1016万例文収録!

「を越える」に関連した英語例文の一覧と使い方(57ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > を越えるの意味・解説 > を越えるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を越えるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2829



例文

上記課題は、少なくとも回転数(n)、エンジントルク(M)、温度(T)及び停止時間(t_停止)が検出され、検出されたエンジントルク(M)から要求されるエンジン出力(PM)が決定され、エンジン出力が予め設定可能な閾値(SW)を越える場合にはフロント又はリアスポイラーが出されることによって解決される。例文帳に追加

The method for controlling the front or rear spoilers is configured so that at least a revolution speed n, engine torque M, a temperature T, and a stopping time t_stop are detected, an engine output PM required from the detected engine torque M is decided, and that the front or the rear spoiler is put out in the case the engine output exceeds a threshold SW capable of being set previously. - 特許庁

排紙トレイ1が排紙口E2の受取位置から上方に退避する場合、ガイドコロ80がカム81の傾斜部81bを越えるため、排紙トレイ1はバネ54の付勢力に抗して用紙排出方向にスライドし、これにより排紙トレイ1と排紙ローラ対9との干渉が回避される。例文帳に追加

When the paper discharge tray 1 evacuates upward from a receiving position of the paper discharge hole E2, the guide roller 80 goes over an angled part 81b of the cam 81, so that the paper discharge tray 1 slides in the paper discharging direction against the energizing force of the spring 54, and interference between the paper discharge tray 1 and the pair of paper discharge rollers 9 can be avoided. - 特許庁

それぞれが、転送情報のブロックを示す、転送元アドレス情報612/622および転送バイト数情報613/623を含む、1以上のディスクリプタ610/620;および、これらのディスクリプタの情報が指定する転送情報をメモリ630/640から読出す転送制御手段400;を備えるDMA装置において、ディスクリプタに転送時間最小値および最大値を含み、転送制御手段は、最小値に満たない転送のときには最小値になるまで次のディスクリプタの情報読取りを遅延し、最大値を越えるときには、そこで転送処理を中断する。例文帳に追加

When it exceeds the maximum value, a transfer processing is interrupted. - 特許庁

PWM信号のパルス幅に応じてモータの回転を制御するモータ駆動回路を備えたモータ制御装置において、前記PWM信号のパルス幅が所定の値以下になると、前記モータ駆動回路をスタンバイ状態に設定するスタンバイ信号をイネーブルにし、前記PWM信号のパルス幅が所定の値を越えると、前記スタンバイ信号をディスイネーブルにするスタンバイ回路をさらに備える。例文帳に追加

The motor controller with a motor driving circuit for controlling the rotation of a motor in compliance with the pulse width of a PWM signal further includes a standby circuit which enables a standby signal which sets the motor driving circuit to a standby state when the pulse width of the PWM signal becomes a predetermined value or below and disables the standby signal when the pulse width of the PWM signal exceeds the predetermined value. - 特許庁

例文

先端から離れた位置に拡大径部10を有する金属パイプ1と、一端側に形成された挿入部20から切立壁21を経て他端側に先細りのテーパー部22が形成されて成るカラー2とから構成されていると共に、前記カラー2の挿入部20を金属パイプ1の先端に挿入してあり、前記挿入状態において、カラー2の切立壁21と金属パイプ1の拡大径部10相互間を周溝Mとして当該周溝MにシールリングSRを収容し、前記シールリングSRを越える位置まで樹脂管3を圧入させてある。例文帳に追加

The connection structure for a resin pipe is composed of a metal pipe 1 having an enlarged diameter part 10 in a position separated from a tip, and a collar 2 comprised by forming a tapered part 22 tapered from an insertion part 20 formed in a one end side to another end side via a cliff 21. - 特許庁


例文

6.両首脳は、二国間の(a)貿易及びサービスの自由化、(b)投資の円滑化及び自由化、並びに(c)技術協力及び能力開発をもたらす経済連携が国境を越える資源の流れを促進し、両国の産業界によりよい機会とより大きな規模の経済を提供するより大きな市場の創設に役立つものであり、それが他の地域に対しても好影響を与え、日本とASEANとの間の包括的な経済連携を構築し強化することを共通の認識とした。例文帳に追加

6. The two Leaders shared the view that an economic partnership that would bring about (a) liberalization of trade and services, (b) facilitation and liberalization of investment, and (c) technical cooperation and capacity-building between the two countries would promote trans-border flow of resources and help create a bigger market that will provide greater opportunities and larger economies of scale for businesses from both sides, which would also have a positive impact on other economies and would develop and enhance the comprehensive economic partnership between Japan and ASEAN.  - 経済産業省

我々は,エネルギー効率の改善の重要性を強調し,また,エネルギー作業部会によって分析された新規のデータが,エネルギー集約度に関する以前の我々の目標を顕著に越えることを示していることを考慮すると,我々は,我々エコノミーのエネルギー集約度を,2005年を基準年として使用すると,2035年までに少なくとも45%削減するというAPEC地域全体での新規の目標の達成を目指した。例文帳に追加

We highlighted the importance of improving energy efficiency, and in light of new data analyzed by the Energy Working Group indicating that we will significantly exceed our previous energy intensity goal, we aspired to meet a new APEC-wide regional goal of reducing energy intensity of our economies by at least 45 percent by 2035, using 2005 as a base year.  - 経済産業省

画像処理装置は、画像から複数の局所特徴点を検出する検出手段と、画像の複数の領域において局所特徴点の密度を算出し、複数の局所特徴点の中から当該密度が所定の閾値を越える領域に属する局所特徴点を選択する選択手段と、当該選択した各局所特徴点に対応した局所特徴量を算出する局所特徴量算出手段とを具備する。例文帳に追加

An image processing device comprises detection means for detecting a plurality of local feature points from an image; selection means for calculating local feature point density at a plurality of areas of the image and for selecting the local feature point which belongs to an area in which the density exceeds a predetermined threshold among the plurality of local feature points; and local feature amount calculation means for calculating the local feature amount corresponding to each selected local feature point. - 特許庁

定格ゲート電圧内の電圧のオン保持用電源1と、該オン保持用電源1から定格ゲート電圧を越える電圧を生成するターンオン用昇圧回路と、該ターンオン用昇圧回路により充電されるターンオン用コンデンサ6を有し、ターンオン直前までに前記ターンオン用昇圧回路により前記ターンオン用コンデンサ6を昇圧充電し、前記コンデンサの電荷を半導体スイッチング素子のゲートに印加して高速ターンオンし、ターンオン後は前記オン保持用電源1でオン状態を保持する。例文帳に追加

The turn-on capacitor 6 is boosted and charged by the turn-on booster circuit by the time immediately before the turn-on, the charges of the capacitor are applied to the gate of a semiconductor switching element to perform the turn-on at a high speed, and an on state is held by the on-holding power supply 1 after the turn-off. - 特許庁

例文

(A)高分子鎖中の末端以外の位置に水酸基を有する線状熱可塑性高分子であって、該高分子1分子当たりの平均水酸基含有個数が2個を越える線状熱可塑性高分子と、(B)前記水酸基と反応して前記線状熱可塑性高分子を架橋する2官能性分子鎖連結剤とを反応させることにより得られる架橋樹脂であって、350℃以下の温度で熱可塑性を示す熱可塑性架橋樹脂を提供した。例文帳に追加

The thermoplastic crosslinked resin exhibiting thermoplasticity at ≤350°C is produced by reacting (A) a linear thermoplastic polymer having hydroxyl group at positions other than the terminals of the polymer chain and having the average hydroxyl group number of >2 per one molecule of the polymer with (B) a bifunctional molecular chain linking agent reacting with the hydroxyl group and crosslinking the linear thermoplastic polymer. - 特許庁

例文

1. 加盟国は、第一条に規定するサービスの提供の態様による市場アクセスに関し、他の加盟国のサービス及びサービス提供者に対し、自国の約束表において合意し、特定した制限及び条件に基づく待遇よりも不利でない待遇を与える(注)。 注: 加盟国は、第一条2(a)に規定する提供の態様によるサービスの提供に関し市場アクセスに係る約束を行う場合において、国境を越える資本の移動が当該サービス自体の重要な部分であるときは、当該約束をもって当該資本の移動を認めることを約束したこととする。例文帳に追加

1. With respect to market access through the modes of supply identified in Article I, each Member shall accord services and service suppliers of any other Member treatment no less favourable than that provided for under the terms, limitations and conditions agreed and specified in its Schedule. If a Member undertakes a market-access commitment in relation to the supply of a service through the mode of supply referred to in subparagraph 2(a) of Article I and if the cross-border movement of capital is an essential part of the service itself, that Member is thereby committed to allow such movement of capital. - 経済産業省

これは東西両京を結ぶ鉄道線を敷設するに当たって、東海道と中山道のいずれに通すかを巡って明治初期に論争があり、その結果中山道経由に一時は決定してその一部に該当する路線が開業したものの、後に碓氷峠を越える区間など山岳地域での工事の長期化・費用増、開業後の輸送量制限を考慮して、やはり東海道の方が優れているということになり、急遽岐阜(加納)以東のルートが東海道経由に変更されたことに起因している。例文帳に追加

Behind this lies a construction plan of the early Meiji period, and there were divided opinions over which route--Tokaido or Nakasen-do Street--would be preferable for construction. Initially the government accepted the route along Nakasen-do Street and started service in some sections, but later it realized that the route along the Tokaido was better, considering the earlier plan's higher estimated costs and longer construction period, as well as the restricted transportation in mountainous areas (particularly those across the Usui-toge), so ultimately the route was shifted east of Kano (Gifu Prefecture) to the route along the Tokaido.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

断崖絶壁に線路を通し、トンネル8箇所、橋梁は50箇所を越える保津峡の難工事も苦心の末、1900年(明治33年)に京都~園部駅間が開業するが、園部以北へは資金難のため工事が遅々として進まず、政府は舞鶴鎮守府開庁に続き、京都から舞鶴へ通じる鉄道の建設は国策遂行上必要不可欠とし、未成部分の鉄道免許を取り消し、政府は自らの手で京都から舞鶴へ通じる鉄道を建設を開始した。例文帳に追加

The railroad was put through a sheer cliff, and once the complicated construction work to build eight tunnels and more than 50 bridges at Hozukyo Valley was finished, the sector between Kyoto and Sonobe Station opened in 1900; however, the construction work north of Sonobe did not proceed due to a cash-flow problem, and when the Maizuru army base (or Maizuru naval base) opened, the government decided it was necessary to lay railroad from Kyoto to Maizuru in order to carry out national policy, took away the rail license and started the work to finish laying the railroad by itself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

① 財務局の管轄区域を越える本店等の位置を変更した届出書を受理した財務局長は、金商業等府令第20条第2項に規定する当該変更届出書及び金融商品取引業者登録簿のうち当該金融商品取引業者に係る部分と併せてその他の書類として、登録申請書及びその添付書類並びに直前に行った検査の報告書の写しを添付して、新たに登録を行うこととなる財務局長に送付するものとする。例文帳に追加

(i) A Director-General of the Finance Bureau who has received a notification of change in the location of head office, etc., to an area beyond his/her jurisdiction shall send the necessary documents to a Director-General of the Finance Bureau who will process the new registration; such necessary documents include the relevant sections of the notification of change and the registry of Financial Instruments Business Operators prescribed in Article 20(2) of the FIB Cabinet Office Ordinance together with other documents, including the copy of the application for registration, other attached documents, and a report of the most recent inspection.  - 金融庁

クリック感付与部材18が、鍵2に設けられた突起部20と、鍵盤シャーシ1に設けられ、鍵2を押鍵操作した際に突起部20が上方から当接して第1支点27を中心に撓み変形することにより、突起部20が乗り越える弾性部材とを備え、この弾性部材は、弾性部材を乗り越えた突起部20が下方から当接する際に支持される第2支点28を有し、第1支点27は弾性部材の先端部25aからの長さL1が第2支点28までの長さLよりも短い位置に設置されている。例文帳に追加

A keyboard device comprises click feel providing members 18 that include: protrusions 20 disposed on each key 2; and an elastic member that is provided on a keyboard chassis 1 and allows the protrusions 20 to go over by coming into contact from an upper part and subjecting it to flex deformation centering on a first fulcrum 27, when touching operation of the key 2 is performed. - 特許庁

DC−DCコンバータ42は、入力電流Iinを測定し、その入力電流Iinと供給電流定格とを比較し、入力電流Iinが供給電流定格より少ない場合には二次電池BATに供給する正の充電電流Ipを制御し、入力電流Iinが供給電流定格を越える場合には二次電池BATから負荷部41に供給する負の充電電流Inを制御する。例文帳に追加

The DC-DC converter 42 measures an input current Iin, compares the input current Iin with a feed current rating, controls a positive charge current Ip fed to a secondary battery BAT when the input current Iin is smaller than the feed current rating, and controls a negative charge current In fed to a load 41 from the secondary battery BAT when the input current Iin exceeds the feed current rating. - 特許庁

駆動輪の前後に前キャスターと後キャスターを設けたような車椅子について、前キャスターが走路上の障害物を乗り越える際に、駆動輪による駆動力を効果的に確保することができ、しかも、乗員が座る椅子部分が前後に倒れることのないように車体の安定性を確保することができると共に、乗員が車椅子に乗り降りするに際して、足載せ部を利用して安定した状態で楽に乗り降りできるようにする。例文帳に追加

To provide a wheelchair which is provided with casters in front and rear which drive force of the drive wheels is effectively applied when the front casters get over obstacles on the road, the body is stable so that the seat on which a user sits is not inclined to back and forth, and the user can easily get on/off the wheelchair using the foot step. - 特許庁

なお、篠山口駅から柏原駅までの間は谷川駅を経由するため遠回りをしており、さらに途中の川代渓谷は急曲線続きで速度が上がらず、たびたび崖崩れが発生し防災上も問題があることから、過去に何度か谷川駅を通らない鐘ヶ坂176号線沿いに鐘ヶ坂を越えるルートへの移設が検討されてきたが、現在の利用状況では新線の建設は困難と考えられる。例文帳に追加

People have often examined the idea of moving the section to a route whereby the train crosses Kanegasaka pass along National Route 176 without stopping at Tanikawa Station because of the following three reasons: operation through Tanikawa Station in this section means an indirect path to run the train between Sasayamaguchi Station and Kaibara Station, the train can't pick up speed due to many sharp curves along Kawashiro Gorge, and this section has difficulties from the perspective of disaster prevention such as in the case of a landslide; accordingly, it seems very difficult to build a new route, given the manner in which this section has been used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他方、バーゼル条約(有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約)、モントリオール議定書(オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書)、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)等の一部のMEAにおいては、自国の管轄権の及ばない範囲の環境又は地球規模のの環境の保護を目的として採られる貿易制限措置や、MEA 非締約国に環境政策の変更を促すための貿易制限措置が設けられている。例文帳に追加

MEAs such as the Basel Convention on the Control of Trans boundary Movements of Hazardous Wastes and their Disposal, the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer, and the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora authorize trade measures that are aimed at protecting the environment outside either member countries' jurisdiction or the global environment, or that serve to encourage changes in the environmental policy of non signatories of MEAs. - 経済産業省

もっと文明が発展し反抗精神も旺盛な国では、公衆は国家が自分たちのために万事をやってくれると期待するのに慣れ、あるいは少なくとも、国家から許可を得るばかりかやり方まで教えてもわないと自分のためになにもしないことに慣れているのですが、当然ながら自分たちに降りかかる災厄すべては国家に責任があると考え、災厄が我慢の限界を越えると、政府に反抗して、いわゆる革命を起すのです。例文帳に追加

In countries of more advanced civilization and of a more insurrectionary spirit, the public, accustomed to expect everything to be done for them by the State, or at least to do nothing for themselves without asking from the State not only leave to do it, but even how it is to be done, naturally hold the State responsible for all evil which befals them, and when the evil exceeds their amount of patience, they rise against the government and make what is called a revolution;  - John Stuart Mill『自由について』

我が国会計基準をとりまく内外の諸情勢を踏まえ、以上のとおり、現時点で我が国企業に対するIFRSの適用についての将来展望を示すこととするが、IFRSの適用までには、IFRSの内容の検証の必要性、基準設定プロセスへの積極的関与の確保、企業、監査人、投資者、当局等の準備の問題、米国の将来の不透明さなど、様々な越えるべき課題が存在する。これらの課題に対して、引き続き、関係者が協力して、適時適切に対応していく必要がある。例文帳に追加

Concerning the developments regarding Japanese GAAP both in Japan and overseas as mentioned above, the prospects for the eventual application of IFRS on Japanese companies has been defined as above at the present time.However, there are many issues to be resolved before the application of IFRS, such as the importance of examining the details of IFRS, ensuring Japan’s active participation in the standards-setting process, the issue of preparations by businesses, auditors, investors and regulators as well as the uncertainties over the future developments in the US.To deal with such issues, cooperative action among all stakeholders must continue, with appropriate steps taken as needed.  - 金融庁

第七十八条 合議体の審理が長時日にわたることの予見される場合においては、補充の裁判官が審理に立ち会い、その審理中に合議体の裁判官が審理に関与することができなくなつた場合において、あらかじめ定める順序に従い、これに代つて、その合議体に加わり審理及び裁判をすることができる。但し、補充の裁判官の員数は、合議体の裁判官の員数を越えることができない。例文帳に追加

Article 78 When the trial of a panel is expected to continue for a long time, one or more supplementary judges may attend the proceedings, and should one or more judge of a panel become unable to take part in the proceeding, the supplementary judge or judges may, in the order determined in advance, join the panel to conduct proceedings and give judicial decisions in the place of the absent judge or judges; provided, however, that the number of supplementary judges shall not exceed that of the judges of the panel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この点において,サプライチェーンに次世代技術のより広範な実施方法を見出すこと,ITS及びGNSSシステムに,主要な運輸ハブ,協同一環輸送システム,アジア太平洋における物流経路を設けること,サプライチェーンの安定及び安全のための様々な衛星システムから得られたデータを主として用いた情報交換を強化するために参加エコノミーの宇宙機関間の相互交流を増加させること,輸送フロー管理,物流情報サービスネットワーク並びにコンテナ及び貨物の認識システムを調和すること通じての実施を含め,ITS 実施の努力の調整を向上させること,また,危険貨物の国境を越える運輸の際の緊急事態に備え早期警戒技術に関する共通のアプローチを発展させることを含め,サプライチェーンの技術的側面を向上させる可能な方法に関して、すべての利害関係者と協議を持つことが重要である。例文帳に追加

In this regard, it is important to hold consultations with all stakeholders on possible ways of improving the technological aspects of supply chains, which include finding ways of wider implementation of next-generation technologies into supply chains, equipping major transportation hubs, intermodal systems, logistics channels in the Asia-Pacific with ITS and GNSS systems, increasing interaction between space agencies of participating economies in order to intensify the information exchange, mainly with the data obtained from different types of satellite systems, for supply chains security and safety; improving coordination of efforts in transport flows management and logistic information service networks and ITS implementation including through harmonizing container and cargo identifications systems; and developing common approaches in early warning technologies in the case of emergencies in cross-border transportation of dangerous cargoes. - 経済産業省

AC電力を入力源に用いて負荷35に給電する定電圧出力の第1電源30;負荷35を流れる負荷電流値を電流値信号に変換する電流検出抵抗60を含み、該負荷電流値の、第1電源30の出力電流の上限指示値MCDを越える不足分を補うための制御信号を発生する信号発生手段33,64,46;蓄電装置37;および、蓄電装置の電力を入力源に用い、前記制御信号に応じて負荷35に給電する定電流出力の第2電源26;を備え、第1電源30は、電流検出抵抗60の位置よりも負荷35側の給電線の電圧を設定値に一定化するように第1電源30の出力電圧を制御する。例文帳に追加

The first power supply 30 controls the output voltage of the first power supply 30 so that the voltage of the power supply line between the current detection resistor 60 and the load 35 is fixed to the set value. - 特許庁

4. この協定は、加盟国がその領域への自然人の入国又は当該領域内における自然人の一時的な滞在を規制するための措置(自国の国境を保全し及び自国の国境を越える自然人の秩序ある移動を確保するために必要な措置を含む。)を適用することを妨げるものではない。ただし、当該措置が特定の約束の条件に従って加盟国に与えられる利益を無効にし又は侵害するような態様で適用されないことを条件とする(注)。 注: 特定の加盟国の自然人に対しては査証を要求し、他の加盟国の自然人に対しては要求しないという事実のみをもって、特定の約束に基づく利益が無効にされ又は侵害されているとはみなさない。例文帳に追加

4. The Agreement shall not prevent a Member from applying measures to regulate the entry of natural persons into, or their temporary stay in, its territory, including those measures necessary to protect the integrity of, and to ensure the orderly movement of natural persons across, its borders, provided that such measures are not applied in such a manner as to nullify or impair the benefits accruing to any Member under the terms of a specific commitment. - The sole fact of requiring a visa for natural persons of certain Members and not for those of others shall not be regarded as nullifying or impairing benefits under a specific commitment. - 経済産業省

本条に基づく長官の決定に関係する者が,その決定日に始まる21日の期間内に当該決定の取消を裁判所に申請しない場合は,長官は,一方的に裁判所に当該決定の確認を申請することができる。また,長官がその旨を申請する場合は,当該申請を審理するに当たり裁判所は,別段の十分な理由を認めない限り,これに従い宣言するものとし,かつ,(裁判所が適切とみなす場合)その者の名称の登録簿からの消去を長官に指示するか又は(裁判所の決定後7日を越える日に始まる)指定期間中,登録簿にある当該人の名称の登録が効力を有さない旨を指示するかの何れかを行う。例文帳に追加

Where a person to whom a decision of the Controller under this section relates does not, within the period of 21 days beginning on the date of the decision, apply to the Court for cancellation of the decision, the Controller may apply ex parte to the Court for confirmation of the decision and, if the Controller so applies, the Court on the hearing of the application shall, unless it sees good reason to the contrary, declare accordingly and either (as the Court may consider proper) direct the Controller to erase the name of such person from the register or direct that during a specified period (beginning not earlier than seven days after the decision of the Court) registration of his name in the register shall not have effect.  - 特許庁

私から言うまでもなく、皆さん方もまさに2年前リーマン・ショックがございますし、ご存じのように世界の金融というのは、アメリカを中心に、これはヨーロッパにも波及しましたが、大変大きな金融界の変動が起きたわけでございます。それを乗り越えるためにアメリカも財政出動、経済・金融を含めて、これらも当然経済に波及しまして、アメリカも中国も財政出動せざるを得ない。ヨーロッパも財政出動したわけでございまして、今非常に世界の金融を含め経済が非常に微妙な、しかし非常に大事な時期にあるということは、皆さん方よくご存じだと思っております。例文帳に追加

It goes without saying that the Lehman crisis two years ago originated in the U.S. and then spread to Europe, causing an enormous sea change in the financial world. As a matter of course, this spread to the economy as well, leaving both the U.S. and China with no choice but to take fiscal actions to overcome it, and Europe also followed suit. I am therefore quite certain that all of you are well aware that the economy, which also encompasses the global financial world, is presently at a very sensitive but very important stage.  - 金融庁

(6)出願人が(2)(b)に基づいて調査及び審査報告を求める請求書を提出し,手数料を納付した場合は,登録官は,(a)審査官が認識しているか又は調査において発見されたすべての関連性のある先行技術を考慮に入れて,(i)(A)所定の資料,及び(B)関連性があると審査官が認識し考える追加資料,に含まれている関連性のある先行技術を発見するために当該出願を審査官に調査させ,かつ(ii)(A)第13条並びに第25条(4)及び(5)に定める条件が満たされているか否か,(B)当該出願が第84条(1)にいう追加の事項の何れかを開示するものであるか否か,並びに(C)当該出願が,出願時での出願において開示された事項を越える事項を開示するものであるか否か,を決定するために当該出願を審査官に審査させ,かつ(b)審査官が作成した調査及び審査報告を受領したときは,通知並びに当該調査及び審査報告の写しを出願人に送付する。例文帳に追加

(6) Where the applicant has filed a request and paid the fee for a search and examination report under subsection (2)(b), the Registrar shall -- (a) cause the application to be subjected to -- (i) a search by an Examiner to discover the relevant prior art contained in -- (A) such documentation as may be prescribed; and (B) any additional documentation that the Examiner is aware of and considers to be relevant; and (ii) an examination by an Examiner to determine -- (A) whether the conditions specified in sections 13 and 25(4) and (5) have been complied with; (B) whether the application discloses any additional matter referred to in section 84(1); and (C) whether the application discloses any matter extending beyond that disclosed in the application as filed, taking into consideration all the relevant prior art, if any, that the Examiner is aware of or that has been discovered in the search; and (b) upon receiving the search and examination report prepared by the Examiner, send the applicant a notification and a copy of the search and examination report. - 特許庁

例文

実は今日ここに来るのが遅れたのも、我が金融庁の(東)副大臣から、昨日話をした結果の話がありまして、なかなか苦労しているという話を聞いてきたわけでございます。いずれにいたしましても、これは閣議決定したことでございますから、色々山やら谷やらがあり、政治の世界でもございますし、長い間の伝統と歴史を乗り越えて、新しい総合取引所を作ろうということですから、それは産みの苦しみはあります。しかしながら、民主党の直嶋さんは、私が国民新党の政調会長だった時に偶然、野党(時代の民主党)の政調会長をした人でございますけれども、(民主党成長戦略・経済対策プロジェクトチームの座長として)総合取引所の創設に関わる提言についてまとめられたということでございまして、政府を応援して頂けるということでありがたいと思っております。そういったことで、年が越えるまでもう少しありますから、頑張りたいとこう思っております。例文帳に追加

In fact, the reason why I was late in arriving here today was because FSA Senior Vice Minister Azuma was briefing me about the results of a discussion held yesterday, adding that he is having a fairly difficult time. In any case, this represents a Cabinet decision. As there are various hitches, and politics is involved on top of that, an attempt to create a whole new comprehensive exchange inevitably comes with birthing pains, considering the long tradition and history that we have to move on from. However, I heard that Mr. Naoshima – a Democratic Party of Japan (DPJ) member who happened to be the DPJ policy chief in the party's opposition days when I was the policy chief of the People's New Party – has put together recommendations on the issue of the creation of a comprehensive exchange as the chair of the DPJ New Growth Strategy and Economic Revitalization Project Team. I appreciate the support that they are apparently providing to the government. With still some time left before the year ends, we are thus intent on working hard on this initiative.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS