1016万例文収録!

「新納」に関連した英語例文の一覧と使い方(59ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 新納に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

新納の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3241



例文

認証鍵交換処理手段75が、認証鍵交換処理を行なった機器の所持する不正機器リストのバージョン情報と自己の取得している不正機器リストのバージョン情報とを比較して、記憶手段66に格されている不正機器リストの更を行なうか否かを判別する。例文帳に追加

An authentication key exchange processing means 75 compares version information of an illegal equipment list that equipment having performed authentication key exchange processing has with version information of an illegal equipment list, that the authentication key exchange processing means 75 itself has to decide whether the illegal equipment list stored in a storage means 66 is updated. - 特許庁

提携機関用エージェント301は、ユーザ認証手段302により口座ID等による認証を行い、口座IDに対応する最の取引情報をデータベース303から取り出しユーザ端末10に送信し、登録情報をデータベース303に格する。例文帳に追加

An agent 301 for an affiliated institution performs authentication by the account ID or the like by a user authentication means 302, takes out latest transaction information corresponding to the account ID from a data base 303, transmits it to the user terminal 10 and stores the registration information in the data base 303. - 特許庁

センターサイト10は、複数のサービスサイト12、20_1〜20_Nの会員情報を格した会員情報データベース13を有し、会員情報データベース13は、ポータルサイト11又は複数のサービスサイト12、20_1〜20_Nにおけるアクション情報に基づいて、会員情報を更する。例文帳に追加

A center site 10 has a member information database 13 with the member information of the plural sites 12, 201 to 20N stored therein, and the database 13 updates the member information based on action information at the site 11 or the plural sites 12, 201 to 20N. - 特許庁

撮影装置3は、通信部34から受信された撮影制御信号に基づいた課金撮影による課金を、プリペイドカードなどである記憶媒体331に格されたプリペイド金額331aを読み出して更が可能な支払可能金額記録テーブル33aから行なう。例文帳に追加

The photographing device 3 charges for charging photographing based on a photographing control signal received from a communication section 34 by using an updatable payable amount recording table 33a by reading a pre-paid amount 331a stored in a storage medium 331 such as a pre-paid card. - 特許庁

例文

手配を変更するとき、手配計画情報記憶装置3に記憶される手配計画情報を入力し確定オーダの手配数量と所要数量とを対比して手配数量が不足する場合、確定オーダの期と手配予定日を不足時点に更する。例文帳に追加

At the time of changing the arrangement, the arrangement plan information stored in the arrangement plan information storing means 3 is inputted, and the arrangement quantity of the order is compared with required quantity, and when the arrangement quantity is insufficient, the delivery time and arrangement scheduled date of the certified order are updated at the point of time of insufficiency. - 特許庁


例文

データ登録部41は、受け付けた診療データを格する際に、共有DB17内に同一患者の過去の診療データの登録状況を調べて、既に登録済みの場合には、その管理IDの下に追加し、未登録の場合には、規の管理IDを割り当てて登録する。例文帳に追加

A data registration part 41 checks the registration circumstances of the past medical data of the same patient in the shared DB 17 in storing the accepted medical data, and when the medical data have already been registered, the data registration part 41 adds the medical care data to the management ID, and when the medical care data have not been registered, registers the medical care data by assigning new management ID thereto. - 特許庁

電装ボックスの外形を貨幣搬送路の平面枠の範囲内にまるように構成することにより、従来の紙幣搬送装置または硬貨搬送装置を設けた遊技機島と同程度のスペースで電装ボックスを設置できるため、たな設置スペースを設ける必要がなくなる。例文帳に追加

The external shape of the electric packaging box is formed so as to be received within a planar frame of a money transporting path, whereby the box can be set in a space similar to that of a conventional game machine island wherein a money transporting apparatus or a coin transporting apparatus is disposed, and hence there is no need to newly provide a setting space. - 特許庁

複数の電子文書が圧縮格されている圧縮アーカイブファイルを伸長せずに複数の圧縮アーカイブファイルに分割し、前記分割された圧縮アーカイブファイルを用いて、たな圧縮アーカイブファイルを再構成する。例文帳に追加

The compressed archive file which is compressed and stored with a plurality of electronic documents is split into a plurality of compressed archival files without extending it, and a new archive file is reconstituted, using the split compressed archive files. - 特許庁

副ホスト20のデータ反映プログラム21は、前記蓄積されたデータを読み出し、副ストレージ装置200の副DKC210に対し命令して副ユーザデータ220に反映させ、更情報を副ログデータ230に格する。例文帳に追加

A data reflection program 21 in a secondary host 20 reads the stored data, issues instructions to a secondary DKC 210 in the secondary storage device 200 to reflect the stored data to secondary user data 220, to store update information on secondary log data 230. - 特許庁

例文

マザーボード10上に電池6でバックアップされるBBメモリ7を設け、製品の試験工程でこのBBメモリ7に固有のデータを書き込み、その後、BIOS格用のEEPROM5の内容を、製品BIOSに更して出荷する。例文帳に追加

A BB memory 7 backed up by a battery 6 on the motherboard 10 is provided to write unique data in the BB memory 7 in a product testing process, and then the contents of an EEPROM 5 for BIOS storage are updated to a product BIOS for shipment. - 特許庁

例文

転送カウンタ3に格されている転送データ数に応じた回数、コピーデータレジスタ50に保持されている転送データを出力するとともに、その転送データを出力する度に出力ポインタ4により指示される出力バスにおけるビット位置を更する。例文帳に追加

By the number of times corresponding to the number of transfer data stored in the transfer counter 3, the transfer data held in the copy data register 50 are outputted, and a bit position in the output bus instructed by the output pointer 4 is also updated each time the transfer data are outputted. - 特許庁

しい制度に従業員が得し、意欲的に仕事に取り組めるかどうかは、業績評価制度がうまく機能するかにかかっているといえるが、業績評価制度について問題を感じている企業は多く、企業は様々な取組を行っている。例文帳に追加

(Retention of Youth in the Workplace)Among youth who leave work and find a new job, the percentage of those who accept non-regularemployment is on an upward trend, with a particular increase in those who move from regular to nonregularjobs (Figure 38). - 厚生労働省

付にはすべて,その付者の住所及び名称の表示,並びに付目的を容易に特定できる必要資料を備えなければならない。 (a) 特許出願,特許,証明書申請,又は証明書に関する処理手続の場合は,これらの資料は,次の事項から構成されなければならない。 -ルクセンブルク特許又は証明書に関する場合は,出願番号 -欧州特許又は国際特許に関する場合は,出願番号及び公告番号中,最の番号 -特許又は証明書についての出願(申請)日 -権利者の名称 -対象処理手続の性格についての言及 -1つ又は複数の手数料の金額 (b) 年金の付の場合は,これらの資料は,次の事項から構成されなければならない。 -手数料の付対象である特許年次 -(a)に掲げた要素 (c) 庁の請求書に対する付の場合は,当該資料は,当該請求書発行の番号,日付及び名称から構成されなければならない。例文帳に追加

Any payment must include the information on the name and the address of the person who makes it, as well as the necessary data allowing an easy identification of the purpose of the payment. (a) In the case of an operation relating to a patent application, a patent, a certificate application or certificate, these data shall be composed of: - if it concerns a Luxembourgian patent or a certificate: the filing number; - if it concerns an European or international patent: the more recent between the filing number and publication number; - the filing date of the application for patent or certificate; - the name of the owner; - a reference to the nature of the operation in question; - the amount of the fee or the fees. (b) In the case of a payment of annual fee, these data must be composed of: - the patent year for which the fee is due; - the elements referred to under (a) above. (c) In the case of a payment of a bill of the Service, the data shall be composed of the number and the date of the issuance of the bill as well as the name of the issuer of the bill. - 特許庁

第三十三条の二 前条第四項の規定により消滅したものとみなされた実用案権又は同条第五項の規定により初めから存在しなかつたものとみなされた実用案権の原実用案権者は、その責めに帰することができない理由により同条第一項の規定により登録料を追することができる期間内に同条第四項又は第五項に規定する登録料及び割増登録料を付することができなかつたときは、その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)以内でその期間の経過後六月以内に限り、その登録料及び割増登録料を追することができる。例文帳に追加

Article 33-2 (1) Where the original holder of a utility model right which was deemed to have been extinguished under Article 33(4), or which was deemed never to have existed under Article 33(5), was unable to pay the registration fees and the registration surcharge under Article 33(4) or (5) within the time limit for late payment of the registration fees under Article 33(1), due to reasons not attributable to him/her, he/she may make a late payment of the registration fees and the surcharge within 14 days (in the case of an overseas resident, within two months) from the date on which the reasons ceased to exist, but not later than six months following the expiration of the said time limit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十二条の二 特許庁長官は、第三十一条第一項の規定による第一年から第三年までの各年分の登録料を付すべき者がその実用案登録出願に係る考案の考案者又はその相続人である場合において貧困により登録料を付する資力がないと認めるときは、政令で定めるところにより、登録料を軽減し若しくは免除し、又はその付を猶予することができる。例文帳に追加

Article 32-2 Where the person to pay the registration fees for each year from the first to the third year under Article 31(1) is the creator of the device claimed in the application for a utility model registration or his/her heir, if the Commissioner of the Patent Office recognizes that the person has difficulties paying the registration fees due to insufficient funds, the Commissioner of the Patent Office may, pursuant to the provisions of the Cabinet Order, grant the person a reduction of, exemption from or deferment of the payment of the registration fees.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第68条に基づいて行われた記入後の何時でも,特許所有者は当該記入の取消を長官へ申請することができる。また,当該申請が行われ,当該記入が行われなかったならば付を要した筈の全ての更手数料の残高が付された場合において,長官は,当該特許に基づく如何なるライセンスも現存しないこと,又は当該特許に基づく全ての実施権者が当該取消に同意したことに得するときは,当該記入を取り消すことができる。例文帳に追加

At any time after an entry has been made under section 68, the proprietor of a patent may apply to the Controller for cancellation of the entry, and where such an application is made and the balance paid of all renewal fees which would have been payable if the entry had not been made, the Controller may, if satisfied that there is no existing licence under the patent, or that all licensees under the patent have consented to such cancellation, cancel the entry.  - 特許庁

データ構造Bを有する「音楽Cを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」が格された情報処理装置が存在した場合、同一のデータ構造Bを有する「音楽Dを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」が格された情報処理装置としても、「データ構造Bを有する音楽を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が格された情報処理装置」としては何ら変わらないのであるから、規性が否定される例文帳に追加

Where there existsinformation processing apparatus including computer-readable storage medium having music C recorded thereon where the data structure is B,” since changing “the said medium having music C” tocomputer-readable storage medium having music D where the data structure is Bhas nothing to do with the feature ofinformation processing apparatus including computer-readable storage medium having music recorded thereon where the data structure is B,” novelty is to be denied.  - 特許庁

(3) 大公国規則では,年金付についての期限若しくは他の期限について延長又は期限更の期間中に,かかる期間前長くとも最後の3年の期間中に通常ならば付されるべきであった年金を支払うことができる旨,又は同期間中に通常ならば講じるべきであった手続上の措置について,当該規則によって必要とされる如何なる料金についても付することを条件としてこれを実施できる旨,規定することができる。例文帳に追加

3. The Grand-Ducal regulation may provide that during the period of extension or renewal of extension of the time limits for the payment of annual fees or of other time limits the fees that should normally have been paid during the last three years at most having preceded such period may be paid or the procedural acts which should normally have taken place during that same period of time may be carried out subject to payment of any fee required by virtue of that regulation. - 特許庁

(1) ある特許が所定の期間内又は第30条の規定に基づいて延長された期間内に更手数料を付しないという理由により効力を失った場合において,その回復申請があり,かつ,その不付が故意によるものでないこと及びこの申請をし若しくは手続する際に不当な遅滞がなかったことを局長が得するときは,局長は,命令によりその特許及び当該申請中に記載された追加の特許であって前記特許の失効により効力を失ったものを回復する。例文帳に追加

(1) Where a patent has ceased to have effect by reason of a failure to pay any renewal fee within the prescribed period or within that period as extended under section 30 of this Act, and the Commissioner is satisfied upon application that the failure was unintentional and that no undue delay has occurred in the making or prosecution of the application, he shall by order restore the patent and any patent of addition specified in the application which has ceased to have effect on the cesser of that patent. - 特許庁

(1) 特許証が第44条の規定に基づいて裏書された後のいつでも,特許権者はその裏書の取消を局長に申請することができる。また,前記の申請がされ,かつ,特許証が裏書されなかった場合に付を要した筈である一切の更手数料残額が付済みであり,かつ,当該特許に基づく現存するライセンスがないこと又は当該特許に基づくすべての実施権者が前記申請に同意していることを局長が得するときは,それに応じて局長はその裏書を取り消すことができる。例文帳に追加

(1) At any time after a patent has been endorsed under section 44 of this Act, the patentee may apply to the Commissioner for cancellation of the endorsement; and where such an application is made and the balance paid of all renewal fees which would have been payable if the patent has not been endorsed, the Commissioner may, if satisfied that there is no existing licence under the patent or that all licensees under the patent consent to the application, cancel the endorsement accordingly. - 特許庁

第21条[7]にいう場合において,特許出願人が第22条第3段落で提供される選択権の利益を享受しないとき及び発明に影響する秘密保持が特許出願日後6年を超えたときに解除されるときは,その特許出願は,更手数料の付を条件とするが,調査手数料が付されなかった場合は,調査手数料付について規定する期間の満了と共に効力を失う。例文帳に追加

In the case referred to in Article 21.7, insofar as the patent applicant does not avail himself of the option offered in the third subparagraph of Article 22.2 and the secrecy affecting the invention is lifted more than six years after the filing date of the patent application, the latter shall cease to have effect, subject to payment of the renewal fees, on expiry of the time limit laid down for payment of the search fee, where that fee has not been paid.  - 特許庁

判定ソフトウェア提供システム200は、上記プローブの種類に応じた判定ソフトウェアがそのバージョン情報および上記識別情報と関連付けられて格された判定ソフトウェア情報格部202aと、判定ソフトウェア情報格部202a内の判定ソフトウェアの更情報を生化学反応カセット自動解析装置100に提供する照合用コンピュータ201とを有する。例文帳に追加

The determination software providing system 200 is provided with a determination software information storage part 202a in which the determination software corresponding to the type of the probe is stored so as to be associated with the version information and the identification information, and a computer 201 for collation for providing the update information of the determination software in the determination software information storage part 202a to the biochemical reaction cassette automatic analysis device 100. - 特許庁

(3) 前項に含まれない商標及び商号であって,その付与が公告されている,又はその最後の更が1988年商標法の規定に基づいて出願されたが,原子核安全理事会により提供されるサービスについての手数料及び公定料金に関する法律(法律No.14/1999)の施行前であったものは,本法の施行後に行われた初回更まで,対応する5年ごとの手数料の付を条件とするが,失効の罰則付きとする。これらの目的で,第2回の5年の期間の付期日は原登録出願の出願日の5周年月の末日とし,対応する付は付期日に先立つ3月以内又は当該期日の翌月に行うものとする。例文帳に追加

3. Trademarks and trade names not included in the preceding paragraph the grant of which has been published, or the last renewal of which has been applied for under the terms of the 1988 Law on Trademarks, but prior to the entry into force of Law 14/1999 on Fees and Public Prices for Services Provided by the Nuclear Safety Council, shall be subject, up to the first renewal made following the entry into force of this Law, to payment of the corresponding five-year fees, on pain of lapse. For these purposes, the expiry date of the second five-year term shall be the last day of the month in which the fifth anniversary of the filing date of the original registration application falls, and the corresponding payment shall be made within the three months preceding the expiry date or in the month following said date. - 特許庁

ソフトウェア抽出手段12aによって、ソフトウェア供給媒体11に格されているソフトウェアを抽出し、使用条件情報抽出手段12bによって、ソフトウェア供給媒体11に格されているソフトウェア使用条件情報を抽出し、ソフトウェア実行手段12cは、使用条件情報抽出手段12bによって抽出されたソフトウェア使用条件情報に従い、ソフトウェア抽出手段12aによって抽出されたソフトウェアを実行し、ソフトウェアの実行により生成された生成結果情報を生成結果情報格手段12dによってソフトウェア供給媒体11に格し、使用条件情報更手段12eによって、ソフトウェア供給媒体11のソフトウェア使用条件情報を更する。例文帳に追加

An application condition information updating means 12e updates the software application condition information stored in the medium 11. - 特許庁

実用案登録の存続期間中は,何人も,所定の手数料を付して,次の何れかの理由に基づき,実用案登録の取消を局長に申請することができる。 (a)クレームされている考案が実用案としての登録に適格でなく,登録性の要件を満たしていないこと。具体的には, (1)IP法第23条及び第24条に規定する通り規でない場合 (2)IP法第27条に規定する通り産業上の利用性がない場合 (3)IP法第22条に規定する通り特許による保護から除外されている場合 (b)明細書及びクレームが所定の要件を遵守していないこと (c)考案の理解に必要な図面が提供されていないこと (d)実用案登録の所有者が考案者又はその権原承継人でないこと (e)実用案登録が原出願の内容を超えていること例文帳に追加

At any time during the term of the utility model registration, any person, upon payment of the required fee, may petition the Director to cancel the utility model registration on any of the following grounds: (a) That the claimed invention does not qualify for registration as a utility model and does not meet the requirements of registrability, in particular: (1) if it is not new as provided in Sections 23 and 24 of the IP Code; (2) if it is not industrially applicable as provided in Section 27 of the IP Code; or (3) if it is excluded from patent protection as provided in Section 22 of the IP Code. (b) That the description and the claims do not comply with the prescribed requirements; (c) That any drawing which is necessary for the understanding of the invention has not been furnished; (d) That the owner of the utility model registration is not the inventor or his successor in title; or (e) That the utility model registration extends beyond the content of the application as originally filed. - 特許庁

登録請求の対象である標章の登録人,譲受人又はその他の所有者がフィリピンに住所を有していない場合において,その代理人でない又は記録上の居住代理人でない者が更請求をしているときは,請求する者を代理人として指名する委任状を提出しなければならず,かつ,当該委任状については,所定の手数料を付し,庁が更請求について処分する前に記録を受けなければならない。例文帳に追加

If the registrant, assignee or other owner of the mark which is the subject of a petition for renewal registration is not domiciled in the Philippines, and if the petition for renewal is being filed by a person who is not his representative or resident-agent of record, the power of attorney appointing the person filing the petition as the representative of the registrant must be filed and, upon payment of the required fee, must be recorded before the Office can act upon the petition for renewal. - 特許庁

第117条(3)が適用される特許が規則51(1)に基づいて更されたことがない場合において,更手数料の未が故意でなく,かつ,当該特許の所有者が所定の期間内に特許の更を行わなかったことについて正当な理由を有していると登録官が判断するときは,登録官は,当該特許に関する第39条(5)の適用について,第39条(5)で規定する理由以外に命令により特許を回復することができるようにこれを変更することができる。例文帳に追加

Where a patent to which section 117(3) applies has never been renewed under rule 51(1), the application of section 39(5) in relation to the patent is modified to the extent that the Registrar may, apart from the ground stated in section 39(5), by order restore the patent if the Registrar is satisfied that the failure to pay any renewal fee was unintentional and the proprietor of the patent has good cause for failing to renew the patent within the period prescribed. - 特許庁

規転送ファイルが属する論理的グループと当該ファイルのファイル名およびファイルサイズを含む前記規転送ファイルのファイル情報と、受信装置内に保持されている蓄積ファイルの蓄積ファイル情報を含む既存蓄積ファイル情報テーブルを元に、前記規転送ファイルのファイル情報内に含まれる論理的グループと蓄積ファイル情報テーブル内の要素である論理的グループとを比較し、同一の論理的グループに属する蓄積ファイルを削除候補ファイルとし、削除候補ファイルから転送ファイルを格するために必要な空き容量を選択し、削除対象ファイルとする。例文帳に追加

Empty capacity required for storing the transfer file is selected from a deletion candidate file, and is used as a deletion object file. - 特許庁

ネットワーク上に接続された複数のストレージ装置を制御するネットワークストレージシステムにおいて、前記ストレージ装置上のデータに対して信頼性レベル情報を付与し、クライアントが前記ストレージ装置上のデータを参照又は更する際に、クライアントのアクセス権限の範囲内で信頼性レベル情報を更し、更された信頼性レベル情報に基づき、データを格するストレージ装置を変更可能にした。例文帳に追加

In the network storage system controlling a plurality of storage devices connected with a network, reliability level information is given to data in the storage device, and the reliability level information is updated within a scope of access right of a client when the client refers to or updates the data in the storage device to change the storage device storing data based on the updated reliability level information. - 特許庁

1または複数プロセッサグループごとにファームウェアが格されたFEEROMからのファームウェア読み出しにより、アクセス速度の遅い診断経路からのファームウェア読み出しを極力避け、システム診断時間を短縮する事でシステム起動時間を短縮し、かつ規バージョンへのファームウェア更処理時間を短縮すると共に、分散配置されたファームウェアの整合性を保証し、ファームウェア更時間を短縮する。例文帳に追加

The firmware update time is shortened by evading reading of the firmware from a diagnostic route at low access speed whenever it is possible by reading of the firmware from an FEEROM in which pieces of the firmware are stored by every one or plural processor groups, shortening the system boot time by shortening a system diagnostic time, shortening the firmware update time to a new version and assuring the compatibility of pieces of the distributed firmware. - 特許庁

ストレージ装置において、正ディスク制御装置100では、キャッシュメモリ103の第2の領域に格された副ディスク制御装置200に転送すべき更データに対して、予め設定された第1の基点と第2の基点間の規定時間の間は同一レコードの更データを上書きし、副ディスク制御装置200では、第1の基点と前記第2の基点間の更データを一貫性の取れた実データとして扱うものである。例文帳に追加

In the storage system, the master disk controller 100 overwrites update data stored in a second area of a cache memory 103 so as to be transferred to the sub disk controller 200, with update data of the same records, for a prescribed time between first and second preset base points, and the sub disk controller 200 handles the update data between the first and second base points as consistent actual data. - 特許庁

データベースキャッシュ処理システムのサーバノードに、クライアントノードキャッシュに格されたデータの更記録を含むデータ情報が記憶されたキャッシュ管理テーブルと、キャッシュデータ要求時、キャッシュ管理テーブルによりクライアントノードキャッシュの要求データ有無と有の場合にデータ更状況検出し、データまたは更が無の場合はデータベースのデータをクライアントノードキャッシュに送信するデータベース管理部とを備える。例文帳に追加

The server node for the database cache processing system comprises a cache management table for storing data information including update records of data stored in the client node cache, and a database management part for detecting a data update state if there is requested data in the client node cache according to the cache management table, and for sending the data of the database to the client node cache if there is no data or update when cache data is requested. - 特許庁

3 前二項の手数料は、研究所が行う検定、変成器付電気計器検査、装置検査、第七十六条第一項、第八十一条第一項若しくは第八十九条第一項の承認、第八十三条第一項の承認の更、基準器検査又は特定標準器による校正等を受けようとする者の付するものについては研究所の、機構が行う第百二十一条の二の認定、第百二十一条の四第一項の認定の更、第百四十三条第一項の登録、第百四十四条の二第一項の登録の更又は特定標準器による校正等を受けようとする者の付するものについては機構の、日本電気計器検定所が行う検定、変成器付電気計器検査、第七十六条第一項、第八十一条第一項若しくは第八十九条第一項の承認、第八十三条第一項の承認の更、第九十一条第二項の検査、基準器検査又は特定標準器による校正等を受けようとする者の付するものについては日本電気計器検定所の、指定校正機関が行う特定標準器による校正等を受けようとする者の付するものについては当該指定校正機関の、その他の者の付するものについては国庫の収入とする。例文帳に追加

(3) The fees set forth in the preceding two paragraphs paid by a person who intends to undergo a verification test, an inspection of an electric meter with a transformer or fitting inspection performed by the AIST, obtain an approval set forth in Article 76, paragraph 1, Article 81, paragraph 1 or Article 89, paragraph 1 from the AIST, obtain the renewal of an approval set forth in Article 83, paragraph 1 from the AIST, or undergo an inspection of verification standards or calibration, etc. using specified standard instruments performed by the AIST shall be the revenue of the AIST, those paid by a person who intends to obtain an accreditation set forth in Article 121-2 from the NITE, obtain the renewal of an accreditation set forth in Article 121-4, paragraph 1 from the NITE, obtain a registration set forth in Article 143, paragraph 1 from the NITE, obtain a renewal of registration set forth in Article 144-2, paragraph 1 from the NITE, or receive calibration, etc. using specified standard instruments performed by the NITE shall be the revenue of the NITE, those paid by a person who intends to undergo a verification test or an inspection of an electric meter with a transformer performed by Japan Electric Meters Inspection Corporation, obtain an approval set forth in Article 76, paragraph 1, Article 81, paragraph 1 or Article 89, paragraph 1 from Japan Electric Meters Inspection Corporation, obtain the renewal of an approval set forth in Article 83, paragraph 1 from Japan Electric Meters Inspection Corporation or receive an inspection set forth in Article 91 paragraph 2, an inspection of verification standards or calibration, etc. using specified standard instruments performed by Japan Electric Meters Inspection Corporation shall be the revenue of Japan Electric Meters Inspection Corporation, those paid by a person who intends to receive calibration, etc. using specified standard instruments performed by a designated calibration organization shall be the revenue of the designated calibration organization, and those paid by other persons shall be the revenue of the national treasury.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 庁における工業所有権手続においては,特定法律により定める行政サービス手数料を付しなければならない。当該手数料は,庁が作成した認証済の又は無認証の謄本,抄本,翻訳文及び庁が行った認証について付する。本法又は特定法律に定める場合は,それらに定める条件をもって,工業所有権保護の維持及び更のための手数料(その範囲は特定法律において定められる)を付しなければならない。手数料の範囲は,定期的に見直される。見直しの過程で,((3)の規定に加え)工業所有権制度の運営費用,工業所有権保護の形態の特性及び工業所有権保護手段により革を促進する側面を考慮に入れなければならない。例文帳に追加

(2) In industrial property procedures before the Office fees for administrative services laid down by specific legislation shall be payable. Such fees shall be payable for copies prepared by the Office with or without legalization, extracts, translation as well as for legalization performed by the Office. In cases and with conditions defined in this Act or in a specific act a fee ? the extent of which is defined in specific legislation ? shall be paid for the maintenance and renewal of industrial property protection. The extent of these fees shall be reviewed regularly. During the review ? besides the provisions of paragraph (3) ? the operation costs of the industrial property system, the specialties of each form of industrial property protection and the aspects of promoting innovation by the means of industrial property protection shall be taken into consideration. - 特許庁

5 第二項の規定は、雇用保険法第五十三条第一項の規定による申出をした者であって、同項第二号に規定する基礎期間の最後の月(以下この項において「最終月」という。)が次の表の上欄に掲げる月又は平成六年十二月であるものに対して支給する日雇労働求職者給付金に関する雇用保険法第五十四条第二号の規定について準用する。この場合において、最終月が同欄に掲げる月である者に関しては、第二項中「同年七月中」とあるのは「雇用保険法第五十三条第一項第二号に規定する基礎期間のうち同年七月三十一日までの期間内」と、「付日数(その付日数」とあるのは同表上欄に掲げる最終月の区分に応じ同表下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。例文帳に追加

(5) The provision of paragraph (2) shall apply mutatis mutandis to the application of the provision of Article 54, item (ii) of the New Employment Insurance Act to the benefit for daily work job applicant paid to a person who has filed the application pursuant to the provision of Article 53, paragraph (1) of the New Employment Insurance Act and whose last month of the basic period listed in item (ii) of the same paragraph (hereinafter referred to as the "last month" in this paragraph) is any of the months listed in the left column in the following table or December 1994. In this case, with respect to a person whose last month is any of the months listed in the same column, the term "during July of the same year" shall be deemed as replaced with "during the period on or before July 31 of the same year, among the basic period prescribed by Article 53, paragraph (1), item (ii) of the New Employment Insurance Act", and the term "the number of days...(or, if such number of days" with the term listed in the right column in the same table, according to the classification of the last month listed in the left column thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 特許,植物品種保護及び実用案保護の維持手数料並びに補充的保護証明書の維持手数料は,6月の猶予期間の当初3月においては追加料金なしに,当該期間の4月目からは50%の追加料金を添えて付しなければならない。維持手数料が6月の猶予期間満了後に原状回復請求に基づいて付される場合にも,維持手数料には,この追加料金を添えるものとする。例文帳に追加

(1) The maintenance fees of patents, plant variety protection and utility model protection, as well as the maintenance fees of supplementary protection certificates shall be paid without a surcharge in the first three months of the six month grace period, and with a surcharge of 50 per cent from the fourth month of that period. The maintenance fee shall be paid with this surcharge also in case if the maintenance fee is paid after the expiry of the six month grace period, on the basis of a request for restitution in integrum. - 特許庁

(3)に定める日から第3年次又はそれ以降の各年次の満了後,更に1年間有効に標準特許を維持することを望む場合は,条例第39条(2)の適用上,所定の更手数料を,当該第3年次,又は場合により,その後続年次の満了前であって,当該満了日前3月以内の日までに付するものとし,当該手数料が付されないときは,みなし標準特許は,当該3年次又はその後続年次の満了時に効力を停止する。例文帳に追加

If it is desired to keep a deemed standard patent in force for a further year after the expiry of the 3rd or any succeeding year from the date specified in subsection (3), the renewal fee prescribed for the purposes of section 39(2) of the Ordinance shall be paid before the expiry of that 3rd or, as the case may be, succeeding year, but not earlier than a date 3 months before that expiry, and a deemed standard patent shall cease to have effect at the expiry of that 3rd or succeeding year if the renewal fee is not so paid.  - 特許庁

登録官は,商標が所定の手数料の不付のために登録簿から抹消された場合において,商標の最後の登録の期間満了の日から6月を経過し,かつ1年以内に,所定の方法により申請を受け,所定の手数料を受理し,相当と得するときは,登録簿に当該商標を回復させ,当該商標の登録について,通常通りに,又は適当と認める条件若しくは制限を付して,最後の登録の期間満了の日から10年間,更することができる。例文帳に追加

Where a trade mark has been removed from the register for non-payment of the prescribed fee, the Registrar shall, after six months and within one year from the expiration of the last registration of the trade mark, on receipt of an application in the prescribed form and on payment of the prescribed fee, if satisfied that it is just so to do, restore the trade mark to the register and renew the registration of the trade mark either generally or subject to such conditions or limitations as he thinks fit to impose, for a period of ten years from the expiration of the last registration.  - 特許庁

(2) 登録官は,何れの商標についてもその最終登録満了日前の所定の時期に,所定の方式により,登録所有者に対して当該商標の最終登録満了日及び更を受けるための手数料の付に関する条件を通知するものとし,当該条件が適正に遵守されない場合は,登録官は当該商標を登録簿から抹消することができる。ただし,このように抹消された登録については,回復手数料の付を前提として定められる条件(あれば)に従って登録簿への回復を得ることができる。[法律A881による改正]例文帳に追加

(2) At the prescribed time before the date of expiration of the last registration of a trade mark the Registrar shall send notice in the prescribed manner to the registered proprietor of the date of expiration of the last registration and the conditions as to payment of fees upon which the renewal of the registration may be obtained and if such conditions have not been duly complied with, the Registrar may remove the trade mark from the Register subject to such conditions, if any, as to its restoration to the Register as may be prescribed upon payment of fees for restoration. [Am. Act A881] - 特許庁

(5) 特許庁が第23条(4)又は(5)により決定を行った後,出願人は,当該決定の日から2月以内に1回に限り,その特許出願の訂正及び補正をすることができ,その場合は,国の手数料を付しなければならない。明白な誤記及び計算の誤りを訂正するときは,国の手数料の付を必要としない。特許庁は,提出された訂正及び補正を基にして,たな決定を行うことができる。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764; 2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141)例文帳に追加

(5) After the Patent Office has made a decision pursuant to subsection 23(4) or (5) of this Act, the applicant may correct and amend the patent application once within two months as of the date of the decision and shall pay a state fee therefor. The state fee shall not be paid if obvious spelling and calculation mistakes are corrected. The Patent Office has the right to make a new decision on the basis of the corrections and amendments submitted. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764; 10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141)  - 特許庁

(4-1) 特許の補正を請求する場合において,書誌データ並びに誤記及び計算の誤りを訂正するときは特許明細書の補正に関する通知の公告に係る国の手数料を付しなければならず,また,特許保護の範囲を減縮するときは,特許クレームの補正に関する通知の公告及びたな特許明細書の公告に係る国の手数料を付しなければならない。(2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141)例文帳に追加

(4-1) In case a request is made to amend a patent, a state fee shall be paid for the publication of a notice concerning the amendment of the patent specification if bibliographical data and spelling and calculation mistakes are corrected, and a state fee shall be paid for the publication of a notice concerning the amendment of patent claims and publication of a new patent specification if the scope of patent protection is restricted. (10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141)  - 特許庁

パケット分割装置21は受信パケットのヘッダ情報を抽出し、その情報に基づいてルーティング処理を行って送信パケット用にヘッダ情報を編集し、分割処理実施の判定で分割未実施と判定すると、パケット送信装置4に転送し、分割実施と判定すると、送信パケットからヘッダを抽出して分割送信パケット用として生成し、たなパケットデータ記憶領域321〜32nにヘッダデータを格し、パケット情報記憶領域311〜31mに送信時に必要となる情報を計算して格する。例文帳に追加

A packet segmenting device 21 extracts the header information of a receive packet, performs routing processing on the basis of the information, and edits the header information for a transmission packet. - 特許庁

異常終了した場合は、データ格制御部206によって求められたアプリケーション情報から、データダウンロード部205を用いてネットワーク上の他のサーバマシンからアプリケーションプログラムをダウンロードして実行すると共に、データ更部204によってダウンロードしたアプリケーションプログラムを外部記憶装置に格することにより、何らかの障害によりアプリケーションプログラムを実行できないという問題を回避することが出来る。例文帳に追加

If the program ends abnormally, the application program is downloaded from another server machine on a network according to application information found by a data storage control part 206 by using a data download part 205 and performed and a data update part 204 stores the downloaded application program to an external storage device to evade the problem that the application program can not be performed owing to some trouble. - 特許庁

本発明の不揮発性メモリ装置のプログラム方法は、第1プログラム動作命令が入力される段階と、プログラム開始電圧格部に格されたプログラム開始電圧に応じてプログラム動作を行う段階と、前記プログラム動作中に検証電圧以上にプログラムされたメモリセルが最初に発生した時点で印加されるプログラム電圧を前記プログラム開始電圧として更する段階とを含むことを特徴とする。例文帳に追加

The programming method of the nonvolatile memory device includes steps of: receiving a first program operation instruction; performing a program operation according to a program start voltage stored in a program start voltage storage part; and updating the program start voltage with a program voltage applied when a memory cell programmed at a verify voltage or higher during the program operation is first generated. - 特許庁

ネットワーク109に接続されたプリントサーバ101と、該プリントサーバ101によって管理されるネットワークプリンタ102〜106とから成り、前記プリントサーバ101は、前記ネットワークプリンタ102〜106の最情報を格すると共に、前記ネットワークプリンタ102〜106に関する情報をデータベースにして格し、前記ネットワーク109を介して他の装置と通信を行い、前記ネットワークプリンタ102〜106は、所定の情報を他の機器に提供する。例文帳に追加

This system consists of a print server 101 connected to a network 109 and network printers 102 to 106 managed by the server 101, the server 101 stores the latest information of the printers 102 to 106, also stores information about the printers 102 to 106 in a database and communicates with another device through the network 109, and the printers 102 to 106 offer prescribed information to other devices. - 特許庁

維持管理サーバ10は、施工管理データベース15にアクセスし、維持管理情報として必要な最の情報を抽出する維持管理側抽出手段16と、維持管理側抽出手段により抽出された情報を受信し、維持管理データベース13に格されている情報の該当する項目に関連付けて維持管理データベース13に履歴を付して格する維持管理側転送手段17とを備える。例文帳に追加

A maintenance management server 10 comprises a maintenance management side extraction means 16 for accessing an execution management database 15 to extract the latest information necessary as maintenance management information, and a maintenance management side transfer means 17 for receiving the information extracted by the maintenance management side extraction means to store it in a maintenance management database 13 with a history in association with corresponding items of information stored in the maintenance management database 13. - 特許庁

本発明は、花粉症及びアレルギー性鼻炎の抑制を目的として、豆菌及び/又は枯草菌(Bucillus subtilus)の担体を、従来の藁に替えて加工の自由度が高い市販の繊維類を用いることにより、花粉症及びアレルギー性鼻炎の患者の多様な生活様式に対応した、豆菌及び/又は枯草菌の菌体及び胞子を、患者の目や鼻の粘膜に届ける効果として、花粉症及びアレルギー性鼻炎を抑制する規の手段を提供するものである。例文帳に追加

Provided is the new means directing to suppress hay fever and allergic rhinitis as an effect of delivering body cell and pollen of the Bacillus natto and/or Bacillus subtilus to the mucous membrane of eyes and nose of a patient which deals with the various lifestyles of the patient of hay fever and allergic rhinitis by using commercial fabrics with a high freedom of processability instead of straws as the carrier for the Bacillus natto and/or Bacillus subtilus. - 特許庁

2 法第百十九条第四項の規定は、前項の規定によりなおその効力を有することとされる旧法第二十四条ノ二第三項において準用する旧法第二十一条第一項の手数料の付について準用する。この場合において、法第百十九条第四項中「第一項及び第二項」とあるのは、「附則第四条第一項の規定によりなおその効力を有することとされる旧法第二十四条ノ二第三項において準用する旧法第二十一条第一項」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provision of Article 119, paragraph (4) of the New Act shall apply mutatis mutandis to the payment of fees set forth in Article 21, paragraph (1) of the Former Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 24-2, paragraph (3) of the Former Act which shall remain in force pursuant to the provision of the preceding paragraph. In this case, the phrase "paragraph (1) and paragraph (2)" in Article 119, paragraph (4) of the New Act shall be deemed to be replaced with "Article 21, paragraph (1) of the Former Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 24-2, paragraph (3) of the Former Act which shall remain in force pursuant to the provision of Article 4, paragraph (1) of the Supplementary Provisions."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十八条の十二 国際実用案登録出願の第一年から第三年までの各年分の登録料の付については、第三十二条第一項中「実用案登録出願と同時」とあるのは「第四十八条の四第一項に規定する国内書面提出期間内(同条第四項に規定する国内処理の請求をした場合にあつては、その国内処理の請求の時まで)」とする。例文帳に追加

Article 48-12 For the purpose of payment of the registration fees of an International Utility Model Registration Application for each year from the first to the third year, the term "at the time of filing of the application for a utility model registration" in Article 32(1) shall be deemed to be replaced with "within the Time Limit for the Submission of National Documents as provided in Article 48-4(1) (in the case where a Request for National Processing is filed under Article 48-4(4), on or before the filing of the Request for National Processing)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

保護の期間及び登録の更に関する本法の規定(第47条)は,1995年1月1日より前に登録された商標にも適用する。ただし,旧商標法第9条[2]の規定に基づく保護の期間が1995年1月1日より前に満了する場合は,同法第9条[2]の規定は登録商標の保護期間の更の手数料を期限経過前に有効に付することができる期間の計算になお適用されるものとする。例文帳に追加

The provisions of this Law concerning the period of protection and renewal of the registration (Section 47) shall also apply to trade marks registered prior to January 1, 1995, provided that, if the period of protection under Section 9(2) of the former Trade Mark Law expires prior to January 1, 1995, the provisions of Section 9(2) of the former Trade Mark Law shall still apply to the calculation of the time limit within which the fees for the renewal of the period of protection of a registered trade mark can effectively be paid before they fall due.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS