1016万例文収録!

「たぐらいん」に関連した英語例文の一覧と使い方(37ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > たぐらいんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

たぐらいんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1822



例文

脱珪処理用溶銑鍋において、フリーボードAとスラグラインBの耐火材15をアルミナを92〜30質量%、クロミアを5〜50質量%、ジルコニアを10質量%以下を含むとともに、アルミナ、クロミア及びジルコニアの合計量が90質量%以上の組成を有するようにする。例文帳に追加

A freeboard A and a slag line B in a hot metal ladle for desiliconization are made from a refractory material 15 having a composition of 92 to 30 mass% alumina, 5 to 50 mass% chromia, not more than 10 mass% zirconia, provided that the total amount of alumina, chromia, and zirconia is not less than 90 mass%. - 特許庁

紫外線照射を行なうことにより伸長可能とされた伸長テープ23にウェハー20を貼り付けるテープ貼り付け工程(ステップ30)と、個片化された半導体チップを形成するためにウェーハ10をフルダイシングするダイシング工程(ステップ31)と、このダイシング工程が終了した後に伸長テープ23に紫外線照射することにより伸長テープ23を伸長させるテープ伸長工程(ステップ32)と、テープ伸長工程が終了した後に伸長テープ23にウェーハ20の背面を研削するグラインディング工程(ステップ33)とを有する。例文帳に追加

The method comprises step 30 of laminating a wafer onto an extension tape expandable by the ultraviolet irradiation, step 31 of full-dicing the wafer to form individualized semiconductor chips, step 32 of expanding the expansion tape by the ultraviolet irradiation after ending the dicing step, and step 33 of grinding the expansion tape to ground the back surface of the wafer after the tape expansion step. - 特許庁

(中間報告では)一番早ければ、2012年だったと思いますが、そのときにはっきり決めると、こういうことでございますから、準備期間を入れますと、もう1年ぐらいしかないのですよね。そういった意味で、そこら辺はきちっと、これは企業の会計でございますから、企業はやっぱり1年しかないと非常に窮屈だということを言っておられるわけですから、なおかつ今は不況の中でございますし、それから東日本大震災、あるいは地震・津波・原子力発電所の災害が起きているわけでございますし、サプライチェーンが非常に障害を受けたというようなこともございますから、そういったことを勘案して、きちっと時間を置くことが私は大事ではないかというふうに思っております。例文帳に追加

The interim report requires the decision to be made in 2012 at the earliest, so if we take a period of preparation into account, we have only around a year left. This has to do with corporate accounting, and companies have complained that one year is too short. Moreover, the economy is weak and the Great East Japan Earthquake and tsunami and the nuclear power plant accident occurred, greatly damaging the supply chains. In light of those circumstances, I believe that it is important to spend an appropriate amount of time on decision-making.  - 金融庁

そしてまた、責任についてはどうかということでございますが、預金の保護(定額保護)と責任追及とは基本的には関係のないことでございますが、しかし、私が先週も申し上げましたように、これは竹中平蔵さんのときに、金融庁の顧問に木村剛さんがなられて、やめた後、日本振興銀行の設立のお願い書を出して、そして、竹中平蔵さんのときに銀行の設立が、これはもうよくご存じのように、銀行業というのは免許業で、(金融業は)公共性の強いものでございますから、国家としても大変重たいものであり、健全な企業、あるいは健全な経営・経済のためには、非常に健全で強力な金融業が必要であるということは、もう皆さんよくお分かりでございます。(金融業は)免許業でございまして、重たいものでございますから、そういった意味でも、私はこういったことが6年半ぐらいで破綻をしたということは大変遺憾なことだと、残念なことだと思っていますが、私がこの前申しましたように、今預金保険機構が全部経営権を握っているわけでございますから、法に沿って刑事上の責任、あるいは民事上の責任をきちっと追及していこうと思っております。例文帳に追加

As for responsibility, protection of deposits (fixed-amount protection) and assignment of responsibility are basically unrelated. Nevertheless, as I stated last week, Mr. Kimura became a consultant to FSA when Mr. Takenaka served as Minister for Financial Services and filed an application form for the Incubator Bank of Japan after he resigned from the post and established the Bank while Mr. Takenaka was in office. Given that banking businesses are licensed businesses, and financial businesses are highly public in nature, this is an extremely serious matter as a nation. Sound and robust financial businesses are necessary for sound companies as well as for sound management and economy. As financial businesses are licensed businesses that are not to be taken lightly, it is extremely regrettable that it failed in about six and a half years. As I stated before, now that the DICJ has full control of the Bank, we intend to pursue its criminal and/or civil liability in an appropriate manner according to law.  - 金融庁

例文

税制調査会の第一次結果では、証券の軽減税率の延長要望を認められないDの判定を受けたということは当然知っておりますが、今は、デフレ不況を克服するということが非常に大事でして、若干円安になって、アメリカの景気も少し持ち直しつつあります。しかしそうはいっても、アメリカの雇用情勢もまだ厳しいですし、ヨーロッパの方も少し景気が上向きつつあるというふうな観測があって、昨日なんか非常に株価が上がったようでございますが、やはり株式、証券というものは資本主義においては、基本的なものでございますし、その中でストックが軽減税率でございますので、金融庁が言うということでなくて、政治家として、それはもう亀井党首も何回も記者会見でも言っておられると思いますが、10%の軽減税率、これは8年間ぐらい続けています論議ですが、これを今10%上げるというのは、その論議に水をかけるようなもので、それは議論のベクトルが逆でございます。例文帳に追加

I am aware that the Tax Commission determined in the primary assessment that it would not accept the request to extend the reduced tax rate for securities. At present, however, it is extremely important to overcome the recession due to deflation.  - 金融庁


例文

我々は,民間セクターによる,化学ダイアローグ,ライフサイエンス・イノベーション・フォーラムや自動車ダイアローグにおける,APECの成長と経済統合の優先事項につながる重要な成果を前進させる建設的な関与を歓迎した。また,ライフサイエンス・サプライチェーンの完全性を確保するためのイニシアティブを追求し,化学品の健全な管理と化学業界の成長のための戦略的枠組みを構築し,また自動車業界のグリーン成長を促進する措置をとり続けるよう,実務者に指示した。例文帳に追加

We welcomed the constructive involvement of the private sector in the chemical dialogue, the life sciences innovation forum and the auto dialogue in driving forward significant outcomes related to APEC's growth and economic integration priorities, and instructed officials to continue pursuing initiatives to assure the integrity of the life sciences supply chain, developing a strategic framework for the sound management of chemicals and growth of this sector, and taking measures to stimulate green growth in the automotive sector.  - 経済産業省

ご案内のとおり、昨年の9月から中小企業向け貸出残高はマイナスという状況でありまして、6月時点でその要因等を分析すると、金融機関の貸出態度の変更によるよりもむしろ原油・原材料高等で企業の業績の不振、営業面の問題が指摘されていますが、さらにこれが8月にどうなっているかについては直近の状況を確認しないといけないので、地方財務局を通じたアンケート、更には金融庁の幹部が各地域に行きまして、金融機関だけでなく、地域の中小企業、さらに申しあげますと零細企業の声を聞くように私が直接指示していまして、おそらく来週早々ぐらいにはある程度の感触をつかめると思います。例文帳に追加

As you know, the balance of loans provided to SMEs has been declining since September last year. The FSA's analysis of the situation as of June showed that the decline stemmed from the weak corporate earnings due to the high prices of crude oil and raw materials and sales-related problems, rather than a change in financial institutions' lending stance. As we must check the most recent situation in order to provide our assessment as of August, we have conducted a questionnaire survey through the Local Finance Bureaus and dispatched senior FSA officials to various regions to hold hearings with financial institutions and also listen to the voices of local SMEs, including the smallest companies -- I have directly issued an instruction in this regard. Probably, we will be able to get a rough picture by early next week.  - 金融庁

少し話が横にいきましたけれども、これは臨時の措置でございまして、私は何度も申しましたように、中小企業等の資金需要が高まる年末、年度末の2回ずつ含めることができるように、来年3月末までの時限法としているところでございますが、同法の期間を延長するかどうかについては、今後、我が国経済及び中小企業との資金繰りの改善状況や来年度以降の見通し、金融機関の金融円滑化に向けた取り組みの進捗状況などを総合的に勘案し、色々なところからヒアリング、今お話がございました、ご指摘があったようにさせていただきまして、延長を視野に入れつつ、今後検討していきたいと、この前の答弁どおりでございます。今、円高でございまして、非常に中小企業は特に厳しいわけでございますから、先般も申し上げましたように、大体2年ぐらい経ったら経済が結構回復するのではないかという予測のもとで、中小企業金融円滑化法案をつくらせていただきましたが、そういったことも視野に入れつつ、延長を視野に入れつつ、今後検討してまいりたいというふうに思っています。例文帳に追加

Having gone off on a tangent a bit, let's get back: This is a temporary measure, legislation that expires at the end of March 2011 to cover the calendar year end and the fiscal year end twice when there is greater demand for funds among SMEs. As to whether or not we will postpone the expiration of the Act, we will take all factors into consideration, such as the improvement status of the Japanese economy and cash flows of SMEs and the prospects for next fiscal year onwards, and the progress made in financial institutions' financial facilitation efforts, conduct interviews with various parties as just pointed out, and conduct studies by taking into account the possibility of the postponement of its expiration, as I stated previously. As the yen is strong at the moment, the situation is extremely tough especially for SMEs. As I stated earlier, the SME Financing Facilitation Act was created based on projections that the economy should recover substantially in about two years, so with this in mind, we will conduct studies while considering the postponement of its expiration as a possibility.  - 金融庁

本発明の課題は、半導体ウエハの研磨工程において半導体ウエハの回路面を保護すること、及び研磨後の半導体ウエハの反りを低減することができ、また、半導体チップと回路基板の接続端子間において良好な電気的接続と隣接端子間において高い絶縁信頼性を得ることが可能であり、更には電気、電子部品の生産性に優れるバックグラインドテープ付き導電接続材料を提供することにある。例文帳に追加

To provide a conductive connection material with a back grind tape capable of protecting a circuit surface of a semiconductor wafer in a polishing process of the semiconductor wafer, reducing warpage of the semiconductor wafer after polishing, and providing excellent electric connection between a semiconductor chip and connection terminals of a circuit board and high insulation reliability between adjacent terminals, and excelling in productivity of an electric/electronic component. - 特許庁

例文

そういう経緯・経過がありまして、やはりこれは金融の問題が絡んできますから、そういった意味で、まず何といっても、本法案は東京電力の賠償問題についての、地元の方々への迅速かつ適切な損害賠償の実施ということが一番大事です。それからまた、電力の安定的な供給、これはまさに産業の米の一つですから、やはりこれが安定的に供給されませんと、東京電力は15%計画停電としましたけれども、これでもだいぶGDPが落ちています。そういった意味で、やはり電力の安定供給というのは、私も、21年ぐらい前に通産政務次官をさせていただきましたけれども、基本的に非常に大事なのです。特に半導体産業などは電力消費産業ですが、あれはクリーンルームでやりまして、途中、電気が8時間でも切れますと、クリーンルームがうまく機能しなくなるのです。そういう産業というのは、結構多いのです。途中で電力が中断しますと、これはまた立ち上げるのに非常に時間がかかったり、それから半導体などは、クリーンルームが汚れてきますと、あれは小さいから、半導体の小さな回路と回路の間がみんなショートするのです。そうすると、これは使い物にならなくなるのです。例文帳に追加

As the issue of financing is involved, the most important thing to do with regard to this bill is to provide appropriate damage compensation to local residents. Also important is the stable supply of electricity, which is essential to industrial activity. Unless the stable supply of electricity is ensured - Tokyo Electric Power is calling for a 15 % cut in electricity usage - GDP will decline considerably. In that sense, from my experience of serving as Parliamentary Vice Minister for International Trade and Industry about 21 years ago, I know that the stable supply of electricity is very important. In particular, the semiconductor industry, which consumes a huge amount of electricity, uses clean rooms that would malfunction if the supply of electricity is suspended even for eight hours. There are many industries like this. Once the supply of electricity is suspended, it may take a very long time to start up again in some cases. In the semiconductor industry, if clean rooms become dirty, tiny circuits on semiconductor chips would short-circuit. Then, they would become useless.  - 金融庁

例文

同時にまた、この消費者金融について、今どう思うのかという後段の質問がございましたが、一般論として申し上げれば、現下の消費者、金融業者の経営状態は厳しいものだというふうに認識をいたしておりますが、しかしながら、消費者金融市場においては、引き続き多くの健全な資金需要が存在しております。一説によると、1,500万人の方ぐらいが利用しているという話もお聞きいたしておりますが、そういった意味で健全な借り手というのも当然おられるわけでございますから、銀行等の他業態の金融機関においても、消費者金融の分野に積極的に取り組んでいるところもございますし、また諸外国の銀行等においても、消費者金融が重要な業務分野となってきております。そういったことを踏まえて、我が国の消費者金融市場も将来的に期待されるマーケットであり、その中において、貸金業者も重要な役割を担っていくというふうに考えておりまして、金融庁といたしましても、改正貸金業法の趣旨にのっとり、貸金業者が自らの経営努力も相まって、消費者金融市場において重要な担い手となっていることを期待いたしております。例文帳に追加

As for the second question regarding what I currently think about such consumer finance companies, generally speaking, my understanding is that although the current business climate for consumer finance companies is harsh, there is still much healthy demand for funds in the consumer finance market. According to one theory I have heard, there are about 15 million users of consumer finance. As there are, of course, sound borrowers in that sense, some financial institutions in other industries such as banks are making aggressive efforts in the field of consumer finance, and in banks and other financial institutions in foreign countries, consumer finance has become a significant business segment. Bearing this in mind, Japan's consumer finance market is a promising market, and moneylenders are expected to take on a significant role in this market. Accordingly, the FSA hopes that moneylenders will become a significant player in the consumer finance market through their own management efforts, according to the objectives of the amended Money Lending Act.  - 金融庁

日本銀行はご存じのように非常に独立性が高いですね。法律の改正、日銀性の独立性を高める改正、私は政調会の副会長ぐらいでございましたが、山崎拓さんが政調会長のときにつくった法律でございまして、私も力仕事をさせていただいた記憶がございますが、やはり日本銀行は独立性というのがございますから。しかし、そうはいっても金融政策で政府と日銀というのはやっぱり密接な連絡をとってやる必要がございますが、日本銀行は日本銀行で独立性を持って、基本的にインフレを抑えるということが日本銀行の本来的な任務なのですね。今日本はデフレでございまして、デフレから脱却するということは極めて難しいことだというふうに今、かなり国際的な認識も高まっているようですが、銀行の健全性について、当然金融庁は常に注視しておく、銀行というのは総理大臣の免許事業でございますから、ましてや今さっきも言ったように、非常に経済の中核でございますから、そういった意味で銀行がこういった日銀の制度を使用して経済を活性化に貢献するということを私はいいことだと思っていますね。期待しています。例文帳に追加

As you may be aware, the BOJ is extremely independent. Nevertheless, the government and the BOJ need to communicate closely with each other in implementing monetary policies. The BOJ’s primary mission is, basically, to curb inflation while exercising its independence. At present, Japan is experiencing deflation, and the international community is becoming increasingly aware that it would be extremely difficult to break away from deflation. The soundness of banks will constantly be under the surveillance of the FSA, as a matter of course. Banks are businesses licensed by the Prime Minister, not to mention that they form the core of the economy, so in that sense, it is good that banks are making contributions to stimulate the economy by using the BOJ’s system. I hope they do a good job.  - 金融庁

そういったことを考えれば、地方の中小建設業者が、今東北地方でも25%占めており、コンサルタントの機能1つとして、住宅建設というのはリフォームとか建設において、非常に粗利が高いのです。大体25(%)から30(%)ぐらいあります。ところが、例えば民間のマンションをつくりますと、非常に粗利が少ないのです。マンションを頼む業者というのは当然プロですから、今、国土交通省でもリフォームとか住宅建設に積極的に乗り出せということを言っておりますけれども、公共事業が減った時代でも建設業というのは永久に必要なものですから、例えば1例具体的に言えという話ですから、そういったコンサルタント機能を国土交通省、銀行業界も知っていますから、そういうふうに構造改革として経営方針を、あと1年で変えていって頂くと、そんなことも私は必要ではないかと思います。そんなことで色々知恵を絞るということが私は必要だというふうに思っています。そのための時間的余裕も、もう1年あった方がいいのではないかなということも判断した1つの理由でございます。例文帳に追加

All those things considered, the consultancy function of local small and medium-sized construction businesses, which in the Tohoku region make up 25 percent of the industry, looms significant. In the business of housing construction, a very high gross margin can be achieved from renovation or construction projects. It is roughly 25 percent to 30 percent. However, the gross margin from building a private condo, for example, is very small, because any business that orders a condo construction project is, of course, a professional entity. The Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) is also currently encouraging the industry to venture more aggressively into the housing renovation and construction business. Considering that the construction industry is something that remains necessary for all time, even in times of fewer public works projects, and the MLIT and the banking industry are also aware of their potential consultancy function in that area, I also feel that it will probably be necessary for businesses to, among other things, shift their management policy in that direction in an attempt to reform their business structure in the coming year. I think that it is necessary to try coming up with various ideas in that regard. To give them time to make such an attempt, we found it appropriate to allow one more year, which was one of the reasons behind the one-year period of extension.  - 金融庁

武富士の貸付はすべて個人向け貸付でありまして、大体約1割ぐらいが自営業を営んでいる個人であるというふうに聞いております。また、会社更生手続が開始されても、借り手においては、約定どおり返済を行っていただくことになるということでございまして、私もこの前ぶら下がり(取材)で借り手の方のことを申し上げましたが、現時点では、中小・零細企業等への影響については確たることは申し上げられないけれども、いずれにしても、金融庁といたしましては、関係省庁や金融関係団体を通じて、政府系金融機関及び全国の民間金融機関に関して、個人向け金融の円滑化の観点から、当社の利用者等からの融資の相談等にきめ細かく対応するように要請を行ったところでございまして、当庁からの要請を受けて、経済産業省においては、武富士の会社更生手続開始の申し立ての影響を受けて、中小企業者を対象として特別窓口を設置する等の措置を講じていただいておるところでございます。例文帳に追加

I have been informed that all of Takefuji's loans are personal loans, of which approximately 10% are for individuals running their own businesses. I might also add that even after corporate rehabilitation procedures commence, borrowers should continue making repayments on agreed-on terms. I indeed commented on borrowers in my previous press conference but, at this point in time, I cannot make any clear reference as to any impact on SMEs, micro-enterprises and so on, except that, from the viewpoint of providing smooth financing for individuals, the Financial Services Agency (FSA) did request government-affiliated financial institutions and private financial institutions nationwide, through competent authorities and financial organizations, to respond attentively to any requests for financing consultation and other matters brought from Takefuji customers and anyone else with concerns. Having been requested by the FSA, the Ministry of Economy, Trade and Industry is in the process of taking relevant steps, including setting up special sections to serve SMEs, in response to Takefuji's filing for corporate reorganization proceedings.  - 金融庁

昨日もフランスの中央銀行の総裁が来まして、1時間近く大臣室でお会いして、夜はフランス大使館に行って歓迎レセプションにも出席させていただきましたが、フランスと日本とドイツというのは、バーゼル III において比較的、立場が似通っていますけれども、そういった中で若干、英国と米国が大き過ぎてつぶせないということが、当時懸念されましたが、SIFIsについては、色々とやるべきだという意見があるということは、知っておられると思いますが、いずれにいたしましても、グローバルなシステム上重要な金融機関、グローバルSIFIsの特定については、年度末までにバーゼルの委員会が、金融機関のシステム上の重要性の判定手法を暫定的にまとめて、来年初めに成案を得て、それから来年中頃までぐらいに、このFSB(金融安定理事会)と各国当局者は、G SIFIsすなわち非常にグローバルなシステム上重要な金融機関を特定するとの日程になっておりまして、我が国の金融機関の取り扱いにいたしましても、こうした作業の中で決まってくると思っております。例文帳に追加

It was also yesterday that I had a visit from the governor of the central bank of France and spoke with him in my office and, at night, I also attended a welcome reception at the French Embassy. France, Japan and Germany have a relatively similar position in relation to Basel III. Given that background, the "too big to fail" nature of U.K. and U.S. financial institutions generated a level of concern and some argue for the need to address the issue of SIFIs, as you surely know. In any case, the schedule for addressing the issue of determination of global SIFIs is that the Basel Committee will, by the end of this year, put together a draft approach for determining the degree of systematic importance of a financial institution, which is to be finalized by the beginning of the next year, and then the FSB and the authorities from the respective nations will identify global SIFIs (i.e., systematically important financial institutions that are highly global) by roughly the middle of the next year. How Japanese financial institutions will be treated in this regard will likely be determined in the course of those actions.  - 金融庁

徳川と争えば豊臣を滅ぼす事になると、戦を回避しようと努力していた片桐且元や織田有楽斎を追放した上、さらに徳川方が提示した和睦案を蹴ったのも、従来は淀殿の気位の高さと強情によるものと説明されることが多かったが、今日では実は淀殿は自ら人質となることを承諾していたものの、総大将の秀頼が母を人質することを嫌いこれを蹴ったものと説明されることが多くなっている。例文帳に追加

The reason why Chacha banished Katsumoto KATAGIRI and Urakusai ODA who struggled to avoid a war as they knew the fight against Tokugawa meant the fall of the Toyotomi family, and furthermore refused the reconciliation scheme proposed by the Tokugawa side, has been attributed to her pride and obstinacy, but nowadays, we see such an explanation that although Yodo-dono accepted to become a hostage, the supreme commander Hideyori hated and denied the offer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

複数のレーザダイオードチップ1が載置され接続されるウェハ上にこの複数のレーザダイオードチップ1に対して共通に給電し集電するための給電ライン16を設け、この給電ライン16を介して複数のレーザダイオードチップ1に電源を供給してスクリーニングを行い、このスクリーニング終了後、ダイシングライン21で分離して作成した素子を用いて複合半導体装置を実現する。例文帳に追加

A power feed line 16 for commonly feeding power to a plurality of laser diode chips 1 for collecting power is provided on a wafer where a plurality of laser diode chips 1 is placed for connection, power is supplied to the laser diode chips 1 via the power feed line 16 for screening, and a compound semiconductor device is obtained by using an element that is separated and created by a dicing line 21. - 特許庁

本発明は、酸化性有機成分及び遷移金属触媒を含む酸素吸収性層と、酸素吸収性層の外側に位置する脱臭剤又は吸着剤を含有する臭気バリヤー層を有し、且つ該臭気バリヤー層が、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリプロピレン、リグラインド樹脂よりなる群から選択される樹脂の少なくとも1種を含むことを特徴とする多層構造体を提供する。例文帳に追加

The multilayer structure comprises an oxygen absorbing layer containing the oxidizing organic component and a transition metal catalyst and an odor barrier layer containing a deodorant or an absorbent positioned at the outside of the oxygen absorbing layer further more the odor barrier layer comprises at least one resin selected from the group consisting of an ethylene-vinyl alcohol copolymer, polyamide resin, polyester resin, cyclic olefine resin, polypropylene and a reground resin. - 特許庁

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけを見れば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。例文帳に追加

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁

例文

重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。例文帳に追加

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS