1016万例文収録!

「金融サービス」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 金融サービスの意味・解説 > 金融サービスに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

金融サービスの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 585



例文

ベター・レギュレーションにつきましては、一昨年の夏に私が長官に就任して以降、一貫した金融行政の大きな政策課題と位置づけて推進してきたテーマでございます。万般の取組みがなされているわけですけれども、その中で、分かりやすい例として申し上げれば、例えば、これは昨年の4月だったと思いますけれども、金融サービス業の皆さんと議論を重ねた上で、プリンシプル・ベースの監督の基軸となる14項目の主要なプリンシプルについて共通認識を持ち、これを共有し、そして対外的にも公表させていただいたといった出来事がございました。例文帳に追加

The FSA has been implementing the Better Regulation initiative as a major task for financial administration since I took office as FSA Commissioner in the summer of 2007. We are implementing a variety of measures. One typical such measure, taken in April last year, was sharing the recognition of the 14 major principles that form the basis of the principles-based supervisory approach through discussions between the FSA and financial services business operators, and we publicly announced these principles.  - 金融庁

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②テロリスト資産を特定し凍結するための適切な手続きの構築及び履行(特別勧告Ⅲ)、③資金洗浄に関連する資金を没収するための適切な措置の構築及び履行(勧告3)、④疑わしい取引の届出の提出要件の改善(勧告13及び特別勧告Ⅳ)、⑤完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の設立(勧告26)及び⑥金融サービス業者の効果的な規制の実施、これらの欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。例文帳に追加

Mongolia will work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) establishing and implementing adequate procedures to identify and freeze terrorist assets (Special Recommendation III); (3) establishing adequate procedures for the confiscation of funds related to money laundering (Recommendation 3); (4) establishing suspicious transaction reporting requirements (Recommendation 13 and Special Recommendation IV); (5) establishing a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); (6) demonstrating effective regulation of money service providers.  - 財務省

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②テロリスト資産を特定し凍結するための適切な手続きの構築及び履行(特別勧告Ⅲ)、③資金洗浄に関連する資金を没収するための適切な措置の構築及び履行(勧告3)、④疑わしい取引の届出の提出要件の改善(勧告13及び特別勧告Ⅳ)、⑤完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の設立(勧告26)及び⑥金融サービス業者の効果的な規制の実施を含む、これらの欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。例文帳に追加

Mongolia should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) establishing and implementing adequate procedures to identify and freeze terrorist assets (Special Recommendation III); (3) establishing adequate procedures for the confiscation of funds related to money laundering (Recommendation 3); (4) establishing suspicious transaction reporting requirements (Recommendation 13 and Special Recommendation IV); (5) establishing a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); and (6) demonstrating effective regulation of money service providers.  - 財務省

この新しい戦略は、大規模な統合の進展、既存のルールの健全な実施とエンフォースメント、「よりよい規則」の原則の推進、監督のコンバージェンスの強化、サービス提供者間での更なる競争、特にリテール市場におけるこれらの活動と、資本市場の国際化におけるEUの対外的な影響の拡大を通じて、金融統合の更なる恩恵を金融業界と消費者の双方にもたらす最善の方法を探求するものである。例文帳に追加

The new strategy explores the best ways to deliver further benefits of financial integration to both industry and consumers, i.a. by focusing on dynamic consolidation of progress made, ensuring sound implementation and enforcement of existing rules, driving through "better regulation" principles, enhancing supervisory convergence, creating more competition between service providers, especially those active in retail markets, and expanding the EU's external influence in globalizing capital markets.  - 財務省

例文

その中では、①両国間のクロスボーダー取引における円・人民元の利用促進、②円・人民元間の直接交換市場の発展支援、③円建て・人民元建ての債券市場の健全な発展支援、④海外市場での円建て・人民元建ての金融商品・サービスの民間部門による発展の慫慂、⑤これらの分野における相互協力を促進するための「日中金融市場の発展のための合同作業部会」の設置、が謳われている。例文帳に追加

The agreement included [1] promoting the use of the Japanese yen and the Chinese renminbi in cross-border transactions between the two countries; [2] supporting the development of direct exchange markets between the yen and the renminbi; [3] supporting the sound development of yen- and renminbi- bond markets; [4] encouraging the private sector to develop yen-denominated and renminbi-denominated financial products and services in overseas markets; and [5] establishing a “Joint Working Group for Development of Japan-China Financial Marketsto promote mutual cooperation in the above-mentioned areas.  - 財務省


例文

スウィープ口座とは預金口座の決済機能を維持しつつ資金の効率的運用を図るため、口座残高が一定額を超えた場合に超過額を自動的に安全性及び換金性の高い金融商品(MMF等)の購入に充てるサービス、預金保険により保護される金額を超える資金が自動的に振り替えられるようにすれば、預金保険制度で保護されない資金を破綻に伴うリスクから遮断することが可能である。しかしながら、現に提供されているサービスについては振替頻度が毎営業日でない等、決済機能を保護するためのものと位置付けることは適当ではない。証券総合口座とは有価証券投資に充てられる資金以外の余資を安全性及び換金性の高い投資信託(MRF)で自動運用するサービスを提供する口座をいう。必要に応じ、即日中の払い出しのみならず、クレジットカード決済等にも利用することができることから、金融機関の預金口座に代替する決済機能を有するものとされている。ただし、MRFが安全性の高いものであるとはいえ、元本保証商品ではないことから、決済機能の安定確保策に位置付けることは適当ではない。早期発見・早期是正を基本とし、金融機関が破綻した場合に債務超過の程度が極力小さい段階で迅速に処理することができれば、決済等の金融機能に与える影響を最小限に止めることができるとの考え方が示されており、金融機関破綻時の決済機能の安定確保においてもこの考え方が基本であることについては、ここで改めて確認しておきたい。例文帳に追加

Such action will minimise the effect on the orderly functioning of the institution, including the payment and settlement functions.  - 金融庁

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化の実施(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②テロリスト資産を特定し凍結し、没収するための適切な手続きの構築及び履行の表明(特別勧告Ⅲ)、③完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の確保(勧告26)、④金融サービス業者への適切な制裁体制を含む効果的な規制の実証、及びこれらのサービスに対する資金洗浄及びテロ資金供与の防止措置の範囲の拡大(特別勧告Ⅵ)、⑤越境現金取引の効果的な管理体制の改善及び実施(特別勧告Ⅸ)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためのアクションプランの実施に取り組む。例文帳に追加

Pakistan will work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by (1) demonstrating adequate criminalisation of money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) demonstrating adequate procedures to identify, freeze and confiscate terrorist assets (Special Recommendation III); (3) ensuring a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); (4) demonstrating effective regulation of money service providers, including an appropriate sanctions regime, and increasing the range of ML/FT preventive measures for these services (Special Recommendation VI); and (5) improving and implementing effective controls for cross-border cash transactions (Special Recommendation IX).  - 財務省

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化の実施(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②テロリスト資産を特定し凍結し、没収するための適切な手続きの構築及び履行の表明(特別勧告Ⅲ)、③完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の確保(勧告26)、④金融サービス業者への適切な制裁体制を含む効果的な規制の実証、及びこれらのサービスに対する資金洗浄及びテロ資金供与の防止措置の範囲の拡大(特別勧告Ⅵ)及び⑤越境現金取引の効果的な管理体制の改善及び実施(特別勧告Ⅸ)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。例文帳に追加

Pakistan should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by (1) demonstrating adequate criminalisation of money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) demonstrating adequate procedures to identify, freeze and confiscate terrorist assets (Special Recommendation III); (3) ensuring a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); (4) demonstrating effective regulation of money service providers, including an appropriate sanctions regime, and increasing the range of ML/FT preventive measures for these services (Special Recommendation VI); and (5) improving and implementing effective controls for cross-border cash transactions (Special Recommendation IX).  - 財務省

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化の実施(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②テロリスト資産を特定し凍結し、没収するための適切な手続きの構築及び履行の表明(特別勧告Ⅲ)、③完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の確保(勧告26)、④金融サービス業者への適切な制裁体制を含む効果的な規制の実証、及びこれらのサービスに対する資金洗浄及びテロ資金供与の防止措置の範囲の拡大(特別勧告Ⅵ)及び⑤クロスボーダー現金取引の効果的な管理体制の改善及び実施(特別勧告Ⅸ)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。例文帳に追加

Pakistan should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by (1) demonstrating adequate criminalisation of money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) demonstrating adequate procedures to identify, freeze and confiscate terrorist assets (Special Recommendation III); (3) ensuring a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); (4) demonstrating effective regulation of money service providers, including an appropriate sanctions regime, and increasing the range of ML/FT preventive measures for these services (Special Recommendation VI); and (5) improving and implementing effective controls for cross-border cash transactions (Special Recommendation IX).  - 財務省

例文

同国は、①テロ資金供与の適切な犯罪化及び資金洗浄の犯罪化に関し残存する欠陥への対応(特別勧告Ⅱ及び勧告1)、②テロリスト資産を特定し凍結し、没収するための適切な手続きの構築及び履行の表明(特別勧告Ⅲ)、③完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の確保(勧告26)、④金融サービス業者への適切な制裁体制を含む効果的な規制の実証、及びこれらのサービスに対する資金洗浄及びテロ資金供与の防止措置の範囲の拡大(特別勧告Ⅵ)及び⑤クロスボーダー現金取引の効果的な管理体制の改善及び実施(特別勧告Ⅸ)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。例文帳に追加

Pakistan should work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by (1) demonstrating adequate criminalisation of terrorist financing and addressing the remaining deficiencies with regard to the criminalisation of money laundering (Special Recommendation II and Recommendation 1); (2) demonstrating adequate procedures to identify, freeze and confiscate terrorist assets (Special Recommendation III); (3) ensuring a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); (4) demonstrating effective regulation of money service providers, including an appropriate sanctions regime, and increasing the range of ML/FT preventive measures for these services (Special Recommendation VI); and (5) improving and implementing effective controls for cross-border cash transactions (Special Recommendation IX).  - 財務省

例文

三つ目の捉え方のうちの3点目でありますが、今回の世界的な金融危機の教訓を踏まえまして、一つは、金融システム全体のリスクを迅速・的確に把握していきたいと考えております。かつ、日本銀行との連携・海外当局との連携に一層努めてまいりたいと考えております。この世界的な金融危機の教訓の二つ目でございますが、システミックなリスクへの対応につきまして、我が国は過去の経験のほか、ひとつには、制度面では、各般のセーフティネットが整備され、また、もうひとつには、システミックなリスクへの対応につきましては、体制面でも、金融サービスを一元的に監督する体制が整備されるなど、欧米に比べても進んでいるところがございます。運用面でも適切に対応してきたところであります。一方、今次の世界的な金融危機は業態を超えた横断的なものであり、かつ、複雑なものがございます。この観点から、国際的な動向も踏まえながら、先取り的な勉強もしてみたいと考えております。世界的な金融危機の教訓の中の3つ目でございますが、当然のことながら、国際的な議論への積極的参加と、国内外におけるバランスのとれた規制の構築に努めてまいりたいと考えております。例文帳に追加

Third, we will follow the lessons learned in the current global financial crisis. The first lesson is that we should quickly and accurately identify risks involved in the entire financial system. At the same time, we intend to strengthen cooperation with the Bank of Japan and overseas authorities. As for the second lesson, in addition to having experiences of dealing with a crisis, we are ahead of the United States and European countries in the development of institutional frameworks, including various safety net schemes and a supervisory framework that places various financial services under central supervision as a way to deal with systemic risks. We have also managed such frameworks appropriately. Meanwhile, the current global financial crisis has spread across various business sectors and is complicated in nature. Therefore, the second lesson is that we should conduct a forward-looking study in light of international developments. The third lesson is that we should actively participate in international debate and make efforts to establish a regulatory framework with balanced emphasis on domestic and foreign considerations.  - 金融庁

金融システム、金融セクターの役割というのは、大雑把に捉えますと、国民経済全体の中で、資金決済機能と金融仲介機能を担っているということだと思います。資金決済というのは、財貨・サービスの売買に伴って発生するものでもあり、また、債権・債務関係を構築する、あるいは解消する際に不可欠なものであり、これは国民経済全体の血液の循環みたいなものだろうと思いますので、これがしっかりと、しかも効率よく、低いコストで、高い信頼性を持って運営されていくということは、必要不可欠なことだと思います。普段、これはそのありがたみを感じないのですけれども、数年前に、メガバンクの一つでコンピューターシステムの大トラブルといったものが起きましたけれども、こういったことが起きると、そのありがたさというか、その重要度が改めて意識されるということだろうと思います。例文帳に追加

Broadly speaking, the role of the financial system, the financial sector, is to perform the fund settlement function and the financial intermediary function. Fund settlements are made in relation to the purchase and sale of goods and services and are essential for the establishment and dissolution of credit-debt relationship, so the fund settlement function is equivalent to the circulation of blood throughout the entire national economy, so to speak. It is essential that this function works properly, efficiently, at low cost and with high reliability. In normal times, we are not conscious of the importance of this function. However, in the event of an incident like a major computer system breakdown that occurred at a megabank several years ago, we are reminded of the importance.  - 金融庁

すなわち、中東産油諸国を中心とした、①原油高による石油収入の増大を受け余剰資金が拡大したこと(コラム第2-6表)、②石油収入の増大に伴い石油精製設備やインフラ建設などの新規プロジェクトへの投資資金需要が拡大したこと、③ 2001 年 9月11日同時多発テロ事件以降、米国に投資していた産油諸国資本の一部が欧州のほか産油諸国本国にも相当額が還流したと見られること12、④イスラム諸国におけるイスラム金融の制度確立・普及・認知度の向上、⑤イスラム金融の国際的な金融サービス基準との整合性向上などである。例文帳に追加

Namely, especially in oil-producing countries in the Middle East, these include: (a) an expansion in surplus funds due to increased oil revenues resulting from high oil prices (Column Table 2-6), (b) an expansion in investment fund demand in new projects, such as oil refining equipment and the construction of infrastructure, accompanying the increase in oil revenues, (c) the interpretation of back-flow of a portion of the funds of oil-producing countries, which were invested in the United States, and have shifted to Europe and a considerable amount homeward to the oil-producing countries after the terrorist attack on the United States on September 11, 200118, (d) an increase in the establishment, spread, and degree of awareness of systems of Islamic finance in Islamic countries, and (e) an increase in the consistency of Islamic finance with international standards for financial services. - 経済産業省

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

リレーションシップバンキングのあるべき姿が、質が高くアクセスが容易なリレーションシップバンキングの展開による地域経済の活性化にあるとすれば、中小・地域金融機関が、その健全性を確保しつつ、主要な顧客である中小企業に対する円滑な資金供給や各種サービスの提供等の役割を適切かつ持続可能(サステイナブル)な形で果たしていくことが、地域貢献の本来のあり方であると考えられる。例文帳に追加

If the ideal form of relationship banking exists in the vitalization of regional economy through high-quality and easily accessible operations of relationship banking, the proper form of contribution to the region is presumably for a regional and small- and medium-sized financial institutions to fulfill its role of supplying smooth funding and various services etc. to its main customer base, which is made up of small- and medium-sized enterprises, in an appropriate and sustainable fashion, while also securing soundness in its operation.  - 金融庁

お尋ねは、大手銀行と大手証券会社が同じグループの中にあるという意味では、今回の話というのは、見方によっては一つの新しい動きという捉え方もあり得るのかもしれませんけれども、我々、金融監督当局、規制当局の立場からしますと、大事なことは、グループ化された後においても、きちんとしたリスク管理が行われ、法令等遵守の態勢がきちんと機能をし、全体としてガバナンスの効いた経営が行われることによって、安定的な経営の下で、顧客に対して質の高いサービスがきちんと提供されるということであろうかと思います。例文帳に追加

By now, it has apparently become very common that a bank and a securities company operate in the same financial group. It may be possible to regard this deal as a new movement in that it will put a major bank and a major securities company in the same group. However, from our standpoint as a financial supervisor and regulator, the important thing is that risk management is conducted properly and the legal compliance functions properly after the bank and the securities company start operating in the same group so that governance is exercised in their management and high-quality services are provided to customers.  - 金融庁

多分、私がここでオーバーバンキングであると、そういうふうに言うとニュースになるのではないかと思うのですが、ご案内のとおり、各地域、私も栃木県の出身でありますけれど、各地域の実情であったり、また、貸出先の状況、そして金融サービスに対してどこまで高度なニーズを持っているか、それぞれの違いがあるわけでありますから、一概にオーバーバンキングであるかどうかということについては、言いにくいな、と考えております。例文帳に追加

If I said that the current situation represents "overbanking," it would make news headlines. However, from region to region - I am a native of Tochigi Prefecture - the local circumstances, the conditions of borrowers, and the needs for advanced financial services differ, so I find it difficult to say whether the description "overbanking" should be applied universally to all regions.  - 金融庁

一般論として申し上げれば、各取引所には利用者、投資家のニーズにより一層、的確に応えたサービスを提供することとともに、自らも発展していくことが求められておりますので、こうした課題にどのように対応するか、まずもって各取引所の経営陣が、経営戦略として考えていくべき課題であるというふうに私は思っております。取引所の経営戦略そのものの問題については、当然でございますけれども、まずもって取引所の経営陣が考えていくべき問題であり、それに先だって金融庁当局がコメントすることは、差し控えさせていただきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Generally speaking, exchanges are required to provide services that better meet the needs of users and investors and achieve development themselves, and how to cope with such challenges is a matter to be considered by the management teams of exchanges as part of their business strategy. Of course, exchanges' business strategy is a matter to be considered by the management teams of exchanges, so the FSA will refrain from making comments with prejudgment.  - 金融庁

本事業年度の検査の基本方針においては、昨今の経済情勢等を踏まえ、資金需要者への適切・円滑な資金の需要や利用者への良質な金融商品、サービスの提供という役割を果たす体制や、その役割を果たすための十分な財務基盤と強固で包括的なリスク管理体制の整備状況を検証することを基本とする考えのもとに、検査、運用の基本的枠組みとか、重点検証項目を示しました。例文帳に追加

In the basic inspection policy for this program year, we presented basic inspection and enforcement frameworks and priority inspection items under our approach focused on inspecting whether a financial institution has set in place a system designed to serve the role of appropriately and smoothly providing funds to those with financing demand and offering quality financial products and services to users, an adequate financial base to fulfill that role and a robust and comprehensive risk management system, all in view of the recent economic conditions and other factors.  - 金融庁

他方で裁判によれば時間もかかる、お金もかかる、精神的な負担も非常に大きいといったこういう状況の下で、この裁判外の迅速な処理というものが公正かつ中立に高い信頼度を持って確実に進められるということが最終目的でございますので、その目的に照らしたときに、そういった金融サービス利用者の方々の信頼も得て、かつ、確実にそういった適切な運用がなされるような仕組みというものを常に展望していると申しましょうか、理想的な姿として常に念頭に置いておくということは大事なことであろうかと思います。例文帳に追加

Meanwhile, the ultimate purpose of the financial ADR system is to ensure that disputes that would take time, cost money and impose a heavy mental burden if contested in court are settled out of court quickly through fair and neutral procedures and with high reliability. So it is important to always bear in mind how best to gain the trust of financial service users and ensure an appropriate operation of the ADR system.  - 金融庁

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②テロリスト資産を特定し凍結するための適切な手続きの構築及び履行(特別勧告Ⅲ)、③資金洗浄に関連する資金を没収するための適切な措置の構築及び履行(勧告3)、④疑わしい取引の届出の提出要件の改善(勧告13及び特別勧告Ⅳ)及び⑤金融サービス業者の効果的な規制の実施を含む、これらの欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。例文帳に追加

Mongolia should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) establishing and implementing adequate procedures to identify and freeze terrorist assets (Special Recommendation III); (3) establishing adequate procedures for the confiscation of funds related to money laundering (Recommendation 3); (4) establishing suspicious transaction reporting requirements (Recommendation 13 and Special Recommendation IV); and (5) demonstrating effective regulation of money service providers.  - 財務省

口座名義人と事業者間の事業者からのサービス購入に関する契約の締結手続及び契約解除手続、並びに前記契約に関連した金融機関への口座振替の開始手続及び停止手続の全ての代行を、口座名義人は、電気的通信手段によって代行業者に依頼し、前記手続の代行の依頼を受けた代行業者は、前記口座名義人に代わって前記手続の全てを行い、その手続の完了を電気的通信手段によって前記口座名義人に報告する。例文帳に追加

The account holder requests an acting agent by an electric communication means to act for all of the making procedure and canceling procedure for the contract regarding service purchase from the trader between the account holder and the trader and the acting agent having been requested to act for the procedures follows all the procedures instead of the account holder and reports the completion of the procedures to the account holder by an electric communication means. - 特許庁

後者の観点からは本章第1節で述べた知的資産の活用の推進が特に求められるが、前者の観点からはEPAを通じた、関税撤廃、貿易・投資の円滑化、投資ルールや知的財産保護に関する域内制度の整備、民間と現地政府との間の紛争解決制度の確立、経済協力政策、国際金融政策等により、東アジアにおけるサービス・リンク・コストを十分に低下させ、日系企業の事業活動の選択肢の幅を広げていくことが必要となる。例文帳に追加

From the latter’s perspective, promoting the use of intellectual assets mentioned in Section 1 of this chapter is especially necessary. From the former standpoint, however, there will be a need to sufficiently lower the service link cost in East Asia and expand the range of options of business activities of Japanese corporations by eliminating tariffs, facilitating trade and investment, establishing an intraregional system for investment rules and intellectual property protection, establishing a dispute settlement system between the private sector and local governments, and implementing economic cooperation policies and international finance policies through EPAs. - 経済産業省

中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律(平成19 年法律第39 号、以下「地域資源活用促進法」という)に基づき、地域産業資源(農林水産物、生産技術、観光資源等)を活用して行う新商品・新サービスの開発・販売等の事業計画に対して認定を行い、補助金、融資、保証、税制の特例等により総合的な支援を実施した。平成24年2月末までに、993件の認定を行った。例文帳に追加

Comprehensive support (in the form of subsidies, loans, guarantees, special tax exemptions, etc.) was provided for approved business plans to develop or distribute new products and services created using regional industrial resources (local technologies, regional agricultural/forestry/fishery products, traditional culture, etc.) under the Act on Promotion of Business Activities by Small and Medium Sized Enterprises Utilizing Resources Derived from Local Industries (Act No. 39, 2007; referred to below as the Regional Resource Utilization Promotion Act). 993 plans had been approved as of the end of February 2012.  - 経済産業省

また、第2-2-2-6図の結果を見ると、人材投資への取組み姿勢が減少傾向にあるが、中長期的な投資戦略では、「販売・マーケティング」を強化すると回答する企業が62.4%と最も多く、これに「人材育成・教育訓練」(50.0%)、「新技術・製品・サービスの開発」(46.8%)となっており、中長期的な人材投資戦略を始め、金融危機後の中長期的な取組に対して積極的である。例文帳に追加

In addition, the results shown by Figure 2-2-2-6 suggest a downward trend in commitment to human resources investment. However, the number of companies that answered they would strengthen sales and marketing in terms of medium- to long-term investment strategies marked 62.4%, which was the largest ratio, followed by those that answeredhuman resources development and vocational training” (50.0%) and “development of new technologies, products and services” (46.8%). The above results show the eagerness of Japanese-owned companies in terms of medium- to long-term commitment after the financial crisis, including medium- to long-term strategy for human resources investment. - 経済産業省

法律案の概要によれば、プロ向け市場の創設や上場投資信託(ETF)等の多様化を通じた多様な資産運用・調達機会の提供、証券会社・銀行・保険会社間のファイアーウォール規制の見直し(証券会社・銀行・保険会社間の役職員の兼職規制の撤廃)や利益相反管理体制の構築、銀行等・保険会社の業務範囲の見直しによる多様で質の高い金融サービスの提供、課徴金制度の見直し等による公正・透明で信頼性のある市場の構築が目指されている。例文帳に追加

The Outline of the Bill states that it aims to provide various opportunities for asset management and fund-raising through the creation of a market for professional investors and diversification of exchange-traded funds (ETFs), to provide diverse and high-quality financial services through the revisions of the firewall regulations among securities firms, banks, and insurance companies (abolition of the ban on concurrently held managerial positions across securities firms, banks, and insurance companies), to establish of systems for managing conflicts of interest and changes to the scope of businesses of banks and insurance companies, and to create fair, transparent, and reliable markets through correction of the administrative monetary penalty system and other measures. - 経済産業省

この背景には、EU 域内市場統合の深化による域内市場の拡大や競争の激化、1999 年 1月のユーロ導入によって通貨の壁が取り払われ EU 域内の資本市場が拡大したことによる、EU 域内企業の資本調達能力の向上、1999 年 11月の米国における金融制度改革法の成立を始めとする各国の規制緩和などサービス産業を取り巻く事業環境の大幅な変化が挙げられる。例文帳に追加

Behind this trend, there were; an expansion of the regional market and intensification of competition due to the deepened EU regional market integration; introduction of the Euro in January 1999 which led to the removal of currency barriers and expanded the capital markets in the EU region, allowing EU regional companies to expand the capability to raise capital; and deregulation in various countries which dramatically changed the business environment for service industries, such as the passage of the November 1999 Financial Services Modernization Act in the U.S. - 経済産業省

我が国サービス産業の実質付加価値の2001 年から2004 年まで4 年間の年平均上昇率を、労働投入量(被雇用者数、総労働時間に加えて労働の質を考慮)増加の寄与と労働生産性上昇の寄与に分解すると、労働生産性を上昇させることによって、実質付加価値の上昇を実現している業種は、金融仲介業、通信業、不動産業の3 業種のみであることがわかる(第3-3-6図)。例文帳に追加

By breaking down the annual average growth rate in real value added of Japanese service sector over the four years from 2001 to 2004,19 into contribution of the increase in labor input (considering labor quality in addition to the number of employers and the total working hours) and that of labor productivity, it is clear that only three industries achieved the real value added growth by raising labor productivity: financial intermediation, communications, and real estate (Figure 3-3-6). - 経済産業省

第2 章第2 節2. では、今回の金融危機で、先進国をはじめとして我が国の輸出が急減したことを踏まえ、今後大いに拡大すると考えられる新興国の中間層の市場(ボリュームゾーン)の獲得を検討していく必要があること、また、ボリュームゾーンを獲得していくためには、従来型の高機能高品質の製品販売戦略だけでなく、低価格帯における相対的な品質の高さ・サービスの展開等が必要であることを述べた。例文帳に追加

Chapter 2 Section 2-2 contended that the acquisition of the middle-class market (volume zone) in emerging economies, which is expected to grow considerably in the future, needs to be considered in light of the fact that Japan's (and other developed countries) exports declined rapidly due to the latest financial crisis, and that in order to acquire the volume zone, it is necessary to develop products and services that are relatively high in quality but in a low price range, in addition to the conventional sales strategies of high function and high quality. - 経済産業省

第11次5カ年計画においても、対内投資の「質の重視」がうたわれ、農業の近代化への貢献が期待できる投資、電子情報・石油化学・化学・自動車分野の投資、伝統的産業(軽工業、機械工業、紡績工業、原材料工業、建築業等)の改革と高付加価値化への貢献が期待できる投資、インフラ建設への投資、省エネルギー・環境保護に貢献する投資、発展が遅れているサービス産業(金融・保険・証券、商業・流通、観光等)への投資が奨励されている。例文帳に追加

The "11th 5-Year Plan" also emphasizes the "importance of quality" of inward investment, and recommends investment that can contribute to modernizing the agricultural industry, investment in IT, petrochemical, chemical, and automobile industries as well as investment that can contribute to reforming traditional industries (light industries, mechanical, spinning, raw material, construction industries, etc.) and to increasing the value added., Further, investment in infrastructure development, investment that can contribute to saving energy and protecting the environment, and investment in the lagging service industry is highlighted (finance, insurance, securities, commerce, logistics, and tourism, etc.). - 経済産業省

「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)ロンドン証券取引所及び千九百八十六年金融サービス法又は二千年金融サービス市場法に基づき公認された有価証券市場(ii)日本国の証券取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された証券取引所又は証券業協会により設立された有価証券市場(iii)スイス証券取引所、アイルランド証券取引所、アムステルダム証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリッド証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所及びウィーン証券取引所並びにナスダック市場(iv)この条の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するもの例文帳に追加

the termrecognised stock exchangemeans: (i) the London Stock Exchange and any other recognised investment exchange within the meaning of the Financial Services Act 1986or, as the case may be, the Financial Services and Markets Act 2000; (ii) any stock exchange established by a Stock Exchange or a securities dealers association under the terms of the Securities and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (iii) the Swiss Stock Exchange, the Irish Stock Exchange and the stock exchanges of Amsterdam, Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Johannesburg, Luxembourg, Madrid, Milan, New York, Paris, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities agree to recognise for the purposes of this Article;  - 財務省

行動には,インフラ投資(ブラジル,インド,インドネシア,メキシコ,サウジアラビア,南アフリカ),研究,教育及び職能開発の支援,及び,機械類と製造原料への関税の撤廃(カナダ),現在の5ヵ年計画に記載された,生産要素の価格形成における改革,市場に基づいた金利改革の秩序だった手法による促進,及び人民元の資本勘定自由化の漸進的な達成(中国),生産性を高めるためのサービス部門における構造改革(フランス,ドイツ,イタリア,韓国),より雇用に配慮した税体系を目指す税制改革(ドイツ,イタリア),金融機関の情報開示基準の向上(ロシア),貧困層へ対象を絞った支援を提供しつつ,無駄で市場歪曲的な補助金の中期的な縮小(インド,インドネシア),エネルギーの効率性と再生可能及び国内のエネルギー資源の利用拡大に向けた改革(トルコ),農業部門改革(アルゼンチン),貿易・投資促進のための地域統合の強化(南アフリカ),短期金融市場に係る慣行の改善及び監督の強化,並びに対GDP比の家計貯蓄率の増加の促進に資する改革(米国),効果的な炭素価格メカニズムを通じたクリーン・エネルギー経済への移行(オーストラリア),グリーンな成長を促進する取組(韓国)を含む。例文帳に追加

Actions include: infrastructure investment (Brazil, India, Indonesia, Mexico, Saudi Arabia, South Africa); supporting research, education and skills development and eliminating tariffs on machinery and manufacturing inputs (Canada); reform of pricing for factors of production, promote market-based interest rate reform in an orderly manner and gradually achieve RMB capital account convertibility as stated in its current 5-year plan (China); structural reforms in the services sector to boost productivity (France, Germany, Italy, Korea); tax reform aimed at a more employment-friendly taxation (Germany, Italy); raising standards of disclosure of information by financial institutions (Russia); phasing out wasteful and distortive subsidies in the medium term, while providing targeted support for the poor (India, Indonesia); reforms to energy efficiency and greater use of renewable and domestic energy resources (Turkey), agriculture (Argentina); ; enhanced regional integration to promote trade and investment (South Africa); improved practices and enhanced oversight of the short-term financing markets and reforms to help promote a rise in household savings as a share of GDP (US); transitioning to a clean energy economy through effective carbon price mechanism (Australia) and, efforts to promote green growth (Korea).  - 財務省

いずれにいたしましても、この「ベター・レギュレーション」の取組み、時間がかかることを覚悟すべきだと思っておりまして、例えば、プリンシプルに関しても、先月行われた金融サービス提供者とのこのプリンシプルの共有ということは一つの大きな成果ではありますが、これはゴールではなくて、今後これを基に共有されたプリンシプルの趣旨を職員一人一人がしっかりと理解するということを目指す必要があるわけでありますし、さまざまな法令やルールの運用にあたって、背後にある大きな理念、すなわちプリンシプルに立ち返った適切な判断を行うよう努力していく必要があるというふうに思っております。例文帳に追加

Anyway, we must accept that it will take time for the initiative toward better regulation to start producing results. Regarding the principles, for example, although the fact that the FSA agreed on them with financial service providers last month represents a major achievement, it does not mean we have achieved our goal. Building on this, we must aim to get all FSA employees to understand the purpose of the shared principles. Also, when enforcing laws, regulations and rules, we must try to make appropriate judgment by reflecting on their underlying philosophy, namely the principles.  - 金融庁

同実践計画では、アジア通貨危機以降、韓国が成長の鈍化、設備投資の伸び悩み、国内消費の低迷に加え、米国をはじめとする諸外国の経済成長見通しの悪化や資源価格の高騰等の不安要因に直面していることに触れ、①投資・消費基盤の拡充を通じた景気回復、②規制緩和や金融のグローバル化等の企業環境の改善を通じた持続的成長、③研究開発投資の拡大やサービス産業の競争力強化、人的資本の拡充等、新しい成長をけん引する基盤強化を通じた長期的な成長の三つを柱とする実践課題を打ち出している。例文帳に追加

By highlighting serious issues facing the country, such as slowdown in national economic growth following the Asian Currency Crisis, sluggish growth in domestic capital spending and consumption, deterioration in the global economic outlook, concerns over rising resource prices, etc., the Plan proposed the following 3 pillars of actions: (1) economic recovery through expansion of investment and consumption, (2) sustainable growth through improvement of corporate environment through, for example, deregulation and financial globalization, etc., and (3) long-term growth by enhancing the economic foundation that would lead new growth by, for example, increasing R&D investment, enhancing competitiveness in the service industry, and enhancing human resources. - 経済産業省

例文

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS