1016万例文収録!

「あかいざか」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あかいざかに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あかいざかの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 718



例文

長くなりましたけれども、皆さん方にも是非ご理解頂いて、また「こういう点を、こういうように自見さん変えた方がいいよ」ということがあったら、こういう政策ですから、決して何もこれを決めたからという態度ではございませんし、皆さん方は経済のご専門家で、中小企業も色々と取材しておられますので、色々と各社各様に、これはもう少しこう変えた方がいいとか、ああ変えた方がいいとか、是非そんなことがあったら、お教えして頂きたいということを私からもお願いしておきます。例文帳に追加

Excuse me for taking so much time, but I am wishing strongly that the press will have a good understanding. Another point is that we will not be adamant about not changing a policy that we have once decided on. As all of you are well versed on economic issues and have extensive interviews with various SMEs, please fill us in with any advice you may have for us.  - 金融庁

支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青感光性層、緑感光性層、赤感光性層と非感光性層を有し、下記一般式(A)および一般式(B)で表されるフッ素系界面活性剤を少なくとも1種含有し、かつ、該青感光性層の分光感度分布において、波長420nmにおける感度に対し、同一濃度を与える370nmにおける感度が70%以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。例文帳に追加

The silver halide color photographic sensitive material has at least one each of blue-, green- and red-sensitive layers and at least one non-photosensitive layer on a support and contains at least one of fluorine-containing surfactants represented by formulae (A) and (B). - 特許庁

計画経済期には中国経済において圧倒的な地位を占めていた国有企業は、改革・開放を経て、工業生産総額に占めるシェアを大幅に低下させており、また、国有企業全体に占める赤字企業の比率は上昇している状況である。1980年代半ばから本格的に実施されてきた国有企業改革は、結局、国有企業の経営状況の改善をもたらさなかったと言える。この背景として、競争激化と国有企業自体の抱える構造的な負担が挙げられる。また、現在、大多数の国有企業は民営化の方向に向かいつつあるが、特に、株式会社への改組・上場が行われた大型国有企業に関し、大きく2つのコーポレート・ガバナンス上の問題が存在する。1つは、ガバナンスを効かせる主体に関する問題であり、もう1つは、近年の資本市場の動きに併せて整備されてきた会計制度が抱える問題である。例文帳に追加

The market share of state-owned enterprises, which were dominant in the period of the planned economy,has dwindled dramatically in terms of total industrial production through the process of reform and open has dwindled dramatically in terms of total industrial production through the process of reform and openhas dwindled dramatically in terms of total industrial production through the process of reform and open involves the issue of a main body seeking corporate governance, the other issue concerns accounting systems that are adjusted to harmonize with recent trends in the capital market. - 経済産業省

支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有し、該写真構成層の少なくとも1層に発色現像主薬またはその前駆体の少なくとも1種を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に光漂白性色素及びラジカル発生剤の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法及び画像情報記録方法。例文帳に追加

The silver halide color photographic sensitive material has on a support photographic constituent layers including blue-, green- and red- sensitive silver halide emulsion layers, contains a color developing agent or at least one precursor thereof in at least one of the photographic constituent layers and contains at least one of a photobleachable dye and a radical generator in at least one of the photographic constituent layers. - 特許庁

例文

同融資はギリシャ政府が作成した財政再建と経済構造改革に関する計画を前提に、欧州委員会、IMF、ECBからなるミッションが四半期ごとに同計画の進ちょく状況の査定を行った上で実行され、当初計画では財政再建が実を結んで2014年までには財政赤字がGDP比3%以下まで削減されること、また改革の進展により市場の信認を回復し2012年第一四半期には長期国債発行による資金調達を再開することが想定されていた。例文帳に追加

This financing was intended to be based on a plan formulated by the Greek government concerning fiscal reconstruction and economic structural reform, and implemented after a mission, consisting of the European Commission, IMF and ECB, assesses the progress of the plan on a quarterly basis. And, it was assumed in the initial plan that the fiscal reconstruction would bear fruit and the fiscal deficit would be reduced to below 3% of GDP by 2014, that market confidence would be restored through the progress of the reform and that financing based on issuance of long-term government bonds would resume in the first quarter of 2012. - 経済産業省


例文

少なくとも電荷発生材料と電荷輸送材料で構成されてなる電子写真感光体に、少なくとも帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電を繰り返し行う電子写真方法において、該電荷輸送材料として荷電状態の吸収スペクトルが近赤外域にある電荷輸送材料を用い、かつ該感光体への一種ないしは複数の照射光のうち少なくともひとつの発光波長域が該電荷輸送材料の荷電状態の吸収ピーク波長と異なる波長であることを特徴とする電子写真方法。例文帳に追加

The method is characterized in that as a charge transport material, a charge transport material having the absorption spectrum in a charged state in a near IR region is used, and at least one emission wavelength region in one kind or a plurality of irradiation light for the photoreceptor differs from the absorption peak wavelength of the charge transporting material in a charged state. - 特許庁

その結果、1995年7月21日にはGATS と不可分一体を成すものとして第4モードの適用範囲及び加盟国に出入国管理に関第1条では、「サービスの貿易」の4つの取引の態様(モード)の1つとして、「いずれかの加盟国のサービス提供者によるサービスの提供であって他の加盟国の領域内の加盟国の自然人の存在を通じて行われるもの」(人の移動)が規定されている。「人の移動に関する附属書」では、「加盟国がその領域への自然人の入国又は当該領域内における自然人の一時的な滞在を規制するための措置」、すなわち出入国管理措置を加盟国の権利として認める一方、「加盟国の雇用市場への進出を求める自然する措置をとる権利を認めた「サービスを提供する自然人の移動に関する附属書(人の移動に関する附属書)」が採択されるに至り(1996年1月31日発効)、また、1995年7月28日にはオーストラリア、カナダ、インド等が第4モードにおける約束範囲の拡大及び滞在期間等の延長を含んだ約束表の改訂を行った。例文帳に追加

As a result of these negotiations, the “Annex on Movement of Natural Persons,” an annex on the movement of individuals that recognizes the authority of Membersimmigration controls and the applicable range of Mode 4, was adopted as an inseparable part of the GATS on July 21, 1995 and went into effect January 31, 1996. On July 28, 1995, a group of Member countries including Australia, Canada, and India revised their schedules of commitments to include such elements as additional categories of commitments and an extension of the permitted duration of stay under Mode 4. - 経済産業省

ベニバナより抽出された黄ないし赤色素およびこれら色素を包接するシクロデキストリンからなり、さらに、抗酸化性、抗変異原生性を有する天然物抽出物、を含む少なくとも1種類以上の天然物素材の抽出物を有効成分とした脂肪過多防止、更にその成分が抗酸化活性を保持する脂肪過多抑制食品、脂肪過多抑制食品添加物及び化粧品、抗肥満剤、リパーゼ阻害剤、抗炎症剤、抗酸化剤を提供する。例文帳に追加

The invention provides an excessive fat suppressing food, excessive fat suppressing food additive, cosmetic product, antiobesity agent, lipase inhibitor, antiinflammatory agent and antioxidation agent containing an extract of at least one kind of natural materials containing a natural extract composed of yellow or red pigment extracted from safflower and a cyclodextrin clathrating the pigment and exhibiting antioxidation property and antimutagenic property and keeping excessive fat preventing action and antioxidation activity of the component. - 特許庁

ユーロ参加における経済収れん基準は、物価の他に、①為替レート安定基準としてERM内他通貨に対する変動幅を遵守していること、②長期国債の利回りが、最も低い3カ国の平均値を2%以上上回らないこと、③財政赤字の対GDP比が持続的に低下傾向であり、目標値(3%)に近い水準にあること、債務残高が対GDP比60%に近づいていること、が求められる。例文帳に追加

The economic convergence criteria imposed on Eurozone members include, other than price stability, (1) currency fluctuations must be within a certain margin against other currencies of the ERM as an exchange rate stability criterion; (2) long-term interest rate must not exceed the average of the three lowest rates among member countries by more than 2%; and (3) the ratio of the annual government deficit to GDP must be on a downward trend at a level close to the reference value of 3% and the ratio of gross government debt to GDP must be approaching 60%. - 経済産業省

例文

議論の詳細が公表されていない現状では、具体的なコメントは差し控えたいのですが、常々私が申し上げているとおり、欧州債務危機に対処するためギリシャへの支援に加えて、欧州自身により、一刻も早く経済成長の回復、それから財政赤字の改善、金融市場の信認の回復を同時に実現するような包括的な政策パッケージを策定し、着実に実施していくことが肝要であると思っておりまして、我が国といたしましても、引き続き、状況を注視してまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

I am aware that the euro-zone finance ministers held a meeting on Monday, February 20, European time, and that debate on aid for Greece is ongoing. As the details of the debate have not been made public, I would like to refrain from making specific comments. However, as I have been saying all along, I believe it is essential that in addition to extending aid to Greece in order to deal with the European debt crisis, Europe should adopt and steadily implement a comprehensive package of measures which realizes economic recovery as early as possible, and which simultaneously improves the fiscal deficit and regains the trust of financial markets. Japan will continue to carefully monitor the situation.  - 金融庁

例文

FTA 網の整備も手伝って、東アジア各国における工程間分業、生産拠点の集約化及び最適配置は相当程度進んでいるが、広域経済連携によって更に統一的なスケジュールで関税を削減し、原産地規則の累積を可能にし、ビジネス活動に関する様々なルールを共通化することができれば、企業がアジア全体にまたがるサプライチェーンの高度化に取り組むことを一層後押しする。例文帳に追加

Partly as a result of the building of the FTA networks, there has been a considerable development of the cross-border production sharing as well as the concentration/optimal allocation of production resources. Companiesinitiatives to upgrade their supply chains all over Asia would be encouraged even further, if, through a broader regional economic partnership, tariffs are cut under a more unified market access schedule, the Cumulative Rules of Origin (CRO) are enabled, and various rules concerning business activities are unified. - 経済産業省

ピンポンノキ属(Sterculia)、チャンチンモドキ属(Choerospondias)、マンゴー属(Mangifera)、ウルシ属(Rhus)、フクギ属(Garcinia)、クロモジ属(Lindera)、イヌタデ属(Persicaria)、ギシギシ属(Rumex)、ミズヒキ属(Antenoron)、アブラギリ属(Aleurites)、アカシア属(Acacia)、ヒシ属(Trapa)、エウゲニア属(Eugenia)、ナツフジ属(Millettia)、ミズキ属(Cornus)、ビンロウ属(Areca)及びヤマモモ属(Myrica)に属する植物からなる植物群から選択される1種又は2種以上の植物のエキスを有効成分として含有するメイラード反応阻害剤。例文帳に追加

The Maillard reaction inhibitor contains, as active ingredients, one or more extracts of plants selected from the plant group consisting of plants belonging to the genus Sterculia, genus Choerospondias, genus Mangifera, genus Rhus, genus Garcinia, genus Lindera, genus Persicaria, genus Rumex, genus Antenoron, genus Aleurites, genus Acacia, genus Trapa, genus Eugenia, genus Millettia, genus Cornus, genus Areca or genus Myrica. - 特許庁

こうした経済不安定化のリスクを回避するため、各国が単一通貨ユーロを導入するためには、マーストリヒト条約に基づき以下の4項目からなる基準を満たすことが条件となっている。ア 物価の安定:当該国のインフレ率が、加盟国で最も低い3か国の平均値から1.5%ポイント以上乖離しないこと。イ 適切な金利水準:当該国の長期国債利回りが、加盟国で最もインフレ率の低い3か国の平均値から2%ポイント以内の範囲にあること。ウ 為替相場の安定:当該国が、欧州通貨制度(EMS)の中で直近2年間、正常な変動幅を保ち、かつ平価の切下げを行っていないこと。エ 健全財政:年間財政赤字額の名目 GDP 比が3%を超えず、かつ政府債務残高の名目 GDP 比が60%以内であること。例文帳に追加

To avoid such risk destabilizing economy, when countries introduce common currency, based on the Maastricht Treaty, it becomes the condition to satisfy the standard consisting of the following 4 items:(i) Price stability: The inflation rate of the country concerned is not far from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries which is more than 1.5% point;(ii) Adequate interest rate level: The long-term national bond yield rate of the country concerned is in the range of within 2% point from the mean of 3 countries having the lowest inflation rate among the member countries;(iii) Stability of the exchange rate: The country concerned maintains the exchange rate in a normal range in European Monetary System (EMS) and did not devaluate the currency for most of the time during the recent period of 2 years; and, (iv) Balanced budget: The ratio for the nominal GDP of the financial minus balance is not higher than 3% a year, and the ratio for the nominal GDP of the government debt balance is less than 60%. - 経済産業省

それは前大臣のときに、中小企業金融円滑化法というのをつくりまして、そんなところで一生懸命中小企業に対する融資というのは、まあ、企業の99.7%、2,800万人の方が中小企業で従事しておられるわけですから、今こういった経済のグローバル化の中、ましてや2年前のリーマンショック以来、非常に中小企業というのはあえいでおりますし、しかし同時に中小企業は機動性あるいは弾力性といった利点もあるわけですから、そういった中で中小企業を金融庁は極めて大事だと思っておりますが、私はいつか話したと思いますが、私は地元に帰って、私は北九州市ですから中小企業、まあ官営八幡製鐵所が100年前にできまして、それをすそ野として福岡県はトヨタも日産も、愛知県に続いて2番目の自動車生産県でございますので、たくさんの中堅企業あるいは中小企業が多いわけです。例文帳に追加

While my predecessor was in office, a law called the SME Financing Facilitation Act (Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc.) was established. In Japan, 99.7% of all companies are small and medium-sized enterprises, or SMEs, which employ 28 million people. Now, faced with growing economic globalization, especially since the Lehman crisis two years ago, SMEs have been suffering considerably from hardships. At the same time, though, SMEs have the advantage of being flexible and resilient and, from the viewpoint, the FSA considers SMEs to be extremely important. My hometown is the city of Kitakyushu, where Yahata Steel Works, initially a government-owned company, was founded 100 years ago, and served as the base for the creation of a large number of SMEs there. Fukuoka Prefecture, also home to factories of Toyota and Nissan, is the second-largest car-producing prefecture after Aichi, which explains the large number of modest-size companies and SMEs there.  - 金融庁

行動には,インフラ投資(ブラジル,インド,インドネシア,メキシコ,サウジアラビア,南アフリカ),研究,教育及び職能開発の支援,及び,機械類と製造原料への関税の撤廃(カナダ),現在の5ヵ年計画に記載された,生産要素の価格形成における改革,市場に基づいた金利改革の秩序だった手法による促進,及び人民元の資本勘定自由化の漸進的な達成(中国),生産性を高めるためのサービス部門における構造改革(フランス,ドイツ,イタリア,韓国),より雇用に配慮した税体系を目指す税制改革(ドイツ,イタリア),金融機関の情報開示基準の向上(ロシア),貧困層へ対象を絞った支援を提供しつつ,無駄で市場歪曲的な補助金の中期的な縮小(インド,インドネシア),エネルギーの効率性と再生可能及び国内のエネルギー資源の利用拡大に向けた改革(トルコ),農業部門改革(アルゼンチン),貿易・投資促進のための地域統合の強化(南アフリカ),短期金融市場に係る慣行の改善及び監督の強化,並びに対GDP比の家計貯蓄率の増加の促進に資する改革(米国),効果的な炭素価格メカニズムを通じたクリーン・エネルギー経済への移行(オーストラリア),グリーンな成長を促進する取組(韓国)を含む。例文帳に追加

Actions include: infrastructure investment (Brazil, India, Indonesia, Mexico, Saudi Arabia, South Africa); supporting research, education and skills development and eliminating tariffs on machinery and manufacturing inputs (Canada); reform of pricing for factors of production, promote market-based interest rate reform in an orderly manner and gradually achieve RMB capital account convertibility as stated in its current 5-year plan (China); structural reforms in the services sector to boost productivity (France, Germany, Italy, Korea); tax reform aimed at a more employment-friendly taxation (Germany, Italy); raising standards of disclosure of information by financial institutions (Russia); phasing out wasteful and distortive subsidies in the medium term, while providing targeted support for the poor (India, Indonesia); reforms to energy efficiency and greater use of renewable and domestic energy resources (Turkey), agriculture (Argentina); ; enhanced regional integration to promote trade and investment (South Africa); improved practices and enhanced oversight of the short-term financing markets and reforms to help promote a rise in household savings as a share of GDP (US); transitioning to a clean energy economy through effective carbon price mechanism (Australia) and, efforts to promote green growth (Korea).  - 財務省

アジア開発銀行(ADB)は、2009年に発表した「シームレス(切れ目のない)アジアに向けたインフラストラクチャー」の中で、2010年から2020年の間にアジアでは、各国国内インフラの整備に約8兆ドルの投資が、複数国に及ぶ域内の運輸・エネルギーインフラ整備については、既に計画されている特定案件のために約2900億ドルがそれぞれ必要となることから、全体で年額約7,500億ドルの投資需要がこの11年間にわたって生じると試算している。この点について、ADBの黒田総裁は、先般の(世界経済)危機の中期的影響を緩和させるため、アジア自身が、域内の需要拡大により重点をおくべきであり、インフラについても、域内の生産ネットワーク及びサプライチェーンに資する形で整備していくことが成長につながると述べているほか、第42回年次総会においても、切れ目のない投資インフラをアジア全域に構築、域内貿易を促進する必要性を指摘している。例文帳に追加

Mr. Kuroda, the president of ADB, said at the 42nd ADB annual general meeting, that, “For the purpose of reducing the impacts of the financial crisis, it is important to emphasize increasing demand in Asia. It is necessary to support infrastructure for production networks and supply chains in Asia.” Mr. Kuroda also pointed out thatit is necessary to establish seamless infrastructure investment across Asia, and to promote intra-Asian trade.” ADB has prepared an investigation report remarking the necessity for investment of $8 trillion for the improvement of international infrastructures in Asia and $2.9 trillion for improvement of regional infrastructures during the period from 2010 to 2020, averaging $750 billion per annum. - 経済産業省

他方、我が国の場合ですけれども、先ほど米国、欧州と比べると相対的には健全性の度合いが高いというふうに読めると申しましたけれども、ご案内のとおり、直近に出てきている様々な、日本の大手金融機関を中心とする平成21年3月期の決算の動向を見てみますと、大幅減益、そのうちの相当部分は赤字決算という姿になる見通しでございまして、この一番大きな要因は、一つには株価の下落による減損処理等の拡大、それからもう一つは実体経済の悪化に伴う与信コストの増加と、この二つが非常に大きな要因として働いているということでございますので、日本についても、当然、高い警戒水準を維持しながら注意深く見ていく必要があると思います。例文帳に追加

In Japan, meanwhile, although I said that Japan’s financial sector is relatively sound, compared with the financial sectors of the United States and Europe, major Japanese financial institutions are expected to suffer sharp profit declines, with many of them slipping into the red, in light of the recent developments related to the financial results for the fiscal year ended in March 2009. The two greatest factors behind this are an increase in the write-off of losses caused by stock price drops and a rise in credit costs associated with the deterioration of the real economy, so we need to keep a careful watch on the situation while maintaining a high level of vigilance.  - 金融庁

例文

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS