1016万例文収録!

「女風」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

女風の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 407



例文

が入ってきたとたんに, いつもは殺景な僕の部屋も陽光が射し込んだようにぱっと明るくなった.例文帳に追加

The moment she made her appearance, my room was transformed from its usual bleakness into a cheerful place, as if a ray of sunshine had suddenly shone into it.  - 研究社 新和英中辞典

敦道親王との恋の顛末を記した物語の日記『和泉式部日記』があるが、これは彼本人の作であるかどうかが疑わしい。例文帳に追加

There exists an "Izumi Shikibu Nikki," a diary about the details of her love with Prince Atsumichi in story form, but whether she in fact wrote it is questionable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

繊細優美な作でそこから『万葉集』の「ますらをぶり」と対比して「たをやめぶり」と呼ばれ、性的とも言われる。例文帳に追加

The delicate style of poems of Kokin Wakashu is referred to as 'feminine' in contrast to the 'masculine' style of "Manyoshu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秋には、三宮の部屋の前庭を野の情に造りかえて鈴虫(現在のマツムシ)などの秋の虫を放した。例文帳に追加

In autumn, he changes the front garden of Onna Sannomiya's room into one which resembles a field, and releases autumn insects such as pine crickets there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

紀貫之が性の立場から仮名で書いた『土佐日記』をはじめとして、仮名文の日記の作品が認められるようになる。例文帳に追加

Literary diaries written in kana began to be created such as "Tosa Nikki" (Tosa Diary), which was written in kana by KI no Tsurayuki who pretended to be a woman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

神楽、舞楽、延年、田楽、流等を奉納・上演する少年少も稚児と呼ばれる場合が多い。例文帳に追加

The boys and girls who perform kagura (Shinto music and dancing), bugaku, dengaku (farmers' music and dancing), and furyu (folk music and dancing) as a religious offering are usually called chigo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原家孝による文政時代の随筆『落栗物語』前編「屏画の」に記述がある。例文帳に追加

There is a story about 'A woman painted on a folding screen' in the first part of an essay by FUJIWARA no Ietaka "Ochiguri monogatari" (The Story of Fallen Chestnuts) written in Bunsei era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

呂に入っても乾かすのにかなりの時間がかかるため宮中の房たちには二日間の「洗髪休暇」があったほどであった。例文帳に追加

Waiting maids in the Imperial Court even had a two-day holiday called 'washing hair holidays' because it took long time for them to dry their hair after taking a bath.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都においては、の子が早くお嫁に行けるようにと、男の子よりも早い時期にお宮参りを済ませる習がある。例文帳に追加

In Kyoto, there is a custom for a baby-girl to go to a shrine earlier than a baby-boy, wishing that a baby-girl would marry early.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

貴族の表情は類型化された引目鈎鼻であるが、雑仕や婢らの姿は市井の俗もまじえて、生き生きと描き出されている。例文帳に追加

While nobles' faces are expressed with the typical 'Hikime Kagibana' style (dashes for eyes, hooks for noses), servants and the everyday life of common people are vividly depicted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ところが平和な時代が長期に渡り、また華美を競う潮と相まって性の帯は時代が下がるごとに長大化が進んだ。例文帳に追加

However, while the peaceful era lasted for a long time, the obi for females became longer and wider as the time went by along with the trend to compete in splendor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、生理中の性を穢れたものとして忌み嫌う習があったことから、あまりおおっぴらに語られることがなかった。例文帳に追加

But, people have not openly talked about this because of their custom to hold menstruants in detestation as a disgrace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代末期に茶人や俳人など流好みの男性が好んで着用したが、後に性も着用するようになった。例文帳に追加

It was favored by the men of taste, such as chajin (master of tea ceremony) and haijin (haiku poet), in the last stage of Edo period, and it later came into use among females.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小説家・山田野理夫の著書『東北怪談の旅』には「屏のぞき」と題し、秋田県の以下のような怪談が述べられている。例文帳に追加

A novelist Norio YAMADA wrote a chapter under the title 'Byobu nozoki onna (woman)' in his "Tohoku Kaidan no Tabi" (literally, Trip to the ghost stories in the Tohoku region), wherein he introduced a ghost story of Akita Prefecture as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たちは筋目櫛や梳き櫛などを呂敷に包んで顧客を訪ね、客の要望を聞きながら最新の髪形を結っていった。例文帳に追加

Female Kamiyui visited their customers with sujimekushi (comb for line) and sukigushi (fine-toothed comb) wrapped in furoshiki (wrapping cloth), and fixed their hairdo into the latest hairstyles based on their requests.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

須磨子の歌った「命短し恋せよ乙」(ゴンドラの唄)にのせて、後の芸能人への憧れや自由恋愛の潮を育む元となった。例文帳に追加

This triggered people to dream about becoming an entertainer and produced a trend of free love, along with the hit single sung by Sumako, 'Inochi mijikashi, Koiseyo otome' (Life is short, fall in love girls) (Gondora no uta).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毎年7月7日に元禄の衣装、髪型、舞台化粧と同様の厚化粧をした小学生位の少多数が優雅に可憐に舞い踊る。例文帳に追加

Every year on July 7, elementary school age girls wearing Genroku period style clothing, hairstyles and thick make-up perform an elegant and beautiful dance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本像の貌や全体のプロポーションにはどこか性的・異国的なものを感じさせることから、前述のような伝承を生んだものであろう。例文帳に追加

It is supposed that the above mentioned lore was created because the appearance and overall figure of this statue have somehow feminine and exotic feeling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の事跡は日本書紀の景行天皇紀、および古事記の中巻、常陸国土記に記されている。例文帳に追加

Mention of her can be found in the section of the Nihonshoki (Chronicles of Japan) entitled "Emperor Keiko Period," as well as in the second book of the Kojiki and in Hitachi no Kuni Fudoki (literally, "the topography of Hitachi Province").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、『釈日本紀』に引く『尾張国土記』逸文では阿麻乃彌加都比の祟りとする。例文帳に追加

In addition, according to a Itsubun (lost or unknown writings) of "Owari no kuni Fudoki" (Records of the culture and geography of the Owari Province), a text written with reference to "Shaku Nihongi" (an annotated text of the Nihonshoki), the Prince's impaired speech was a curse of Amanomikatsuhime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

終戦後も、溝口監督の『優須磨子の恋』や小津安二郎監督の『の中の牝鶏』などに出演し、高い評価を得た。例文帳に追加

Even in the post-war period, Kinuyo gave well received performances in "Joyu Sumako no Koi" (The Love of Sumako the Actress) directed by Mizoguchi and "Kaze No Naka No Mendori" (A Hen in the Wind) directed by Director Yasujiro OZU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

繊細な芸で特に能の真髄である美しい三番目ものの演目には定評がある。例文帳に追加

He has established a reputation for his delicate style of performance, more especially, the programs of Women's story of third-category plays which is the essence of Noh play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井原西鶴の雅俗折衷の文体で、明治期の性の立ち振る舞いや、それによる悲哀を描写している。例文帳に追加

She used Saikaku IHARA's gazoku-setchu style (a mixture of elegant and common language) to describe the behavior of women in the Meiji period and the resulting sorrow.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1859年長谷川右門貞則(第64代荘右衛門貞常の嫡男北荘三郎)の・宇多との間に長男・彦一(後に貞雄)誕生。例文帳に追加

1859: His first son Hikoichi (later Sadao) was born to Shozo and Uda who was a daughter of Umon Sadanori HASEGAWA (Sozaburo KITAKAZE, an oldest legitimate son of the sixty-fourth generation Soemon Sadatsune).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御所の生活を保障すると言われていた和宮と観行院、官の土御門藤子、庭田嗣子、能登らは動揺する。例文帳に追加

Princess Kazunomiya, Kangyoin, and the court ladies Fujiko TSUCHIMIKADO, Tsuguko NIWATA, and Noto, who had been being told that the life of the imperial palace style would be guaranteed, were confused.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地味であるが上品で写実的な芸で役柄も広く、時代物、和事、老け役、形もこなした。例文帳に追加

His performing style was plain but elegant and realistic; he played an amazing range of roles such as a historical figure, wagoto (a style that emphasizes realistic speech and gestures), a role of old person and woman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、北九州では神が出雲に向かう日と帰ってくる日には未婚の男がお籠りをする習があった。例文帳に追加

Furthermore, in Kitakyushu the custom used to be for unmarried men and women to seclude themselves in shrines on the days when the gods departed for and returned home from Izumo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、衣装が国化する以前は宮廷に仕える子も男子同様に下袴の上に表袴を身につけていた名残であるという。例文帳に追加

This style traces back to the days before the costume became fully adapted by the Japanese Imperial Court, when women serving at the Imperial Court wore an outer hakama over the inner hakama, just as the men did.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それによれば『日本書紀』、『懐藻』、瞽史児子の書に大友皇子が帝だったという事実が書かれているという。例文帳に追加

It says that "Chronicles of Japan," "Kaifuso" and a Koshi Jijoshi document indicated that Prince Otomo was an emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

どうも火急のようで、御者に待てと叫ぶと、扉を開けた中を押しのけ、家を熟知しているに飛び込んでいった。例文帳に追加

He appeared to be in a great hurry, shouted to the cabman to wait, and brushed past the maid who opened the door with the air of a man who was thoroughly at home.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

ただ私は、その瞬間が、その美しい自然の景が、彼の記憶に何年ものあいだ生き続けることを知っていました。例文帳に追加

but I know that this minute, and the beautiful natural scene, will live within her memory for years,  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

その後ろから、東洋のぜいたくな服で体じゅうをおおい、一歩ごとにふらついている性を連れてきているバラモンたちがやってきた。例文帳に追加

Some Brahmins, clad in all the sumptuousness of Oriental apparel, and leading a woman who faltered at every step, followed.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

鳥たちが、男の子やの子たちがどんなに遊んでいたかピーターに知らせてくれると、悲しさのあまりピーターの目には涙が浮かぶのでした。例文帳に追加

The birds brought him news of how boys and girls play, and wistful tears started in Peter's eyes.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

さてこの時代には、病気や悩みを抱えた男は、夜神殿の床で眠るという習があった。例文帳に追加

Now there was a custom in these times that men and women who were sick or in distress, should sleep at night on the floors of the temples.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

こうして日のある間は戦っては追ったが、夜になると、ネオプトレモスを父親の小屋に案内し、そこでが彼を呂で洗った。例文帳に追加

Thus they fought and followed while daylight lasted, but when night fell, they led Neoptolemus to his father's hut, where the women washed him in the bath,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

すぐに彼は宙を舞い、それがあまりに速すぎて、見えるのも感じられるのも耳をかすめるの音だけでした。例文帳に追加

Instantly she was whirling through the air, so swiftly that all she could see or feel was the wind whistling past her ears.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

ポケットはずっとウィーナを不思議がらせていましたが、最終的に彼は、それが花を飾るための変わりな花瓶の一種だと結論したのです。例文帳に追加

My pockets had always puzzled Weena, but at the last she had concluded that they were an eccentric kind of vase for floral decoration.  - H. G. Wells『タイムマシン』

デイジーは邪を引いていて、そのため、彼の声はそれまでなかったほどにかすれた魅力的な声になっていた。例文帳に追加

She had caught a cold, and it made her voice huskier and more charming than ever,  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

そう言う間にブローチがはずれて、突がふいて、王さまのショールを小川の向こうに吹き飛ばしました。例文帳に追加

The brooch had come undone as she spoke, and a sudden gust of wind blew the Queen's shawl across a little brook.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

パパはよく債券が上がり、株式が下がると断言したものでした、どんなの人でもパパを尊敬するにちがいないに。例文帳に追加

and he often said stocks were up and shares were down in a way that would have made any woman respect him.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

はまた父親も愛していたのだが、それは、母とは異なった仕方で、つまり、父親を頼りつづけ、彼の面目の元で順を感じているということだった例文帳に追加

She had loved her father, too, in a different way, depending upon him, and feeling secure in him,  - D. H. Lawrence『馬商の娘』

宇多上皇が崩御したときの哀傷歌を始めとして、村上天皇の名所絵屏歌、朱雀天皇皇昌子内親王裳着の折の屏歌など数多くの歌が残されている。例文帳に追加

He left many poems starting with a dirge at the death of the Retired Emperor Uda, the Emperor Murakami's byobu-uta (screen poems, poems composed following the pictures on folding screens) of picturesque scenery, a byobu-uta at the Mogi (coming-of-age ceremony for girls) of the Imperial Princess Shoshi, the daughter of the Emperor Suzaku, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしその一方、広島お好み焼きはキャベツの比率が高く炭水化物の割合がそばによって調整できるためにヘルシーであることから、性の選択は広島お好み焼きに移りつつある。例文帳に追加

However, on the other hand, in Hiroshimafu-okonomiyaki, the ratio of cabbage is high and the ratio of carbohydrate can be modulated by the amount of soba, which is healthy, and so the choice of women is moving towards Hiroshimafu-okonomiyaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酒粕はそのままで食べることができるが、直火で焼くと味が引き立ち、砂糖をまぶせば性や子供向きになる(電子レンジ等で軽く加熱するだけでも味が引き立つ)。例文帳に追加

Sakekasu can be eaten as it is, but the flavor is brought out when it is grilled over an open flame, and it can be made to appeal to women and children by sprinkling sugar on it (its flavor can be brought out by simply heating it gently in a microwave).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蟄居の理由などの詳細は不明である(須磨に流されていたとき、松、村雨という姉妹の海を愛したという伝説が謡曲『松(能)』などに伝えられている)。例文帳に追加

The reasons for his confinement are not known (The Noh chant "Matsukaze" recorded the legend that he loved women divers, Matsukaze and Murasame, who were sisters, when he was exiled to Suma.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼自身の独特な美意識による「夢二式美人画」と呼ばれる作品の多くは日本画の技法で描かれ(掛軸や屏仕立てで遺る)、また洋画(キャンバスに油彩)技法による性像や景画も遺されている。例文帳に追加

Most of his works called 'Yumeji shiki bijin', which show his unique sense of beauty, were painted on hanging scrolls and folding screens using Japanese painting techniques, but some images of women and landscapes were painted on canvas using oil painting techniques.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は同家中森田太兵衛の娘で、おとして上がったときに藩主松平隠岐守の手が付いたという落胤説があるが、講談の脚色とみられる。例文帳に追加

There is a rumor that his mother was a daughter of Tahe MORITA of the same family, and when she worked as a bath servant, Matsudaira Oki no kami, the lord, became intimate with her, but it seems to have been dramatized for storytelling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

グループ登録装置20は、銭湯のフロントに設置され、伝言装置(40,60)はフロント、男呂、女風呂、及び休憩室等に、おのおの設置されている。例文帳に追加

The group registering apparatus 20 is installed in a reception desk of the public bath and the message devices (40, 60) are respectively installed in the front, a male bath, a female bath, and a resting room or the like. - 特許庁

不幸な生い立ちながらも明るく今の人柄であるとされ、大納言の長が東宮に入内した時も付き添ってよく世話をするなど、賢く生きる性に成長した(「紅梅(源氏物語)」)。例文帳に追加

She grew up to be a wise woman, who was cheerful and modern, in spite of her unhappy background, and took good care of Dainagon's eldest daughter when she entered Togu (the Crown Prince's palace). ('Kobai' - The Rose Plum)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

を怪しんだある者が、絵に描かれた性の顔に細長い紙を貼り付けてみたところ、現れる性も顔に細長い紙を付けていた。例文帳に追加

Someone who became suspicious about the screen tried putting a long strip of paper on the face of the woman in the picture, later when the woman appeared she also had a long strip of paper on her face.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Horse Dealer's Daughter”

邦題:『馬商の娘』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS