1016万例文収録!

「耳言」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 耳言に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

耳言の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 261



例文

聡明な人で、目に触れたものは即座に葉にすることができ、に触れたものは心に留めて忘れることはない。例文帳に追加

Naturally bright and intelligent, Are could recite upon reading but once and memorize upon hearing but once.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、近所ではその聡明さから「八つ」(直感力や理解力に優れた人間の意)、神童とわれていた。例文帳に追加

Because of his intelligience, he was called a 'Yatsumimi' (person with superior instincts and comprehension) and a wonder child.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鳩山首相は「国民が今,我々のうことに聞くを持たなくなってしまったのは私の不徳の致すところだ。」と話した。例文帳に追加

Hatoyama said, "It is my fault that the public now refuses to listen to us."  - 浜島書店 Catch a Wave

ミセス・ポーターはコックを兼ねた家政婦で、自分は昨晩熟睡していて何の音もにしなかったと断しています。例文帳に追加

the old cook and housekeeper, who declared that she had slept deeply and heard no sound during the night.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』

例文

怒りに満ちた観衆のぶつぶつう声がマイミーのに入り、数多くの剣がマイミーの血を求めてきらりと光りました。例文帳に追加

she heard the murmur of an angry multitude, she saw a thousand swords flashing for her blood,  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』


例文

人々がうことをすべて信じないこと、にした噂話を広めたりしないことは、大いなる知恵です。例文帳に追加

A part of this wisdom also is not to believe every word we hear, nor to tell others all that we hear, even though we believe it.  - Thomas a Kempis『キリストにならいて』

それは思わずを引きこまれるような声であり、葉のそれぞれがもう二度と奏でられることのない旋律のようだった。例文帳に追加

It was the kind of voice that the ear follows up and down, as if each speech is an arrangement of notes that will never be played again.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

こういながらも、かたごしに心配そうにのぞいて、それからつま先だちになって、アリスの近くに口をもってきてささやきました。例文帳に追加

He looked anxiously over his shoulder as he spoke, and then raised himself upon tiptoe, put his mouth close to her ear, and whispered  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

彼女は束の間、怒った石像のようにじっと立っていたが、歌曲の初めの音がに入ると、娘のマントをさっと取り上げ、夫にった。例文帳に追加

She stood still for an instant like an angry stone image and, when the first notes of the song struck her ear, she caught up her daughter's cloak and said to her husband:  - James Joyce『母親』

例文

というのも他にも同じような意味のことがいくつか聞こえたが、こういう葉をそっくりにしたからだった。例文帳に追加

for besides other scraps that tended to the same purpose, this whole clause was audible:  - Robert Louis Stevenson『宝島』

例文

だから,あなた方が闇の中でったことは,光の中で聞かれるだろう。奥の部屋でもとに話されたことは,屋上で宣明されるだろう。例文帳に追加

Therefore whatever you have said in the darkness will be heard in the light. What you have spoken in the ear in the inner rooms will be proclaimed on the housetops.  - 電網聖書『ルカによる福音書 12:3』

別の種は良い土に落ち,成長して,百倍の実を生み出した」。 これらのことをいながら,彼は叫んだ,「だれでも聞くのある者は聞きなさい!」例文帳に追加

Other fell into the good ground, and grew, and brought forth fruit one hundred times.” As he said these things, he called out, “He who has ears to hear, let him hear!”  - 電網聖書『ルカによる福音書 8:8』

「これらの葉をあなた方のにしまっておきなさい。すなわち,人の子は人々の手に引き渡されるだろう」。例文帳に追加

Let these words sink into your ears, for the Son of Man will be delivered up into the hands of men.”  - 電網聖書『ルカによる福音書 9:44』

人々は,が聞こえず語障害のある人を彼のもとに連れて来た。人々は,その人の上に手を置いてくれるようにと懇願した。例文帳に追加

They brought to him one who was deaf and had an impediment in his speech. They begged him to lay his hand on him.  - 電網聖書『マルコによる福音書 7:32』

大臣の発を確認したいのですけれども、為替のデリバティブで、抱き合わせ販売のような話をにしたことがあるというような趣旨のご発をなさったのですが、それは今回のことでお聞きになったのか。例文帳に追加

I would like to check something about what you said. You said that you had heard about cases in which the sale of derivative products was combined with loans. Were you talking about cases related to the recent problem?  - 金融庁

キリストの葉は、その精神のなかで受動的に共存し、その人当たりのよい穏やかな葉にただを傾けることで引き起こされた以上の効果を、ほとんど生み出してはいないのです。例文帳に追加

The sayings of Christ coexist passively in their minds, producing hardly any effect beyond what is caused by mere listening to words so amiable and bland.  - John Stuart Mill『自由について』

ニューヨークに着いたとき、私はニーナを妻として紹介するつもりでした。ところが彼女はそれは駄目だといました。『妻』の存在は人目を引く、ウォルコットの親戚のにはいると厄介だ、これがニーナのい分でした。例文帳に追加

When we landed in New York I offered to announce her as my wife, but she refused, saying that her presence would excite comment and perhaps attract the attention of Walcott's relatives.  - Melville Davisson Post『罪体』

彼らはった,「百人隊長コルネリウスは,正しい人で神を恐れ,ユダヤ民族のすべてに良い評判のある人ですが,自分の家にあなたを招き,われることにを傾けるようにと,聖なるみ使いから指示を受けたのです」。例文帳に追加

They said, “Cornelius, a centurion, a righteous man and one who fears God, and well spoken of by all the nation of the Jews, was directed by a holy angel to invite you to his house, and to listen to what you say.”  - 電網聖書『使徒行伝 10:22』

建保6年(1218年)息子の忠定を参議に申請して自らは大納を辞すが、2年後の承久2年には「子強好交衆、又増不孝」(『明月記』寛喜元年4月9日条)のため忠定を解官させており、父子の確執は深まる。例文帳に追加

In 1218, he recommended his son Tadasada for Sangi, and retired from Dainagon (chief councilor of state), but two years after in 1220 he demanded Tadasada's resignation because of ', 不孝' (according to the entry dated April 9, 1229 (old calendar) in "Meigetsuki" (Chronicle of the Bright Moon)), and the conflict between the father and son heated up.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大治4年(1129年)正月に12歳で従五位下左兵衛佐に叙任されたことについて、藤原宗忠は「人目を驚かすか、ふに足らず」と驚愕している(『中右記』)。例文帳に追加

He was appointed Sa-hyo no suke (Undersecretary of the Left Division of Middle Palace Guards) of the rank of Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) in January, 1129, at the age of 12, and this surprised FUJIWARA no Munetada, who commented, 'I do not need to even tell how surprising that was for everyone ("Chu-yu-ki" (A Diary of FUJIWARA no Munetada)).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川の戦いにより有力な臣下を多数失い、急速に衰退しつつある大友氏にあって、国境線の守りを任されるとうことは充分に抜擢であったのであろう。例文帳に追加

For those who served the Otomo clan which had lost a lot of powerful vassals in the Battle of Mimi-kawa and was in rapid decline, it should have deserved exceptional promotion to be entrusted to defend the border.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに敗北後の事態収拾に当主だった義統ではなく隠居していた宗麟が家臣団の要請を受けて出馬していることから、川の戦いは宗麟ではなく義統主導によるものだったのではないかともわれている。例文帳に追加

Judging from the fact that Sorin was retiring and not the family head, Yoshishige took part in dealing with the state after the defeat at the requests from vassals, it is said that the Battle of Mimi-kawa was mainly led by Yoshishige, not Sorin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

着信の際、葉の不自由な利用者に着信をランプ20の点灯で通知する、と同時に、発信者名前と発信者電話番号とを文字情報でモニタ22に表示する。例文帳に追加

At the time incoming a call, the user who is handicapped with his or her ears or language is informed of the call incoming with the lighting of the lamp 20, and at the same time, a name of a caller and a telephone number of the caller are displayed on a monitor 22 with character information. - 特許庁

例えば葉が不自由な人、子供、外国人等が客として来店した場合であっても、客とオペレータとの間での意思の伝達を図ることができる電子秤装置を提供する。例文帳に追加

To provide an electronic scale device which enable a customer who visits a store and an operator to communicate with each other even when the customer is, for example, a person handicapped in hearing or speaking, a child, or a foreigner. - 特許庁

画像はQCIF画像符号復号化部14QでQCIF画像符号化されるので、葉の不自由な利用者の手話に合った、速くてきめ細かな画像でテレビ会議ができる。例文帳に追加

The picture is QCIF picture-encoded by the QCIF picture encoding/decoding part 14Q so that a television conference can be realized with the fast and detail pictures suitable for the sign language of the user who has a difficulty in hearing and speaking. - 特許庁

使用するときは、で覚えた葉に対応した文字をシール収納部2の中から選び出し、文字シール5を取り出して剥離紙を剥がし、絵を印刷したカード等に貼り付けることができる。例文帳に追加

When using this educational material, a user selects characters corresponding to the word learned by hearing out of the seal storing sections 2, takes out the character seals 5 and remove the releasing paper, and can stick them on a card and the like with a picture printed thereon. - 特許庁

初めから靴下の中には180ものパンくず、34の木の実、16のパンの、万年筆のインクふき、そして靴ひも一本が入ったことはっておきましょう。例文帳に追加

and at the time I speak of it contained a hundred and eighty crumbs, thirty-four nuts, sixteen crusts, a pen-wiper and a bootlace.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

「ペーレウスの子アキレウスの馬と戦車をやろうとお誓いくだされば、アガメムノーンの小屋に忍び込み、聴きをたてギリシア軍が戦おうというのか逃げようというのか調べて参りましょう。」とった。例文帳に追加

and said,"If you will swear to give me the horses and chariot of Achilles, son of Peleus, I will steal to the hut of Agamemnon and listen and find out whether the Greeks mean to fight or flee."  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

アリスはびゅーんと風のようにかけだして、ちょうどうさぎがかどを曲がりしなに「やれやらヒゲやら、こんなにおそくなっちゃって!」とうのが聞こえました。例文帳に追加

away went Alice like the wind, and was just in time to hear it say, as it turned a corner, `Oh my ears and whiskers, how late it's getting!'  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

彼女が彼の前をとても軽々と、真っ直ぐに立って歩いていたので、彼は音もなく彼女の後を追って彼女の肩をつかみ、何かばかげていて愛情のこもったことを彼女の元でいたくてたまらなかった。例文帳に追加

She was walking on before him so lightly and so erect that he longed to run after her noiselessly, catch her by the shoulders and say something foolish and affectionate into her ear.  - James Joyce『死者たち』

しかし、これが父親の義務であることは満場一致で宣されながら、一方では、この国でそれを実行するのを父親に義務づけることに、を傾ける人はほとんどいないのです。例文帳に追加

But while this is unanimously declared to be the father's duty, scarcely anybody, in this country, will bear to hear of obliging him to perform it.  - John Stuart Mill『自由について』

とりわけ,あなたはユダヤ人の間のあらゆる慣習や問題をよくご存じだからです。ですから,ご辛抱いただいて,わたしのうことにを傾けていただけるようお願いします。例文帳に追加

especially because you are expert in all customs and questions which are among the Jews. Therefore I beg you to hear me patiently.  - 電網聖書『使徒行伝 26:3』

しかし,ペトロが十一人と共に立ち上がり,声を張り上げて彼らに語りかけた。「ユダヤの人たち,またエルサレムに住むすべての人たち,このことを知ってください。そして,わたしの葉にを傾けてください。例文帳に追加

But Peter, standing up with the eleven, lifted up his voice, and spoke out to them, “You men of Judea, and all you who dwell at Jerusalem, let this be known to you, and listen to my words.  - 電網聖書『使徒行伝 2:14』

そこで彼らは死んだ人が横たえられている場所から石を取りのけた。イエスは目を上げてった,「父よ,わたしにを傾けてくださったことに感謝します。例文帳に追加

So they took away the stone from the place where the dead man was lying. Jesus lifted up his eyes, and said, “Father, I thank you that you listened to me.  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 11:41』

わたしは,あなたがいつもわたしにを傾けてくださっていることを知っていました。しかし,周りに立っているこの群衆のために,わたしはこのことをいました。あなたがわたしを遣わされたことを彼らが信じるためです」。例文帳に追加

I know that you always listen to me, but because of the multitude that stands around I said this, that they may believe that you sent me.  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 11:42』

だれかがわたしのうことにを傾けたのに信じなくても,わたしはその者を裁かない。わたしは世を裁くためではなく,世を救うために来たからだ。例文帳に追加

If anyone listens to my sayings, and doesn’t believe, I don’t judge him. For I came not to judge the world, but to save the world.  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 12:47』

大祭司の召使いの一人で,ペトロがを切り落とした者の親族の者がった,「わたしはあなたが園で彼と共にいるのを見なかっただろうか」。例文帳に追加

One of the servants of the high priest, being a relative of him whose ear Peter had cut off, said, “Didn’t I see you in the garden with him?”  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 18:26』

彼らはすっかり驚いてった,「彼はすべての事を上手に行なった。の聞こえない人を聞こえるように,また口のきけない人を話せるようにさえするのだ!」例文帳に追加

They were astonished beyond measure, saying, “He has done all things well. He makes even the deaf hear, and the mute speak!  - 電網聖書『マルコによる福音書 7:37』

イエスは,群衆が一緒になって走り寄って来るのを見ると,汚れた霊をしかりつけて,彼にった,「口がきけず,の聞こえない霊よ,あなたに命じる。その子から出て来て,二度と入るな!」例文帳に追加

When Jesus saw that a multitude came running together, he rebuked the unclean spirit, saying to him, “You mute and deaf spirit, I command you, come out of him, and never enter him again!  - 電網聖書『マルコによる福音書 9:25』

だれかがあなた方を受け入れず,あなた方の葉にを傾けないなら,その家や町から出発する時に,あなた方の両足からちりを払い落としなさい。例文帳に追加

Whoever doesn’t receive you, nor hear your words, as you go out of that house or that city, shake off the dust from your feet.  - 電網聖書『マタイによる福音書 10:14』

2 前条の遺者又は証人がが聞こえない者である場合には、公証人は、同条第三号に規定する筆記した内容を通訳人の通訳により遺者又は証人に伝えて、同号の読み聞かせに代えることができる。例文帳に追加

(2) In the case where the testator or a witness of the preceding Article is deaf, a notary public may convey the written contents of the provision of item (iii) of the same Article to the testator or witness through an interpreter, in lieu of the reading aloud provided for in the same item.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そのため、義統は形式的な君主に過ぎず、1580年頃には宗麟と義統の関係は不和だったとわれているし、大友氏が島津氏の侵攻に一方的に押されたのも、川の戦いにおける敗戦だけではなく、家中における権力闘争も原因だったとわれている。例文帳に追加

Because of that, Yoshimune was a nominal monarchy and it is said that the relationship with his father, Sorin, was not good around 1580, and the reason why the Otomo clan was one-sidedly pushed by the Shimazu clan invasion was not only for losing the war at the battle of Mimikawa, but also the infighting of the Otomo clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

付属品として、巾子の根元に掛ける上緒(あげお)とう紐、髷を貫いて留めるための簪(かんざし)、武官が冠につける緌(糸偏に委/おいかけ・こゆるぎ/老懸とも)とう馬の毛を扇形に束ねた紐付きの当てのようなものなどがある。例文帳に追加

A Court cap also has some accessories such as a string called ageo which is placed around the bottom of a koji, a kanzashi which is inserted into a topknot to fix it, and sort of ear covers made of horsehair tied up in fan-shape with strings called oikake (also known as koyurugi) which are used by military officers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「しかし、そうであろうとも、私は今宵皆さんに、行為はその意志で見よの諺に倣い、この集まりにおいて私の感ずるところを葉でい表そうと努めるしばらくの間、私にをお貸しいただくようお願いするほかはありません。例文帳に追加

"But, however that may be, I can only ask you tonight to take the will for the deed and to lend me your attention for a few moments while I endeavour to express to you in words what my feelings are on this occasion.  - James Joyce『死者たち』

だれかがあなた方を受け入れず,あなた方のうことにを傾けないなら,そこから出発する時に,彼らに対する証のため,足の裏のちりを払い落としなさい。はっきりとあなた方に告げる。裁きの日には,ソドムとゴモラのほうがその町よりは耐えやすいだろう」。例文帳に追加

Whoever will not receive you nor hear you, as you depart from there, shake off the dust that is under your feet for a testimony against them. Assuredly, I tell you, it will be more tolerable for Sodom and Gomorrah in the day of judgment than for that city!”  - 電網聖書『マルコによる福音書 6:11』

じゃあ、違う話ではどんなことがわれているだろうか。体操の練習をしようとする生徒は、みんなが自分をほめたりけなしたりする、そういう評価にを傾けるべきだろうか、それともたったひとりの―医者だったりトレーナーだったりする人だとしてだ―そういう人の評価にを傾けるべきだろうか。その人の評価だけを聞くべきだよ。例文帳に追加

And what was said about another matter? Is the pupil who devotes himself to the practice of gymnastics supposed to attend to the praise and blame and opinion of every man, or of one man only--his physician or trainer, whoever he may be? Of one man only.  - Plato『クリトン』

3 第一項後段の遺者又は他の証人がが聞こえない者である場合には、遺の趣旨の口授又は申述を受けた者は、同項後段に規定する筆記した内容を通訳人の通訳によりその遺者又は他の証人に伝えて、同項後段の読み聞かせに代えることができる。例文帳に追加

(3) In the case where the testator, or a witness, referred to in the second sentence of paragraph (1) is deaf, the person who has received the statement or oral instruction of the tenor of the will shall convey to the testator or other witnesses the written contents referred to in the provision of that sentence through an interpreter in lieu of the reading aloud provided for in that sentence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

明治時代までは、春日大社の参詣者は、まず榎本神社に参拝し、柱を握り拳で何度も叩きながら(榎本の神はが遠いので)「春日さん、お参りました」などとい、榎本神社の祠の周りを廻った後に本殿に参るという慣習があった。例文帳に追加

Up until the Meiji period, worshipers of Kasuga-taisha Shrine thought they should visit Enomoto-jinja Shrine first while beating a pillar with a fist many times (because the god of Enomoto is deaf) saying 'Kasuga-san, I have come to visit you' and go around his Hokora and then proceed to the main hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初、幼少の義村の後見人として、老臣の浦上則宗が赤松家中を牛っていたが、文亀2年、則宗が死ぬと、洞松院が当主義村の義母として後見となり、弟・細川政元の支援もあり、赤松家中での発力を高めていく。例文帳に追加

At first, when Yoshimura was still a child, Roju (member of shogun's council of elders), Norimune URAGAMI controlled the domestic affaires of the Akamatsu family as a guardian, but after Norimune's death, Tosho-in became the guardian of the family head, Yoshimura, as his mother-in-law, and backed by her brother, Masamoto HOSOKAWA, she gradually expanded her influence in the Akamatsu family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

フィリップ・ペタン元帥やクレマンソーと会見した時に、両人より「アメリカが日本を撃つ用意をしている」との忠を受け、帰国後、各方面に日米戦争不可避論を説いて回ったが、西園寺公望以外は誰もを傾ける者はいなかった。例文帳に追加

When he met with Marshal Philippetain and Clemenceau, both of them said to him that 'The United States is preparing to attack Japan', which, upon his return to Japan, he related this opinion of inevitable war between Japan and the United States to those in all quarters, where nobody except Kinmochi SAIONJI gave careful attention to it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

邦題:『悪魔の足』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”A Mother”

邦題:『母親』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Imitation of Christ”

邦題:『キリストにならいて』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
http://www.hyuki.com/
http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”The Corpus Delicti”
邦題:『罪体』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS