1016万例文収録!

「通常は」に関連した英語例文の一覧と使い方(515ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 通常はの意味・解説 > 通常はに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

通常はの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 25723



例文

本法律において, 「物品」とは,手,道具又は機械によって作られた何らかのものをいう。 「意匠」又は「工業意匠」とは,完成品における形状,輪郭,模様若しくは装飾の特徴及びそれら特徴の組合せであって,視覚に訴え,かつ,視覚によってのみ判断されるものをいう。 「キット」とは,完成品を作るために組み立てることができる完全な又は実質的に完全な数の部品をいう。 「大臣」とは,本法律の適用上,総督により閣僚として指名された,カナダ枢密院顧問官をいう。 「所定の」とは,規則に規定されたという意味であり,手数料については,規則により規定された方法で決定されたものを含む。 「組物」とは,同一の包括的特性を備え,通常共に販売され又は共に使用されることを意図した多数の物品であって,その各個には同一の意匠又はその変形が適用されているものをいう。 「有用物品」とは,ある実用的機能を有する物品をいい,当該物品のひな形も含む。 「実用的機能」とは,物品に関して,単に美術品又は著作物の基質又は担体として役立つのみに止まらない機能をいう。「変形」とは,同一の物品又は組物に適用した意匠であって,互いに実質的な差異がないものをいう。例文帳に追加

In this Act, “articlemeans any thing that is made by hand, tool or machine; “designorindustrial designmeans features of shape, configuration, pattern or ornament and any combination of those features that, in a finished article, appeal to and are judged solely by the eye; “kitmeans a complete or substantially complete number of parts that can be assembled to construct a finished article; “Ministermeans such member of the Queen’s Privy Council for Canada as is designated by the Governor in Council as the Minister for the purposes of this Act; “prescribedmeans prescribed by the regulations and, in relation to fees, includes determined in the manner prescribed by the regulations; “setmeans a number of articles of the same general character ordinarily on sale together or intended to be used together, to each of which the same design or variants thereof are applied; “useful articlemeans an article that has a utilitarian function and includes a model of any such article; “utilitarian function”, in respect of an article, means a function other than merely serving as a substrate or carrier for artistic or literary matter; “variantsmeans designs applied to the same article or set and not differing substantially from one another.  - 特許庁

(a)写真は,通常は適正な図面とはみなされない。写真は,出願日を取得する目的では受理されるが,一般に非公式の図面とみなされる。写真は,次項に記載する特別な範疇に該当する場合にのみ受理される。写真現像用の原版は,絶対に受理されない。 (b)庁は,墨による図面では正確に又は十分に描写することができない発明を例示するために,墨による図面の代わりに,感光紙に焼き付けた白黒の写真,又は(写真平版又はその他スクリーン印刷による写真の複製でない)顕微鏡写真を受理することが可能であるが,次の範疇のものに限定する。結晶構造,金属組織,織物地等,粒状構造及び装飾効果。写真又は顕微鏡写真は,墨による図面よりも発明を明瞭に示さなければならず,また,当該図面に関する規則に従うものとする。 (c)当該写真が受理されるためには,写真業界で一般に認められている次の特性を有する印画紙,すなわち表面が滑らかで,白無地の印画紙に焼き付けた写真,又は適切な寸法のブリストル紙を台紙にした写真でなければならない。例文帳に追加

(a) Photographs are not normally considered to be proper drawings. Photographs are acceptable for obtaining a filing date and generally considered to be informal drawings. Photographs are only acceptable where they come within the special categories as set forth in the paragraph below. Photolitographs of photographs are never acceptable. (b) The Office is willing to accept black and white photographs or photomicrographs (not photolitographs or other reproduction of photographs made by using screens) printed on sensitized paper in lieu of India ink drawings, to illustrate the inventions which are incapable of being accurately or adequately depicted by India ink drawings restricted to the following categories: crystalline structures, metallurgical microstructures, textile fabrics, grain structures and ornamental effects. The photographs or photomicrographs must show the invention more clearly than they can be done by the India ink drawings and otherwise comply with the rules concerning such drawings. (c) Such photographs to be acceptable must be made on photographic paper having the following characteristics which are generally recognized in the photographic trade: paper with a surface described as smooth, tint, white, or be photographs mounted on a proper sized Bristol board. - 特許庁

第二十四条 販売業者若しくは役務提供事業者が電話勧誘行為により電話勧誘顧客から指定商品(その販売条件についての交渉が販売業者と購入者との間で相当の期間にわたり行われることが通常の取引の態様である商品として政令で定める指定商品を除く。以下この項において同じ。)若しくは指定権利若しくは指定役務につき当該売買契約若しくは当該役務提供契約の申込みを郵便等により受けた場合におけるその申込みをした者又は販売業者若しくは役務提供事業者が電話勧誘行為により電話勧誘顧客と指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき当該売買契約若しくは当該役務提供契約を郵便等により締結した場合におけるその購入者若しくは役務の提供を受ける者(以下この条及び次条において「申込者等」という。)は、次に掲げる場合を除き、書面によりその売買契約若しくは役務提供契約の申込みの撤回又はその売買契約若しくは役務提供契約の解除(以下この条において「申込みの撤回等」という。)を行うことができる。例文帳に追加

Article 24 (1) Where a seller or a Service Provider receives an application for entering into a sales contract for Designated Goods (excluding Designated Goods specified by a Cabinet Order as goods that are normally transacted by negotiating the conditions of sale between the seller and the purchaser over a reasonable period; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services from a Telemarketing Target by Postal Mail, etc. as a result of an Act of Telemarketing, or where a seller or a Service Provider concludes a sales contract for Designated Goods or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services with a Telemarketing Target by Postal Mail, etc. as a result of an Act of Telemarketing, the person who made such application or the purchaser, or the service recipient (hereinafter referred to as the "Purchasing Party" in this article and the following article) may withdraw such application for a sales contract or a Service Contract or rescind such sales contract or Service Contract (hereinafter referred to as "Withdrawal/Rescission" in this article) in writing, except when:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

103条違反で告訴された者が,次に掲げることを立証したときは,無罪とする。 (a) その者が他人に雇用された者であって,自己の通常の業務上他人のために商標若しくは取引表示を使用し,又は場合に応じて商標を作成し若しくは商標の作成のために使用される打型,版木,機械,板金,若しくはその他の器具を製作したこと (b) 告訴の対象となっている事件において,自己が他人に雇用された者であり,かつ,違反に係る商品の販売又は場合に応じてサービスの提供による利潤若しくは歩合を得ることによってその商品又はその他の物に利害関係を有するものではないこと (c) 告訴された違反を防止するために一切の合理的な措置を講じ,違反とされることを行ったとき,商標又は取引表示が真正なものであることを疑う理由がなかったこと,及び (d) その者の代わりに商標又は取引表示が使用された当人に関して一切の情報を,自己の権限で,告訴人の要求により若しくは告訴人のために,提供したこと例文帳に追加

Where a person accused of an offence under section 103 proves - (a) that in the ordinary course of his business he is employed on behalf of other persons to apply trade marks or trade descriptions, or as the case may be, to make dies, blocks, machines, plates, or other instruments for making, or being used in making, trade marks; and (b) that in the case which is the subject of the charge he was so employed, and was not interested in the goods or other thing by way of profit or commission dependent on the sale of such goods or providing of services, as the case may be; and (c) that, having taken all reasonable precautions against committing the offence charged, he had, at the time of the commission of the alleged offence, no reason to suspect the genuineness of the trade mark or trade description; and (d) that, on demand made by or on behalf of the prosecutor, he gave all the information in his power with respect to the persons on whose behalf the trade mark or trade description was applied, he shall be acquitted.  - 特許庁

例文

一方の締約国の居住者が次の(a)から(f)までに掲げる者のいずれかに該当する場合には、当該一方の締約国の居住者は、各課税年度において適格者とする。(a)個人(b)適格政府機関(c)法人(その主たる種類の株式が、8(c)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は登録され、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(d)銀行、保険会社又は証券会社(その者が居住者とされる締約国の法令に基づいて設立され、かつ規制されるものに限る。)(e)第四条1(b)又は(c)に規定する者(同条1(b)に規定する者にあつては、当該課税年度の直前の課税年 度の終了の日においてその受益者、構成員又は参加者の五十パーセントを超えるものがいずれかの締約国の居住者である個人である年金基金又は年金計画に限る。)(f)個人以外の者((a)から(e)までに掲げる適格者であるいずれかの締約国の居住者が、発行済株式その他の受益に関する持分又は議決権の五十パーセント以上に相当する株式その他の受益に関する持分を直接又は間接に所有する場合に限る。)例文帳に追加

A resident of a Contracting State is a qualified person for a taxable year only if such resident is either:(a) an individual; (b) a qualified governmental entity; (c) a company, if its principal class of shares is listed or registered on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph (c) of paragraph 8 and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; (d) a bank, an insurance company or a securities dealer that is established and regulated as such under the laws of the Contracting State of which it is a resident; (e) a person described in subparagraph (b) or (c) of paragraph 1 of Article 4, provided that in the case of a person described in subparagraph (b) of that paragraph as of the end of the prior taxable year more than 50 per cent of the person’s beneficiaries, members or participants are individuals who are residents of either Contracting State; or (f) a person other than an individual, if residents of either Contracting State that are qualified persons by reason of subparagraph (a), (b), (c), (d) or (e) of this paragraph own, directly or indirectly, shares or other beneficial interests representing at least 50 per cent of the capital or of the voting power of the person.  - 財務省


例文

一方の締約国の居住者が次の(a)から(g)までに掲げる者のいずれかに該当する場合には、当該一方の締約国の居住者は、各課税年度又は賦課年度において適格者とする。(a)個人(b)適格政府機関(c)法人(その主たる種類の株式が、7(c)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され若しくは登 録され、又は当該公認の有価証券市場において取引が認められ、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(d)個人又は法人以外の者(その主たる種類の持分証券が、7(c)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され若しくは登録され、又は当該公認の有価証券市場において取引が認められ、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(e)第四条1(b)又は(c)に規定する者(同条1(b)に規定する者にあっては、当該課税年度又は賦課年度の直前の課税年度又は賦課年度の終了の日においてその受益者、構成員又は参加者の五十パーセントを超えるものがいずれかの締約国の居住者である個人である年金基金又は年金計画に限る。)(f)個人以外の者((a)から(e)までに掲げる適格者であるいずれかの締約国の居住者が、議決権の五十パーセント以上に相当する株式その他の受益に関する持分を直接又は間接に所有する場合に限る。)(g)信託財産又は信託財産の受託者(次の(i)又は(ii)に掲げる者が、当該信託財産の受益に関する持分の五十パーセント以上を直接又は間接に所有する場合に限る。)(i)(a)から(e)までに掲げる適格者(ii)7(e)(i)に規定する同等受益者例文帳に追加

A resident of a Contracting State is a qualified person for a taxable year or chargeable period only if such resident is either: (a) an individual; (b) a qualified governmental entity; (c) a company if the principal class of its shares is listed, registered or admitted to dealings on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph (c) of paragraph 7 of this Article and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; (d) a person other than an individual or a company if the principal class of units in that person is listed, registered or admitted to dealings on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph (c) of paragraph 7 of this Article and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; (e) a person described in subparagraph (b) or (c) of paragraph 1 of Article 4 of this Convention, provided that in the case of a person described in subparagraph (b) of that paragraph as of the end of the prior taxable year or chargeable period more than 50 per cent of the person’s beneficiaries, members or participants are individuals who are residents of either Contracting State; (f) a person other than an individual if residents of either Contracting State that are qualified persons by reason of subparagraphs (a), (b), (c), (d) or (e) of this paragraph own, directly or indirectly, shares or other beneficial interests representing at least 50 per cent of the voting power of the person; or (g) a trust or trustee of a trust in their capacity as such if at least 50 per cent of the beneficial interests in the trust is held, directly or indirectly, by persons who are either: (i) qualified persons by reason of subparagraphs(a), (b), (c), (d) or (e) of this paragraph; or (ii) equivalent beneficiaries as defined in clause (i) of subparagraph (e) of paragraph7 of this Article.  - 財務省

4 第一項本文に規定する場合において、配偶者が被害者の親族その他被害者と社会生活において密接な関係を有する者(被害者と同居している子及び配偶者と同居している者を除く。以下この項及び次項並びに第十二条第一項第四号において「親族等」という。)の住居に押し掛けて著しく粗野又は乱暴な言動を行っていることその他の事情があることから被害者がその親族等に関して配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認めるときは、第一項第一号の規定による命令を発する裁判所又は発した裁判所は、被害者の申立てにより、その生命又は身体に危害が加えられることを防止するため、当該配偶者に対し、命令の効力が生じた日以後、同号の規定による命令の効力が生じた日から起算して六月を経過する日までの間、当該親族等の住居(当該配偶者と共に生活の本拠としている住居を除く。以下この項において同じ。)その他の場所において当該親族等の身辺につきまとい、又は当該親族等の住居、勤務先その他その通常所在する場所の付近をはいかいしてはならないことを命ずるものとする。例文帳に追加

(4) In cases prescribed in the main clause of paragraph 1, when there are certain circumstances such that the spouse visits the domicile of the victim's relative or other person with whom the victim has close relationships in his/her social life (except for children who live with the victim and persons who live with the spouse; hereinafter referred to as a "relative, etc." in this paragraph, the following paragraph, and Article 12, paragraph 1, item 4) and uses or carries out extremely rude or violent words or deeds and therefore it is found necessary to prevent the victim from being obliged to meet the spouse with regard to the relative, etc. in question, the court that issues or has issued an order under paragraph 1, item 1 shall, upon a petition from the victim, find against the spouse and order the spouse to refrain from approaching the relative, etc. at his/her domicile (except for a domicile that the relative, etc. shares as the main home with the said spouse; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or any other place where the relative, etc. is staying, or from loitering in the vicinity of the domicile, workplace, or any other location normally frequented by the relative, etc. during a period from the day the order comes into effect to the day after six months from the day the order came into effect, in order to prevent harm to the life or body of the relative, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項本文に規定する場合において、被害者がその成年に達しない子(以下この項及び次項並びに第十二条第一項第三号において単に「子」という。)と同居しているときであって、配偶者が幼年の子を連れ戻すと疑うに足りる言動を行っていることその他の事情があることから被害者がその同居している子に関して配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認めるときは、第一項第一号の規定による命令を発する裁判所又は発した裁判所は、被害者の申立てにより、その生命又は身体に危害が加えられることを防止するため、当該配偶者に対し、命令の効力が生じた日以後、同号の規定による命令の効力が生じた日から起算して六月を経過する日までの間、当該子の住居(当該配偶者と共に生活の本拠としている住居を除く。以下この項において同じ。)、就学する学校その他の場所において当該子の身辺につきまとい、又は当該子の住居、就学する学校その他その通常所在する場所の付近をはいかいしてはならないことを命ずるものとする。ただし、当該子が十五歳以上であるときは、その同意がある場合に限る。例文帳に追加

(3) In cases provided in the main clause of paragraph 1, when the victim lives with children who have not reached their majority (hereinafter referred to simply as "children" in this paragraph, the following paragraph and Article 12, paragraph 1, item 3), and when it is found necessary to prevent the victim from being obliged to meet the spouse with regard to the children who live with the victim, by taking into consideration the fact that the spouse uses or carries out words or deeds sufficient to lead to a suspicion that the spouse is likely to take any young children back, or other circumstances, the court that issues or has issued an order under paragraph 1, item 1 shall, upon a petition from the victim, find against the spouse and order the spouse to refrain from approaching the children at their domicile (except for the domicile that the children share as the main home with the said spouse; hereinafter the same shall apply in this paragraph), the school the children attend or any other place where the children are staying, or from loitering in the vicinity of the domicile, school, or any other locations normally frequented by the children during a period from the day the order comes into effect to the day after six months from the day the order came into effect, in order to prevent harm to the children's lives or bodies. However, if the children in question are 15 years of age or over, this provision shall only apply to cases where the court has obtained the children's consent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

個人以外の者で次の(i)及び(ii)の要件を満たすもの(i)その者の各種類の株式その他の受益に関する持分の五十パーセント以上が、(a)、(b)、(c)(i)、(d)又は(e)に掲げる当該一方の締約国の居住者により直接又は間接に所有されていること。(ii)当該課税年度におけるその者の総所得のうちに、その者が居住者とされる締約国におけるその者の課税所得の計算上控除することができる支出により、いずれの締約国の居住者にも該当しない者に対し、直接又は間接に支払われた、又は支払われるべきものの額の占める割合が、五十パーセント未満であること。ただし、当該支出には、事業の通常の方法において行われる役務又は有体財産に係る支払(独立の企業の間に設けられる価格による支払に限る。)及び商業銀行に対する金融上の債務に係る支払(当該銀行がいずれの締約国の居住者でもない場合には、当該支払に係る債権がいずれかの締約国内にある当該銀行の恒久的施設に帰せられるときに限る。)は含まれない。例文帳に追加

a person other than an individual, if: (i) residents that are described in subparagraph(a), (b), (d) or (e), or clause (i) of subparagraph (c), own, directly or indirectly, at least 50 percent of each class of shares or other beneficial interests in the person, and (ii) less than 50 percent of the person’s gross income for the taxable year is paid or accrued by the person in that taxable year, directly or indirectly, to persons who are not residents of either Contracting State in the form of payments that are deductible in computing its taxable income in the Contracting State of which it is a resident(but not including arm’s length payments in the ordinary course of business for services or tangible property and payments in respect of financial obligations to a commercial bank, provided that where such a bank is not a resident of a Contracting State such payment is attributable to a permanent establishment of that bank situated in one of the Contracting States).  - 財務省

例文

第二十九条 意匠登録出願に係る意匠を知らないで自らその意匠若しくはこれに類似する意匠の創作をし、又は意匠登録出願に係る意匠を知らないでその意匠若しくはこれに類似する意匠の創作をした者から知得して、意匠登録出願の際(第九条の二の規定により、又は第十七条の三第一項(第五十条第一項(第五十七条第一項において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)の規定により、その意匠登録出願が手続補正書を提出した時にしたものとみなされたときは、もとの意匠登録出願の際又は手続補正書を提出した際)現に日本国内においてその意匠又はこれに類似する意匠の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている意匠及び事業の目的の範囲内において、その意匠登録出願に係る意匠権について通常実施権を有する。例文帳に追加

Article 29 A person who, without knowledge of a design in an application for design registration, created a design identical or similar to the said design, or a person who, without knowledge of a design in an application for design registration, learned of the design from a person who created a design identical or similar to the said design, and has been working the design or a design similar thereto or preparing for the working of the design or a design similar thereto in Japan at the time of the filing of the application for design registration (where the application for design registration is deemed to have been filed at the time of submission of the written amendment of proceedings under Article 9-2 or 17-3(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 50(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 57(1)), at the time of filing the original application or the written amendment of proceedings), shall have a non-exclusive license on the design right, only to the extent of the design and the purpose of such business worked or prepared.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

マークレスター事件判決は、「俳優等の職業を選択した者は、もともと自己の氏名や肖像が大衆の前に公開されることを包括的に許諾したものであって、右のような人格的利益の保護は大幅に制限されると解し得る余地があるからである。それだけでなく、人気を重視するこれらの職業にあっては、自己の氏名や肖像が広く一般大衆に公開されることを希望若しくは意欲しているのが通常であって、それが公開されたからといって、一般市井人のように精神的苦痛を感じない場合が多いとも考えられる。以上のことから、俳優等が自己の氏名や肖像の権限なき使用により精神的苦痛を被ったことを理由として損害賠償を求め得るのは、その使用の方法、態様、目的等からみて、彼の俳優等としての評価、名声、印象等を毀損若しくは低下させるような場合、その他特段の事情が存する場合(例えば、自己の氏名や肖像を商品宣伝に利用させないことを信念としているような場合)に限定されるものというべきである。」として、著名人の場合には、肖像権・プライバシー権が一般人よりも大きく制限されることを認めた。例文帳に追加

The judgment for the Mark Lester case states that "A person who selected to engage in an occupation such as an actor may be considered as having given comprehensive consent to the disclosure of his/her name and image to public. Therefore, so far as such person is concerned, there would be much less need for protection of the aforementioned personal moral rights. Further, considering that gaining popularity is the essence of such an occupation, a person like an actor normally wishes to have his/her name and images widely disclosed to public and thus he/she will not, unlike ordinary people, generally suffer mental damages due to the disclosure of his/her name and images. Therefore, the actor etc. is entitled to claim for compensation of damages on the ground of his/her mental suffering due to the unauthorized utilization of his/her name or images only where the method, manner or purpose of utilization is detrimental to his/her occupational reputation, fame, and public image or where any other special circumstances exist (for example, where the actor sticks to the belief that his name or images should never utilized for product advertisements)." This case held that the portrait rights and privacy rights of celebrities are limited to a considerable extent.  - 経済産業省

1この協定の適用上、「一方の締約者の居住者」とは、次の者をいう。(a)香港特別行政区については(i)香港特別行政区内に通常居住する個人(当該個人が、香港特別行政区内に実質的に所在し、又は恒久的住居若しくは常用の住居を有し、かつ、香港特別行政区に人的及び経済的関係を有する場合に限る。)(ii)香港特別行政区内に一賦課年度中に百八十日を超えて滞在し、又は連続する二賦課年度において三百日を超えて滞在する個人(当該個人が、香港特別行政区に人的及び経済的関係を有する場合に限る。)(iii)香港特別行政区内に事業の管理及び支配の主たる場所を有する法人(iv)香港特別行政区内に事業の管理及び支配の主たる場所を有するその他の者(b)日本国については、日本国の法令の下において、住所、居所、本店又は主たる事務所の所在地その他これらに類する基準により日本国において課税を受けるべきものとされる者(日本国内に源泉のある所得のみについて日本国において租税を課される者を除く。)(c)一方の締約者の政府及び一方の締約者の地方政府又は地方公共団体例文帳に追加

1. For the purposes of this Agreement, the termresident of a Contracting Partymeans: (a) in the case of the Hong Kong Special Administrative Region: (i) any individual who ordinarily resides in the Hong Kong Special Administrative Region, provided that the individual has a substantial presence, permanent home or habitual abode in the Hong Kong Special Administrative Region, and that he has personal and economic relations with the Hong Kong Special Administrative Region; (ii) any individual who stays in the Hong Kong Special Administrative Region for more than 180 days during a year of assessment or for more than 300 days in two consecutive years of assessment one of which is the relevant year of assessment, provided that he has personal and economic relations with the Hong Kong Special Administrative Region; (iii) a company having a primary place of management and control in the Hong Kong Special Administrative Region; and (iv) any other person having a primary place of management and control in the Hong Kong Special Administrative Region; (b) in the case of Japan, any person who, under the laws of Japan, is liable to tax therein by reason of his domicile, residence, place of head or main office or any other criterion of a similar nature, except any person who is liable to tax in Japan in respect only of income from sources in Japan; and (c) the Government of a Contracting Party or apolitical subdivision or local authority thereof.  - 財務省

6 法第六十八条の八十八第二項第一号ハに規定する政令で定める通常の利益率は、国外関連取引に係る棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産を、購入(非関連者からの購入に限る。)、製造その他の行為により取得した者(以下この項及び次項第三号において「販売者」という。)が当該同種又は類似の棚卸資産を非関連者に対して販売した取引(以下この項において「比較対象取引」という。)に係る当該販売者の売上総利益の額(当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による収入金額の合計額から当該比較対象取引に係る棚卸資産の原価の額の合計額を控除した金額をいう。)の当該原価の額の合計額に対する割合とする。ただし、比較対象取引と当該国外関連取引とが売手の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合とする。例文帳に追加

(6) The normal profit margin specified by a Cabinet Order prescribed in Article 68-88(2)(i)(c) of the Act shall be the ratio of the amount of gross profits gained by a person who acquired the same or similar inventory assets as those for a foreign affiliated transaction through the purchase (limited to a purchase from a non-affiliated person), manufacture or any other acts (hereinafter such person shall be referred to as a "seller" in this paragraph and item (iii) of the next paragraph) through a transaction to sell the said same or similar inventory assets to a non-affiliated person (hereinafter referred to as a "comparison purpose transaction" in this paragraph) (such gross profits shall mean the amount obtained by deducting the sum of the costs of the said inventory assets for a comparison purpose transaction from the total revenue arising from the sale of the said inventory assets for a comparison purpose transaction) against the sum of the said costs; provided, however, that where functions performed by the selling side or any other matters differ between a comparison purpose transaction and the said foreign affiliated transaction, such normal profit margin shall be the ratio after making a necessary adjustment for the differences in ratios caused by such disparity.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、金融(担当)大臣としてでございますが、金融庁の任務としては金融システムの安定、それから利用者の保護、それから利用者利便の向上、それから公正・透明で活力あるマーケットの確立ということが、金融庁の大前提でございますが、今日、総理大臣から頂きました金融の円滑化ということもございまして、3年前のリーマン・ショック以来、大変世界的に不況でございまして、そういった中で中小企業金融円滑化法を亀井前大臣が作られたわけでございますけれども、これを先般皆様方にも発表させていただきましたように、1年間延長するということを、東京、大阪、名古屋、福岡、北九州、仙台と、色々な日本の地域に行って中小企業4団体あるは地域の金融機関から色々ヒアリングをさせていただいて、確かに金融の規律ということも一面にはありますけれども、今の状況において政策というのは、太陽があれば月があり、光があれば陰があるということを私は何回か申し上げましたように、やはり1年間延長することが、今の金融の行政(機関)の長としては、正しい決断だと思って判断させていただいたわけでございまして、次期通常国会に提出し、その早期成立に全力を挙げたいというふうに思っております。例文帳に追加

Regarding my duties as the Minister for Financial Services, the basic missions of the Financial Services Agency (FSA) are to ensure the stability of the financial system, protect users, improve the convenience of users, and establish a fair and transparent market. However, the facilitation of financing, regarding which I received an instruction from the Prime Minister today, is also important. As the global recession has continued since the Lehman shock, which occurred three years ago, Mr. Kamei, my predecessor as the Minister for Financial Services, put into force the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.). After holding hearings with four associations of small and medium-size enterprises (SMEs) and regional financial institutions in various places across Japan, including Tokyo, Osaka, Nagoya, Fukuoka, Kitakyushu and Sendai, I concluded that it would be the right decision to extend this act for one year as the head of the administrative agency in charge of financial affairs. We will submit a relevant bill to the next ordinary session of the Diet and do all we can to have it enacted at an early date.  - 金融庁

ホ 添加物(栄養強化の目的で使用されるもの、加工助剤(食品の加工の際に添加される物であつて、当該食品の完成前に除去されるもの、当該食品の原材料に起因してその食品中に通常含まれる成分と同じ成分に変えられ、かつ、その成分の量を明らかに増加させるものではないもの又は当該食品中に含まれる量が少なく、かつ、その成分による影響を当該食品に及ぼさないものをいう。)及びキャリーオーバー(食品の原材料の製造又は加工の過程において使用され、かつ、当該食品の製造又は加工の過程において使用されない物であつて、当該食品中には当該物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていないものをいう。)を除く。以下ホにおいて同じ。)であつて別表第五の中欄に掲げる物として使用されるものを含む食品にあつては、当該添加物を含む旨及び同表当該下欄に掲げる表示並びにその他の添加物を含む食品にあつては、当該添加物を含む旨例文帳に追加

(e) For food containing additives (excluding those used for nutrient enrichment, processing aids (meaning substances which are added to food during the processing process and which are removed before the completion of said food or which are changed by some of the raw materials of said food into ingredients such as those generally contained in said food without causing an evident increase in the total quantity of the ingredients, or ingredients whose quantity is so small as to have little impact on said food), and carryover (meaning substances which are used in the process of producing or processing the raw materials of food but are not used in the process of producing or processing said food and whose quantity is not large enough to impact on said food); hereinafter the same shall apply in (e)) which are used as listed in the middle columns of appended table 5: the fact that said additives are contained and the labeling listed in the relevant right hand columns of the same table. For food containing other additives: the fact that said additives are contained;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条 販売業者若しくは役務提供事業者が営業所等以外の場所において指定商品(その販売条件についての交渉が販売業者と購入者との間で相当の期間にわたり行われることが通常の取引の態様である商品として政令で定める指定商品を除く。以下この項において同じ。)若しくは指定権利若しくは指定役務につき売買契約若しくは役務提供契約の申込みを受けた場合若しくは販売業者若しくは役務提供事業者が営業所等において特定顧客から指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき売買契約若しくは役務提供契約の申込みを受けた場合におけるその申込みをした者又は販売業者若しくは役務提供事業者が営業所等以外の場所において指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき売買契約若しくは役務提供契約を締結した場合(営業所等において申込みを受け、営業所等以外の場所において売買契約又は役務提供契約を締結した場合を除く。)若しくは販売業者若しくは役務提供事業者が営業所等において特定顧客と指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき売買契約若しくは役務提供契約を締結した場合におけるその購入者若しくは役務の提供を受ける者(以下この条及び次条において「申込者等」という。)は、次に掲げる場合を除き、書面によりその売買契約若しくは役務提供契約の申込みの撤回又はその売買契約若しくは役務提供契約の解除(以下この条において「申込みの撤回等」という。)を行うことができる。例文帳に追加

Article 9 (1) Where a seller or a Service Provider receives an application for entering into a sales contract for Designated Goods (excluding Designated Goods specified by a Cabinet Order as goods that are normally transacted by negotiating the conditions of sale between the seller and the purchaser over a reasonable period; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services at a place other than its Place of Business, or where a seller or a Service Provider receives an application for entering into a sales contract for Designated Goods or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services from a Specified Customer at its Place of Business, or where a seller or a Service Provider concludes a sales contract for Designated Goods or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services at a place other than its Place of Business (except where the seller or the Service Provider has received an application at its Place of Business and concludes a sales contract or a Service Contract at a place other than its Place of Business) or where a seller or a Service Provider concludes a sales contract for Designated Goods or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services with a Specified Customer at its Place of Business, the person who made such an application or the purchaser or the service recipient (hereinafter referred to as the "Purchasing Party" in this article and the following article) may withdraw such application for a sales contract or a Service Contract or rescind such sales contract or Service Contract (hereinafter referred to as the "Withdrawal/Rescission" in this article) in writing, except when:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 船舶若しくははしけにより若しくはいかだに組んで運送された貨物の特定港湾の水域の沿岸からおおむね五百メートル(水島港にあつては千メートル、鹿児島港にあつては千五百メートル)の範囲内において厚生労働大臣が指定した区域内にある倉庫(船舶若しくははしけにより又はいかだに組んでする運送に係る貨物以外の貨物のみを通常取り扱うものを除く。以下この条において「特定港湾倉庫」という。)への搬入(上屋その他の荷さばき場から搬出された貨物の搬入であつて、港湾運送事業法第二条第三項に規定する港湾運送関連事業のうち同項第一号に掲げる行為に係るもの若しくは同法第三条第一号から第四号までに掲げる事業又は倉庫業法(昭和三十一年法律第百二十一号)第二条第二項に規定する倉庫業のうち特定港湾倉庫に係るものを営む者(以下この条において「特定港湾運送関係事業者」という。)以外の者が行うものを除く。)、船舶若しくははしけにより若しくはいかだに組んで運送されるべき貨物の特定港湾倉庫からの搬出(上屋その他の荷さばき場に搬入すべき貨物の搬出であつて、特定港湾運送関係事業者以外の者が行うものを除く。)又は貨物の特定港湾倉庫における荷さばき。ただし、冷蔵倉庫の場合にあつては、貨物の当該倉庫に附属する荷さばき場から冷蔵室への搬入、冷蔵室から当該倉庫に附属する荷さばき場への搬出及び冷蔵室における荷さばきを除く。例文帳に追加

(iii) The carrying of cargo transported by ship or barge, or by making a raft into a storehouse (excluding those regularly handling only the cargo other than those pertaining to the transportation by ship or barge, or by making a raft; hereinafter referred to as "specified port warehouse" in this Article) inside the area designated by the Minister of Health, Labour and Welfare within approximately 500 meters (or 1,000 meters in case of Mizushima Port or 1,500 meters in case of Kagoshima Port) from the coast of the water of the specified port (excluding the carrying-in of the cargo carried out of the storage shed or other cargo sorting area, performed by a person other than those operating the business related to port transportation provided by Article 2, paragraph 3 of the Port Transportation Business Act which pertains to the acts listed in item 1 of the same paragraph or the businesses provided by Article 3, items 1 to 4 inclusive of the same Act, or the warehousing business provided by Article 2, paragraph 2 of the Warehousing Business Act (Act No. 121 of 1956) which pertains to the specified port warehouse (hereinafter referred to as "specified port transportation-related business provider" in this Article)), carrying of cargo to be transported by ship or barge, or by making a raft out of the specified port warehouse (excluding the carrying-out of the cargo to be carried into the storing shed or other cargo sorting area, performed by a person other than the specified port transportation-related business provider), or sorting out of the cargo at the specified port warehouse; provided, however, that in case of a refrigerated warehouse, the carrying of cargo into the refrigerated room from the cargo sorting area attached to such warehouse, the carrying of cargo out of the refrigerated room to the cargo sorting area attached to such warehouse, and the cargo sorting businesses conducted in the refrigerated room shall be excluded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2)本法第70条に設定される規則による適用除外の対象とならない施設内において製造、漂白、染色又は仕上げ処理された、通常は束で販売される錦織糸及び木綿糸、すなわち、縫糸、かがり糸、かぎ針糸又は手芸糸は、糸の場合、前述の規則に基づき、次に掲げる場合を除き、それらの施設から販売向けに搬出されるものではない。(a)当該束は、束ごとにメートル法で織糸の重量表示が目立つ形で印されているとき。(b)当該束に含まれる織糸の本数、糸の場合は各一単位が、一単位当たりの糸の長さ又は重さで、又は前述の規則で求められるようなその他の方式で目立つ形で印されているとき。(c)これらは、当該商品がバングラデシュ国内からの輸出向けに施設から販売される場合を除き、束ごと又は一単位ごとに当該商品のバングラデシュ国内の製造者又は卸売購入者の名称につき目立つ形で有標ではない限りにおいてとする。ただし、その作業が、家族以外の10名未満の従業員による協力の有無を問わず、家族の構成員によって作業が行われる施設、又は20名未満の労務者がその施設で雇用される共同組合によって管理される施設は、本法第70条に定める規則の適用を免除するものとする。例文帳に追加

(2) Cotton yarn such as is ordinarily sold in bundles, and cotton threads, namely, sewing, darning, crochet or handicraft thread, which have been manufactured, bleached, dyed, or finished in any premises not exempted by the rules framed under Section 70 of this Act shall not be removed for sale from those premises unless, in accordance with the said rules 51 in the case of yarn- (a) the bundles are conspicuously marked with an indication of the weight of yarn in the metric system in each bundle; (b) the count of the yarn contained in the bundle and in the case of thread each unit is conspicuously marked with the length or weight of thread in the unit and in such other manner as may be required by the said rules; and (c) except where the goods are sold from premises for export from Bangladesh, unless each bundle or unit is conspicuously marked with the name of the manufacturer or of the wholesale purchaser in Bangladesh of the goods: Provided that all premises where the work is done by members of the family with or without the assistance of not more than ten other employees, and all preemies controlled by a co-operative society where not more than twenty workers are employed in the premises shall be exempted from the operation of the rules made under section 70 of this Act.  - 特許庁

(4)没収が有罪判決について命令された場合、裁判所は、有罪を宣告された者に、没収が命じられたいかなる物品についても廃棄又は裁判所が適切と考えるその他の処分を命ずることができる。本法第73条に定める違反に係る被疑者が次に掲げる事項を立証した場合、裁判所は訴追を取り下げることができる。(a)自己の事業の通常の過程において、他の者に代わり、商標若しくは商品表示を付するために、又は(場合に応じ)、商標の制作用若しくは当該制作に使用される金型、版、機器、板材又はその他の器具を製作するために、当該他の者に雇用されていること。(b)容疑の対象となる事件において、そのように雇用されていた事実、及び、かかる商品若しくは役務(場合に応じ)の販売によって決まる利益若しくは手数料のを得る手段としての当該商品若しくは役務又はその他の物品に関与していなかったこと。(c)容疑の対象となった違反を犯さないよう合理的予防措置を講じていたこと。(d)違反行為を実行したとされる時点において、当該商標又は商品表示の真実性を疑う理由があったこと。(e)検察官により、又は検察官に代わって行われた要求に応じて、当該標章又は表示をその者のために付した者に関し、自らの権能が及ぶすべての情報を提出したこと。例文帳に追加

(4) When forfeiture is directed on a conviction the Court, before whom the person convicted, may order any forfeited article to be destroyed or otherwise disposed of as the Court thinks fit. Where a person is accused of an offence under section 73 of this Act and proves. (a) that in the ordinary course of his business he is employed on behalf of other persons to apply trademarks or trade descriptions, or, as the case may be, to make dies, blocks, machines, plates, or other instruments for making, or being used in making, trademarks; (b) that in the case which is the subject of the charge he was so employed, 58 and was not interested in the goods or service or other thing by way of profit or commission dependent on the sale of such goods or services or other things, as the case may be; (c) that the took reasonable precautions against committing the offence charged; (d) that he had, at the time of the commission of the alleged offence, on reason to suspect the genuineness of the trademark or trade description; and (e) that on demand made by or on behalf of the prosecutor, he gave all the information in his power with respect to the persons on whose behalf the mark or description was applied; the Court may discharge the person from the complaint.  - 特許庁

2 使用者は、前項の規定により休業補償を行つている労働者と同一の事業場における同種の労働者に対して所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金の、一月から三月まで、四月から六月まで、七月から九月まで及び十月から十二月までの各区分による期間(以下四半期という。)ごとの一箇月一人当り平均額(常時百人未満の労働者を使用する事業場については、厚生労働省において作成する毎月勤労統計における当該事業場の属する産業に係る毎月きまつて支給する給与の四半期の労働者一人当りの一箇月平均額。以下平均給与額という。)が、当該労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかつた日の属する四半期における平均給与額の百分の百二十をこえ、又は百分の八十を下るに至つた場合においては、使用者は、その上昇し又は低下した比率に応じて、その上昇し又は低下するに至つた四半期の次の次の四半期において、前項の規定により当該労働者に対して行つている休業補償の額を改訂し、その改訂をした四半期に属する最初の月から改訂された額により休業補償を行わなければならない。改訂後の休業補償の額の改訂についてもこれに準ずる。例文帳に追加

(2) In the event that the per capita average monthly amount of ordinary wages payable in the period of January through March, April through June, July through September, or October through December, respectively (any such period being referred to hereinafter as a "quarter"), for the number of the prescribed working hours for a worker at the same workplace and engaged in the same type of work as the worker receiving compensation for absence from work pursuant to the preceding paragraph (or, for a workplace where less than 100 workers are ordinarily employed, the average monthly amount during the quarter per worker of compensation paid every month in the industry to which that workplace belongs, as provided in the Monthly Labor Survey compiled by the Ministry of Health, Labour and Welfare; hereinafter whichever amount applies shall be referred to as the "average compensation amount") exceeds 120 percent of the average compensation amount during the quarter in which the worker in question suffered the injury or illness in the engagement of the employment, or falls below 80 percent of that same amount, the employer shall adjust the amount of compensation for absence from work which is payable to the worker in question pursuant to the preceding paragraph in accordance with such rate of increase or decrease in the second quarter following the quarter in which the increase or decrease occurred; and the employer shall make compensation for absence from work of such adjusted amount from the first month of the quarter in which such adjustment takes effect. Thereafter, adjustment to the previously adjusted amount of compensation for absence from work shall be made in the same manner.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 法第六十八条の八十八第二項第一号ロに規定する政令で定める通常の利益率は、同条第一項に規定する国外関連取引(以下この条において「国外関連取引」という。)に係る棚卸資産と同種又は類似の棚卸資産を、特殊の関係(同項に規定する特殊の関係をいう。)にない者(以下第七項までにおいて「非関連者」という。)から購入した者(以下この項及び第七項第二号において「再販売者」という。)が当該同種又は類似の棚卸資産を非関連者に対して販売した取引(以下この項において「比較対象取引」という。)に係る当該再販売者の売上総利益の額(当該比較対象取引に係る棚卸資産の販売による収入金額の合計額から当該比較対象取引に係る棚卸資産の原価の額の合計額を控除した金額をいう。)の当該収入金額の合計額に対する割合とする。ただし、比較対象取引と当該国外関連取引に係る棚卸資産の買手が当該棚卸資産を非関連者に対して販売した取引とが売手の果たす機能その他において差異がある場合には、その差異により生ずる割合の差につき必要な調整を加えた後の割合とする。例文帳に追加

(5) The normal profit margin specified by a Cabinet Order prescribed in Article 68-88(2)(i)(b) of the Act shall be the ratio of the amount of gross profits gained by a person who purchased the same or similar inventory assets as those for a foreign affiliated transaction prescribed in paragraph (1) of the said Article (hereinafter referred to as a "foreign affiliated transaction" in this Article) from a person who is not in a special relationship (meaning a special relationship prescribed in the said paragraph) (hereinafter such person who is not in such special relationship shall be referred to as a "non-affiliated person" through to paragraph (7) and such person who purchased such inventory assets shall be referred to as a "reseller" in this paragraph and paragraph (7)(ii)) through a transaction to sell the said same or similar inventory assets to a non-affiliated person (hereinafter referred to as a "comparison purpose transaction" in this paragraph) (such gross profits shall mean the amount obtained by deducting the sum of the costs of the said inventory assets for a comparison purpose transaction from the total revenue arising from the sale of the said inventory assets for a comparison purpose transaction) against the sum of the said revenue; provided, however, that where functions performed by the selling side or any other matters differ between a comparison purpose transaction and a transaction in which the purchasing side of the said inventory assets for a foreign affiliated transaction sold the inventory assets to a non-affiliated person, such normal profit margin shall be the ratio after making the necessary adjustment for the differences in ratios caused by such disparity.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2一方の締約国の居住者が次の(a)から(e)までに掲げる者のいずれかに該当する場合には、当該一方の締約国の居住者は、各課税年度において適格者とする。(a)個人(b)一方の締約国の政府、一方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、日本銀行、オランダ中央銀行又は一方の締約国の政府若しくは一方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体が直接若しくは間接に所有する者(c)法人であって、その主たる種類の株式が、公認の有価証券市場に上場され、又は登録され、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるもの(当該株式が8(c)(iii)又は(iv)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は登録されるものである場合には、当該法人の事業の管理及び支配の主たる場所が、当該法人が居住者とされる締約国内にあるときに限る。)(d)次の(i)又(ii)はに規定する者のいずれかに該当する者(i)第四条1(b)又は(c)に規定する者(同条1(b)に規定する者にあっては、次の(aa)又は(bb)に規定する者のいずれかに該当する者に限る。)(aa)当該課税年度の直前の課税年度の終了の日においてその受益者、構成員又は参加者の五十パーセントを超えるものがいずれかの締約国の居住者である個人である年金基金(bb)その基金の七十五パーセントを超えるものが、適格者であるいずれかの締約国の居住者が拠出した基金である年金基金(ii)銀行、保険会社又は証券会社(その者が居住者とされる締約国の法令に基づいて設立され、かつ、規制されるものに限る。)(e)個人以外の者((a)から(d)までに掲げる適格者であるいずれかの締約国の居住者が、議決権の五十パーセント以上に相当する株式その他の受益に関する持分を直接又は間接に所有する場合に限る。)例文帳に追加

2. A resident of a Contracting State is a qualified person for a taxable year only if such resident is either: a) an individual; b) the Government of a Contracting State, any political subdivision or local authority thereof, the Bank of Japan, the Central Bank of the Netherlands or a person that is owned, directly or indirectly, by the Government of a Contracting State or a political subdivision or local authority thereof; c) a company, if the principal class of its shares is listed or registered on a recognised stock exchange and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges, provided that, if the shares are listed or registered on a recognised stock exchange specified in clause (iii) or (iv) of subparagraph c) of paragraph 8, the primary place of management and control of the company is in the Contracting State of which it is a resident; d) a person that is either: (i) a person as described in subparagraph b) or c) of paragraph 1 of Article 4, provided that in the case of a person described in subparagraph b) of that paragraph: (aa) as of the end of the prior taxable year more than 50 per cent of the person’s beneficiaries, members or participants are individuals who are residents of either Contracting State; or (bb) more than 75 per cent of the contributions made to the person is derived from residents of either Contracting State which are qualified persons; or (ii) a bank, an insurance company or a securities company that is established and regulated as such under the laws of the Contracting State of which it is a resident; or e) a person other than an individual, if residents of either Contracting State that are qualified persons by reason of subparagraph a), b), c) or d) of this paragraph own, directly or indirectly, shares or other beneficial interests representing at least 50 per cent of the voting power of the person. - 財務省

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS