1016万例文収録!

「通常は」に関連した英語例文の一覧と使い方(513ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 通常はの意味・解説 > 通常はに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

通常はの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 25723



例文

前記ポンプ結合器は、第1のポンプ・レーザ・モジュールの出力パワーの閾レベルより下への降下を示す信号を前記モニタから受信し、該信号に応答して、前記光増幅器カードを前記第1のポンプ・レーザ・モジュールの光パワーの使用から第2のポンプ・レーザ・モジュールの光パワーの使用へと、前記光増幅器の通常の動作に実質的に影響を与えることなく切り替えるよう構成される。例文帳に追加

The pump combiner is configured to receive a signal from the monitor indicating a drop in the output power of a first pump laser module below a threshold level, and, in response to the signal, switch the optical amplifier card from using the optical power of the first pump laser module to using the optical power of a second pump laser module without substantially affecting normal operation of the optical amplifier card. - 特許庁

プリンター1は、第2のアプリケーションプログラムの実行ファイルを記憶したUSBメモリ401が挿入されると、USB接続されたパソコン111に対し、USBメモリ401の管理テーブル439を使用して、USBメモリ401内の通常記憶領域440をリムーバブルドライブとして認識させるとともにアクセス管理し、第2のアプリケーションプログラムの実行ファイルをパソコン111から読み出すことを可能とする。例文帳に追加

A printer 1 is configured to, when a USB memory 401 storing an execution file of a second application program is inserted, cause a USB-connected personal computer 111 to recognize a normal storage region 440 in the USB memory 401 as a removable drive and carry out access management by using a management table 439 of the USB memory 401, and to read the execution file of the second application program from the personal computer 111. - 特許庁

そして、エッジ点抽出が点列検出フィルタを用いて行われている状況において、その点列検出フィルタを用いて道路区画線として検出・推定されたエッジ線の獲得したエッジ点による得票数が通常の点列状の道路区画線では獲得することのないほどに多くなった場合に、道路区画線の検出に用いるエッジ点の抽出を、点列検出フィルタによるものからライン検出フィルタによるものへ切り替える。例文帳に追加

While edge point extraction is carried out by using the dotted line detection filter, if the number of acquisition by the edge points on an edge line detected and estimated as a road section line by using the dotted line detection filter exceeds the number acquired from an ordinary dotted line type road section line, a switch to detection by the line detection filter is carried out. - 特許庁

互いに圧接して回転する一対の回転体を含み、なおかつ回転体に熱を供給する熱供給手段を有して記録媒体上に転写されたトナー像を定着する定着装置と、前記定着装置の回転体に接触する部材と、前記記録媒体が搬送される際の振動を検知する前記接触部材に設けられた振動検知手段を備え、前記振動検知手段が通常の定着動作で検知する振動を第一の振動とし、その前記第一振動と異なる第二の振動を検知した際に前記定着装置に異常が発生したことを検出する。例文帳に追加

The vibration detected by the vibration detecting means during a normal fixing operation is regarded as a first vibration, and when a second vibration different from the first vibration is detected by the vibration detecting means, the abnormality in the fixing device is detected. - 特許庁

例文

ネットワークにジッタが発生した後に連続してパケットデータが到達した場合であっても受信バッファがオーバーフローしにくく、このように通常のタイミングよりも遅れて到達したパケットデータを表示することで生じる表示画像の遅延を防止し、またジッタにより受信バッファが空となった後に受信した動画像データを破棄することなく正常に表示可能なテレビ電話装置を提供する。例文帳に追加

To provide a video telephone device wherein, even when packet data arrives continuously after a jitter has been generated in a network, a receiving buffer is hard to overflow, a delay in a display image generated by displaying the packet data arriving to be later than an ordinary timing is prevented and dynamic picture image data received after the receiving buffer has become empty due to the jitter can be displayed normally without being destroyed. - 特許庁


例文

このバッテリ管理装置では、エンジン始動に伴う充電動作において、エンジン制御部5が、エンジン始動時から過去所定期間内における、エンジンが始動されているエンジン始動期間に対するエンジンが停止されているエンジン停止期間の比率が所定の基準レベル以上であるか否かにより、オルタネータ4の電力供給レベルを2段階(通常充電レベルか、急速充電レベル)に変化させるようになっている。例文帳に追加

In the battery management device, an engine control section 5 changes the power supply level of an alternator 4 between two stages (normal charging level, boost charging level) in charging operation accompanied by an engine start based on the fact whether the ratio of an engine stop period to an engine start period is higher than a predetermined reference level or not in a predetermined period in the past from an engine start time. - 特許庁

太陽電池1と系統電源3との間に接続され、かつ、太陽電池1の発電出力を交流変換する通常の制御機能と、系統電源を処理して前記太陽電池に発熱電流を供給して融雪するための制御機能とを備えたパワーコンディショナ21と、パワーコンディショナ21が融雪制御を開始するに際し該パワーコンディショナ内のコンデンサに充電電流を供給するAC/DCコンバータ22とを有している構成。例文帳に追加

This device is provided with a power conditioner 21 equipped with a normal control function for AC converting the generated output of a solar battery 1 and a control function for processing a system power source 3 and supplying generating currents to the solar battery 1 for operating snow melting, and an AC/DC converter 22 for supplying charging currents to a capacitor in the power conditioner when the power conditioner 21 starts snow melting. - 特許庁

また、供給された電力レベルそれぞれについて形成された階調付きパッチの密度を測定するトナー質量センサ218や、その測定結果に基づいてニーに対応する帯電バイスアクチュエータに適用される電力レベルを決定するニー評価器ユニット210、決定されたニーに対応する電力レベルに基づいて通常の動作モードの際に前記帯電バイアスアクチュエータに供給される電力レベルを設定するチャージャ設定点ユニット208なども含む。例文帳に追加

Furthermore, a toner mass sensor 218 measuring the density of the patch with gradation formed for each supplied power level, a knee evaluation unit 210 determining the power level applied to the charging bias actuator corresponding to the knee based on the measured result and a charger setting point unit 208 setting the power level supplied to the charging bias actuator in a normal action mode based on power level corresponding to the determined knee. - 特許庁

画像データに特色が含まれる場合であっても、自動的に、これがその特色を出力可能な画像出力装置に割り振られ、また、前記画像データに何れの画像出力装置によっても出力不可能な特色が含まれる場合であっても、これが最適な画像出力装置に割り振られ、又は、その制御装置にて通常の加工処理に代わる代替処理が行われる画像出力システム及びその画像出力方法を提供する。例文帳に追加

To provide an image output system and an image output method therefor that automatically assign even image data including a special color to an image output device capable of outputting the special color, and assign even image data including a special color incapable of being output by any image output device to an optimum image output device, or command a controller therefor to execute alternative processing in place of normal processing. - 特許庁

例文

レーダ装置の表示データ生成部67は現在追尾中のターゲット物標の表示データを生成して出力する通常ターゲット表示データ生成部671と、仮説ターゲット物標の表示データおよびターゲット物標と仮説ターゲット物標との間に位置する中間表示データを出力する修正表示データ生成部672と、これらから出力される表示データを合成して出力する表示データ合成部673とからなる。例文帳に追加

The display data creation part 67 of the radar system comprises: the ordinary target display data creation part 671 for creating and outputting the tracking target display data; the modified display data creation part 672 for outputting the hypothesis target display data and intermediate display data positioning between the target and hypothesis target; and the display data synthetic part 673 for synthesizing the outputted display data. - 特許庁

例文

支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料において、感熱記録層中に電子受容性化合物として一般式1で表されるベンゼンスルホンアミド誘導体の少なくとも1種を含有し、かつ一般式2で表されるジフェニルスルホン誘導体を含有させる。例文帳に追加

In the heat sensitive recording material comprising a heat sensitive recording layer containing an electron donative normally colorless or pale dye precursor and an electron acceptive compound for color developing the precursor in reaction at a heating time and provided on a support, the recording layer contains at least one type of benzenesulfoneamide derivative represented by formula 1 as the electron acceptive compound and a diphenylsulfone derivative represented by formula 2. - 特許庁

通常は、同期リセット信号SYNCによって初期化され、リフレッシュを行うためのタイミングをカウントするリフレッシュカウンタ1におけるカウント値を用いてリフレッシュRankカウンタ6にて指定されるRank番号のリフレッシュを順次行い、同期リセット信号SYNCがアクティブの場合に、リフレッシュRank制御部5によって指定されるRank番号のリフレッシュを連続的に順次行う。例文帳に追加

A count value in a refresh counter 1 which is initialized by a synchronizing signal SYNC, and which counts timing for refresh is used normally for successively refreshing Rank numbers designated by a refresh Rank counter 6, and when the synchronizing reset signal SYNC is active, the Rank numbers designated by a refresh Rank control part 5 is continuously and successively refreshed. - 特許庁

2次電池9が充電制御手段6によって通常充電を行った温度を温度検知手段11より検出して2次電池が予め設定された温度以上で充電されたときは、満充電検知後少なくとも2回以上の複数回追加充電を行い、この追加充電の実行回数を充電中の電池温度最小値レベルに応じて設定することで高温充電で充電しきれなかった電気量を補うことができるので安定した使用時間が確保できる。例文帳に追加

By setting the number of times of conducting the additional charge according to a minimum temperature level of the battery in a charging operation, the electricity value which can not be fully charged by the charging under a high temperature can be supplemented, so that a stable operation time is secured. - 特許庁

開示される共同住宅警報複合盤22は、初期状態で動作するのに必要な初期データが予め記憶されている初期データ記憶部と、通常状態で動作するのに必要な設定データが記憶される設定データ記憶部とを含む記憶部51bと、初期稼働時に初期データ記憶部から初期データを読み出し上記設定データとして設定データ記憶部に記憶するCPU51aとからなる監視制御部51を備えている。例文帳に追加

The apartment alarm-combined board 22 comprises a monitor controller 51 composed of a memory 51b involving an initial data memory having previously stored initial data necessary for operating in initial conditions and a setting data memory for storing setting data necessary for operating in usual conditions, and a CPU 51a which reads the initial data in the initial operation and sets as the setting data in the setting data memory. - 特許庁

通常動作時のクロック信号の半分の周期の高速クロック信号を生成する高速クロック生成回路と、スキャンパステストに使用するスキャンデータの半分の周期の高速スキャンデータを生成する高速データ生成回路とを設け、高速クロック生成回路で生成した高速クロック信号および高速データ生成回路で生成した高速スキャンデータによってスキャンパステストを行うように構成したものである。例文帳に追加

A fast clock generating circuit, which generates fast clock signal of half a cycle of clock signal during normal operation and a fast data generation circuit, which generates fast scan data of half a cycle of scan data used for a scan path test are provided, and a scan path test is carried out by fast clock signal generated by a fast clock generation circuit and fast scan data generated in the fast data generation circuit. - 特許庁

油圧システムが、圧力発生装置(50)と主供給源(51)とに接続された方向制御弁(6)、更に可逆形電動ポンプ(12)を具備しており、そして油圧システムが、通常運転モードにおいてアクチュエータ(1)のチャンバを方向制御弁(6)と連通させ、代替運転モードにおいてアクチュエータ(1)のチャンバをポンプユニット(12)のポートと連通させるように配置されている総合切替弁(5)を備え付けている。例文帳に追加

This hydraulic system comprises a directional control valve 6 connected to a pressure generating device 50 and a main supply source 51, a reversible electric pump 12, and a comprehensive selector valve 5 disposed to communicate the chamber of an actuator 1 with the directional control valve 6 in normal operation mode and to communicate the chamber of the actuator 1 with the port of a pump unit 12 in alternation operation mode. - 特許庁

衝突可能性を検知し装置を起動する起動装置と、起動装置の指令を受けてエアバッグに膨張用気体を吹き込む気体供給装置と、気体供給装置により膨張するエアバッグ1と、エアバッグ1の出入り口を有し通常時エアバッグ1を収縮収容する容器体と、衝突可能性がなくなったことを検知しエアバッグ1を容器体に回収する回収装置とを備え、回収装置は、膨張したエアバッグ1の外部を容器体に引き寄せて折り畳む引寄せ片2を有するプリクラッシュ安全装置。例文帳に追加

The recovery device has a drawing piece 2 for drawing an outer part of the inflated airbag 1 near the vessel body and folding it. - 特許庁

プリントアウトすることなく、当該情報を企業内(東京と大阪のオフィスを専用線で結んだり、インターネットを通じてVPNを組んでいるような場合)にメール送信したり、本支店間共通のイントラネットの掲示板に掲示する行為に関しては、通常多数の者が受信したり見たりする可能性があるので複製だけでなく公衆送信(同法第2条第1項第7号の2)にあたる可能性もある。例文帳に追加

The act of transmitting the information by e-mail to the members of a company by connecting the offices in Tokyo and those in Osaka with a special line or by establishing a VPN through the internet, or of displaying it on the INTRANET subject to common use both at the principal and branch offices, may fall within the definition of .public transmission. (the Copyright Law Article 2, Paragraph 1, Item 7-2), as it may normally be received and perceived by a large number of people.  - 経済産業省

4 一方の締約国の法令に基づく年金制度に加入し、かつ、通常当該一方の締約国の領域内において自営業者として就労する者が、一時的に他方の締約国の領域内において自営業者として就労する場合には、当該他方の締約国の領域内における自営活動の期間が五年を超えるものと見込まれないことを条件として、当該自営活動に関し、その者が当該一方の締約国の領域内において就労しているものとみなして当該一方の締約国の法令のみを適用する。例文帳に追加

4. Where a person covered under the legislation of one Party, who ordinarily works as a self-employed person in the territory of that Party, works temporarily as a selfemployedperson in the territory of the other Party, that self-employed person shall, with respect to that selfemployment,be subject only to the legislation of the first Party as if that self-employed person were working in the territory of the first Party, provided that the period of such self-employment in the territory of the second Party is not expected to exceed five years. - 厚生労働省

4 一方の締約国の法令に基づく年金制度及び医療保険制度に加入し、かつ、通常当該一方の締約国の領域内において自営業者として就労する者が、一時的に他方の締約国の領域内において自営業者として就労する場合には、当該他方の締約国の領域内における自営活動の期間が五年を超えるものと見込まれないことを条件として、その者が当該一方の締約国の領域内において就労しているものとみなして当該一方の締約国の法令のみを適用する。例文帳に追加

4. Where a person covered under the laws of one Party, who ordinarily works as a self-employed person in the territory of that Party, works temporarily as a self employed person in the territory of the other Party, that self-employed person shall be subject to the laws of only the first Party as if that self-employed person were working in the territory of the first Party, provided that the period of such self-employment in the territory of the second Party is not expected to exceed five years. - 厚生労働省

4 一方の締約国の領域内において自営業者として通常就労する者が、他方の締約国の領域内においてのみ自営業者として一時的に就労する場合には、その者が当該一方の締約国の法令に基づく制度に加入し、かつ、当該他方の締約国の領域内における自営活動の期間が五年を超えるものと見込まれないことを条件として、当該者が当該一方の締約国の領域内において就労しているものとみなして当該一方の締約国の法令のみを適用する。例文帳に追加

4. Where a person who ordinarily works as a self-employed person in the territory of a Contracting State, works temporarily as a self-employed person only in the territory of the other Contracting State, that person shall be subject only to the legislation of the first Contracting State as if that person were working in the territory of the first Contracting State, provided that that person is covered under the legislation of that Contracting State and that the period of the self-employed activity in the territory of the other Contracting State is not expected to exceed five years. - 厚生労働省

3 一方の締約国の法令に基づく制度に加入し、かつ、当該一方の締約国の領域内において自営業者として通常就労する者が、他方の締約国の領域内においてのみ自営業者として一時的に就労する場合には、当該他方の締約国の領域内における自営活動の期間が五年を超えるものと見込まれないことを条件として、その者が当該一方の締約国の領域内において就労しているものとみなして当該一方の締約国の法令のみを適用する。例文帳に追加

3. Where a person who is covered under the legislation of a Contracting State and who ordinarily works as a self-employed person in the territory of that Contracting State works temporarily as a self-employed person only in the territory of the other Contracting State, that person shall be subject only to the legislation of the first Contracting State as if that person were working in the territory of the first Contracting State, provided that the period of the self-employed activity in the territory of the other Contracting State is not expected to exceed five years. - 厚生労働省

4 一方の締約国の法令に基づく制度に加入し、かつ、当該一方の締約国の領域内において自営業者として通常就労する者が、他方の締約国の領域内においてのみ自営業者として一時的に就労する場合には、当該他方の締約国の領域内における自営活動の期間が五年を超えるものと見込まれないことを条件として、その者が当該一方の締約国の領域内において就労しているものとみなして当該一方の締約国の法令のみを適用する。例文帳に追加

4. Where a person who is covered under the legislation of a Contracting State and who ordinarily works as a self-employed person in the territory of that Contracting State, works temporarily as a self-employed person only in the territory of the other Contracting State, that person shall be subject only to the legislation of the first Contracting State as if that person were working in the territory of the first Contracting State, provided that the period of the self-employed activity in the territory of the other Contracting State is not expected to exceed five years. - 厚生労働省

5 一方の締約国の法令に基づく制度に加入し、かつ、当該一方の締約国の領域内において自営業者として通常就労する者が、他方の締約国の領域内においてのみ自営業者として一時的に就労する場合には、当該他方の締約国の領域内における自営活動の予定された期間が五年を超えるものと見込まれないことを条件として、その者が当該一方の締約国の領域内において就労しているものとみなして当該一方の締約国の法令のみを適用する 。例文帳に追加

5 . Where a person who is covered under the legislation ofa Contracting State and who ordinarily works as a selfemployedperson in the territory of that Contracting State,works temporarily as a self-employed person only in theterritory of the other Contracting State, that person shallbe subject only to the legislation of the first ContractingState as if that person were working in the territory ofthe first Contracting State, provided that the plannedperiod of the self-employed activity in the territory ofthe other Contracting State is not expected to exceed fiveyears . - 厚生労働省

それから、行革についてでありますが、独立行政法人改革について、独立行政法人整理合理化計画の確実な実施のために、計画の実施状況を厳しく監視するとともに、先の通常国会でも独立行政法人通則法改正法案と、関連法案を提出したところでありまして、一日も早い成立に向けて、秋の臨時国会、いつになるか分かりませんが、最大限の努力をしていきたいと考えております。例文帳に追加

Also, the bill for amending the act for general rules for incorporated administrative agencies and related bills were submitted to the previous Diet session, so I would like to do my utmost to have the bills enacted as soon as possible in an extraordinary Diet session in the autumn - although it is not clear when it will be held.  - 金融庁

本発明のオブジェクトダウンロードシステムによれば、一般に公開された第1のURLが設定され、顧客に1個以上の第1のオブジェクトをダウンロードさせるためのフロントページ(FP)と、それぞれ個別に第2のURLが設定され、通常ホームページでダウンロードされる各第1のオブジェクトに関連する、第2のオブジェクトをダウンロードさせるための複数の緊急ホームページのフロントページとを備えたWWWサーバ1Cを備えて構成する。例文帳に追加

This object download system is provided with a WWW server 1C having a front page (FP) set with a generally disclosed first URL for making a customer download one or more first objects and the front pages of a plurality of emergency home pages respectively set with second URL for downloading second objects associated with the respective first objects downloaded in a normal home page. - 特許庁

少なくとも通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆性顕色剤、および有機溶剤可溶型バインダー樹脂としてポリオール樹脂と当該ポリオール樹脂の水酸基と反応して架橋しうる架橋性物質を含有する有機溶剤性可逆性感熱塗液において、該塗液中に水を含有していることを特徴とする有機溶剤性可逆性感熱塗液。例文帳に追加

In the organic solvent reversible thermal coating liquid, which includes at least a normally colorless or light-colored dye precursor, a reversible developer, which develops a reversible color tone change in the dye precursor due to the difference between a cooling speed after heating, and a polyol resin and a crosslinkable substance crosslinkable with the hydroxyl group of the polyol resin as the organic solvent soluble type binder resin, the coating liquid contains water. - 特許庁

通常の入力データを出力にシフトする機能と共に、固定的に出力させたい値を設定でき、且つこの設定値をクロックに従って循環的に出力する機能を持ったフリップフロップを、外部入力から外部出力の間に形成された論理回路によるパスの少なくとも一部に用いることにより、所望の固定値を前記パスに接続されるゲートなどに出力して前記パスの活性化を図る。例文帳に追加

A flip-flop having a function for shifting normal input data to output and a function for setting a value to be outputted fixedly and outputting the set values cyclically according to a clock is employed in at least a part of a path of logic circuit formed between an external input and an external output and a desired fixed value is outputted to a gate connected with the path thus activating the path. - 特許庁

圧縮された音楽デジタルデータが格納された記憶装置3と、デジタルデータを伸長するデコーダ6と、伸長されたデジタルデータをアナログデータに変換するコーデック9と、アナログデータから音楽を再生するヘッドホン・コネクタ18と、アナログデータを他のオーディオ再生装置に出力する出力部14と、通常のオーディオ再生装置で使用されるカセットテープと同一形状の筐体とを有するように構成する。例文帳に追加

This device is constituted having a memory 3 storing compressed music digital data, a decoder 6 expanding the digital data, a codec 9 converting the expanded digital data into analog data, a headphone connector 18 reproducing music from the analog data, an output part 14 outputting the analog data to other audio playback devices, and a casing shaped the same as a cassette tape used in ordinary audio playback devices. - 特許庁

一方の締約国の居住者が次の(a)から(g)までに掲げる者のいずれかに該当する場合には、当該一方の締約国の居住者は、各課税年度において適格者とする。(a)個人(b)適格政府機関(c)法人(二元上場法人に関する取決めに参加する法人を含むものとし、その主たる種類の株式が、6(d)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は登録され、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(d)個人又は法人以外の者(その主たる種類の持分証券が、6(d)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され、又は当該公認の有価証券市場において取引が認められ、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(e)年金基金(当該課税年度の直前の課税年度の終了の日においてその受益者、構成員又は参加者の五十パーセントを超えるものがいずれかの締約国の居住者である個人であるものに限る。)(f)当該一方の締約国の法令に基づいて設立された団体であって、専ら宗教、慈善、教育、科学、芸術、文化その他公の目的のために運営されるもの(当該一方の締約国の法令において所得、利得又は収益の全部又は一部に対する租税が免除されるものに限る。)(g)個人以外の者(その者の株式の議決権及び価値の五十パーセント以上又はその者の受益に関する持分の五十パーセント以上を(a)から(f)までに掲げる適格者であるいずれかの締約国の居住者が直接又は間接に所有する場合に限る。)例文帳に追加

A resident of a Contracting State shall be a qualified person for a taxable year only if such resident is either: a) an individual; b) a qualified governmental entity; c) a company (including a company participating in a dual listed company arrangement), if its principal class of shares is listed or registered on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph d) of paragraph 6 and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; d) a person other than an individual or a company, if the principal class of units in that person is listed or admitted to dealings on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph d) of paragraph 6 and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; e) a pension fund, provided that as of the end of the prior taxable year more than 50 per cent of its beneficiaries, members or participants are individuals who are residents of either Contracting State; f) an organisation established under the law of that Contracting State and operated exclusively for a religious, charitable, educational, scientific, artistic, cultural or public purposes, provided that all or part of its income, profits or gains may be exempt from tax under the domestic law of that Contracting State; or g) a person other than an individual, if residents of either Contracting State that are qualified persons by reason of the provisions of subparagraphs a) to f) of this paragraph own, directly or indirectly, at least 50 per cent of the aggregate vote and value of the shares of the person, or at least 50 per cent of the beneficial interests in the person.  - 財務省

第二百九十九条の二 検察官又は弁護人は、前条第1項の規定により証人、鑑定人、通訳人若しくは翻訳人の氏名及び住居を知る機会を与え又は証拠書類若しくは証拠物を閲覧する機会を与えるに当たり、証人、鑑定人、通訳人若しくは翻訳人若しくは証拠書類若しくは証拠物にその氏名が記載されている者若しくはこれらの親族の身体若しくは財産に害を加え又はこれらの者を畏怖させ若しくは困惑させる行為がなされるおそれがあると認めるときは、相手方に対し、その旨を告げ、これらの者の住居、勤務先その他その通常所在する場所が特定される事項が、犯罪の証明若しくは犯罪の捜査又は被告人の防御に関し必要がある場合を除き、関係者(被告人を含む。)に知られないようにすることできる。例文帳に追加

Article 299-2 When they providing the opportunity to know the name and address of a witness, expert witness, interpreter or translator, or the opportunity to inspect documentary or material evidence, pursuant to the provision of the preceding paragraph, the public prosecutor and the counsel may when they find a risk of physical or property harm, threat or confusion to the witness, expert witness, interpreter, translator, those whose names appear on the documentary or material evidence, or relatives of such persons, notify the opponent of such risk and request particular care to be taken so that the address, work place and ordinary whereabouts of these persons are not disclosed to those concerned (including the accused), unless such matters are necessary for proof of the offense or the criminal investigation, or for the defense of the accused.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判長は、証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人を尋問する場合において、証人、鑑定人、通訳人若しくは翻訳人若しくはこれらの親族の身体若しくは財産に害を加え又はこれらの者を畏怖させ若しくは困惑させる行為がなされるおそれがあり、これらの者の住居、勤務先その他その通常所在する場所が特定される事項が明らかにされたならば証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人が十分な供述をすることができないと認めるときは、当該事項についての尋問を制限することができる。ただし、検察官のする尋問を制限することにより犯罪の証明に重大な支障を生ずるおそれがあるとき、又は被告人若しくは弁護人のする尋問を制限することにより被告人の防御に実質的な不利益を生ずるおそれがあるときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) When examining a witness, an expert witness, an interpreter or a translator, if the presiding judge finds that there is a risk that the body or property of these persons or their relatives may be harmed, threatened or confused and that the witness, expert witness, interpreter or translator will not be able to give full testimony if his/her address or work place or other matters specifying the ordinary whereabouts of these persons are disclosed, the presiding judge may place limitations on questions concerning these matters; provided, however, that this shall not apply when limitations on the public prosecutor's examination may interfere considerably with proving the case, or when limitations on the examination by the accused or his/her counsel may substantially harm the defense of the accused.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1)2006年バングラデシュ労働法(2006年法律第42号)に定義される工場に該当する施設内で製造、漂白、染色、捺染又は仕上げ処理を行い、通常は長さ又は反単位で販売される反物は、各反物の実際の長さに従い標準メートルと標準メートルの何分の1単位で、その反物の長さをベンガル数字の他に英数字で目立つ形で押印表示することなく販売向けに搬出されるものではない。また、当該商品がバングラデシュ国内から輸出向けに工場から販売される場合を除いて、バングラデシュ国内の製造者又は当該反物が最終処理される施設の占有者又は当該反物の卸売購入者の名称を各反物に目立つ形で押印表示することなくかかる施設のうちかかる工程が行われる最後の施設から、販売向けに搬出されるものではない。例文帳に追加

(1) Piece goods, such as are ordinarily sold by length or by the piece, which have been manufactured, bleached, dyed, printed or finished in premises which is a factory as defined in the Bangladesh Labour Act, 2006 (Act. XLII of 2006) shall not be removed for sale from the last of such premises in which they underwent any of the said processes without having conspicuously stamped in Bengali numerals as well as in English numerals on each piece the length thereof in standard meters and a fraction of such a meters, according to the real length of the piece, and except when the goods are sold from the factory for export from Bangladesh, without being conspicuously marked on each piece with the name of the manufacturer or of the occupier of the premises in which the piece was finally processed or of the wholesale purchaser in Bangladesh of the piece.  - 特許庁

3 弁理士は、前二項に規定する業務のほか、弁理士の名称を用いて、他人の求めに応じ、特許、実用新案、意匠、商標、回路配置若しくは著作物に関する権利若しくは技術上の秘密の売買契約、通常実施権の許諾に関する契約その他の契約の締結の代理若しくは媒介を行い、若しくはこれらに関する相談に応じ、又は外国の行政官庁若しくはこれに準ずる機関に対する特許、実用新案、意匠若しくは商標に関する権利に関する手続(日本国内に住所又は居所(法人にあっては、営業所)を有する者が行うものに限る。)に関する資料の作成その他の事務を行うことを業とすることができる。ただし、他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。例文帳に追加

(3) In addition to what is provided for in the preceding two paragraphs, a patent attorney may, using the name of a patent attorney and in response to the request of others, also engage in the business of agency or mediation with regard to concluding contracts for selling any rights or technological secrets, or non-exclusive licensing or other contracts relating to patents, utility models, designs, trademarks, circuit layouts or works, the provision of consulting service with regard to such matters, or the preparation of materials or handling other affairs concerning procedures related to any rights pertinent to patents, utility models, designs or trademarks with any foreign administrative authorities or equivalent organizations (provided, however, that such procedures are limited to those to be performed by a party having a domicile or residence (or business office in case of a judicial person) in Japan); provided, however, that this shall not apply to any matters regarding which doing business is restricted by any other Acts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

商標は,カナダ以外の同盟国内で,商品又はサービスに付随してある者により使用され,かつ,次に該当する限り,当該商標はカナダでもその者により周知にされたものとみなされる。その商標を付した商品がカナダで流通し,又は (b) その商標を付した商品又はサービスが, (i) その商品又はサービスの潜在的取引業者又は使用者間の通常の商取引の中で,カナダに配布された何らかの印刷刊行物において広告され,又は (ii) その商品又はサービスの潜在的取引業者又は使用者によりカナダで一般的に受信することができるラジオ放送において広告され, 当該商標が,その流通又は広告を理由として,カナダで著名となった場合。例文帳に追加

When deemed to be made known A trade-mark is deemed to be made known in Canada by a person only if it is used by that person in a country of the Union, other than Canada, in association with wares or services, and (a) the wares are distributed in association with it in Canada, or (b) the wares or services are advertised in association with it in (i) any printed publication circulated in Canada in the ordinary course of commerce among potential dealers in or users of the wares or services, or (ii) radio broadcasts ordinarily received in Canada by potential dealers in or users of the wares or services, and it has become well known in Canada by reason of the distribution or advertising.  - 特許庁

委員会の席に居眠りをしないで座っているということはなかなか努力が要ることで、そこはちょっと辛いんですけれども、仕事の内容は今までやってきたことの延長線ですし、金融庁の仕事は、私は大臣といっても金融庁長官が金融行政全体の責任者ですから、そういう点では金融担当大臣というのは何か本当に大きなことが起きた時のみ仕事をするということなので、あるいは法律を国会に通す時に仕事をするということで、通常の金融庁にかかわる行政はすべて佐藤長官の責任でやっていただいているので、私としては3大臣というよりは2.1大臣ぐらいの感じで仕事をやっています。例文帳に追加

Always keeping wide awake at committee meetings is a challenge of sorts, so I am having a hard time. However, my tasks are simply an extension of what I was previously doing. In addition, as the FSA Commissioner is responsible for overseeing financial administration, I have to do my part as the Minister of Financial Services only when an incident of really great importance has occurred or when it is necessary to pass legislation in the Diet. Mr. Sato, the FSA Commissioner, is conducting all the administrative work on his responsibility, so my workload is just slightly more than that of two ministerial posts combined.  - 金融庁

通常は長さ又は切売りによって販売される反物であって,1948年工場法において定義された工場である構内で生産され,漂白され,染色され,捺染され,又は仕上げられたものを,すべての工程を経た最後の構内から販売のために出荷するときに,各反物に対して,その実際の長さを,標準ヤード若しくは標準ヤードとそれ未満,又は標準メートル若しくは標準メートルとそれ未満により国際的形式のインド数字をもって明確に表示しなければならず,かつ,インドから輸出するため工場から販売する場合を除き,各反物について最後の工程を加えた構内の生産者名若しくは構内主名又はインドにおけるその反物の卸売業者名を明白に表示しなければならない。例文帳に追加

Piece goods, such as are ordinarily sold by length or by the piece, which have been manufactured, bleached, dyed, printed or finished in premises which are a factory, as defined in the Factories Act, 1948, shall not be removed for sale from the last of such premises in which they underwent any of the said processes without having conspicuously stamped in international form of Indian numerals on each piece the length thereof in standard yards, or in standard yards and a fraction of such a yard, or in standard metres or in standard metres and a fraction of such a metre, according to the real length of the piece, and, except when the goods are sold from the factory for export from India, without being conspicuously marked on each piece with the name of the manufacturer or of the occupier of the premises in which the piece was finally processed or of the wholesale purchaser in India of the piece.  - 特許庁

第三十三条の三 商標登録出願の日前又はこれと同日の特許出願に係る特許権がその商標登録出願に係る商標権と抵触する場合において、その特許権の存続期間が満了したときは、その満了の際現にその特許権についての専用実施権又はその特許権若しくは専用実施権についての特許法第九十九条第一項の効力を有する通常実施権を有する者は、原権利の範囲内において、その商標登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務についてその登録商標又はこれに類似する商標の使用をする権利を有する。ただし、その使用が不正競争の目的でされない場合に限る。例文帳に追加

Article 33-3 (1) Where a patent right of an application that has been filed prior to or on the same date as the filing date of an application for trademark registration conflicts with the trademark right of the application for trademark registration, upon expiration of the duration of the said patent right, the person who, at the time of expiration of the duration of the patent right, has the exclusive registered right to work the patent right, or a non-exclusive registered right to work which is effective on the patent right or on the exclusive registered right to work under Article 99(1) of the Patent Act, shall have the right to use the registered trademark or a trademark similar thereto, within the limits of the original patent right, in connection with the designated goods or designated services specified in the application for trademark registration, or goods or services similar thereto; provided, however, that such trademark is not used for the purpose of unfair competition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百七十六条 無効にした特許に係る特許権若しくは無効にした存続期間の延長登録に係る特許権が再審により回復したとき、又は拒絶をすべき旨の審決があつた特許出願若しくは特許権の存続期間の延長登録の出願について再審により特許権の設定の登録若しくは特許権の存続期間を延長した旨の登録があつたときは、当該審決が確定した後再審の請求の登録前に善意に日本国内において当該発明の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許権について通常実施権を有する。例文帳に追加

Article 176 Where a patent right pertaining to an invalidated patent or a patent right pertaining to the invalidated registration of an extension of the duration thereof has been restored through a retrial or where the establishment of a patent right or the extension of the duration of a patent right with respect to a patent application or an application for registration of an extension of the duration of a patent right refused by a trial decision has been registered through a retrial, and where a person has, without knowledge, been working the invention in Japan or has, without knowledge, been making preparations therefore, after the trial decision became final and binding but before the registration of the demand for a retrial, such person shall have a non-exclusive license on the patent right, to the extent of the invention and the purpose of such business worked or prepared.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 使用者は、第一項から第三項までの規定による有給休暇の期間については、就業規則その他これに準ずるもので定めるところにより、平均賃金又は所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払わなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、その期間について、健康保険法 (大正十一年法律第七十号)第九十九条第一項に定める標準報酬日額に相当する金額を支払う旨を定めたときは、これによらなければならない。例文帳に追加

(6) For the period of paid leave under the provisions of paragraphs (1) through (3) inclusive, the employer shall, in accordance with the rules of employment or the equivalent thereto, pay either the average wage or the amount of wages that would normally be paid for working the prescribed working hours; provided, however, that when there is a written agreement either with a labor union organized by a majority of the workers at the workplace concerned (in the case that where such labor union is organized) or with a person representing a majority of the workers in the case that such labor union is not organized), which provides for the payment for the period of a sum equivalent to the daily amount of standard remuneration provided for under paragraph (1) of Article 99 of the Health Insurance Law (Act No. 70 of 1922), such agreement shall be complied with.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

庁に係属中の出願に関する審査官との面接は,出願人が提起することを望む質問を明記した書面による請求に基づいてのみ,かつ,所定の手数料を納付した後にのみ行うことができ,これに関して審査官は,面接を許可するか又は質問に対して書面で回答するかを裁量する権限を有する。面接は,庁の構内において,審査官が指定する通常の就業時間中に行う。審査官との面接又は協議はすべて,協議の直後に文書にまとめ,審査官及び出願人が署名する。当該書面は,庁の記録の一部となる。係属出願を検討する面接は,これに関する最初の庁の処分の前に行ってはならない。例文帳に追加

Interviews with Examiners concerning applications pending before the Office can be held only upon written request specifying the query he would want to propound and after payment of the required fee, but in respect of which the Examiner has the discretion to grant the interview or instead reply to the query in writing. The interview shall take place within the premises of the Office and during regular office hours as specified by the Examiner. All interviews or conferences with Examiners shall be reduced to writing and signed by the Examiner and the applicant immediately after the conference. Such writing shall form part of the records of the Office. Interviews for the discussion of pending applications shall not be held prior to the first official action thereon. - 特許庁

商標出願(以下「出願」という)には,次の事項についても記載する。商標登録簿(以下「登録簿」という)には,標識を通常の文字により登録するか又は図形の形態により登録するか,また,当該標識が図形の形態及び/又は立体の形態に関わるものであるか否かの情報。当該名称にローマ字以外の文字によるデータが含まれている場合は,出願人は,このデータのローマ字による翻字を提出しなければならない。標識が色彩又は色彩の組合せのみによって構成されているか否かの情報。これには,色彩の名称又は番号を含めるものとし,かつ,使用された色彩見本書の名称を記載する。例文帳に追加

A trade mark application (hereafter referred to as the "application") shall also state: the information whether a sign is to be entered in the Register of trade marks (hereafter referred to as the "Register") in normal script or in graphical form, or whether it concerns a figurative designation and/or a three-dimensional designation; if the designation contains the data in another script than the Roman alphabet, the applicant shall provide transcription of this data into the Roman alphabet, the information whether a sign is created only by color or by combination of colors including the name or number of colors stating the name of the used pattern book of colors.  - 特許庁

171.6「公演」とは,視聴覚著作物以外の著作物の場合にあっては,直接に又は何らかの装置若しくは方法の使用により著作物を口述し,演奏し,踊り,演じ,その他実演することをいい,視聴覚著作物の場合にあっては,その一連の映像を表示し,かつ,それに伴う音を聞き取れるようにすることをいい,また,録音物の場合にあっては,1の家族及びその家族の親密な知人からなる通常の規模の人数を超える者が,同じ場所で同じ時に又は異なった場所に若しくは異なった時に居るか又は居ることができるかに拘らず,ある場所に居るか居ることができ,かつ,実演が171.3の規定にいう伝達を必要としないで知覚されることができる場所で当該録音された音を聞き取れるようにすることをいう。例文帳に追加

171.6. “Public performance,” in the case of a work other than an audiovisual work, is the recitation, playing, dancing, acting or otherwise performing the work, either directly or by means of any device or process; in the case of an audiovisual work, the showing of its images in sequence and the making of the sounds accompanying it audible; and, in the case of a sound recording, making the recorded sounds audible at a place or at places where persons outside the normal circle of a family and that family’s closest social acquaintances are or can be present, irrespective of whether they are or can be present at the same place and at the same time, or at different places and/or at different times, and where the performance can be perceived without the need for communication within the meaning of Subsection 171.3; - 特許庁

(a)最終拒絶又は処分の後,補正は,クレームを取り消すことにより,又は定められた方式要件を遵守することにより行うことができ,また,不服申立での検討対象として,拒絶されたクレームをより良好な形で提示する補正も認められる。ただし,これらに関する手続は,当該出願を不服申立の対象となっている状態から救済することにはならず,取り下げられたとみなされたことから回避させることにもならない。 (b)出願の実体的事項に係わる補正は,最終拒絶又は不服申立がなされた後に,又は通常そのような補正が不適とされるときに提示する場合は,これが必要であること,及びこれを以前に提示しなかったことの適切かつ十分な理由を示せば,認められることがある。例文帳に追加

(a) After final rejection or action, amendments may be made canceling claims or complying with any requirement of form which has been made, and amendments presenting rejected claims in better form for consideration on appeal may be admitted; but any proceedings relative thereto, shall not operate to relieve the application from its condition as subject to appeal or to save it from being considered withdrawn. (b) Should amendments touching the merits of the application be presented after final rejection, or after appeal has been taken, or when such amendment might not otherwise be proper, they may be admitted upon a showing of good and sufficient reasons why they are necessary and were not earlier presented. - 特許庁

局に係属中の出願に関する審査官との面接は,出願人が提起することを希望する質問を明記した請求により,かつ,所定の手数料を納付した後にのみ行うことができるが,これに関して,審査官は,面接を許可するか又は代わりに質問に対して書面で回答するかを裁量する権限を有する。面接は,局の構内において,審査官が指定する通常の就業時間中に行う。審査官との面接又は協議は,すべて,その直後に文書にし,審査官及び出願人が署名する。当該文書は,局の記録の一部となる。係属中の出願を検討する面接は,同出願に関する最初の庁の処分の前に行ってはならない。例文帳に追加

Interviews with the Examiner concerning an application pending before the Bureau can be held only upon written request specifying the query the applicant would want to propound and after payment of the required fee, but in respect of which the Examiner has the jurisdiction to grant interview or instead reply to the query in writing. The interview shall take place within the premises of the Bureau and during regular office hours as specified by the Examiner. All interviews or conferences with Examiners shall be reduced to writing and signed by the Examiner and the applicant immediately after the conference. Such writing shall form part of the records of the Bureau. Interviews for the discussion of pending applications shall not be held prior to the first official action thereon. - 特許庁

第二十六条 意匠権者、専用実施権者又は通常実施権者は、その登録意匠がその意匠登録出願の日前の出願に係る他人の登録意匠若しくはこれに類似する意匠、特許発明若しくは登録実用新案を利用するものであるとき、又はその意匠権のうち登録意匠に係る部分がその意匠登録出願の日前の出願に係る他人の特許権、実用新案権若しくは商標権若しくはその意匠登録出願の日前に生じた他人の著作権と抵触するときは、業としてその登録意匠の実施をすることができない。例文帳に追加

Article 26 (1) Where a registered design uses another person's registered design, patented invention or registered utility model for which an application was filed prior to the date of filing of the application for the said design, or a design similar to another person's registered design, or where part of a design right pertaining to the registered design is in conflict with another person's patent right, utility model right or trademark right obtained based on an application filed prior to the date of filing of the application for the said registered design, or copyright which arose prior to the date of filing of the application for the said registered design, the holder of the said design right or exclusive licensee or non-exclusive licensees of the said design right may not work the said registered design as a business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 意匠権者、専用実施権者又は通常実施権者は、その登録意匠に類似する意匠がその意匠登録出願の日前の出願に係る他人の登録意匠若しくはこれに類似する意匠、特許発明若しくは登録実用新案を利用するものであるとき、又はその意匠権のうち登録意匠に類似する意匠に係る部分がその意匠登録出願の日前の出願に係る他人の意匠権、特許権、実用新案権若しくは商標権若しくはその意匠登録出願の日前に生じた他人の著作権と抵触するときは、業としてその登録意匠に類似する意匠の実施をすることができない。例文帳に追加

(2) Where a design similar to a registered design uses another person's registered design, patented invention or registered utility model for which an application was filed prior to the date of filing of the application for the said design, or a design similar to another person's registered design, or where part of a design right pertaining to designs similar to the registered design is in conflict with another person's design right, patent right, utility model right or trademark right obtained based on an application filed prior to the date of filing of the application for the said registered design, or copyright which arose prior to the date of filing of the application for the said registered design, the holder of the said design right or exclusive licensee or non-exclusive licensees of the said design right may not work such similar design as a business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1及び2の規定は、いかなる場合にも、一方の締約国に対し、次のことを行う義務を課するものと解してはならない。(a)当該一方の締約国又は他方の締約国の法令及び行政上の慣行に抵触する行政上の措置をとること。(b)当該一方の締約国又は他方の締約国の法令の下において又は行政の通常の運営において入手することができない情報を提供すること。(c)営業上、事業上、産業上、商業上若しくは職業上の秘密若しくは取引の過程を明らかにするような 情報又は公開することが公の秩序に反することになる情報を提供すること。例文帳に追加

In no case shall the provisions of paragraphs 1 and 2 be construed so as to impose on a Contracting State the obligation: (a) to carry out administrative measures at variance with the laws and administrative practice of that or of the other Contracting State; (b) to supply information which is not obtainable under the laws or in the normal course of the administration of that or of the other Contracting State; (c) to supply information which would disclose any trade, business, industrial, commercial or professional secret or trade process, or information the disclosure of which would be contrary to public policy (ordre public).  - 財務省

1及び2の規定は、いかなる場合にも、一方の締約国に対し、次のことを行う義務を課するものと解してはならない。(a)当該一方の締約国又は他方の締約国の法令及び行政上の慣行に抵触する行政上の措置をとること。(b)当該一方の締約国又は他方の締約国の法令の下において又は行政の通常の運営において入手することができない情報を提供すること。(c)営業上、事業上、産業上、商業上若しくは職業上の秘密若しくは取引の過程を明らかにするような情報又は公開することが公の秩序に反することになる情報を提供すること。例文帳に追加

In no case shall the provisions of paragraphs 1 and 2 be construed so as to impose on a Contracting State the obligation: (a) to carry out administrative measures at variance with the laws and administrative practice of that or of the other Contracting State; (b) to supply information which is not obtainable under the laws or in the normal course of the administration of that or of the other Contracting State; (c) to supply information which would disclose any trade, business, industrial, commercial or professional secret or trade process, or information the disclosure of which would be contrary to public policy.  - 財務省

例文

3 1及び2の規定は、いかなる場合にも、一方の締約者に対し、次のことを行う義務を課するものと解してはならない。(a)当該一方の締約者又は他方の締約者の法令及び行政上の慣行に抵触する行政上の措置をとること。(b)当該一方の締約者又は他方の締約者の法令の下において又は行政の通常の運営において入手することができない情報を提供すること。(c)営業上、事業上、産業上、商業上若しくは職業上の秘密若しくは取引の過程を明らかにするような情報又は公開することが公の秩序に反することになる情報を提供すること。例文帳に追加

3. In no case shall the provisions of paragraphs 1 and 2 be construed so as to impose on a Contracting Party the obligation: (a) to carry out administrative measures at variance with the laws and administrative practice of that or of the other Contracting Party; (b) to supply information which is not obtainable under the laws or in the normal course of the administration of that or of the other Contracting Party; (c) to supply information which would disclose any trade, business, industrial, commercial or professional secret or trade process, or information the disclosure of which would be contrary to public policy (ordre public).  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS