1016万例文収録!

「cheerful」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > cheerfulの意味・解説 > cheerfulに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

cheerfulを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 357



例文

The friendly, cheerful people of Ghana dress in western, Islamic, or traditional Ghanaian style. 例文帳に追加

人なつっこく明るいガーナの人々は,西洋,イスラム,あるいは伝統的なガーナのスタイルで装(よそお)います。 - 浜島書店 Catch a Wave

To provide a camera which enables a user to create a varied and cheerful electronic album by appropriately laying out images photographed by the user per event.例文帳に追加

ユーザによって撮影された画像をイベント毎に適切にレイアウトして、変化のある楽しい電子アルバムを作成できるカメラを提供すること。 - 特許庁

To prepare excellent foundation which provides the skin with transparency, finishes the skin in a cheerful feel and yet gives the color of the skin hardly to become dark with time.例文帳に追加

肌に透明感を与え、明るい感じに仕上げることができ、しかも、その肌の色が経時的にくすみにくい、優れたファンデーションを提供する。 - 特許庁

To prevent customers from being bored at the cash desk, etc., to provide the customers with stimulation and cheerful atmosphere and also to advertise merchandise.例文帳に追加

レジ等で客が退屈することを防止でき、客に刺激や楽しい雰囲気を提供することができ、また、商品の宣伝を実行する。 - 特許庁

例文

By assembling a sounding apparatus and a television set on a refrigerator, the kitchen space and the kitchen work are made pleasant and cheerful.例文帳に追加

冷蔵庫に音響機器、テレビを取り組む事により、台所、水仕事を楽しく軽快にすることができる。 - 特許庁


例文

"What they desire" means that all animals get so much to eat, that they are happy and cheerful. 例文帳に追加

「望むもの」というのは、すべての生き物がたくさん食べて、幸福で、喜びにあふれるようなものを意味します。 - Translation by Robert E. Smith『マルチン・ルターの小信仰問答書』

first she would be melancholy with him, then quieter, and at last quite cheerful and happy. 例文帳に追加

最初は女役も気分が落ち込みますが、だんだん落ち着き、最後には気分も晴れやかになり幸せになるのです。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

Her employers had all been in excellent spirits lately, and she had never known them more cheerful and prosperous. 例文帳に追加

雇い主の最近の精神状態はみな申し分なく、知るかぎりではこの上ない機嫌のよさだったと言える。 - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』

a week ago, the prospect had smiled with every promise of a cheerful and an honoured age; 例文帳に追加

ほんの一週間前には、心温まる名誉に満ちた老後が固く約束された見通しがあったというのに。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

followed by two carriages with drawn blinds, and by more cheerful carriages for friends. 例文帳に追加

2台のブラインドを引いた車がそれを追い、そこに故人の友人たちを乗せた、前のと比較すれば陽気な車が続く。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

例文

It was a sanguinary [cheerful] affair, and especially interesting as showing one of Peter's peculiarities, 例文帳に追加

それは血わき肉おどるようなできごとで、ピーターの奇抜な点のひとつをよくあらわしている格別興味深いものでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

Is any among you suffering? Let him pray. Is any cheerful? Let him sing praises. 例文帳に追加

あなた方の中に苦しんでいる人がいますか。その人は祈りなさい。元気な人がいますか。その人は賛美を歌いなさい。 - 電網聖書『ヤコブからの手紙 5:13』

However, due to lessened interest in the religion, 'being a matsuri as a Shinto ritual or rite and festival' is sometimes forgotten like a grand sumo tournament, and only cheerful events associated with rites and festivals are sometimes recognized as 'matsuri,' and therefore, cheerful events which were originally held independently of rites and festivals were called 'matsuri' in some cases. 例文帳に追加

しかし、宗教への関心の薄れなどから、大相撲のように「神事や祭礼としての祭りである」ことが忘れられたり、祭祀に伴う賑やかな行事の方のみについて「祭」と認識される場合もあり、元から祭祀と関係なく行われる賑やかな催事、イベントについて「祭」と呼ばれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She grew up to be a wise woman, who was cheerful and modern, in spite of her unhappy background, and took good care of Dainagon's eldest daughter when she entered Togu (the Crown Prince's palace). ('Kobai' - The Rose Plum) 例文帳に追加

不幸な生い立ちながらも明るく今風の人柄であるとされ、大納言の長女が東宮に入内した時も付き添ってよく世話をするなど、賢く生きる女性に成長した(「紅梅(源氏物語)」)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Glutinous rice was valuable in the past, and okowa made by steaming glutinous rice was such a special food for celebration banquets only eaten in noticeably cheerful and formal situations such as auspicious events, festivals, and the New Year's holidays. 例文帳に追加

昔はもち米は貴重品であり、もち米を蒸したおこわは慶事や祭り、正月など晴れの日しか口にすることができない祝いの席のご馳走であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kokyu is sometimes used in traditional local attractions, such as puppet shows and hayashi (music performed with traditional Japanese instruments for making the atmosphere cheerful) in festivals, and in some areas, Kokyu was played in the past by farmers as one of their side jobs or by Goze (blind female musicians) as Kadotsuke (performance in front of the gate of houses). 例文帳に追加

地方の人形芝居や祭りの囃子など民俗芸能に使われることもあり、かつて地方によっては農民の冬の副業として、また瞽女(ごぜ)によって、門付として演奏されることもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With the tune raised, this mai is played in a cheerful, relaxed way, and is used in the playful mai by the young noble in "Toru" (MINAMOTO no Toru) or in the mai-goto, expressing the delight of becoming a Buddha, such as "Ama (in Noh)" (Diver Woman). 例文帳に追加

調子が高くなり、あかるくのびのびと舞い、「融」のような貴公子の遊舞ものや、「海人(能)」のような成仏の喜びをあらわす舞事に用いる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Compared to the deep and grim "Choan Murai," it has much simpler plot, is cheerful, is filled with sophistication and entertainment, and is a piece that displayed skills of Mokuami who had full knowledge of a difference in the artistic style beween Kodanji and Kikugoro. 例文帳に追加

重厚で陰惨な『村井長庵』に比べるとよりすっきりとした筋立てで、明るく、粋と娯楽に富んでおり、小團次と菊五郎の芸風の違いを知り尽くした黙阿弥の手腕が光る一編となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In that reputation he was regarded as a cheerful warlord who was very charming and won by policies rather than force, so he was often called 'Taiko san'. 例文帳に追加

その評価では、日本では武将ながら愛嬌に満ちた存在、武力より知略で勝利を得るなど、陽的な人物とされ、「太閤さん」と呼ばれることも多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In stories created from such an evaluation Hideyoshi was described as a cheerful bright man, while Nobunaga was described as a clever genius and Ieyasu as an honest and prudent man. 例文帳に追加

このような評価から創られた物語では、信長を怜悧な天才、家康を実直な慎重家と設定し、彼らとの対比で秀吉を陽気な知恵者として描かれることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the personality of Yoshitsune in the legends is shaded with romanticism, Yoshitsune described in "Heike Monogatari," which is considered to be close to the real figure, is a cheerful and broad-minded brave warrior and had no shadow. 例文帳に追加

また伝説の義経像には陰影があり感傷的であるが、実像に近いと思われる『平家物語』の義経像は明るく闊達な勇者であり、何の陰りもない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Meiji trusted Hiroumi ITO, who was bright, cheerful and calm; Taro KATSURA, who led the Russo-Japanese War; and Kinmochi SAIONJI, who was his childhood friend more than Yamagata, who was disingenuous. 例文帳に追加

明治天皇は、陰険な山縣よりも、明朗快活で冷静であった伊藤博文や日露戦争を指導した桂太郎、幼馴染であった西園寺公望を信頼していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The image of Okita as a handsome young man seems to come from the mistaken notion that the dramatized image of him as "a powerful swordsman and cheerful but, at the same time, sickly and pale" is the generally accepted image. 例文帳に追加

沖田が美少年であるというイメージは、“剣にめっぽう強い上に明るい性格、その反面、病弱で色白の美少年”として演出されたイメージが一般的に定着した結果の誤解とも思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The highly skilled techniques used in pornography, art and literary, and science fiction films are special among Japanese films, but have characteristics of being lighthearted and having a cheerful atmosphere. 例文帳に追加

ポルノでも文芸映画でもSFでも一様に高水準に仕上げる技術は日本映画でも貴重であるが、あえていえばタッチの軽快さ、明るさが特徴である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When he in Boy Scout uniform appeared at the meeting, boys who adored him began to sing, "our favorite chairman with white mustache and a pair of pince-nez, wearing uniform and walking with a cane, is always cheerful and smiling." 例文帳に追加

制服姿の新平が集会に現れると、彼を慕うスカウトたちから「僕等の好きな総長は、白いお髭に鼻眼鏡、団服つけて杖もって、いつも元気でニコニコ」と歌声が上がったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fukusaburo was a mere bank clerk, but having a father who was a local prominent figure who became a member of the Tokyo City Assembly before long; Fukusaburo had something gentle in his cheerful character. 例文帳に追加

福三郎は一介の銀行員だったが、その父はやがて東京市会議員になるほどの地元の名士で、福三郎の陽性な性格の中にもそうした育ちの良さが感じられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ethnic studies in recent years show an idea that 'Kegare (ケガレ)' is 'れ,' which is the state in whicht Ke and Hare (noticeably cheerful and formal situations or such places) disappeared, and Ke has to be recovered (remove Kegare, 'Ki o yomeru (める)'=>Kiyomeru (clean)) by holding Hare ceremonies such as a festival. 例文帳に追加

近年の民俗学では、「ケガレ」を「気枯れ」すなわちケとハレがカレた状態とし、祭などのハレの儀式でケを回復する(ケガレをはらう、「気を良める」→清める)という考え方も示されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because the Muromachi bakufu was based in central Kyoto, warriors living there decreased and temples, were again constructed and the town recovered religious character and became cheerful with cultural activities targeting visitors to temples with entertainment and tea stands. 例文帳に追加

室町幕府は洛中に根拠を置いたために、武士の居住は減少し、再び寺院などが建てられて信仰の町としての趣が取り戻し、参詣客を相手とした芸能、茶売りなどの文化で賑わう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The lyrics were prepared to propagate the tonarigumi system during wartime, and the music has cheerful and lively tones to propagate it to the citizens, so the song was also used as theme music of 'Dorifu Daibakusho' (a popular TV program). 例文帳に追加

戦時中の隣組制度を宣伝啓発する歌詞であり、また国民への宣伝啓発のため明るく元気のある曲調に仕上がっていることから、「ドリフ大爆笑」のテーマ、にも用いられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shime became popular by performing boundlessly cheerful and enjoyable Kyogen using his natural attractiveness and he was also designated as a living national treasure (the third time in the Okura-ryu school) same as his father in 1989. 例文帳に追加

七五三は天性の愛敬さを生かして底抜けに明るく楽しい狂言を演じて人気を博し、1989年に父と同じ人間国宝(大蔵流では三人目)に認定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Otokawa said, "In a novel, people should struggle to overcome their troubles, otherwise I wouldn't call it a novel. I want to improve technically and mentally so that I can write cheerful stories about depressing themes." 例文帳に追加

乙川さんは「小説では,人間は苦しみを乗り越えようと努力しなければならない。そうでなければ,私はそれを小説とは呼ばない。暗いテーマでも明るい話が書けるように,技術的にも精神的にも向上したい。」と話した。 - 浜島書店 Catch a Wave

The wort is converted into the sparkling wine with improved grassy smell of vegetable and fruit, excels in taste, containing GABA in high concentration, and in drinking a fresh and a cheerful mood with drink is expectable by the relaxation effect of GABA.例文帳に追加

これによって、青果物の青臭さが改善され、嗜好的に優れ、高ギャバ含有の発泡酒となり、飲用することで、ギャバのリラックス効果により、爽やかで楽しい酔い心地が期待できる。 - 特許庁

To provide a system for allowing a purchaser to look at cheerful expression and figure of a person who has received a gift and to listen to voice of the person even in the case the purchaser can not hand over the gift to the person in purchasing the gift by utilizing the Internet.例文帳に追加

インターネットを利用して購入した際の、贈り物を手渡しできない場合でも、贈り物を受け取った人の喜ぶ表情や姿を見たり、声を聞いたりすることができるシステムを提供することを目的とする。 - 特許庁

To easily constitute a structure of a horizontal glass overhang from a wall surface, such as a pent-roof and a shelf, which has adequate strength and is designed in a cheerful, light and smart manner.例文帳に追加

充分な強度を備え、明るく軽快でスマートなデザインの庇や棚等のガラスによる壁面からの水平張り出し構造を容易に構成できるようにすること。 - 特許庁

It had been days since he had seen the sun, and he knew that a few more days must pass before that cheerful orb, due south, would just peep above the sky-line and dip immediately from view. 例文帳に追加

太陽が昇ったのは数日前、だから、お天道様が南の地平線から顔を出し、即座に引っ込むのが見られるのはあと何日か経ってのことだと知っていた。 - Jack London『火を起こす』

and she was borne to church indeed, not to augment the cheerful hopes of the living, but to swell the dreary numbers of the dead. 例文帳に追加

ジュリエットは確かに教会へと運ばれていったのだけれど、それは生ける者たちの楽しい希望を増すためではなくて、みじめな死人を増やすためであった。 - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』

and at the cottages and farms where Nello and Patrasche called every morning for the milk for Antwerp, downcast glances and brief phrases replaced to them the broad smiles and cheerful greetings to which they had been always used. 例文帳に追加

そして、ネロとパトラッシュがアントワープにミルクを運ぶためにミルクを集荷している農家の家々では、これまではにこにこ笑って明るく挨拶してくれていたのに、今ではろくに顔も上げず、ぶっきらぼうな言葉しかかけませんでした。 - Ouida『フランダースの犬』

And last the murky yellow cars of the Chicago, Milwaukee and St. Paul railroad looking cheerful as Christmas itself on the tracks beside the gate. 例文帳に追加

最後に、クリスマスそのもののような陽気さをたたえて改札の脇の線路にたたずんでいる、シカゴ−ミルウォーキー−セント・ポール方面行きの暗黄色の列車。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

Indeed, he seemed in the most cheerful spirits, whistling as he moved about among the tables, with a merry word or a slap on the shoulder for the more favoured of his guests. 例文帳に追加

かなり機嫌がいいみたいで、テーブルの周りを歩き回りながら口笛をふき、お客をもっと楽しませるように陽気な言葉をかけたり、肩をぽんとたたいたりしていた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

In contrast with previous heads of the school, who had had a rather passive Zen-style attitude, Seichu GENGENSAI was a cheerful and active person with expertise in not only the tea ceremony but also flower arrangement, the traditional incense-smelling ceremony and Noh songs, who created such new methods of tea ceremony as chabakodate (a tea serving method using a tea chest) and ryureishiki (a style of tea ceremony using chairs to sit on) and also restored wakindate (a tea serving method using wakin or traditional Japanese cloth.) 例文帳に追加

それまでの歴代が禅的消極的であったのに対し、茶道以外にも華道、香道、謡曲などに通じていて、茶箱点や立礼式の創始、和巾点の復興など、明朗で積極的な人であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, in many cases, complete outsiders, viewers and concerned people called participants only have a recognition at a level of 'matsuri equaling to cheerful event' (omatsuri sawagi), and now is in the situation where it is almost far from clear to take days off for a feast compared with cases of taking days off for funeral service and so on. 例文帳に追加

このため、全くの部外者や、見物する者や参加する者という当事者にとっても「祭=楽しいイベント(お祭り騒ぎ)」という程度の認識しか持たれないことが多く、祭のために仕事を休むということは、例えば葬儀のためにということなどと比べると遥かに理解が得られにくい状況にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1952, he won the highest praise from critics for his brisk and cheerful performance in the movies "Ketto Kagiya no Tsuji" (The Duel at the Key-Maker's Corner) scripted by Kurosawa and "Okasan" (Mother) directed by Mikio NARUSE, and in 1952, he was awarded the best supporting actor prize of Mainichi Film Contest as well as that of Blue Ribbon Prize (movie). 例文帳に追加

1952年に黒澤脚本の『決闘鍵屋の辻』、成瀬巳喜男監督の『おかあさん』での明朗できびきびとした演技が批評家から絶賛され、1952年度の毎日映画コンクール、ブルーリボン賞(映画)の男優助演賞を受賞する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To obtain an atmospheric therapy medicine capable of contributing to adjustment of humidity, naturally taking the medicine in the human bodies in rooms, refreshing state of minds and bodies, invigorating mood and making human bodies cheerful by spraying and diffusing pyroligneous acid, bamboo vinegar and herb liquid into air in rooms.例文帳に追加

木酢液、竹酢液、ハーブ液を、室内の空気に噴霧放散して湿度調整に寄与すると共に、居室する人が自然に体内に取り込めるようにして、心身の状態をリフレッシュして気分を爽快にでき、又、身体を快活にできるようにした室内空間加湿用雰囲気療法剤を得る。 - 特許庁

In the case of this configuration, since announcement and sound such as music are outputted each time an information code reader reads an information code of merchandise, a customer during settlement and customers in line at the cash desk, etc., are not bored any more and receive stimulation and cheerful atmosphere.例文帳に追加

この構成の場合、商品の情報コードを情報コード読取装置によって読み取る毎に、アナウンスやミュージック等の音声が出力されるから、レジ等で清算中の客や並んでいる客は、退屈しなくなり、また、刺激や楽しい雰囲気を受けるようになる。 - 特許庁

For Daisy was young and her artificial world was redolent of orchids and pleasant, cheerful snobbery and orchestras which set the rhythm of the year, summing up the sadness and suggestiveness of life in new tunes. 例文帳に追加

というのは、デイジーも若かったし、彼女の人工的な世界は蘭の香り立つ世界で、心地よくて陽気な気取りが溢れ、オーケストラはその年の流行曲を奏でては日々の悲しさや期待を真新しい響きで要約してみせるような、そんな世界だったからだ。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

It was also related with religion (Shinto, Buddhism, and folk beliefs) and the idea of 'michi' (way), forms a part of the concept of value and heart in the way of military arts such as zan-shin and the engi (writing about history) as in Shinto rituals or in the concept of values and hearts such as hare (noticeably cheerful and formal situations or such places) or shako-shin by a mixture of fortune telling or Shinto rituals and pleasure, and consists of Japanese culture. 例文帳に追加

さらに宗教(神道・仏教・民間信仰)や「道」という概念と渾然一体となって武芸の残心という所作や神事としての縁起などの価値観や心、若しくは占いや神事と遊興が結びついてハレや射幸心(射倖心)といった価値観や心の一端を形成し、日本の文化を担っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

That same year, Inagaki made his directorial debut on the film 'Tenka Taiheiki' (Record of the Great Peace Under Heaven), which starred Chiezo and whose screenplay was written by Itami; thereafter, he made a great number of cheerful period dramas showing Chiezo's merrier side, including 'Hoto zanmai' (Drowning in the Three Pleasures), 'Genji kozo' (The Young Priest Genji), 'Ehon musha shugyo' (Picture Book of a Warrior Traveling to Hone His Martial Skills), and 'Genroku Ju-san nen' (Year Thirteen of the Genroku Era (about the year 1700)), leading to Inagaki and Itami being called the 'two supporting pillars' of Chiezo Productions. 例文帳に追加

同年千恵蔵主演、伊丹脚本の「天下太平記」で監督としてデビューし、以後、「放蕩三昧」「源氏小僧」「絵本武者修行」「元禄十三年」といった千恵蔵主演の明朗にして陽気な時代劇を多数手がけ、伊丹と共に千恵蔵プロの二本柱と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When a sound material having images obtained by providing values such as 80% pleasant and 70% cheerful to one musical piece (sound material) and objectively processing the musical piece is retrieved by a pleasant image, the musical piece can be optionally retrieved as a sound material in the descending order of values, in the ascending order of values or in a range of percentages.例文帳に追加

本発明によれば、例えば、一つの同じ曲(音素材)に楽しい80%、明るい70%のように数値を付し客観処理したイメージを有する音素材を、楽しいというイメージで検索すると、数値の大きい順、又は、小さい順、又は、何%から何%の範囲の音素材として任意に検索することが可能になる。 - 特許庁

For when I view them in turn, whether it be our chief hostess herself, whose good heart, whose too good heart, has become a byword with all who know her, or her sister, who seems to be gifted with perennial youth and whose singing must have been a surprise and a revelation to us all tonight, or, last but not least, when I consider our youngest hostess, talented, cheerful, hard-working and the best of nieces, I confess, Ladies and Gentlemen, that I do not know to which of them I should award the prize." 例文帳に追加

というのも私が彼女たちを順に、それが、その善良な心、その善良すぎる心が彼女を知る人すべての中で代名詞になってしまった主たる女主人その人なのか、それとも永遠の若さを与えられたかのような、そしてその歌声が今夜、私たちみんなにとって驚きであり新しい発見となったにちがいない彼女の妹なのかを見る時、あるいは、最後とはいえとっておき、有能、快活、勤勉にして最高の姪である私たちの最も若い女主人を考慮する時、実を言うと、皆さん、私は彼女たちのうち誰にその賞を与えるべきかわかりません。」 - James Joyce『死者たち』

例文

Portia, when she returned, was in that happy temper of mind which never fails to attend the consciousness of having performed a good action; her cheerful spirits enjoyed every thing she saw: the moon never seemed to shine so bright before; and when that pleasant moon was hid behind a cloud, then a light which she saw from her house at Belmont as well pleased her charmed fancy, and she said to Nerissa, "That light we see is burning in my hall; how far that little candle throws its beams, so shines a good deed in a naughty world:" and hearing the sound of music from her house, she said, "Methinks that music sounds much sweeter than by day." 例文帳に追加

ポーシャが家に帰ってきたとき、いいことをしたと自覚しているときに必ず感じるあの幸せな気分に浸っていた。心がうきうきしていたから、何を見ても楽しかった。月は今までにない輝きを見せていた。そのすばらしい月が雲の後ろに隠れると、ベルモントの家からやってきた明かりが、月を見たときと同じようにポーシャの愉快な心を喜ばせた。そしてポーシャはネリッサに言った。「私たちが見ているあの光は広間で燃えているのよ。あそこの小さいロウソクが、こんなところまで光を投げるのね。あのロウソクのように、善い行いはけがれた世の中に光り輝くものなのね。」そして家からもれてくる音楽を聴くとこう言った。「たぶん、あの音楽は昼間よりずっと美しく聞こえるのね。」 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”ROMEO AND JULIET”

邦題:『ロミオとジュリエット』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

邦題:『悪魔の足』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Luther's Little Instruction Book(The Small Catechism of Martin Luther)”

邦題:『マルチン・ルターの小信仰問答書』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この『マルチン・ルターの小信仰問答書』は、 Project Wittenburgの、 Luther's Little Instruction Book (The Small Catechism of Martin Luther), translated by Robert E. Smith, May 22, 1994,
(Version 1.1 -- December 22, 1994), -if html PW# 001-003-002Ea -if latex PW\# 001-003-002Ea の全訳です。
This work is dedicated to the Public Domain.
本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”TO BUILD A FIRE”

邦題:『火を起こす』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS