1016万例文収録!

「但し」に関連した英語例文の一覧と使い方(56ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

但しを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2904



例文

第十七条 新たに国内に侵入し、若しくは既に国内の一部に存在している有害動物若しくは有害植物がまん延して有用な植物に重大な損害を与えるおそれがある場合、又は有害動物若しくは有害植物により有用な植物の輸出が阻害されるおそれがある場合において、これを駆除し、又はそのまん延を防止するため必要があるときは、農林水産大臣は、この章の規定により、防除を行うものとする。但し、森林病害虫等について、別に法律で定めるところにより防除が行われる場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 17 (1) If injurious animals or injurious plants that are newly introduced in Japan or that already occur in a part of Japan could spread and do serious damage to useful plants, or if the export of useful plants could be interfered with by injurious animals or injurious plants, and in the event that the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries deems necessary for their disinfestations or prevention of their spread, he/she shall carry out the control pursuant to the provision of this Chapter; however, this shall not apply if the control for forest pests, etc. is carried out pursuant to the provision specified separately by an act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 港務局の設立を発起する関係地方公共団体は、その議会の議決を経た上、単独で又は共同して港務局を設立しようとする旨、予定港湾区域及び他の関係地方公共団体が意見を申し出るべき期間を公告し、且つ、他の関係地方公共団体より意見の申出があったときは、これと協議しなければならない。但し、関係地方公共団体が意見を申し出るべき期間は、一箇月を下ることができない。例文帳に追加

(3) The relevant local government which intends to establish a port authority shall, after the resolution of its assembly, make known to the public its intention to establish a port authority independently or jointly with other local governments, the scope of the proposed port area and the period in which other relevant local governments are to give their opinions concerning the matter, and shall consult with any relevant local government which has expressed its opinions. The period in which relevant local governments are to give their opinions shall not be less than one month.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十七条 港湾区域内において又は港湾区域に隣接する地域であって港湾管理者が指定する区域(以下「港湾隣接地域」という。)内において、左の各号の一に掲げる行為をしようとする者は、港湾管理者の許可を受けなければならない。但し、公有水面埋立法(大正十年法律第五十七号)第二条第一項の規定による免許を受けた者が免許に係る水域についてこれらの行為をする場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 37 (1) Any party who intends to engage in the works listed in any of the following items within the Port Area or the area adjacent to the Port Area as designated by the Port Management Body (hereinafter referred to as "the Area adjacent to the Port Area") shall obtain approval from the Port Management Body; provided, however, that this shall not apply when a party who has obtained authorization set forth in the provisions of paragraph (1) of Article 2 of the Public Water Body Reclamation Act (Act No. 57 of 1921) engages in the said work within the authorized water area:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十八条の二 臨港地区内において、次の各号の一に掲げる行為をしようとする者は、当該行為に係る工事の開始の日の六十日前までに、国土交通省令で定めるところにより、その旨を港湾管理者に届け出なければならない。但し、第三十七条第一項の許可を受けた者が当該許可に係る行為をしようとするとき、又は同条第三項に掲げる者が同項の規定による港湾管理者との協議の調つた行為をしようとするときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 38-2 (1) Any party who intends to engage in any of the acts listed in the following items within the Waterfront Area shall report to the relevant Port Management Body to that effect not later than sixty (60) days prior to the start of the said activity pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; provided, however, that this shall not apply when a party who has been granted permission set forth in the provisions of Article 37 paragraph (1) is engaged in the authorized activity or when a party listed in paragraph (3) of the same Article is engaged in the activity set forth in the provisions of the same paragraph which is agreed upon by the Port Management Body:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第四十六条 港湾管理者は、その工事の費用を国が負担し又は補助した港湾施設を譲渡し、担保に供し、又は貸し付けようとするときは、国土交通大臣の認可を受けなければならない。但し、国が負担し、若しくは補助した金額に相当する金額を国に返還した場合、又は貸付を受けた者が、その物を一般公衆の利用に供し、且つ、その貸付が三年の期間内である場合はこの限りでない。例文帳に追加

Article 46 (1) The Port Management Body shall, when intending to transfer, mortgage or lease out a Port Facility established with national funds or subsidies, obtain approval from the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; provided, however, that this shall not apply when the amount equal to the national funds or subsidies has been reimbursed to the National Government or when the lessee offers such facilities for public use and the term of lease is less than three years.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第五十五条の五 国土交通大臣又は港湾管理者の行う港湾工事の結果、港湾管理者以外の者に工事の必要を生じさせた場合においては、国又は港湾管理者は、その必要を生じさせた限度において、その費用を補償しなければならない。但し、その補償を受ける者が必要を生じさせられた工事によって特に利益を受けるときは、その利益を受ける限度において、その者に補償をしないことができる。例文帳に追加

Article 55-5 (1) When Port and Harbor Works undertaken by the Minister of Land, Infrastructure and Transport and Tourism or a Port Management Body have caused a party other than the Port Management Body to undertake work, the National Government or the Port Management Body shall reimburse the cost to the extent the work is necessitated. Provided that, however, in the event the party derives large profits from the work that is necessitated, the National Government or the Port Management Body shall not reimburse the cost to the extent the profit is derived.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十八条 試掘権の設定の出願をした者(以下「試掘出願人」という。)がその試掘出願地と重複してその目的となつている鉱物と同種の鉱床中に存する鉱物を目的として採掘権の設定の出願をしたときは、その重複する部分については、試掘権の設定の出願をしなかつたものとみなし、試掘権の設定の願書の発送の日時に採掘権の設定の出願をしたものとみなす。但し、前条第二項の場合においては、この限りでない。例文帳に追加

Article 28 (1) When those who have filed applications for creation of prospecting rights (hereinafter referred to as "prospecting applicant") have filed applications for creation of digging rights for the minerals that redundantly occur in the same type of ore deposit where the minerals of prospecting application areas occur, it shall be deemed that the applications for creation of prospecting rights have not been filed and that the applications for creation of digging rights have been filed on the date and time of sending applications for creation of prospecting rights. However, this shall not apply to the case specified in paragraph (2) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十四条 鉱業権者は、鉄道、軌道、道路、水道、運河、港湾、河川、湖、沼、池、橋、堤防、ダム、かんがい排水施設、公園、墓地、学校、病院、図書館及びその他の公共の用に供する施設並びに建物の地表地下とも五十メートル以内の場所において鉱物を掘採するには、他の法令の規定によつて許可又は認可を受けた場合を除き、管理庁又は管理人の承諾を得なければならない。但し、当該管理庁又は管理人は、正当な事由がなければ、その承諾を拒むことができない。例文帳に追加

Article 64 Holders of mining right shall obtain consent of competent agencies or administrators when they mine minerals at places located within 50 meters both on the Earth's surface and underground from railroads, tracks, roads, waterworks, waterways, ports and harbors, rivers, lakes, swamps, ponds, bridges, banks, dams, irrigation and drainage facilities, parks, cemeteries, schools, hospitals, libraries, and other facilities and buildings for public use, except for the case where they are permitted or approved under the provisions of other laws and regulations. However, such competent agencies or administrators may not refuse to give such approval without any justifiable grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十六条 異種の鉱床中に存する鉱物の鉱区が重複するときは、その重複する部分について鉱業権の設定又は鉱区の増加による変更の登録を得た日が後である者は、その先である者の承諾を得なければ、その部分において鉱物を掘採してはならない。但し、鉱業権の設定又は鉱区の増加による変更の登録を得た日が先である者は、正当な事由がなければ、その承諾を拒むことができない。例文帳に追加

Article 66 (1) If mining areas of minerals that occur in different types of ore deposits are overlapped, the holder of mining right whose day of obtaining the registration of creation of mining right in the overlapped areas or that of changes thereof due to an increase of mining areas is later than that of the other holder of mining right, the holder may not mine any mineral in the overlapped areas unless he/she obtain consent from the other holder. However, the holder of mining right, whose day of obtaining the registration of creation of mining right or that of changes thereof due to an increase of mining areas is earlier than that of the other holder of mining right, may not refuse to give such approval without any justifiable grounds.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百九十四条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前四条の違反行為をしたときは、行為者を罰する外、その法人又は人に対して各本条の罰金刑を科する。但し、法人又は人の代理人、使用人その他の従業者の当該違反行為を防止するため、当該業務に対し相当の注意及び監督が尽されたことの証明があつたときは、その法人又は人については、この限りでない。例文帳に追加

Article 194 When the representative of juridical person, agents of juridical person or individuals, workers or other employees commit any of the violations specified in the preceding four Articles with regard to the business of the said juridical person or individual, not only the offender shall be punished but also the said juridical person or individual shall be punished by the fine prescribed in the respective Articles. However, if it is proven that the business is fully watched and supervised to prevent agents of juridical person or individuals, workers and other employees from committing such violation, this shall not apply to the said juridical person or individuals.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第六十六条 第六十二条第一項の規定による通報をした者がある場合において、その通報に基いて退去強制令書が発付されたときは、法務大臣は、法務省令で定めるところにより、その通報者に対し、五万円以下の金額を報償金として交付することができる。但し、通報が国又は地方公共団体の職員がその職務の遂行に伴い知り得た事実に基くものであるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 66 If a person has furnished information pursuant to the provisions of Article 62, paragraph (1), and if such information has led to issuance of a written deportation order, the Minister of Justice may grant such person a reward of an amount not exceeding 50,000 yen pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance. However, this shall not apply to cases where the information was based on facts of which an official of the Government or a local public entity came to have knowledge in the execution of his/her duties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十一条 航空機は、左に掲げる空域以外の空域で国土交通省令で定める高さ以上の空域において行う場合であつて、且つ、飛行視程が国土交通省令で定める距離以上ある場合でなければ、宙返り、横転その他の国土交通省令で定める曲技飛行、航空機の試験をする飛行又は国土交通省令で定める著しい高速の飛行(以下「曲技飛行等」という。)を行つてはならない。但し、国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 91 (1) No aircraft shall make loops, rolls, or any other acrobatic flights specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and engage in aircraft test flights or any other extremely high speed flights specified by the Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (hereinafter referred to as "acrobatic flights etc."), except when such flights are conducted outside the following airspace categories and in the airspace above the height specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and furthermore when flight visibility is greater than the minimum specified by Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; provided, however, that the same shall not apply when permitted by the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五条 公安審査委員会は、団体の活動として暴力主義的破壊活動を行った団体に対して、当該団体が継続又は反覆して将来さらに団体の活動として暴力主義的破壊活動を行う明らかなおそれがあると認めるに足りる十分な理由があるときは、左に掲げる処分を行うことができる。但し、その処分は、そのおそれを除去するために必要且つ相当な限度をこえてはならない。例文帳に追加

Article 5 (1) Where the Public Security Examination Commission has sufficient grounds to believe that there is a clear danger that an organization which has engaged in any terroristic subversive activity in its organizational activity will engage in such terroristic subversive activity again in the future, continuously or repeatedly, in its organizational activity, the Public Security Examination Commission may issue any of the following dispositions with regard to such organization; provided that the disposition issued shall not exceed that which is necessary and reasonable to eliminate such danger:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 法務大臣は、第一項の規定により逃亡犯罪人を引き渡すことが相当でないと認める旨の通知をした後は、当該引渡請求につき逃亡犯罪人の引渡を命ずることができない。但し、第二条第八号の場合に関し引渡条約に別段の定がある場合において、同条同号に該当するため逃亡犯罪人を引き渡すことが相当でないと認める旨の通知をした後同条同号に該当しないこととなつたときは、この限りでない。例文帳に追加

(3) After making the notification provided for in paragraph (1) above that extradition of the fugitive is inappropriate, the Minister of Justice shall not order the surrender of the fugitive with respect to the extradition request concerned; provided that this shall not apply when the extradition treaty provides otherwise regarding item (viii) of Article 2 and the Minister has made the notification that he/she finds it inappropriate for the fugitive to be extradited due to the case falling under the item but the case subsequently comes not to fall under the item.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

但しこれらの伝承は「紫式部が源高明の死を悼んで『源氏物語』を書き始めた」とするどう考えても歴史的事実に合わない説話や、紫式部が菩薩の化身であるといった中世的な神秘的伝承と関連づけて伝えられることも多かったため、古くからこれを否定する言説も多く、近世以降の『源氏物語』研究においては『源氏物語』の成立や構成を考えるための手がかりとされることはなかった。例文帳に追加

However, these traditions have been told in relation to the tale that 'Murasaki Shikibu began writing to comfort her sorrow over the death of MINAMOTO no Takaakira,' which is not true to the historical fact, or in a mysterious medieval folktale that Murasaki Shikibu was an incarnation of Bodhisattva; thus there have been many statements that deny them since old times, and they haven't been taken as clues to consider the formation and structure of "The Tale of Genji" in the study of "The Tale of Genji" since modern times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但し例外もあり、中央の線の亀山方面発着列車に接続する大和路線列車が4番のりばに入線した場合、前者は両方の扉を開き、当駅での乗降客を2番のりば、乗換客を3番のりばで客扱いすることで、乗換の利便性を図っている(中央の線の大和路線列車に接続する亀山方面からの列車が1番のりばに入った場合も前者が両扉扱いを行い、この場合は2番のりばが乗換ホームとなる)。例文帳に追加

Exceptionally, when trains of the Yamatoji Line that are scheduled to make connections with trains departing for Kameyama from the center track arrive at Platform 4, trains bound for Kameyama open the doors of both sides so that passengers who get on and get off at this station can use Platform 2 and those who transfer at this station can use Platform 3 (when trains coming from Kameyama, which are scheduled to make connections with trains of the Yamatoji Line leaving from the center track, arrive at Platform 1, trains of the Yamatoji Line open the doors of both sides and, in this case, Platform 2 is used for passengers to transfer).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但し『江戸旧事考』は出稼人を加えた町人人口が最大となった天保十四年の人口を59万6448人とし(内訳等の数字は公文書の天保十四年七月のものと似ている)、出稼人を除いた町人人口が最大になった数字として100年前の寛保二年(1742年)の59万1809人を挙げている(『江戸旧事考』の数字は多くの場合計外人口を加算しているものと思われる)。例文帳に追加

However, according to the "Edo Kyujiko" (Ruminations on Old Edo) Edo's population reached its height in 1843 with approximately 596,448 including migrant workers (The broken-down figures are similar to those in the official document of July 1843.); excluding migrant workers, the Edo population reached its height in 1742--a hundred years before the official census (Most of the figures in the "Edo Kyujiko" are believed to cover non-targeted demographic subjects as well.") with a local population of 591,809 as of 1742, a hundred years before the official record (however, most figures in "Edo Kyujiko" are believed to cover non-targeted demographics as well).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、将軍家(徳川宗家)の分家としては、上記三家及び駿河家以外にも、3代将軍徳川家光の子を分封した甲府徳川家(徳川綱重・徳川家宣・松平左馬頭家)及び館林徳川家(徳川綱吉・松平右馬頭家)が、石高・家格ともに匹敵する家として存在した(但し徳川家康の子(徳川秀忠の兄)結城秀康を祖とする越前松平家、徳川秀忠の子(徳川家光の弟)保科正之を祖とする会津松平家などは徳川姓を許されていない)。例文帳に追加

In addition to the three families noted above and the Suruga family, the branch families of the Tokugawa shogun family included the Kofu-Tokugawa family (Tsunashige TOKUGAWA, Ienobu TOKUGAWA and the Matsudaira family of Sama no kami (Captain of the Left Division of Samaryo)) and the Tatebayashi-Tokugawa family (Tsunayoshi TOKUGAWA and the Matsudaira family of Uma no kami (Captain of the Right Division of Bureau of Horses)), who were equivalent in both crop yield and social standing; however, the Echizen-Matsudaira family, founded by Hideyasu YUKI, who was a son of Ieyasu TOKUGAWA and older brother of Hidetada TOKUGAWA, and the Aizu-Matsudaira family, founded by Masayuki HOSHINA, who was a son of Hidetada and younger brother of Iemitsu TOKUGAWA, were not privileged to claim to be TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、ある対比文献で公開された化合物の名称と分子式(又は構造式)が、認識し難いか、或いは不明瞭ではあるが、当該文献には発明専利出願で保護を請求する化合物と同一の物理化学的パラメータ又は化合物の同定用のほかのパラメータなどが公開されている場合には、当該化合物は新規性を有しないと推定される。但し、出願日前に当該化合物を入手できないことを証明する証拠を出願人が提供できる場合はこの限りではない。例文帳に追加

For example, if the name and the molecular formula(or structure formula)of a compound disclosed in a reference document are difficult to be identified or unclear, but the document discloses the same physical/chemical parameter(s) or any other parameters used to identify the compound as those of the claimed compound of an application, it is deduced that the claimed compound of an application, it is deduced that the claimed compound does not possess novelty, unless the applicant can provide evidence to verify that the compound is not available before the date of filing.  - 特許庁

(3) 2名以上の者が複数登録商標の所有者であって,それらの商標が同一商品又は異なる商品のものであると否とを問わず,実質的に同一又は誤認混同を生じるほど類似している場合,それらの商標のいずれについても,それらの者の何人も,他の何人に対して当該商標を登録することによる排他的使用の権利を(各権利の内容が登録官又は裁判で確定されている場合を除き)得られない。但し,それらの者の各人は(登録使用者ではない)その他の者に対して単独の登録所有者であれば有することとなる同一権利を有する。例文帳に追加

(3) Where two or more persons are proprietors of registered trade marks, which are substantially identical or deceptively similar, whether for the same or different goods, rights of exclusive use of either of those trade marks are not (except so far as their respective rights have been defined by the Registrar or a court) acquired by any one of those persons as against any other of those persons by registration of the trade marks but each of those persons has otherwise the same rights as against other persons (not being registered users) as he would have if he were the sole registered proprietor. - 特許庁

第13条に基づき登録日から3年の期間満了後に開始される申立てを含めて登録簿A部に登録される商標に関する法的手続きにおいて,当該商標は第15条に基づく登録可能な商標ではないという理由で登録簿から削除若しくは無効と判定してはならないものとする。但し,当該手続きの開始時点において登録所有者の当該商品の識別力がないことが証明される場合を除く。例文帳に追加

In legal proceedings relating to a trade mark registered in Part A of the Register including applications under Section 13 instituted after the expiration of three years from the date of registration, the trade mark shall not be removed from the Register, or be held invalid on the ground that it was not a registrable trade mark under Section 15, unless it is proved that it was not, at the commencement of the proceedings, distinctive of the goods of the registered proprietor. - 特許庁

第1工程:ゴム成分および熱可塑性樹脂成分ならびに添加剤を溶融混練する工程(但し、添加剤は、少なくとも架橋助剤および酸化防止剤を含む粒状の添加剤混合物である。)第2工程:第1工程に引き続いて架橋剤を添加し、混練・架橋する工程好ましい具体例として、ゴム成分がエチレン−プロピレン共重合体または、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体からなるオレフィン共重合体ゴムである場合をあげることができる。例文帳に追加

In a desirable embodiment, the rubber component is an olefin copolymer rubber comprising an ethylene/propylene copolymer or an ethylene/propylene/nonconjugated diene copolymer. - 特許庁

中心金属としてM1を含む金属ナフタロシアニンまたは金属フタロシアニンと、中心金属としてM2を含む金属ナフタロシアニンまたは金属フタロシアニンの中心金属原子同士(M1、M2)がオキソ架橋した化合物である、μ−オキソ架橋型異種金属化合物、NcM1−O−M2Nc、PcM1−O−M2Nc、NcM1−O−M2Pc[但し、Ncはナフタロシアニンを表し、Pcはフタロシアニンを表し、M1は最大3の原子価をとることができる金属原子を表し、M2は4又は5の原子価をとることができる金属原子を表す。例文帳に追加

The μ-oxo bridged heterometal compound is a compound which comprises a metal naphthalocyanine or a metal phthalocyanine containing a central metal M1 and a metal naphthalocyanine or a metal phthalocyanine containing a central metal M2, the central metal atoms M1 and M2 being oxo-bridged. - 特許庁

第1のポリアミド層、エチレン・ビニルアルコール共重合体層及び第2のポリアミド層の三層を共押出する工程を含む冷媒輸送用ホースの製造方法であって、各層を押出するダイの吐出口の間隙が、下記の条件:T2/(T1+T3)<0.20[但し、T1が第1のポリアミド層を押出するダイの口金の厚さ(μm)であり、T2がエチレン・ビニルアルコール共重合体層を押出するダイの口金の厚さ(μm)であり、そしてT3が第2のポリアミド層を押出するダイの口金の厚さ(μm)である。例文帳に追加

The method of manufacturing the hose for conveying the coolant includes a process to coextrude three layers such as a first polyamide layer, an ethylene/vinyl alcohol copolymer layer and a second polyamide layer. - 特許庁

但し、上記式で、Zは炭素数2から8の整数の飽和炭化水素基または不飽和炭化水素基を表し、その水素の一部または全部がハロゲン、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基およびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも一種の置換基で置換されていても良い。)上記ラジカル重合性樹脂が、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂及び(メタ)アクリルシラップからなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂であるラジカル重合性樹脂組成物である。例文帳に追加

The radically polymerizable resin composition is a resin composition, wherein the radically polymerizable resin is at least one resin selected from the group consisting of vinyl ester resins, urethane (meth)acrylate resins, unsaturated polyester resins, polyester (meth)acrylate resins and (meth)acryl syrups. - 特許庁

環状配位子の主鎖骨格中に2個以上の硫黄原子を有し、該硫黄原子は炭素原子を含む結合鎖を介して結合され、該硫黄原子の少なくとも一つとコバルト原子又はニッケル原子とが配位結合しているチアクラウン金属錯体と、(R^1)_aAlZ_3-a(但し、R^1は炭化水素基であり、Zは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシル基であり、aは1〜3の整数である。)で表される有機アルミニウム化合物及び/又はアルミノキサン化合物の群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有する重合用触媒を得、これを用いて共役ジエンを重合させる。例文帳に追加

The method for producing the conjugated diene polymer comprises polymerizing a conjugate diene in the presence of the catalyst. - 特許庁

本発明の樹脂複合材料は、ポリフェニレンオキサイドを含有する熱可塑性樹脂組成物(但し、ポリエステルを含有する熱可塑性樹脂組成物を除く)と、前記熱可塑性樹脂組成物中に分散されており、有機化剤によって有機化された層状粘土鉱物と、前記熱可塑性樹脂組成物中に分散されており、前記層状粘土鉱物との間に化学結合を形成している亜リン酸エステルと、を含有することを特徴とする。例文帳に追加

The composite resin material comprises a thermoplastic resin composition containing polyphenylene oxide (exclusive of a thermoplastic resin composition containing a polyester), a layered clay mineral dispersed in the thermoplastic resin composition and organomodified with an organomodifier, and a phosphite ester dispersed in the thermoplastic resin composition and forming a chemical bond between the layered clay mineral. - 特許庁

Sr:Ln=(1−x):x (但し、0.002≦x≦0.015) 前記Bi2223酸化物超電導体は、Bi2223酸化物超電導体を構成する元素を含む材料を溶液中でイオン化する工程と、高温雰囲気に溶液を噴射して溶媒除去と熱分解反応を行うことにより、酸化物超電導体を構成する原子を含む粉末を製造する工程とを備えるBi2223酸化物超電導体の製造方法により製造される。例文帳に追加

The Bi2223 oxide superconductor is produced by using the method for producing Bi2223 oxide superconductor, the method including steps of: ionizing a material containing elements that constitute the Bi2223 oxide superconductor in a solution; and producing powder containing atoms that constitute the oxide superconductor by spraying the solution into a high temperature atmosphere to remove the solvent and to carry out thermal decomposition. - 特許庁

Ni基合金ワイヤ及び焼成型フラックスのいずれか一方または両方の、下記(1)式から求められる各金属成分のM含有量を、質量%で、C:0.03〜0.12%、Mn:0.5〜2%、但し、10×C/Mn:1.5以下、Ni:60%以上、Mo及びWのいずれか一方または両方の合計:19〜27%、Al及びTiのいずれか一方または両方の合計:0.3〜3%とし、Si、Cr及びCuの合計:1%以下で、上記Ni基合金ワイヤの残部を不可避不純物とし、上記焼成型フラックスの残部を不可避不純物等としたことを特徴とする低温用鋼のサブマージアーク溶接方法。例文帳に追加

In the method for submerged arc welding of steel for low-temperature service, either one or both of a Ni-based alloy wire and fired flux has the content M of each metallic constituent obtained from the formula (1) and includes, by mass%, 0.03-0.12% - 特許庁

帯状の支持体と、該支持体に形成された磁性粒子を含む磁性層とを備える磁気記録媒体の製造方法であって、支持体に磁性粒子を含む塗布液を塗布して磁性塗布層を形成する塗布工程と、磁性塗布層が湿潤状態である支持体を、配向装置内に搬送して、磁性粒子を配向するとともに、磁性塗布層を乾燥させる配向乾燥工程と、を有し、配向装置の支持体が搬入される搬入口における風速が、−0.4m/s以上、2.5m/s以下(但し、搬入口に流れ込む場合が正、搬入口から流れ出る場合が負である。例文帳に追加

The method for manufacturing a magnetic recording medium including a belt-like support and a magnetic layer containing magnetic particles formed in the support includes: an application step of applying a coating liquid containing magnetic particles on the support to form a magnetic coated layer; and an orientation drying step for conveying the support having the moist magnetic coated layer into an orientation device to align the magnetic particles and drying the magnetic coated layer. - 特許庁

アシル基により保護されたフェノール性水酸基を有する単位構造を少なくとも含む保護ポリマーと、ClogPの値が1.00以下である第1級または第2級アミン化合物から選ばれる脱保護試薬(但し、第2級アミン化合物はアミノ基の窒素原子に結合する二つの炭素原子がいずれも第3級ではない)とを、有機溶剤に溶解して脱保護するステップを少なくとも含む、保護ポリマーの脱保護方法が提供できる。例文帳に追加

The method for deprotecting a protected polymer includes at least a step of dissolving in an organic solvent the protected polymer comprising at least a unit structure having a phenolic hydroxy group protected with an acyl group and a deprotecting reagent selected from primary or secondary amine compounds each having a ClogP value of 1.00 or less, with the proviso that in the secondary amine compound, neither of the two carbon atoms coupled to the nitrogen atom of the amino group is tertiary. - 特許庁

(A)熱可塑性樹脂、および (B)式:[式中、Xは、水素原子またはメチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX^1X^2基(但し、X^1およびX^2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基、Yは、炭素数1〜10の脂肪族基など、Rfは、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基またはフルオロアルケニル基である。例文帳に追加

The resin composition comprises (A) a thermoplastic resin and (B) a fluorine-containing polymer composed of an acrylate ester as a constituent unit. - 特許庁

前記課題は、粘着性の付加架橋性シリコーン組成物であって(A)ジオルガノポリシロキサン少なくとも1つ、(B)定義された残基部分を含有するSiH含有架橋剤少なくとも1つ、但し、このオルガノヒドロポリシロキサン(B)の粘度は、25℃で測定して5mPa.s〜5Pa.sであるとの条件付きである、(C)オルガノヒドロオリゴシロキサン少なくとも1つ、及び(D)ヒドロシリル化触媒少なくとも1つを含有する粘着性付加架橋性シリコーン組成物により解決される。例文帳に追加

The addition-crosslinkable adhesive silicone composition contains (A) at least one diorganopolysiloxane, (B) at least one SiH-containing crosslinking agent containing a defined radical provided that the viscosity of the organohydropolysiloxane (B) is 5 mPa s to 5 Pa s measured at 25°C, (C) at least one organohydrooligosiloxane and (D) at least one hydrosilylation catalyst. - 特許庁

高周波電源1の内部インピーダンスを含み、且つ高周波電源1から整合回路2及び無電極ランプ3までの全ての回路を構成する素子のインピーダンスを4端子回路網のFパラメータ=A、B、C、Dで表し、 A×(dA/dt)×Rp2=B×(dB/dt) (但し、dA/dt、dB/dtはそれぞれA、Bを構成する回路部品の定数tで微分した式、Rp は無電極ランプの実抵抗値)がほぼ成立するように回路部品を選択する。例文帳に追加

An exciting coil is wound round an electrodeless lamp, and power of a high frequency power source is applied to the exciting coil through a matching circuit to light the electrodeless lamp. - 特許庁

コンバータ周波数でスイッチングされ点灯電圧(UB)を供給する直流電圧供給源と、点灯電圧(UB)を供給され出力端子(J1,J2)を有するインバータと、インバータの出力端子(J1,J2)に接続され少なくとも1つの音響共振周波数を有する高圧放電ランプとを備え、インバータの出力端子(J1,J2)からランプ電圧(UL)を出力する照明装置において、コンバータ周波数が音響共振周波数のn倍(但しnは零以外の自然数)である。例文帳に追加

A converter frequency is n-times of the acoustic resonance frequency (n is a natural number except for 0). - 特許庁

この発明に係るアルミ箔プレス成形用潤滑剤は、多価アルコール又は/及びそのアルキルエーテル(但し、アルキル基の炭素数は1〜12)からなる主剤と、オレイン酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、カプリル酸グリセリンエステル、ラウリン酸グリセリンエステル、安息香酸ナトリウム、タンニン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム及び酒石酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の副剤と、を含有した水溶性組成物からなることを特徴とする。例文帳に追加

The lubricant for aluminum foil press molding is composed of a water-soluble composition containing a main agent comprising a polyhydric alcohol or/and its alkyl ether (with the proviso that carbon number of the alkyl group is 1-12) and one or more subsidiary agents selected from the group consisting of sodium oleate, trisodium phosphate, glycerol caprylate, glycerol laurate, sodium benzoate, sodium tannate, sodium citrate and sodium tartrate. - 特許庁

(A)ポリカーボネート系樹脂100重量部に対し、(B)芳香族ポリカーボネートオリゴマー1重量部以上40重量部以下、(C)黒鉛化されてなる炭素繊維であって、長さ方向の熱伝導率が100W/m・K以上、かつ繊維平均径5〜20μmの炭素繊維5重量部以上40重量部未満、及び(D)熱伝導率が10W/m・K以上で平均粒子径が1〜500μmの熱伝導性粉体(但し、窒化ホウ素を除く)5重量部以上100重量部以下を含有してなることを特徴とする熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物、及び該熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体である。例文帳に追加

The molding is obtained by molding the heat-conductive polycarbonate-based resin composition. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、前記正のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the positive lens group is arranged on the object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、絞りより像側に前記負のレンズ群が配置され、前記負のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the image forming system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the negative lens group is arranged on the image side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

トマトジュースを、複数の管状膜モジュールを直列に接続した一段の濃縮ユニットへ高圧下で一過式に流下させ、逆浸透濃縮する方法において、トマトジュースを、圧力損失30kg/cm^2以下で、下記の式を満足するX及びYの条件下に、但しXは33以上の条件下で、食塩阻止率99%以上の管状膜モジュールを接続した濃縮ユニットへ流下させ、Brix20%以上に逆浸透濃縮した。例文帳に追加

Tomato juice is made to flow down, under high pressure in a single-pass mode through a single-stage concentration unit, obtained by serially connecting a plurality of tubular membrane modules, to perform reverse osmosis concentration of the juice. - 特許庁

胚の幹細胞と酵母のスフェロプラスト(但し、前記スフェロプラストは、前記異種DNA断片をもち、且つ選択の為のマーカーを含む、酵母の人工的な染色体(YAC)を有するもので、それによって、前記異種DNA断片は前記胚の幹細胞のゲノムの中に組み込まれるようになる)を融合条件の下に結合し、マーカーによって、前記異種DNA断片を持つ胚の幹細胞を選択する工程を含む方法からなる。例文帳に追加

The method comprises a process in which the embryonic stem cells and the yeast spheroplasts (wherein, spheroplasts comprising the yeast artificial chromosomes (YAC) comprising the xenogeneic DNA fragments and a marker for selection, and the xenogeneic DNA fragments are introduced in the embryonic stem cells by it) are bound in a condition for fusion, and selecting the embryonic stem cells having the xenogeneic DNA fragments by the marker. - 特許庁

活性エネルギー線の照射により酸を発生する化合物及びカチオン重合性モノマーを少なくとも含有してなり、前記カチオン重合性モノマーとして、分子内に、環内に少なくとも1つの酸素原子を有する1つのビシクロ環骨格又はトリシクロ環骨格(但し、酸素原子を含む3員環及び4員環は、該ビシクロ環骨格又はトリシクロ環骨格を構成する環構造には含まれない。)、及び2つ以上のオキシラン環を有する多官能オキシラン化合物を含有する活性エネルギー線硬化型組成物。例文帳に追加

The composition contains, as the cationic polymerizable monomer, a polyfunctional oxirane compound having, in the molecule, one bicyclo ring skeleton or tricyclo ring skeleton having at least one oxygen atom in the ring, provided that 3-membered rings and 4-membered rings containing oxygen atoms are not included in the ring structure of the bicyclo ring skeleton or tricyclo ring skeleton, and two or more oxirane rings. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、前記正のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative-lens group and a diaphragm, the positive-lens group is arranged on an object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、 前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、 前記正のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、 Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、 以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the positive lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、 前記絞りより物体側に前記負のレンズ群が配置され、 前記負のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、 Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、 以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the negative lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより像面側に前記正のレンズ群が配置され、 前記正のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、 Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、 以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the positive lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、 前記絞りより像面側に前記負のレンズ群が配置され、 前記負のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the negative lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

<chemistry num="1"> </chemistry>(式(1)中、nは3〜7のいずれかの整数を表し、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基からなる群より選ばれる原子または基を表す。また、それぞれのベンゼン環に結合する窒素原子および酸素原子からなる群より選ばれる2つのヘテロ原子は、少なくとも一つのベンゼン環上で互いにオルト位またはメタ位にあるとする。但し、n=3の場合、該ヘテロ原子はすべてのベンゼン環上で互いにオルト位またはメタ位にあるとする。)[2]芳香族ジハロゲン化合物とアミノフェノール誘導体とを反応させることにより式(1)で示される新規芳香族ジアミン化合物を製造する。例文帳に追加

The method for producing the new aromatic diamine compound represented by formula (1) comprises reacting an aromatic dihalide compound with an aminophenol derivative. - 特許庁

(A)プロピレン単独重合体部分(A1)95〜60重量%と、エチレン含量が20〜55重量%であるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分(A2)5〜40重量%からなるプロピレン−エチレンブロック共重合体 40〜85重量%(B)エラストマー 5〜20重量%(C)ポリフェニレンエーテル樹脂 0〜40重量%(D)板状フィラー 5〜12重量%(E)繊維状フィラー 5〜12重量%(但し、上記の(A)〜(E)を含む熱可塑性樹脂組成物の全量を100重量%とする。)例文帳に追加

The injection-molded item is made of the same. - 特許庁

例文

水中に分散している平均粒径0.1〜500μmのシリコーンオイルまたは有機オイルの液滴中に、平均粒径0.1〜100μmの架橋シリコーン粒子(但し、架橋シリコーン粒子の粒径はシリコーンオイルまたは有機オイルの液滴の粒径より小さい。)を含有しているシリコーンオイルまたは有機オイルのエマルジョンからなる化粧品原料、この化粧品原料と他の化粧品原料からなる化粧品、およびこの化粧品原料と他の化粧品原料を配合することを特徴とする化粧品の製造方法。例文帳に追加

The objective cosmetic raw material is composed of an emulsion of a silicone oil or organic oil comprising droplets of a silicone oil or organic oil dispersed in water, having an average particle diameter of 0.1-500 μm and containing crosslinked silicone particles having an average particle diameter of 0.1-100 μm (the diameter of the crosslinked silicone particle is smaller than that of the silicone oil or organic oil droplet). - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS