1016万例文収録!

「"適用すべき"」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "適用すべき"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"適用すべき"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 149



例文

キャッシュバックを希望する顧客が、顧客端末120からキャッシュバック要求を送信すると、キャッシュバック処理サーバ112はこれを受信して(S301)、特別換算比率を適用すべきキャッシュバック処理が必要か否かを判定する(S302)。例文帳に追加

When a customer who desires refund sends a refund request from a customer terminal 120, a refund process server 112 receives it (S301) and determines whether or not a refund process to which a special conversion ratio should be applied is necessary (S302). - 特許庁

また、共締めをしない該光学システムユニット10の第1の取り付けタブ16aの螺子挿通孔16cの近傍に螺着箇所であることを作業者に明示すると共に適用すべき螺子の種類を明示した表示マーク16eを配設する。例文帳に追加

Also, an indication mark 16e is arranged for clearly showing the kind of the screw which should be applied while clearly showing to an operator that the screw insertion hole 16c is a screwing point, near the screw insertion hole 16c of a 1st mounting tab 16a of the optical system unit 10 which is not screwed down together. - 特許庁

基地局1は、データベース10に蓄積された動的データの変動特性に適用すべきルールベースを選択し、選択した当該ルールベースに基づいて通信端末2に配信する形式を定めるルールベース処理部11を有する。例文帳に追加

The base station 1 is provided with a rule base processing part 11 selecting a rule base to be applied to the fluctuation characteristics of the dynamic data stored in a database 10 and determining a form to perform distribution to the communication terminal 2 on the basis of the selected rule base. - 特許庁

また、複数の制御則の少なくとも何れか1つの実行条件が成立した時、全ての制御則のうちで何れを適用すべきかが確定されなくとも実行条件成立の制御則に従って目標車速の更新を開始する。例文帳に追加

When a condition for executing at least one of a plurality of the control rules is established, the ECU starts the renewal of the target speed according to the control rule whose execution condition is established even if which should be applied of all the control rules is not decided. - 特許庁

例文

また、CPU10は、F/E部3に対して、前記複数フィールドの各々に対応する前記データ転送の実行に先立って、前記高速掃き出し実行手段と前記高速掃き出し不実行手段のいずれを適用すべきかを設定する設定手段を備える。例文帳に追加

Further, a CPU (central processing unit) 10 is provided with a setting means for setting which of the high speed sweep-out means and the high speed sweep-out non-execution means is to be applied to the F/E section 3 prior to execution of the data transfer corresponding to each of the plurality of fields. - 特許庁


例文

また、加入者収容装置1は、加入者よりのフィルタ情報の設定変更要求に従い、加入者の端末6a〜6cとサービスネットワーク22との間を行き来するIPパケットに適用すべきパケットフィルタリングを変更する。例文帳に追加

According to the setting change request of filter information from any subscriber, the subscriber accommodating device 1 changes packet filtering to be applied to an IP packet exchanged between the terminals 6a-6c of the subscribers and the service network 22. - 特許庁

新契約に適用すべき経験料率と、過去に適用された経験料率とに従属して安全対策の実施や教育・管理の導入に対応付けられた補正係数を算出し、通常の方法で算出された補正前の保険料と該補正係数とから保険料を算出する。例文帳に追加

A correction coefficient associated to the introduction of the education/management or execution of the safety measures in subordination to an experience rate to be applied to a new contract and an experience rate applied in the past is calculated, and the premium is calculated from a premium before the correction calculated by a normal method and the correction coefficient. - 特許庁

デジタルカラー複合機1に挿入される外部記憶装置としてのカード93に、登録画像の特徴量と当該登録画像に類似すると判定された入力画像データに対して適用すべき処理内容を示す処理ルール情報とを記憶させておく。例文帳に追加

In a card 93 serving as an external storage device to be inserted into a digital color multi-function printer 1, features of a reference image and processing rule information indicating processing content to be applied to input image data judged to be similar to the reference image are prestored. - 特許庁

委任情報生成装置は、ドメインツリーに対して行われるゾーン操作について、条件(ゾーン名や雛形の種別情報など)の入力を受け付け、ゾーン操作に適用すべき委任情報の雛形を委任情報雛形管理DBから取得する。例文帳に追加

This delegation information generation device receives input of a condition (a zone name, kind information of a sample, or the like) about the zone operation performed to a domain tree, and acquires the sample of delegation information to be applied to the zone operation from a delegation information sample management DB. - 特許庁

例文

モデル要素解析部6は、モデルAとモデルBとを入力として、この2つのモデルからそれぞれクラス間の関係を抽出し、抽出されたクラス間の関係のペアに対して、変換ルール定義部8に含まれる照合パターンを参照し、適用すべき照合パターンを選び出す。例文帳に追加

A model element analysis part 6 receives a model A and a model B as input, extracts relation between classes from the two models, refers to a collation pattern included in a conversion rule definition part 8 to the pair of the extracted inter-class relation, and selects a collation pattern to be applied. - 特許庁

例文

インクジェットプリンタで使用され、インク印刷データを受信する装置であって、データを受信し、媒体に適用されるインクの量によって、該媒体の所定位置に適用すべき定着剤の可変量を計算する定着剤量発生回路500を備えていることを特徴とする。例文帳に追加

An ink print data receiving apparatus for use in an ink jet printer comprises a fixing agent quantity generating circuit 500 for calculating the variable quantity of fixing agent applied to a specified position of a medium based on the quantity of ink applied to the medium. - 特許庁

PC30に記憶された事前土質データ、比重計22によって計測された処理対象泥水の比重、流量計24によって計測された処理対象泥水の流量に基づき、適用すべきスクリューデカンター16とサイクロン装置18の台数を、ディスプレイ32を用いて表示する。例文帳に追加

The number of screw decanters 16 and cyclone devices 18 to be applied is displayed by using a display 32 on the basis of previous soil data stored in a PC 30, a specific gravity of treating object muddy water measured by a densimeter 22 and a flow rate of the treating object slurry measured by a flowmeter 24. - 特許庁

なお、授権条項に基づく地域貿易協定は審査の対象外とすべきであると主張する途上国と、授権条項に基づく地域貿易協定にもGATT第24条の地域貿易協定と同様のルールを適用すべきとする先進国とで意見が対立している。例文帳に追加

Developing countries insist that regional trade agreements based on the Enabling Clause should not be subject to examination, while advanced countries insist that they should also be subject to similar rules for regional trade agreements under Article 24 of GATT. - 経済産業省

そこで、取引の安全の観点からは、行為能力の規定を制限的に適用すべきではないかとの考えもあり得るだろうが、このような問題は、非対面の取引一般にいえることであり、電子商取引についてのみ例外を認める必要性は認められない。例文帳に追加

In consideration of the sanctity of contract, some argue that laws regarding the legal capacity of minors should apply more narrowly in electronic transactions. However, this is a common problem found in all types of remote transactions. Therefore, there is no reason to treat electronic transactions as exceptions.  - 経済産業省

1法の適用に関する通則法(法律行為の方式)第10条法律行為の方式は、当該法律行為の成立について適用すべき法(当該法律行為の後に前条の規定による変更がされた場合にあっては、その変更前の法)による。例文帳に追加

(1) The formalities of a juristic act shall be governed by the law applicable to the formation of the act (where an amendment referred to in the preceding Article was made after such juristic act, the law applicable prior to such amendment shall govern).  - 経済産業省

しかし、1993年米国の環境NGOであるアース・アイランド・インスティテュートが訴訟を起こし、1995年12月米国国際貿易裁判所は同法を1996年5月1日以降全世界に適用すべきとの判決を行ったため、5月1日から当該措置が我が国を含む全世界に適用されることとなった。例文帳に追加

In 1993, a US environmental non-governmental organization, "Earth Island Institute", brought a lawsuit challenging the selective application of the law. Pursuant to a December 1995 United States Court of International Trade (USCIT) decision, the United States began applying the law to countries all over the world, including Japan, beginning May 1, 1996. - 経済産業省

(e)「実施機関」とは、日本国については、次条2に掲げる日本国の年金制度の実施に責任を有する保険機関(その連合組織を含む。)をいい、オーストラリアについては、オーストラリアの適用すべき法令を実施する任務を有する機関をいう。例文帳に追加

(e) "competent institution" means, as regards Japan, any of the insurance institutions, or any association thereof, responsible for the implementation of the Japanese pension systems specified in paragraph 2 of Article 2,as regards Australia, the institution or agency which has the task of implementing the applicable legislation of Australia; - 厚生労働省

2 都道府県は、当該都道府県の区域のうちに、その生活環境から判断して、前項の基準面積を超える他の基準面積とすることが適切であると認められる区域があるときは、当該区域について、条例で、周辺の地域の生活環境の保持に必要かつ十分な程度において、同項の基準面積に代えて適用すべき基準面積を定めることができる。例文帳に追加

(2) When there is a district in a prefecture where, in consideration of the living environment of the district, it is found appropriate to specify a reference area that exceeds the reference area set forth in the preceding paragraph, the prefecture may, by Prefectural Ordinance, specify another applicable reference area with regard to said district in lieu of the reference area set forth in the same paragraph, to the extent necessary and sufficient for the preservation of the living environment of the surrounding area.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条 事務管理又は不当利得の当事者は、その原因となる事実が発生した後において、事務管理又は不当利得によって生ずる債権の成立及び効力について適用すべき法を変更することができる。ただし、第三者の権利を害することとなるときは、その変更をその第三者に対抗することができない。例文帳に追加

Article 16 The parties to the management without mandate or unjust enrichment may change a law applicable to the formation and effect of a claim arising from the management without mandate or unjust enrichment after the facts constituting the cause of it occurred; provided, however, that if such change prejudices the rights of a third party, it may not be asserted against the third party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、国家公務員たる職員について適用すべき各般の根本基準(職員の福祉及び利益を保護するための適切な措置を含む。)を確立し、職員がその職務の遂行に当り、最大の能率を発揮し得るように、民主的な方法で、選択され、且つ、指導さるべきことを定め、以て国民に対し、公務の民主的且つ能率的な運営を保障することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 (1) The purpose of this Act is to establish basic standards (including adequate measures to protect the welfare and interest of officials) which shall be applicable to all officials who are national public servants and by providing that officials shall be so selected and guided through democratic means as to achieve maximum efficiency in the performance of public duties, guarantee citizens democratic and efficient performance of those duties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特に太政官においては五位以上の官人から犯罪者が出た場合にこれを処分する「罪名定」と呼ばれる陣定が行われ、その際に決して律令に精通しているとは言い難い天皇もしくは摂関以下の公卿から当該事件に適用すべき罪名(犯罪の名称とそれに対応する刑罰)に関する諮問が明法博士ら明法家に対して行われ、これに対して明法家は明法勘文の提示を行った。例文帳に追加

Especially in Daijokan, when officials of lower than grade five committed a crime, a Jinnosadame (council) called 'Zaimyosadame' was held where the emperors or Kugyo (ministers) with lower positions than Sekkan (regent) who did not know ritsuryo very well, asked opinions to the doctors of Myoho and Myoho experts for submission of Myobokanmon response papers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

証券化エクスポージャーの原資産に対して適用すべき信用リスク・アセットの計算方法が特定されていない場合には、銀行がオリジネーターであるときは標準的手法、それ以外のときは外部格付準拠方式により証券化エクスポージャーの信用リスク・アセットの額を計算しているか。例文帳に追加

In the case where the method of calculating credit risk assets to be applied to the underlying assets of a securitization exposure is not specified, does the institution use The Standardized Approach for the calculation of the amount of credit risk assets if it is the originator and does it use an external ratings-based approach for the calculation if it is not?  - 金融庁

次いで、中央処理装置は、メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け、変動条件データファイルから商品の売上げを予測しようとする日の変動条件データ(例えば天気予報から得られた予測しようとする日の降雨確率)を読み出し、該変動条件データに基づき補正ルールファイルに予め記録された補正ルールの中から適用すべき補正ルールを読み出す。例文帳に追加

Then the CPU, being instructed by the control program stored in the main memory, reads variable condition data, such as the probability of rain obtained from the weather forecast, from the variable condition data file, said variable condition data being associated with the date of which daily sales of commodities are predicted, reads correction rule being stored in the correction rule file in advance.  - 特許庁

クライアントPCとサーバからなる計算機システムにおいて、ユーザから要求されるカスタマイズの種類のそれぞれについて、カスタマイズを実行した場合のクライアントPC及びサーバに対する性能面での影響並びにユーザに対するカスタマイズ実行の効果を情報として備え、ユーザの属性を踏まえてカスタマイズをどの計算機で適用すべきかを判断する。例文帳に追加

The computer system comprising a client PC and a server includes, as information, an influence in terms of performances on the client PC and the server when the customization is executed and an effect of customization execution to a user for each of the types of the customization requested from the user, and in which computer the customization is to be applied is determined based on the attributes of the user. - 特許庁

第2のタブ紙(例えば節用タブ紙)に適用すべき印刷色に関する項目の値は、当該第2のタブ紙が使用される第2の区切り単位(例えば「節」)が属する第1の区切り単位(例えば「章」)に使用される第1のタブ紙(例えば章用タブ紙)に対して設定された印刷色に関する項目の値に一致させられる。例文帳に追加

Values of items related to a print color to be applied to a second tab sheet (such as section tab sheet) are matched with values of items related to a print color set for a first tab sheet (such as chapter tab sheet) used for a first type of break (such as "chapter") whereto a second type of break (such as "section") for the second tab sheet to be used belongs. - 特許庁

画像生成装置1においては、画像生成部を構成する処理ブロック12,16,17は、指定された画面構成情報150_iに基づいて、データ記憶部13,14から、オブジェクトデータ130_pとオブジェクトデータ130_pに適用すべき表示動作パターンとを取得し、これらオブジェクトデータ130_pと表示動作パターンとに基づいて、オブジェクトデータ130_pのアニメーション画像を生成する。例文帳に追加

In the image generation device 1, processing blocks 12, 16, 17 constituting an image generation part obtain object data 130_p and a display operation pattern to be applied to the object data 130_p from data storage parts 13, 14 based on designated screen constituent information 150_i, and generates the animation image of the object data 130_p based on the object data 130_p and the display operation pattern. - 特許庁

コンテンツ配信端末100は、レイアウト結果が複数のレイアウト領域に及ぶことを想定して各レイアウト領域ごとに適用すべきページテンプレートのルールを規定したテンプレート適用ルールに基づいて、レイアウトに必要となる各レイアウト領域ごとに、テンプレート登録DB42のなかからページテンプレートを選択し、選択したページテンプレートに従って記事をレイアウトする。例文帳に追加

A content delivery terminal 100 selects a page template from template registration DB 42 for each layout area necessary to a layout according to template application rules specifying rules of page template application to each layout area in anticipation of a layout result ending in a plurality of layout areas, and lays out an article according to the selected page template. - 特許庁

無線通信端末は、周囲の通信環境の変化により適用すべきポリシーを決定するポリシー制御部と、前記ポリシー制御部に対し、前記ポリシーを決定するための情報を提供するとともに、前記ポリシー制御部により決定されたポリシーに従い、特定の通信機能の動作状態を制御する通信情報制御部と、を備える。例文帳に追加

The radio communication terminal includes a policy control part for determining a policy to be applied according to a change in an ambient communication environment, and a communication information control part for providing the policy control part with information for determining the policy, and controlling the operating state of a particular communication function according to the policy determined by the policy control part. - 特許庁

原稿情報を、圧縮された形態の出力装置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記原稿に含まれるデータを取得し、複数の圧縮方法の中から、前記原稿に含まれるデータに対して、適用すべき圧縮法を選択しておく。例文帳に追加

In the case of converting document information to data for an output device of a compressed form, after the conversion of the document information to the data becomes possible, the data included in the document is obtained preceding a clearly shown conversion instruction from the user and a compression method which should be applied to the data included in the document is selected previously from among a plurality of compression methods. - 特許庁

対象画像を編集処理して表示する画像処理装置であって、既に編集処理された履歴を示す履歴情報が対応付けられている、対象画像とは異なる画像から選択された選択画像に基づいた参照画像を表示するとともに、選択画像に対応付けられている履歴情報のうち対象画像に適用すべき編集内容を、外部から選択できるように表示する編集設定部を備える。例文帳に追加

This image processor for editing and displaying an object image is provided with an edition setting part for displaying a reference image based on a selection image selected from images different from the object image with which history information indicating an already edited history is associated, and for selecting edition content which should be applied to the object image among the history information associated with the selection image from the outside. - 特許庁

収容適用アセンブリ(1)であって、・適用すべき組成物でありかつ磁性体を含有している組成物を収容するための容器(2)と;・角質材料上に適用された組成物からなる少なくとも1つの層上においてパターンを形成し得る磁気デバイスと;・磁気デバイスを使用して組成物上に形成され得るパターンを表す少なくとも1項目の情報アイテム(11)と;を具備している。例文帳に追加

The packaging and applicator assembly (1) includes a container (2) containing a composition for application while comprising a magnetic body, a magnetic device which can make a pattern at least on at least one layer of a composition applied on a keratin material and at least one item of information (11) for representing a pattern made on the composition with the magnetic device. - 特許庁

ユーザインタフェース部13はユーザに対し、データベースのデータに対する分類結果として分類体系蓄積部113に蓄積されている分類体系情報の示す分類体系の集合の中から任意の分類体系を選択させると共に、選択された分類体系を適用すべきデータベースをデータベース111-1〜111-nの中から選択させる。例文帳に追加

A user interface part 13 asks a user to select an arbitrary classification system from a set of classification systems represented by classification system information accumulated in a classification system accumulation part 113 as classification results of data in databases, and to select a database to which the selected classification system is to be applied from the databases 111-1 to 111-n. - 特許庁

前記送信器において、複数の利用可能位相ベクトルから好適な位相ベクトルを選択して前記複数の信号に適用する段階であって、前記利用可能位相ベクトルは各々が複数の位相要素を有し、各位相要素は前記信号のうち1つ以上の信号に対応して、前記送信器が前記対応する信号に適用すべき位相調整を設定する段階を有する。例文帳に追加

The disclosed method includes the step of, at the transmitter, selecting a suitable phase vector from among a plurality of available phase vectors to apply to the plurality of signals, each available phase vector comprising a plurality of phase elements each of which corresponds to one or more of said signals, and setting a phase adjustment to be applied by the transmitter to the corresponding signal(s). - 特許庁

対象となる表データ101を入力し、適用すべき個別的用型XSL104を入力し、表データを、該表データの1レコードのみを含むレコード数分のXML103に変換し、この複数のXML103に個別にXSL104を適用して、個別適用型HTML110を作成する。例文帳に追加

This system inputs the table data 101 to be an object, inputs an individual type XSL 104 to be applied, converts the table data into XMLs 103 for the number of records including only one record of the table data, individually applies the XSL 104 to the plurality of XMLs 103 and prepares an individual application type HTML 110. - 特許庁

さらに本サーバは、表示された1以上の広告情報のうち、消費者の操作によって選択された広告情報を検知し、運営者サーバに対し消費者が当サイトにて商品・役務を購入する際適用すべき割引額として、検知された広告情報に対応する割引情報を提供する。例文帳に追加

The server detects a piece of advertisement information selected from the displayed advertisement information by the consumer's operation and provides to the administrator server the discount information corresponding to the detected advertisement information as a discount amount to be applied at the time when the consumer purchases the commodity or the service at the site. - 特許庁

このような観点からは、EU の「電子商取引にサービス協定の規律のみを適用すべき」との主張は、サービス協定の155分類のサービス分類中、特に映像・放送サービスに係る文化的理由を付した最恵国待遇免除登録及び市場アクセス・内国民待遇に関する留保を、電子商取引に適用することを狙うものではないかとの懸念を有している。例文帳に追加

Japan is wary of the EU’s position that electronic commerce should be governed entirely by the GATS. The United States argued that, if governed exclusively by the GATS, the rapidly developing e-commerce field could be subject to the mostfavoured- nation exemptions and reservations of market access and national treatment obligations that the EU has invoked for the 155 service sectors (particularly cinema, broadcasting), primarily for cultural reasons. - 経済産業省

そこで、通則法第11条第1項においては、新たに「消費者がその常居所地法中の特定の強行規定を適用すべき旨の意思を事業者に対し表示したときは、当該消費者契約の成立及び効力に関しその強行規定の定める事項については、その強行規定をも適用する」旨が明記されるに至った。例文帳に追加

As a solution to the problem of exposure to the risk unexpected damages, Article 11, Paragraph 1 of the Act on the Application of Laws expressly provides that "where the consumer expressly declared to the business entity that certain mandatory clauses set forth in a statute of the jurisdiction that governs his/her permanent residence shall apply, these mandatory clauses shall also apply to the matters stipulated by such clauses in regard to the completion and effectiveness of the consumer contract."  - 経済産業省

第十一条 消費者(個人(事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけるものを除く。)をいう。以下この条において同じ。)と事業者(法人その他の社団又は財団及び事業として又は事業のために契約の当事者となる場合における個人をいう。以下この条において同じ。)との間で締結される契約(労働契約を除く。以下この条において「消費者契約」という。)の成立及び効力について第七条又は第九条の規定による選択又は変更により適用すべき法が消費者の常居所地法以外の法である場合であっても、消費者がその常居所地法中の特定の強行規定を適用すべき旨の意思を事業者に対し表示したときは、当該消費者契約の成立及び効力に関しその強行規定の定める事項については、その強行規定をも適用する。例文帳に追加

Article 11 (1) Even when the law applicable to the formation and effect of a contract (excluding a labor contract: hereinafter referred to as a "Consumer Contract" in this Article) between a consumer (meaning an individual, excluding an individual who becomes a party to a contract as a business or for a business; hereinafter the same shall apply in this Article) and a business operator (meaning a juridical person and any other association or foundation and an individual who becomes a party to a contract as a business or for a business; hereinafter the same shall apply in this Article) as a result of a choice or a change of law under Article 7 or Article 9 is a law other than the law of the consumer's habitual residence, if the consumer has manifested his/her intention to the business operator that a specific mandatory provision from within the law of the consumer's habitual residence should be applied, such mandatory provision shall also apply to the matters stipulated by the mandatory provision with regard to the formation and effect of the Consumer Contract.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

現地市場の状況・顧客反応等から情報を得て、我が国で提供しているサービスモデルの特性要素の中で「各国市場共通(グローバル)に適用すべきもの」「特定国で適用すべきもの」「日本でのみ通用するもの」といった仕分け(日本で展開しているサービスの暗黙知を明文化(「脱コンテキスト化」)し、適用可能性を踏まえて分類)を行うとともに、逆に各国毎に日本でのサービスモデルにはないいかなる要素を付加すべきかを見極め、特性要素を組み替えて新たなサービスモデルを構築(新しいサービスモデルへの「再コンテキスト化」)していくためには、各国毎の市場・消費者特性を客観的に分析する優れた人材(「国際事業ナレッジインテグレーター」)が必要である。例文帳に追加

In order to adapt characteristic elements of service models offered in Japan into service models applicable to international localized markets, businesses must differentiate service models applicable to specific countries and service models applicable only in Japan (categorization based on applicability after discounting Japanese consumers tacit understanding ofappropriateservice models.(i.e.de-contextualization)). This may be achieved by gathering information based on the status of local markets and also on individual customer feedback. In this way, businesses can identify elements lacking in Japanese models that should be added to satisfy the target market, and this will allow them to build all-new service models based on modifications of distinctive elements (i.e.re-contextualization to new service models) and provide human resources capable of objectively analyzing distinctive characteristics of markets and consumers within each country. For this, international business knowledge integrators are necessary. - 経済産業省

3 消費者契約の成立について第七条の規定により消費者の常居所地法以外の法が選択された場合であっても、当該消費者契約の方式について消費者がその常居所地法中の特定の強行規定を適用すべき旨の意思を事業者に対し表示したときは、前条第一項、第二項及び第四項の規定にかかわらず、当該消費者契約の方式に関しその強行規定の定める事項については、専らその強行規定を適用する。例文帳に追加

(3) Even where a law other than the law of a consumer's habitual residence is chosen under Article 7 with regard to the formation of a Consumer Contract, if the consumer has manifested his/her intention to the business operator that a specific mandatory provision from within the law of the consumer's habitual residence should be applied to the formalities for the Consumer Contract, such mandatory provision shall exclusively apply to the matters stipulated by the mandatory provision with regard to the formalities for the Consumer Contract, notwithstanding paragraphs (1), (2) and (4) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十五条 前条の規定にかかわらず、事務管理又は不当利得によって生ずる債権の成立及び効力は、その原因となる事実が発生した当時において当事者が法を同じくする地に常居所を有していたこと、当事者間の契約に関連して事務管理が行われ又は不当利得が生じたことその他の事情に照らして、明らかに同条の規定により適用すべき法の属する地よりも密接な関係がある他の地があるときは、当該他の地の法による。例文帳に追加

Article 15 Notwithstanding the preceding Article, the formation and effect of a claim arising from management without mandate or unjust enrichment shall be governed by the law of the place that is obviously more closely connected with the management without mandate or unjust enrichment than the place indicated in the said Article, in light of that the parties had their habitual residence in the places governed by the same law at the time of the occurrence of the facts constituting the cause of the management without mandate or unjust enrichment, that management without mandate was performed or unjust enrichment arose in connection with a contract concluded between the parties, or any other circumstances concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 前三条の規定にかかわらず、不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、不法行為の当時において当事者が法を同じくする地に常居所を有していたこと、当事者間の契約に基づく義務に違反して不法行為が行われたことその他の事情に照らして、明らかに前三条の規定により適用すべき法の属する地よりも密接な関係がある他の地があるときは、当該他の地の法による。例文帳に追加

Article 20 Notwithstanding the preceding three Articles, the formation and effect of a claim arising from a tort shall be governed by the law of the place with which the tort is obviously more closely connected than the place indicated in the preceding three Articles, in light of that the parties had their habitual residence in the places governed by the same law at the time of the occurrence of the tort, that the tort was committed in breach of the obligation under a contract between the parties, or any other circumstances concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(注1)「財務報告に対する影響の重要性が僅少である事業拠点」の判断については、例えば、売上高で全体の 95%に入らないような連結子会社は僅少なものとして、評価の対象からはずすといった取扱いが考えられるが、その判断は、経営者において、必要に応じて監査人と協議して行われるべきものであり、特定の比率を機械的に適用すべきものではないことに留意する。例文帳に追加

(Note 1) For the decision on "locations and business units that do not have a material effect on financial reporting," for example, this could be handled by treating any consolidated subsidiary which sum up less than 5% of total sales as not material, and excluding them from the scope of assessment. Keep in mind that the management should discuss this decision with the external auditor as needed, and is not required to apply a specific ratio automatically.  - 金融庁

画像中のある領域を少なくとも1つ以上指定し、前記指定された領域中の各画素のハイライト値と、前記指定された領域のいずれにも属さない領域中の各画素のハイライト値をそれぞれ求め、前記各ハイライト値から、前記各指定された領域に適用すべき階調変更特性を決定し、前記決定された階調変更特性により前記各領域の画素値を変換することを特徴とする画像処理方法及び該方法を実行するプログラムを提供することにより前記課題を解決する。例文帳に追加

An image processing method and a program for executing the method specify at least one area in an image, find highlight values of each pixel in the specified area and highlight values of each pixel in an area other than the specified area, decide gradation variation characteristics to be applied to each specified area from each highlight value, and convert pixel values in each area according to the decided gradation variation characteristics. - 特許庁

この装置は、プレイヤの所持するアイテムの個数データをゲームシステム内の記憶装置に格納するステップと、プレイヤの所持するアイテムのなかから選択されたアイテムの置換を許可するか否かを判断する判断ステップと、このステップで置換を許可すると判断された場合に、適用すべき置換ルールを決定するルール決定ステップと、このステップで決定された置換ルールに基づいて、記憶装置に格納されたアイテムの個数データを更新する更新ステップと、を実行する。例文帳に追加

Then it is inspected whether the item is owned by a player character or not concerning the whole items which can be owned by the player character and it is also inspected whether replacement into another item is permitted or not concerning the items owned by the player character. - 特許庁

(1)我が国の消費者が海外の事業者から物品を購入したような場合 法の適用に関する通則法(消費者契約の特例)第11条消費者(個人(事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけるものを除く。)をいう。以下この条において同じ。)と事業者(法人その他の社団又は財団及び事業として又は事業のために契約の当事者となる場合における個人をいう。以下この条において同じ。)との間で締結される契約(労働契約を除く。以下この条において「消費者契約」という。)の成立及び効力について第7条又は第9条の規定による選択又は変更により適用すべき法が消費者の常居所地法以外の法である場合であっても、消費者がその常居所地法中の特定の強行規定を適用すべき旨の意思を事業者に対し表示したときは、当該消費者契約の成立及び効力に関しその強行規定の定める事項については、その強行規定をも適用する。例文帳に追加

(1) Regarding the formation and effect of a contract (excluding labor contracts; hereinafter referred to in this Article as "consumer contract") between a consumer (i.e., an individual, excluding those cases where the party acts as a business or for a business; hereinafter same in this Article) and a business entity (i.e., a juridical person (hojin) or other corporate association (shadan) or financial foundations (zaidan), or an individual in those cases where the party acts as a business or for a business; hereinafter same in this Article), even where by choice under Article 7 or variation under Article 9, the applicable law would be a law other than that of the consumer's permanent residence, when the consumer indicates to the business entity his or her intention that a particular mandatory rule within the law of the consumer's permanent residence should apply, this mandatory rule shall also apply to the matters covered by the rule concerning the consumer contract's formation and effect.  - 経済産業省

5 主務大臣は、第一項の認可をする場合においては、第三項第二号ロ及びハ(第十五条第一項第四号に係る部分を除く。)、第三項第四号イ及びロ(第十五条第一項第四号に係る部分を除く。)、前項第二号イ及びロ(第八十条第一項第二号及び第六号に係る部分を除く。)並びに前項第四号イ及びロ(第八十条第一項第六号に係る部分を除く。)に掲げる基準の適用については、当該基準を適用すべき申請に係る商品取引所の存続期間又は商品市場の開設期限までの間について判断して行うものとする。例文帳に追加

(5) In the case of giving the approval under paragraph (1), the competent minister shall apply the criteria set forth in paragraph (3), item (ii) (b) and (c) (excluding the part pertaining to Article 15, paragraph (1), item (iv)), paragraph (3), item (iv) (a) and (b) (excluding the part pertaining to Article 15, paragraph (1), item (iv)), item (ii) (a) and (b) of the preceding paragraph (excluding the part pertaining to Article 80, paragraph (1), item (ii) and item (vi)) and item (iv) (a) and (b) of the preceding paragraph (excluding the part pertaining to Article 80, paragraph (1), item (vi)) by making a determination for the term of existence of the Commodity Exchange or the expiration date of the Commodity Market pertaining to the application to which said criteria should be applied.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 主務大臣は、第一項の認可をする場合においては、第三項第二号ロ及びハ(第十五条第一項第四号に係る部分を除く。)、第三項第四号イ及びロ(第十五条第一項第四号に係る部分を除く。)、前項第二号イ及びロ(第八十条第一項第二号及び第六号に係る部分を除く。)並びに前項第四号イ及びロ(第八十条第一項第六号に係る部分を除く。)に掲げる基準の適用については、当該基準を適用すべき申請に係る商品取引所の存続期間又は商品市場の開設期限までの間について判断して行うものとする。例文帳に追加

(5) In the case of giving the approval under paragraph 1, the competent minister shall apply the criteria set forth in paragraph 3, item 2 (b) and (c) (excluding the part pertaining to Article 15, paragraph 1, item 4), paragraph 3, item 4 (a) and (b) (excluding the part pertaining to Article 15, paragraph 1, item 4), item 2 (a) and (b) of the preceding paragraph (excluding the part pertaining to Article 80, paragraph 1, item 2 and item 6) and item 4 (a) and (b) of the preceding paragraph (excluding the part pertaining to Article 80, paragraph 1, item 6) by making a determination for the term of existence of the Commodity Exchange or the expiration date of the Commodity Market pertaining to the application to which said criteria should be applied.  - 経済産業省

例文

第十条 同意基本計画(第五条第二項第四号に掲げる事項が定められているものに限る。)において定められた同項第三号に規定する区域(以下「同意企業立地重点促進区域」という。)の存する市町村は、同意企業立地重点促進区域における製造業等(工場立地法第二条第三項に規定する製造業等をいう。以下この条において同じ。)に係る工場又は事業場の緑地(同法第四条第一項第一号に規定する緑地をいう。以下この条において同じ。)及び環境施設(同法第四条第一項第一号に規定する環境施設をいう。以下この条において同じ。)のそれぞれの面積の敷地面積に対する割合に関する事項(以下この条において「緑地面積率等」という。)について、条例で、次項の基準の範囲内において、同法第四条第一項の規定により公表され、又は同法第四条の二第一項の規定により定められた準則に代えて適用すべき準則を定めることができる。例文帳に追加

Article 10 (1) Municipalities having a zone prescribed in Article 5, paragraph (2), item (iii) that is designated in the agreed basic plan (limited to one that provides for matters listed in Article 5, paragraph (2), item (iv)) (hereinafter such zone shall be referred to as the "agreed zone for intensively promoting the establishment of new business facilities") may establish applicable rules, in lieu of rules that have been publicized as prescribed in Article 4, paragraph (1) of the Factory Location Act or rules that have been established as prescribed in Article 4-2, paragraph (1) of the same Act, in Municipal Ordinances, within the scope of the standards set forth in the following paragraph, with regard to matters concerning the ratio against the total site area of factories or workplaces pertaining to manufacturing industries, etc. (meaning manufacturing industries, etc. prescribed in Article 2, paragraph (3) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) of respective areas of green spaces (meaning green spaces prescribed in Article 4, paragraph (1), item (i) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) and environmental facilities (meaning environmental facilities prescribed in Article 4, paragraph (1), item (i) of the same Act; hereinafter the same shall apply in this Article) therein (hereinafter such matters shall be referred to as "green space-area ratios etc." in this Article) in the agreed zone for intensively promoting the establishment of new business facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS