研究社 新英和中辞典

研究社

from

from /(弱形)frəm; (強形)frάm, frˈʌmfrˈɔm/音声を再生
前置詞
1[運動移動などの出発点わして; cf. to 前置詞 A1b] …から.
用例


2[空間時間などの起点わして; cf. to 前置詞 A1a,5a,→till 1 前置詞 1,→until 前置詞 1] …から.
用例


3[数量値段などの下限わして] (は)…から.
用例


4[視点観点わして] …から(見ると).
用例


5[隔たり不在わして] …から(離れて).
用例


6[分離除去などをわして] …から(離して).
用例


7[隔離解放などをわして] …から.
用例


8[抑制防止などをわして]
a…から.
用例

b[doing伴って] 〈…すること〉を(抑える防ぐ).
用例


9[選択わして] …の中から.
用例

10[区別相違わして] …から,…と.
用例


11[送り主発信人などをわして] …から(の).
用例


12a[出所起源由来わして] …から(来た取ったなど); …からの.
用例


b…出身の,…の.
用例


13[原料材料わして] …から,…で 《★makeof との違いについては make 他動詞 A1c参照》.
用例

14[変化推移わして] …から(…へ).
用例


15[根拠動機わして]
a…に基づいて…によって.
用例


b…から(判断して).
用例

16[手本規準わして] …を手本として…にならって.
用例

17[原因理由わして] …のために,…の結果.
用例




【語源】
古期英語から; ⇒FRO
調べた例文を記録して、効率よく覚えましょう
Weblio会員無料で登録できます
履歴機能 過去に調べた単語を確認できる
語彙力診断 診断回数が4回に増加
マイ単語帳 便利な学習機能付き
マイ例文帳 文章で意味を理解できる

Eゲイト英和辞典

株式会社ベネッセコーポレーション

from

音節from発音記号・読み方(())frəm, (())frʌ́m,frɑ́m|(())frəm, (())frɔ́m
から
コア物事起点示しから
前置詞
1動作起点場所)〕…から
2出自出所…から…に由来する出身
3距離隔たり…から離れて
4事柄始まりの時…から
5素材…から

6原因…から
7〔変化・推移起点…から
8判断…から判断すると),では;…から見ると
9相違対象…から

語法
fromは副詞()や前置詞句目的語とるこがある/from above上から/from far awayはるか遠方から/from within内部から/from among the crowd群衆の間から/from under the tableテーブルの下から
from A to B形で慣用句として用いられる場合,AとBは冠詞が省略されることがある/from door to doorドアからドアへ/from hand to handから手に/from place to place場所ごとに/from generation to generation世代から世代へ/from head to toe頭のてっぺんからつま先まで


ネットワークを表すfromとsince
from:単に物事起点を示すため過去現在未来いずれの時間にも使用できるfrom yesterday, from today [now], from tomorrowいずれもただし,接続詞の用法がないので「かった時から」はfrom the time I was youngとthe time補う
since:過去のある時点からある動作継続していること(現在完了形とともに用いる),あるいは継続していたこと(過去完了形とともに用いる)をし,しばしばever since形で用いる.接続詞の用法があるためsince I was youngということができる一方過去の時点限定されるため,現在あるいは未来事柄に言及する場合にはsinceは使えないsince thenは「(過去のその時以来」のだが,since today [now]とかsince tomorrowとは言えない

Weblio実用英語辞典

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

from

「from」とは起点や出所、原因、除外、時間の開始点などの意味を持つ英単語である。

「from」とは・「from」の意味

「from」は多様な意味を持つ前置詞であり、起点や出所、原因、除外、時間の開始点などを示す際に用いられる。

fromの用法

前置詞

~から、~出身の、~を起点として、~以来、~を除いて、~に基づいて

「from」が前置詞として使われる場合、物理的な起点や出所、時間的な開始点、原因や根拠、除外などの概念を示す。具体的な例を以下に示す。

・例文
1. She comes from Japan.(彼女は日本出身だ。)
2. The train departs from platform 9.(その列車は9番線から出発する。)
3. I work from 9 to 5.(私は9時から5時まで働く。)
4. This drink is made from natural ingredients.(この飲み物は天然成分から作られている。)
5. Everyone is welcome, from beginners to experts.(初心者から専門家まで、誰でも歓迎する。)

Weblio英語表現辞典

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

From

訳語

より


from

訳語

からも


from. . .

斎藤和英大辞典

日外アソシエーツ株式会社

From

より

from

依て;から;拠れば;の;形状

Weblio英和対訳辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

from

より, よりか, から, これより, , に, からして

from


from [a great distance]


of [from]

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Wiktionary英語版

出典:Wiktionary

from-

接頭辞

from-

  1. Alternative form of fram-

Weblio例文辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

from

例文

come from

例文

come from

3

「〜から今まで」のを表す

例文

since

例文

as

例文

power

例文

from here

例文

Since

例文

a

例文

from then on

10

その中から

例文

always

14

幼少時から.

例文

from the cradle

例文

which

16

冒頭から

例文

have

20

初めからそうであるさま

21

からになる

22

かんらからから

例文

from the floor

例文

from a side

例文

his

例文

that

例文

From now

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

from …のイディオムやフレーズ

発音記号

  • / (弱形)frəm; (強形)frάm(米国英語)
  • / frˈɔm(英国英語)

音声を聞く

クイック再生
ダウンロード再生

学習レベルの目安

レベルレベル1
学校レベル中学以上の水準
英検3級以上合格に覚えておきたい単語
TOEIC® L&Rスコア220以上取得に覚えておきたい単語

from …のページの著作権

  • 研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版
    © 2000 - 2024 Hyper Dictionary, All rights reserved
  • 日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wiktionary
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのfrom- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
  • CMUdict
    CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.