1016万例文収録!

「てふろん」に関連した英語例文の一覧と使い方(707ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > てふろんの意味・解説 > てふろんに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

てふろんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 35354



例文

(A)芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物からなる熱可塑性エラストマー;25〜40重量% (B)オレフィン系樹脂;35〜50重量% (C)炭化水素系ゴム用軟化剤;15〜40重量% (1)JIS K7210に準拠した温度230℃、荷重2.16kgでのメルトフローレート1〜60g/10分 (2)JIS K6301に準拠したスプリング式硬さ(A形)86以上 (3)JIS K7203に準拠した曲げ弾性率300MPa以下例文帳に追加

(1) 1-60 g/10 min melt flow rate at 230°C temperature under 2.16 kg load according to JIS K7210, (2) ≥86 spring type hardness (A form) according to JIS K6301 and (3) ≤300 MPa flexural modulus of elasticity according to JIS K7203. - 特許庁

2 引取業者は、フロン類回収業者又は解体業者に使用済自動車を引き渡したとき(当該フロン類回収業者又は解体業者に当該使用済自動車を引き渡すために行う運搬を他人に委託する場合にあっては、当該使用済自動車の運搬を受託した者に当該使用済自動車を引き渡したとき)は、主務省令で定めるところにより、主務省令で定める期間内に、当該使用済自動車の引渡しを受ける者の氏名又は名称、当該使用済自動車の車台番号その他の主務省令で定める事項を情報管理センターに報告しなければならない例文帳に追加

(2) When End-of-Life Vehicles are delivered to Fluorocarbons Recovery Operators or Dismantling Operators (in case of transport is carried out to deliver the End-of-Life Vehicles to the Fluorocarbons Recovery Operator or Dismantling Operator by commissioned entities and it is when the End-of-Life Vehicles are delivered to the entities commissioned to transport the End-of-Life Vehicles), as specified by ordinance of the competent minister, the Collection Operator shall report the name or designation of the person taking delivery of the End-of-Life Vehicles, the vehicle numbers of the End-of-Life Vehicles and other matters specified by ordinance of the competent minister to the Information Management Entity within a period of time specified by ordinance of the competent minister.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ポリエステルチップを処理槽中において水処理槽より排出される処理水を繰返し水処理に再利用しながら水処理するポリエステルの製造方法において、水処理槽のオ−バ−フロ−口から排出された処理水と処理槽よりポリエステルチップと共に排出され次いで該チップから分離された処理水の合計量の80%以上を水処理として再度処理槽に供給することを特徴とするポリエステルの製造方法。例文帳に追加

In a method for producing a polyester wherein polyester chips are subjected to water treatment in a treatment vessel while water discharged from the vessel is repeatedly used for the treatment, at least 80% of the sum of water discharged through the overflow port of the vessel and water discharged together with the polyester chips from the vessel and then separated from the chips is supplied again as water for the treatment to the vessel. - 特許庁

溶融重合もしくは固相重合により得られたペレット状のポリアミドを精製するに際し、該ポリアミドのペレットから、(1)風選により分離・除去する選別機を用いて、粉体およびフロスを除き、(2)その後、光学的に識別し分離・除去する選別機を用いて、製品ペレットの色相と異なる変色したポリアミド劣化物を除くことにより、製品ペレットを得ることを特徴とするポリアミドの精製方法。例文帳に追加

When purifying the polyamide pellet obtained through melt polymerization or solid phase polymerization, the product pellet is obtained by (1) removing powders and floss using a grader capable of separating and removing via wind-powered separation, and (2) subsequently removing discolored, deteriorated polyamide showing a color hue different from that of the product pellet using a grader capable of optically distinguishing, separating and removing. - 特許庁

例文

コンピュータによる半導体装置のレイアウト設計におけるクロック合成方法において、回路のクロック情報に基づいて、回路におけるクロックツリーが互いに排他となり、重複部分がないようにクロックツリーを分割するために必要となるフォルスパス及びクロックツリー上に存在するフリップフロップ以外のポイントをリーフ扱いするためのリーフポイントをコンピュータにより抽出する抽出ステップを含むように構成する。例文帳に追加

This clock synthesizing method in layout designing of the semiconductor device by a computer is constituted so as to include an extraction step for extracting by the computer, on the basis of clock information of the circuit, a false path required for splitting clock trees in the circuit so as to be exclusive to each other and not to have overlapping portions and leaf points for leaf-treating the points other than flip-flops existing on the clock trees. - 特許庁


例文

送信バッファメモリ22から出力される出力ビットレートを監視する伝送ビットレート監視部31と、伝送ビットレート監視部31の監視により前記出力ビットレートが一定の値を超える場合に送信バッファメモリ22から出力されるデータを制限させるスイッチとを備えることにより、出力ビットレートを下げることができ、結果としてVBVバッファアンダーフローを回避することができる。例文帳に追加

The moving video encoding/transmission controller is provided with a section 31 for monitoring a bit rate being output from a transmission buffer memory 22, and a switch for limiting data being output from the transmission buffer memory 22 when the output bit rate exceeds a predetermined value under monitoring of the transmission bit rate monitoring section 31 so that the output bit rate can be lowered and VBV buffer underflow can be avoided. - 特許庁

受信処理装置20は、受信した多重化パケット30Aのヘッダーから多重化フラグ群を抽出し、受信バッファの蓄積状況に応じたフロー制御情報を送信処理装置10へ送信し、当該多重化パケットのペイロードからユーザーパケットを分離し、セットされている多重化フラグに対応する宛先ユーザー情報をユーザー管理情報から抽出し、これらユーザー管理情報に対応する宛先ユーザーへこれらユーザーパケットを出力する。例文帳に追加

A reception processor 20 extracts the multiplex flag group from the header of the received multiplexed packet 30A, transmits flow control information according to the storage state of a reception buffer to the transmission processor 10, separates the user packets from the payload of the multiplexed packet, extracts destination user information corresponding to the set multiplex flags from user management information, and outputs the user packets to the destination users corresponding to the user management information. - 特許庁

【解決手段】単糸繊度が20〜60デシテックスのポリエステルフィラメント糸を使用した上層カーペットと、単糸繊度が20〜60デシテックスのポリエステルフィラメント糸を使用したカットパイルカーペットを使用した滑り止め層をポリエチレン樹脂フィルムで貼り合わせ、さらに前記滑り止め層のカットパイルカーペットのパイル長さを5mm以下にすることにより、軽量で、滑り防止性に優れ、水切りも良い自動車用フロアーマットが可能であることを見出し本発明に到達した。例文帳に追加

An upper layer carpet using polyester filament yarn single yarn fineness of which is 20 to 60 decitex and a nonskid layer using a cut pile carpet using polyester filament yarn single yarn fineness of which is 20 to 60 decitex are laminated to each other with a polyethylene resin film, and a pile length of the cut pile carpet of the nonskid layer is made less than 5 mm. - 特許庁

第七十六条 自動車製造業者等は、第二十一条の規定によりフロン類回収業者、解体業者又は破砕業者から特定再資源化等物品を引き取ったときは、主務省令で定めるところにより、第七十三条第一項から第三項までの規定により預託された再資源化等預託金であって当該特定再資源化等物品に係るものについて、資金管理法人に対し、その払渡しを請求することができる。この場合において、当該請求を行う自動車製造業者等は、資金管理法人に対して、情報管理センターが第八十五条第一項の規定による請求を受けて交付する同項に規定する書類等であって自らが当該特定再資源化等物品を確実に引き取ったことを証する事項が記載され、又は記録されたものを提出しなければならない例文帳に追加

Article 76 (1) When Parts Specified for Recycling, etc. are collected from Fluorocarbons Recovery Operators, Dismantling Operators or Shredding and Sorting Operators pursuant to the provisions of Article 21, the Vehicle Manufacturers, etc. may request that the Deposit Management Entity make payment of Recycling etc. deposit deposited pursuant to the provisions of Article 73, Paragraph 1 through Paragraph 3 relating to the said Parts Specified for Recycling, etc. as specified by ordinance of the competent minister. In this case, the Vehicle Manufacturers, etc. requesting the payment shall submit to the Deposit Management Entity documents, etc. prescribed in the same paragraph indicating that the Information Management Entity has in fact received the request pursuant to the provisions of Article 85, Paragraph 1 and that matters attesting to the fact that the Parts Specified for Recycling, etc. have been collected reliably has been noted or recorded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百二十二条 引取業者又はフロン類回収業者は、廃棄物処理法第七条第一項又は第十四条第一項の規定にかかわらず、これらの規定による許可を受けないで、使用済自動車の収集又は運搬(第九条第一項若しくは第十一条の規定による引取り又は第十条若しくは第十四条の規定による引渡しに係るものに限る。)を業として行うことができる。ただし、第五十一条第一項又は第五十八条第一項の規定によりその事業の停止を命ぜられた場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 122 (1) Collection Operators and Fluorocarbons Recovery Operators may, notwithstanding the provision of Waste Disposal Act, Article 7, Paragraph 1 and Article 14, Paragraph 1, carry out collection or transport of End-of-Life Vehicles (limited to those pertaining to collection pursuant to the provisions of Article 9, Paragraph 1 or Article 11 and to delivery pursuant to the provisions of Article 10 or Article 14) in the course of trade without obtaining license pursuant to these provisions. This shall not apply, however, to cases where suspension of business is ordered pursuant to the provisions of Article 51, Paragraph 1 or Article 58, Paragraph 1.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

作業案内画面110は、故障コードに対応する故障事象を生じさせる故障発生箇所を特定するための複数の作業項目からなる全体作業フローチャート120を含むと共に前記複数の作業項目のうち選択されたものを強調表示する全体作業表示領域114と、強調表示された作業項目についての具体的作業内容を示す具体的作業表示領域116とを含む。例文帳に追加

The operation guidance screen 110 includes an overall operation display area 114 which includes an overall operation flowchart 120 comprising multiple operation items for identifying a failure occurrence place where a failure event corresponding to the failure code is generated and highlights an item selected from the multiple operation items, and a concrete operation display area 116 which shows a concrete operation content on the highlighted operation item. - 特許庁

モバイルIPv4を用いたGPRSフォーリンモード、シンプルIPv4又はIPv6を用いたGPRSフォーリンモード、モバイルIPv4を用いたCDMA2000パケットデータフォーリンモード、及びシンプルIPv4又はIPv6を用いたCDMA2000パケットデータフォーリンモード、等のCDMA2000/GPRSローミングシナリオに関するインターワーキング・相互運用機能IIFアーキテクチャ及び対応する呼フローが提供される。例文帳に追加

Interworking and interoperability function IIF architectures and corresponding call flows are provided for CDMA2000/GPRS roaming scenarios such as GPRS foreign mode with Mobile IPv4, GPRS foreign mode with Simple IPv4 or IPv6, CDMA2000 packet data foreign mode with Mobile IPv4, and CDMA2000 packet data foreign mode with Simple IPv4 or IPv6. - 特許庁

①の契約・法的権利性、あるいは②・③の分離可能性の要件を満たす場合に、のれんとは別の資産として認識することが必要な無形資産の具体例として、SFAS第141号付録Aは、以下の5つを挙げている。すなわち、①販売に関連する無形資産(商標、商品名、登録済みのインターネットのドメイン名等)、②顧客に関連する無形資産(顧客名簿、顧客契約等)、③芸術に関連する無形資産(著作権によって保護されている出版物、絵画、映画等)、④契約に基づく無形資産(ライセンス、雇用契約等)、⑤技術に基づく無形資産(特許権を得た技術、ソフトウェア、データベース等)、が例として挙げられている。例文帳に追加

As concrete examples of intangible assets that need to be recognized as intangible assets separate from goodwill, when they meet the criteria of contracts and legal rights in (i) or separability as described in (ii) and (iii), Appendix A of SFAS 141 cites the following five cases: (i) intangible assets related to sales (trademarks, product names, registered Internet domains, etc.); (ii) intangible assets related to customers (customer lists, customer contracts, etc.); (iii) intangible assets related to art (publications, paintings and movies protected under copyrights, etc.); (iv) intangible assets based on contracts (licenses, employment contracts, etc.); and (v) intangible assets based on technology (patented technologies, software, databases, etc.). - 経済産業省

第四十条 フロン類回収業者、解体業者及び破砕業者は、自動車製造業者等が指定引取場所を適正に配置していないことにより、当該自動車製造業者等が第二十一条の規定により引き取るべき特定再資源化等物品の当該自動車製造業者等への引渡しに著しい支障が生じるおそれがあると認めるときは、主務省令で定めるところにより、主務大臣に対し、その旨を申し出ることができる。例文帳に追加

Article 40 When it has been found that significant obstacles may arise in the delivery of the Parts Specified for Recycling, etc. which are to be collected by the Vehicle Manufacturers, etc. pursuant to the provisions of Article 21 when the Vehicle Manufacturers, etc. have not set up an appropriate Designated Collection Location, the Fluorocarbons Recovery Operators, Dismantling Operators and Shredding and Sorting Operators may report this to the competent minister pursuant to ordinance of the competent minister.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一実施形態に係る方法は、対象を含む画像を表すデジタル画像データにアクセスするステップと、複数のクラスタを取得するために画像の画素をクラスタ化するステップと、画像の画素および複数のクラスタ内の画素のクラスタ・メンバシップ情報を有するグラフを生成するステップと、対象に関連する画像の画素を取得するためにマックス−フローセグメント化を使用してグラフをセグメント化するステップとを含むことを特徴とする。例文帳に追加

The method according to one embodiment includes a step of accessing digital image data representing an image including an object, a step of clustering pixels of the image to obtain a plurality of clusters, a step of generating a graph with pixels of the image and cluster membership information of pixels in the clusters, and a step of segmenting the graph using a max-flow segmentation to obtain pixels of the image associated with the object. - 特許庁

(a)密度が890〜930kg/m^3(b)メルトフローレート(MFR)が0.5〜50g/10分(c)流動の活性化エネルギー(Ea)が50kJ/mol未満(d)Mz/Mwが3.5以上(e)(Mz/Mw)/(Mw/Mn)≧0.9(f)温度上昇溶離分別法によって測定される100℃以上での溶出樹脂量の割合が1重量%未満(ただし、エチレン系樹脂の重量を100重量%とする)(g)190℃、100rad/secにおける溶融複素粘度η^*(100)が100〜2400Pa・sec例文帳に追加

(f) a quantitative proportion of eluted resin at100°C, measured by temperature rising elution fractionation, of <1 wt.% (provided that the weight of the ethylenic resin is considered to be 100 wt.%); and (g) a melt complex viscosity at 190°C and 100 rad/s, η^*(100) of 100-2,400 Pa s. - 特許庁

可変ジオメトリータービン(2)は、動作流体のための螺旋形の入口チャネル(6)を形成している外側ハウジング(3)と、このハウジング内に回転可能なように支持されたロータ(4)と、チャネルからロータへの動作流体のフローを制御するために軸方向に移動する制御部材(14)を有し、チャネルとロータ杜の間に径方向に介在された可変ジオメトリーの環状の羽根付きノズル(10)とを具備する。例文帳に追加

The variable geometry turbine 2 comprises an outside housing 3 forming a spiral shaped inlet channel 6 for operation fluid, a rotor 4 rotatably supported in the housing 3, a control member 14 moving in an axial direction for controlling flow of operation fluid from the channel 6 to the rotor 4 and is provided with a nozzle 10 with annular blade for variable geometry put between the channel 6 and the rotor 4. - 特許庁

本水路用の水位調整ゲートは、水路を形成する一対の対峙した側壁部121,122が設けられ、一方の側壁部121が他方の側壁部122よりも低くされることにより、所定量よりも多く流入した流水(過取水)を一方の側壁部121から排出するオーバーフロー部120が備えられた水路で使用する。例文帳に追加

The water level regulating gate for the water passage is used in the water passage where a pair of sidewall portions 121, 122 facing each other to form the water passage is provided and one of the sidewall portions 121 is made to be lower than the other sidewall portion 122 to form an overflow portion 120 discharging the excess inflow water (inflow water exceeding a predetermined amount) from the sidewall portion 121. - 特許庁

スチレンと2級ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートと炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを構成成分とし、特にスチレンと2級ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートと炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとの質量比が、94〜25:5〜25:1〜50であり、メルトマスフローレートが0.1g/10min〜25g/10minである共重合体を含んでなる熱可塑性成形材料。例文帳に追加

The thermoplastic molding material comprises the copolymer of styrene, the sec-hydroxy-containing (meth)acrylate and the (meth)acrylic 1-8C alkyl ester especially in the mass ratio of (94-25):(5-25):(1-50), wherein the melt mass flow rate of the copolymer is 0.1-25 g/10min. - 特許庁

群(A):フルジオキソニル、アメトクトラジン、クロロネブ、クロロタロニル、オキシン銅、シフルフェナミド、ジクロフルアニド、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジノカップ、ジチアノン、エディフェンフォス、フェナミノサルフ、フェンチン、フルアジナム、フルオロイミド、フルスルファミド、フルチアニル、ホセチル、ヒドラルガフェン、イプロベンホス、メトラフェノン、ミルネブ、ペンフルフェン、フォスジフェン、フサライド、プロチオカルブ、ピラゾフォス、セダキサン、シルチオファム、スピロキサミン、テブフロキン及びトリフルアニドからなる群。例文帳に追加

The group (A) is a group consisting of fludioxonil, ametoctradin, chloroneb, chlorothalonil, oxine-copper, cyflufenamid, dichlofluanid, dicloran, diethofencarb, dinocap, dithianon, edifenphos, fenaminosulf, fentin, fluazinam, fluoroimide, flusulfamide, flutianil, fosetyl-Al, hydrargaphen, iprobenfos, metrafenone, milneb, penflufen, phosdiphen, phthalide, prothiocarb, pyrazophos, sedaxane, silthiofam, spiroxamine, tebufloquin, and tolyfluanid. - 特許庁

小型化、高密度化に優れ、かつ、パッケージクラックを防止し信頼性に優れる小型の半導体パッケ−ジに用いることのできる半導体搭載用基板と、並びに効率に優れたその半導体搭載用基板の製造方法と半導体パッケージとその製造方法と、リフロー時のパッケージクラック、及び温度サイクル試験時の配線導体の断線やショートを防止し、信頼性に優れる小型の半導体パッケ−ジに用いることのできる半導体搭載用基板と、並びに効率に優れたその半導体搭載用基板の製造方法と半導体パッケージとその製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a substrate for mounting a semiconductor excellent in miniaturization and densification, preventing package crack or breakage of wiring, and applicable to a highly reliable small semiconductor package, and to provide a method for producing the substrate for mounting a semiconductor excellent in efficiency, a semiconductor package using it and a method for producing the semiconductor package. - 特許庁

11 引取業者及びフロン類回収業者並びに解体業者(第十五条の規定により使用済自動車(一般廃棄物であるものに限る。以下「使用済自動車一般廃棄物」という。)を引き取り、若しくは第十六条第六項の規定により使用済自動車一般廃棄物の引渡しを受け、又は同項の規定により使用済自動車一般廃棄物を引き渡す者に限る。)は、使用済自動車一般廃棄物の収集又は運搬を他人に委託する場合には、政令で定める基準に従わなければならない。例文帳に追加

(11) Collection Operators and Fluorocarbons Recovery Operators and Dismantling Operators (limited to those entities collecting End-of-Life Vehicles (limited to those that are general waste; hereinafter referred to as "End-of-Life Vehicle General Waste") pursuant to the provisions of Article 15, receiving delivery of End-of-Life Vehicle General Waste pursuant to the provisions of Article 16, Paragraph 6, and delivering End-of-Life Vehicle General Waste pursuant to the provisions of Article 16, Paragraph 6) shall follow the standards specified by Cabinet Order in cases when entrusting the collection or transport of End-of-Life Vehicle General Waste to another person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明は、次の成分、a) 1種または複数種のエポキシ樹脂、b) ポリセバシン酸ポリ無水物、ポリアゼライン酸ポリ無水物およびポリアジピン酸ポリ無水物から選ばれた1種または複数種の線状ポリ無水物、c) 1種または複数種の環状無水物、およびd) 1種または複数種の触媒、(ここで、前記線状ポリ無水物と前記環状無水物との比は化学量論的である)、を含んでなる非フローアンダーフィルカプセル封止材料である。例文帳に追加

The no-flow underfill encapsulant comprises (a) one or more epoxy resins, (b) one or more linear polyanhydrides selected from polysebacic polyanhydride, polyazelaic polyanhydride and polyadipic polyhydride, (c) one or more cyclic anhydrides and (d) one or more catalysts (on condition that the ratio of the linear polyanhydrides to the cyclic anhydrides is stoichiometric). - 特許庁

フロア側に設けられるロアレール、該ロアレールに移動可能に係合し、シートのシートクッションが設けられるアッパレールからなるシートスライド機構と、前記シートのシートクッションが前記シートのシートバックに沿って跳ね上げるチップアップ機構と、前記アッパレールの後方への移動を一旦禁止する中間ストッパ機構とを有するシートに関し、操作性のよいシートを提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a seat with good operability, which has a seat slide mechanism composed of a lower rail provided on a floor side, and upper rail movably engaged with the lower rail and provided with a seat cushion of the seat; a tip-up mechanism wherein the seat cushion of the seat flips up along a seat back of the seat; and a middle stopper mechanism temporary prohibiting backward movement of the upper rail. - 特許庁

しかし、私は、そういうことを含めて論議することは何も決定することではございませんから、国民的な論議をさせて頂くということが政治の立場だと思っていますので、そういったことを含めて社会保障の一体改革と、無駄遣い、これは徹底的に排除する必要があります。霞が関の埋蔵金というのは色々ここ1~2年大きな問題になってきましたけれども、そんな無駄を徹底的に排除するのは、同時に新たな税制のあり方であると思います。イコール消費税ではないです。やっぱり色々なことを考えて国民新党の立場としても、政治家が責任を持ってやっていくということは必要だと思っていますので、そういった意味で、少し長くなりましたけれども、今、非常に大きなテーマですから、持続可能な社会保障と、自賠責の安心・安全ということを、万が一のときの安心・安全ですから、そういった意味で5,900億円オーバーフローしているのに(料率を)上げるのはけしからんというお叱りだろうと思いますけれども、そういう事情もこれ勘案して、ひとつご理解頂けないかなというのが私の率直な政治家としての思いです。例文帳に追加

Given that insurance is intended to cover accidents under those conditions and that insurance is affected by the accident rate, I think that if an increase in the premium rate is decided, it will be inevitable to accept it in light of the various circumstances.  - 金融庁

メルト・フロー・レート(MFR)が5〜200g/10分である熱可塑性樹脂(A)と、芳香族ビニル単量体単位含有量が5〜50重量%である芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体又はその水素添加物を含み、温度190℃、荷重2.16kgfで測定したMFRが0.1〜7g/10分である熱可塑性エラストマー組成物(B)とからなり、熱可塑性エラストマー組成物(B)の少なくとも一部が繊維表面に配置された複合構造を有する複合繊維。例文帳に追加

This conjugate fiber consists of (A) a thermoplastic resin having 5-200 g/10 min melt flow rate (MFR) and (B) a thermoplastic elastomer composition containing an aromatic vinyl-a conjugated diene block copolymer having 5-50 wt. - 特許庁

さらに、ナノワイヤを製造するための様々な材料、p型ドーピングナノワイヤおよびn型ドーピングナノワイヤを含む薄膜、ナノワイヤヘテロ構造、発光ナノワイヤヘテロ構造、ナノワイヤを基板上に配置するためのフローマスク、ナノワイヤを成膜するためのナノワイヤ噴霧技術、ナノワイヤにおける電子のフォノン散乱を減少または除去するための技術、および、ナノワイヤにおける表面準位を減少させるための技術が、説明される。例文帳に追加

Furthermore, various materials for fabricating nanowires, thin films including p-type doping nanowires and n-type doping nanowires, nanowire heterostructures, light emitting nanowire heterostructures, flow masks for arranging nanowires on substrates, nanowire spraying techniques for forming nanowires as a film, techniques for reducing or eliminating phonon scattering of electrons in nanowires, and techniques for reducing surface levels in nanowires are described. - 特許庁

本発明の表皮層成形用樹脂材料は、メルトフローレートが30g/10分以上の高流動特性をもち、かつロックウェル硬度が90以上を有するプロピレン単独重合体、及び/又は、プロピレン・エチレンブロック共重合体を有する材料をダブルインジェクション成形で用いることにより、難しいとされていた耐傷付け性を高める外装部品の成形がダブルインジェクションで行えるようになった。例文帳に追加

The resin material for forming the skin layer is used to form the sheathing component for enhancing the damage resistance which has been difficult by the double injection by using a material containing a propylene homopolymer having high flowing characteristics of a melt flow rate of 30 g/10 min or more and a Rockwell hardness of 90 or more and/or a propylene ethylene copolymer in a double injection forming. - 特許庁

活性エネルギー線硬化性組成物を利用した硬化皮膜形成方法において、希釈溶剤を使用せず、オフセット印刷、フレキソ印刷、ロールコート、グラビアコート、カーテンフローコート等の塗工方式で塗工出来る低粘度の塗料を用い、基材や塗膜に変形や割れ等が発生せず、表面硬度、耐摩性等の物性に優れた硬化皮膜を形成する方法及び該方法で得られる硬化皮膜塗布物を得ることにある。例文帳に追加

To obtain a method for forming a cured coating film by using a low viscosity coating material capable of being applied by offset printing, flexo printing, roll coating or the like without using a solvent, free from the generation of deformation or crack on a base material or the coating film and having excellent properties such as surface hardness, wear resistance and a cured coating film applied material obtained by the method. - 特許庁

番組構成表の作成作業を行う前にビデオサーバーへの映像素材の入力作業を行うワークフローにおいて、番組制作支援装置内で取材項目が作成された(あるいは外部から取材項目を読み込んだ)時点でビデオサーバーへの入力準備を完了でき、且つ、ビデオサーバーに入力させた様々な映像素材がそれぞれどの取材による映像素材であるのかを識別できるようにする。例文帳に追加

To complete input preparation to a video server when a coverage items are prepared in a program production support device (or coverage items are read from the outside), and to identify which coverage is the factor of each of various video raw materials input to the video server in a workflow for performing the input operation of video raw materials to the video server before the creating operation of a program configuration table is performed. - 特許庁

6 フロン類回収業者は、解体業者に使用済自動車を引き渡したとき(当該解体業者に当該使用済自動車を引き渡すために行う運搬を他人に委託する場合にあっては、当該使用済自動車の運搬を受託した者に当該使用済自動車を引き渡したとき)は、主務省令で定めるところにより、主務省令で定める期間内に、当該使用済自動車の引渡しを受ける者の氏名又は名称、当該使用済自動車の車台番号その他の主務省令で定める事項を情報管理センターに報告しなければならない。例文帳に追加

(6) When End-of-Life Vehicles are delivered to Dismantling Operators (in case of transport required to deliver the End-of-Life Vehicles to the Dismantling Operators is commissioned to another entity and when the End-of-Life Vehicles are delivered to entities commissioned to transport of the End-of-Life Vehicles), as specified by ordinance of the competent minister, the Fluorocarbons Recovery Operators shall report the name or designation of the person taking delivery of the End-of-Life Vehicles, the Vehicle number of the End-of-Life Vehicles and other matters specified by ordinance of the competent minister to the Information Management Entity within a period of time specified by ordinance of the competent minister.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

カーテンウオール30を有する取水口に設置し使用するクラゲ捕集回収装置1であって、該カーテンウオール30内に設置された海水中に浮遊するクラゲを捕集可能な内部が空洞で円錐形状の捕集網10と、該円錐形状の捕集網10の頂部11と吸入部22を連結するクラゲを移送可能な移送ポンプ20と、該移送ポンプ20を支持可能な該移送ポンプ20に取り付けられたフロート21と、一端を陸上又は海上固定物80に固定し、他端を該移送ポンプ20に固定する紐状体70と、を備え、該捕集網10は、該円錐の底面部側端部12が該カーテンウオール30及び/又はカーテンウオール30を支持する橋脚50に固定されている。例文帳に追加

The conical bottom face part side end 12 of the collecting net 10 is fixed to the curtain wall 30 and/or a bridge pier 50 supporting the curtain wall 30. - 特許庁

ダストブロワーや、殺虫剤や室内消臭剤、工業用の潤滑剤など様々な種類があるエアゾール製品は、現在ではダストブロワーや医療用噴霧器、その他の特殊用途を除いてすべてノンフロン化。89年比の出荷量ベースだと、削減量が約7300万CO2トンになります。代替物質として、LPG・ジメチルエーテルなどを使用しています。ダストブロワーについては、ジメチルエーテルなどの可燃性ガスの利用は、細心の注意が必要です。より温室効果の低いガスの利用や、二酸化炭素、機械式のブロワーなども活用しながら、排出量の削減を進めています。例文帳に追加

There are a variety of aerosol products that including dusters, insect repellents, deodorants and industrial lubricants. Now, consumer aerosols are non-fluorocarbon, with the exception of dust rwmore ers and medical aerosols or other special purpose products. If we Compare it to 1989, 73 million CO2 tons of greenhouse gases are reduced. LPG, or dimethyl ether, is used as an alternative substance. For dusters that use flammable gas such as dimethyl ether, cautious use is necessary. To reduce the volume of emissions from dust removers, blowers keeping them safe at the same time, using new gases with a lower greenhouse effect such as carbon dioxide or introducing mechanical blowers may become the solution.  - 経済産業省

1対のボックスマークのうち1方のボックスマークが、層間絶縁膜7上に形成されてなる開口溝9−aと、開口溝9−aとほぼ同一中心を有する矩形状のスリット9−bとで構成され、1対のボックスマークのうち他方のボックスマークが、開口溝上に形成された位置合わせマーク11−aであることにより、層間絶縁膜7に再度リフローが起きた場合に、開口溝9−aのエッジ部分の形状変化を最小限に抑えることができる。例文帳に追加

One box mark from among the pair of box marks is constituted of an opening groove 9-a formed on an inter-layer insulating film 7 and a rectangular slit 9-b having almost the same center as the opening groove 9-a, and the other box mark among the pair of box marks is a positioning mark 11-a formed on the opening groove. - 特許庁

第1ドレイン領域と第1ソース領域との間に第1チャネル領域が形成された第1半導体領域と、第1チャネル領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に形成された感応膜と、を含む感応素子、及び、感応素子の第1ゲート電極の電位を制御し且つフローティング化する制御機構を具備する。例文帳に追加

The chemical sensor includes a sensitive element containing a first semiconductor region with a first channel region formed between a first drain region and a first source region, a first gate insulting film formed on the first channel region, a first gate electrode formed on the first gate insulating film, a sensitive film formed on the first gate electrode, and a controlling mechanism to control and float the potential of the first gate electrode of the sensitive element. - 特許庁

さらに(B)[ピラクロストロビン、アゾキシストロビン及びトリフロキシストロビンからなる群、メトコナゾール、プロチオコナゾール、トリチコナゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール及びイプコナゾールからなる群、チオファメートメチル、フルジオキソニル、トルクロホスメチル、チウラム、キャプタン、カルボキシン、ボスカリド及びチアベンダゾールからなる群]から選ばれる1種以上の殺菌化合物とを含有する有害生物防除組成物。例文帳に追加

The pest controlling composition further including at least one pesticidal compound selected from (B) [the group consisting of pyraclostrobin, azoxystrobin, and trifloxystrobin, the group consisting of metconazole, prothioconazole, triticonazole, tebuconazole, difenoconazole, and ipconazole, and the group consisting of thiophanate-methyl, fludioxonil, tolclofos-methyl, thiuram, captan, carboxin, boscalid, and thiabendazole] has the excellent controlling efficacy on the pests. - 特許庁

産業構造審議会では、①著作権は外部市場が一応存在するため、比較的価値評価は難しくないが、特許権や商標権は外部市場が存在せず、そのため、そもそも価値評価に難しさがあること、②特に、特許権の価値評価については、キャッシュフローを生んでいるものとそうでないものとを峻別する必要があること等が指摘されており、これらを踏まえ、知的財産権の種類(特許権、商標権、著作権等)、想定される目的及び評価を行う主体等に応じた知的財産価値評価手法の留意事項の検討及び整理が行われている。例文帳に追加

Some of the points that has been remarked include the fact that: (i) it is not so hard to evaluate copyright values because there is a sort of an external market for them, but patent rights and trademark rights have no such external markets, making it difficult to evaluate values of these rights in the first place; and (ii) in evaluating patent right values, in particular, it is necessary to distinguish between patent rights that are generating cash flows and those that are not. Therefore, the Industrial Structure Council is considering and sorting out the points of interest regarding methods of evaluating intellectual property value according to types of intellectual property rights (patent rights, trademark rights, copyrights, etc.), assumed purposes of evaluation and entities that evaluate intellectual property value in line with the above-mentioned points. - 経済産業省

(a)ソルダーレジスト層114上に、樹脂組成物を塗布することによりレジスト用樹脂層111を形成するレジスト用樹脂層形成工程、(b)上記レジスト用樹脂層に露光・現像処理、または、レーザ処理を施し、半田バンプ形成用開口106部分に上記開口と連通した貫通孔113を有する半田ペースト印刷用レジスト112を形成するレジスト形成工程、(c)上記半田ペースト印刷用レジストを介して、半田バンプ形成用開口に半田ペースト115を印刷する半田ペースト印刷工程、(d)上記(c)の工程で印刷した半田ペーストにリフロー処理を施し、半田バンプ117を形成する半田バンプ形成工程、および、(e)半田ペースト印刷用レジストを剥離または除去するレジスト除去工程。例文帳に追加

This method also includes at least a solder bump forming step (d) of forming solder bumps 117 by causing the solder paste 115 printed in the openings 106 in the step (c) to reflow and a resist removing step (e) of peeling or removing the resists 112 for printing solder paste. - 特許庁

ポリプロピレン系樹脂、ラジカル重合性単量体、ラジカル重合開始剤からなる特定のメルトフローレイトを有する改質ポリプロピレン系樹脂を基材とした発泡シートの少なくとも片面に、高分子型帯電防止剤を含有するポリプロピレン系樹脂非発泡層を積層し、該積層発泡シートの加熱収縮率を押出方向、幅方向ともに0〜10%にすることで、上記課題を解決することができる。例文帳に追加

A polypropylene resin non-foam layer containing a polymeric antistatic agent is laminated on at least one side of a foam sheet containing, as a base material, a modified polypropylene resin comprising polypropylene resin, a radical polymerizable monomer and a radical polymerization initiator and having a specific melt flow rate, and the heat shrinkage rate of the laminated foam sheet is made 0-10% in both the extrusion direction and width direction. - 特許庁

(a)ソルダーレジスト層上に、レジスト用樹脂層を形成するレジスト用樹脂層形成工程、(b)上記レジスト用樹脂層に露光・現像処理、または、レーザ処理を施し、半田バンプ形成用開口部分に上記開口と連通した貫通孔を有する半田ペースト印刷用レジストを形成するレジスト形成工程、(c)上記半田ペースト印刷用レジストを介して、半田バンプ形成用開口に半田ペーストを印刷する半田ペースト印刷工程、(d)上記(c)の工程で印刷した半田ペーストにリフロー処理を施し、半田バンプを形成する半田バンプ形成工程、および、(e)半田ペースト印刷用レジストを剥離または除去するレジスト除去工程。例文帳に追加

This method also includes at least a solder bump forming step (d) of forming solder bumps by causing the solder paste printed in the openings in the step (c) to reflow and a resist removing step (e) of peeling or removing the resists for printing solder paste. - 特許庁

第四十五条 都道府県知事は、引取業登録申請者が次の各号のいずれかに該当するとき、申請書に記載された第四十三条第一項第五号に掲げる事項が使用済自動車に搭載されている特定エアコンディショナーからのフロン類の適正かつ確実な回収の実施の確保に支障を及ぼすおそれがないものとして主務省令で定める基準に適合していないと認めるとき、又は申請書若しくはその添付書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重要な事実の記載が欠けているときは、その登録を拒否しなければならない。例文帳に追加

Article 45 (1) When the Parties Applying to Register as Collection Operators falls under any of the following and when the governor has found that the items listed in Article 43, Paragraph 1, Item 5 indicated in the written application do not conform to the standards set forth in the ordinance of the competent minister since it is possible that these will interfere with securing the implementation of the appropriate or smooth recovery of the Fluorocarbons from the Specified Air Conditioners which are installed in the End-of-Life Vehicles or when there has been falsification of important matters in the application or in the appended documents or when important matters are missing from these, the governor shall reject the registration.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 一般廃棄物収集運搬業者(引取業者、フロン類回収業者又は解体業者の委託を受けて使用済自動車一般廃棄物の収集又は運搬を業として行う者に限る。)は、廃棄物処理法第十四条第一項の規定にかかわらず、使用済自動車産業廃棄物の収集又は運搬の業を行うことができる。この場合において、その者は、廃棄物処理法第十二条第一項 に規定する産業廃棄物処理基準(以下単に「産業廃棄物処理基準」という。)に従い、使用済自動車産業廃棄物の収集又は運搬を行わなければならない。例文帳に追加

(3) General Industrial Waste Collectors and Transporters (limited to entities receiving the entrustment of a Collection Operator, Fluorocarbons Recovery Operator, or Dismantling Operator and carrying out collection or transport of End-of-Life Vehicle Industrial Waste in the course of trade) may carry out the trade of collection or transport of End-of-Life Vehicle Industrial Waste notwithstanding the provisions of the Waste Disposal Act, Article 14, Paragraph 1. In this case, that entity shall carry out the collection or transport of the End-of-Life Vehicle Industrial Waste in accordance with the industrial waste disposal standards prescribed in the Waste Disposal Act, Article 12, Paragraph 1 (hereinafter referred to simply as the "Industrial Waste Disposal Standards").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十三条 産業廃棄物収集運搬業者(引取業者、フロン類回収業者又は解体業者の委託を受けて使用済自動車産業廃棄物の収集又は運搬を業として行う者に限る。)は、廃棄物処理法第七条第一項の規定にかかわらず、使用済自動車一般廃棄物の収集又は運搬の業を行うことができる。この場合において、その者は、廃棄物処理法第六条の二第二項に規定する一般廃棄物処理基準(以下単に「一般廃棄物処理基準」という。)に従い、使用済自動車一般廃棄物の収集又は運搬を行わなければならない。例文帳に追加

Article 123 (1) Industrial Waste Collectors and Transporters (limited to entities receiving the entrustment of a Collection Operator, Fluorocarbons Recovery Operator, or Dismantling Operator and carrying out collection or transport of End-of-Life Vehicle Industrial Waste in the course of trade) may conduct the trade of collection or transport of End-of-Life Vehicle General Waste notwithstanding the provisions of the Waste Disposal Act, Article 7, Paragraph 1. In this case, the person shall carry out the collection or transport of the End-of-Life Vehicle General Waste in accordance with the general waste disposal standards prescribed in the Waste Disposal Act, Article 6-2, Paragraph 2 (hereinafter referred to simply as the "General Waste Disposal Standards").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 起動機、磁石発電機、機上発電機、燃料ポンプ、プロペラ調速器、気化器、高圧油ポンプ、与圧室用過給器、防氷用燃焼器、防氷液ポンプ、高圧空気ポンプ、真空ポンプ、インバーター、脚、フロート、スキー、スキッド、発電機定速駆動器、水・アルコール噴射ポンプ、排気タービン、燃焼式客室加熱器、方向舵、昇降舵、補助翼、フラップ、燃料噴射ポンプ、滑油ポンプ、冷却液ポンプ、フェザリング・ポンプ、燃料管制装置、除氷系統管制器、酸素調節器、空気調和装置用圧力調節器、高圧空気源調整器、高圧空気管制器、電源調整器、高圧油調整器、高圧油管制器、滑油冷却器、冷却液冷却器、燃料タンク(インテグラル式のものを除く。)、滑油タンク、機力操縦用作動器、脚作動器、動力装置用作動器、点火用ディストリビューター、点火用エキサイター、発動機架及び航法装置(電波法の適用を受ける無線局の無線設備を除く。)例文帳に追加

iv) Starter, magnet generator, airborne generator, fuel pump, propeller governor, carburetor, hydraulic pump, cabin super-charger, combustion heater for de-icing, de-icing fluid pump, air compressor, vacuum pump, inverter, landing gear, float, ski, skid, constant-speed drive unit for generator, water or alcohol injection pump, exhaust turbine, cabin combustion heater, rudder, elevator, aileron, flap, fuel injection pump, lubricating oil pump, cooling-liquid pump, feathering pump, fuel control unit, de-icing system controller, oxygen regulator, pressure regulator for air-conditioning system, high-pressure air regulator, high-pressure air controller, voltage regulator, high-pressure oil regulator, high-pressure oil controller, oil cooler, cooling-liquid cooler, fuel tank (excluding integral type), oil tank, flight control actuator, landing gear actuator, actuator for power unit, ignition distributor, ignition exciter, engine mount and navigation equipment (excluding radio equipments of radio station subject to the Radio Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(a) 本法の施行後6月以内に効力を有する事業標識は,当該施行後7年の期間において更新することができる。当該更新の申請書には,単一の類について付録の附則1.8(a)に規定の更新手数料の50%の納付の証拠を添付するものとする。事業標識の更新が単一自治州に所在する自治体のみを含む場合は,更新申請書は当該自治州の所轄官庁に提出するものとし,当該所轄官庁は,適切な登録簿への記入を目的として,5日の期間内にスペイン特許商標庁に対し更新申請書の提出及び規律の双方を適時に報告することを害することなく,これを規律し,かつ事由を記録することを担当するものとする。自治州の所轄官庁による請求により,スペイン特許商標庁はこれら事業標識についてのファイルの写しを発行する。これらの名称の更新のために納付すべき手数料は,所轄自治州によって回収され,当該自治州が規定する方法により納付されるものとする。例文帳に追加

(a) within the six months following the entry into force of this Law, business signs which are in force may be renewed for a period of seven years beginning on the said entry into force. The application for such renewal shall be accompanied by proof of payment of 50 per cent of the renewal fee provided for in schedule 1.8(a) of the Annex, for a single class. Where the renewal of a business sign includes only municipalities located in a single Autonomous Community, the renewal application shall be filed with the competent bodies of said Community, which shall be responsible for ruling on it and recording the event, without prejudice to the timely notification to the Spanish Patent and Trademark Office, within a period of five days, of both the filing of the renewal application and the ruling, for the purposes of the appropriate register entry. At the request of the competent Autonomous Community bodies, the Spanish Patent and Trademark Office shall issue copies of these business sign files. The fees to be paid for the renewal of these titles shall be collected by the competent Autonomous Communities and shall be paid in the manner provided for by those Communities; - 特許庁

一 事業が終了した日から三箇月を経過した日前における労災保険法の規定による業務災害に関する保険給付(労災保険法第十六条の六第一項第二号の場合に支給される遺族補償一時金及び特定疾病にかかつた者に係る保険給付を除く。)の額に第十二条第三項の厚生労働省令で定める給付金の額を加えた額と一般保険料に係る確定保険料の額(同条第一項第一号の事業については、労災保険率に応ずる部分の額。次号において同じ。)から非業務災害率に応ずる部分の額を減じた額に第一種特別加入保険料に係る確定保険料の額から特別加入非業務災害率に応ずる部分の額を減じた額を加えた額に第一種調整率を乗じて得た額との割合が百分の八十五を超え、又は百分の七十五以下であつて、その割合がその日以後において変動せず、又は厚生労働省令で定める範囲を超えて変動しないと認められるとき。例文帳に追加

(i) If the ratio between the amount of the insurance benefits concerning employment injury provided for in the Industrial Accident Insurance Act (excluding the lump sum compensation for surviving family paid in case of Article 16-6, paragraph (1), item (ii) of the Industrial Accident Insurance Act and the insurance benefits pertaining to persons afflicted with a specific disease) prior to the day on which three months have elapsed from the day the business is terminated, plus the amount of the benefits specified by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in Article 12, paragraph (3) on one hand, and the amount of final insurance premiums pertaining to the general insurance premiums (or, in case of the businesses set forth in the same Article, paragraph (1), item (i), the amount of the portion corresponding to the industrial accident insurance rate; the same shall apply in the following item) after deducting the amount of the portion corresponding to the off-the-job injury rate, plus the amount of final insurance premiums pertaining to the Class I special enrollment insurance premiums after deducting the amount of the portion corresponding to the special enrollment off-the-job injury rate, multiplied by the Class I adjustment rate on the other hand, exceeds eighty-five one-hundredth (85/100), or is seventy-five one-hundredth (75/100) or less, and such ratio does not change on and after such date, or such ratio is deemed as not changing beyond the scope specified by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 前号に該当する場合を除き、事業が終了した日から九箇月を経過した日前における労災保険法の規定による業務災害に関する保険給付(労災保険法第十六条の六第一項第二号の場合に支給される遺族補償一時金及び特定疾病にかかつた者に係る保険給付を除く。)の額に第十二条第三項の厚生労働省令で定める給付金の額を加えた額と一般保険料に係る確定保険料の額から非業務災害率に応ずる部分の額を減じた額に第一種特別加入保険料に係る確定保険料の額から特別加入非業務災害率に応ずる部分の額を減じた額を加えた額に第二種調整率(業務災害に関する年金たる保険給付に要する費用、特定疾病にかかつた者に係る保険給付に要する費用、有期事業に係る業務災害に関する保険給付で当該事業が終了した日から九箇月を経過した日以後におけるものに要する費用その他の事情を考慮して厚生労働省令で定める率をいう。)を乗じて得た額との割合が百分の八十五を超え、又は百分の七十五以下であるとき。例文帳に追加

(ii) Except for the cases falling under the preceding item, if the ratio between the amount of the insurance benefits concerning employment injury provided for in the Industrial Accident Insurance Act (excluding the lump sum compensation for surviving family paid in case of Article 16-6, paragraph (1), item (ii) of the Industrial Accident Insurance Act and the insurance benefits pertaining to persons afflicted with a specific disease) paid prior to the day on which 9 months have elapsed from the day the business is terminated, plus the amount of the benefits specified by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in Article 12, paragraph (3) on one hand, and the amount of final insurance premiums pertaining to the general insurance premiums after deducting the amount of the portion corresponding to the off-the-job injury rate, plus the amount of final insurance premiums concerning the Class I special enrollment insurance premiums after deducting the amount of the portion corresponding to the special enrollment off-the-job injury rate, multiplied by the Class II adjustment rate (meaning the rate specified by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare by taking into consideration of the costs required for the insurance benefits paid as pension concerning employment injury, the costs required for the insurance benefits pertaining to persons afflicted with a specific disease, the costs required for the insurance benefits concerning employment injury pertaining to businesses with a definite term paid on and after the day nine months have elapsed from the day the business is terminated, and other circumstances) on the other hand, exceeds eighty-five one-hundredth (85/100), or is seventy-five one-hundredth (75/100) or less.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 都道府県知事(保健所を設置する市又は特別区にあっては、市長又は区長。以下この章から第七章までにおいて同じ。)は、その登録を受けた引取業者若しくはフロン類回収業者又はその許可を受けた解体業者若しくは破砕業者に対し、使用済自動車若しくは解体自動車の引取り若しくは引渡し、特定再資源化等物品の引渡し又は使用済自動車若しくは解体自動車の再資源化に必要な行為の実施を確保するため必要があると認めるときは、当該引取り若しくは引渡し又は再資源化に必要な行為の実施に関し必要な指導及び助言をすることができる。例文帳に追加

Article 19 A governor (a mayor or ward chief when this is a municipality or special ward having a health section; the same shall apply hereinafter in this chapter to Chapter 7) may provide, guidance and advice required for implementing the activities required for collection or delivery or Recycling to a registered Collection Operator or Fluorocarbons Recovery Operator or a permitted Dismantling Operator or Shredding and Sorting Operator that collects or delivers an End-of-Life Vehicle or a Dismantled Vehicle when he/she has found it necessary in order to secure implementation required for delivery of Parts Specified for Recycling, etc. or for Recycling of an End-of-Life Vehicle or Dismantled Vehicle.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十一条 自動車製造業者等は、フロン類回収業者、解体業者又は破砕業者から自らが製造等をした自動車(その者が、他の自動車製造業者等について相続、合併若しくは分割(その製造等の事業を承継させるものに限る。)があった場合における相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人若しくは分割によりその製造等の事業を承継した法人又は他の自動車製造業者等からその製造等の事業を譲り受けた者であるときは、被相続人、合併により消滅した法人若しくは分割をした法人又はその製造等の事業を譲り渡した自動車製造業者等が製造等をしたものを含む。以下同じ。)に係る特定再資源化等物品の引取りを求められたときは、主務省令で定める正当な理由がある場合を除き、特定再資源化等物品を引き取る場所としてあらかじめ当該自動車製造業者等が指定した場所(以下「指定引取場所」という。)において、当該特定再資源化等物品を引き取らなければならない。例文帳に追加

Article 21 When there are requests from Fluorocarbons Recovery Operators, Dismantling Operators or Shredding and Sorting Operators to collect Parts Specified for Recycling, etc., pertaining to Vehicles they have manufactured, etc. (when these entities are successors, surviving juridical persons following a merger or juridical persons established by a merger or juridical persons inheriting other Manufacturing, etc. operations when they are spun off or other entities taking over Manufacturing, etc. operations from another Vehicle Manufacturer, etc. when there is a succession, merger or spin-off of another Vehicle Manufacturer, etc. (restricted to succession of operations for Manufacturing, etc.), including heirs, juridical persons which have been liquidated in a merger or juridical persons which have been spun off or other Vehicle Manufacturers, etc. which have taken over Manufacturing, etc. operations; the same shall apply hereinafter), except when there are justifiable grounds specified by ordinance of the competent minister, the Vehicle Manufacturers, etc. shall collect the Parts Specified for Recycling, etc. at a location (hereinafter referred to as a "Designated Collection Location") designated beforehand by the Vehicle Manufacturers, etc. as a location for collecting the Parts Specified for Recycling, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

凝固液槽と、凝固液中に没し、アクリル系重合体溶液を凝固液中に押し出す紡糸ノズルと、凝固液槽の下部、紡糸ノズルに対してアクリル系重合体の押し出し方向とは反対の方向に位置し、凝固糸条の引き上げ方向に対して略垂直方向に凝固液を吐き出す凝固液吐き出し孔と、凝固液槽の上部にあり、凝固糸条の引き上げ方向に余剰凝固液を注ぎだすオーバーフロー口と、紡糸ノズルから押し出された凝固糸条が凝固液以外で最初に接触する、溝付ガイドローラーとからなり、前記溝付きガイドローラーの下部周面の溝底部が凝固液面から液上に0〜30mmの距離に位置している紡浴装置である。例文帳に追加

The groove bottom part of the lower peripheral surface of the grooved guide roller is positioned at a distance 0-30 mm above the coagulating liquid level. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS