1016万例文収録!

「りょうしゅく」に関連した英語例文の一覧と使い方(577ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > りょうしゅくに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

りょうしゅくの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 28821



例文

内袋を有した耐圧容器の内部にクリーム状染毛剤が充填され、更に、内袋と耐圧容器間に圧縮ガスが充填されたエアゾール型クリーム状染毛剤組成物であり、且つ、アルカリ剤を配合したクリーム状染毛剤第1剤及び酸化剤を配合したクリーム状染毛剤第2剤の両者を押圧により同時噴出する機構の押圧アタッチメントを有する同時噴出型染毛剤組成物において、頭髪に施術する際薬剤と頭髪とのなじみがよく、1剤と2剤の混合性に優れ、また、頭髪のすすぎ時や仕上がりの指通りやツヤを向上させる効果に優れ、さらに、噴出する時その噴出量が経時的に安定である同時噴出型クリーム状染毛剤組成物を提供する。例文帳に追加

To obtain a simultaneously spraying type creamy hair dye composition which has good compatibility with hair, when applied to the hair, has the good miscibility of a first agent with a second agent, has an excellent combing property with fingers and an excellent gloss-improving effect, and can temporally stabilize the quantity of the spraying when sprayed. - 特許庁

それからまた、今日から大変恐縮でございますけれども、中国・香港に出張させていただきまして、(本日の)閣議で了解をいただいたわけでございまして、今回の出張は北京ですね、第3回日中ハイレベル経済対話の経済閣僚の1人として出席をさせていただきまして、それから中国・香港、私は20年ぐらいに実は香港とは非常に色々友好関係をしておりまして、20年前に通産省の政務次官のときに香港に行かせていただきまして、それ以来ずっと超党派の日本香港友好議員連盟の会長の羽田孜さんが、総理大臣をされた方がずっとしておりますが、私が長い間、事務局長をいたしておりまして、今は海江田万里さんがまた(衆院選を)通ってこられましたので海江田万里さんが事務局長で、今、会長は羽田孜元総理大臣、私が会長代理ということでございまして、香港とは長い間お付き合いもございますし、ご存じのように金融センター・香港ということでして、アメリカに行ってアジアの金融センター、東京か香港かシンガポールかということは皆さん方よくご存じだと思いますけれども、香港に行って、これは当然金融のアジアの中心の1つでもございますから、そういった方々と色々意見を交換、あるいは色々勉強させていただきたいという思いでございます。例文帳に追加

As for Hong Kong, I have had a long relationship with Hong Kong since I visited there two decades ago as Parliamentary Vice-Minister for International Trade and Industry. As you may be aware, Asia’s financial center is either Tokyo, Hong Kong or Singapore. Following my trip to the United States the other day, I will visit Hong Kong, one of the financial hubs in Asia, where I hope to exchange various opinions with the people there and gain a wide range of knowledge.  - 金融庁

そのことから人類は学びまして、ご存じのようにG8、あるいはG20を頻回に開きまして、世界でみんなで経済の問題、金融の問題を何とか人類の英知を集めて解決しようということがご存じのように合意されまして、バーゼル III 、先般も申し上げましたように、やはり世界の銀行の安定性、そのためにはもう皆さんご専門でございますが、この自己資本の質と量という問題があるわけでございますが、できるだけ質の向上を図ろうというようなことで、この色々な数字が出てきたわけでございます。ご存じのように、この数字が高ければ高いほど一見銀行が安定している、確かに安定するわけでございますけれども、同時に10年前、我が国が金融危機、私もまさに何度も申し上げますけれども、1997年から1998年、第二次橋本改造内閣のときに郵政大臣をしておりまして、そのときに北海道拓殖銀行が倒産する、山一証券が倒産する、そういった時代を経験した閣僚でございましたから、そういったことを踏まえて、あのとき自己資本比率、当時も8%でございましたが、このことは非常に信用収縮といいますか、急激な貸し渋り貸しはがしに遭いまして、私の選挙区は北九州市でございますが、100年前に東洋で初めて近代的製鉄所ができる、中小企業の町でございました。例文帳に追加

People have learned a lesson from this: as you are aware, G8 and G20 meetings were frequently held, and an agreement was reached to resolve economic and financial problems with everyone around the world by mustering the wisdom of mankind, in pursuit of the highest quality of capital possible under Basel III. As there are issues in the stability of banks worldwide, namely, the quality and quantity of their capital, various figures were presented. As you know, banks appear to be more stable when these figures are higher-banks are indeed stable when the figures are high. But on the other hand, when Japan faced a financial crisis ten years ago, I experienced the bankruptcies of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities while I served as the Minister for Posts and Telecommunications in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998. At the time, we experienced credit contraction, rapid credit crunch and credit withdrawal. My constituency of Kitakyushu City is where Asia's first modern steel plant was built 100 years ago, and is home to many small and medium-sized enterprises (SMEs).  - 金融庁

5 公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該合併に関し必要な措置を命じようとする場合には、前項本文に規定する三十日の期間又は同項ただし書の規定により短縮された期間(公正取引委員会が合併会社のうち少なくとも一の会社に対してそれぞれの期間内に公正取引委員会規則で定めるところにより必要な報告、情報又は資料の提出(以下この項において「報告等」という。)を求めた場合においては、前項の届出受理の日から百二十日を経過した日とすべての報告等を受理した日から九十日を経過した日とのいずれか遅い日までの期間)内に、合併会社に対し、第四十九条第五項の規定による通知をしなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。例文帳に追加

(5) The Fair Trade Commission shall, where it intends to order necessary measures regarding the relevant merger pursuant to the provisions of paragraph 1 of Article 17-2, notify the merging corporations pursuant to the provisions of paragraph 5 of Article 49 before the expiration of the thirty-day waiting period provided for in the main clause of the preceding paragraph, or of any shortened period pursuant to the provisions of the proviso thereof (in case that the Fair Trade Commission requested at least one corporation among the merging corporations to submit necessary reports, information, or materials (hereinafter in this paragraph "Reports, etc.") pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission during the relevant period, the period up to the date on which one hundred-twenty days from the date of acceptance of the notification stipulated in the preceding paragraph have passed, or the date on which ninety days from the date of acceptance of all the Reports, etc. have passed, whichever is later); provided, however, that the this shall not apply to such cases falling under any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 技術導入契約の締結等について前項の規定による届出をした居住者は、財務大臣及び事業所管大臣が当該届出を受理した日から起算して三十日を経過する日までは、当該届出に係る技術導入契約の締結等をしてはならない。ただし、財務大臣及び事業所管大臣は、その期間の満了前に当該届出に係る技術導入契約の締結等がその技術の種類その他からみて次項の規定による審査が必要となる技術導入契約の締結等に該当しないと認めるときは、当該期間を短縮することができる。例文帳に追加

(2) A resident who has given notification on Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. pursuant to the provision of the preceding paragraph shall not conduct the Conclusion of a Technology introduction Contract, etc. pertaining to the notification before the expiration of 30 days from the day of acceptance of the notification by the Minister of Finance and the minister having jurisdiction over the business; provided, however, that when the Minister of Finance and the minister having jurisdiction over the business find, before the expiration of the period, based on the kind of the technology or other matters, that the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. pertaining to the notification does not fall under the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. that requires examination pursuant to the provision of the next paragraph, he/she may shorten the period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第百四十二条 外国法人の前条に規定する国内源泉所得に係る所得の金額は、当該国内源泉所得に係る所得について、政令で定めるところにより、前編第一章第一節第二款から第十款まで(内国法人の各事業年度の所得の金額の計算)(第四十六条(非出資組合が賦課金で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入)及び第六十条の二(協同組合等の事業分量配当等の損金算入)並びに第五款第五目(連結納税の開始等に伴う資産の時価評価損益)及び第六目(分割等前事業年度等における連結法人間取引の損益)を除く。)の規定に準じて計算した金額とする。例文帳に追加

Article 142 The amount of income of a foreign corporation categorized as domestic source income prescribed in the preceding Article shall be the amount calculated with respect to the said income categorized as domestic source income, pursuant to the provision of a Cabinet Order and in accordance with the provisions of Part II, Chapter I, Section 1, Subsection 2 to Subsection 10 (Calculation of the Amount of Income for Each Business Year of Domestic Corporations) (excluding Article 46 (Inclusion in Deductible Expenses of the Amount of Advanced Depreciation of Fixed Assets, etc. Acquired by Non-Contribution Partnerships Using Allotment Money) and Article 60-2 (Inclusion in Deductible Expenses of Dividends and the Like Made on the Basis of the Volume of Business with Cooperatives, etc. Incurred by Cooperatives, etc.) as well as Subsection 5, Division 5 (Profit and Loss from Valuation of Assets in Market Value upon Commencement of Consolidated Taxation, etc.) and Division 6 (Profit and Loss from Transactions between Consolidated Corporations in the Business Year prior to Division, etc.))  - 日本法令外国語訳データベースシステム

世界日報社の野村でございますけれども、資本増強とか、政府による公的資金の注入とか、そういう痛み止めは打たなければいけないと思うのですけれども、しかし、それで欧州の財政・金融危機が解決されるのかどうか。抜本的な治療法があるかどうかということが、国際金融市場に不安を与えていると思うのですけれども、今のギリシャでやっているような緊縮・増税政策だけでは、大規模なデモが起きたりして極めて厳しい状況にあると思うのですけれども、そういう財政・金融危機の根本を改定するためには、その引き金になりましたアメリカ主導のネオリベラリズム、これを根本的に克服していくということで世界の首脳が知恵を出し合っていかなければいけないのではないかと思いますけれども、こうした点について大臣のご所見をいただければ幸いでございます。例文帳に追加

I am Nomura from Sekai Nippo. Although provisional remedial measures such as recapitalization and governmental capital injection are certainly necessary, will they resolve the European fiscal and financial crisis? Is there any fundamental solution? These questions are the cause of concern for international financial markets. The kind of policy centering on austerity and tax increase that has been adopted by Greece has created a very difficult situation, triggering large-scale demonstrations. The kind of policy centering on austerity and tax increase that has been adopted by Greece has created a very difficult situation, triggering large-scale demonstrations. Could you offer your thoughts on that?  - 金融庁

市場では、これまで欧州が今までとってきた、これもEUあるいはユーロ17カ国で(ドイツの)メルケル首相と当時の(フランス)サルコジ大統領が主導権を持って、色々各国各圏、議会制民主主義の国でございますから、色々手順、手続がございますから、非常に苦労している過程を我々も見せていただいたわけでございますが、欧州では今まで進められてきた財政再建の取組みに対する不透明感、ギリシャではああいった緊縮財政を受け入れるべきではないという政党の方がずっと議席を伸ばしたわけでございまして、そういった不透明感などから、ユーロを中心とする為替を含め、リスクオフ、(すなわち)リスクから出来るだけ回避しようという動きが生じているとの見方が多いわけでございます。例文帳に追加

We have seen the EU and the 17 euro-zone countries, which are parliamentary democracies, struggle to implement various procedures under the leadership of German Chancellor Merkel and former French President Sarkozy. Amid uncertainty over the fiscal consolidation efforts that have been made in Europe, parties that opposed the introduction of austere fiscal measures have gained seats in Greece. Many people think that such uncertainty has prompted the move to avert risks in relation to the euro and other currencies.  - 金融庁

多くの国が、それはそうかもしれないけれども今の時期にどうかなと、まず世界的な金融が正常化した後にそういうことを議論すべきではないかと、多くの国がそういう意見でございまして、私ども2つ考えなきゃいけないことがあって、1つはそういうものをやることが信用収縮につながらないかということが1点、それからそういうものを国際会議で決めて日本の金融界の実情とマッチするような合意が得られるかどうか、両面を考えなければいけないわけですから、これは12月までの結論なので、金融庁長官もバーゼルに近々行かれるようですから、そういう事務的な話し合いも積み重ねながら、世界的な共通ルールを作る話ですから、日本としても積極的に参加したいということだろうと思っています例文帳に追加

Many countries agree with this argument but think that the strengthening of regulation should be discussed after the global financial system has been normalized. We have to give consideration to two points. One is whether or not the strengthening of capital adequacy regulation will lead to a credit crunch. The other is whether we can secure an international agreement that suits the circumstances of the Japanese financial sector. As conclusions concerning these matters will be reached by December, Japan also wants to actively participate in the working-level debatesI understand that the FSA (Financial Services Agency) Commissioner will visit Basel soon — that are intended to lay down common global rules.  - 金融庁

例文

調停会議及びその会合は,庁の構内で開催する。書面による請求があり,かつ,所定の手数料が納付されたときは,局長は,調停会議又はその会合を庁の構外で開催することを許可することができるが,ただし,そうすることが必要であって,手続の効果を高め,かつ,一方の当事者のみが請求した場合に他の当事者がこれに同意することを条件とする。当事者は,当該請求への同意を不当に差し控えないものとする。庁の構外で調停会議又はその会合を開催するための総費用は,航空運賃,宿泊費及び日当を含め,請求当事者が負担する。全当事者が請求した場合は,総費用は,等分に又はその請求において記載する他の割合で当事者間で分担する。例文帳に追加

The Mediation Conference and any session thereof shall be held within the premises of the Office. However, upon written request and payment of the required fee, the Director may authorize that the Mediation Conference or any session thereof be held outside the premises of the Office provided that the same is necessary and will enhance the proceedings and the other party, if the request was made by only one party, agrees thereto. The parties shall not unreasonably withhold their consent to such request. The total cost to hold the Mediation Conference or any session thereof outside the premises of the Office, including air transportation, accommodation and per diem, shall be borne by the party requesting; and, if the request was made by all parties, the total cost shall be shared by them equally or in such other proportion as they may state in their request. - 特許庁

例文

回転式解体手段30は、一方の方向に回転するときに引き裂き機能を発揮する複数の三角形状刃部35が、切断回転方向後方のものほど回転中心から離反するように偏心して外周部に設けられた複数の第1回転刃32と、他方の方向に回転するときに引き裂き機能を発揮する複数の三角形状刃部35が、切断回転方向後方のものほど回転中心から離反するように外周部に偏心して設けられた複数の第2回転刃33とが、回転軸方向に混在して配置された構成で、ケーシングに取付けられた両側の固定刃50の間で回転式解体手段30が正逆回転を繰り返すことにより、その解体手段30上で圧縮梱包体10を解体する。例文帳に追加

The rotary dismantling means 30 repeatedly rotates in the normal and reverse directions between both side fixed blades 50 mounted on the casing to dismantle the compacted packed body 10 on the dismantling means 30. - 特許庁

クランプバンド(11)の内側重合部分(11a)と外側重合部分(11b)から外向きに切り起された第1工具係止爪(18)と第2工具係止爪(22)へ、引き絞り式操作工具(F)を差し入れ係止させることにより、上記クランプバンドの口径を強制的に収縮変形させた時、その内側重合部分から外向きに切り起された凸状チャンネル型の第1固定爪(17)と、外側重合部分から逆な内向きに切り起された凹状チャンネル型の第2固定爪(21)とが、その相互間に介在する中間重合部分(11c)の工具逃し入れ用連通孔(24)を通じて、一定量(L2)だけ互いに喰い付き係止し合うように関係設定した。例文帳に追加

A drawing operation tool F is inserted and locked into a first tool locking pawl 18 and a second tool locking pawl 22 cut and raised outward from an inside superposed portion 11a and an outside superposed portion 11b of the clamp band 11. - 特許庁

本体1、浴槽90上と洗い場間で入浴者を水平移動させる機構、入浴者が着座する座席15を保持可能な下支柱5、本体1と上支柱5の間に両者が基本的に平行運動するよう連結され、枢動して座席15を浴槽90内と浴槽90上方間で昇降させる平行リンク2,4、本体1に軸支され平行リンク2と一体回動するシャフト27、(以下図6(A),(B)参照)、シャフト27と一体回動するレバー28、レバー28に一端が枢支されたロッド30、ロッド30他端に連結のプレート33と本体1に固着のプレート91間に圧縮介装され、平行リンク2,4を上方へ回動させるモーメントを生じるコイルばね29、を有する装置。例文帳に追加

When a transport seat is lowered, it is pulled up by a lower support, a horizontal link, a bell crank and a longitudinal crank. - 特許庁

10μm以下のオーダーの素材粒子と10μm以上のオーダーの素材顆粒とを含む複合スリップをつくり、その複合スリップを均質化し、モールドにその複合スリップを流しこんでブルーボディを形成し、そのブルーボディを乾燥して多孔性グリーンボディを形成し、そしてそのグリーンボディを熱凝集させることにより複合材からキャスティングを製造する既知の方法から出発して、本発明では乾燥時の収縮をなくすため少なくとも80重量%の固体含有物を有する複合スリップを液体不浸透性のモールド壁を有するモールドに流しこみ、流しこんだ後その複合スリップを液体の凍結点以下の冷却温度に冷却する。例文帳に追加

In such a case, the composite slip having at least 80 wt.% solid-containing material is casted into the mold having a liquid impermeable mold wall, and after that, is cooled to a cooling temperature equal to or below a liquid freezing point of the liquid slip to eliminate the shrinkage in drying. - 特許庁

(3) 図面は,次のように作成するものとする。 (a) 色彩を用いない,満足な複製が可能な,耐久性のある,黒色の,十分に濃く,暗い,均一の太さの,輪郭の明確な線及び筆法を用いる。 (b) 切断面はハッチングにより示し,その場合は,引用符号及び引出線がハッチングにより不明瞭になってはならない。 (c) 図面の大きさ及びその作図の明瞭性は,線縮尺3分の2の写真複製ですべての詳細を容易に識別することができるものでなければならない。例外的に図面上で縮尺を示す場合は,図で表示する。 (d) 図面に用いられるすべての数字,文字及び引用符号は簡単で明確でなければならず,また,数字及び文字に関連して括弧,丸及び引用符を使用してはならない。 (e) 同一の図の要素は,相互の間の比率が保たれていなければならない。ただし,図の明瞭性のために比率を異ならせることが不可欠である場合は,この限りでない。 (f) 数字及び文字の高さは0.32cm以上でなければならず,また,図面のレタリングには,ローマ字,及びそれが通例である場合はギリシャ文字を用いるものとする。 (g) 図面の同一紙面に複数の図を載せることができる。複数の紙面に描いた図により1の全体図を構成することが意図されている場合は,複数の紙面の図は,各部分図の如何なる部分 も隠れることなしに全体図を組み立てることができるように配置しなければならない。各図は,場所を無駄に使うことなく,相互に明確に分離して配置する。各図は,紙面の番号付けとは無関係に,アラビア数字で連続番号を付す。 (h) 明細書又はクレームにおいて言及されていない引用符号を図面に用いてはならず,逆の場合も同じである。 (i) 図面に文言を記載してはならない。 (j) 図面の紙面には,第15条(7)に従って番号を付す。例文帳に追加

(3) Drawings shall be executed as follows:- (a) without coloring in durable, black sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes to permit satisfactory reproduction; and (b) cross-sections shall be indicated by hatching, which does not impede the clear reading of the reference signs and leading lines; and (c) the scale of the drawings and the distinctness of their graphical execution shall be such that a photographic reproduction with a linear reduction in size to two-thirds would enable all details to be distinguished without difficulty. If, as an exception, the scale is given on a drawing it shall be represented graphically; and (d) all numbers, letters and reference signs appearing in the drawings shall be simple and clear and brackets, circles and inverted commas shall not be used in association with numbers and letters; and (e) elements of the same figure shall be in proportion to each other, unless a difference in proportion is indispensable for the clarity of the figure; (f) the height of the numbers and letters shall not be less than 0.32 cm and for the lettering of drawings, the Latin and, where customary, the Greek alphabet shall be used; and (g) the same sheet of drawings may contain several figures. Where figures drawn on two or more sheets are intended to form one whole figure, the figures on the several sheets shall be so arranged that the whole figure can be assembled without concealing any part of the partial figures. The different figures shall be arranged without wasting space, clearly separated from one another. The different figures shall be numbered consecutively in Arabic numerals, independently of the numbering of the sheets; and (h) reference signs not mentioned in the description or claims shall not appear in the drawings, and vice versa; (i) the drawings shall not contain textual matter; (j) the sheets of the drawings shall be numbered in accordance with Section 15(7) below. - 特許庁

4 法第三十二条の三第二項の厚生労働省令で定めるときは、当分の間、第二十条第二項に規定するほか、同項の芸能家、家政婦(家政一般の業務(個人の家庭又は寄宿舎その他これに準ずる施設において行われるものに限る。)、患者、病弱者等の付添いの業務又は看護の補助の業務(病院等の施設において行われるものに限る。)を行う者)、配ぜん人(正式の献立による食事を提供するホテル、料理店、会館等において、正式の作法による食卓の布設、配ぜん、給仕等の業務(これらの業務に付随した飲食器等の器具の整理及び保管に必要な業務を含む。)を行う者)、調理士(調理、栄養及び衛生に関する専門的な知識及び技能を有し、調理の業務を行う者)、同項のモデル又はマネキン(専門的な商品知識及び宣伝技能を有し、店頭、展示会等において相対する顧客の購買意欲をそそり、販売の促進に資するために各種商品の説明、実演等の宣伝の業務(この業務に付随した販売の業務を含む。)を行う者)の職業に係る求職者から求職の申込みを受理した時以降六百七十円(免税事業者にあつては、六百五十円)の求職受付手数料を徴収するときとする。ただし、同一の求職者に係る求職の申込みの受理が一箇月間に三件を超える場合にあつては、一箇月につき三件分に相当する額とする。例文帳に追加

(4) The cases specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as provided by Article 32-3, paragraph 2 of the Act shall be, for the time being, in addition to the cases provided by Article 20, paragraph 2, the cases under which the fee of 670 yen (or 650 yen in case of a tax exempt business provider) for accepting the job application is collected upon acceptance of the job application of a job seeker for occupations pertaining to the entertainer set forth in the same paragraph, domestic helper (a person who provides general housekeeping businesses (limited to those provided at a house of an individual, dormitory or other equivalent facilities)), care-giving or nursing-assisting businesses for patients, invalids, etc. (limited to those provided at a hospital or other equivalent facility), person in charge of serving food (a person who provides table-coordinating, food-serving or waiting businesses, etc. following proper manners at a hotel, restaurant, hall, etc. serving foods by following proper menu (including the businesses necessary for organizing and storing the tools such as the tableware associated with such businesses)), cook (a person having the expertise and skills concerning the cooking, nutrition and sanitation and providing cooking businesses), modeling in the same paragraph or mannequin (a person having the expertise and advertising skills concerning the goods and providing such advertising businesses as the explanation, demonstration, etc. of various goods for stimulating the willingness to spend of the customers over-the-counter or at the exhibition (including the sales businesses)); provided, however, the amount shall be equivalent to the fees for three such cases per month if the number of the job applications accepted from the same job seeker exceeds three per month.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。例文帳に追加

Also, we must keep a watchful eye on the upsurge in prices of commodities, as was instructed today by Prime Minister Kan. As the establishment of a comprehensive exchange is included in the New Growth Strategy, it is important from the perspective of Japan’s economic growth. Problems of commodities exchanges have become a globally important challenge as they were taken up at the G20 meeting. Therefore, I believe that the establishment of a comprehensive exchange has grown in priority in my eyes as a politician. In that sense, although I understand that each ministry has its own tradition and history, we must study this matter. That the Prime Minister issued an instruction regarding this and it was discussed at the G-20 meeting means that it has paramount political importance globally. Therefore, we must study this matter while maintaining appropriate cooperation with relevant ministries and agencies.  - 金融庁

行動には,インフラ投資(ブラジル,インド,インドネシア,メキシコ,サウジアラビア,南アフリカ),研究,教育及び職能開発の支援,及び,機械類と製造原料への関税の撤廃(カナダ),現在の5ヵ年計画に記載された,生産要素の価格形成における改革,市場に基づいた金利改革の秩序だった手法による促進,及び人民元の資本勘定自由化の漸進的な達成(中国),生産性を高めるためのサービス部門における構造改革(フランス,ドイツ,イタリア,韓国),より雇用に配慮した税体系を目指す税制改革(ドイツ,イタリア),金融機関の情報開示基準の向上(ロシア),貧困層へ対象を絞った支援を提供しつつ,無駄で市場歪曲的な補助金の中期的な縮小(インド,インドネシア),エネルギーの効率性と再生可能及び国内のエネルギー資源の利用拡大に向けた改革(トルコ),農業部門改革(アルゼンチン),貿易・投資促進のための地域統合の強化(南アフリカ),短期金融市場に係る慣行の改善及び監督の強化,並びに対GDP比の家計貯蓄率の増加の促進に資する改革(米国),効果的な炭素価格メカニズムを通じたクリーン・エネルギー経済への移行(オーストラリア),グリーンな成長を促進する取組(韓国)を含む。例文帳に追加

Actions include: infrastructure investment (Brazil, India, Indonesia, Mexico, Saudi Arabia, South Africa); supporting research, education and skills development and eliminating tariffs on machinery and manufacturing inputs (Canada); reform of pricing for factors of production, promote market-based interest rate reform in an orderly manner and gradually achieve RMB capital account convertibility as stated in its current 5-year plan (China); structural reforms in the services sector to boost productivity (France, Germany, Italy, Korea); tax reform aimed at a more employment-friendly taxation (Germany, Italy); raising standards of disclosure of information by financial institutions (Russia); phasing out wasteful and distortive subsidies in the medium term, while providing targeted support for the poor (India, Indonesia); reforms to energy efficiency and greater use of renewable and domestic energy resources (Turkey), agriculture (Argentina); ; enhanced regional integration to promote trade and investment (South Africa); improved practices and enhanced oversight of the short-term financing markets and reforms to help promote a rise in household savings as a share of GDP (US); transitioning to a clean energy economy through effective carbon price mechanism (Australia) and, efforts to promote green growth (Korea).  - 財務省

私は何回も申しますように、自己資本比率が高ければ高いほど確かに一見安全に見えますけれども、それだと、よく我々10年前に経験したように、貸し渋り・貸し剥がしが起こるわけでございますから、あのとき健全な企業まで、健全に近い企業まで倒産をしたというようなことがございますし、日本の経済が混乱したということは10年前私も、何度も申し上げます、与党の国会議員として、私が閣僚のときに、1997年か98年でございますが、北海道拓殖銀行が倒産する、山一證券が破綻するという時代で、その後が金融国会でございましたから、身をもって体験しておりますから、やはりそこら辺は安心・安定という、これはこの金融機関あるいは金融システム、基本的にG20の世界でございますし、このバーゼルの会議は27カ国出ていますけれども、そういった意味の安心・安全ということと同時に、余り数値だけ高ければ高いほどいいわけではない。そこは余り高くしますと、今さっき言ったように、今度は貸し渋り・貸し剥がしが起きて経済そのものが縮小するわけでございますから、そこら辺をきちんとバランスを持ってやっていきたいというふうに思っておりまして、そういった意味のことを、新規制が我々の立場、10年前に金融危機を実際に経験して、そういった立場もきちんと踏まえながら主張をしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

As I repeatedly say, it is true that a higher capital adequacy figure may appear to imply security at a glance, but it can also lead to a credit crunch or oppressive debt collection practices, as we experienced 10 years ago. Back then, even healthy companies went under. As a Diet member of the ruling party in a ministerial post, I was faced firsthand with the confusion that prevailed in the Japanese economy at that time. It was in 1997 that the Hokkaido Takushoku Bank went under and Yamaichi Securities failed, soon ushering in what would be called the "Financial Diet Session." The Basel meeting is attended by 27 countries and, for all of them, a higher ratio figure, which does provide peace of mind and security, is at the same time not necessarily better in that light. As making a capital adequacy ratio too high can lead to a credit crunch and oppressive debt collection and hence a shrinking economy, we are hoping to maintain a good balance in view of all those factors. We are determined to make our point in the new requirement debate, keeping in mind where we stand as a country that actually experienced a financial crisis 10 years ago.  - 金融庁

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

例文

法第百五十五条第二項の主務省令で定める書類は、次の各号に掲げる場合の区分に応 じ、当該各号に定めるものとする。 一変更の申請が商品市場の開設に係る場合次に掲げる書面 イ変更の理由を記載した書面 ロ新旧条文の対照表 ハ会員総会又は株主総会の議事録その他必要な手続があったことを証する書面 ニ新たに開設しようとする商品市場ごとに当該商品市場を開設しようとする商品取 引所の会員等であって当該商品市場において取引をしようとするもの及び当該商品 取引所の会員等になろうとする者であって当該商品市場において取引をしようとす るもの(会員商品取引所にあっては、その出資の全額の払込みが終了した者に限る。) の合計数が二十人以上であることを証する書面 ホニに規定する会員等及び会員等になろうとする者のうち、会員商品取引所の会員 及び会員になろうとする者にあっては当該商品市場について法第三十条第一項各 号のいずれかに該当することを誓約する書面、株式会社商品取引所の取引参加者及 び取引参加者になろうとする者にあっては法第八十二条第一項第一号イからハま で又は同項第二号イからハまでのいずれかに該当することを誓約する書面 ヘニに規定する会員等及び会員等になろうとする者の過半数の者が当該商品市場に ついて法第十条第二項各号並びに第二十八条第一項第五号イ及びロに定める者に 該当することを誓約する書面 ト当該商品取引所の会員等になろうとする者であって当該商品市場において取引を しようとするものが法第十五条第二項第一号イからヲまでのいずれにも該当しな いことを誓約する書面 チ新たに開設しようとする一以上の商品市場において法第百五条第一号に掲げる 方法により決済を行う場合にあっては、認可の申請の日前三十日以内に様式第一号 により作成したニに規定する会員等及び会員等になろうとする者の純資産額に関す る調書 リ新たに開設しようとする商品市場における開設後一年間の先物取引の取引量の見 込みを記載した書面 ル二以上の商品指数を一の上場商品指数として商品市場を開設しようとする場合に あっては、当該二以上の商品指数の対象となる物品の大部分が共通していることを 明らかにすることができる書面 二変更の申請が商品市場における上場商品若しくは上場商品指数の範囲の変更(廃止 又は範囲の縮小を除く。以下この号において同じ。)又は取引の種類の変更に係る場 合次に掲げる書面 イ変更の理由を記載した書面 ハ会員総会又は株主総会の議事録その他必要な手続があったことを証する書面 ニ当該変更に係る商品市場において法第百五条第一号に掲げる方法により決済を 行っている場合であって、当該商品市場において取引をする会員等の純資産額の最 低額を変更した場合にあっては、認可の申請の日前三十日以内に様式第一号により 作成した会員等の純資産額に関する調書 ホ当該変更に係る商品市場における変更後一年間の先物取引の取引量の見込みを記 載した書面 ヘ上場商品の範囲の変更の場合にあっては、二以上の上場商品構成物品を一の商品 市場で取引をすることが適当である旨を明らかにすることができる書面 ト二以上の商品指数を一の上場商品指数とする上場商品指数の範囲の変更の場合に あっては、当該二以上の商品指数の対象となる物品の大部分が共通している旨を明 らかにすることができる書面例文帳に追加

The documents specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 155, paragraph 2 of the Act shall be as listed in the corresponding categories set forth in the following items and as specified in such items, respectively: (i) in the case where the application for amendment pertains to the establishment of a Commodity Market, the documents set forth in the following: (a) a document recording the reasons for the amendment; (b) a comparative table of the prior and amended article provisions; (c) minutes of a general meeting of Members or a general meeting of shareholders or another document certifying that the necessary procedures for approval have been followed; (d) a document certifying that the total number of persons who are Members, etc. of the Commodity Exchange intending to establish a Commodity Market for each Commodity Market which is planned to be newly established and who intend to start transactions on such Commodity Market, and who intend to become Members, etc. of said Commodity Exchange intending to start transactions on such Commodity Market (with regard to a Member Commodity Exchange, limited to persons who have completed payment of the full amount of the contribution) are 20 or more; (e) among persons who are or intend to become Members, etc. prescribed in (d), with regard to a person who is or intends to become a member of a Member Commodity Exchange, a sworn, written statement that such person is subject to any of the provisions of Article 30, paragraph 1 of the Act regarding said Commodity Market; with regard to a person who is or intends to become a trading participant of an Incorporated Commodity Exchange, a sworn, written statement that such person is subject to any of the provisions of (a) through (c) of Article 82, paragraph 1, item 1 of the Act, or any of the provisions of (a) through (c) of item 2 of the same paragraph; (f) a sworn, written document stating that the majority of persons who are or intend to become Members, etc. prescribed in (d) are subject to such persons as specified in the respective items of Article 10, paragraph 2, and Article 28, paragraph 1, item 5, (a) and (b) of the Act, with regard to such Commodity Market; (g) a sworn, written document stating that the person who intends to become a - 134 - Member, etc. of said Commodity Exchange and intends to start transactions on said Commodity Market is not subject to any of the provisions of (a) through (l) of Article 15, paragraph 2, item 1 of the Act; (h) in the case of carrying out settlements by the method set forth in Article 105, paragraph 1 of the Act at one or more Commodity Markets which are planned to be newly established, a record prepared according to Form No. 1 within 30 days prior to the date of filing the application and pertaining to the amount of the net assets of a person who is or intends to become a Member, etc. as prescribed in (d); (i) a document stating the estimated transaction volume of Futures Transactions for one year after the opening on a Commodity Market which he/she seeks to open; (j) in the case of seeking to open a Commodity Market pertaining to a Listed Commodity, a document stating that it is appropriate to trade Listed Commodity Component Products, etc. on a single Commodity Market; (k) in the case of seeking to open a Commodity Market by specifying two or more Commodity Indices as a single Listed Commodity Index, a document stating that the majority of the goods subject to said two or more Commodity Indices shall be common to one another; (ii) in the case where the application for amendment is pertaining to a change to the scope of a Listed Commodity or Listed Commodity Index on a Commodity Market (excluding the abolishment or narrowing of such scope; hereinafter the same shall apply in this item) or a change to the type of transaction, the documents set forth in the following: (a) a document recording the reasons for the amendment; (b) a comparative table of the prior and amended article provisions; (c) minutes of a general meeting of Members or a general meeting of shareholders or another document certifying that the necessary procedures for approval have been followed; (d) in cases where making a settlement on a Commodity Market pertaining to said amendment by a method set forth in Article 105, item 1 of the Act and where changing the minimum amount of the net assets of Members, etc. who trade on said Commodity Market, a record pertaining to the amount of the net assets of Members, etc., which is prepared according to Form No. 1 within 30 days prior to the filing of the application; (e) a document stating the estimated transaction volume of Futures Transactions for one year after the amendment on the Commodity Market pertaining to said amendment; (f) in the case of changing the scope of a Listed Commodity, a document stating that it is appropriate that two or more Listed Commodity Component Products, etc. are traded on a single Commodity Market; (g) in the case of changing the scope of a Listed Commodity Index which sets two or more Commodity Indices as a single Listed Commodity Index, a document stating that the majority of goods subject to said two or more Commodity Indices are common to one another;  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS