1016万例文収録!

「判断される」に関連した英語例文の一覧と使い方(164ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 判断されるの意味・解説 > 判断されるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

判断されるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8173



例文

2 地方財政法(昭和二十三年法律第百九号)第五条の三第一項、第二項及び第六項(許可をするかどうかを判断するために必要とされる基準に係る部分に限る。)並びに第五条の四第一項(第一号及び第二号を除く。)、第二項及び第六項(同法第五条の三第一項ただし書に係る部分に限る。)の規定は、前項の場合に準用する。この場合において、同法第五条の四第一項各号列記以外の部分中「次に掲げる地方公共団体」とあるのは、「次に掲げる港務局及び当該年度の前年度に生じた損失について港湾法(昭和二十五年法律第二百十八号)第三十一条第二項の規定による補てんを受けた港務局」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of paragraph (1), (2) and (6) of Article 5-3 of the Local Government Finance Act (Act No. 109 of 1948) (limited to the parts pertaining to necessary norms for judgment of permission), and Article 5-4 paragraph (1) (excluding item (i) and (ii)), paragraph (2) and (6) (limited to the part pertaining to the proviso of the paragraph (1) of Article 5-3 of the same Act) shall apply mutatis mutandis to the case set forth in the preceding paragraph. In this case, "the following local government" in the part other than those listed in each item of paragraph (1) of Article 5-4 of the same Act shall read "the following port authority and a port authority which compensated its losses of the preceding year pursuant to the provisions of paragraph (2) of Article 31 of Port and Harbor Act (Act No. 218 of 1950)".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本規則に基づいて,ある者がある行為若しくは事柄を行うことを要求され,又はある書類若しくは証拠を提示若しくは提出することを要求される場合において,その者が適切な理由により,当該行為若しくは事柄を行うことができないこと又は当該書類若しくは証拠を提示若しくは提出することができないことが,登録官が納得するように立証されたときは,登録官は,そのような証拠の提示により,かつ,適切と判断する条件に従うことを前提として,当該行為若しくは事柄の実行又は当該書類若しくは証拠の提示若しくは提出を免除することができる。例文帳に追加

Where, under these Rules, any person is required to do any act or thing, or any document or evidence is required to be produced or filed, and it is shown to the satisfaction of the Registrar that from any reasonable cause that person is unable to do that act or thing, or that document or evidence cannot be produced or filed, the Registrar may, upon the production of such evidence and subject to such terms as he thinks fit, dispense with the doing of any such act or thing, or the production or filing of such document or evidence.  - 特許庁

(3) 次に掲げる各号の場合, (a) 商標の登録出願が個人により行われ,かつ (b) 出願日以前に,当該商標は,出願人の管理下でかつ出願人の同意及び許可を得て出願人以外の者によって使用されていた場合,及び (c) 出願が当該出願人及び当該商標の登録利用者としてその他の者の登録を求めているその 他の者によって行われ,かつ (d) 登録官が,その他の者が当該商標が登録された後直ちに当該商標の登録使用者として登録される資格があるとの心証を得ている場合,登録官は,当該商標が出願人の商品につき識別力を有するか否かを判断するために,その他の者による当該商標の使用を出願人による当該商標の使用に相当するもののように扱うことができる。例文帳に追加

(3) Where - (a) an application for registration of a trade mark has been made by a person; and (b) before the date of the application the trade mark was used by a person other than the applicant under the control of, and with the consent and authority of, the applicant; and (c) an application has been made by the applicant and that other person for registration of that other person as a registered user of the trade mark; and (d) the Registrar is satisfied that that other person is entitled to be registered as a registered user of the trade mark immediately after registration of the trade mark, the Registrar may, for the purpose of determining whether the trade mark is distinctive of the goods of the applicant, treat use of the trade mark by that other person as equivalent to use of the trade mark by the applicant. - 特許庁

利用者の利用場所を管理する入退室管理部と、PCへのログインを管理するログイン管理部またはリモートログイン管理部と、利用者の認証を行う認証部と、認証を統合的に行う代理認証部と利用者の認証情報を蓄えるサービス管理サーバを有するシステムにおいて、利用者が認証部に対して認証の要求を行った場合に認証部が代理認証部へ認証の要求を行い、代理認証部が入退室管理部から利用者の入退室情報を取得、サービス管理サーバから認証情報を取得し、入退室情報と認証情報の双方を判断して利用者の認証を行うことで達成される例文帳に追加

In the system, the authentication part requests authentication to the representative authentication part when the user requests authentication to the authentication part, and the representative authentication part acquires user's entrance/exit information from the entrance/exit management part, acquires the authentication information from the service management server and decides both the entrance/exit information and authentication information to authenticate the user. - 特許庁

例文

ポーシャが夫と別れるとき、明るく夫に話しかけ、帰ってくるときに親友を一緒に連れてきてほしいと頼んだ。それでもポーシャは、アントニオはつらい目にあうなと心配しており、1人になったときに心の中でいろいろ思いめぐらしはじめた。愛するバサーニオの友だちを救うために、自分がどうにかして役に立てないだろうか、考えることにしたのだ。ポーシャがバサーニオに敬意を表そうとしたときには、大変おとなしく、妻としての従順さをもって、何事もあなたの優れた知恵に従いますと言ったのであるが、今や尊敬する夫の友だちが危機に陥っているのだからみずから行動に移さねばならなくなっていたし、ポーシャは自分の力を信じ切っていたから、真実にして完全なる自分自身の判断だけに従い、すぐに自分がヴェニスに行き、アントニオの弁護をしようと決心した。例文帳に追加

When Portia parted with her husband, she spoke cheeringly to him, and bade him bring his dear friend along with him when he returned;yet she feared it would go hard with Anthonio, and when she was left one, she began to think and consider within herself, if she could byany means be instrumental in saving the life of her dear Bassanio'sfriend; and notwithstanding, when she wished to honour her Bassanio,she had said to him with such a meek and wife-like grace, that shewould submit in all things to be governed by his superior wisdom,yet being now called forth into action by the peril of her honouredhusband's friend, she did nothing doubt her own powers, and by thesole guidance of her own true and perfect judgment, at once resolved to go herself to Venice, and speak in Anthonio's defence.  - Shakespeare『ヴェニスの商人』


例文

2 前項において準用する警察官職務執行法第七条の規定により武器を使用する場合のほか、同項に規定する自衛官は、艦長等が第十七条第二項の規定に基づき当該船舶の進行の停止を繰り返し命じても乗組員等がこれに応ぜずなお当該自衛官の職務の執行に抵抗し、又は逃亡しようとする場合において、当該船舶の進行を停止させるために他に手段がないと信ずるに足りる相当な理由があるときは、艦長等の命令により、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度において、武器を使用することができる。例文帳に追加

(2) In addition to the cases where weapons are used pursuant to the provision of Article 7 of the Act on Police Official Duties Execution Act as applied mutatis mutandis in the preceding paragraph, if the crew members, etc. of the subject ship do not obey repeated orders to stop given by the commanding officer, etc. under the provision of Article 17, paragraph (2), persistently resists the execution of duty or tries to escape and when there are sufficient grounds to believe that there are no other means to stop the said ship, the said personnel may use their weapons within the limits judged to be reasonably necessary according to the circumstances, following the orders of the Commanding officer, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の十五 検察官は、前条の規定による開示をした証拠以外の証拠であつて、次の各号に掲げる証拠の類型のいずれかに該当し、かつ、特定の検察官請求証拠の証明力を判断するために重要であると認められるものについて、被告人又は弁護人から開示の請求があつた場合において、その重要性の程度その他の被告人の防御の準備のために当該開示をすることの必要性の程度並びに当該開示によつて生じるおそれのある弊害の内容及び程度を考慮し、相当と認めるときは、速やかに、同条第一号に定める方法による開示をしなければならない。この場合において、検察官は、必要と認めるときは、開示の時期若しくは方法を指定し、又は条件を付することができる。例文帳に追加

Article 316-15 (1) With regard to evidence other than that which has been disclosed pursuant to the provision of the preceding Article, belonging to any category of evidence provided in the following items and which is deemed to be important to judge the credibility of particular evidence for examination requested by the public prosecutor, the public prosecutor shall, upon the request of disclosure by the defendant or his/her counsel, promptly disclose it by the means prescribed in item (i) of the same Article when he/she deems it appropriate considering the extent of the importance, other necessities for disclosure in order to prepare for the defense of the accused and the contents and the extent of possible harmful effects of disclosure. In this case, the public prosecutor may, when he/she deems it necessary, designate the time or method of disclosure or set appropriate conditions for disclosure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十一条 緑地面積率等条例を定めた市町村は、当該緑地面積率等条例に係る同意企業立地重点促進区域の廃止(その一部の廃止を含む。以下この条及び次条において同じ。)があった場合においては、当該廃止により同意企業立地重点促進区域でなくなった区域において当該廃止前に緑地面積率等条例の適用を受けた工場立地法第六条第一項に規定する特定工場(以下単に「特定工場」という。)について、条例で、当該廃止に伴い合理的に必要と判断される範囲内で、所要の経過措置を定めることができる。例文帳に追加

Article 11 (1) Municipalities that have established a Municipal Ordinance on Green Space-Area Ratios, etc. may, when an agreed zone for intensively promoting the establishment of new business facilities related to said Municipal Ordinance on Green Space-Area Ratios, etc. has been abolished (including partial abolishment; hereinafter the same shall apply in this Article and the following Article), establish the necessary transitional measures, with regard to a specified factory prescribed in Article 6, paragraph (1) of the Factory Location Act (hereinafter simply referred to as a "specified factory") to which the Municipal Ordinance on Green Space-Area Ratios, etc. was applied prior to said abolition in a zone which has ceased to be an agreed zone for intensively promoting the establishment of new business facilities as a result of said abolition, in their Municipal Ordinances, within the scope defined as being reasonably necessary following said abolition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それから、例えばリーマン・ブラザーズに対するエクスポージャーについてヘッジの仕方が適切であるかどうかというご質問ですけれども、今申し上げた、全体としてのリスク管理の中でどういったポジションを持ち、どういったヘッジをかけるかということは、各金融機関におけるそれぞれのリスク管理全体の中で適切な判断がなされるべきものであろうかと思っておりまして、特定の個社のエクスポージャーに即してヘッジがされているのかどうかということよりは、それぞれの金融機関のトータルなリスク管理の中できちんとした、全体としての管理が行われているかどうかということの方が重要ではないかと思っております。例文帳に追加

As for your question as to whether the exposures to Lehman Brothers are properly hedged, I believe that it is up to individual financial institutions to make appropriate decisions on what positions to hold and how to hedge them as part of their overall risk management. Therefore, I believe that whether their overall risk management is properly conducted is more important.  - 金融庁

例文

・ 本チェックリストにおいては、各顧客保護等の態勢の整備及びその実効的機能の確保の役割・責任は、それぞれ各顧客保護等の管理責任者にあることを前提として記述する。各管理責任者が行うべき役割は広範囲にわたるため、管理責任者のみでは十分な確保を図ることができないと取締役会が判断する場合に、顧客保護等管理のための部門や部署を設置して管理させる方法や、営業推進部門等を含む顧客保護の必要性がある部門や部署等に担当者を配置し、管理責任者と連携する等の方法により管理を行う場合も想定される。この場合、その業務の遂行に必要な知識と経験を有する人員を適切な規模で配置し、業務の遂行に必要な権限を与えているか等を実証的に検証し分析した上で、顧客保護等の態勢が実効的に機能しているかを確認する例文帳に追加

- The descriptions in this checklist are based on the assumption that the roles of and responsibilities for developing a system for each business operation concerning Customer Protection and ensuring the effectiveness thereof rests with the Manager in charge of the relevant business. Given that the role that must be performed by each Manager is extensive, a dedicated division or department in charge of Customer Protection Management may be established or persons in charge of Customer Protection Management may be assigned to divisions and departments that require Customer Protection Management, including the Marketing and Sales Division, in the case where the Board of Directors determines that the Manager alone would not be sufficient to secure effective Customer Protection. In such a case, it is necessary to confirm whether the Customer Protection system is functioning effectively based on the empirical review and analysis as to whether an adequate number of persons with the knowledge and experience necessary for implementing the business are allocated and whether they are assigned the authority necessary for implementing the business. - 金融庁

例文

ある標章の登録出願を行うことの適否については,出願人は,自身で判断するか又は弁護士に相談しなければならない。庁は出願人に開かれており,出願人又は出願人が助力を求める代理人は,付与されたすべての登録に関する庁の記録を閲覧することができる。これ以上については,庁は,出願が法律又は本規則に定める態様で庁に対して正規に行われるまでは,出願人を援助することができない。前記のような照会を行う者に対しては,庁による丁重な回答として,該当する部分に印を付した法律,規則又は情報の回状の写しを送付する。例文帳に追加

On the propriety of making an application for the registration of a mark, the applicant must judge for himself or consult an attorney-at-law. The Office is open to him, and its records pertaining to all registrations granted may be inspected either by himself or by any attorney or agent he may call to his aid. Further than this the Office can render him no assistance until his application comes regularly before it in the manner prescribed by law and by these Regulations. A copy of the law, rules, or circular of information, with a section marked, set to the individual making an inquiry of the character referred to, is intended as a respectful answer by the Office. - 特許庁

疑わしい取引の届出は、特定事業者(犯罪収益移転防止法の対象となる事業者をいう。以下同じ。)の一般的な知識・経験を前提としつつ、顧客の属性、取引時の状況その他特定事業者が保有している具体的な情報を総合的に勘案して、犯罪収益等に関係する疑いがあると判断する取引の情報の届出を行うことにより、特定事業者を利用して犯罪収益等が受け渡しされることを防止するものである。この趣旨に鑑み、両替業務において疑わしい取引を発見した場合には、特定事業者は確実に疑わしい取引の届出を行う必要がある。例文帳に追加

Notification of suspicious transaction prevents criminal proceeds, etc. from being transferred using specified business operators (meaning business operators subject to the Criminal Proceeds Transfer Prevention Act; the same shall apply hereinafter) through notification of information about transactions that are determined to be suspected of being related to criminal proceeds, etc. in comprehensive consideration of the attributes of customers, the circumstances at the time of transactions, and other specific information that specified business operators have, on the premise of general knowledge/experience of specific business operators.  - 財務省

(4) 当該商標がその言葉及びその他の内容を含む場合,裁判所は,当該物品又は物質の登録若しくは同一の内容の任意の商品についての登録について,当該商標を登録簿に残すべきか否かの決定に際し,当該商標を登録簿に残すと判断する場合,当該所有者はその物品又は物質若しくは同一内容の任意の商品に関するその言葉のいかなる排他的使用権利も放棄するという条件を求めることができる。但し,前記の権利放棄は,当該権利放棄が行われる当該商標の登録に起因する権利を除き,当該商標所有者のいかなる権利にも影響を与えない。例文帳に追加

(4) If the trade mark contains that word and other matter, the Court, in deciding whether the trade mark shall remain in the Register, so far as regards registration in respect of the article or substance or of any goods of the same description, may, in the case of a decision in favour of the trade mark remaining in the Register, require as a condition that the proprietor shall disclaim any right to the exclusive use of that word in relation to that article or substance or to any goods of the same description, but no such disclaimer affects any rights of the proprietor of the trade mark except such as arise out of the registration of the trade mark in respect of which the disclaimer is made. - 特許庁

(2)本条第(1)項但し書きの(a)又は(b)に述べる事実が任意の単語について立証された場合、そのときは次に掲げるとおりとする。(a)第51条に基づく手続きの目的上、(i)当該商標がかかる1個又は数個の単語のみで構成される場合、当該商標の登録が問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に関する登録に関する限りにおいて、過誤により登録簿上に残存する記載とみなされる。(ii)当該商標がかかる1個又は数個の単語及びその他の要素から構成される場合、審判機関は、当該商標を登録に残すべきかどうかの判断に際し、当該商標の登録が問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に関する登録に関する限りにおいて、登録簿にそれを残すことを支持する判断の場合、その条件として、所有者がその物品若しくは物質又は役務、又は、表示が同一である商品若しくは役務に関して1個又は数個の当該単語に係る排他的使用権を放棄するよう求めることができる。ただし、当該権利放棄は、当該権利放棄がなされた当該商標登録に起因して生ずる取引を除き、所有者の取引に係る権利に何ら影響を与えない。(b)当該商標に関するその他の法的手続きの目的上、(i)当該商標がかかる1個又は数個の単語のみで構成される場合、本法、又は問題の物品若しくは物質又は役務、又は表示が同一である商品若しくは役務に係る商標の排他的使用に関するその他の法律に基づき、当該所有者のすべての権利、又は(ii)当該商標がかかる1個又は数個の単語及びその他の要素から構成される場合、かかる単語の排他的使用に関する所有者のすべての当該権利は、前述のような関係において、本条第(1)項の(a)に述べる使用が最初に周知となり定着するようになる日に、又は本条第(1)項の(b)に述べる2年の期間満了時に消滅するとみなされる例文帳に追加

(2) Where the facts mentioned in clause (a) or clause (b) of the proviso to sub-section (1) are proved with respect to any words, then, - (a) for the purposes of any proceedings under section 51- (i) if the trademark consists solely of such word or words, the registration of the trademark, so far as regards registration in respect of the article or substance or service in question or any goods or services of the same description, shall be deemed to be an entry wrongly remaining in the Register; (ii) if the trademark contains such word or words and other matter, the Tribunal, in deciding whether the trademark shall remain on the Register, so far as regards registration in respect of the article or substance or service in question of any goods or services of the same description, may, in case of a decision in favour of its remaining on the Register, require as a condition thereof that the proprietor shall disclaim any right to the exclusive use in relation to that article or substance or service and any goods or services of the same description, of such word or words : Provided that no disclaimer shall affect any rights of the proprietor of a trade except such as arise out of the registration of the trademark in respect of which the declaimer is made : (b) for the purposes of any other legal proceedings relating to the trademarks- (i) if the trademark consists solely of such word or words, all rights of the proprietor under this Act or any other law to the exclusive use of the trademark in relation to the article or substance or service in question or to any goods or services of the same description, or 29 (ii) if the trademark contains such word or words and other matters, all such rights of the proprietor to the exclusive use of such word or words, in such relation as aforesaid, shall be deemed to have ceased on the date at which the use mentioned in clause (a) of sub-section (1) first become well-known and established, or at the expiration of the period of 2(two) years mentioned in clause (b) of sub-section (1).  - 特許庁

(1) 出願人,特許所有者又はこれらの権原承継人が第 1条から第 5条までに基づいて特許を受けることができる発明を,第 50条(1)に基づく命令の結果として,平和目的で実施することを差し控え又は実施を停止した場合は,同人は,それによって同人に生じた損害に起因する補償を連邦に対して請求する権利を有するものとするが,ただし,当該当事者に対し,その損害自体を負担させることが合理的に見て期待できないことを条件とし,かつ,その程度に限る。その程度を判断するときは,特に,被害者の財務状況,発明のために又は発明に対する権原を取得するために当該当事者によって行われた支出の額,その支出が生じたときに,当該当事者によって認識されていた,発明の秘密保持が義務付けられる可能性の程度,及び被害者がその発明に係る他の実施から取得した利益が考慮される。この請求権は,特許が付与されるまでは主張することができない。補償は,支払うべきものとなった後,かつ,1年より短くない期間についてのみ請求することができる。例文帳に追加

(1) An applicant, a patentee or the successor in title thereof who, as a result of an order under Section 50(1), refrains from using or ceases to use an invention patentable under Sections 1 to 5 for peaceful purposes shall have a claim to compensation, owing to the damages thereby incurred, against the Federal Republic if and to the extent that said party cannot reasonably be expected to bear the damages itself. When determining the extent to which said party can reasonably be expected to do so, account shall be taken, in particular, of the financial position of the injured party, the amount of expenditure incurred by said party for the invention or for acquiring title thereto, the degree of probability that the invention might have to be kept secret that could have been recognized by said party at the time the expenditure was incurred, and the profit derived by the injured party from another exploitation of the invention. The claim cannot be asserted until after a patent has been granted. Compensation may be claimed only after it has become due and for periods which shall not be shorter than one year.  - 特許庁

本法律において, 「物品」とは,手,道具又は機械によって作られた何らかのものをいう。 「意匠」又は「工業意匠」とは,完成品における形状,輪郭,模様若しくは装飾の特徴及びそれら特徴の組合せであって,視覚に訴え,かつ,視覚によってのみ判断されるものをいう。 「キット」とは,完成品を作るために組み立てることができる完全な又は実質的に完全な数の部品をいう。 「大臣」とは,本法律の適用上,総督により閣僚として指名された,カナダ枢密院顧問官をいう。 「所定の」とは,規則に規定されたという意味であり,手数料については,規則により規定された方法で決定されたものを含む。 「組物」とは,同一の包括的特性を備え,通常共に販売され又は共に使用されることを意図した多数の物品であって,その各個には同一の意匠又はその変形が適用されているものをいう。 「有用物品」とは,ある実用的機能を有する物品をいい,当該物品のひな形も含む。 「実用的機能」とは,物品に関して,単に美術品又は著作物の基質又は担体として役立つのみに止まらない機能をいう。「変形」とは,同一の物品又は組物に適用した意匠であって,互いに実質的な差異がないものをいう。例文帳に追加

In this Act, “articlemeans any thing that is made by hand, tool or machine; “designorindustrial designmeans features of shape, configuration, pattern or ornament and any combination of those features that, in a finished article, appeal to and are judged solely by the eye; “kitmeans a complete or substantially complete number of parts that can be assembled to construct a finished article; “Ministermeans such member of the Queen’s Privy Council for Canada as is designated by the Governor in Council as the Minister for the purposes of this Act; “prescribedmeans prescribed by the regulations and, in relation to fees, includes determined in the manner prescribed by the regulations; “setmeans a number of articles of the same general character ordinarily on sale together or intended to be used together, to each of which the same design or variants thereof are applied; “useful articlemeans an article that has a utilitarian function and includes a model of any such article; “utilitarian function”, in respect of an article, means a function other than merely serving as a substrate or carrier for artistic or literary matter; “variantsmeans designs applied to the same article or set and not differing substantially from one another.  - 特許庁

以下に掲げる点が認められる場合には、評定を行う上でのプラス要素として勘案するものとする。 (1) 顧客説明に用いるディスクロージャー誌その他の説明資料について、その内容が抽象的なものではなく、顧客の立場に立った具体的でわかり易い内容となっており、また、わかり易い内容になるように、顧客の意見等を内容の改訂に反映させる等の顧客のニーズに沿って不断の見直しが行われている場合 (2) 顧客サポート等管理のプロセスの中で把握した問題点を受けて、顧客説明マニュアルの適切かつ迅速な見直しを行うなど、顧客説明管理と顧客サポート等管理が有機的に連関し相乗効果を発揮している場合 -11 -(3) 顧客説明管理態勢、顧客サポート等管理態勢、顧客情報管理態勢、外部委託管理態勢の整備が適切に行われるのみならず、その他金融機関の業務に関し顧客保護や利便の向上のために必要であると金融機関自身が判断した業務に係る管理が適切に行われ、実効性ある顧客保護が行われていると認められる場合 (4) 取締役会等及び顧客保護等に関する各管理責任者の行う評価・改善活動が有効に機能しており、顧客の評価も絶えず向上している場合例文帳に追加

If the management actively involves itself in efforts to identify the risks that the financial institution is facing and to grasp and analyze weaknesses and problems in the comprehensive risk management system, thereby helping to enhance the system, this shall be considered as a positive factor in giving a rating.  - 金融庁

(1) 本法の規定に従うことを条件として, (a) 何らかの事項の登録簿への不記載若しくは登録簿からの脱漏,十分な理由なしに登録簿になされた記載,誤って登録簿に残存している記載又は登録簿の記載における過誤又は瑕疵に不服を有する者から所定の方式による申立があったときは,裁判所は,その適当と考えるところに従い,登録簿への記載,記載の削除又は記載の変更を命じることができる。 (b) 本条に基づく手続において,裁判所は,登録簿の更正に関し決定することが必要又は便宜である問題の決定を行なうことができる。 (c) 登録官は,ある登録商標の登録,譲渡又は移転に関して詐欺行為があった場合,又は公共の利益になると判断する場合は,自ら本条に基づく申立を裁判所に対して行うことができる。 (d) 登録簿の更正の命令において,裁判所は,更正通知が所定の方式で登録官に送達されるべきことを命じるものとし,登録官は,当該通知の受領により,相応に登録簿の更正を行う。例文帳に追加

(1) Subject to the provisions of this Act . (a) the Court may, on the application in the prescribed manner of any person aggrieved by the non-insertion in or omission from the Register of any entry or by any entry made in the Register without sufficient cause or by any entry wrongfully remaining in the Register, or by any error or defect in any entry in the Register, make such order for making, expunging or varying such entry as it thinks fit; (b) the Court may in any proceeding under this section decide any question that may be necessary or expedient to decide in connection with the rectification of the Register; (c) in case of fraud in the registration, assignment or transmission of a registered trade mark or if in his opinion it is in the public interest to do so, the Registrar may himself apply to the Court under this section; (d) an order of the Court rectifying the Register shall direct that notice of the rectification be served on the Registrar in the prescribed manner and the Registrar shall upon receipt of the notice rectify the Register accordingly. - 特許庁

パネルは2002年5月に報告書を提出し、①本規則はTBT 協定上の「強制規格」に該当する、②本規則とCodex 規格が共に缶詰イワシという同じ産品を扱い、本規則がCodex 規格に対応するラベリング要件を定めていること等から、Codex 規格はTBT 協定上の「関連する国際規格」に該当するが、Codex 規格は本規則の基礎として用いられていない、③提訴国側は、関連する国際規格が存在し、当該国際規格が問題となっている強制規格の基礎として用いられていないことを示せば足り、「関連する国際規格が、追求される正当な目的を達成する方法として効果的でなく又は適当でない場合」に該当するか否かの挙証責任は措置国側にあるとした上で、本件において、Codex 規格が本規則の追求する正当な目的を達成する方法として効果的でなく又は適当でないことはEU によって立証されておらず(加えて、ペルーはCodex 規格が正当な目的達成のために効果的で適当であることを示す十分な証拠と法的根拠を提示しているとの判断も示した。)、本規則はTBT 協定第2条4項に違反すると認定した。例文帳に追加

The Panel issued a report in May 2002, finding that: (i) the EU Regulation constitutes a "technical regulation" under the TBT Agreement; (ii) the Codex standard is a "relevant international standard" as defined in Article 2.4 because both the EU and the Codex standards refer to the same product (preserved sardines) and the EU Regulation sets forth labelling requirements that correspond to the Codex standard although the Codex standard was not used "as a basis for" the EU Regulation; and (iii) the complaining party only bears the burden of establishing a prima facie case by demonstrating that a relevant international standard exists and has not been used as a basis for the technical regulation in question, while the complainant bears the burden of demonstrating that the relevant international standards would be "an ineffective or inappropriate means for the fulfilment of the legitimate objectives." The Panel found that the EU failed to demonstrate that the Codex standard was an ineffective or inappropriate means for the fulfilment of the legitimate objectives (and conversely, Peru demonstrated that the Codex standard was an effective and appropriate means for such objectives). Therefore, the Panel concluded that the EU Regulation violates Article 2.4 of the TBT Agreement. - 経済産業省

特許庁は,審査の過程において次のことを行う。 特に出願の主題が,構造又は構成に関する技術的特徴から判断して,出願可能な実体的な創造物に関係しておらず,また物質に作用する特定の技術的方法にも,技術水準に含まれる物質の新たな用途にも関係していないことを庁が明らかにした場合は,発明としての出願の主題の認容を拒絶する。出願に含まれる,技術的解決方法又はその変種の技術的特徴のすべてが,全体として技術水準に含まれており,かつ,予期できない効果の出現によって特徴付けられていないことを特許庁が証明することができる場合は,出願の主題を新たな発明として認容することを拒絶する。特許庁が技術水準から書類を引用することができ,その書類を基礎として特許庁が,当該技術の熟練者の平均的熟練度を考慮に入れたときに,発明が実施され又は利用される可能性が当該技術水準に明瞭に示されていることを合理的に主張することができる場合は,新規性の基準に適合するクレームされた発明を,進歩性を含まない技術的解決方法として認容する。 特に,製品の製造のために当該解決方法が実施されること又はクレームされた方法が技術的な意味で実施されることが不可能であることを特許庁が認めたときは,出願の主題を産業上の利用可能性のある技術的解決方法として認容することを拒絶する。例文帳に追加

In the course of examination the Patent Office shall: refuse to recognize the subject matter of the application as an invention, in particular where the Office reveals that it does not concern any tangible creation susceptible of application, determined by means of technical features relating to its structure or composition, nor any particular technical way in which it affects a material, nor new use of a substance comprised in the state of the art; (ii)refuse to recognize the subject matter of the application as a new invention, where it may prove that all the technical features of the technical solution or of a variation of the technical solution contained in the application, taken together, are comprised in the state of the art and are not characterized by the production of unexpected effects; recognize the claimed invention that meets the criterion of novelty as a technical solution not involving an inventive step, where the Office may cite those documents from the state of the art, on the basis of which it may reasonably claim that the invention's capability of being carried out or applied is clearly implied by that state of the art, when taking into account average skills of a person skilled in the art; refuse to recognize the subject matter of the application as a technical solution susceptible of industrial application, in particular when it finds that it is infeasible for that solution to be used for manufacturing of the product or for the claimed process to be used in a technical sense. - 特許庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

三 株式会社商品取引所の役員又は従業員が当該株式会社商品取引所の他の役員又は従業員と共同して当該株式会社商品取引所の株式の取得(一定の計画に従い、個別の投資判断に基づかず、継続的に行われ、各役員又は従業員の一回当たりの拠出金額が百万円に満たないものに限る。)をした場合(当該株式会社商品取引所が会社法第百五十六条第一項(同法第百六十五条第三項の規定により読み替えて適用する場合を含む。)の規定に基づき取得した株式以外の株式を取得したときは、金融商品取引業者(金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)第二条第九項に規定する金融商品取引業者(同法第二十八条第一項に規定する第一種金融商品取引業を行う者に限る。)をいう。次条及び別表第四において同じ。)に委託して行った場合に限る。)において当該取得をした株式会社商品取引所の株式を信託された者が取得し、又は所有する当該株式会社商品取引所の株式に係る議決権(法第八十六条第三項(第一号に係る部分に限る。)の規定により当該信託された者が自ら取得し、又は保有する議決権とみなされるものを除く。)例文帳に追加

(iii) in the case where an officer or employee of an Incorporated Commodity Exchange has acquired the shares of said Incorporated Commodity Exchange (limited to those conducted according to a certain plan, without depending on an individual investment decision, on an on-going basis, for which each officer or employee contributes less than one million yen at a time) jointly with another officer or employee of said Incorporated Commodity Exchange (when said Incorporated Commodity Exchange has acquired the shares other than those acquired based on the provisions of Article 156, paragraph (1) of the Companies Act [including cases where it is applied by replacing the terms pursuant to the provisions of Article 165, paragraph (3) of the same Act], limited to the case where the acquisition was consigned to a Financial Instruments Business Operator [which means the Financial Instruments Business Operator prescribed in Article 2, paragraph (9) of the Financial Instruments and Exchange Act (Act No. 25 of 1948) (limited to one who is engaged in the Type I Financial Instruments Business prescribed in Article 28, paragraph (1) of the same Act); the same shall apply in the following Article and the Appended Table 4]), voting rights pertaining to the shares of said Incorporated Commodity Exchange acquired or held by a person who has deposited the shares of the Incorporated Commodity Exchange which conducted said acquisition (excluding those that are deemed to be the voting rights personally acquired or held by said person who has deposited the shares, pursuant to the provisions of Article 86, paragraph (3) [limited to the part pertaining to item (i)] of the Act);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(1) 標章又は標章の一部が次の何れかに該当するときは,商標として登録されない。 (a) その使用が公衆に誤認若しくは混同を生じさせる虞を伴い又は法律に違反することになるとき (b) それが中傷的若しくは侮辱的な事項を含むか又はそのような事項で構成され,又はその他裁判所の保護を受けるのに適格でないとき (c) それが,登録官の判断において,国の利益又は安全を害し若しくは害する虞のある事項を含むとき[法律A881による挿入] (d) それが,同一の商品又はサービスについて,マレーシアにおいて周知の他の所有者の標章と同一か又はそれに極めて類似するとき[法律A1078による挿入] (e) それが,登録出願に係るものと同じでない商品又はサービスについて,マレーシアにおいて周知でありかつ登録されているとき。ただし,登録出願に係る商品又はサービスに関する標章の使用がそれら商品又はサービスと当該周知商標の所有者との間の関係を示唆し,そのような使用により当該所有者の利益が害される虞があることを条件とする。[法律A1078による挿入] (f) それが,表示された領域を原産地としない商品に係る地理的表示を含むか又はそのような表示で構成されている場合において,マレーシアで当該商品についての標章中にその地理的表示を使用することが当該商品の真の原産地に関して公衆に誤解を生じさせる虞があるとき[法律A1078による挿入] (g) それがぶどう酒を特定する地理的表示を含むか若しくはそのような表示で構成されているぶどう酒についての標識であるか又は蒸留酒を特定する地理的表示を含むか若しくはそのような表示で構成されている蒸留酒についての標識であるが,当該ぶどう酒又は蒸留酒がそのような地理的表示により表示される地を原産地としていないとき[法律A1078による挿入]例文帳に追加

(1) A mark or part of a mark shall not be registered as a trade mark . (a) if the use of which is likely to deceive or cause confusion to the public or would be contrary to law; (b) if it contains or comprises any scandalous or offensive matter or would otherwise not be entitled to protection by any court of law; (c) if it contains a matter which in the opinion of the Registrar is or might be prejudicial to the interest or security of the nation; [Ins. Act A881] (d) if it is identical with or so nearly resembles a mark which is well-known in Malaysia for the same goods or services of another proprietor; [Ins. Act A1078] (e) if it is well-known and registered in Malaysia for goods or services not the same as to those in respect of which registration is applied for: Provided that the use of the mark in relation to those goods or services would indicate a connection between those goods or services and the proprietor of the well-known mark, and the interests of the proprietor of the well-known mark are likely to be damaged by such use; [Ins. Act A1078] (f) if it contains or consists of a geographical indication with respect to goods not originating in the territory indicated, if use of the indication in the mark for such goods in Malaysia is of such a nature as to mislead the public as to the true place of origin of the goods; or [Ins. Act A1078] (g) if it is a mark for wines which contains or consists of a geographical indication identifying wines, or is a mark for spirits which contains or consists of a geographical indication identifying spirits, not originating in the place indicated by the geographical indication in question. [Ins. Act A1078] - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS