when it is not otherwise obvious from the description or the nature of the invention, the way or ways in which the invention satisfies the condition in section 13(1)(c) of being capable of industrial application. - 特許庁

(2)に従うことを条件として,総督は,次の事項に関する規則を制定することができる: (a) 第80条(1)若しくは(2)又は第88条(1)に基づいて機関に提供すべき情報及び書類を特定すること (b) 機関に提出すべき情報及び書類の様式及び方法並びに時期に関すること,並びにかかる情報及び書類の提出に関する条件を課すること (c) 第80条(2)の適用上の期間を特定すること (d) 第85条(1)又は(2)の適用上の要素を特定すること。これには,特許発明が関係する医薬の当初の価格に関する要素を含むものとする。 (e) 第86条(2)又は第87条(2)(a)の適用上,大臣を指定すること (f) 第88条及び第89条の適用上,「研究開発」という表現の定義をすること (g) 第98条(4)にいう証明書を発行する前に手数料を納付させること,及びそれらの手数料又はそれらの手数料決定の方法を特定すること (h) 本法律で定められたものに加え,規則で特定された職務を実施することを機関に要求し又は権限を付与すること。当該職務には,特許発明に係わる医薬の当初の価格に関して機関が行うものを含むものとする。また (i) 本法律で定められた権限に加えて,(h)に基づく規則により機関が行うことを要求され又は権限を付与された職務について,総督の見解では機関が実施することを可能にする権限を機関に対し付与すること例文帳に追加

Subject to subsection (2), the Governor in Council may make regulations (a) specifying the information and documents that shall be provided to the Board under subsection 80(1) or (2) or 88(1); (b) respecting the form and manner in which and times at which such information and documents shall be provided to the Board and imposing conditions respecting the provision of such information and documents; (c) specifying a period for the purposes of subsection 80(2); (d) specifying factors for the purposes of subsection 85(1) or (2), including factors relating to the introductory price of any medicine to which a patented invention pertains; (e) designating a Minister for the purposes of subsection 86(2) or paragraph 87(2)(a); (f) defining, for the purposes of sections 88 and 89, the expressionresearch and development”; (g) requiring fees to be paid before the issue of any certificate referred to in subsection 98(4) and specifying those fees or the manner of determining those fees; (h) requiring or authorizing the Board to perform such duties, in addition to those provided for in this Act, as are specified in the regulations, including duties to be performed by the Board in relation to the introductory price of any medicine to which a patented invention pertains; and (i) conferring on the Board such powers, in addition to those provided for in this Act, as will, in the opinion of the Governor in Council, enable the Board to perform any duties required or authorized to be performed by it by any regulations made under paragraph (h).  - 特許庁

(a)発明の単一性の要件は,複数の発明が,1以上の同一の又は対応する特別な技術的特徴を伴った技術的関係を有する場合にのみ満たされるものとする。「特別な技術的特徴」という表現は,クレームされている各発明が全体として先行技術を改良する貢献度を定義する技術的特徴をいう。 (b)1群の発明が単一の包括的発明概念を形成するように結び付いているか否かの判定は,発明が別々のクレームにおいて主張されているか又は単一のクレーム内で択一的に主張されているかを考慮することなくされる。 (c)カテゴリーが異なる複数の独立クレームは,単一の発明概念を形成するように結び付いて1群の発明を構成することができる。結び付きとは,例えば,製品とその製法との間の結び付き,又は製法とその製法を実施するための装置との間の結び付きをいう。 (d)1の出願では,異なるカテゴリーのクレームからなる特徴を有する組み合わせは次の3通りが許される。 (1)ある製品に係る独立クレームに加えて,当該製品の製造のために特に採用された製法に係る独立クレーム,及び製品の使用に係る独立クレーム (2)ある製法に係る独立クレームに加えて,当該製法を実施するために特に設計された装置又は手段に係る独立クレーム,又は (3)ある製品に係る独立クレームに加えて,当該製品の製造のために特に適合させた製法に係る独立クレーム,及び当該製法を実施するために特に設計された装置又は手段に係る独立クレーム例文帳に追加

(a) The requirement of unity of invention shall be fulfilled only when there is a technical relationship among those inventions involving one or more of the same or corresponding special technical features. The expressionspecial technical features” shall mean those technical features that define a contribution which each of the claimed inventions, considered as a whole makes over the prior art. (b) The determination whether a group of inventions is so linked as to form a single general inventive concept shall be made without regard to whether the inventions are claimed in separate claims or as alternative within a single claim. (c) A plurality of independent claims in different categories may constitute a group of inventions linked to form a single general inventive concept, the link being e.g. that between a product and the process which produces it; or between a process and an apparatus for carrying out the process. (d) Three different specific combinations of claims in different categories which are permissible in any one application are the following: (1) In addition to an independent claim for a given product, an independent claim for a process specially adopted for the manufacture of the product, and an independent claim for a use of the product; or (2) In addition to an independent claim for a given process, an independent claim for an apparatus or means specifically designed for carrying out the process; or (3) In addition to an independent claim for a given product, an independent claim for a process specially adapted for the manufacture of the product, and an independent claim for apparatus or means specifically designed for carrying out the process. - 特許庁

例文

「コンピュータを用いて、…ステップ」という表現では、各ステップにおける動作の主体が特定されたことにならないために、「コンピュータを(計算道具として)用いて、(人間がコンピュータを操作して)顧客からの商品の注文を受け付けるステップと、(人間がコンピュータを操作して)注文された商品の在庫を調べるステップと、該商品の在庫がある場合には該商品が発送可能であることを(人間がコンピュータを操作して)前記顧客に返答し、該商品の在庫がない場合には該商品が発送不能であることを(人間がコンピュータを操作して)前記顧客に返答するステップを実行する受注方法」という「コンピュータという計算道具を操作する方法」とも「コンピュータを用いて(構築された受注システムにおいて)、(コンピュータが備える手段Aが)顧客からの商品の注文を受け付けるステップと、(コンピュータが備える手段Bが)注文された商品の在庫を調べるステップと、該商品の在庫がある場合には該商品が発送可能であることを(コンピュータが備える手段Cが)前記顧客に返答し、該商品の在庫がない場合には該商品が発送不能であることを(コンピュータが備える手段Cが)前記顧客に返答するステップを実行する受注方法」という「コンピュータ・ソフトウエアによる情報処理方法」とも解釈できる。例文帳に追加

The expression "using a computer, comprising the steps of" does not necessarily specify the subject for the operation in each step. Therefore, the claim can be interpreted in the following two manners. As an order-receiving method (by a human) using a computer as a mere calculation tool, comprising the steps of: accepting a commodity order from a customer (by human operation of a computer), checking the inventory of the ordered commodity (by human operation of a computer); and responding to the customer as to whether the commodity can be delivered or not depending on the inventory status (by human operation of a computer). As an information processing method by computer software in the constructed order-receiving system, comprising the steps of: accepting a commodity order from a customer (by means A equipped with a computer), checking the inventory of the ordered commodity (by means B equipped with a computer), and responding to the customer as to whether the commodity can be delivered or not depending on the inventory status (by means C equipped with a computer).  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS