1016万例文収録!

「いそまつがわ」に関連した英語例文の一覧と使い方(30ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > いそまつがわに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

いそまつがわの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1933



例文

送信側端末1に接続される送信側中継装置2は、パターン検出部22によって、電子メール本文内の特定パターンを検出し、暗号化処理部23によって、この特定パターンの後の本文情報を暗号化し、インターネット3上に送信する。例文帳に追加

A transmission-side relay device 2 connected to the transmission-side terminal 1 detects the specific pattern in the electronic mail body by a pattern detection part 22, ciphers body information following the specific pattern by a ciphering processing part 23, and sends the mail to the Internet 3. - 特許庁

監視対象端末1は、ポーリングに応答して返信するデータを、通常時は、警報レベル、注意レベル、非警報レベルの何れであるかを表すデータ量の少ない状態を表す情報だけとし、警報が発生している時には計測データも含める。例文帳に追加

The monitoring objective terminal 1, in which data returned in response to polling are restricted to information showing data quantity shortage condition normally, that is, information showing one of an alert level, a caution level, and a non-alert level, includes measurement data when an alarm is given. - 特許庁

このような構成により、例えばネットワークを介してのアンケートなどの情報集計として、アンケートの作成/送信→アンケートの受信/回答(返信)→集計という一連の処理が、全てネットワーク間に存在する端末としての情報処理装置間で行える。例文帳に追加

For instance, as the information sum-up for a questionnaire or the like through the network, a series of processings which are the preparation/transmission of the questionnaire →the reception/answer (return) of the questionnairesum-up are all performed among the information processors as terminals present between the networks. - 特許庁

CRT装置9を備えたリモート監視端末7は、World Wide Webブラウザを備えており、テレメータ装置1のネットワークアドレスを指定することにより、該装置が格納している計測データを上記ブラウザ上にネットワーク10を介してローディングし、CRT装置9に表示する。例文帳に追加

A data gathering part 122 continuously measures digital values of switch states of external devices 201 to 203, the voltage of a specific part, etc., through an input/output part 141 and stores their measured values as gathered data 132 in a storage part 131. - 特許庁

例文

情報希望者が商品についての希望を複数の単語の組み合わせからなる希望情報として入力し、情報提供者からの希望情報に対応する情報を受信する携帯端末1と、希望情報を情報提供者に仲介する仲介装置2とを有する。例文帳に追加

This commodity information providing system has a portable terminal 1 for inputting a desire on the commodity as desire information formed by a combination of a plurality of words by an information applicant and receiving the information corresponding to the desired information from an information provider, and an intermediary device 2 for mediating the desired information to the information providing. - 特許庁


例文

模型化された実物の音声を、Bluetooth機能を備えた端末のシステム側で記憶しておき、その音声をBluetoothの無線信号により模型側の音声発生装置に送ることで、模型の状況に応じた実動作音やギミック音を複数重ねて同時に再生する。例文帳に追加

This voice reproducing system stores modeled real voices in a system of a terminal including a Bluetooth function, transmits the voices on a radio signal of the Bluetooth to a voice generating device of the model, and synchronously and superimposingly reproduce a plurality of actual operation sounds and gimmick sounds according to the situation of the model. - 特許庁

商品デリバリー機関3は、商品cを商品購入者2に配送する前に、預託機関7にに商品代金が預託されていることを確認し、商品を商品購入者2に手渡し後、携帯端末82から預託機関7に手渡し完了を通知する。例文帳に追加

The commodity delivery institution 3 confirms that the commodity price is deposited in the depositing institution 7 before delivering the commodity c to the commodity buyer 2, and informs the depositing institution 7 of the completion of delivery from a portable terminal 82 after delivering the commodity to the commodity buyer 2. - 特許庁

中・低速のネットワークに接続された利用者端末コンピュータ装置において画像診断報告書に関連した二次元・三次元画像の表示を対話的に操作することを可能にしたレポート作成と閲覧のシステムを実現する。例文帳に追加

To realize a system for creating and browsing a report which allows display of a two-dimensional/three-dimensional image related to an image diagnosis report to be operated interactively, in a user terminal computer device connected to a middle-low speed network. - 特許庁

本発明は、粉末洗剤に粉体混合して用いられたとき、長期の保存においても洗剤の香りの劣化を伴わず、洗いあがった被洗物に優れた香りを付与し、しかも香りの持続性に優れた香料粒子、及びこれを用いた洗剤組成物に関する。例文帳に追加

To provide perfume particles imparting excellent perfume to washed articles and excellent in persistency of perfume without involving deterioration of the perfume of a detergent even in long-term storage when the particles are used in a state mixed with powdery detergent, and a detergent composition using the perfume particles. - 特許庁

例文

制御装置は、RDB装置から入力された応答データに所定項目の項目値が含まれている場合、その項目値とユーザのユーザ識別情報とを組み合わせた値を取得し、応答データに含まれる所定項目の項目値を取得した値に代えて、クライアント端末に出力する。例文帳に追加

When the item value of the prescribed item is included in response data input from the RDB device, the controller acquires the value by combining the item value with the user identification information of the user, and outputs the item value of the prescribed item included in the response data to the client terminal instead of the acquired value. - 特許庁

例文

デバイスのIPアドレスを変更する管理操作を複数のデバイスに対して行う場合、操作対象のデバイスにネットワークデバイス管理装置が含まれる場合、自装置を操作の末尾に回し、その他のデバイスに対してIPアドレスの変更操作を行う(1808)。例文帳に追加

When a management operation for changing an IP address of a device is applied to a plurality of devices, and the devices as operation targets include a network device management device, the self-device is put to the end of operations, and the IP address change operation is applied to other devices (1808). - 特許庁

送信装置から複数の端末装置宛に同報送信されたメッセージを受信し記憶する中継装置に、受信したメッセージに対して予め定められたアルゴリズムに基づく解析を行わせ、該メッセージが該送信装置から最後に送信されたメッセージであることを検出させる。例文帳に追加

This repeater which receives and stores a message broadcasted from a transmitter to a plurality of terminals is made to perform an analysis with respect to the received message based on predetermined algorithm and to detect that the message is the one transmitted last from the transmitter. - 特許庁

本発明は、粉末の分級装置に関するもので、40μmを基準としてその前後の粒径を含む粗粉側と、20μmを基準としてその前後の粒径より小さい微粉側をともに、同時に効率よく分離するための篩装置についての発明である。例文帳に追加

To provide a screen device for classifying particles simultaneously and efficiently into a coarse particle group containing particles having approximately 40 μm particle size and a fine particle group containing particles having approximately 20 μm or below particle size. - 特許庁

この会計システムは、利用者が端末から、通信網を介して接続した会計ソフトを動作させるとき、その会計ソフトへのデータ入力を共通化された入力インタフェースを用いて入力し、そのデータを会計ソフトへ渡すようにして、利用者がどの会計ソフトを使っても同一の操作感覚で利用できる。例文帳に追加

This accounting system enables a user to use any accounting software with the same operation feeling by inputting data inputted to the accounting software by using a common input interface when the accounting software connected through a communication network is put in operation and handing the data to the accounting software. - 特許庁

(A)ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を少なくとも1個有する飽和炭化水素系重合体、(B)シラノール縮合触媒、(C)表面が表面処理剤により処理された平均粒子径10μm以下の水酸化アルミニウム粉末を含有することを特徴とする硬化性組成物。例文帳に追加

The curable composition is characterized by containing (A) a saturated hydrocarbon polymer-based polymer having a hydroxyl or hydrolysable group bonding to a silicon atom and at least one silicon-containing group which is crosslinkable by forming a siloxane bond, (B) a silanol condensation catalyst and (C) aluminum hydroxide powders having surfaces treated with a surface-treatment agent and an average particle diameter of10 μm. - 特許庁

触媒を担持した炭素粉末及び高分子電解質を含む触媒層と、高分子電解質膜と、ガス拡散層とから構成されるカソードであって、前記触媒層内における撥水性の高いカーボンの量が、高分子電解質膜と接する側からガス拡散層の側に向かって変化していることを特徴とする燃料電池用電極。例文帳に追加

A cathode is comprised of a catalyst layer containing carbon powder carried with a catalyst and a polymer electrolyte, a polymer electrolyte membrane, and a gas diffusion layer, and the amount of carbon having high water repellency is varied from the side coming in contact with the polymer electrolyte membrane toward the side of the gas diffusion layer. - 特許庁

画像形成装置1は、利用者が指示した画像形成動作に対して識別番号を設定し、その画像形成動作によって出力するプリントにその識別番号を表す識別番号情報を付加するとともに、その識別番号およびその識別番号に対する画像形成装置使用料金を表す情報を金銭取扱可能端末30へ送信する。例文帳に追加

The image forming device 1 sets an identification number to an image forming operation instructed by the user, adds identification number information showing the identification number on a print outputted by the image forming operation, and then transmits information showing the identification number and the utility rate of the image forming device corresponding to the identification number to the terminal 30. - 特許庁

1994年4月13日に米・EU 合意がなされたが、電気通信の調達については合意に達しなかったため、米国はEU に対する制裁措置を継続する旨表明し、1995年4月末に行われた米国のタイトルⅦによるレビューにおいて、制裁措置の継続及び新EU 加盟国であるオーストリア、フィンランド及びスウェーデンの3か国への適用を発表した。例文帳に追加

Despite an additional agreement reached on April 13, 1994, the United States maintained the sanctions because of the absence of an agreement on telecommunications procurement. Under the Title VII review conducted in April 1995, the United States decided to continue the sanctions and to extend them to the three new EU member states: Austria, Finland, and Sweden. - 経済産業省

本発明は、表示端末の表示画面から遠い順にの4つの領域が設定され、各領域それぞれに対して「起承転結」の内容が割り当てられた映像ファイルを有し、表示端末と映像情報を視聴させる対象者との距離を計測し、当該距離に対応する領域を決定し、その領域に対応する映像ファイルを取得して表示する。例文帳に追加

An information presenting device is disclosed which has a video file in which four regions are set in order of being away from a display screen of a display terminal and contents of "introduction, development, turn and conclusion" are allotted to each region, measures distance between the display terminal and an object person made to view video information, determines a region corresponding to the distance, obtains and displays a video file corresponding to the region. - 特許庁

端末Aは、通信部8と、これを通じて、当該端末A側の顧客が扱う検査対象物としての製品に対する画像処理による検査または計測に必要な所定データを含むリクエスト情報をサーバBに送信するとともにそのサーバBから配信されてくる画像処理プログラムを受信する処理を行う処理部A6とを含む。例文帳に追加

The terminal A includes a communicating part 8 and a processing part A6 which carries out processes for transmitting through the communicating part to the server B request information including predetermined data needed for inspection or measurement made by an image process for a product handled as the subject of inspection by a customer using the terminal A, and for receiving the image process program delivered from the server B. - 特許庁

アクリル樹脂微粉末含有ゾル組成物は、(メタ)アクリル酸エステルが不飽和基含有カルボン酸またはそのエステルまたはビニルエーテルと共重合したアクリル樹脂、および(メタ)アクリル酸エステルが重合したアクリル樹脂の少なくともいずれか一方の樹脂からなる微粉末と、有機ジイソシアネート重合物の末端ブロック体と、ウレタンプレポリマーの末端ブロック体とを含んでいる。例文帳に追加

This sol composition containing acrylic resin fine powders comprises fine powders of at least either a resin of an acrylic resin obtained by copolymerizing (meth)acrylic acid ester with an unsaturated group-containing carboxy acid or an ester or vinylether thereof, or an acrylic resin obtained by polymerizing (meth)acrylic acid, a terminal block part of an organic diisocyanate polymer, and a terminal block part of a urethane prepolymer. - 特許庁

京島原、伏見夷町(撞木町)、伏見柳町、大津馬場町、駿河府中、江戸山谷(吉原)、敦賀六軒町、三国松下、奈良鴨川木辻、大和小網新屋敷、堺北高洲町、堺南津守、大坂瓢箪町(新町)、兵庫磯町、佐渡鮎川、石見温泉、播磨室小野町、備後鞆有磯町、広島多々海、宮島新町、下関稲荷町、博多柳町、長崎丸山町寄合町、肥前樺島、薩摩山鹿野田町(山ヶ野金山)例文帳に追加

Kyoto Shimabara, Fushimi Ebisu-cho (Shumoku-machi), Fushimiyanagi-cho, Otsu Baba-cho, Suruga Fuchu, Edo Sanya (Yoshiwara), Tsuruga Rokkenmachi, Mikuni Matsushiya, Nara 鴨川, Yamato Seko-mura Shinyashiki, Sakai Kitatakasu-machi, Sakai Minamitsumori, Osaka Hyotan-cho (Shinmachi), Hyogo Iso-cho, Sado Ayukawa, Ishimi Onsen, Harima 小野町, Bizen , Hiroshima 多々, Miyajima Shinmachi, Shimonoseki Inarimachi, Hakata Yanagimachi, Nagasaki Maruyamamachi and Yoriaimachi, Bizen Kabashima and Satsuma 山鹿野田町 (Yamaganokinzan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

角柱木材を主材としつつも、必要な強度を確保しながらもコスト上昇を抑制することができ、しかも、部材相互の連結も仕口接合や釘やビスを用いる簡単な現場作業で行うことができる補強木質材および土台用枠体ならび免震土台構造の提供。例文帳に追加

To provide a reinforcing wooden material which can suppress an increase in cost while using prism-shaped wood as a principal material and securing necessary strength and which enables members to be connected together by simple field work using joint connection, nails and screws, a frame body for a sill, and a base-isolation sill structure. - 特許庁

早強ポルトランドセメントに対して、混和材として高炉スラグ微粉末が35〜65重量%添加された結合材組成物と、水と、細骨材と、粗骨材と、減水剤とを,水結合材比が45重量%以下で空気量が3.0〜6.0%になるように混練してなる。例文帳に追加

A binder composition obtained by adding ground granulated blast furnace slag of 35 to 65 wt.% as an admixture to high-early-strength portland cement is kneaded with water, fine aggregate, coarse aggregate and a water reducing agent in such a manner that a water/binder ratio is controlled to45 wt.% and an air content is controlled to 3.0 to 6.0%. - 特許庁

好適例では、保守コンソールに障害ロギングを掃かすだけではなく、工事保守マニュアルに記載されていた障害原因特定のための情報を音声装置に録音し、任意の端末(電話機)から交換機保守者が音声情報として聞くことができる。例文帳に追加

In a suitable example, the fault logging is swept on the maintenance console and further information for fault cause specification which is entered into a construction maintenance manual is recorded in a voice device, so that an exchange service engineer can listen to voice information through an arbitrary terminal (telephone set). - 特許庁

上記粉末の混合物を不活性ガス気流中で、1300〜1400℃で、40分〜2時間加熱することにより、直径が80〜300nmで、長さ数百μmの竹状形態を有する立方晶系炭化珪素ナノワイヤーを製造することができる。例文帳に追加

It is capable of manufacturing a silicon carbide nanowire of a cubic system which has a diameter of 80-300 nm and a bamboo-like shape of a length of several hundreds μm by heating the above mixture of powder in an inert gas stream at 1,300-1,400°C for 40 min-2 h. - 特許庁

ネットワークを介した通信端末間の連携において、取得する情報や操作対象の機器が多いとき、使用者への情報の通知や操作に関する使用者の操作負荷が大きくなり、スムーズな連携操作を行なうことができない。例文帳に追加

To solve problems that user operation burdens related to information notification to users or operations are increased when there are a lot of information to be acquired and operation target devices in coordination between communication terminals through a network, so that smooth coordinated operations cannot be performed. - 特許庁

着火性・燃焼性が強い一方で、吸湿性が極めて強い金属鉄粉末系酸素吸収性組成物を、特殊な環境・機器を必要とすることなく、安全かつ経済的にオレフィン樹脂へ混練・分散させることができる方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method by which a highly ignitable/combustible and yet strongly hygroscopic metallic iron powder-based oxygen-absorbing composition is kneaded and dispersed safely and economically into an olefinic resin without requiring special environment/equipment. - 特許庁

その携帯端末10−1に対し電話が掛かってくると、居場所モード管理部16は現在の居場所モードを求め、その居場所モードが会議室等、通信が忌避される場所として指定される場所を示している場合、その居場所の名称と居場所モードを知らせる音声メッセージを返す。例文帳に追加

When that portable terminal 10-1 is called, the location mode managing section 16 determines current location mode and returns a voice message notifying the name of that location and the location mode if that location mode indicates such a place as evading communication, e.g. a conference room. - 特許庁

次回そのユーザIDでアクセスがあった場合には、興味キーワード抽出手段370が対応する興味キーワードを抽出し、抽出した興味キーワードでコンテンツ件数提示手段380がコンテンツ記憶手段310を検索し、該当するコンテンツの件数を利用者端末100に提示する。例文帳に追加

When access is performed next time with this user ID, an interest keyword extraction means 370 extracts the corresponding interest keyword, a content count presentation means 380 retrieves a content storage means 310 with the extracted interest keyword, and presents the number of corresponding contents to the user terminal 10. - 特許庁

画像表示専用端末(51)であって、外部装置よりネットワークを介して画像を受信するネットワーク接続用の端子(57)と、前記端子を介して受信した画像を表示するディスプレイ(52)と、前記外部装置にネットワークを介して新規画像の送信要求を行う画像催促釦(55)とを有する。例文帳に追加

A terminal only for picture display (51) has a terminal (57) for network connection which receives the picture from an external device through a network, a display (52) for displaying the picture received through the terminal and a picture urging key (55) for requesting the transmission of the new picture to the external device through the network. - 特許庁

自動写真作成装置は、撮影画像に対して落書き処理等が行われた合成画像を赤外線通信機能を有する携帯端末に送信する際に、2人の利用者がそれぞれ操作できるように、出力操作を行う画面が2つの操作画面302L,302Rに分割された出力操作用タッチパネル30を備えている。例文帳に追加

The automatic photograph producing apparatus includes an output operation touch panel 30 in which a screen for performing output operation is divided into two operation screens 302L, 302R so that two users can operate respectively when a composite image which is obtained by performing, for example, graffiti processing on a shot image is transmitted to a mobile terminal having an infrared communication function. - 特許庁

そこで本発明では、複数の葬祭業者側に設置した端末作成装置2a,2b,…と、共通の画像処理業者3側に設置した共通画像処理装置4とを通信回線5を介して接続し、端末作成装置には、処理手段6と、画像入力手段7と、画像表示手段8と、大判印刷可能な第1の印刷手段9と、大判以外の大きさの印刷が可能な第2の印刷手段10とを構成要素とし、第1の印刷手段により葬儀用札、看板、幕等の大型葬祭用品を印刷する構成とすると共に、第2の印刷手段により遺影写真を印刷する構成とした葬祭業における葬祭用品作成システムを提案する。例文帳に追加

The first printing means prints a large size funeral article such as a funeral plate, the information board, and the curtain, and the second printing means prints the photograph of the deceased person. - 特許庁

通話を行う通信端末100が、通話を中継する中継装置200に予め定められた試験波を送信し、中継装置200から返送された試験波を受信したときに、予め定められた基準に基づいて、送信時の試験波と受信した試験波との比較結果を算出し、比較結果に基づいて通話音声のレベルを調整する。例文帳に追加

When a communication terminal 100 making a speech transmits a predetermined test wave to a relaying apparatus 200 for relaying the speech and receives the test wave returned from the relaying apparatus 200, the communication terminal calculates a comparison result between the test wave at transmission and the test wave at reception on the basis of a predetermined criterion and adjusts a level of speech voice on the basis of the comparison result. - 特許庁

施設または商品を利用者端末1が電話で予約する場合、その施設または商品に連動して行う他の施設または商品を、三者通話装置2を用いて予約者情報および予約情報を共有し、連動先の予約をCTI(Computer Telephony Integration)装置4を用いて自動的に行う。例文帳に追加

When a user terminal 1 makes phone reservation of a facility or an article, the user terminal 1 uses a three-party speech unit 2 to share reserved party information and reservation information, and the three-party speech unit 2 uses a CTI(Computer Telephony Integration) device 4 to automatically make reservation of indirect object facility or article that is interlocked with the direct object facility or article. - 特許庁

マネジメント装置と複数のゲートウェイ装置とが、IPネットワークで相互に接続されたIPパケット通信システムであって、前記ゲートウェイ装置が前記IPネットワークに接続される端末からIPデータの送信要求を受信した際に、前記マネジメント装置から通知指示されるパケットサイズに従って、前記IPデータをIPパケットに構成して送信する、ことを特徴とする。例文帳に追加

In the IP packet communication system where a management device is connected through an IP network to a plurality of gateway devices, the gateway devices are configured to receive the transmission request of IP data from the terminal connected to the IP network, and to constitute the IP data into an IP packet according to the packet size announced and instructed from the management device for transmission. - 特許庁

永禄7年(1564年)5月、松永久秀の讒言を受けて弟・安宅冬康を誅殺した直後、元々前年から病がちだったため、自身も後を追うように7月4日に河内飯盛山城下の屋敷において病死した(病死ではなく謀殺説もあり、犯人は松永久秀や三好三人衆の中の誰かではないかと推測し、俗説もしくは後世の作家の創作だとも考えられている)。例文帳に追加

Just after he killed his younger brother Fuyuyasu ATAGI because of slanders from Hisahide MATSUNAGA in 1564, he died on August 20 in a house near Kawachi Imoriyama Castle due to extended illness, passed at a time when it seemed as if he was following his brother (There are opinions that it was an assassination, rather than a death from illness. Hisahide MATSUNAGA and three other people from the Miyoshi family are suspected; however, this theory is believed to be a myth created by writers in later years).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、ケーブル端末に取り付けられたコネクタープラグ4を、レセプタクル3に、嵌合、または螺合した状態では、ケーブル端末に取り付けられたプラグ4により、あるいは、機器と周辺機器と接続する外部入出力ケーブルが、カード挿抜時のカード移動経路を閉塞するように配置する。例文帳に追加

However, in such a state as a connector plug 4 is fitted to screwed with the receptacle 3, the plug 4 assembled at the end of the cable or an external input/output cable for connecting the device with a peripheral device is disposed to block the pathway of the card when the card is inserted and pulled out. - 特許庁

熱プラズマを用いて、可燃性が極めて強い水素ガスを使用せずに、化合物組成の制御及び各化合物の混合比の制御が容易であり、更には結晶性や粒度分布の制御も可能な、金属ホウ化物の微粉末又は金属ホウ化物と他の化合物の微粉末を合成する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method of synthesizing the fine powder of metallic boride or the fine powder of metallic boride and other compounds by which compound compositions and the mixing ratio of each compound can easily be controlled, and crystallinity and a grain size distribution can be controlled as well without using gaseous hydrogen which has extremely high combustibility by using thermal plasma. - 特許庁

12セグメント放送と1セグメント放送とにより放送コンテンツが送出されている場合に、1セグメント放送に対応するクライアント端末で所望の放送コンテンツの再生を可能にするシステムにおいて、記録再生装置の負担を増大させず、且つ、上記両放送について予約内容が整合した記録予約をクライアント端末側から簡便に行えるようにする。例文帳に追加

To easily make a recording reservation with matched reservation contents for both twelve-segment broadcast and one-segment broadcast from the side of a client terminal without increasing a burden on a recording and playback device in a system where desired broadcast contents are played back in the client terminal corresponding to the one-segment broadcast while broadcast contents are sent out by the twelve-segment broadcast and the one-segment broadcast. - 特許庁

磁性層に含有させる磁性粉末として、鉄とパラジウムと窒素とを含有し、かつ希土類元素、シリコンおよびアルミニウムの中から選ばれる少なくともひとつの元素を含有し、さらに一般式Fe_16N_2 で表される窒化鉄相を少なくとも含む、平均粒子サイズが5〜30nmの球状ないし楕円状の磁性粉末を使用する。例文帳に追加

Spherical or elliptical magnetic powder containing iron, palladium and nitrogen, further containing at least one element selected from a rare earth element, silicon and aluminum, including an iron nitride phase represented by general formula Fe_16N_2 and having 5 to 30 nm average particle size is used as the magnetic powder incorporated in a magnetic layer. - 特許庁

無線端末から中継ノードの間の通信回線に固有の誤り訂正機能があるときは、そこに流れる通信は再送機能を持たない転送手順を用い、その通信回線自身に誤り訂正機能を持たないルータネットワークを使用した中継ノードから主となる無線基地局の間の通信には、再送することによって誤り訂正を行なう転送手順とする。例文帳に追加

If a communication line between a wireless terminal and a relay node has an error correction function specific to itself, the communication through this line uses transfer procedures having no re-transmission function, and procedures in which error correction is performed by re-transmission is used for the communication between a relay node using a router network having no error correction function in a communication line itself and a main wireless base station. - 特許庁

樹脂発泡材のように軽量で柔らかな材料で形成された基材層の表面に薄い金属板からなる表面層が一体的に被覆積層された内・外装パネルにおいて、本パネルの端末部分等に断面略Uの字ないしコの字形状をした係合凹溝を形成することが可能な内・外装パネル及びその加工方法を提供すること。例文帳に追加

To provide an interior/exterior panel wherein a surface layer comprising a thin metal sheet is integrally applied and laminated to the surface of a base material layer formed of a lightweight and flexible material like a resin foam material and an engaging recessed groove having an almost U-shaped cross section is formed to the terminal part or the like of the panel, and to provide a terminal processing method therefor. - 特許庁

画像形成装置とユーザ端末とプリントサーバとが通信ネットワークを介して接続されたプリントシステムにおいて、各画像形成装置での印刷指示から印刷完了までの時間を短縮するとともに、情報のセキュリティー性も確保しつつ、複数の画像形成装置から同じ画像データを印刷する場合の操作性の向上を図る。例文帳に追加

To shorten the time from print instructions to print completion in each image forming apparatus, and to improve operability when printing the same image data from the plurality of image forming apparatus while ensuring the security of information, in a print system wherein the image forming apparatus, a user terminal and a print server are connected through a communication network. - 特許庁

やがて政争で失脚した細川清氏などの有力武将が南朝勢力に加担し、1361年(正平(日本)16年/康安元年)には清氏や南朝の楠木正儀らに京都を占領され、義満は赤松則祐の居城播磨国白旗城へ避難を余儀なくされた。例文帳に追加

Kiyouji HOSOKAWA and other potential military commanders supported the Southern Imperial Court, and in 1361, when Kiyouji and Masanori KUSUNOKI of the Southern Imperial Court occupied Kyoto, Yoshimitsu was obliged to escape to the Shirahata Castle in Harima Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アナログビデオ出力とデジタルビデオ出力の双方からナビゲーション用画像を出力する携帯端末1に接続する車載装置3において、ナビゲーション用画像のスクロール表示中は無条件にアナログビデオ出力が表すナビゲーション用画像を表示する。例文帳に追加

The on-vehicle apparatus 3 connected to the portable terminal 1 capable of outputting navigation images from both of an analog video output and a digital video output displays navigation images expressed by the analog video output unconditionally during a scroll display of navigation images. - 特許庁

被覆中に金属酸化物の粉末を含有しているにも拘らず、ハニカムフィルタ等の各種基材に対する被覆の付着性が高く、しかも水素生成反応等における改質特性を十分に向上させることが可能な触媒担体を製造すること。例文帳に追加

To provide a method for producing a catalyst carrier capable of sufficiently improving its reforming characteristics for a hydrogen forming reaction, containing metal oxide particles in the coating thereof and yet having a high adhesiveness to a variety of substrates such as a honeycomb filter. - 特許庁

IP電話端末3−1は、システム制御装置1が正常に動作しているかをキープアライブメッセージを定期的に送信して確認し、キープアライブメッセージの応答を受け取れず、再送しても応答がないと、障害を検出する。例文帳に追加

An IP telephone terminal 3-1 periodically transmits a keep-alive message to confirm whether a system control unit 1 operates normally, and detects a fault when unable to receive an answer to the keep-alive message and receiving no answer even after resending the message. - 特許庁

高速通信から低速通信にハンドダウン(ハンドオフ)が生じた際に、受信側の電子機器のRWINのサイズを最適値に変更するように制御することができる無線端末装置及びその制御方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a wireless terminal device and its control method which can control a RWIN size of a reception side electric equipment to be changed to an optimum value, when a hand-down (hand-off) from high speed communication to low speed communication occurs. - 特許庁

例文

本発明は、画像形成に関連する各種の機能を実行するために設けられた複数のドライバとこれらの各ドライバに電力を供給する電力供給手段を備えた画像形成装置と、端末とがネットワークを介して接続された画像形成システムを前提とする。例文帳に追加

In this image forming system, an image forming apparatus including a plurality of drivers provided to execute various functions related to image formation and a power feeding means for feeding the power to each of the drivers is connected to a terminal through a network. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS