1016万例文収録!

「みねおつ」に関連した英語例文の一覧と使い方(123ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みねおつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みねおつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6158



例文

信号線とスイッチング装置を覆う層間絶縁膜と画素電極を有するアクティブマトリクス基板と対向基板と該両基板に介在する液晶層とを備えるハイアパーチャー型液晶表示装置の製造方法において、前記層間絶縁膜が感光性熱硬化性樹脂層を有するネガ型感光性熱硬化型転写材料の該感光性熱硬化性樹脂層をラミネート法により転写して形成されることを特徴とする。例文帳に追加

In this manufacturing method for a high-aperture liquid crystal display which comprises an active matrix substrate having signal lines, an interlayer insulation film which covers a switching device and pixel electrodes, a opposing substrate and a liquid crystal layer between the substrates, the interlayer insulation film is formed by transferring a photosensitive thermosetting resin layer of a negative photosensitive thermosetting transfer material having a photosensitive thermosetting layer using laminating method. - 特許庁

ポリプロピレンフィルム基材層(A層)の片面に、エチレン・アクリル酸共重合体およびエチレン・アクリル酸エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種を含有し融解の主ピーク温度が80℃以下かつ190℃の溶融指数(MFR)が30〜100g/10分であるエチレン系接着性樹脂層(C層)が積層されたフィルムであって、該フィルムの長手方向のヤング率(E_MD)と幅方向のヤング率(E_TD)から下記式(1)で計算されるMT値が0.4〜0.7の範囲であることを特徴とする熱融着プリントラミネート用フィルム。例文帳に追加

An adhesive ethylenic resin layer (C layer) which contains an ethylene-acrylic acid copolymer and/or an ethylene-acrylate copolymer and has a main melting peak temperature of 80°C or below and a melt flow rate (MFR) at 190°C of 30-100 g/10 min is laminated on one side of a polypropylene film substrate (A layer). - 特許庁

ポリオレフィンからなる延伸糸を用いた織編布の少なくとも片面に結晶性ポリプロピレン成分及びプロピレン−エチレン共重合体等のゴム成分から構成されるリアクター型熱可塑性エラストマー60〜90重量%及び低密度ポリエチレン10〜40重量%の組成物からなるラミネート層を設けたことにより、高強力で柔軟性を有し、且つ、防滑性を有する包装袋用積層シートが得られる。例文帳に追加

The laminated sheet for the packaging bag with high strength, flexibility and slip-proofness by providing a laminated layer comprising 60-90 wt.% reactor type thermoplastic elastomer composed of a crystalline polypropylene and a rubber component such as a propylene-ethylene copolymer and 10-40 wt.% low density polyethylene on at least one side of a woven and knitted fabric using a polyolefin drawn yarn. - 特許庁

極低温から高温領域まで広温度範囲にわたり耐温度特性、機械的特性、電気的特性、耐化学薬品性等に優れたポリイミド系樹脂よりなる防水性の電気絶縁材2を介してラミネートされ合成樹脂分散媒に黒鉛と、カーボンブラックとよりなる導電性材料が分散、混入された複数層の面状発熱体3と、該面状発熱体を層状に収容する合成樹脂容器4とからなる。例文帳に追加

The system comprises a multi-layer plane heating element 3 laminated through waterproof electric insulating material 2 made of polyimide group resin excellent in temperature resistant characteristics, mechanical characteristics, electric characteristics, resistance to chemicals, or the like, with a conductive material consisting of graphite and carbon black dispersed and mixed in a synthetic resin dispersion medium, and a synthetic resin vessel 4 storing the plane heating element in layers. - 特許庁

例文

本発明の1つの面は、多様なスロット開口部を有する複数の電気機械で使用するための可変センサヘッドであって、強磁性磁心(102)と、強磁性磁心(102)と連通する位置に配置された第1の調整自在の部分(310)及び第2の調整自在の部分(320)とを具備し、第1の調整自在の部分(310)及び第2の調整自在の部分(320)は、電気機械の一対のラミネーション歯の間の多様な幅を有する複数のスロット開口部の間に嵌合するように調整される可変センサヘッドである。例文帳に追加

This variable sensor head, used in the plurality of various electric machines having slot openings, includes a ferromagnetic magnetic core (102), and a first adjustable portion (310) and a second adjustable portion (320), disposed at a position communicating with the ferromagnetic magnetic core (102). - 特許庁


例文

計測対象へ向けてレーザ光を送信する送信部1と、前記計測対象で反射されて戻ってきた受信信号21を受信する受信部2と、前記受信部2の出力を分岐して入力する時間計測部3および強度計測部4と、前記時間計測部3が出力する時間計測値△t_1に含まれる時間計測誤差を抑制するコンスタントフラクションディスクリミネータと、前記コンスタントフラクションディスクリミネータでの抑制限度を超える時間計測誤差を補正する補正部5と、その補正部5には強度計測部4の計測した強度計測値P_1に対する補正量を予め定めて参照自在に記憶した補正テーブルと、を備え、前記強度計測値P_1が所定値を超えた時にのみ前記補正部5を作動させる。例文帳に追加

The correcting part 5 is operated only when the intensity measured value P_1 exceeds a predetermined value. - 特許庁

その様な中真宗大谷派の三河護法会はこの様な動きが他藩に波及することを恐れ、何度か協議を重ねた後まず宗規を破って請書を提出した西方寺と光輪寺を詰問するため、総監の碧海郡高取村専修坊星川法沢と幹事である同郡小川村(安城市)の蓮泉寺石川台嶺を中心に同年3月8日同郡矢作村暮戸に真宗僧侶の会合を開いた。例文帳に追加

Meanwhile, the Mikawa Goho (the defense of Buddhism) Association of Otani sect of Shinshu was afraid of spreading those movements into the other domains, therefore, the association held a meeting of Buddhist monks of Shinshu sect in Yahagi Village, Aomi County by Hotaku HOSHIKAWA, a Senju-bo (specialized monk) and a general office director, from Takatori Village, Aomi County and Tairei ISHIKAWA, a manager, from Rensen-ji Temple in Ogawa Village, Aomi County on March 8, 1871 in order to examine Saiho-ji Temple and Korin-ji Temple closely which submitted the letter of acknowledgement with the violation of the religious regulations after a series of conferences.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

各種の温度を感知するセンサー1と、その信号を得て温度数値に算出する演算手段2と、該演算手段2の出力信号に対応する値を所定の単位に応じた温度として表示する表示手段3と、該表示手段3に一体化したEL(電界発光、エレクトロルミネッセンス)を有する照明手段4を設け、使用者の操作による表示単位切換手段5と共に、車両の外部電源開閉手段8から外部電源信号が前記演算手段2に入力された場合には電源を外部電源に切換えることである。例文帳に追加

The power source is switched to the external power source when an external electric power source signal is input from an external power source switching means 8 of the vehicle to the computing means 2. - 特許庁

豆乳や大豆蛋白などの蛋白溶液、乳酸カルシウムや塩化カルシウムなどの可溶性アルカリ土類金属塩、ピロリン酸第二鉄などの難溶性重金属塩及びクエン酸ナトリウムなどのキレート剤を含有させ、かつキレート剤の範囲を特定することにより、当該飲料中の可溶化された重金属イオン濃度が1.5mg/100g以下の風味良好なミネラル強化蛋白飲料が得られ、課題を解決した。例文帳に追加

The flavorous mineral-enriched protein drink having concentration of heavy metal ions solubilized therein of ≤1.5 mg/100 g is obtained by containing soymilk or a protein solution of soybean protein, soluble alkaline-earth metal salts such as calcium lactate and calcium chloride, slightly soluble heavy metal salts such as ferric pyrophosphate and chelating agents such as sodium citrate, and specifying the range of the chelating agents. - 特許庁

例文

オーストラリア・ニュージーランド・ジョイント・フード・スタンダード・コードによって公式に明示されたカロリー、タンパク質、脂肪、炭水化物、糖及び繊維の1日推奨摂取量と同じ相対的割合でなる食料または飲料製品であって、カロリー、タンパク質、脂肪、飽和脂肪、炭水化物、糖、繊維、並びに一以上のビタミン及びミネラルの相対比が、消費量に関わらず栄養的にバランスがとれている製品。例文帳に追加

The nutritionally well-balanced food or beverage product contains the same relative proportions of the recommended daily intake of calories, protein, fat, carbohydrate, sugar, and fiber as specified in the Australia-New Zealand Joint Food Standards Code, wherein for any given quantity consumed the relative ratios of calories, protein, fat, saturated fat, carbohydrate, sugar, fiber and one or more vitamins and minerals are nutritionally balanced. - 特許庁

例文

離型性ベースフィルムと、その上に設けられた転写層とを有する転写材は、その転写層に、成分(A)熱接着性重合体、成分(B)活性エネルギー線により重合可能なエチレン性不飽和化合物、及び成分(C)重合開始剤を含み、成分(A)の配合量(質量部)を(Awt)とし、成分(B)の配合量(質量部)を(Bwt)としたときに下記式(1)及び(2)の関係を満足する硬化性樹脂組成物からなる熱接着性硬化樹脂層を少なくとも1層含み、熱接着性硬化樹脂層を離型性ベースフィルムとは反対側の最表面に有する。例文帳に追加

The transferring material having a mold-releasing base film and a transferring layer provided thereon includes a component (A) of thermoadhesive polymer on the transferring layer, a component (B) of ethylene unsaturated compound polymerizeable by activated energy rays, and a component (C) of polymerization initiator. - 特許庁

昭和戦後以降も、昭和29年(1954年)の富山城模擬天守建設以降、「天守閣復興ブーム」や「お城復興ブーム」などと呼ばれる昭和30年代、同40年代を中心に、主に天守の復興が多く行われたが、竹下内閣のふるさと創生事業が実施された1988年以降には文化庁などの方針によって史跡での再建行為が忠実なものであることが求められるようになると、平成2年(1990年)の白河小峰城三重櫓の木造復元以降は、資料に基づいた木造での復元や復興が原則となった。例文帳に追加

Castle towers were mainly reconstructed after the war in the Showa period, in the 30's and 40's of the Showa period during the 'castle tower reconstruction boom' or 'castle reconstruction boom' after the construction of the reconstructed tenshu (keep) of the Toyama-jo Castle in 1954, but reconstructions at historical sites were often requested to be faithful to the original according to the policies of the Agency for Cultural Affairs from 1988 and when the Takeshita cabinet carried out the Furusato creation project, restorations and reconstructions in wood based on historical materials were performed in principle after the reconstruction of Sanju Yagura (three tiered turret) of Shirakawa Komine-jo Castle in wood in 1990.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第四十六条の二 使用済燃料の溶解槽その他の経済産業省令で定める再処理施設であつて溶接をするものについては、経済産業省令で定めるところにより、その溶接につき経済産業大臣の検査を受け、これに合格した後でなければ、再処理事業者は、これを使用してはならない。ただし、第四項に定める場合及び経済産業省令で定める場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 46-2 (1) Any dissolution tanks that are to be used for spent fuel and any other reprocessing facilities specified by the Ordinance of METI that are to be welded shall be inspected by the Minister of METI with respect to the welding, pursuant to the Ordinance of METI, and the licensee of reprocessing activity may not use the tanks or facilities until after they have passed the inspection; provided, however, that this shall not apply to the case specified in paragraph (4) and cases specified by the Ordinance of METI.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、前項の規定による報告の徴収のほか、同項の規定により原子力事業者等(外国原子力船運航者を除き、使用者及び旧使用者等にあつては、第五十六条の三第一項の規定により保安規定を定めなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。)に報告をさせた場合において、核燃料物質若しくは核燃料物質によつて汚染された物又は原子炉による災害を防止するため特に必要があると認めるときは、この法律の施行に必要な限度において、原子力事業者等の設置する製錬施設、加工施設、原子炉施設、使用済燃料貯蔵施設、再処理施設、廃棄物埋設施設、廃棄物管理施設又は使用施設等の保守点検を行つた事業者に対し、必要な報告をさせることができる。例文帳に追加

(2) In addition to the collection of reports pursuant to the provision of the preceding paragraph, in the case that any licensee of nuclear energy activity, etc. (excluding operators of a foreign nuclear vessel, and in the case of users and former users, etc., limited to those who were required to specify safety provisions pursuant to the provision of Article 56-3 (1); hereinafter the same shall apply in this paragraph) was requested to submit a report, and when the Minister of MEXT, the Minister of METI or the Minister of MLIT finds it particularly necessary for preventing disasters resulting from nuclear fuel material, material contaminated by nuclear fuel material or reactors, said Ministers may request, within the limit necessary for enforcing this Act, any licensee of activity who has conducted a maintenance and inspection of a refining facility, fabricating facility, reactor facility, spent fuel interim storage facility, reprocessing facility, waste disposal facility, waste storage facility or usage facility, etc., established by an licensee of nuclear energy activity, etc. to submit a necessary report.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(メタ)アクリル酸エステル系単量体を重合してなる樹脂微粒子であって、重合性ビニル基を有するシラン系化合物からなるカップリング剤と、チタネート系化合物、アルミネート系化合物、ジルコネート系化合物および重合性ビニル基を有しないシラン系化合物から選ばれる少なくとも1種以上からなるカップリング剤とによって、粒子表面に被膜が形成されてなる樹脂微粒子を提供することにより、上記の課題を解決する。例文帳に追加

The fine resin particles are obtained by polymerizing a (meth) acrylic ester monomer and forming a coated film on the surface of the particles with a coupling agent comprising a silane-based compound having a polymerizable vinyl group and a coupling agent comprising one or more of species selected from a titanate-based compound, an aluminate-based compound, a zirconate-based compound and a silane-based compound having no polymerizable vinyl group. - 特許庁

二十八の二 加工施設(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和三十二年法律第百六十六号)第十三条第二項第二号に規定する加工施設をいう。)、再処理施設(同法第四十四条第二項第二号に規定する再処理施設をいう。)又は使用施設等(同法第五十三条第三号に規定する使用施設等(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律施行令(昭和三十二年政令第三百二十四号)第四十一条に規定する核燃料物質の使用施設等に限る。)をいう。)の管理区域(電離放射線障害防止規則(昭和四十七年労働省令第四十一号)第三条第一項に規定する管理区域をいう。次号において同じ。)内において核燃料物質(原子力基本法(昭和三十年法律第百八十六号)第三条第二号に規定する核燃料物質をいう。次号において同じ。)若しくは使用済燃料(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第二条第八項に規定する使用済燃料をいう。次号において同じ。)又はこれらによつて汚染された物(原子核分裂生成物を含む。次号において同じ。)を取り扱う業務例文帳に追加

(xxviii)-2 Work handling nuclear fuel substances (meaning nuclear fuel substances prescribed by item (ii) of Article 3 of the Atomic Energy Basic Act (Act No. 186 of 1955); the same shall apply hereinafter), spent nuclear fuel (meaning spent nuclear fuel prescribed by paragraph (8) of Article 2 of the Act for the Regulations of Nuclear Source Materials, Nuclear Fuel Materials and Reactors (Act No. 166 of 1957); the same shall apply hereinafter) or materials contaminated with those substances (including nuclear fission product; the same shall apply hereinafter) in the controlled area (meaning the controlled area prescribed by paragraph (1) of Article 3 of the Ordinance on Prevention of Ionizing Radiation Dangers (Ordinance of the Ministry of Labour No. 41 of 1972); the same shall apply hereinafter) such as the processing facilities (meaning the processing facilities prescribed by item (ii) of paragraph (2) of Article 13 of the Act for the Regulations of Nuclear Source Materials, Nuclear Fuel Materials and Reactors (Act No. 166 of 1957)), the reprocessing facilities (meaning the reprocessing facilities prescribed by item (ii) of paragraph (2) of Article 44 of the same Act) and facilities handling those substances (meaning the facilities prescribed by item (iii) of Article 53 of the same Act (limited to the facilities handling nuclear fuel substances prescribed by Article 41 of the Enforcement Order of the Act for the Regulations of Nuclear Source Materials, Nuclear Fuel Materials and Nuclear Reactors [Cabinet Order No. 324 of 1957]));  - 日本法令外国語訳データベースシステム

少なくとも感光性樹脂層を有する転写フィルムを基板に圧着してラミネートする工程を含む、大型表示装置用樹脂層付き基板の製造方法であって、前記転写フィルムが、仮支持体上に、少なくとも、クッション層と、感光性樹脂とをこの順に有する転写フィルムであり、前記クッション層が厚み3〜10μmであることを特徴とする、大型表示装置用樹脂層付き基板の製造方法である。例文帳に追加

The method of manufacturing substrate with resin layer for large sized display device includes a step of pressing the transfer film having at least a photosensitive resin layer against a substrate to form a laminate, wherein the transfer film comprises at least a cushion layer and the photosensitive resin layer in the order on a temporary supporter and the cushion layer has a thickness of 3 to 10 μm. - 特許庁

12CaO・7Al_2O_3の組成式で表される結晶質カルシウムアルミネートを85体積%以上含有し、しかも負電荷酸素原子(O^—)を1×10^19個/cm^3以上含有する、比表面積1m^2/g以上の粉末を含んでなることを特徴とする酸化反応促進材料であり、好ましくは、前記粉末を10〜70体積%含み残部が熱可塑性樹脂からなることを特徴とする酸化反応促進材料である。例文帳に追加

The oxidization acceleration material contains powder including crystalline calcium aluminate expressed by the compositional formula of 12CaO-7Al_2O_3 by85 vol.%, further contains negative charge oxygen atoms (O^-) by ≥1×10^19 pieces/cm^3, and having a specific surface area of ≥1m^2/g. - 特許庁

CA、CA_2、C_12A_7を含有するカルシウムアルミネートとα−アルミナからなり、且つ、CaO含有量が5〜25質量%のアルミナセメント、ヒドロキシカルボン酸類、及び特定の構成単位を有する混和剤とを含有してなるアルミナセメント組成物であり、該アルミナセメント組成物と耐火骨材を含有してなる不定形耐火物であり、耐火骨材としてマグネシアとアルミナを含有してなる該不定形耐火物であり、さらに、溶鋼取鍋用として使用することを特徴とする該不定形耐火物である。例文帳に追加

The monolithic refractory contains the alumina cement composition and the refractory aggregate and is used for the molten steel ladle. - 特許庁

延喜22年4月20日(913年6月2日)、従二位大宰権帥から右大臣に復し、正二位を贈ったのを初めとし、正暦4年(993年)には贈正一位左大臣、同年贈太政大臣(こうした名誉回復の背景には道真を讒言した時平の早死にで子孫が振るわなかったために、宇多天皇の側近で道真にも好意的だった時平の弟・藤原忠平の子孫が藤原氏の嫡流となった事も関係しているとされる)。例文帳に追加

On May 20, 922, after being reinstated as Udaijin from the Junii rank Dazai Gon no sochi and posthumously granted the Shonii rank, and was granted additional posthumous posts of the Shoichii rank Sadaijin and then the Daijo-daijin in 993 (it is believed that his honor was restored in this way partly because Tokihira, who had accused Michizane, died young leaving no descendants and therefore, descendents of his younger brother, FUJIWARA no Tadahira, who was an aide to Emperor Uda and friendly to Michizane, became the Fujiwara clan's direct-line descendants).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第一項の場合において、核燃料物質若しくは核燃料物質によつて汚染された物又は原子炉による災害を防止するため緊急の必要があると認めるときは、同項に規定する者に対し、次の各号に掲げる原子力事業者等の区分に応じ、製錬施設、加工施設、原子炉施設、使用済燃料貯蔵施設、再処理施設、廃棄物埋設施設若しくは廃棄物管理施設又は使用施設の使用の停止、核燃料物質又は核燃料物質によつて汚染された物の所在場所の変更その他核燃料物質若しくは核燃料物質によつて汚染された物又は原子炉による災害を防止するために必要な措置を講ずることを命ずることができる。例文帳に追加

(3) When, in the case set forth in paragraph (1), the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT finds it urgently necessary in order to prevent disasters resulting from nuclear fuel material, material contaminated by nuclear fuel material or a reactor, he/she may order the person provided in said paragraph to suspend use of the refining facility, fuel facility, reactor facility, spent fuel interim storage facility, reprocessing facility, waste disposal facility or waste storage facility, or usage facility, in accordance with the classifications for licensee of nuclear energy activity, etc. listed in each of the following items, move the nuclear fuel material or material contaminated by nuclear fuel material, or take any other measures necessary for preventing disasters resulting from nuclear fuel material, material contaminated by nuclear fuel material, or reactors.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートと、押出方向に一定周期で繰り返される模様を印刷したポリプロピレン系樹脂フィルムを、押出ラミネートによりポリプロピレン系樹脂層を介して積層してなるポリプロピレン系樹脂積層発泡シートであって、押出方向における前記模様の間隔の変動幅を5%以下とすることにより、上記成形体を連続成形機にて連続的に成形することができる。例文帳に追加

In the polypropylene resin laminated foamed sheet constituted by laminating a polypropylene resin extruded foamed sheet and a polypropylene resin film, on which a pattern repeated at a definite cycle in the extrusion direction is printed, through a polypropylene resin layer by extrusion lamination, the fluctuation in width of the interval between the patterns in the extrusion direction is set to 5% or below to continuously mold the molded product by the continuous molding machine. - 特許庁

固形廃棄物等の固形燃料の燃焼により生じた燃焼ガス及び未燃焼ガスを、廃油等の液体燃料による燃焼にて再燃焼させることができるとともに、その燃焼効率及び火力が極めて高く、ダイオキシン類などの有害成分や悪臭や煤塵などの炉外への排出を有効に抑制でき、しかも全体的として有機的に統合された炉構造とすることができる燃焼装置を提供する。例文帳に追加

To provide a combustion device capable of re-burning a burnt gas and an unburnt gas generated in burning solid fuel such as solid wastes, by combustion by liquid fuel such as waste oil, having remarkably high combustion efficiency and fire power, effectively inhibiting discharging of harmful components such as dioxin, malodor and soot dust to the outside of a furnace, and achieving an organically integrated furnace structure as a whole. - 特許庁

結晶系半導体基板をエッチング液に接触させてエッチングする工程において、結晶系半導体基板をエッチング液から部分的に保護するための表面保護部材であって、該表面保護部材が基材とその上に積層された粘着性樹脂組成物を含み、該粘着性樹脂組成物が、ポリブタジエン骨格及び/又はポリイソプレン骨格を有するウレタン樹脂及びラジカル重合開始剤を含有することを特徴とする表面保護部材。例文帳に追加

The surface protective member is provided for partially protecting the crystalline semiconductor substrate against an etchant in the process of etching the crystalline semiconductor substrate in contact with the etchant, the surface protective member includes a base and an adherent resin composition laminated thereupon, wherein the adherent resin composition contains an urethane resin having a polybutadiene skeleton and/or a polyisoprene skeleton and a radical polymerization initiator. - 特許庁

泰福が元服して正六位下蔵人兼近衛府に任じられた寛文10年(1670年)にも泰福と幸徳井友傳の間で陰陽頭を巡る相論が発生するも、天和_(日本)2年(1682年)に友傳が35歳で急死、相論の仲裁にあたっていた江戸幕府は友傳の子は幼くて職務が行えないと裁定したため、当時従五位上兵部少輔であった泰福が陰陽頭に就任、継いで翌年には諸国の陰陽師を支配・免許の権限が与えられた。例文帳に追加

In 1670 when Yasutomi passed the genpuku ceremony and was designated as Shorokuinoge Kurodo (Senior Sixth Rank, Lower Grade, Chamberlain) and Konoefu (the Headquarters of the Inner Palace Guards), the disputes occurred again with Tomohiro KOTOKUI regarding Onmyoji no kami, however, Tomohiro died suddenly at the age of 35 in 1682, and the Edo bakufu shogunate which arbitrated the conflicts handed down the ruling that the son of Tomohiro was too young to execute the post, thus Yasutomi who was at Jugoinojo Hyobu-shoyu (Junior Fifth Rank, Upper Grade, junior assistant minister of the Hyobusho Ministry of Military) acceded the post, and in the next year, he was authorized to control and license the Onmyoji of the whole country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熱可塑性樹脂をバインダーとして該熱可塑性樹脂中に着色剤を分散させた静電像現像トナーにおいて、該熱可塑性樹脂がエチレン・ノルボルネン共重合体を少なくとも含み、該熱可塑性樹脂中にフェノール縮合タイプのカリックスアレーン、サリチル酸亜鉛金属錯体、サリチル酸クロム金属錯体、サリチル酸アルミニウム金属錯体、ホウ素ベンジル酸錯体等の荷電制御剤を分散せしめてなる静電像現像トナーである。例文帳に追加

In the electrostatic image developing toner having a coloring agent dispersed in a thermoplastic resin as a binder, the thermoplastic resin contains at least an ethylene-norbornene copolymer and contains a charge controlling agent such as phenol condensed-type calixarene, salicylic acid zinc metal complex, salicylic acid chromium metal complex, salicylic acid aluminum metal complex, boron benzilic acid complex or the like dispersed in the thermoplastic resin. - 特許庁

インターコネクタ5によって電気的に接続された複数の太陽電池セル6を含む太陽電池ストリングを、バスバー7に接続して形成された太陽電池アレイと、この太陽電池アレイの上下面全面を覆うとともに、太陽電池アレイを内包するように形成され、かつラミネートされた、透明シリコン樹脂3と、透明シリコン樹脂3の直上に形成された可撓性透明カバー板4とを備える。例文帳に追加

The module is provided with a solar cell array formed by connecting a solar cell string consisting of a plurality of solar cells 6 which are electrically connected by interconnectors 5 to bus bars 7, a transparent silicone resin 3 which is formed and laminated to cover whole upper and lower faces of the solar cell array and to include the solar cell array, and a flexible transparent cover board 4 formed just above the transparent silicone resin 3. - 特許庁

カルシウムアルミネートとパルプスラッジ焼却灰を含有してなるセメント組成物、高炉水砕スラグ微粉末、フライアッシュ、及びシリカフュームより選ばれる一種又は二種以上を含有してなる該セメント組成物、該セメント組成物を用いて調製したペースト又はモルタルを含有するコーティング材料、該コーティング材料をポルトランドセメントを用いたセメント・コンクリート硬化体表面にコーティングすることを特徴とする遮塩方法を構成とする。例文帳に追加

In the salt blocking method, the cement composition contains calcium aluminate and pulp sludge incineration ash and further contains one or more kind selected from blast furnace granulated slag fine powder, fly ash and silica fume and the coating material contains paste or mortar prepared using the cement composition and is applied on the surface of a cement concrete hardened body using Portland cement. - 特許庁

単結晶基板上に化合物半導体層をエピタキシャル成長させたエピタキシャル成長基板17の上方より励起光を照射して励起した後に、フォトルミネッセンスによる発光強度のマッピングをエピタキシャル成長基板全体に渡って行う座標変換手段としてのXY座標変換手段112と、座標変換手段112により座標に分割された複数のピクセルのそれぞれとこれに隣接する複数ピクセルとの差を用いて、欠陥検出すべきピクセルが欠陥ピクセルかどうかを順次検出する欠陥検出手段113とを有している。例文帳に追加

The defect detector comprises: XY coordinate transformation means 112 as coordinate transformation means for exciting an epitaxial growth substrate 17 where a compound semiconductor layer is grown epitaxially on a single crystal substrate by applying exciting light from above and then mapping the light emission intensity of photoluminescence over the whole epitaxial growth substrate; and defect detection means 113 for sequentially detecting defective pixels by using the difference between multiple pixels divided into coordinates by the coordinate transformation means 112 and multiple pixels adjacent thereto. - 特許庁

本発明にかかるディスプレイパネル用フレキシブル基板は、第1の耐熱性樹脂の内部にガラスクロスが含浸された第1のフィルムと、第1のフィルムの耐熱性樹脂と同等の透過率及び耐熱性を有する樹脂であって、前記第1のフィルムの少なくとも片面に塗布される中間材と、第2の耐熱性樹脂から前以って製造されたフィルムであって、前記中間材の上にラミネートされる第2のフィルムとを含む、フィルム複合構造で構成されることを特徴とする。例文帳に追加

The flexible substrate for the display panel includes a film composite structure including: first films with a glass cloth impregnated inside first heat-resistant resin; intermediate materials applied to at least one side of the first films as resins having high transmittance and heat resistance equivalent to the heat-resistant resins of the first films; and second films laminated on the intermediate materials as films manufactured from second heat-resistant resins in advance. - 特許庁

4 第十二条の七第四項から第九項までの規定は旧再処理事業者等の廃止措置について、第二十二条の九第四項の規定は旧再処理事業者等について準用する。この場合において、これらの規定中「第二項」とあるのは「第五十一条第二項」と読み替えるほか、第十二条の七第五項中「前条第四項」とあるのは「第五十条の五第三項において準用する前条第四項」と、同条第八項中「核燃料物質又は核燃料物質」とあるのは「使用済燃料若しくは使用済燃料から分離された物又はこれら」と、同条第九項中「前条第八項」とあるのは「第五十条の五第三項において準用する前条第八項」と、第二十二条の九第四項中「第一項」とあるのは「第五十一条第一項」と、「加工事業者と」とあるのは「再処理事業者と」と、「第十六条の五」とあるのは「第四十六条の二の二」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 12-7 (4) to (9) shall apply mutatis mutandis to decommissioning measures of former licensee of reprocessing activity, etc., and the provision of Article 22-9 (4) shall apply mutatis mutandis to former licensee of reprocessing activity, etc. In this case, the term "paragraph (2)" in these provisions shall be deemed to be replaced with "Article 51 (2)"; the term "paragraph (4) of the preceding Article" in Article 12-7 (5) shall be deemed to be replaced with "paragraph (4) of the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant to Article 50-5 (3)"; the term "nuclear fuel material or material contaminated by nuclear fuel material." in paragraph (8) of said Article shall be deemed to be replaced with "spent fuel, material separated from spent fuel, or material contaminated by such material or spent fuel"; the term "paragraph (8) of the preceding Article" in paragraph (9) of said Article shall be deemed to be replaced with "paragraph (8) of the preceding Article as applied mutatis mutandis pursuant to Article 50-5 (3)"; the term "paragraph (1)" in Article 22-9 (4) shall be deemed to be replaced with "Article 51 (1)," the term "licensee of fabricating or enrichment activity" shall be deemed to be replaced with "licensee of reprocessing activity" and the term "Article 16-5" shall be deemed to be replaced with "Article 46-2-2."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

石灰質や珪酸等からなる各種ネクトン、プランクトン、藻類、海藻等が埋没して堆積し、腐植溶性を帯びた結晶体である貝化石を有効成分としてなり、動物の排泄物及び飼料がもたらす有機物負荷を専ら逓減する環境汚染負荷の逓減につながる添加物によって、そのミネラルを動物が吸収し生理活性が高まり、良好な健康状態が保持されて飼料中の肉や血となる成分が充分に消化吸収され、排泄物に残る有機物が減少し、有機物負荷が少なく且つ排泄物自体の分解能が高いから、莫大な費用をかけないで、水域に於ける養殖漁場及び陸上における飼育場の環境汚染を減らすことが出来る。例文帳に追加

This additive comprises seashell fossil which is a crystal having soluble humus produced by accumulation of buried various nektons comprising calcareous, silicic acid or the like, planktons, algae or the like, as the active component and successively reduces the organic load of animal feces on environment and feeds. - 特許庁

オリーブ油、スクワラン、海水由来ミネラル、セリン、異性化糖の混合物及びトリメチルグリシンから選択される1種又は2種以上を含有する経皮適用剤並びに、セラミド、ヒアルロン酸、シルクペプチド、グルコサミン若しくはグルコサミン誘導体、グリシン、ナイアシン及びコラーゲン若しくはコラーゲン分解物から選択される1種又は2種以上を含有する経口適用剤からなる、乾燥肌改善用キット。例文帳に追加

This kit for improving the dry skin is characterized by comprising a transdermal application agent comprising one or more of olive oil, squalane, sea water-originating minerals, serine, an isomerized sugar mixture and trimethylglycine, and an oral application agent comprising one or more of ceramide, hyaluronic acid, a silk peptide, glucosamine or a glucosamine derivative, glycine, niacin, and collagen or a collagen hydrolysate. - 特許庁

椅子の背と座のように、注型発泡により少なくとも2つ以上のブロックに分かれて発泡されるフォームと一体となって構造物を形成するインサートの一部に、注型発泡用の型10の中に設置したときに注型口12と液状樹脂を落として少なくとも2つ以上のブロックに分かれたキャビティ11b,11sに分配する分液嶺部13との間に位置する漏斗状の誘導部材9を備えるようにしている。例文帳に追加

Then, the insert 5 is arranged in the casting foaming mold 10 and the liquid resin is injected in the guide member 9 of the insert 5 from a mixing head 14 to be allowed to necessarily fall to the constant position of the liquid dividing ridge part 13 from the guide member 9 of the insert 5 and distributed to the cavities 11b and 11s. - 特許庁

化粧品基剤に、天然鉱石である日本MJP株式会社の登録商標「貴宝石」(学名:石英斑岩)の微粒子から抽出したエキスを配合する事により、基剤には合成界面活性剤を使用することなく、天然の界面活性効果のみで化粧品としての効果を発揮するとともに、貴宝石の持つマイナスイオン効果、ミネラル効果、遠赤外線効果により、美容のみならず、健康、環境にも配慮した化粧品を作製できるようになった。例文帳に追加

The toilet article exhibits the effects as the toilet article only by a natural surfactant effect without using any synthetic surfactant, and since it has the minus ion effect, mineral effect and far-infrared light effect of the precious stone, it is the toilet article not only considering beauty treatment but also health and environment. - 特許庁

天然水に土壌前駆物質より抽出したリン(P),セレン(Se),モリブデン(Mo),アンチモン(Sb),亜鉛(Zn),ニッケル(Ni),コバルト(Co),スズ(Sn),ホウソ(B),マンガン(Mn),鉄(Fe),クロム(Cr),マグネシウム(Mg),ケイ素(Si),バナジウム(V),ベリウム(Be),銅(Cu),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),アルミニウム(Al),ストロンチウム(Sr),カルシウム(Ca),バリウム(Ba),ナトリウム(Na),カリウム(K),リチウム(Li),リビシウム(Rb)を含む自然ミネラル活性波動水を適量混合したことを特徴とする。例文帳に追加

This drinking water for pet is obtained by adding a proper amount of a natural mineral active wave motion water containing P, Se, Mo, Sb, Zn, Ni, Co, Sn, B, Mn, Fe, Cr, Mg, Si, V, Be, Cu, Ti, Zr, Al, Sr, Ca, Ba, Na, K, Li and Rb extracted from a soil precursor, to natural water. - 特許庁

内部導体として用いられる導電性ペーストに含まれる金属粉の30重量%以上をリン片状粉にした導電性ペーストを用いることにより、印刷後および焼成後の内部導体の厚みを薄くすることが出来、それによって内部導体の厚み分による段差を軽減して、積層セラミック電子部品の内部導体の引き出し部分の変形を防ぎ、クラックやデラミネーションの無い積層セラミック電子部品を容易に得ることができる。例文帳に追加

Since level difference due to the thickness of the internal conductor is reduced, deformation at the lead-out portion of the internal conductor of a multilayer ceramic electronic component is prevented and a multilayer ceramic electronic component free from cracking or delamination can be obtained easily. - 特許庁

基板と、隔壁によって区画された第一電極が形成された前記基板上に、少なくとも有機発光層を含む有機発光媒体層と、前記有機発光媒体層を挟んで前記第一電極と対向するように第二電極とを具備する有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記第一電極を区画する前記隔壁の前記第一電極上への乗り上げ部に、前記隔壁を欠切した液溜まり部が設けてある。例文帳に追加

The organic electroluminescent element includes: the substrate; the organic luminescent medium layer containing at least an organic light emitting layer on the substrate formed with a first electrode thereon partitioned by the barrier rib; and a second electrode facing the first electrode across the organic luminescent medium layer, wherein an overlapping portion of the barrier rib partitioning the first electrode on the first electrode is provided with a liquid reservoir portion formed by notching the barrier rib. - 特許庁

基板レス半導体チップを樹脂封止する際に、貼着して使用される半導体装置製造用粘着シート2であって、前記粘着シート2は基材層と粘着剤層とを有し、粘着剤層中にゴム成分およびエポキシ樹脂成分を含み、粘着剤中の有機物に占めるゴム成分の割合が20〜60重量%であることを特徴とする半導体装置製造用耐熱性粘着シートを用いて、基板レス半導体チップを樹脂封止する。例文帳に追加

The substrateless semiconductor chip is resin-sealed using the heat-resistant adhesive sheet 2 for manufacturing the semiconductor device for use by applying at the time of resin-sealing the substrateless semiconductor chip, wherein the heat-resistant adhesive sheet 2 includes a base material layer and an adhesive layer, the adhesive layer contains a rubber component and an epoxy resin component, and a proportion of the rubber component to organic matters in the adhesive is 20-60 wt.%. - 特許庁

本発明は、カルシウムアルミネート成分を含む都市ごみ焼却主灰の処分方法であって、焼却炉の焼却残渣である前記主灰中、篩目開き2mmの篩で通過する部分と、酸性の廃液又は汚泥を生石灰又は消石灰で中和して得られる、石膏を含む汚泥とを、攪拌混合した後、最終処分場に埋め立てることを特徴とする都市ごみ焼却主灰の最終処分方法、を提供する。例文帳に追加

In the final disposal method of the urban garbage incineration main ash containing a calcium aluminate component, a part passing through a sieve with a sieve opening of 2 mm and gypsum-containing sludge which is obtained by neutralizing an acidic waste fluid or sludge by quick lime or slaked lime in the main ash being the incineration residue of an incineration furnace are stirred and mixed and reclaimed in the final disposal plant. - 特許庁

素子構成が基板/第一電極/少なくとも発光層を含む有機物層/発光層からの発光波長領域において少なくとも透明である第二電極からなる有機EL素子を製造するに当り、第二電極となる透明電極層を転写法で形成する際に、転写用ドナー基板と透明電極層との間に転写補助層を設けることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法により、上記の課題を解決する。例文帳に追加

When manufacturing the organic EL element, composed of a substrate/the first electrode/an organic layer containing at least a light emission layer/and the second electrode which is at least transparent at the light emission wave length region; a transfer support layer is laid between a donor substrate for transcription and the transparent electrode layer, when forming the transparent electrode, serving as the second electrode, by a transfer method. - 特許庁

外部環境により汚濁され、微粒子の移動特性が影響を受けること、あるいは、背面板と貼り合せ表示パネルとしたあと、電極やTFT等が形成されている背面板からのイオンのコンタミネーションの影響により微粒子が影響を受けること、または、前面板側からの移行物が電極やTFTに作用することを防止することができ、結果として、良好な表示特性を示す表示パネルの構造を提供する。例文帳に追加

To provide a structure for a display panel which has satisfactory display characteristics by preventing movement characteristics of fine particles from being affected by pollution caused by an external environment or preventing fine particles from being affected by contamination of ions from a rear plate having electrodes, TFTs, etc., formed thereon after obtaining the display panel by sticking to the rear plate or preventing moving materials from a front plate side from acting on the electrodes and TFTs. - 特許庁

エンジンからの排気流内に燃料を噴射するように構成された燃料噴射器91と、酸化触媒を含み、燃料噴射器91から噴射された燃料とともに排気流を受取るように構成された前燃焼装置92と、燃料改質触媒を含み、前燃焼装置92からの排気流を受取るように構成された燃料燃焼装置94、とを含むシステムであって、前燃焼装置92は、噴射された燃料の第一の部分を燃焼し、噴射された燃料の他の部分を気化するように操作され、燃料燃焼装置94は、H2とCOを形成するように操作される。例文帳に追加

The combustion apparatus 92 is operated so as to burn a first portion of the injected fuel and vaporize other portions of the injected fuel, and the fuel combustion apparatus 94 is operated to form H2 and CO. - 特許庁

ヒドロキシメチルグルタリル-CoA還元酵素遺伝子、イソペンテニル二リン酸Δ-イソメラーゼ遺伝子若しくはファルネシル二リン酸合成酵素遺伝子又はこれらの変異型遺伝子並びに転写プロモーター及び転写ターミネーターを含む、発現用組換えDNA又はゲノムインテグレート用DNA断片を、宿主に導入して組換え体を作製し、該組換え体を培養した後、得られる培養物からプレニルアルコールを採取することを特徴とするプレニルアルコールの製造方法。例文帳に追加

This method for producing prenyl alcohol comprises the steps of preparing a recombinant by transducing, into a host, a recombinant DNA for expression or DNA fragment for genome integration containing hydroxymethylglutaryl-CoA reductase gene, isopentenyldiphosphate Δ-isomerase gene or farnesyldiphosphate synthase gene, or mutant genes therefrom, transcription promoter and transcription terminator to prepare a recombinant, culturing the recombinant, and collecting prenyl alcohol from the resultant culture. - 特許庁

陽極20、第一の層32、第二の層34、ホスト化合物とりん光発光性ドーパントを含有する発光層40、及び陰極50をこの順に有し、第一の層32の最低励起3重項エネルギーレベルをTh1、第二の層34の最低励起3重項エネルギーレベルをTh2、ホスト化合物の最低励起3重項エネルギーレベルをTH、りん光発光性ドーパントの最低励起3重項エネルギーレベルをTDとしたとき、以下の関係を満たす有機エレクトロルミネッセンス素子1。例文帳に追加

The organic electroluminescence element 1 includes an anode 20, a first layer 32, a second layer 34, a light emitting layer 40 containing a host compound and phosphorescence emitting dopant, and a cathode 50 in this sequence. - 特許庁

硫化亜鉛ベースのエレクトロルミネセンス燐光体の半減期を改善するための方法であって:反応用の容器に燐光体の粒子を充填すること;不活性ガスで粒子を流動化させること;反応用容器及び、それの内容物を200度に加熱すること;反応用容器にヘキサキス(ジメチルアミド)ジアルミニウムを反応容器に導入すること;ヘキサキス(ジメチルアミド)ジアルミニウムを燐光体の粒子と10分間反応させること;のステップから成る方法が提供される。例文帳に追加

This method for improving the half-life of the zinc sulfide-based electroluminescence phosphorescent substance comprises steps of; charging phosphorescent substance particles in a reaction vessel; fluidizing the particles with an inactive gas; heating the reaction vessel and its content at 200°C; introducing hexakis(dimethylamido)dialuminum to the reaction vessel; and reacting the hexakis(dimethylamido)dialuminum with the particles of the phosphorescent substance for 10 min. - 特許庁

ポリスチレン換算の重量平均分子量が10^3〜10^8である重合体1種類以上を含んでなる高分子材料であって、該重合体の少なくとも1種類は繰り返し単位としてフルオレノンジイル基を1種類以上含み、かつ該重合体の少なくとも1種類は繰り返し単位として2価の芳香族アミン基を1種類以上含み、該高分子材料が固体状態でルミネッセンスを示すことを特徴とする上記高分子材料。例文帳に追加

This polymeric material contains one or more kinds of polymers having a weight-average molecular weight converted into polystyrene of 10^3 to 10^8, wherein at least one kind of the polymers contains one or more kinds of fluorenonediyl groups as repeating units, at least one kind of the polymers contains one or more kinds of divalent amine groups as repeating units, and the polymeric material produces luminescence in a solid state. - 特許庁

透明または半透明樹脂フィルムの片面に、レーザー発色性を有する発色剤を含有するレーザー発色性粘着剤層を有する粘着フィルムをラベルのオーバーラミネートとして使用することにより、ラベルが自由に選択できるようになり、レーザーマーキングの際にマーキングに不具合があった際にも容易に貼り替えが可能であり、移送や使用の際にマーキング部分の欠損が生じにくく、印刷インキの選択性に優れたレーザーマーキングラベルを実現できる。例文帳に追加

The laser-marking label is achieved by using an adhesive film having an adhesive layer developing the color by laser, and containing a color-developing agent having properties of developing the color by the laser, on one surface of a transparent or translucent resin film as overlaminate of the label to enable the label to be selected freely. - 特許庁

第六十二条の三 原子力事業者等(核原料物質使用者を含む。以下この条において同じ。)は、製錬施設、加工施設、原子炉施設、使用済燃料貯蔵施設、再処理施設、廃棄物埋設施設若しくは廃棄物管理施設、使用施設等又は核原料物質の使用に係る施設(以下この条において「製錬施設等」という。)に関し人の障害が発生した事故(人の障害が発生するおそれのある事故を含む。)、製錬施設等の故障その他の主務省令(次の各号に掲げる原子力事業者等の区分に応じ、当該各号に定める大臣(以下この条において「主務大臣」という。)の発する命令(第五十九条第五項の規定による届出をした場合については、内閣府令)をいう。以下この条において同じ。)で定める事象が生じたときは、主務省令で定めるところにより、遅滞なく、事象の状況その他の主務省令で定める事項を主務大臣(同項の規定による届出をした場合については、都道府県公安委員会)に報告しなければならない。例文帳に追加

Article 62-3 If the case, at a refining facility, fabricating facility, reactor facility, spent fuel storage facility, reprocessing facility, waste burial facility or waste management facility, usage facility, etc., or facility pertaining to use of nuclear source material (hereinafter referred to as "refining facilities, etc."), an accident that has caused impairment to a human being (including an accident that may cause impairment to a human being), a malfunction of the refining facilities, etc., or another event specified in the Ordinance of the competent ministry (order issued by the minister prescribed respectively in those items in accordance with the classifications for licensee of nuclear energy activity, etc. listed in the following items (hereinafter referred to as "competent minister") (Cabinet Order in the case that a notification pursuant to the provision of Article 59 (5) was made); hereinafter the same shall apply in this Article) occurs, the licensee of nuclear energy activity, etc. shall, pursuant to the provision of the Ordinance of the competent ministry, report on the state of the event and any other matters specified in the Ordinance of the competent ministry to the competent minister (or prefectural public safety commission if a notification pursuant to said paragraph was made), without delay.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

呼称は、柔術に対する講道館の柔道を参考に、明治32年に武術再興のため設立した大日本武徳会が江戸時代以来の剣術や撃剣を学校の体育教育に採用できるよう稽古法を改め、大和心(大和魂)など精神修行とする(高野佐三郎の歌にも「剣道は神の教えの道なればやまと心をみがくこの技」とある)ため、名称を大正8年(1919年)ごろ剣道としたという記録に残っており、明治末から大正初期ごろに成立したものらしい(なお剣道という用語は、例えば寛文7年(1667年)安倍立伝書に剣術は日用の術なので剣道という号にするという表現がみえるなど、江戸時代にも流派によっては使われたこともある)。例文帳に追加

The name "Kendo" seems to have been established in or around the end of Meiji period to the early Taisho period, as it recorded that Dai Nippon Butoku Kai, which was established in 1899 to restore Bujutsu, using examples from Jujutsu versus Judo of the Kodokan Judo Institute, established the Kendo name in around 1919 so that Kenjutsu and Gekken, which were handed down from the Edo period, would be introduced into physical education in the school system by changing the training methods and making it a form of mental training such as Yamato-gokoro (Japanese spirit) (Yamato-damashii [Japanese spirit]) (a poem of Sasaburo TAKANO describes, "Kendo is a God-instructed way; this technique refines Yamato-gokoro") (the term "Kendo" was used by some schools as early as the Edo period; for instance, Abe-tate densho (book) in 1667 described that since Kenjutsu was for daily use the name of Kendo would be used).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS